PoEとD3と私

注意※ 超長いので、コーヒーかココアを入れてくることをオススメします。
PoEをはじめて、まず感じたのはトレハンの楽しさでした。
『これぞトレハン、これぞDiabloシリーズの醍醐味』と。
レア(黃)が落ちる''だけ''で楽しい。ワクワクする。ドキドキする。
『だけ』というのは、レアアイテムが過小評価される傾向にあるD3の後だから感じることですね。
本来レア(黃)アイテムというのは興奮するものでなければいけないと思います。
しかし、『レア(黃)アイテムを拾って興奮する』ということが、
D3で全く無かったのかと言えば、そうではなくて
忘れているかもしれませんが、実はありまして、それはNormalのときです。
装備も何もない全身マジックアイテムのときには、ときどき落ちる黄色のアイテムに誰もが興奮しました。
しかし難易度があがるにつれて、レアアイテムを見ても興奮することもなく、
いまではレアアイテムを見ても素通りするようになりました。

素通りの図
なぜこうなったのでしょうか。
D2やPoEでは、最後の最後までレア(黃)アイテムに興奮できますが
D3ではそうではありませんでした。
1つ目の理由として思い浮かぶのが、
レジェンダリが、レアアイテムを凌駕する性能であることがあります。
しかしそれはD2でもPoEでも、同じ条件にあります。
レジェはレアより大抵は強いものです。
2つ目の理由としてよく言われるのが、AHが原因ということ。
SF(Self-found)で拾ったアイテムよりも、強いものがAHに安価で大量に並んでいるから
自分で拾うアイテムが、AHと比べると相対的に価値の低いものに見えて、
その結果、全身AH品になりドロップしたものを無視するようになる、と。
色々な議論がなされていますが、私個人としてはそれは違うと思っています。
AHと比べると多少不便ですが、PoEにはトレードがあります。
公式Forumの入力欄で、D3のAH出品UIのようなものがあり、
スタッシュやインベントリのアイテムをクリックすると
そのままアイテムが書き込みにのせられて、マウスオーバーで詳細を見ることができるシステムがあります。
AHは10品ですが、何品でも大量にアイテムをのせることができますし
リアルタイムでスタッシュも更新されるので、ゲームをしながらすぐにForum出品することができます。
Forum検索は不便ですが、そういったForum書き込みを自動的にデータベース化する3rdサイトもあるので
トレードは頻繁に行われています。

いくつでも並べることができ、アイテム詳細も分かりやすい
しかし、D3AHのように『自分で拾ったものより強いアイテム』であり、
かつ、すぐに買えるような安いアイテムを見ても、全く欲しいと思いませんでした。
そして、それはPoEではSF(自堀)にこだわっているからという理由でもありませんでした。
ここに、この問題(なぜD3ではアイテムに価値を感じないか)の解決策、ヒントがあると思います。
なぜPoEでは欲しなかったのか。
なぜD3では欲したのか。
これはwantではなく、needの問題だからと思います。
つまり、欲しいではなく、必要どうか。
『D3は簡単だ、底が浅い、カジュアルだ』と言われていますし
私もそう思いますが、実はアイテムに関してその一点だけは
D2やPoEと比べて『非常に難しい、難易度が高い、ハードルが高い』と感じます。
ハードルが高いとはなにかというと
D3のレアアイテムは、D2やPoEのようなアイテムに比べると
必要Affixが多すぎてシビアであるということです。
主要ステータス(STR,DEX,INT)
Vit
All Resist
Critical Chance
Critical Damage
Attack Speed
(Life%、Pickup、Average Damage、MSなども)
この中の4つか5つ以上は必ずついてないといけません。
特に酷いD3のルートシステムで一番失敗したものが、All Resistという必須affixです。
D3では、All Resistが絶対的な王様affixです。
これがないアイテムは産廃です。
Fireも、Coldも、Lightningも、Arcaneも、Poisonも、単属性レジストはゴミです。
我々はあたりまえのように受け止めて、あたりまえのようにAll Resi品を揃えていますが
これは本来ならば、異常なレベルの制限、制約です。
D2やPoEでも、All Resistはあります。
ありますが、各箇所に必須ではありません。
第一にARがロールする箇所は限定されていますし、その数値も単属性に比べて非常に低いです。
All Resistは全耐性があがるという、極めて強い抜きん出たAffixだけれども
その数値は単属性Resistよりも格段劣る、という性質が本来のAll Resiの姿だと思います。

ALL RESIST+10
D2を例にとると、難易度ペナルティ、クエスト報酬を合計すると
装備で各レジスト値を145稼ぐことで、レジストがMAXになります。
そのなかで、限られたアイテムに付くAll Resistのロール値がだいたい5-15程度で
ほぼ全ての防具につく、各単属性レジストは20-50です。
ARと単レジに、かなりの差があることが分かりますね。
PoEも、だいたいそんなもんです。
これをD3用に直して、D2やPoEでいうMAXレジストをAR 650あたりにすると
All Resiは22-67、各レジが89-224となり、更に現行のロール値に修正すると
All Resiが最大ロール80(現在と一緒)、各単レジ最大が約240(現行60しかない)となります。
完全に真逆ですよね。
単レジの現行ロール値が最大で60っておかしすぎです。単レジaffixが弱い。
で、このレアブーツ画像を見て欲しいのですが


このように、D2やPoEでは
レジストというものは、各単レジの組み合わせで増やすものであり
All Resistは、ほとんど出てこない存在である事がわかります。(もともと付かない部位のほうが多い)
これがトレハンにとっては、とても大切な要素です。
2つ単レジがつくだけで使い物になります。3つ付くとガッツポーズです。
上のレアブーツもそうですね。
ダブルレジに、MSとMFが付いたものです。
さらに重要なことが、単レジ数値が高くても低くても使えるということです。
各レジストの組み合わせも、数値の可変値がAllResiと比べて高めにあることによって面白くなります。
『火レジ雷レジのブーツが欲しいけど、雷レジと毒レジで他のAffixも良いブーツを拾った。
火レジは無いけど雷レジが高いから、アミュレット分の雷レジを補える。
だから、使えなさそうだった火レジのアミュに変えたら使えるし、強くなるぞ。』
ということが、頻繁におきます。
今の装備では使えないけど、将来的にAとBのレジ品をゲットしたら、使えるようになるアイテム。
そういったものがたくさん出てきて、トレハン品の使用方法、組み合わせに選択肢が生まれるんです。
全身にくまなくAllResiをつけるのではなく、火レジをどこかで3、4箇所稼ぐ、という感じです。
先日あげたPoEのアイテム画像を見てもらうとよく分かると思います。(D2も同じです)
※補足として、じゃあPoEやD2ではARはゴミなのかというと、そうではなくて
+65 ARというような通常affixではロールしない値を、レジェンダリが持っていたりします。
All Resistは、すごく特別でありがたいaffixなんですね、本来は。

