[PoE] 6年ぶりに再開したPoEについてドチャクソ語る

けっこう量あるんで、読みたくない人に要約。

・PoEスゲー😆けどイラる👹




今月、11月の17日にExileconという、ブリコン的なイベントを
PoEの開発元であるGGGが行ったんですよ。

で、PoE再開しはじめたばっかりで情報とか何も知らんが
とりあえずHype(祭り感)に乗っかとけ!ってことで視聴しました。


ハクスラの頂点であり神話と化したDiablo2から、
雨後の筍のように、D2ライクなハクスラが生まれたのですが
それらとは一線を画する、独自の面白いアプローチをしていたのがPoEでした。


少し整理しとくと、自分の中のPoEっていうのは6年前。
記事 → PoEとD3と私
ベータだし、確かに面白いシステムだったけど、
それ以外がやっぱりアレでして・・・ディシンクも酷かったし。
所詮インディゲームの範疇を超えることはなかったんですよ。


で、そんなインディゲーが、
なんかめちゃくちゃデカいイベントやってるわけですよ。

全世界からPoEラーがくそみそに集まってるんですよ。
しかもなんかKrippもいるし。お、ZiggyDも知ってるぞ。


krippexile.jpg




なんかワイワイ盛り上がってんなーと思ったら

いきなりPath of Exile2とか発表してるんです。









いやいやいや


もうD4終わりですやん。




こんな完璧に被ることある?


たしかにPoEのゲームエンジンは相当な年代物で
色々問題を抱えてるのは知ってるけど

まさか新エンジンで刷新したPoE2が
話題になったD4と完璧に同月に発表がかち合うとか、笑い止まらんでしょGGG。

しかも、さんざん「Diablo3.5か?」とか「アイテム糞やん」っていうDiabloコミュニティの不満のあとに
100%勝てる後出しジャンケンを出すだけとか、ストーリーできすぎでしょ。
PoE2の発表を見て思わず腹抱えて笑ってしまいました。





しかも、PoEの欠点であったカメラアングル近すぎ問題

PoE2では引きのアングルになってるし。

これさらに人口増えますわ間違いなく。


その他の新ジェムリンクやらなんやらは、なんか言う立場でもないので割愛。
とりあえずTwichチャット欄で「RIP D4」ドバーーーーッと流れる様子は刹那を感じましたハイ。


なんかね、何がすごいって

ハクスラ好きの人間が、
ハクスラ好きのために作ったハクスラゲームのために
これだけのハクスラーが集まって、
その中で目をキラキラさせながら
自信まんまんに自分たちのゲームを発表する様子が、すごいのよ。



なんか昔ブリザードに感じていた、なんかっていうの。
そういう、もう忘れていた熱を感じたのよ。


オタク、ナード、メガネ。
クッサイやつらが、その臭いむせかえるような熱意を
グツグツに煮込んで作った、コア層が満足するゲームを作る。
その環境、人材、顧客。



すべてが一同に集まった空間が凄かったんですよ。



exileconed.jpg


クリスって言うの?
ハゲたPoEのプロデューサーがいるんですけど。
もうファン全員が黄色い歓声あげて愛しているんですよ彼を。

彼の一挙一動を見逃さまいと、瞬きもせずにじっと見つめてるんですよ。
カリスマ感もあって、ジョブズを感じちゃいましたよ。


wwc.jpg
現役A級戦犯 過去2名いたがいずれも所在不明となった


やりたくもないハズレゲームを担当させられて、
やりたくもない糞アップデートを何年もさせられて。
会いたくもないファンに対して適当にお茶を濁すために壇上に出て
目がギョロギョロに泳ぎながら、自分のプレゼン時間が終わるのを待つだけの奴
ブリコンで何年も見てきた光景。


そういう違いを感じつつ
ExileコンをリスニングしながらPoEやってたら
めちゃくちゃスタッシュ買ってましたわ。
なんかこいつらには金出しても良いし、出したいと思わせるモノがあったんですよ。


Exileコンの感想はこんなもんで。

RIP D4




6年ぶりのPoEプレイ感想


はじめに

自分が最後にPoEをプレイしたのは2013年。
記憶にあるのはサイオンが出て、Flameblastジェムが公開されて
大型パッチでラビリンス出ますってぐらいだったと思います。

1stキャラはmeleeのマロ。
Infernal blowビルドを作るもAct3初期で詰み。
2ndキャラにサイオン選んで、Spectral Throwで育成から最後までやった記憶。

さて、まずはビルドをググる。
初心者のPoEはビルドコピペから始まるのだ。
「よーしパパ、はじめてのPoEの1stキャラは自己流ビルド作っちゃうぞー」って奴は詰む。

Googleで「poe beginner build 3.8」で出てきたページの一番上のビルドを選択。
Witchのサモナービルド。


なんかWitchって、小汚い杖もった貧相な陰キャ女だから嫌いなんやねんけど〜。

ブリトニースピアーズぽいパリピブロンド女なサイオンが良いんやけど〜。


けどサイオンは前回やったし、トーテムかサモナーやってみたかったので渋々選択。
(ちなみに大正解でメタ中のメタビルドだった)




ゲーム開始〜ストーリークリアまでの感想


良かった点


・グラが綺麗

ベータと比べてめちゃくちゃ綺麗になりました!
以前がMacクライアントで糞アンド糞というのもあって、win版正式リリースPoEはうおおおと感動しました。
2019年でもバリバリ遊べる!


