ビルド計算サイトd2plannerの使い方
今日はD2plannnerの使い方を紹介します
ビルドの装備やダメージ計算に便利です。
https://d2.maxroll.gg/d2planner/
キャラクター作成とアイテム作成方法

まずは左の「クラス」「レベル」「難易度」を設定します。
下には傭兵を選ぶことができます。

アイテムを作っていきましょう。
武器欄をクリックしてください。

クラフトメニューが右に出てきます。
各項目をクリックして広げることができます。

検索欄に入力すると簡単です。
例えばRW Harmonyを作ってみようとしてみます。
検索欄にHarmonyを入力するとフィルターされて出てくるので、クリック。

ベースを選びます。

RWの可変値が変更できます。
また、ベース武器に付く「+3 skill」などのmodも変更できます。
さらにベースにmodを追加したいなら、Add modをクリックして追加します。

アイテム名が分かっているなら、このように検索欄で作ります。
もし特定のmodが付いたアイテム一覧から選びたい時は
CreateメニューのFilterをクリックします。

mod検索欄に入力し、目的のmodを選ぶとアイテムがフィルターされます。
スキル振り、ステ振り

さて、作ったアイテムですが装備欄で赤くなっています。
これはステータスが足りてないからです。

右のメニューから、Characterタブを選びます。

スキルツリーがあるので、振りましょう。
左クリで+1、右クリで-1です。

スキルの下の方にいくとステ振りがあるので、必要な値を入れます。
テンキーで数字を入力できます。
(この画像のSTRの場合、20が初期値、87が必要値)
アイテム穴あけとジュエルを入れる方法

次に穴あけとジュエルを入れる方法を見ていきます。
装備欄の頭をクリックして、またアイテムを作ります。
グリフォンを選びました。
ソケット欄が0なので、クリックして1にします。

ソケット欄が追加されたので、
検索欄に「facet」と入れて、Lightningを選びました。

これでfacetがグリフォンに入りました。

左の装備欄の頭をクリックすると確認できます。
裏武器と装備ON/OFF
裏武器を作ってみます。

装備を切り替えて、武器部分をクリック。

Create Itemをクリックします。

Titan's Revengeを作ってみました。
ベースを選ぶと、ユニークのアプグレすることができます。

装備を外したい時は、Unequipを選択します。

再び装備するときは、All Itemsを選び
Titan's Revengeを選択します。

出てきたら、グラフィックをドラッグ&ドロップで装備できます。
4穴青モナークと15/40Jewel作成

青4穴モナークを作ってみます。
Create ItemsからMonarchを選択し、Magicを選びます。

このままだと2穴がmaxで、4穴にできません。

mod追加からSocketを検索し、入れます。

4穴にファセットを入れます。

15/40ジュエルを作ってみます。
empty socketからjewelと検索し、Jewelを選択。

attack speed modを検索。
同じようにED% modも検索し、追加。

15/40ができました。

一度作ったジュエルやファセットは保存されているので
再追加しやすいです。

同じ方法で、レアやクラフトアイテムも作れます。
チャーム作成
チャームを作ってみます。

インベントリの空欄をクリックします。

Create Itemから、Grand Charmを選択します。

スキル選択します。

インベントリに入りました。

もう1個作ってみます。
インベントリ空欄をクリックします。

一覧にさっき作ったGCがあるので、クリックします。

複製されました。
同じものを作るのは簡単ですね。

同じ要領でトーチ、anni、Small Charmなどを作って
実際と同じようにインベントリを埋めることができます。
計算について
アイテムやスキル振りが完成したら
ダメージ計算を見ていきましょう。
Calculationsタブを開きます。

各スキルのダメージが見れます。
邪魔なスキルは、右上の「不可視アイコン」をクリックして消せます。
また表示したい時は、「可視化アイコン」をクリックして復帰させます。

スキル一覧がすっきりしました。
Attack Rateの項目をクリックするとブレイクポイントが表示されます。

この画像だと
現在装備している武器のベース速度が-10。
装備のIncrease Attack Speedの数値が13の場所。
11フレームのブレイクポイントにいることが分かります。
どれぐらいIASが必要なのか一目で分かりやすいです。

CTAも設定できます。
裏武器にCTAを作り、裏武器の状態にして
Activate Skillをクリックしてアクティブにします。
(切るときはRemove buffをクリック)

表武器に戻しても、CTAのbuffがのっていることが分かります。
傭兵のオーラや、味方のオーラも設定できます。

次に敵の設定をしましょう。
種類、エリア、敵を設定します。

敵が持つレジスト値が計算されているので
無設定でDPS 8000だったダメが、敵レジストによって1300まで下がりました。

右側のスタッツではマウスオーバーで防御回避率、ヒット率などが計算されています。
計算には自キャラLVが重要なので、作る時は正確なキャラLVを入力しましょう。
(回避率を見ると、エニグマ発動ベースのdef値が意味のがない数字かというのが分かりますよ😆)

保存するときはSave/Loadタブで行います。
URLが表示され、他の人と共有できます。
maxrollサイトのアカウント登録をするとより管理しやすくなるので
アカウント登録してみてはどうでしょうか。
以上で説明は終わりです。
一応、説明動画です。
動画のほう分かりやすいかもしれません。
ビルドの装備やダメージ計算に便利です。
https://d2.maxroll.gg/d2planner/
現在は2.4パッチが適用されてないので、PTRを選びます。
maxrollサイトでアカウントを作ってログインすると、2.4パッチ適用後のD2Rになるので
一応アカウントを作ったほうがいいかもしれないです。
キャラクター作成とアイテム作成方法

