2014年にMac(10.9)でDiablo2をやる方法
自分のMac環境を取り巻く、Diablo2の状況はかなり詰んでいまして
いままではvmwareちゃんにXP入れてプレイしていましたが
謎のvmware-vmx暴走、常時CPU120%超えという異常事態でパソコン壊れそうになるし
ググって出る対処法すべてしても、全く改善する気配がありません。
ならBootcampでいいではないかというと、BootcampはWindows XP非対応という暴挙。
Play on MacでDiablo2も、記事が何年も前だし、OSがLionとか古すぎる。
CrossoverやらWineやら、色々書いてはいるがどれもエラーに次ぐエラーで一回も起動できず。
何度思い立ってはインストールし、エラー吐いてはアンインストールを繰り返したでしょうか
しかし今回、数年越しについにやってみせました。
Marverix(OSX 10.9.5)環境で完璧にDiablo2プレイ再現できました。
ソフトいらずの無料です。
(12.3 追記)Wineskinダウンロードを追記。
Wineskinをダウンロードする。
Wineskin
Wineskin 1.7 ダウンロード
ミラー
※ verアップで古くなっている場合もあるので、一番上のWineskinのページから飛ぶのが一番確実です。

Updateボタンを押す。

OKを押す。

Updateされました。
終了していいです。
mediafire
Wrapperなるものをダウンロードする。

DiabloⅡ.appをデスクトップなりにコピーする。
Diablo2+LoDのDownloaderをダウンロードする。
https://us.battle.net/account/management/download/

Windowsバージョンをダウンロード。

D2C+LoD 2つのexeファイルをダウンロード。
ちなみに、D2+LoDをBattle.netアカウントでダウンロード購入していなくても
CDを持っている状態ならば、付属keyを下記のフォームに入力すれば
Game一覧にDiablo2+LoDが加わり、デジタルダウンロードできるようになります。
https://us.battle.net/account/management/claim-code.html
またはkey販売で購入して、登録します。
https://www.g2a.com/r/d2lod
方法
【D2】鍵は鍵屋
Battle.netアカウントも持ってないよって方は、こちらを参考にしてください。
先ほどコピーしたDiabloⅡ.appを始動。

Advanced → ToolsタブからWrapperをアップデート。


OKを押します。
閉じた場合は、再度DiabloⅡ.appをクリック。
インストールに移行します。
Install Softwareをクリック。

(画像ではWineskin 2.5.5ですが、アップデート後は2.6.0になるはずです。)
Choose Setup Executableからダウンロードした『Downloader_Diablo2_enUS.exe』を選択。
LoDのほうと間違わないように注意。

ダウンローダーが立ち上がるので、そのままOKをして本体ダウンロードを待ちます。
セキュリティ画面が出たら通信の許可もしてください。
なお、ダウンローダーが終わると鳴る『古き良き洋ゲ特有の効果音』が爆音なので音量に注意。

ダウンロード完了。
Install Diablo Ⅱをクリック。
Nameは適当、CD keyを入力。

なにも変更せずOK。

インストール中。
インストール完了時も爆音が鳴るので注意。

Playを押したい気持ちを抑えて、まずはBackを押して
Exit Installerを押す。
(LoDをインストールしない方は、そのままPlayを押してゲーム開始してください。)
終了後、DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。

Advancedを押し、Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、下のWindows VersionからXPを選択しOKを押す。

適用が済んだら左下のInstall Software → Choose Setup Executableを押して
LoDのほうの『Downloader_Diablo2_Lord_of_Destruction_enUS.exe』を選択

先程はなにも変更せずにDesktopの状態でOKしましたが
LoDはD2と同じところにダウンロードしなければならないので
『D2-1.12A-enUS』フォルダを選択してOKします。

