[PoE] MacでPoBを導入
ふと思ってググったら出てきたんで書く。
おそらく5人ぐらいに役立つ情報であろう。
https://github.com/Gcenx/WineskinServer/releases

Wineryをダウンロードし、zip解凍。
https://github.com/PathOfBuildingCommunity/PathOfBuilding/releases

pob(fork版)をダウンロードし、zip解凍。
pobフォルダが出てくるのでそのままにしておく。
Unofficial Wineskin Winery.appを起動。
安全性どうこう聞かれるけど起動。

選択肢から下のほうにある「WS11WineCX64Bit19.0.1-1」を選択。
Download and Installを押す。

updateを押して、Wineskin-2.9.0.7-rc1にする。
Create New Blank Wrapperを押す。

適当に名前を決める。


Viewを押して、どこにできたかを確認し、pob.appを起動。
(普通はHD>ユーザー>"user name">アプリケーション>Wineskinにある。)


Installを選択、Move a folder insideを選択。

解凍したPath of Buildingフォルダを選択。

Path of Building.exeを選択しOKを押す。
作ったpob.appをクリックして起動。

PoBが立ち上がり、updateする。
しばらく時間かかるが、終わったらPoB完成。
あとは、pob.appをどこか適切な場所に置いてDockに突っ込んで
クリックすれば、pobが立ち上がるようになる。

問題なく使える。
(2020/12/29現在 OS10.14 Mojave環境)
verあがったらエラーなったりするかもしれない。
ソース
[HowTo] Using Path of Building (1.4.170.14+) on Mac OS Catalina (10.15.7+)
MacでPoEの話
9月、MacOSにPoEがくる!ってGGGが発表したのが8月。
で結局延期になって、一応テスト配布はしてるらしい。
http://webcdn.pathofexile.com/public/tmp/PathOfExile-Installer.dmg
ちょっとやってみたけど
CPU120%超、GPUは100%に常時張り付いて、ファンがフル回転するとかいう爆弾だった。
グラ関係は全部切って、FPS 30制限してそれだから困ったもんだ。しかもhoで。
動きやグラは普通なんだけど最適化されてないのかな。
一応OS10.15 Catalina推奨らしくて、
自分はまだ10.14使ってるからかなと思ったが
そんなん関係ないぐらいヤバくてPCぶっ壊れるかと思ったぜ。
当分無理だろこれって思った。
もしMacで快適にPoEするなら、Bootcampしかないんじゃないか。
んで、GeForce Nowってやつも試してみた。
月額1800円のクラウドゲームサービス。
無料1ヶ月キャンペーンやってて、PoEも動くらしい。
(登録時のプロバイダ選択でsoftbankを選ぶ必要があるので注意。ソフバンじゃなくても。)
そしたら、スムーズにCPU20%、GPU25%で張り付いてんだこれが。
FPS 60にしても全然微動だにしない。超軽快なの。
それは重いデータ処理を全部サーバーでやってるかららしい。
しゅごいね。
ただ、なんか色味が茶色がかってておかしかった。
どうやってLootfilter入れたり、macro動かしたりするか分からんけど。
てことで、Mac公式クライアントうんちすぎる。
これに「7年落ちMBPで動かない!」とかいう地獄みたいなクレームきたりすんだろ。
Loot filterあたりはできるとしても、
Trade macroの部分でつまづくんだよなあMac版。
BlizzardがD4でMac切ったから、そこを拾う感じなんかな。
しかし
Mobile、Mac、PoE2と並行開発してるとか、もうこれ大企業様だね。
そのツケがHeistなのか・・・?
この間、人員募集してたけど、クソ厳しい条件で
そんな要件に当てはまってるやつは既にGGGで働いてるだろってツッコミあってワロタ。
おそらく5人ぐらいに役立つ情報であろう。
https://github.com/Gcenx/WineskinServer/releases

Wineryをダウンロードし、zip解凍。
https://github.com/PathOfBuildingCommunity/PathOfBuilding/releases

pob(fork版)をダウンロードし、zip解凍。
pobフォルダが出てくるのでそのままにしておく。
Unofficial Wineskin Winery.appを起動。
安全性どうこう聞かれるけど起動。

選択肢から下のほうにある「WS11WineCX64Bit19.0.1-1」を選択。
Download and Installを押す。

updateを押して、Wineskin-2.9.0.7-rc1にする。
Create New Blank Wrapperを押す。

適当に名前を決める。


Viewを押して、どこにできたかを確認し、pob.appを起動。
(普通はHD>ユーザー>"user name">アプリケーション>Wineskinにある。)