・敵3Dモデルが綺麗、敵種類も豊富

これにも驚きました。
昔は専門学校生でも、もっとマシなモデリングできるでしょっていうレベルの敵がいました。
火キツネなんですけど。しかも各所で敵を使いまわしていたので、めちゃくちゃ萎えました。

今は敵キャラはデザインがいい。
D3みたいなカートゥーンイッシュ、WoWイッシュじゃない。
手や足がデフォルメでデカイみたいな糞デザインのキャラがいない。
めちゃくちゃ硬派。中華やポニーがいない正統派のファンタジー。
人型の敵も、ギリシャ時代からローマ帝国、蛮族まで多種多様な文化を感じられて最高。
以前にあった敵の使いまわしも無く、楽しめました。


・初心者に親切仕様

これも驚きました。
ゲーム開始5秒で何をすればいいのか分からないジェムとソケットを
Tipsアニメーション付きで解説してくれるので初心者の人は分かりやすいと思いました。


・ファームなくてもサクサク進んだ

これは今リーグ(3ヶ月のシーズンモード)がサモナー最強リーグなのも関係しているかもしれません。

開始20分ぐらいで既にDiabloシリーズ的に言えば、Lv60ぐらいのビルドの完成度を味わえて楽しかったです。
ストーリーを全部クリアするころにはLv80ぐらいになってビルドも完成しているし
ボスで何回か死んだ以外はサクサクとストレスレスで進められました。

以前はDockで青犬に焼かれつつファームをして、レベリングとレジストギアを揃える必要がありました。
何回も何回も同じ場所にインスタンスを作り直してやるのは、正直めんどうでしたので。


・Blightが面白い

ハクスラにタワーディフェンスを組み込むという恐ろしい発想!
めちゃくちゃおもしろかった!
特定マップを繰り返してレベリングしなくても
Blightのウェーブで出てくる大量のモンスターを倒せてEXPゲットでレベリングが快適でした!
ただ後半になると、敵は溶かせるDPSあるのに敵が出てくるテンポが悪いなと思いました。


・茶柱脳汁がヤバい

糞の糞Diablo3が唯一ハクスラに残した功績は、茶柱の発明だと思います。
これをサクッとパクったPoEはさらに茶柱に色を付けて、特殊効果音まで入れました。
パシャーン、ガシャーン、バーン等、レア度にあわせて音も豊富だしドラの音までして、
もう気分はパチンコのキュイン状態。
脳の内側から変な汁が出るのを感じました。


悪かった点


・Actが多すぎる。ストーリークリアまでが長すぎる。

一言で言えば冗長。
つまらないストーリーを長々とさせられるのは苦痛でしかなかったです。
やることはお使いと、ボスを倒せ、の連続。
せいぜいAct6ぐらいまでに抑えて欲しいです。Act10て。

ボスに関してですが、以前は、おっぱいミサイルに虐殺されながらLunaris Templeをさまよい
たどり着いたPietyおばさんのモード変身にびっくりしつつ、死にながら攻撃パターンを覚えて
やっとの思いでSpectral Throw連打で倒した時には感動しましたし
ラスボスのドミナスおじは、ラスボス感たっぷりの演出もたくさんあって良いキャラでした。

今回は、そういう作り込まれたボスを期待していました。
追加Actはどんな印象的なボスやボスファイトがあるんだろうと。

結果的に、印象に残ったボスおらず・・・。
でかい石像みたいな巨大ボスも、D3のAct2ボスBelialを体験していたので、何も感じず。

ストーリーさっさと終わらせて
早くエンドゲームやりたかった自分としては、
ボス戦も面白くないし、もうほんっとうに長くてしんどかったです。


・クエスト何をすればいいか分かりづらい。

どこで何をすれば良いのかクエストが分かりづらく、細かくマップが区切られているので
自分がどこにいるのか、何回も画面を出して確認しなければいけない。
もっとマップ上で進行方向を教えてくれたり、手助けしてくれるものがあったほうが良かった。


・クラフトレシピが分かりづらい

マップ上にアイコンがあったのでクリックしたら、しょうもないストーリーがボイスで流れる。
アイコンを見つけてクリックするたびにそれだったので、マップアイコンはクリックしなくなりました。
その結果、道中にあったクラフトレシピをすべて取ってないという自体に。
もっと分かりやすく光ってくれたり、アイコンもトンカチオンリーにすべきだと思いました。




エンドゲームについて

予定としてはUber Elderサクッと倒して、PoEを軽く統括してやるつもりでした。
結局Uber Elderまではたどり着きましたし何回かやりましたが、体力40%ぐらいが最高記録でした。