インストーラーダウンロード完了。
バールたそ〜。

この画面で『waiting for files to close』とメッセージが出たまま1%で止まる方は
Windows98からXPに変えてないのが原因なので、変えてください(上にあります)
インストール完了後はPlayは押さず、Backを押して
さらにExit Installerを押し、終了させます。
DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。
エラーメッセージはOKを押してください。
Installer画面が出ても、Cancelを押してWineskinメインメニューに持っていきます。

この画面ですね。
ここで一度、Advanced → ToolsタブからConfig Utility(winecfg)を押して
先ほど変更したXPから98に戻します。
適用したら、Configurationタブ画面にします。
一番上のWindows EXEの項目のBrowseを押して、D2VidTst.exeを選択してください。


こうなります。
右下のTest Runボタンを押して、ビデオテスト。
DiabloⅡSetup - Video Test が立ち上がるので、Run Testを押す。

完了画面です。
またBrowseを押して、起動exeをD2VidTst.exeからDiabloⅡ.exeへ戻します。
D2VidTst.exeと同じ階層にあるので、わかりやすいです。

このまま起動してもいいのですが
フルスクリーン固定になり、D2終了しないとオチオチwikiを見ながらプレイもできないので
ウィンドウモードでプレイする設定をします。

まずはEXE Flagsの空欄に、お馴染みの-wを入力します。
これでウィンドウモードで起動するようになります。
しかし800×600の化石仕様なため、そのままでは小さすぎてプレイしづらいです。
そこで、下のSet Screen Optionを押します。

以下のように設定。
1600×1200の2倍設定です。(ちょっと大きすぎるので1152×864のほうがいいかも)
Doneを押して、Test Runしてみましょう。

うーん小さい。
とりあえず最初は、Battle.netを押してパッチを当てます。
(画面はパッチ適用後なのでv1.13ですが)

懐かしのパッチ画面。
そしてv1.13パッチになると
先ほどはできなかった、Diablo2バーの画面拡大ボタンが押せるようになっています。
(☓ボタンの左ですね)

押すと、画面いっぱいに広がってくれます。大きいです。
もちろん無理やり引き伸ばしているので、画面の粗さはお察し。
(ゲーム内オプションでデフォルトの640*480から800*600に変更してください)
OpenGLのGlideで描写を綺麗にすることはできますが
現環境だと再現できませんでした。(VideoTestでエラー吐く)
Diablo2をGlide描画で綺麗に拡大表示
Bootcampとか完全なWindows環境ならば、これで超綺麗になります。
とりあえずアカを作ってJPNチャンネルへ

俺の青春が9割つまっているという伝説の画面。
2人もいてビックリした。笑
19,101ユーザーが16,062ゲームで、Lord of Destructionを楽しんでいるようです。
ラダーリセット直後とあって賑わっています。
いまはテストラン中なので、とりあえずLoD終了して
Windows EXEがDiabloⅡ.exeなのを確認してWineも終了してください。
DiabloⅡ.appをクリックするとプレイできるはずです。
何か設定をイジイジするときは、パッケージの内容を表示からWineskinでオッケーです。
不要なtemporary internet filesが1.8Gぐらいできるので削除したほうがいいです、
DiabloⅡ.appを右クリパッケージを表示から