何の味もないD3のブーツ
D3もこうであるべきでした。
もしD2やPoEのアイテムが、全てAll Resist必須になって
単レジは10程度しか付かなくなって、単レジAffixが全てゴミになったら
itemizationはめちゃくちゃでしょう。
これが現在進行形で起きているのがD3なんです。
もしD3が、単レジ値が最大200ロールしていたら、もっと装備に幅が出ると思いますね。
AllResiなんて逆にハズレですよ。
(もちろんOWEは考えずにです。さらにD3では単レジAffixが2つ以上ロールすることは無いですから、
もし単レジ値をあげるなら、これも変えないとダメですね。)
CritChanceやAttackSpeedも同様です。
リング、アミュ、グローブなどにAttack Speedが必須なんて、D2やPoEで考えたらゲッソリします。
CCはD2でいうDeadly Strikeですが、これだって同じです。
全身に『Deadly Strike 2%』が全クラス全装備に必須になったら、ドン引きでしょう。
このように全装備に、必要Affixを多くした結果
そのぶんを補償するために、D3はD2やPoEと比べてアイテムドロップ量を増やしました。
アイテムドロップ量を増やして抽選会数を増やすけど、当たり率は極限まで低い天文学的数字です。
そしてAHへ買い物にいきます。
ということで、見るもの全てがゴミになったんですね。
PoEやD2がレアアイテムをひろってその抽選を競馬を楽しんでいる横で
D3はゴミ箱をあさって、ありもしない当たり馬券を探しているようなもんです。
Affixの件はここまでにして、
必要Affixが多くなったことが、D3のハードルをあげてAHに向かわせたのかというと
また別の問題があります。
それはエンドコンテンツです。
これは非常に難しい問題なんですが、
D3はあまりにもエンドコンテンツを、多くのプレイヤーの面前に晒し過ぎたと私は思っています。
晒し過ぎた、とはどういうことなのでしょうか。
まず、私が思うエンドコンテンツを述べたいと思います。
・Diablo2
Hellバールを倒す。
ピンドルランや、牛や、NMメフィ、Pitなどの中級ランができることが通常コンテンツ。
CSランやバールラン、UberやDiabloClone、各種クラフトがエンドコンテンツ。
・PoE
Pietyラン、 Dominusをなんとか倒す、66-69までのMapを回せること、が通常コンテンツ。
Maps 70-78やレースがエンドコンテンツ。
・Diablo3
Inf Diabloを倒す。MP 5-6でファームできる。MP 4-5のuberができる。までが通常コンテンツ。
MP 7-10、MP 6-10のUberをすることがエンドコンテンツ。
通常コンテンツの基準としては、Self Founds装備(自堀)で楽しめることを基準にしました。
(その理由は、トレードやAHを使うことが、不正だと不義理だと思う、
他ジャンルからきたプレイヤーがD3では非常に多いと感じたからです。)
こうしてみると、D2やPoEの場合はラスボスの周辺と
ストーリーに関係ない無い要素が、エンドコンテンツです。
一方、D3はMP(モンスターパワー)というシステムのせいで、
全体の約半分がエンドコンテンツとなっており
それはMPという分かりやすいスイッチのせいで、ライトプレイヤーに常に露出しています。
つまり、いつも自分の立ち位置(1-10のうち真ん中にいる)を確認できる仕組みになっています。
*MP ... Diaでお馴染みの周回制を辞め一周にし、敵の強さを自分で1-10まで設定できるシステム。
こういうシステムだと、ライト層、カジュアルプレイヤーたちは楽しくありません。
『自分はゲーマーだぞ』と。『いままで何十年もRPGやってきたんだぜ』と。
RPGの焦点を『ラスボスを倒すこと』ではなく、
『数値がバラバラなランダム作成されるアイテム』に焦点を当てて
業界の革命児となり、成功したDiabloシリーズ経験者ではない彼らは、
100-200時間もプレイすれば、ラスボス(MP10)が倒せて当たりまえ
トレードやAHを使うことが必要な環境がオカシイと思うわけです。
(ランダム性を持つアイテムがゲームの軸である以上、トレードも必要なんですけどね。)
D2やPoEというのは、一応ラスボスはSF(自堀)でも倒せます。
頑張れば倒せるようになってます。
ここが上手いところで、そういうハクスラ系出身ではないプレイヤーに満足してもらえる作りになっています。
彼らが去ったあとで、ラスボス高速ファームやらMapやらUberやらを''こっそり''とやるわけです。
そういうエンドコンテンツは、彼らには視覚的に見えにくいですからね。
つまり、全体のボリュームの8-9割程度(見かけのね)をライトプレイヤーが楽しめる難易度にして
残り1-2割(見かけの)コアプレイヤーのための、エンドコンテンツにしているわけです。
一方で、D3はMP導入前ならまだしも
MPを導入したことで、周回制やら、難易度関係がグチャグチャになり
全体ボリュームの5割しかできてないと、楽しめてないと、
視覚的に容易に認識されるような作りになりました。
本来ならSF(自堀)は終わり、トレードやAHを使って、装備を揃えていく難易度(エンドコンテンツ)
があまりにも早すぎた(MP5やMP6の中間難易度)わけです。
そしてそれ以上の難易度は、先にアイテムのことで話したような、
大量の必須Affixをアイテムごとにしっかり揃えて、
なおかつその数値が高めであるキャラでないと、プレイできないような設定になっています。