12月中旬に新3ヶ月リーグスタートなので
それまでにシステムの理解、エンドゲームの理解をするつもりでしたが
こりゃ間に合わんと思って、Uber Elder戦闘中のここで一旦ゲーム中断して記事を書くことにしました。



とりあえずエンドコンテンツに関しては不満、不満、不満。

もう調べることだらけ。
しかも調べても意味がわからない。



Exileコンの配信流しながら、PoEファーム中でもクリスの喋っている内容は9割わかるのに
外人のエンドコンテンツの解説動画を見ても言ってる意味が分からない。
redditのスレを見ても書いてる意味が分からない。
日本語ブログもたくさんあるけど、日本語で書いてるのに意味が分からない。

途中で「ひょっとして自分は手帳勢なのではないだろうか」というぐらい自己嫌悪に陥りました。
もう投げようかなと思って、PoE redditを見ると
「1500時間はやってるが、このゲーム意味わからんぜhaha」っていう人間がいたんで慰めになりました。


ゲームをやる前に知っとくべきことが大量に、ほんとうに大量にあるんですよ。
「それ事前に知っとかないと損するよ〜」みたいなのが。
でもそれってゲームをやらないと分からないですよ。
「自分が何を知らないのか」を知らない状況。



私がやったアホな事の一例


・スキルジェムが店で売っているのを知らなかった


大量にスキルジェムを拾ってはスタッシュに入れて
色別に整理、サポート、オーラ別に整理。いい加減に頭にきて辞めて倉庫がグチャグチャに。
カレンシータブあるならスキルジェムタブも売ってくれよ〜とか思って整理してたのに時間の無駄に。
Lv90を超えてるのに「Immortal Call 落ちねぇな」とか思いながらファームしてましたアホ。


・Azureを回収しないといけないことを知らなかった

エンドゲームの一部である炭鉱で、ただのmob沸きイベでクリアするだけって思ってたんですが
あれちゃんと外まで歩いてAzure回収しなきゃいけないじゃないですか。
それ階層120ぐらい超えて初めて気づいたんですけど。
トロッコから離れたらダメージ食らうシステムのくせに、
その場面ではトロッコから離れなきゃいけないのかよ!
クリアしたら自動的にAzure増やせよ!
人間の学習能力と真逆のことやってるのはデザインとしてどうかと思います。


・Alvaの部屋は単なる時間制限付きのmob殺し部屋だと思ってた

時間制限ついて敵を殺すだけのイベントだと思ってました。
緑のアイテムがドロップするけど、とりあえず拾っとけばいいだろと思ってました。
え、これで部屋を開けなきゃいけないの?
そのことに気づいたのは、Temple of Atzoatlに入るも入口のみで全封鎖されていたからです。。。

ちなみに、処刑おじさんJunとか、ハンターハンターEinhar、金塊おじNikoとかは
wikiで調べなくても、感覚で何をするのかが分かったのでグッドデザイン。
長らく意味不明だった占いオバさんですが
私も「can have multiple crafted mod」欲しいって思ってググって、昨日やっと仕組みが分かりました。

これに関してはwiki読めみたいな話ですが、ゲーム中に中断して読みたくないんです。


・Atlas(Mapの地図みたいなもの)が生き物だということを知らなかった

以前PoEやったときにやっていたので、エンドゲームのMapの知識はありました。
白Mapに釘打ち込んでクオリティ上げてレア化。とにかくMapのレベルを上げりゃいいんでしょ。

なになに「Mapを条件クリアすると、1段階上のMapドロップ確率が上がる」だって?
なら、ありったけのMapをクリアしなきゃ!
ということで未クリアMapが落ちたらとにかく条件クリアしまくる。

イソギンチャクとフリーズ幽霊が出るマップがあるけど、
まぁMap Lv上げればいいでしょとガン無視。

Map数を100ぐらいまでクリアしたところで、
なんか知らんが落ちていたMemory Fragmentが全くドロップしなくなる。
ここではじめておかしいなと思い、Atlasについてググったものの意味が分からない。


領域ってなに?

どうやってMemory Fragment持ってるMapが出てくるの?

そのMemory Fragment持ってるっていう青丸がMapにないんだけど?

え?そもそもElderでしかMemory Fragment出ない?

Elderってどうやって広げるの?

そもそも領域が広がるフラグってどれ?

リアルタイムの経過時間?Mapボスのキル?

Mapコントロールってなに?

Atlasの解説画像に赤丸ついてるけど何?



もう本当に嫌になるぐらい「調べる→意味わからん→調べる→意味わからん」の連続でした。


これはGGGに責任がある!


Mapボス倒したり、mobクリア条件つけてポータルで街に帰った時に
Atlas上でElderとShaperがどう広がった、どう減ったというのをアニメーションで見せるべきですよ。

信長の野望でも自分のターンが終わったら、他国の動きも見れるじゃん!
あれと一緒よ!
スキップできるオプションもつけたらテンポも変わらずでしょ!