Content.IE5以下を全て削除でOKです。
ソース元(トラブルとか全部のってるのでエラーを吐いたらみてください)
http://portingteam.com/files/file/7022-diablo-ii-lord-of-destruction/
Q. A critical error has occurred while initializing Direct3Dってエラー吐くんだけど。
A. VideoTestできてないのが原因です。テストしてください。
DiabloⅡ.appを起動した後にヘッドホンなどに切り替えても音出力が変わりません。
起動前にヘッドホンなどに切り替えてください。
なお出力を固定したい場合は、WineskinからAdvancedを押し
Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、Soundから出力を選んでください。
Diablo2が俺のMacにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
やっと落ち着いてD2プレイできる環境を作れました。
本当に長かった。
どうせD3も一ヶ月以上何もないし
一ヶ月後のパッチ後もどうせFurnace自力で引かなきゃ始まらないし
俺にとってはZod自力で引けみたいな荒唐無稽な話なんで、D2やりますわ。
ていうかKrippがやってるの見たらやりたくなってきました。
録画ドゾー
1日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593192981
2日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593485124
D2CとLoDとの違いは全く覚えてなかったのですが、Kripp録画を見ながらwikiを見て確認すると
WWが常に6ヒットとか、ソサのSFの削りがリミット無しで無限に削れたりとか
なかなか大味な調整で、でも短時間でサクッとやるには面白そうな感じでした。
現に適当装備で2日でHC Hellクリアしてましたし。
久しぶりのD2は迷ったあげくパラディンを選択。
いまAct1クリアしてAct2きたところです。
ZealotかHammerdinか迷ってるところですが、どうしょ。
いままではvmwareちゃんにXP入れてプレイしていましたが
謎のvmware-vmx暴走、常時CPU120%超えという異常事態でパソコン壊れそうになるし
ググって出る対処法すべてしても、全く改善する気配がありません。
ならBootcampでいいではないかというと、BootcampはWindows XP非対応という暴挙。
Play on MacでDiablo2も、記事が何年も前だし、OSがLionとか古すぎる。
CrossoverやらWineやら、色々書いてはいるがどれもエラーに次ぐエラーで一回も起動できず。
何度思い立ってはインストールし、エラー吐いてはアンインストールを繰り返したでしょうか
しかし今回、数年越しについにやってみせました。
Marverix(OSX 10.9.5)環境で完璧にDiablo2プレイ再現できました。
ソフトいらずの無料です。
(12.3 追記)Wineskinダウンロードを追記。
Wineskinをダウンロードする。
Wineskin
Wineskin 1.7 ダウンロード
ミラー
※ verアップで古くなっている場合もあるので、一番上のWineskinのページから飛ぶのが一番確実です。

Updateボタンを押す。

OKを押す。

Updateされました。
終了していいです。
mediafire
Wrapperなるものをダウンロードする。

DiabloⅡ.appをデスクトップなりにコピーする。
Diablo2+LoDのDownloaderをダウンロードする。
https://us.battle.net/account/management/download/

Windowsバージョンをダウンロード。

D2C+LoD 2つのexeファイルをダウンロード。
ちなみに、D2+LoDをBattle.netアカウントでダウンロード購入していなくても
CDを持っている状態ならば、付属keyを下記のフォームに入力すれば
Game一覧にDiablo2+LoDが加わり、デジタルダウンロードできるようになります。
https://us.battle.net/account/management/claim-code.html
またはkey販売で購入して、登録します。
https://www.g2a.com/r/d2lod
方法
【D2】鍵は鍵屋
Battle.netアカウントも持ってないよって方は、こちらを参考にしてください。
先ほどコピーしたDiabloⅡ.appを始動。

Advanced → ToolsタブからWrapperをアップデート。


OKを押します。
閉じた場合は、再度DiabloⅡ.appをクリック。
インストールに移行します。
Install Softwareをクリック。

(画像ではWineskin 2.5.5ですが、アップデート後は2.6.0になるはずです。)
Choose Setup Executableからダウンロードした『Downloader_Diablo2_enUS.exe』を選択。
LoDのほうと間違わないように注意。

ダウンローダーが立ち上がるので、そのままOKをして本体ダウンロードを待ちます。
セキュリティ画面が出たら通信の許可もしてください。
なお、ダウンローダーが終わると鳴る『古き良き洋ゲ特有の効果音』が爆音なので音量に注意。

ダウンロード完了。
Install Diablo Ⅱをクリック。
Nameは適当、CD keyを入力。

なにも変更せずOK。

インストール中。
インストール完了時も爆音が鳴るので注意。

Playを押したい気持ちを抑えて、まずはBackを押して
Exit Installerを押す。
(LoDをインストールしない方は、そのままPlayを押してゲーム開始してください。)
終了後、DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。

Advancedを押し、Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、下のWindows VersionからXPを選択しOKを押す。