要求されるアイテム最低必要条件が、早い段階から厳しいのです。
このように、
アイテムの必要条件と、難易度設定(MP)が、
私の思う、Diablo3はD2やPoEと比べて非常に難しい、難易度が高い、ハードルが高いと感じる理由であり
PoEで他人の売り出し装備を見ても欲しいと思わなかった理由です。
一見、D3は簡単のように見えて、実はD2やPoEよりも、違った意味で謎の難易度なんです。
この歪みがAH批判にむかったり、SFライトプレイヤーが切れたり、
レジェがBoAになったり、と各方面で爆発したと思っています。
アイテム必要条件を下げて、ドロップ率も下げて、レアアイテムに価値をもたせて、
トレハンに楽しさを取り戻して、ライトプレイヤーさんに満足して帰ってもらったところで、
Uberや、MP10高速ランなどのエンドコンテンツを充実させることが
D3には必要じゃなかったかなーと、PoEをプレイしたことでD2だけでは見えないところが見えてきました。
ここまでで、一区切りです。
で、話は変わってPoEの感想に続いていきますが
はじめてやったときは、システムがD2ともD3とも違いますから
かなり苦労して、最初のキャラは絶対に詰むという話も聞いたりして
でも『ぼくちんはD3こあぷれいやー様やぞ』となめてかかって2H麻呂をつくってると、
Infernal Blowがごみになり、Heavy Strikeもゴミになり、
結局は自分で作った、サイオンちゃんのSTジェムを涙目で震えながら頂き
LoHをつけた一発しか出ないST一本で、三週目のAct3までゾンビアタックでたどり着いたものの
けっきょくは、情弱院詰麻呂になっちゃって『クソゲーでおじゃる』って切れてやめました。
近接キャラの攻撃のスカり方(ヒット率ではなく純粋にスカる)が、バグレベルで酷かったから切れました。
ranged最強じゃねーかって。もちMultistrikeやDoubleStrikeは当然知らない時期。
まーでも、こんなことで投げ出したら恥かくぞーと思って
今度はちゃんとビルド調べて、ていうか調べないと詰むゲームなので、ちゃんと調べて
配信でよく見る、剣とか斧の残像が敵にむかって飛ぶのが強そうだったので、サイオンちゃん選んで
ひたすらスキルツリーとにらめっこしながらやって、クライアントが非公式だもんで
ラグや読み込みがひどくって、例えばPiety変身1回につき2秒ほど毎回止まります。
ラスボスはさらにひどくFPS 5ぐらいになって、ボコボコに死んで。
戦闘中もD3でいう初回起動のHDDラグが常時発生しているようなもんですね。
マップの読み込みも糞時間がかかって、Battlefrontの読み込みは2分もかかって、
回復やアイテム売りに町に帰っても30秒読み込みはザラで。トイレ行ったりして。
まぁ、ゲーム業界ではMacに人権がないのは承知なので、
そんなクソ環境でもへこたれずにプレイしてきました。
そんなこんなで、PoEやったよと言えるぐらいキャラが育ったので
こういう記事を書くことになったわけです。
D2やPoEにあって、D3に無いものがあるなと気付きました。
それはカタルシスです。
D2ソサで言えば、
Insightを傭兵にもたせて、マナを気にせずにFB打てるようになった感動とか
lv30になって、はじめてFrozenOrbを使用してあまりの強さに絶頂したりとか
最初は殺されたNMメフィをMFギアで高速で回せるようになったりとか
RWやユニークで、スキル+の強さに感動したりとか
PoEサイオンで言えば
Faster AttackやLMPでのスキルbuffによる「サポジェムさいっきょー!」と絶叫したりとか
ゾンビアタックとリセットで1時間かけて手に入れた、図書館クエのCwdtで神になったと錯覚したり
乳ミサイルに殺されまくったPietyラン途中で、Auraの存在を知りvulnerability発動したときの無敵ぶりとか
Multistrikeをひろった後、殺されまくったSarnのベアトラEK猿をお礼参りで瞬殺したときの快感とか
そういう、アイテムとかスキルに
あらかじめ用意されているカタルシスですね。
各クエスト報酬も、そういう部類に入るかもしれないですね
『All Resi +10もらった!』とか『スキル+1もらった!』とか
D3はレジェランダム枠を引いたときに、似たような感動はありますが
Lvがあがると自動取得されるスキルや、無意味無報酬なクエストにカタルシスはないですし
レジェの感動も、うれしいというより、
『ファーム時間にやっとアイテムがついてきたか』ぐらいの冷めた思いしかないです。
耐えて耐えて苦しい思いをして、ガーンと強くなって、
また一歩難しいマップにいくというRPG的な要素が無いですね。
PoEでそういうカタルシスを感じながら
次はどんな事で俺を逝かせてくれるのか、が楽しみで仕方なかったのですが
そこでPoEのカタルシスは終わってしましました。
ちょうどLv75ぐらいでした。
それからがPoEのエンドコンテンツになります。
PoEのエンドコンテンツは、Mapというものです。
RoSで導入されるNephalemRiftが、まんまこれのパクリです。
敵を倒すとアイテムなどに加えて、Mapというアイテムが落ちます。
これはD3のuber部屋のような場所にいって、クリックするとポータルが開きます。
ポータルの中は小規模なMapになっていて、敵はランダム出現します。
Act1と3の敵が混ざっているような感じですね。
マップの奥にはBossがいて、Bossを倒すと通常のボスのように
大量にアイテムを落とします(D2のような感じです)

