ラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明
追記
投稿時は「ノンラダーにはチャーム2種類がもらえるイベントが無い」と書いていたのですが、
ノンラダーにもイベントはあります。重要な情報を間違って書いてごめんなさい😔
今回はラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明をしたいと思います。

Ladder(ラダー)
ラダーは期間を区切って、オンラインで遊ぶモードです。
ラダー期間はシーズンと称され、シーズン1、シーズン2と続いていきます。
ラダー期間は現在のD2Xでは6ヶ月です。
D2Rでは、ラダー期間がどうなるかは現時点で不明です。
6ヶ月よりも短い期間になる可能性が高いことを開発が名言しています。
ラダー期間が終了すると、キャラクターは全てノンラダーへと統合され、
また新しいシーズンがスタートします。
★ラダーの利点
✅キャラ、経済のリセット
資産、キャラクターが全てリセットされた状態ではじまりますので
ゲームロンチ時のような、ヨーイドン的スタート感を味わえます。
例えば1stキャラが、開始早々+10fcrリングを手に入れた場合
それは非常に興奮できるドロップアイテムですが
キャラが成長するにつれて、価値は相対的に下がります。
または序盤のほうでは売り値が高いアイテムも
時間とともに多くのプレイヤーによってアイテムが発掘され
大量に市場になだれ込むことによって、その相対的価値は下がります。
そこで、全てをリセットすることより
アイテム相対的価値が上がり、また新鮮な気持ちでプレイできるというわけです。
トレハンゲームの醍醐味は「成長」にあります。
キャラクター自身のレベルアップによる成長。
ドロップアイテムで強化されることによる成長。
アイテムを売って資産が増えることによる成長。
その成長は、時間とともに停滞してきます。
1時間のプレイで感じることが可能だった成長も、
1日、1週間、10日、と長いスパンになっていきます。
そういうマンネリを防ぐ方法としてラダーは優れています。
Diablo2、Path of Exileなどのゲームで、このリセット方式が有効で
多くのプレイヤーによって支持されていることは証明されています。
Non Ladder
ノンラダーは、期間の区切りやリセットなどはなくオンラインで遊ぶモードです。
★ノンラダーの利点
✅時間に追われず、自分のペースでプレイできる
制限時間のあるラダーと違って、ノンラダーでは自分のペースでプレイできます。
シングルプレイヤーとは違って、マルチプレイやトレードもラダーと同じように可能です。
✅ラダーと変わらない仕様で遊べる
D2Rでは、ラダー限定だったRuneWordがノンラダーに開放されました。
さらにラダー限定だった、上位ルーンの合成レシピが使えるようになったり
ラダー限定のユニークアイテムも、全てノンラダーでもドロップする仕様になりました。
これによって、地道にプレイしてHRを合成して超級RWを自力で作ることや
ラダーキャラでは最終装備として使われていた、RWやユニークも使って遊ぶことができます。
Single Player
シングルプレイヤーは、オフラインでプレイするモードで
マルチプレイは不可能で、ソロプレイのみになります。
一度認証をオンラインで行えば、あとはオフラインで遊ぶことができます。
★シングルプレイヤーの利点
✅ラグがない
✅サーバーメンテナンス中でも遊べる
✅毎ゲームランダムではなく、Mapを固定できるので、効率的にファームできる
✅DC、PandemoniumイベントがD2Rではシングルプレイヤーでもプレイできるようになった
✅SoJ1個でDiabloCloneを呼ぶことができる
✅セーブデータがローカル保存なので、ツールを使ってイジることができる
✅/players x(1~8を入れる)が使える(擬似的に多人数プレイ環境を作れる /players x)
★modについて
modですが、最初の頃はmodサポートを開発は名言していましたが
αやβテストで脆弱性の問題を見つけ、TCP/IPを廃止したのでオンラインmodは使えません。
オフラインmod最大手のPlugYは、
最新verでは色々とファイルをイジっており、
利用規約に抵触するためD2Rのサポートは行っていません。
しかし、古いverのPlugYなら使えるかもしれないです。
GoMuleというmodも使えるかもしれないです。
MedianXLの作者がD2R用のmodを作るかもというスレを立てていました。