適用が済んだら左下のInstall Software → Choose Setup Executableを押して
LoDのほうの『Downloader_Diablo2_Lord_of_Destruction_enUS.exe』を選択

先程はなにも変更せずにDesktopの状態でOKしましたが
LoDはD2と同じところにダウンロードしなければならないので
『D2-1.12A-enUS』フォルダを選択してOKします。

インストーラーダウンロード完了。
バールたそ〜。

この画面で『waiting for files to close』とメッセージが出たまま1%で止まる方は
Windows98からXPに変えてないのが原因なので、変えてください(上にあります)
インストール完了後はPlayは押さず、Backを押して
さらにExit Installerを押し、終了させます。
DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。
エラーメッセージはOKを押してください。
Installer画面が出ても、Cancelを押してWineskinメインメニューに持っていきます。

この画面ですね。
ここで一度、Advanced → ToolsタブからConfig Utility(winecfg)を押して
先ほど変更したXPから98に戻します。
適用したら、Configurationタブ画面にします。
一番上のWindows EXEの項目のBrowseを押して、D2VidTst.exeを選択してください。


こうなります。
右下のTest Runボタンを押して、ビデオテスト。
DiabloⅡSetup - Video Test が立ち上がるので、Run Testを押す。

完了画面です。
またBrowseを押して、起動exeをD2VidTst.exeからDiabloⅡ.exeへ戻します。
D2VidTst.exeと同じ階層にあるので、わかりやすいです。

このまま起動してもいいのですが
フルスクリーン固定になり、D2終了しないとオチオチwikiを見ながらプレイもできないので
ウィンドウモードでプレイする設定をします。

まずはEXE Flagsの空欄に、お馴染みの-wを入力します。
これでウィンドウモードで起動するようになります。
しかし800×600の化石仕様なため、そのままでは小さすぎてプレイしづらいです。
そこで、下のSet Screen Optionを押します。

以下のように設定。
1600×1200の2倍設定です。(ちょっと大きすぎるので1152×864のほうがいいかも)
Doneを押して、Test Runしてみましょう。

うーん小さい。
とりあえず最初は、Battle.netを押してパッチを当てます。
(画面はパッチ適用後なのでv1.13ですが)

懐かしのパッチ画面。
そしてv1.13パッチになると
先ほどはできなかった、Diablo2バーの画面拡大ボタンが押せるようになっています。
(☓ボタンの左ですね)

押すと、画面いっぱいに広がってくれます。大きいです。
もちろん無理やり引き伸ばしているので、画面の粗さはお察し。
(ゲーム内オプションでデフォルトの640*480から800*600に変更してください)
OpenGLのGlideで描写を綺麗にすることはできますが
現環境だと再現できませんでした。(VideoTestでエラー吐く)
Diablo2をGlide描画で綺麗に拡大表示
Bootcampとか完全なWindows環境ならば、これで超綺麗になります。
とりあえずアカを作ってJPNチャンネルへ

俺の青春が9割つまっているという伝説の画面。
2人もいてビックリした。笑
19,101ユーザーが16,062ゲームで、Lord of Destructionを楽しんでいるようです。
ラダーリセット直後とあって賑わっています。
いまはテストラン中なので、とりあえずLoD終了して
Windows EXEがDiabloⅡ.exeなのを確認してWineも終了してください。
DiabloⅡ.appをクリックするとプレイできるはずです。
何か設定をイジイジするときは、パッケージの内容を表示からWineskinでオッケーです。
不要なtemporary internet filesが1.8Gぐらいできるので削除したほうがいいです、
DiabloⅡ.appを右クリパッケージを表示から

