SSFという選択肢
1stラダーが開始されるも、
D2Xやり尽くした勢にとってはやる事は同じで、
8pplフルパぶん回してLv99にして終わりでした。
2ndラダーも同じのはやりたくない、ということで
D2RにSSFモード導入しないか?という話題が持ち上がったことがあります。
SSFとは
SSFは
というモードの略称です。
これに、
死んだらキャラロストのHC(ハードコア)を加えて
SSFHCというのが、PoEでは主流な遊び方になっています。
・ゲーム知識
・やりこみ時間
・アイテム運
・HC立ち回り方
などを測れるので、
職業ストリーマー同士で競い合って、
ハクスラというPvEゲームを、疑似PvP的に遊ぶというわけです。
SSFの良い点
SSFの良い点はなんだろうかと考えたときに
一番最初に思ったのはFG(forum gold)の影響を受けないという事でした。
なるべく触れたくないのですが
D2Rを遊んでる以上は、誰でも少なからず影響は受けているので説明します。
FGとはd2jspというサイトで使われている仮想通貨の事です。
ゲーム内の通貨(Rune、Gem)を使わずに、FGでトレード支払いをします。
FGはゲーム内アイテムを売ることで増やすこともできますが
サイトで現金で買えます。
(見方によってはRMTみたいなものです)
といっても、FGでの取引自体は別に悪くないと思います。
全てのアイテム価格を、ルーン換算するのは非常に面倒です。
ルーン自体の価値も変動しますしね。
上級アイテムの取引価格などは、FG価格を参考にしていますし。

このDiademは、540 Berで売れたらしいです。
しかし実際に540個Berを用意したわけではなく
540個Berが買えるFG量での取引です。
こういう取引にはFGは便利ですよね。
しかし「FGで外部で取引する」という
ただそれだけなら良いんですが、
FGが最悪なのは、ラダーの基本的合意を破ることにあります。

ラダーは、キャラクター、アイテム、倉庫、
すべてを全員リセットしてスタートすることに意味があります。

しかしFGがあることで、
資産を次ラダーにスライドさせることができます。
せっかくゼロから楽しめるラダーが、資産ゼロのスタートじゃないわけです。
ゲーム内の資産がゼロでも、FGでフル装備を買うことができます。
全然フェアじゃないですよね。
これが私がFGが嫌いな理由です。
(もっとも、D2R発売前は少ないプレイ人口や取引場所が無いという問題から
jspを使わない、FGで取引しない、のはあり得ない状況だったのは事実)
なので、FG呪縛から開放されるSSFモードはアリだなと思いました。
SSFの問題
D2RにSSFモードができたとして、
モチベーションの問題があげられると思います。
PoEがなぜSSFモードが楽しまれているかというと、
3ヶ月ごとに一新されるパッチで、
自分でいち早く正解を見つけ、計画しそれを実行に移し
他者と競い合いランキングに載る、というモチベーションがあるからだと思います。

https://poe.ninja/challengehcssf/builds
ただ同じスターター、同じスキル、同じ装備
同じ2ndキャラ、同じファーム方法を繰り返しているD2Rとは全くの別物です。