D3でいうUber部屋のようなところ
このMapにはLvがついていて、D3でいうとモンスターLv63が最高ですが
MapにLv68と書いていれば、Mlv68の敵がいるということになり
敵が強いですが、iLvも68程度の高めのものが手に入りますし、経験値もオイシイです。
それがPoEではLv66-78まであります。
通常Actでは、だいたいLv66-68しか落ちません。
それ以上のMapになると、iLvの高いMap内でドロップするしかないということです。
70 Mapで71と70をひろって、次につなげて、またひろってということを繰り返します。
これがPoEのエンドコンテンツなのですが、はっきりいってクソつまんなかったです。
育成も、クラフトも、アイテムも、スキルも全部史上最強に面白いのですが、Lv75以上がつまりません。
まず、簡単に繰り返しファームすることができません。
Mapを繰り返すには、Map内でMapがドロップすることが必要ですし
自転車操業しなければ、一度でも高LvのMapを切らすと、また低Lvからやり直しです。
1回のMapで10分から15分、慣れれば数分で終わるMapです。
D3でいうKeep2一階層しか無いもんですから、ボリュームが足りません。
時間をかけて強くなったキャラを、
グリグリと動かしてハクスラしたいのに、させてくれないんですね。
通常のファームコース、D3でいうFoMのような場所はMLvが低すぎて、経験値もアイテムもクソです。
MP10キャラがMP3で無双しているような感覚です。非常につまりません。
ですので、Mapしかやることがないわけですが、
毎回Map取得する必要があるのがめんどくさい。
D3で言うとFoMやCryptがMP3程度、UberがMP10なので
アイテムを得たり、レベルあげするためには、毎回鍵あつめてUberにいかなきゃならない感じです。
通常のActでMlvの高く、それでいて広く繰り返しできるようなサブダンジョンではなく
なぜこの方式にしたのか、ちょっと不明です。