そしたら


「あれなんかAtlas画面でモジャモジャが動いてるんだけど。これなんだろう?」

「ん〜なんか2つの勢力が戦ってるぽいけど、これ自分も手助けできるの?」

「アニメーション見る限りは、Mapクリアとかmobを一定数クリアでフラグが立つみたいだ」


って前提知識のないド素人でも思っちゃうんですよ!

そうじゃないと本当になにが起きているのか分かるまで、相当な時間とMapをロスするの!



こういう至らなさはやっぱりインディーだなと思いました。
ビリオンダラーズかんぱにーのブリザードちゃんなら、ちゃんと気づかせるように作るはず。


多分、PoEラーの人達は「茶々丸って馬鹿かな?」って思うでしょう。

しかし、本当にエンドゲームが分かりづらいんですよ。
感覚でプレイできない。
別に「感覚で最効率プレイをさせろ!」というつもりはなくて
普通に通常のコンテンツの利用の仕方が難しい。


それはエンドゲームが「深い」っていう意味じゃなくて
なんかグチャグチャって感想。


ゲームって感覚でやるもんだと思うですよ。
とくにハクスラなんて。



とにかく敵を倒し続けて

ガンガン進んで

なんかキャラが喋ったりクエストが消化されてるけど


ar412.gif


みたいな。

wiki眺めて「う〜ん」云々っていうのは、
ある程度煮詰まって、ビルドの最効率だったり
break pointがどうとか、EHPがどうとか、tDPSがどうとか、
トレード、アイテムクラフトmod,売却レシピ等もそうですけど
そういう計算のときだけするべきだと思うですよ。


けど、ゲームコンテンツの基本システムぐらいは
ゲームから離れることなく、ゲーム内でプレイヤーが理解できるように作るべきだと思います。
ブラウザを横におきつつプレイするなんていうのは、ひどいなと思います。



まー分かるんですよ。
GGGが新コンテンツや新要素を、PoEに次々と投下してきた結果こうなったと思うんです。


ずっと続けている人からすれば、新たに理解するのはパッチによる追加の新要素1つのみですが
最初からはじめた人間にとっては、PoEのエンドゲームはまさに九龍城砦というしかありません。
Diabloシリーズ全部やって、PoEもやったことある自分ですら、頭沸騰しましたし。


MMOとかではそういう問題はインフレさせることで、新規が過去のコンテンツをしなくても
最新コンテンツさえすればオッケーということがありますが、PoEは全くそういうことがないんですね。

現状にあわせてパッチで過去の追加コンテンツ自体をアップデートし続けています。
いい意味にもできますが、悪い意味にもとれますね。


ま、正直この原因の5割ぐらいは、PoEは英語が読みにくいせいです。
ぜーーーーーんぶ大文字で書いてるんですよ。
しかもフォントもくっっっっっそ読みにくい。


pws56f3tuui01.jpg

糞フォント、クソ大文字

スキルの説明とかwikiでしか読めない。
目が痛くなるし、redditでどんな英語の長文だって読む優秀な茶々丸脳が
PoEイングリッシュを見ると理解を完全に拒否する。


vN3rr.png


これに関してはDiablo3の勝ち!!



・ラビリンス作ったやつ誰だよ出てこいよ

↑で不満を述べてきた初見が分かりづらい、理解しづらいエンドコンテンツも
一度理解できれば、いろいろと楽しめるもの。
しかし、この黄金に輝くPoEというゲームの中で、巨大なそびえ立つ糞なのがラビリンス。
自分がベータPoEを辞める前に、次の目玉はこれだと宣伝していたのがラビリンスです。

ほんと糞。糞。糞。糞。糞。
何1つ面白くない。誰これを考えたのは。
しかも発表から5年か6年か知らんが、この2019年までこのコンテンツを存在させてるのがびっくりだわ。
エグゼクティブ'sドーター、お偉いさんの娘が考えたコンテンツだから破棄できないのか?

そういう感想です。絶望的にハクスラに合わない。
ただでさえ速いテンポのPoEに存在しているから、さらに際立つ糞さ。

Izaro前の部屋も、Izaroへの扉がマップ上でオレンジになってないせいで
Izaroに会えなくて、30分ぐらいラビリンス内をいったりきたり扉を探したんだが。死ね。

全部スキルポイント取ったけど、二度とやらねぇ。一生やんねぇ。
とか言ってたらグローブにTrigger ●● skill when hitが付きやがった。
せめて勝手にスキル発動するならそのモーションぐらいカットしろ馬鹿。

ほんとクソくそ糞。
ラビリンスするぐらいならDiablo3する。そういうレベル。



最後に

Uber Elderフルボッコされて、どうしたらいいか詰んでましたが
色々ビルドみて、60ポイントぐらい振り直し。
そしてスキルも入れ替え&ジェム育成開始。

このへんのビルド組み換えの塩梅が良いんだよなぁPoEは。
固定で動かせないわけでもないし、D3みたいに2分でギアとスキル全部そうとっかえってわけでもない。

ギアとキャラのバランスもいい。
同じギアなのにパッシブスキル変えただけでカチカチになったし。
あとはパッシブに合わせて、レジストやらを考えた手持ちギアの組み合わせ&ファーム。

それにしてもゾンビ骨軍団の中にビルド組み換えで
新規で入ったRSのSolar Guardちゃん強すぎるのおおおおお。しゅき。


ケツ穴までファックされたが、待っとけよUber Elder。
いまやHP7600のカチコチやぞこっちは。
まぁ怖いから、もうちょいミニオンヘルムとミニオンリングファームしてから頑張る!