ランクのキャラ名をクリックすると
ビルド、スキル、アイテムを見ることができます(ユーザー設定で未公開も可能)
自分では到底思いつかないようなビルドや、アイテムの組み合わせに関心します。
こういうことがD2Rで起きるかというと、
それは難しいと思います。
D2R SSFラダーがあったとしても。
ただキャラクターLvとキャラクターネームの一覧だけで
SSFである必要性みたいなのは見えてきません。
スパイス
なので、SSFモードに
何か新しいスパイスを加えるのが良んじゃないかと思います。
例えば、D2Rで自分はアサとアマを遊びました。
ソサで資産ためて買い物して、本命キャラを作るんじゃなくて
スタートから最後まで全て同じキャラで通しました。
それはそれで楽しむことができました。
自分にいま何が必要なのか
このビルドは何が得意なのか、どこでファームするべき段階なのか
どの装備が不足しているのか、次はどこで何をするのが最適か。
色々考えることがあって楽しめました。
SSFでもソサで装備あつめて、パラでトーチ取ってを繰り返すのは虚しくないですか。
ドルイドランキングで、アイテム全身別キャラで集めましたとか違うじゃないですか。
なので、
SSFはキャラスロットを1個限定にして
とことん1キャラと向き合うっていうのが良いんじゃないかと思いました。
(キャラスロが1個しかない代わりに、倉庫は増やす感じで)
他にも
別に運営が「今シーズンは馬場オンリー」って決めて
全員馬場しか遊べないSSFっていうものアリだと思います。
少しアイテム量を増やしてもいいと思いますね
馬場専用アイテムの産出量を増やしたり。
トーチも馬場品しか出ないっていう調整でも良いんじゃないでしょうか。
あとがき
メタを変化させるようなパッチ調整ができてなくても、
プレイヤーを飽きさせないイベントの作り方は、色々あると思うんですよね。
SSFモードを作るのもその一例だと思います。
とにかくD2Rには変化が欲しいところです。
D2Xやり尽くした勢にとってはやる事は同じで、
8pplフルパぶん回してLv99にして終わりでした。
2ndラダーも同じのはやりたくない、ということで
D2RにSSFモード導入しないか?という話題が持ち上がったことがあります。
SSFとは
SSFは
Solo・・・(パーティ組むの不可の)ソロオンリーモードで
Self-Found・・・(トレード不可の)自力で堀ったアイテムだけ使える
というモードの略称です。
これに、
死んだらキャラロストのHC(ハードコア)を加えて
SSFHCというのが、PoEでは主流な遊び方になっています。
・ゲーム知識
・やりこみ時間
・アイテム運
・HC立ち回り方
などを測れるので、
職業ストリーマー同士で競い合って、
ハクスラというPvEゲームを、疑似PvP的に遊ぶというわけです。
SSFの良い点
SSFの良い点はなんだろうかと考えたときに
一番最初に思ったのはFG(forum gold)の影響を受けないという事でした。
なるべく触れたくないのですが
D2Rを遊んでる以上は、誰でも少なからず影響は受けているので説明します。
FGとはd2jspというサイトで使われている仮想通貨の事です。
ゲーム内の通貨(Rune、Gem)を使わずに、FGでトレード支払いをします。
FGはゲーム内アイテムを売ることで増やすこともできますが
サイトで現金で買えます。
(見方によってはRMTみたいなものです)
といっても、FGでの取引自体は別に悪くないと思います。
全てのアイテム価格を、ルーン換算するのは非常に面倒です。
ルーン自体の価値も変動しますしね。
上級アイテムの取引価格などは、FG価格を参考にしていますし。

このDiademは、540 Berで売れたらしいです。
しかし実際に540個Berを用意したわけではなく
540個Berが買えるFG量での取引です。
こういう取引にはFGは便利ですよね。
しかし「FGで外部で取引する」という
ただそれだけなら良いんですが、
FGが最悪なのは、ラダーの基本的合意を破ることにあります。

ラダーは、キャラクター、アイテム、倉庫、
すべてを全員リセットしてスタートすることに意味があります。

しかしFGがあることで、
資産を次ラダーにスライドさせることができます。
せっかくゼロから楽しめるラダーが、資産ゼロのスタートじゃないわけです。
ゲーム内の資産がゼロでも、FGでフル装備を買うことができます。
全然フェアじゃないですよね。
これが私がFGが嫌いな理由です。
(もっとも、D2R発売前は少ないプレイ人口や取引場所が無いという問題から
jspを使わない、FGで取引しない、のはあり得ない状況だったのは事実)
なので、FG呪縛から開放されるSSFモードはアリだなと思いました。
SSFの問題
D2RにSSFモードができたとして、
モチベーションの問題があげられると思います。
PoEがなぜSSFモードが楽しまれているかというと、
3ヶ月ごとに一新されるパッチで、
自分でいち早く正解を見つけ、計画しそれを実行に移し
他者と競い合いランキングに載る、というモチベーションがあるからだと思います。

https://poe.ninja/challengehcssf/builds
ただ同じスターター、同じスキル、同じ装備
同じ2ndキャラ、同じファーム方法を繰り返しているD2Rとは全くの別物です。