Map
(※PoEのエンドコンテンツにはMapの他にも、レースというものがあります
これは15分や2時間で経験値どのぐらい稼げるかというような、様々なお題がついたレースであり
世界同時スタートで、毎日24時間イベントタイムテーブルが組まれています。
上位に入賞するとポイントがもらえて、レジェと交換というものです。
が、エンドコンテンツとしてカウントするかというと、私的には
D3でいうUberキルタイムアタックみたいなもんだと思ったので、違うかなと思い除外しています。)
エンドコンテンツ以外は、非常によくできているゲームです。
D2の正当後継者は間違いなくPoEで、それは揺るぎない事実です。
D3は忠長であって、PoEが家光です。私は春日局ですね。
私もD3プレイヤーが続々とPoEに行くのを、黙って指をくわえて見ていましたが
プレイした時には、なぜ俺はいままで食わず嫌いしていたんだと後悔しました。
残念ながら『PoEのここが凄くて、これのこれがこうで』というレビューは書く気は起きません。
ロンチからあまりにも時間が経っていますし、数々のレビューもありますし
なにより無料ですからね。ワンポチクリックでプレイできるんですから、やる価値ありです。
特にD2経験者なら是非です。
D3プレイヤーも、『Diabloの真髄とはなんぞや』を体験してください。
無料ゲームとしては優れているとかではなくて、フルプライスでも全く問題ないデキです。
ただ、ただ、じゃあD3よりPoEが上かと言うと、またこれは違います。
カレーと牛丼は比べられません。
違うものなので無理ですね。
D2をDiabloとして料理したのがPoEで、D2をMMOとして料理したのがD3です。
そして、エンドコンテンツはD3のほうが圧倒的にあると思います。
D2やPoEは、数キャラで数千時間はプレイしませんから。
一方でD3は半年以上装備更新がなくても、マルチプレイでのファームが、Uberが楽しいわけで。
PoEのマルチプレイは、D2のようなバランスのとれてない感じでしたし
画面がグチャグチャでなにしてるのか見えないしで、
マルチプレイはやはりMMO的なD3に分があります。
またこれも、いろんなプレイヤーがいるから難しいんですよね。
エンドコンテンツ追求型 - 自分のキャラをやり続けて極めたい、狭く深くがモットーな人
育成&ビルド追求型 - Diabloの醍醐味は育成とビルドである、広く浅くがモットーな人。
ハイブリッド型 - エンドコンテンツも育成ビルドも両方まんべんなくやる人。
ライトプレイヤー型 - 最高難易度のラスボスを自力で倒せればそれで満足
だから、それぞれの人でゲームの評価が分かれるんですよね。
私はどちらかというとエンドコンテンツ型なので、
PoEも通常Actが簡単になったら急に冷めましたし
D2のときも3キャラ目途中ぐらいでギブアップしたし、けどD3は飽きずにずっとやってきましたからね。
だから、まぁPoEとD3を組み合わせれば10年戦士爆誕なんですけど。笑
PoEは他にも語るところがあるんですが、もう本当に尋常じゃない量になるので厳しいです。
『無料だからやって経験してちょ』と思っています。
でもまあ、せっかくなんで軽くPoEシステム印象に残ったことを書きだすと
ゴールドという通貨を無くして、売却金をクラフト素材にしたり(修理という概念はない)
白アイテムをレア化する素材があるために、D2のように白物にも価値を出すようにしたりは素晴らしいですね。
ベースアイテムが素晴らしくても、レアmodがダメな場合に振り直す素材もあったり
affixはよくても数値がだめなときに、数値を振り直す素材もあったり
強いaffix4枠アイテムに、1枠affix追加(最大6枠)する素材があったり
でもそういう素材ドロップは非常に低いし、トレードの通貨になっていて、
なおかつクラフトで、鬼のようにシンクして消えていくという仕組みもいいものです。
(D2のRuneのようです。HRまではいきませんがHR一つ下のRuneみたいな感じです。)

素材ではなく、Currency(通貨)と呼ばれる
また、全てのアイテムにソケットがあって、そのソケットにスキルジェムを差し込んで使用し、
装着して戦うことで、ジェムに経験値がたまってLvがアップして
1. D3のようにスキルセッティングを自由に選ぶことができる
2. D2のようにスキルがLvアップすることで、より自分好みのビルドができあがるし、
自分のキャラという愛着が沸く
という2つのいいとこ取りしてたり
ソケットに、リンクという概念を生み出して、
つながった穴どうしに、スキルジェムとサポートジェムを入れると
スキルに特殊効果がつくようになったりは、スゴイアイデアです。
※リンクが多いほどスキルに特殊効果をのせられるので、6リンクが最高に価値があるが、超絶出にくい。
穴の数を変える素材、リンク数を変える素材というもので6穴6リンクを目指す。
穴の色は対応スキル色。STR系スキルが赤とか。自分の使いたいスキル組み合わせのために色を変える。
STR装備だと赤になりやすくて、緑や青は出にくい。それも非常に重要になってくる。
サポジェムは、D3でいうスキルのルーンのようなもんで、
スキルにLifeSteelがついたり、ASあがったり、発射物が増えたり、等がある

穴が6個あっても、6リンクすることはまず無い。
リンクをいじる素材も簡単に手に入るものではなく
リンク数がいまより減ると、サポジェムの効果がなくなるので
せっかくついた5Lを消してまで6Lに挑戦するか、とかの判断が難しい。
また、D2やD3でもあるような、『ダメージを受けるとpoison novaを発射する』というレジェのクソaffixを
完全に昇華させて、『ダメ食らい時、クリ時、死亡時、ヒット時などに発動』というようなジェムがあり
そのジェムにシールドをつけたり、攻撃魔法をつけたり、buffやdebuffをつけることで
戦闘時に様々な二次的効果が起きるようになり、よりビルドに深みが出るシステムも素晴らしいです。

Cast When Damage Taken(被弾時に発動)、通称cwdtと呼ばれる鬼強ジェム。
手に入るのは終盤も終盤だが、サポジェムを組み込めば、キャラはクソ強くなる。
発動は毎回ではなく、発動までの必要被ダメージ量が設定されていて
Lvがあがるごとに必要被ダメージ量が増えていくので、Lvをあげすぎると発動率が低くなる。
しかしLvをあげないと、cwdtで発動可能な防御スキルなどのLvも低いままなので
考える必要がある。私はLv低いものとLvを少々あげたものの、2つを運用している。
あ、そうそう、デスペナルティにも言及しましょう。
PoEでは死亡時に10%のペナルティをもらいます。これはD2と変わりませんが
D2では死亡した死体を回収した時には、3/4の経験値が戻ってきますが、PoEは戻ってきません。
数時間のファーム、下手すれば数十時間のファームが水の泡になります。
プレイしていて、そこが非常に不愉快な部分でした。(私のゲーム環境がひどいのもありますが)
PoEの戦闘はかなり大味で、個人的には初期Infのような印象を受けました。
D3でいうユニークモンスターに、危険なmodがついて瞬殺ということが多いです。
D3の難易度は、敵モンスターの体力があがっただけというような問題を言われますが
PoEはもっと酷いと個人的に思いました。
せっかく何時間もためた経験値が、理解できない攻撃力で殺されることがあるので
ソフトコアにもかかわらず、チキンなプレイを強要されます。
これがかなりフラストレーションで、ただでさえ敵との戦闘が単調でつまんないのに
加えて安全なプチキンプレイをチマチマとしなければいけないことが、あまり好みではありませんでした。
Lvアップするためには、何十時間分も集中して、絶対死んではいけないのです。
PL 95ぐらいでCryptランを数時間したのに、1度死んだだけで、それが水の泡と考えるとゾっとしますよね。
D3にもデスペナルティ問題がありますが、
上に記したように死んで経験値を失うのはつまらないという問題とは別に、
すぐに避難できないという点で、D3にはデスペナルティはいらないと個人的に思っています。
D2もPoEも厳しいデスペナルティがありますが、
その2つのゲームからは強制ログアウトが可能です。
これがD3とは違います。
死にそうになった時、メニューからログアウトや終了すると
強制的にゲームから脱出し、死なずに脱出することができます。
なので、戦闘からすぐに逃げる方法はありますから、
死んだということに対してのペナルティはあっていいと思います。
TPも瞬時に出して、町に逃げることができます。
しかし、D3は強制的にゲームから脱出はできません。
かならず10数秒かかります。
その間はキャラを操作することはできませんから、殴られ続けて死なないことを祈るのみです。
TPだって瞬時に出せず、4秒ほどかかります。
TPをつくっている間に、敵に攻撃されるとTPキャンセルされますから、TP脱出は実質不可能です。
ここがD2やPoEとは全く違います。
なのでD3にデスペナルティを入れるならば、Leave Gameですぐに逃げれるようにすべきですが
D2とは違い、そこをわざとLeave時間を入れることで
ブリは、D3にはD3なりのペナルティを設けたのだと思っています。
あとは、そうLSのことも言っておきましょう。
PoEはD3と同様にLifeSteelして、近接だと敵に張り付いて吸うシステムです。
そこはD3と変わりませんが、違うことは
『LSした一秒あたりの回復量が、自分のライフの20%キャップである』ということです。
つまり、一撃重いものを入れて瞬時にDPS分回復するわけではないので、それなりの防御が必須です。
またLSの回復量をあげるためにも、ライフをあげる必要があります。
この仕組はLS問題で揺れるD3にとって、非常にうまく解決した参考にすべき例だと思います。
一方、一発あたりの回復量が少ないLoHは、当たった分だけ瞬時に回復するという調整がなされています。
他は、、、そう、難易度ですが
上に書いたMapは、白物やマジック品、レア品という感じでアイテムとして扱われます。
マジックになると2affixがMapについて
『回復量が半分』『敵攻撃力倍』『攻撃移動速度が半分』『レジ半分』などのmodがつきます。
メリットもあって、MFの増加、そしてアイテム量の増加があります。
(PoEにはMFのほかにアイテム量という概念があり、affixもある)
レアだと大量にmodがつくようになり、非常に敵が強くなりますが、アイテムドロップも美味しくなります。
中には凶悪modが重なることで無理なmapも出てきますが、レアmodを素材で振りなおしたりして
高いLvのmapはレア化して、次のためのmapドロップを狙いにいく感じです。
これも非常にユニークな難易度の作り方ですね。