PoEは何を基準に話せば分かりませんが、T7~T10マップのときに敵からExが5個ドロップ。
あとは最近6Lアーマーが1個ドロップぐらいです。ハイ。
以前やったときは6Lが自力でアーマーと2Hができたはずですが、今回はfusionで全くできず。


PoEのアイテム関係とかエンドゲームシステムに関しては、また別の記事で書きます。
クラフトも意味わからんことばっかりで、頭爆発中なんで。

PoE、、ホンマこいつらまじでヤバいことやってるな。
遺伝子組み換えフルドーピングのレアアイテムとかありかよっておったまげたぞ。

D2のitemizationとD4について、つい先日書いたところですが、
PoEのアイテムとクラフトを体験して、恥ずかしくなりましたわ。
こんなん100000000%、D4無理ですやん。

終わり。

関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

[2968] - 通りすがり - 2019年11月25日

>処刑おじさんJunとか、
>wikiで調べなくても、感覚で何をするのかが分かったのでグッドデザイン。
redditで未だにちょいちょいImmortal Syndicateが解らねーっていうスレが賑わってますけど、感覚で分かるの凄いですね。俺は未だに良くわかってないです。

[2969] - 通りすがり - 2019年11月25日

POEはたしかにストーリーつまんないよねw
Diabloは善vs悪ではっきりだけど、POEってなんのために戦ってるのかサッパリ。
それに全員しゃべるの長すぎ。そしてどうせたいしたこと言ってないから飛ばす。
世界観がわかりづらいので、誰も読んでない説ある。redditでもそういうひと多かった。

[2970] - 通りすがり - 2019年11月25日

GGGが英語ができない(皮肉)のは有名な話だからな。ストーリーの繋がりもやっつけ感半端ないのでストーリー担当とか居ないんじゃないかと疑ってる。
ラビリンスは私も初心者の時はホント嫌いだった。ただ毎リーグ超高速周回してるラビリンス大好きマンもいるので難しい所。慣れれば道がなんとなくわかるってのもある。PoE2では別のシステムに置き換わるらしい。
総じてこのゲーム初心者に不親切過ぎる。ゲーム内で説明を完結させようという気がなくて、結構な割合でコミュニティ頼りなのは如何なものかといつも思ってる。まあ結局毎リーグやってるけどね。

[2971] - 通りすがり - 2019年11月25日

自分は前リーグから始めました
わかり辛さに最初は混乱してましたが
だんだん調べもの自体が快感になって
今ではリーグ開始一週間とちょっとでファーム開始するためにuber elderを倒し
ファームをする日々です
六ヶ月近くやってるのにまだわからないことだらけだし完全に知識の差で他の人はプレイヤーに追いつけません
おそるべしPoE

[2972] - 通りすがり - 2019年11月25日

リーグ要素をこれでもか!って詰め込みまくった結果がコレですよ
MasterMission1つ1つがボリューム大杉でこなすだけでお腹いっぱい
コアゲームに落とす前にもう少しスケールダウンさせるとかしてくれないと時間がいくらあっても足りない

[2973] - 通りすがり - 2019年11月25日

二週間後にエンドコンテンツがっつり手直し入るから不満点も治るかも、、、?
ラビリンスは同じく大嫌いなコンテンツだったけど長くやってるとキャラのターニングポイントの為の困難って感じで退屈なactに別の目標を作ってくれてるからそういう意味では必要悪だったりして

[2974] - 通りすがり - 2019年11月25日

興味深く拝読しました。過去にPoEをやったことがある、今期覇権ビルドのRSネクロを選んだことを差し置いても前回の記事からの期間でUber Elderに到達できたのは素直にすごいと思いました。プレイヤーがAtlas上で繰り広げられるShaperとElderの争いをコントロールしてエンドコンテンツにたどり着く(クッソ不親切な)様式も実装からはや2年近く経ち、長らく遊んできたプレイヤーとしては慣れたものですが新規に始めると分かりづらいことこの上ないよなーと再確認。

過去のリーグ要素をエンドコンテンツに詰め込みすぎ問題に関してはGGG側も分かってはいる(やめはしない)ようで、PoE2(4.0)で整理すると名言してます。覚えることが多すぎる、ラビリンスが超面倒くさいという感想にも納得です。しかし他のプレイヤーよりクラフトやファーム法、リーグ要素への理解が深いこと、ラビリンス周回を楽にこなせるビルドを持っていること等がトレード、ひいては資産面のアドバンテージに直結するので個人的には好きな要素です。情弱から毟り取れるというと聞こえが悪いですが、自分も毟り取られないように情報から知識をアップデートしようというモチベにつながりますし…