まずは左の「クラス」「レベル」「難易度」を設定します。
下には傭兵を選ぶことができます。

アイテムを作っていきましょう。
武器欄をクリックしてください。

クラフトメニューが右に出てきます。
各項目をクリックして広げることができます。

検索欄に入力すると簡単です。
例えばRW Harmonyを作ってみようとしてみます。
検索欄にHarmonyを入力するとフィルターされて出てくるので、クリック。

ベースを選びます。

RWの可変値が変更できます。
また、ベース武器に付く「+3 skill」などのmodも変更できます。
さらにベースにmodを追加したいなら、Add modをクリックして追加します。

アイテム名が分かっているなら、このように検索欄で作ります。
もし特定のmodが付いたアイテム一覧から選びたい時は
CreateメニューのFilterをクリックします。

mod検索欄に入力し、目的のmodを選ぶとアイテムがフィルターされます。
スキル振り、ステ振り

さて、作ったアイテムですが装備欄で赤くなっています。
これはステータスが足りてないからです。

右のメニューから、Characterタブを選びます。

スキルツリーがあるので、振りましょう。
左クリで+1、右クリで-1です。

スキルの下の方にいくとステ振りがあるので、必要な値を入れます。
テンキーで数字を入力できます。
(この画像のSTRの場合、20が初期値、87が必要値)
アイテム穴あけとジュエルを入れる方法

次に穴あけとジュエルを入れる方法を見ていきます。
装備欄の頭をクリックして、またアイテムを作ります。
グリフォンを選びました。
ソケット欄が0なので、クリックして1にします。

ソケット欄が追加されたので、
検索欄に「facet」と入れて、Lightningを選びました。

これでfacetがグリフォンに入りました。

左の装備欄の頭をクリックすると確認できます。
裏武器と装備ON/OFF
裏武器を作ってみます。

装備を切り替えて、武器部分をクリック。

Create Itemをクリックします。

Titan's Revengeを作ってみました。
ベースを選ぶと、ユニークのアプグレすることができます。

装備を外したい時は、Unequipを選択します。

再び装備するときは、All Itemsを選び
Titan's Revengeを選択します。

出てきたら、グラフィックをドラッグ&ドロップで装備できます。
4穴青モナークと15/40Jewel作成

青4穴モナークを作ってみます。
Create ItemsからMonarchを選択し、Magicを選びます。

このままだと2穴がmaxで、4穴にできません。

mod追加からSocketを検索し、入れます。

4穴にファセットを入れます。

15/40ジュエルを作ってみます。
empty socketからjewelと検索し、Jewelを選択。

attack speed modを検索。
同じようにED% modも検索し、追加。

15/40ができました。

一度作ったジュエルやファセットは保存されているので
再追加しやすいです。

同じ方法で、レアやクラフトアイテムも作れます。
チャーム作成
チャームを作ってみます。

インベントリの空欄をクリックします。

Create Itemから、Grand Charmを選択します。

スキル選択します。

インベントリに入りました。

もう1個作ってみます。
インベントリ空欄をクリックします。

一覧にさっき作ったGCがあるので、クリックします。

複製されました。
同じものを作るのは簡単ですね。

同じ要領でトーチ、anni、Small Charmなどを作って
実際と同じようにインベントリを埋めることができます。
計算について
アイテムやスキル振りが完成したら
ダメージ計算を見ていきましょう。
Calculationsタブを開きます。

各スキルのダメージが見れます。
邪魔なスキルは、右上の「不可視アイコン」をクリックして消せます。
また表示したい時は、「可視化アイコン」をクリックして復帰させます。

スキル一覧がすっきりしました。
Attack Rateの項目をクリックするとブレイクポイントが表示されます。

この画像だと
現在装備している武器のベース速度が-10。
装備のIncrease Attack Speedの数値が13の場所。
11フレームのブレイクポイントにいることが分かります。
どれぐらいIASが必要なのか一目で分かりやすいです。

CTAも設定できます。
裏武器にCTAを作り、裏武器の状態にして
Activate Skillをクリックしてアクティブにします。
(切るときはRemove buffをクリック)

表武器に戻しても、CTAのbuffがのっていることが分かります。
傭兵のオーラや、味方のオーラも設定できます。

次に敵の設定をしましょう。
種類、エリア、敵を設定します。

敵が持つレジスト値が計算されているので
無設定でDPS 8000だったダメが、敵レジストによって1300まで下がりました。

右側のスタッツではマウスオーバーで防御回避率、ヒット率などが計算されています。
計算には自キャラLVが重要なので、作る時は正確なキャラLVを入力しましょう。
(回避率を見ると、エニグマ発動ベースのdef値が意味のがない数字かというのが分かりますよ😆)

保存するときはSave/Loadタブで行います。
URLが表示され、他の人と共有できます。
maxrollサイトのアカウント登録をするとより管理しやすくなるので
アカウント登録してみてはどうでしょうか。
以上で説明は終わりです。
一応、説明動画です。
動画のほう分かりやすいかもしれません。
- 関連記事
-
- ビルド計算サイトd2plannerの使い方 (2022/04/19)
- タロン武器について (2021/10/28)
- Dragon Talonのブレイクポイントについて (2021/10/26)
- キューブ穴あけレシピについて (2021/10/23)
- リスペック方法について (2021/10/23)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>4164
わざわざお誘いありがとうございます。
チーム等は考えていないので、申し訳無いです m(__)m
わざわざお誘いありがとうございます。
チーム等は考えていないので、申し訳無いです m(__)m
トラックバック
URL :
[4164] - 通りすがり - 2022年04月23日