Mapをレア化したもの
大量にmodがついている。いますぐD3もパクろう!
レジェンダリですが、PoEはD2と同じくランダム枠無しの可変値型レジェです。
D2のよりも、ドロップはかなり渋めかな。
RWとレジェで固めるのがD2であれば
一部特殊能力があるレジェ以外は、完全レア至上主義なのがPoEです。
やっぱりレジェはこうあるべきですね。
落ちる確率はかなり低いが、落ちるとすっごく嬉しいと。
(頻繁に起きる期待度低演出よりも、めったにこない激アツ魚群に興奮するでしょう)
でも能力固定すると市場にあふれちゃって、価値暴落するんじゃない?と思うかもしれませんが
ラダーのようなものがありますし、取引や検索がめんどくさいのも手伝って
ノンラダーですらレジェの価値はたもったままです。出にくいのもありますね。
例えばあのKongorが、PoE開発に資金協力して、見返りに自分の名前を冠したレジェをつくっていますが
このKongorは喉から手が出るほど欲しい2Hレジェで、さすがにロンチから日数たってるし安いだろと
たかをくくっていましたが、依然としてかなり高額で全く手が届かない状態です。
しかしその強いレジェkongorよりも、modのそろったレア2Hが強いということもあるので
全身レジェみたいなことが起きないのがいいところですね。レアにドキドキが最後まで続きますから。

あとは、色不問6Lだけどaffixがなにもついていないというレジェがあります。

6Lは死ぬほど貴重だし、さらにこれはソケットの色が白でどんなジェム組み合わせも使えるというものです。
赤2つに緑2つに青2なんて組み合わせをレアアイテムで見ることはできませんが
このアイテムだと容易にできるということですね。白は何色のジェムでも入れられます。
全クラス使いまわせますが、Armorやレジが一切ないので諸刃の剣なんです。
あとは凍結無効とか、マナ消費量が減るとか、そういうレアには無い特殊能力のあるレジェがあります。
アクション性について
DiabloのようなARPGに、逃げたり避けたりするアクション要素は不要だと思っていましたが
PoEのVaal戦で、その考えが正しいのか考えなおす必要があると思いました。
Wyattが言っていたような『スキルがいる戦闘』というのは、なんぞやというのが詰まってると思います。
これは動画を見るのではなくて、自分でやってみて欲しいです。
(でもこれはボス戦という特殊な環境ですから、D3にも似たようなベリアルがいるわけで
通常戦闘でアクションしまくるかというと、そうではないです。)
Rangedクラスについて
つまるところ、こちらのMSが敵よりも早いものであること、または取得可能であること。
敵の視界をもっと狭くすること。AIがほどよく馬鹿であることですね。
一度見つけたら、死ぬまで追ってくるなんていうのはrangedを殺すのですよD3さん。
あとはやはりセンス。
アイテムグラフィックのセンスがずば抜けてます。
ファンタジー要素を極力そぎ落として、リアルを追求してます。
D3の聖闘士星矢に失望した身としては、いますぐD3アートチーム首にして入れ替えて欲しいレベルです。
ハクスラは、Diabloは、リアルじゃないとダメなのですよ。
D2やPoEのアイテム見てご覧なさい、血生臭くて色使いも重く暗いアイテムばかり。
ダークファンタジーとはかくあるべきです。
敵キャラは、やっぱり動くブロンズ像を見たときは感動しましたね。
こんな表現方法があるんだーと驚嘆しました。
あとは、弓を打つ動作1つにしても完璧に作りこまれてて
矢筒から弓を一本一本取り出して構えて、打つという一連の動作の綺麗なこと。
(しかしmobデザインはD3のほうが上です。D2が最強ですけれども)
Pietyの変身後のグラフィックのセンスには完全に脱帽しました。
あれはDiabloチームには無い、オリジナルなセンスです。
Vaal同様、あれも見る価値ありますね。
最後に、育成要素であるポイントを振りきって、リセットできずに詰むことについて。
D2よりもペナルティが厳しくて、1ポイント戻せる素材もかなり高価だし
いまのD2のように、ツリー完全リセット3回というオマケもなくて、詰んだら作り直し決定です。
これは自分のようなエンドコンテンツ型の人間には、かなりめんどくさいと思った部分です
せめて各難易度で1回ほど、振りなおしの権利が欲しかったですね。
そうなると、詰むのはストレスなのでフォーラムのビルドを丸パクリにするわけですが
いろんなビルドがあるように見えるPoEも、結局はエンドコンテンツをまわせるビルドは限られていて
するとどんなビルドを考えても、先人がすでにやっていて、悲惨な結果になることが分かったり
発展途中や想像のビルドを発表しても、どこそこで詰まるから駄目だよとアドバイスが入ったり
『D2システムをD3に入れても、そういう問題が情報化社会のいまだと起きる』とブリ開発も言っていましたが
まさにそういうことが起きていると感じました。
私も1stは詰みましたし、3rdキャラを作る気にならない理由も
どのビルドが最期までいけるのか分からないから、ということがあります。
nerfやらパッチやらで何が最新ビルドなのかが分からない。笑
Kripp's Discargeをやろうとしたけど、低Lvマップで無双してるだけだという現実を知って断念。
以上、個人の見解に基づく感想考察です。
先にPoEプレイデータを出したように、あれぐらいのプレイ時間での感想なので
まだまだPoE分かってないな、と思われるのは承知です。
これ以上はプレイする気にならないので、ここでプレイを〆て書くことにしました。
(ログインして1Mapやったら、飽きてログアウトみたいな感じなので。笑)
もしかしたら、PoEはPietyランが安定したら、そこでゲームは終了で
そこまでを色々なビルドで、自分で考えてするゲームなのかもしれませんね。
遊び方がまだ分かってないだけなのかもしれません。(レースはしないけど!笑)
私的評価
Diablo3
育成 ☆
ビルド ☆
戦闘 ☆☆☆☆☆
トレハン ☆☆
クラフト ☆
エンドコンテンツ ☆☆☆☆
マルチプレイ ☆☆☆☆☆
PoE
育成 ☆☆☆☆☆
ビルド ☆☆☆☆☆
戦闘 ☆☆
トレハン ☆☆☆☆
クラフト ☆☆☆☆☆
エンドコンテンツ ☆☆
マルチプレイ ☆☆
Diablo2
育成 ☆☆☆☆☆
ビルド ☆☆☆☆
戦闘 ☆☆
トレハン ☆☆☆☆☆
クラフト ☆☆☆
エンドコンテンツ ☆☆
マルチプレイ ☆
ということで、書きたいことは書きました。
一番伝えたかったのは、レアアイテムとかの項目ですね。
トレハンは面白いものなんだよ、レアは興奮するもんだよ
ということを、D3からのプレイヤーに一番伝えたかったです。
ハクスラこんなもんかよ、Diabloこんなもんかよ、ブリこんなもんかよ、とは思われたくないですからね。
D3はいくら貶めてもいいけど、BlizzardとDiaシリーズdisったら許さんぜよです。
最近はD3でブリへの信仰心が薄れていましたが、Hearthstoneで見事復活。
さらにwarcraft3をプレイする機会が最近ありまして、ションベンちびりました。
『LoLもDotaもBlizzardが作ったものじゃん…』と一声。
もちろん、MOBAがWC3のMODだということは知ってましたが、
まさかレーンとか、ヒーローLvアップシステムもスキルもWC3のものだとは思いませんでした。
だってRTSって、AoEやSC2のようなもんだとばかり思ってたんですもの。
つまり内政とっぱらったWC3が、LoLなわけで。
改造WC3ゲーで、WoWが負けたとか騒いでるわけで。
じゃあRTSも、MMOも、MOも、MOBAも、全部Blizzard社製が最強じゃねーかと。
来年は悪のLoL帝国のF2P民を開放する救世主として、Hearthstone軍とHero of the Storm軍に期待。
とくにLoLをぶっ潰して欲しい。てめーらアコギな商売も仕舞いや、守り代払えやと。
最近はHearthstoneのおかげで、WoWユニバースにも興味津々。
そんななかで、なんとなく見たWrath of the Lich KingのPV。
"But the truest victory my son,is stirring the hearts of your people"のイカしたセリフと共に
Scourgeたちがゲニャーって吠える場面でフル勃起、ロゴ出たときに射精しました。
Hearthstoneのカードで早くリッチキングみたいです。HoSでもリッチキング使いたいです。
Humanのチョンマゲ嫌い。Arthas好き。
Heathstoneで一番好きなセリフは
「Someday I'll be just like you」の小人(Sorcerer's Apprentice)です。
毎回キュンとしちゃう。可愛いすぎ。