12月中旬から始まる来期3.9では2年間引っ張ったShaper、Elder間の戦争は終結しましたって体でエンドコンテンツのストーリーが展開されるらしいので新規も古参も新しく覚え直しになりますね。当然現行の方法ではShaperやUber Elderにアクセスできなくなるのでそういった意味でもこのタイミングで再度プレイされたのは良かったんじゃないかなーと思います、はい。

[2976] - 通りすがり - 2019年11月25日

ラビリンスは実装から現在に至るまで常に批判にさらされてきたコンテンツで、まあPoEプレイヤーがクソだと思うコンテンツで投票やったら間違いなく殿堂入りする奴です。操作性がいいとは言えないシステムなのに割とタイミングシビアなアクションさせられ、割合ダメージでどんなキャラでも大ダメージを食らい、スキルやフラスコを駆使して駆け抜けるプレイヤーが出てくればそれを封じてきたりとGGGにしては珍しく露骨にストレスかけてきてたんですよね。
いまは最初は短くて難易度ごとに徐々に長くなっていく感じですが、一番最初はすべての難易度が今の一番高難易度と同じ長さでひたすらかったるかったかもありました。
その後はアプデあるたびに短く簡単になっていくんですがそれでも未だにタルいですね…

[2977] - 通りすがり - 2019年11月25日

自分はラビリンス大好き勢なのですが、嫌いな人の言い分もわかります
自分の場合はMAPを高速ファームして資産を増やすというのがどうにも性に合わず
費用対効果の高いラビリンスは、ファーム先としてかなり自分向きであると感じています。
95レベルくらいになったら、もうMAPへは行かず延々とラビリンスで資産を増やしております
大体2週間くらいで1ミラー程度は稼げてしまうのです
ラビリンス嫌い勢が一度しか行かないので、頭や足のエンチャントが高額になり
結果的に自分のようなラビリンス好き勢が儲けられるのです
人が嫌がることを積極的にやっていく金策もわるくないもんですよ

[2978] - PoEマン - 2019年11月25日

以前のラビリンスはCruelとMercilessでもトライアルに6回行く必要ある&どのラビリンスもエンドゲームと同じ長さ、で今の3倍クソでしたw

[2979] - 通りすがり - 2019年11月25日

>めちゃくちゃスタッシュ買ってましたわ。
>なんかこいつらには金出しても良いし、出したいと思わせるモノがあったんですよ。

そうですよね、自分は最初はタダゲー厨みたいなノリだったんですが今やリーグ毎にお布施状態です。
いつだったかクリスがPoE正式サービス**周年のときの声明でPoEに関わっている全ての人への感謝の言葉を述べていたのを思い出しました。
中でもサポート部門の人々を "影の英雄" と言っていた覚えがあります。

GGGはしょうもないメールでの相談にも真摯に対応してくれます。
PoE仲間の一人は作ったキャラの名前が一文字間違っていたのをLv上がってから気が付いたので
作り直すのが面倒だから名前を直してくれないか? とメールを送ったら30分で直してきたのにたまげていました。
こんなゲーム会社が他にあるでしょうか。
登録名変えるだけで数千円取るチョンゲーとかもはや暴力団にしか見えません。

そんなGGGもボコボコにされかけた時期があったんです。PoEがXboxで展開するという発表の時です。
肯定的な意見はもちろんありましたが、

Diablo3と同じ展開じゃないか
XboxでPoEやるために課金してきたんじゃねぇよ
開発リソースが削がれてゲームの質が下がるんじゃね
課金した金返せ

公式Forumもそんなタイトルのスレが立ったりして。
即日、ChrisがXbox開発に対する声明を出しました。
https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1821427

これ読んでちょっと感動しました。GGGがよく考えてXbox開発をしていたということです。
その後、Act5-10の一気実装発表で同じ勢いで盛り上げなおしまして、まんまと乗せられた感がありますが
こういうところが支持される理由なのかなーと思います。

[2980] - 通りすがり - 2019年11月26日

初期もマップドロップがトレード前提で、やりたくてもやれないゲームでした
エンドコンテンツの手軽さに関してはD3に軍配が上がるかと(面白いかは別)
過去のリーグ要素を残留させることでマップの合間にやれるエンドコンテンツとして
用意してるわけだけど、もう複雑すぎて途中参戦ではとても理解できません
「せっかく作ったからもったいない病」で評判も良くない要素を捨てられず
ゴッチャゴチャになっていく様は閉口します。POEはPOEで問題点の多いゲームですよ

[2982] - 茶々丸 - 2019年11月27日

>2968

>感覚で分かるの凄いですね。俺は未だに良くわかってないです。

とりあえず、モザイクアイテム落としたらJunにmodつけてもらって、そのmodがクラフトレシピとしてアンロックされる。
アンロックのバーが途中までとかのは、捕らえたキャラのレベルが足りないから、処刑選択画面で+がついてる選択を取っていく。なんか悪そうなら、捕らえておく。
っていう認識ですが、あってるかどうか不明ですし、反社組織関係図の意味も不明です!
他の謎コンテンツみたいに損はしてないだろうし、いいかというぐらいなので・・・。
落ち着いて来期前にはしっかり調べてみる予定ですが、今のところこんなもんです><