ランクのキャラ名をクリックすると
ビルド、スキル、アイテムを見ることができます(ユーザー設定で未公開も可能)
自分では到底思いつかないようなビルドや、アイテムの組み合わせに関心します。
こういうことがD2Rで起きるかというと、
それは難しいと思います。
D2R SSFラダーがあったとしても。
ただキャラクターLvとキャラクターネームの一覧だけで
SSFである必要性みたいなのは見えてきません。
スパイス
なので、SSFモードに
何か新しいスパイスを加えるのが良んじゃないかと思います。
例えば、D2Rで自分はアサとアマを遊びました。
ソサで資産ためて買い物して、本命キャラを作るんじゃなくて
スタートから最後まで全て同じキャラで通しました。
それはそれで楽しむことができました。
自分にいま何が必要なのか
このビルドは何が得意なのか、どこでファームするべき段階なのか
どの装備が不足しているのか、次はどこで何をするのが最適か。
色々考えることがあって楽しめました。
SSFでもソサで装備あつめて、パラでトーチ取ってを繰り返すのは虚しくないですか。
ドルイドランキングで、アイテム全身別キャラで集めましたとか違うじゃないですか。
なので、
SSFはキャラスロットを1個限定にして
とことん1キャラと向き合うっていうのが良いんじゃないかと思いました。
(キャラスロが1個しかない代わりに、倉庫は増やす感じで)
他にも
別に運営が「今シーズンは馬場オンリー」って決めて
全員馬場しか遊べないSSFっていうものアリだと思います。
少しアイテム量を増やしてもいいと思いますね
馬場専用アイテムの産出量を増やしたり。
トーチも馬場品しか出ないっていう調整でも良いんじゃないでしょうか。
あとがき
メタを変化させるようなパッチ調整ができてなくても、
プレイヤーを飽きさせないイベントの作り方は、色々あると思うんですよね。
SSFモードを作るのもその一例だと思います。
とにかくD2Rには変化が欲しいところです。
- 関連記事
-
- 2.5パッチの話 (2022/09/26)
- BANとかアプデとか雑談とか (2022/06/23)
- SSFという選択肢 (2022/06/18)
- 謎の芋評論家どもに告ぐ (2022/06/05)
- ラダー前のAmazonテストラン (2022/04/23)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
いつも、ハクスラへの愛(と憎悪?)が詰まった記事を楽しみにしています。
自分も長い間ノンラダー、シングル、ソロオンリーでD2をプレイしていて、たまに他のゲームにも浮気しつつ、今はD2Rを遊んでいます。
最高効率とはほど遠いですが、逆に最高効率を追い求めなければ、D2、そしてD2Rもビルドの幅が広く思えるものです。
たとえば自分は今、召喚ドルイドで遊んでいますが、2.4パッチの変更が大きく、グリズリーとウルフ2種を同時に出せて、レイヴンがそこそこ強いとあって、新鮮味があります。
公式に定められたレギュレーションと、その条件下の新しいビルド……という点では、残念ながらD2Rはあまり向いてないようにも思います。
ただ、だからこそ自分で全てを決める、セルフSSFは茶々丸さんに向いているかもしれません。
D2の時から、ソロで、ヘルバール撃破まで装備持ち込みなしでプレイしてみたり、育成装備に無駄に凝ってみたり、最初から最後まで8pplという縛りを入れてみたり……強ビルドから趣味ビルドまで、色々遊んできました。
その時々で費やす熱量も時間も違いますが、なんだかんだ20年近く楽しく遊べているので、D2はやはり良いゲームだなと思います。
もし茶々丸さんがマイルールを決めてSSFをすることがあれば、プレイ日記のような形でそれを拝見できたら嬉しいですね。
どのようなプレイスタイルに落ち着かれるかは分かりませんが、今後とも、そっと応援しています。
自分も長い間ノンラダー、シングル、ソロオンリーでD2をプレイしていて、たまに他のゲームにも浮気しつつ、今はD2Rを遊んでいます。
最高効率とはほど遠いですが、逆に最高効率を追い求めなければ、D2、そしてD2Rもビルドの幅が広く思えるものです。
たとえば自分は今、召喚ドルイドで遊んでいますが、2.4パッチの変更が大きく、グリズリーとウルフ2種を同時に出せて、レイヴンがそこそこ強いとあって、新鮮味があります。