デッキネーム用の日本語フォントも無駄にカワイイという謎。
大変だ!
なにやら今日からRoSのクローズドβがはじまってるらしいです。
公式で確認できるみたい。

これが当たった人の画面。
↓
さっそく確認だ!!

ギギギ
鰤ちゃん。はよβはよ。
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
>Starlionさん
どうもありがとうございます。
ああいうことって、分かってそうで、分かってなくて
口から出てきそうで、出てこないことですよね。
私もなんでD3のレアはゴミなんだろうかと、D3だけをやりながら、ウンウンと頭をひねって考えていたのですが、D2をやり直したときにまずハっと気づいて、そのレアの方式が正しいのかどうかをPoEで検証して、『あー、やはりレアはこうあるべきだなぁー』と納得した次第です。装備の多様性があるからトレードも楽しくなるんですよね。いまって全員が全員、同じaffixのついた装備という最悪の状況ですから。
いえいえ、わたしはこうやってボソボソいっているのが性分にあっています。笑
ブリにはkrippに是非入って欲しいですね。頭の出来が200倍ぐらい違うので。爆
どうもありがとうございます。
ああいうことって、分かってそうで、分かってなくて
口から出てきそうで、出てこないことですよね。
私もなんでD3のレアはゴミなんだろうかと、D3だけをやりながら、ウンウンと頭をひねって考えていたのですが、D2をやり直したときにまずハっと気づいて、そのレアの方式が正しいのかどうかをPoEで検証して、『あー、やはりレアはこうあるべきだなぁー』と納得した次第です。装備の多様性があるからトレードも楽しくなるんですよね。いまって全員が全員、同じaffixのついた装備という最悪の状況ですから。
いえいえ、わたしはこうやってボソボソいっているのが性分にあっています。笑
ブリにはkrippに是非入って欲しいですね。頭の出来が200倍ぐらい違うので。爆
面白い記事でした。ちょっと以外だったのが、Dia3のエンドコンテンツを高評価している点でした。自分はリリースされて3ヶ月後には完全に見限っていたので、エンドコンテンツを経験していなかったので、少し以外でした。リリースした直後と、今のエンドコンテンツは全然違っているのでしょうが。
後はDiabloタイプの同じゾーンを強さを変えて何周もさせるというのは、もう時代遅れというか、足枷にしかなっていない古い因習のようなものになっている気がします。MMOとかでもボリュームを求められているのに、やり込みするMOで新鮮味が欠ける同じゾーンを繰り返すというシステムは、害悪でしかない気がします。
なんかコメントが支離滅裂ですが、言いたいことは、これからもこういった長めの記事を期待してます〜
後はDiabloタイプの同じゾーンを強さを変えて何周もさせるというのは、もう時代遅れというか、足枷にしかなっていない古い因習のようなものになっている気がします。MMOとかでもボリュームを求められているのに、やり込みするMOで新鮮味が欠ける同じゾーンを繰り返すというシステムは、害悪でしかない気がします。
なんかコメントが支離滅裂ですが、言いたいことは、これからもこういった長めの記事を期待してます〜
Dazzさん
楽しんでもらえてなによりです。
>リースした直後と、今のエンドコンテンツは全然違っているのでしょうが。
D3の評価として、記事にも書いたように評価する側の人間の種類もありますが
評価される側のゲームパッチの種類も大量にありまして、「D3はクソゲー」と一筋縄ではいかないんですよね。
どの時点で評価したかで、まったく批評が違ってきますから。
おそらくDazzさんがやめられたのは、1.03か1.04あたりの新レジェが入るかどうかぐらいではないかと思います。
この時期に辞められた人々を、パッチでよくなったよ、ゲームが変わったよと一声で
再びゲーム戻すのは非常に困難だと思いますね。
なにしろ底の底の、記憶から消すレベルの状態でしたので。
質問にお答えすると、はい、全く違っています。
当時のエンドコンテンツはインフェルノそのものがエンドコンテンツ状態で
1.03で弱体化が入っても、ほぼ変わらず、どうしようもないクソアイテムをクソみたいな敵を倒して
クソドロップで、クソにクソを塗り重ねるゲームだったのですが、アイテムやスキルや敵や難易度が
一変しまして、一応はトレハンやハクスラが面白い状態まで持って行きました。
加えて新しい楽しいビルドも増えましたし、敵密度も増えて、過去のハクスラゲーにはない
大量の敵を大量のスキルを同時展開してバリバリと狩りまくる、ネオハクスラな感じに最終的になりました。
これを全員が評価するかというと、また違いまして、まーこのへんは難しいですねホント。
やっぱりSFでいけるレベルがかなり低めのほうですし、AHの存在もあって
ロンチからゲームを休まずやってないと、ついていけない市場になっているというのもありますし。。
もし、途中からゲームをはじめたとしたならここまで評価はしてないですし。。めっちゃ難しいです。笑
D2やPoEは難易度ごとに、チュートリアル的な進行度に応じた報酬とかがあって
周回にも意味はあると思うのですが、しかし2013年にもなってそれは時代遅れなのかもしれませんね。
コンテンツとしてPvEゲームというのは限界がありますしね。
かといってDiabloにPvPを入れるかというと微妙ですけど。
D3のUberがWoWのRaidのような香りを感じるコンテンツだったので
たとえMOでも、ああいうのをD3は伸ばしてほしいなぁと思っています。
楽しんでもらえてなによりです。
>リースした直後と、今のエンドコンテンツは全然違っているのでしょうが。
D3の評価として、記事にも書いたように評価する側の人間の種類もありますが
評価される側のゲームパッチの種類も大量にありまして、「D3はクソゲー」と一筋縄ではいかないんですよね。
どの時点で評価したかで、まったく批評が違ってきますから。
おそらくDazzさんがやめられたのは、1.03か1.04あたりの新レジェが入るかどうかぐらいではないかと思います。
この時期に辞められた人々を、パッチでよくなったよ、ゲームが変わったよと一声で
再びゲーム戻すのは非常に困難だと思いますね。
なにしろ底の底の、記憶から消すレベルの状態でしたので。
質問にお答えすると、はい、全く違っています。
当時のエンドコンテンツはインフェルノそのものがエンドコンテンツ状態で
1.03で弱体化が入っても、ほぼ変わらず、どうしようもないクソアイテムをクソみたいな敵を倒して
クソドロップで、クソにクソを塗り重ねるゲームだったのですが、アイテムやスキルや敵や難易度が
一変しまして、一応はトレハンやハクスラが面白い状態まで持って行きました。
加えて新しい楽しいビルドも増えましたし、敵密度も増えて、過去のハクスラゲーにはない
大量の敵を大量のスキルを同時展開してバリバリと狩りまくる、ネオハクスラな感じに最終的になりました。
これを全員が評価するかというと、また違いまして、まーこのへんは難しいですねホント。
やっぱりSFでいけるレベルがかなり低めのほうですし、AHの存在もあって
ロンチからゲームを休まずやってないと、ついていけない市場になっているというのもありますし。。
もし、途中からゲームをはじめたとしたならここまで評価はしてないですし。。めっちゃ難しいです。笑
D2やPoEは難易度ごとに、チュートリアル的な進行度に応じた報酬とかがあって
周回にも意味はあると思うのですが、しかし2013年にもなってそれは時代遅れなのかもしれませんね。
コンテンツとしてPvEゲームというのは限界がありますしね。
かといってDiabloにPvPを入れるかというと微妙ですけど。
D3のUberがWoWのRaidのような香りを感じるコンテンツだったので
たとえMOでも、ああいうのをD3は伸ばしてほしいなぁと思っています。
Krippさんはやはり神ですね。
その人のYoutbeビデオでのコメントを観ると、
NoLifeと言いながらも、
相当な学歴を持っていないと、ここまで論理的に語れないじゃないかと思っています。
最近はHSしかやっていないようですが、
速くハクスラ系に復帰してほしいですね。
その人のYoutbeビデオでのコメントを観ると、
NoLifeと言いながらも、
相当な学歴を持っていないと、ここまで論理的に語れないじゃないかと思っています。
最近はHSしかやっていないようですが、
速くハクスラ系に復帰してほしいですね。
>Starlionさん
外国の配信で飯食っている人たちは、何かと桁が違いますね。
MBA取得者は珍しくないですし、中韓台系の人たちも基本的に上層階級の人ですし。
喋りとリアクションだけが売りような人は飽きられますし、人間性能や、頭の良さが人気を生むようです。
あとは、物事にたいする解析の仕方や論理の組立が本当に素晴らしいですね。
英語圏の人間は非常にそういったものが強いですし。
たしかにkripがハクスラする映像を見たいものです。