>2969

>POEはたしかにストーリーつまんないよねw
はい。まったく興味が沸かずでした。

>世界観がわかりづらいので、誰も読んでない説ある。redditでもそういうひと多かった。
ワロ。ネイティブでもそう感じるなら、やっぱそういうことなんでしょうね。笑


>2970

>ストーリーの繋がりもやっつけ感半端ないのでストーリー担当とか居ないんじゃないかと疑ってる。

ゲーム内容が良ければストーリーはどうでもいいんですが
普通のゲーマーはストーリーモードクリアがゴールなので
もうちょっと面白くしたほうがいいのではと思います!

>慣れれば道がなんとなくわかるってのもある。

進む道はなんとなく分かったんですよ。
本アイコンがある方向が正解とか
マップ上にスイッチ類が出てくる方向は余計なキーがあるから行かないとか
(それでも何回かはスイッチ類を通る必要があるのもイライラポイント)

>PoE2では別のシステムに置き換わるらしい。
さすがにあれを引継ぎする人達じゃないとは思います!

>総じてこのゲーム初心者に不親切過ぎる。
最初のアニメーションTipsやMap誘導で、「おおお!」って思ったんですが
すぐになくなりましね。PoE2では、新規獲得のチャンスですし
そのへんをしっかり立て直してくると思います。


>2971

>だんだん調べもの自体が快感になって
これ思いました。
これは好きな人は好きだろうなと。性格によるのかなと。
ゆっくりじっくり1歩ずつ、分からないことがあったらすぐ調べて解決する人。
自分は下手に1度触ったことある分、逆にあだになったかもしれません。
「よっしゃ、さっさとUber Elder!それからゆっくりシステムの評価だ!」
って感じではじめちゃったので。。。


>今ではリーグ開始一週間とちょっとでファーム開始するためにuber elderを倒し
ファームをする日々です
いまのところまったく他人の速度がわかりませんが、1週間でいくんですね~。
育成アイテム、レベリングのやり方、スタートダッシュのトレードで資産など
いろいろやるとそのぐらいなんですな。来季までには、そのへんの理解もしておきたいです。

>2972
>リーグ要素をこれでもか!って詰め込みまくった結果がコレですよ

まさにその通りでござ。
何か月も待って、「スキルちょっといじった」だけで何年もさせられたD3に慣れていたので
コンテンツの投下速度、増え方に驚きを隠せません。
初めてさわった素直な感想なので、本文中ではあんな感じですが、
普通にGGGすごいですよこれは。

>MasterMission1つ1つがボリューム大杉でこなすだけでお腹いっぱい

自分のプレイスタイルや、楽しいこは人それぞれなので
選択肢があんだけあるっていうのは歓迎要素ですね。
100%楽しみたいと思ったら本当に時間足りないと思います!


>2973

>二週間後にエンドコンテンツがっつり手直し入るから不満点も治るかも、、、?

来期前に理解しとこうと思って急ピッチではじめたのが逆に・・・のパターンか!

>長くやってるとキャラのターニングポイントの為の困難って感じで退屈なactに別の目標を作ってくれてるからそういう意味では必要悪だったりして

なるほど、こういう見方もあるのか。
また別のキャラ使ったりすると、リーグ中のマンネリ解消になるかもしれません。
これはまた時間がたったら評価も変わるかもです。


>2974

>長らく遊んできたプレイヤーとしては慣れたものですが新規に始めると分かりづらいことこの上ないよなーと再確認。

この記事の目的は、はじめての人間が現行PoEをどう感じたかを率直に書きだす目的で
PoEプレイヤーがニヤニヤしながら見たり、こういう感想なのねと思ってもらうために書きました。
本当の客観的な評価や、分析っていうのは半年後、一年後に出すレベルなので
これが結論ではないですので、一応。笑
(D3 RoSですら、最終結論出すのに年数かかりましたから)

>しかし他のプレイヤーよりクラフトやファーム法、リーグ要素への理解が深いこと、ラビリンス周回を楽にこなせるビルドを持っていること等がトレード、ひいては資産面のアドバンテージに直結するので個人的には好きな要素です。

そうですね。
ラビリンスの通常付かないmodをエンチャントする要素は
エンドギアを揃えて最後の数%のアップデートを求めたり、
あるのか分かりませんがmodで付いてはじめて成立する特殊ビルドを作ったり
万人が万人、プレイするようなコンテンツじゃないなというのはわかりました。
ラビ専用ビルドをつくってやらない人向けに商売にしたり、
楽しみ方はあるのだと思います。

次パッチのことは、このプレイタイミングが良いのか悪いのか分かりませんが
来期リーグ中にまわりがワーワー言ってる中より、他人の速度を気にせずに閉店前30分に蛍の光を聞きながら1人でやれたのは良かったかもしれません。


>2976

>ラビリンスは(中略)クソだと思うコンテンツで投票やったら間違いなく殿堂入りする奴です。
ふふふふふ。

>一番最初はすべての難易度が今の一番高難易度と同じ長さでひたすらかったるかったかもありました。

Wow...これはちゃぶ台ひっくり返すやつ!