Content.IE5以下を全て削除でOKです。
ソース元(トラブルとか全部のってるのでエラーを吐いたらみてください)
http://portingteam.com/files/file/7022-diablo-ii-lord-of-destruction/
Q. A critical error has occurred while initializing Direct3Dってエラー吐くんだけど。
A. VideoTestできてないのが原因です。テストしてください。
DiabloⅡ.appを起動した後にヘッドホンなどに切り替えても音出力が変わりません。
起動前にヘッドホンなどに切り替えてください。
なお出力を固定したい場合は、WineskinからAdvancedを押し
Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、Soundから出力を選んでください。
Diablo2が俺のMacにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
やっと落ち着いてD2プレイできる環境を作れました。
本当に長かった。
どうせD3も一ヶ月以上何もないし
一ヶ月後のパッチ後もどうせFurnace自力で引かなきゃ始まらないし
俺にとってはZod自力で引けみたいな荒唐無稽な話なんで、D2やりますわ。
ていうかKrippがやってるの見たらやりたくなってきました。
録画ドゾー
1日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593192981
2日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593485124
D2CとLoDとの違いは全く覚えてなかったのですが、Kripp録画を見ながらwikiを見て確認すると
WWが常に6ヒットとか、ソサのSFの削りがリミット無しで無限に削れたりとか
なかなか大味な調整で、でも短時間でサクッとやるには面白そうな感じでした。
現に適当装備で2日でHC Hellクリアしてましたし。
久しぶりのD2は迷ったあげくパラディンを選択。
いまAct1クリアしてAct2きたところです。
ZealotかHammerdinか迷ってるところですが、どうしょ。
- 関連記事
-
- 【D2】トレハンのお話 (2014/12/14)
- 【D2】RW Spiritを持ってトレハン開始 (2014/12/07)
- 【D2】母さん赤飯!Insight! (2014/12/02)
- 【D2】パラディン、Normalクリア (2014/11/30)
- 2014年にMac(10.9)でDiablo2をやる方法 (2014/11/29)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>初コメントさん
コメントどうもありがとうございます。
考えた結果、おそらくそのようになる予定です〜。
いけるところまでトレード縛り&ソロで行こうと思いまして
エニグマさんは視界から消え果てそうです。笑
コメントどうもありがとうございます。
考えた結果、おそらくそのようになる予定です〜。
いけるところまでトレード縛り&ソロで行こうと思いまして
エニグマさんは視界から消え果てそうです。笑
試しましたがエラーで進みません
最初のアップデートからエラーのようで
最初のアップデートからエラーのようで
>ggさん
一応アップデート無しでもインストールして動くと思いますので、試してみてください。
もしエラーがあったら、エラーメッセージも書いてもらえると分かりやすいかもです。
一応アップデート無しでもインストールして動くと思いますので、試してみてください。
もしエラーがあったら、エラーメッセージも書いてもらえると分かりやすいかもです。
ありがとうございます。一応LODインストールまでできたのですがCDキー入力が入らずもう一度最初からやり直したところ、インストール場所の問題のエラー10X(すいませんよく覚えてないです。)がでて先に進めなくなってます。前のデータが残ってるので悪さをしてるのでしょうか?mac自体も詳しくないのでお手上げです。macはchachamaruさんと同じだと思います。
diablo3もいつも大変参考にさせてもらってます。LOS発売時から久々に復活したら結構環境が変わってて何をしたらいいの状態です。通常のriftはT6しか人がいなくなっているようで(それでも少ない)みんなどこへ言ってしまったのでしょうか?もうすぐシーズンも新しくなるようで本格的に復帰したいと思ってます。今からの人のためにガイド的な記事を上げていただけたらと無理を承知でお願いします。