Installを選択、Move a folder insideを選択。

解凍したPath of Buildingフォルダを選択。

Path of Building.exeを選択しOKを押す。
作ったpob.appをクリックして起動。

PoBが立ち上がり、updateする。
しばらく時間かかるが、終わったらPoB完成。
あとは、pob.appをどこか適切な場所に置いてDockに突っ込んで
クリックすれば、pobが立ち上がるようになる。

問題なく使える。
(2020/12/29現在 OS10.14 Mojave環境)
verあがったらエラーなったりするかもしれない。
ソース
[HowTo] Using Path of Building (1.4.170.14+) on Mac OS Catalina (10.15.7+)
MacでPoEの話
9月、MacOSにPoEがくる!ってGGGが発表したのが8月。
で結局延期になって、一応テスト配布はしてるらしい。
http://webcdn.pathofexile.com/public/tmp/PathOfExile-Installer.dmg
ちょっとやってみたけど
CPU120%超、GPUは100%に常時張り付いて、ファンがフル回転するとかいう爆弾だった。
グラ関係は全部切って、FPS 30制限してそれだから困ったもんだ。しかもhoで。
動きやグラは普通なんだけど最適化されてないのかな。
一応OS10.15 Catalina推奨らしくて、
自分はまだ10.14使ってるからかなと思ったが
そんなん関係ないぐらいヤバくてPCぶっ壊れるかと思ったぜ。
当分無理だろこれって思った。
もしMacで快適にPoEするなら、Bootcampしかないんじゃないか。
んで、GeForce Nowってやつも試してみた。
月額1800円のクラウドゲームサービス。
無料1ヶ月キャンペーンやってて、PoEも動くらしい。
(登録時のプロバイダ選択でsoftbankを選ぶ必要があるので注意。ソフバンじゃなくても。)
そしたら、スムーズにCPU20%、GPU25%で張り付いてんだこれが。
FPS 60にしても全然微動だにしない。超軽快なの。
それは重いデータ処理を全部サーバーでやってるかららしい。
しゅごいね。
ただ、なんか色味が茶色がかってておかしかった。
どうやってLootfilter入れたり、macro動かしたりするか分からんけど。
てことで、Mac公式クライアントうんちすぎる。
これに「7年落ちMBPで動かない!」とかいう地獄みたいなクレームきたりすんだろ。
Loot filterあたりはできるとしても、
Trade macroの部分でつまづくんだよなあMac版。
BlizzardがD4でMac切ったから、そこを拾う感じなんかな。
しかし
Mobile、Mac、PoE2と並行開発してるとか、もうこれ大企業様だね。
そのツケがHeistなのか・・・?
この間、人員募集してたけど、クソ厳しい条件で
そんな要件に当てはまってるやつは既にGGGで働いてるだろってツッコミあってワロタ。
- 関連記事
-
- [PoE翻訳] 各リーグ要素と評価 (2021/02/13)
- [PoE 3.13] Atlas Passive Treeの選択と評価 (2021/01/11)
- [PoE翻訳] 金策Tierリスト (2021/01/09)
- [PoE] MacでPoBを導入 (2020/12/29)
- [PoE] 効率ヤクザ (2020/12/29)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>3247
>eGPU
出たっ!!自分もそのへんめっちゃググって調べたけど
どう考えても、ゲーミングPC買ったほうが安くつくという結論になった。
本当に実行した人が書く言葉の重みは違うな・・・・。
Parallel、VMあかん→Bootcampでいいよ→ゲーPC組むのがいいよ
これ真理なんだよなあ。
>eGPU
出たっ!!自分もそのへんめっちゃググって調べたけど
どう考えても、ゲーミングPC買ったほうが安くつくという結論になった。
本当に実行した人が書く言葉の重みは違うな・・・・。
Parallel、VMあかん→Bootcampでいいよ→ゲーPC組むのがいいよ
これ真理なんだよなあ。
トラックバック
URL :
[3247] - 通りすがり - 2021年01月05日
でもすべて無駄だった、MacはBoot CmapでeGPUサポートしないしGPUパススルーもないから仮想化もクソだしMacでゲームは不毛すぎた。
結論から言うと最終的にゲーム専用PCを自作して非常に快適、Macで快適に遊びたいゲームをプレーする努力はマジで時間と金の無駄。