公式に定められたレギュレーションと、その条件下の新しいビルド……という点では、残念ながらD2Rはあまり向いてないようにも思います。
ただ、だからこそ自分で全てを決める、セルフSSFは茶々丸さんに向いているかもしれません。
D2の時から、ソロで、ヘルバール撃破まで装備持ち込みなしでプレイしてみたり、育成装備に無駄に凝ってみたり、最初から最後まで8pplという縛りを入れてみたり……強ビルドから趣味ビルドまで、色々遊んできました。
その時々で費やす熱量も時間も違いますが、なんだかんだ20年近く楽しく遊べているので、D2はやはり良いゲームだなと思います。
もし茶々丸さんがマイルールを決めてSSFをすることがあれば、プレイ日記のような形でそれを拝見できたら嬉しいですね。
どのようなプレイスタイルに落ち着かれるかは分かりませんが、今後とも、そっと応援しています。
FG持ち越しできる位ならラダー廃止したら良いのでは・・・
ここに来てPoEのいい所が再評価されてる…?
まあ実際はSSFをやってない人が多いけど配信向きだし職業ストリーマーには持って来いのモードですよね
あと3ヶ月ごとのトップの思いつきでメタが強制的に変わる環境とか、受け入れられる人にはやっぱPoEなんですねぇ
まあ実際はSSFをやってない人が多いけど配信向きだし職業ストリーマーには持って来いのモードですよね
あと3ヶ月ごとのトップの思いつきでメタが強制的に変わる環境とか、受け入れられる人にはやっぱPoEなんですねぇ
D2の事全然知らなかったんですけどこのTFTよりもゴミなサイトを使うのが普通なんですか?
FGってものを一切介さないならギリセーフかなって思いますが、そのお金で取引してるならToSに抵触しちゃってそうですけど
FGってものを一切介さないならギリセーフかなって思いますが、そのお金で取引してるならToSに抵触しちゃってそうですけど
ハクスラはSSFでしかやりませんね。PoEにSSFリーグが無かった頃
「トレードサイト見てる時間のが長くね?」みたいになってしまったのと、自分が苦労してドロップしたアイテムが
ゴミみたいな値段になってるを見て冷めてしまいまして…
D2もSSFラダーは是非導入してほしいですね。精神衛生を保つのもありますが、
仕様面でも難易度スケールをいじれるようにしたり、下方限定でルーンの変化レシピを導入したり
SSF用にドロップ率を変えなくても遊ぶ価値がある仕様には出来そうですね
「トレードサイト見てる時間のが長くね?」みたいになってしまったのと、自分が苦労してドロップしたアイテムが
ゴミみたいな値段になってるを見て冷めてしまいまして…
D2もSSFラダーは是非導入してほしいですね。精神衛生を保つのもありますが、
仕様面でも難易度スケールをいじれるようにしたり、下方限定でルーンの変化レシピを導入したり
SSF用にドロップ率を変えなくても遊ぶ価値がある仕様には出来そうですね
実際はfgを持っていても、ラダー最序盤で最終装備を買い求めようとすると目ン玉飛び出るくらい高いので(1stラダーd2jsp上ではじめてenigmaを作った人は58000fg払ったらしい。ノンラダーのber116個分の値段。)中途半端にfgを持っている人ほどshako拾ったとしても売っぱらってシレーっと3pトパ頭でトレハンしてる感じ。
どっかの外人が言ってたけどSSFならholyglailリストみたいのあると良いね
拾った時のLVとエリアまで記録されれば最高だけど
…まあやんねぇよな。多分QoLは手つかずで終わる
拾った時のLVとエリアまで記録されれば最高だけど
…まあやんねぇよな。多分QoLは手つかずで終わる
POEには持ってるユニーク数を競うサイトとかもあるし、d2rもSSFのラダーでやってみればいいのにな。倉庫はラダー限定でユニークタブみたいなのを追加して
もう売り抜けたから後はお茶を濁すだけで終わりそう
D2R、アジア鯖でもガックガクな時間帯もあるし、
アクティブユーザーどっかいけとか考えてるだろうなとは思ってる。
アクティブユーザーどっかいけとか考えてるだろうなとは思ってる。
トラックバック
URL :
[4292] - 通りすがり - 2022年06月18日
PoEを受け入れることができないなら
D2Xmodのproject diablo2をオススメします。
6/24から新シーズンが始まりますし、触ってみるにはいい機会かと
変化がそこそこ大きいので拒絶反応を示す方も多いですが・・・。