長文すいませんでした。
diablo3もいつも大変参考にさせてもらってます。LOS発売時から久々に復活したら結構環境が変わってて何をしたらいいの状態です。通常のriftはT6しか人がいなくなっているようで(それでも少ない)みんなどこへ言ってしまったのでしょうか?もうすぐシーズンも新しくなるようで本格的に復帰したいと思ってます。今からの人のためにガイド的な記事を上げていただけたらと無理を承知でお願いします。
長文すいませんでした。
はじめまして。いつもブログ楽しみにしています。
自分もggさんと同様に最初のアップデートでエラーが発生しました。
そのまま進めて、普通のはインストールして、その後のLoDのインストール時に、D2フォルダを選択し忘れてインストールを続行してしまい、用事が出来てその状態でいま放置しています。
この場合、後からLoDのファイルをD2フォルダに移動する感じでいけるんでしょうか。
それともやり直したほうが良さそうでしょうか。
自分もggさんと同様に最初のアップデートでエラーが発生しました。
そのまま進めて、普通のはインストールして、その後のLoDのインストール時に、D2フォルダを選択し忘れてインストールを続行してしまい、用事が出来てその状態でいま放置しています。
この場合、後からLoDのファイルをD2フォルダに移動する感じでいけるんでしょうか。
それともやり直したほうが良さそうでしょうか。
まっさらな状態のゲストアカウントで試してみたところ
同様のエラーが再現できました。
アップデート無しでインストールを進めてみたのですが
VideoTestで止まってしまうので、アップデート必須でした。
記事を書いた当時の環境は、どうやら以前のWineインストールが残っていたので、エラーが出なかったようでした。
また、その対処法も追記しましたので、御覧ください。
Wineskinダウンロード → Update → Diablo2.appのほうのアップデート。
>ggさん
ちょっと中途半端になってますから
AppCleaner.appなどで、DiabloⅡ.appをアンインストールしてみて
再度試してみてください。
D3のシーズンはプレイする予定がなく
他の方のほうが、新規のレベリングなどは詳しいと思います。
また難易度も落ちに落ちて、簡単仕様になっているので
特に書くこともない感じなので、記事の予定はないので平にご容赦を〜m(__)m
>通りすがりさん
どうも申し訳ないです。
解決法も見つかりましたので、御覧ください。
LoDファイルの中身を全て、D2フォルダに入れて
上書き系は全て上書き許可で、うまくいくか試してみてください。
もしなんらかのエラーが出るなら、最初からやってみてください。
同様のエラーが再現できました。
アップデート無しでインストールを進めてみたのですが
VideoTestで止まってしまうので、アップデート必須でした。
記事を書いた当時の環境は、どうやら以前のWineインストールが残っていたので、エラーが出なかったようでした。
また、その対処法も追記しましたので、御覧ください。
Wineskinダウンロード → Update → Diablo2.appのほうのアップデート。
>ggさん
ちょっと中途半端になってますから
AppCleaner.appなどで、DiabloⅡ.appをアンインストールしてみて
再度試してみてください。
D3のシーズンはプレイする予定がなく
他の方のほうが、新規のレベリングなどは詳しいと思います。
また難易度も落ちに落ちて、簡単仕様になっているので
特に書くこともない感じなので、記事の予定はないので平にご容赦を〜m(__)m
>通りすがりさん
どうも申し訳ないです。
解決法も見つかりましたので、御覧ください。
LoDファイルの中身を全て、D2フォルダに入れて
上書き系は全て上書き許可で、うまくいくか試してみてください。
もしなんらかのエラーが出るなら、最初からやってみてください。
詳しい解説ありがとうございます。インストールできました。感動です。
画面の拡大について大きくはなるのですが画面の大きさの調整ができないようです。
画面7割程度に長またままです。それでも大きな前進でありがとうございます。
これからMBAでさくっとD2ができそうです。2年前に初めてすぐにD3に移行したにわかですが・・・
また記事を拝見させていただきます。
画面の拡大について大きくはなるのですが画面の大きさの調整ができないようです。
画面7割程度に長またままです。それでも大きな前進でありがとうございます。
これからMBAでさくっとD2ができそうです。2年前に初めてすぐにD3に移行したにわかですが・・・