今後、開発側が制限をゆるくするかもしれませんので、
mod関係がどうなるかは、これからに期待しましょう。
あとがき
注意したいのは、ロンチではラダーモードはプレイできないということです。
サーバーが安定し、バグやグリッチ、チート等のfixが終わってから、ラダーはスタートします。
いつになるかは分かりませんが、早いうちに開始する予定だと開発は言っていました。
そして慣例として、多くの元D2プレイヤーはラダーで遊ぶことが予想されます。
なので、もしラダーで遊ぶつもりなら
ラダーはゼロからスタートなので
ロンチ時のノンラダープレイは、ラダーでの1stキャラの練習や
クラスの感覚を掴むための試験機関として遊ぶといいと思います。
もし、ノンラダーで遊ぶつもりなら、そのままロンチで遊んでいいでしょう。
遊び方の1例として、
ラダーのフレッシュスタートが好きなのでラダーでプレイ。
ラダーが終わって資産がノンラダーに統合される、というのを何シーズンか遊ぶ。
するとノンラダーでHRなどの資産がたまってくるので、
ラダーでは作れなかった超級RWを使った、金満ビルドをノンラダーで遊ぶ。
というような遊び方も良いのではないかと思います。
ラダー限定のRWやRune合成レシピがノンラダーにも開放されたので、
D2Rでは、こういうプレイが可能になっています。
自分が好きなモードを選んで遊びましょう。
- 関連記事
-
- Act2傭兵装備ガイド (2021/09/30)
- Hellに行く前の準備をしよう (2021/09/29)
- ラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明 (2021/09/22)
- Act5 穴あけ使用時のアイテム最大穴数を調べる方法 (2021/09/21)
- MF、HR、Keyの簡単な説明 (2021/09/19)
この記事へのコメント
3 Chipped Gems + 1 Magic Weapon --> Socketed Magic Weapon
This recipe rerolls the stats on a magical weapon, setting it with new, random modifiers and 1-2 sockets.
1 Diamond + 1 Staff + 1 Kris + 1 Belt --> Savage Polearm Class Weapon
こちらのページに、動画にあるレシピ、及び全てのレシピが載っていると思います。
ブログの記事ではパラディン育成記事に、このレシピを2つとも書いていますので、よければチェックしてみてください。
ユニークチャームを手に入れる2つのイベントは、ノンラダーには存在しません。
World EventとHellfire Torchへの道の日本語wikiページではノンラダーでもイベントが起きるみたいな事書かれてて「え、結局どっちや?」ってなってるんですけど
>D2Rでは、ラダーと変わらない仕様で遊べる
これって上記の2つのイベントも入っているのでしょうか。
ラダーと変わらないなら友人とゆっくりノンラダーで遊ぶか~って思ってたんですけどユニークチャームを手に入れたいorイベントを体験したいなら、結局ラダーでやらなきゃいけないのかな
すいません、誤解していました!
申し訳ないです!訂正しました。
ラダー、ノンラダーどちらでもチャームは取得可能です。
>3667 いえいえとんでもないです。
>3670
DCとパンデモニウムの2イベントをシングルに開放というニュースを聞いて
ノンラダーには無いものと勝手に思っていて、
それがラダーの利点だと超勘違いしていました。汗
ということはラダーの特典は、本当にリセットしかないんですね。びっくり。
dupeやチートでめちゃくちゃになった世界との決別という意味で
ラダーをはじめたと聞いた事がありますが、D2Rはとりあえずクリーンでしょうし
ノンラダーで遊ぶ人も多いでしょうね。
またラダー要素を新たに用意するのでしょうか・・・。
シングルはシングルで強制的にトレード禁止されて遅延も無くDiablo1PS版を思い出させてくれるからいい感じ
Diablo2廃人じゃないと割と時間の無駄だからおすすめできないけど
トラックバック
URL :
[3662] - 通りすがり - 2021年09月22日
コメント欄見ても、古くからのプレイヤーでも知らない人が多かったみたいで。
色々調べたんですが上記のrecipiが載っているページは見つかりませんでした。