>2977

>自分の場合はMAPを高速ファームして資産を増やすというのがどうにも性に合わず

よくMapを高速ファームしてChaos/時給みたいなことをみますが
自分も無理ですね・・・そんな肉入りbot作業するならRMTで買ったほうがマシって感想です。


>費用対効果の高いラビリンスは、ファーム先としてかなり自分向きであると感じています。
>95レベルくらいになったら、もうMAPへは行かず延々とラビリンスで資産を増やしております

う~む、mapも今だんだん飽きてきたので、、、そうかなるほど。

>ラビリンス嫌い勢が一度しか行かないので、頭や足のエンチャントが高額になり
>結果的に自分のようなラビリンス好き勢が儲けられるのです
>人が嫌がることを積極的にやっていく金策もわるくないもんですよ

説得力あって、だんだんやりたくなってきたかもしれないです。


>2978

>以前のラビリンスはCruelとMercilessでもトライアルに6回行く必要ある&どのラビリンスもエンドゲームと同じ長さ、で今の3倍クソでしたw

Go fuck yourselfってやつですな。
聞くだけで胃液が逆流してくる!


>2979

コンソール発表から、憂う声、怒号、なんかDiabloに通じるところがありますね。
D4もコンソール同時展開を発表したときに、私の中の一部が死にましたけども。
GGGのXbox版に対する公式発表も拝読しました。
ここまでしっかりと、不安に対して「答え」を準備して出してくれるのは素晴らしいですね。
Blizzardだと、体のいい、お茶を濁した、聞こえのいい、八方美人な、明確な答えのない、どうでもいいことを書くでしょう。
「わたしたちはどのプレイヤーもrespectしています」みたいな。
それは間違いなく、プレイヤーではなくて、株主と株価を意識したものです。
巨大企業にはない、プレイヤーと開発のタイマンであることの強みですね~。


>2980

>初期もマップドロップがトレード前提で、やりたくてもやれないゲームでした

Map維持がとにかくめんどくさくて、自転車操業でmapドロップしないと激萎えしていた記憶。


>もう複雑すぎて途中参戦ではとても理解できません
>「せっかく作ったからもったいない病」で評判も良くない要素を捨てられず
>ゴッチャゴチャになっていく様は閉口します。

このへんの回答がPoE2という形で整理するってことなんでしょうかね~。
いや、PoE1も同時展開するみたいなので、整理ではないのか・・・?
とにかく今後どうするかを注目したいです。

[2983] - 通りすがり - 2019年11月28日

壮大なストーリーってむしろ新規を遠ざけるんじゃなかろうか
特に続編ものなら

[3010] - 通りすがり - 2019年11月28日

6ソケの要求が高すぎるのがちょっとな
某3みたいに時間かけりゃ全員同じ強さになるのは問題外だけど
SSFだから500fus使ってハズレたらそのリーグやめてるわ

[3011] - 2954 - 2019年11月30日

ポータル無敵利用して攻略するボス見てこのゲームダメだって理解した
D3のRGもつまらないけどボス戦の酷さは非じゃない

[3012] - 通りすがり - 2019年11月30日

3011さんの言うポータル無敵利用は無敵時間は動くまでしか無敵ではないですし時間制限もありますし、そもそもACT中だけ有効に使えてMAP以降のエンドコンテンツではポータル数が6個と制限されているので全然簡単ではありませんよ

[3021] - 茶々丸 - 2019年12月04日

>2983

ストーリーを重視して、ストーリークリアしたら終わりな人っていうのは結構な割合いますよね。
ARPGっていうジャンルはDiabloに代表されるような、ゲームクリアして終わりじゃなくて、どっぷり時間が吸い取られる系として海外では一応認知はされている臭いので、あまりストーリークリア系の人種が惹きつけられることはないのかなーと思ったり。

>3010

一応クラフトで安く5Lが作れるんで、自分はそれを使ってファーム、ベース低いけど6Lドロップしたから6Lに乗り換えって感じでした。
元々サモナーが強くて5Lでも6Lでも、そこまで変わらない感じだったので不自由さは感じてないですが、6L必須ビルドでSSFで500突っ込んで出ないと、やる気はなくなってもしょうがないですね。笑


>3011

HCに関してはログアウトマクロだったり、ボスエリアでもポータル使えるし、初期D3 HCのような緊張感はあんまりないなーとは思います。自分はSCですし、ボス戦は相手が死ぬか自分が死ぬかでプレイしているので、ポータルに関してはどうなんでしょうかね〜。ちょっとコメントしづらいです。


>3012

確かにMapのポータル数は限りがありますね。
HCに関しては、自分はやったこともないので、この話題はよく分かりません〜ごめんなさい。

トラックバック

URL :

最新記事
カテゴリ
更新お知らせBot
検索フォーム
最新コメント
月別アーカイブ