また記事を拝見させていただきます。
>ggさん
お、それはよかったです。
こちらこそ、ggさんのフィードバックが無かったら間違えた記事のままでしたから感謝です。
だぶん1280*1024で設定されていると思いますが、私も完全にピッタリ収まっているわけではないです。
元が800*600なので、その倍数じゃないと完璧に拡大ができないので。
それか、もしかしたらゲーム内オプションで800*600を選んでないからかもしれません。
お、それはよかったです。
こちらこそ、ggさんのフィードバックが無かったら間違えた記事のままでしたから感謝です。
だぶん1280*1024で設定されていると思いますが、私も完全にピッタリ収まっているわけではないです。
元が800*600なので、その倍数じゃないと完璧に拡大ができないので。
それか、もしかしたらゲーム内オプションで800*600を選んでないからかもしれません。
D3がまったくつまらなくなってしまったで、
D2がMacで出来る情報はとてもありがたいです!!
情報ありがとうございました!!
D2はやりすぎで、いまさらどうかなーと思いましたが、
やはり、格段に面白いですね!
D2がMacで出来る情報はとてもありがたいです!!
情報ありがとうございました!!
D2はやりすぎで、いまさらどうかなーと思いましたが、
やはり、格段に面白いですね!
ついでですが、
マニュアル見ないなら、
画面設定はフルスクリーンでauto設定が、画面一杯で綺麗かと思います。
マニュアル見ないなら、
画面設定はフルスクリーンでauto設定が、画面一杯で綺麗かと思います。
ちゃちゃまるさん、起動出来ました!
ウィンドウモードにすると、1280*1024にすると、画面3/4ぐらいの左側の領域に表示されて、超えると画面が消えてしまうので、いろいろ試してみようかと思います。
ありがとうございました。
ウィンドウモードにすると、1280*1024にすると、画面3/4ぐらいの左側の領域に表示されて、超えると画面が消えてしまうので、いろいろ試してみようかと思います。
ありがとうございました。
>道草さん
D3発売直前まで継続してD2プレイしていた方はさすがに?って感じでしょうか。笑
私はD2は期間にしても2年もプレイしてないニワカなので、いまでも新鮮です。
是非是非やりましょうやりましょう。
そう、フルスクリーンだと画面も自動で縮小してくれて綺麗ですね!
これでMission Controlでデスクトップ画面にスワップできたら完璧なんですが
何かと不便なのでウィンドウでやっております。
アイテム1つとってもwikiで確認しながらプレイなもので。笑
>通りすがりさん
お、成功報告よかったです〜。
>ウィンドウモードにすると、1280*1024にすると、画面3/4ぐらいの左側の領域に表示されて、超えると画面が消えてしまう
むむ、これはggさんが仰っていたものと同じなのかも。
もしかしたら、事前にwineのウィンドウ設定で「常に真ん中に表示」みたいな設定したのかな〜?
wineskinでひと通り見て回ったのですが、それらしき設定は見当たりませんでしたね〜。
解決したら教えて下さい〜。
D3発売直前まで継続してD2プレイしていた方はさすがに?って感じでしょうか。笑
私はD2は期間にしても2年もプレイしてないニワカなので、いまでも新鮮です。
是非是非やりましょうやりましょう。
そう、フルスクリーンだと画面も自動で縮小してくれて綺麗ですね!
これでMission Controlでデスクトップ画面にスワップできたら完璧なんですが
何かと不便なのでウィンドウでやっております。
アイテム1つとってもwikiで確認しながらプレイなもので。笑
>通りすがりさん
お、成功報告よかったです〜。
>ウィンドウモードにすると、1280*1024にすると、画面3/4ぐらいの左側の領域に表示されて、超えると画面が消えてしまう
むむ、これはggさんが仰っていたものと同じなのかも。
もしかしたら、事前にwineのウィンドウ設定で「常に真ん中に表示」みたいな設定したのかな〜?
wineskinでひと通り見て回ったのですが、それらしき設定は見当たりませんでしたね〜。
解決したら教えて下さい〜。
すばらしい記事!!
今更ですが、乙乙、GJ!
今更ですが、乙乙、GJ!
You can buy a porch potty with a hose that runs down into the dirt area, so the pee can drain. резка фанеры самара
トラックバック
URL :
[1930] - 初コメント - 2014年11月29日