外国の配信で飯食っている人たちは、何かと桁が違いますね。
MBA取得者は珍しくないですし、中韓台系の人たちも基本的に上層階級の人ですし。
喋りとリアクションだけが売りような人は飽きられますし、人間性能や、頭の良さが人気を生むようです。
あとは、物事にたいする解析の仕方や論理の組立が本当に素晴らしいですね。
英語圏の人間は非常にそういったものが強いですし。
たしかにkripがハクスラする映像を見たいものです。
単レジを組み合わせる必要が無いことは装備やビルドの柔軟性をもたらした面もあると思います
PTを組むときにメンバーに合わせてスキルを入れ替えますが、装備もレジにとらわれることなく入れ替えることができます
職が重なった時でもよほどの事が無ければバランスは崩れませんし、ビルドだけでなくプレイスタイルを最適化する楽しみさえ生まれます
同職が3名重なるハプニングでさえ、協調して動き最適化するプロセスを楽しむことができます
この柔軟性がD3の醍醐味だと感じています
PTを組むときにメンバーに合わせてスキルを入れ替えますが、装備もレジにとらわれることなく入れ替えることができます
職が重なった時でもよほどの事が無ければバランスは崩れませんし、ビルドだけでなくプレイスタイルを最適化する楽しみさえ生まれます
同職が3名重なるハプニングでさえ、協調して動き最適化するプロセスを楽しむことができます
この柔軟性がD3の醍醐味だと感じています
>通りすがりさん
あーなるほど、たしかにD3には柔軟性という側面がありますね。
スキルも装備も自由に入れ替えれて、誰とでもどんな装備ビルドでも遊べると。
この見方は、あまり私の中にありませんでした!
思い起こせば、そのようないい意味でのカジュアル性、フレキシビリティーは
D3はすごく高いレベルにありますね。なるほどなるほど。
着眼点参考になりました。ありがとうございます。
あーなるほど、たしかにD3には柔軟性という側面がありますね。
スキルも装備も自由に入れ替えれて、誰とでもどんな装備ビルドでも遊べると。
この見方は、あまり私の中にありませんでした!
思い起こせば、そのようないい意味でのカジュアル性、フレキシビリティーは
D3はすごく高いレベルにありますね。なるほどなるほど。
着眼点参考になりました。ありがとうございます。
どうも初めまして、いつも濃い記事を楽しませていただいてます。
私は今年の秋(つい最近)からD3始めた新参者で、過去作やPoEとかは分からんのですがとても読み応えがありました。
> いつも自分の立ち位置(1-10のうち真ん中にいる)を確認できる仕組みになっています。
> こういうシステムだと、はっきりいってカジュアルプレイヤーたちは楽しくありません。
上記についてですが、私はむしろ「今自分は真ん中にいる」という情報が簡易的なランキングのように機能して、達成感を得るのに一役買ってます。
ただ効率的に敵を一撃のもと葬り続けるのではなく、ちょっと危険を冒してそれこそHit&Awayが必要になるくらいのMPに挑戦してみたりとか。
少し前までは「infMP5」こそが私にとってその挑戦の舞台だったんです。
鍵集めするにあたりせめて5割の期待値がほしいと思い、普段使わないLeapやらFurious Chargeやら組み込んで必死でした。
今回の記事に書かれている「通常コンテンツ」の終盤にちょうど私はいるわけですが、もしかすると今が一番D3を楽しめる段階なのかもしれませんね。
ハクスラには何が必要だとか、Diabloシリーズだからどうだとか以前に、ゲームは楽しくなくてはならないです。逆に楽しければ全て許されます。
知識として「こういったAffixを揃えるのが最善だ」という理論が確立していたとしても
それを揃える過程や揃えた結果が楽しめる内容であれば問題はないと思います。
そのAffixをそろえて、何がどうなるんでしょうか?「さいぜんのきゃら」を所有することが目的の人は少ないと思います。
ステータス画面に並ぶDPS等の数字から直接的に自分の成長を感じ取り達成感を得るのって難しいと思うんです。
当面の私の目標は「MP10で生き延びる」ことです。挑戦のステージを少しずつ高めていって、装備やら数字やらはそのための「手段」であり、結果的についてくる「オマケ」だと感じています。
おそらくCC,CD,AS,ARあたりの四天王勢揃いなテンプレ装備になると思いますが、あんまり気になりませんよ。
いつの日かMP10住人に成り上がれたら、そこではじめてchachamaruさんのように俯瞰的な分析が出来るのかもしれませんね。
日記帳に書いたほうがよさそうな長文失礼しました。
私は今年の秋(つい最近)からD3始めた新参者で、過去作やPoEとかは分からんのですがとても読み応えがありました。
> いつも自分の立ち位置(1-10のうち真ん中にいる)を確認できる仕組みになっています。
> こういうシステムだと、はっきりいってカジュアルプレイヤーたちは楽しくありません。
上記についてですが、私はむしろ「今自分は真ん中にいる」という情報が簡易的なランキングのように機能して、達成感を得るのに一役買ってます。
ただ効率的に敵を一撃のもと葬り続けるのではなく、ちょっと危険を冒してそれこそHit&Awayが必要になるくらいのMPに挑戦してみたりとか。
少し前までは「infMP5」こそが私にとってその挑戦の舞台だったんです。
鍵集めするにあたりせめて5割の期待値がほしいと思い、普段使わないLeapやらFurious Chargeやら組み込んで必死でした。
今回の記事に書かれている「通常コンテンツ」の終盤にちょうど私はいるわけですが、もしかすると今が一番D3を楽しめる段階なのかもしれませんね。
ハクスラには何が必要だとか、Diabloシリーズだからどうだとか以前に、ゲームは楽しくなくてはならないです。逆に楽しければ全て許されます。
知識として「こういったAffixを揃えるのが最善だ」という理論が確立していたとしても
それを揃える過程や揃えた結果が楽しめる内容であれば問題はないと思います。
そのAffixをそろえて、何がどうなるんでしょうか?「さいぜんのきゃら」を所有することが目的の人は少ないと思います。
ステータス画面に並ぶDPS等の数字から直接的に自分の成長を感じ取り達成感を得るのって難しいと思うんです。
当面の私の目標は「MP10で生き延びる」ことです。挑戦のステージを少しずつ高めていって、装備やら数字やらはそのための「手段」であり、結果的についてくる「オマケ」だと感じています。
おそらくCC,CD,AS,ARあたりの四天王勢揃いなテンプレ装備になると思いますが、あんまり気になりませんよ。
いつの日かMP10住人に成り上がれたら、そこではじめてchachamaruさんのように俯瞰的な分析が出来るのかもしれませんね。
日記帳に書いたほうがよさそうな長文失礼しました。
>>今朝の紅茶さん
どうもどうもD3ご新規さんいらっしゃいませ。
時期的に辛気臭い記事ばっかりになっちゃってすいません。
そうですね。
私もそう思います。それこそMP導入されたときはMP1しかやってなかったですし
MP4ぐらいでヒーヒー言ってましたから。装備を変え、クラスを変え
ファームにあけくれて、いろんな試行錯誤しながらMP10に辿りつけましたし
その過程もすごく楽しく感じました。最強のaffixはわかっていますけど
それを揃えるのには苦労しますし、組み合わせの難しさもありますし
ほんと、思い返すとファームにつぐファームの日々でした。
だから、「D3はファームよりもAHでファームするから楽しくない」とか
そういうのを聞くと、すごく憤りを感じましたね。
私もそうですが、ほとんどの人がいまの装備を手に入れるまでの苦労は信じられないぐらいしてますし。
D3をやってない人ほどそういう言い訳をして、D3をこき下ろして安心して次のゲームにいってる感じです。
まぁ記事ではネチネチ言ってますけど、記事を書く立ち位置が変わることによって
記事の内容も変わってるんで、、笑、、、でも、実際はD3はすっごく楽しいですよ。
PoEから戻ってきて、よりD3の面白さ、爽快さをバツグンに感じるようになりましたし。
特に人とマルチプレイするときの楽しさは、他のゲームにはない絶対的なものだと思います。
D3飽きてるとか、つまらんとか言ってる人は、余裕で1000時間越えてる人(私含め)なんで
普通のゲームに対する、「飽きた、つまらん」とはまた別の解釈になります。。笑
なんだろう、長年連れ添ってる夫婦みたいな感じ?例えが浮かびません…笑
D3をおもいっきり楽しんでください。
で、停滞しだしてきて、もういいかなと思ったら、すこし小遣いを投下してください。
するとまた楽しくなってきます。それを繰り返してMP10余裕の装備になったときに、
そこから始まるエンドコンテンツの楽しさが待っていると思います。
(あ、でも時期的に3月にRoSだから装備は買わないほうがいいですね…笑
RoSまでPLを上げ続けるという感じのほうがいいかな?とりあえず、3月まで楽しみましょう!私もPLあげやってます!)
どうもどうもD3ご新規さんいらっしゃいませ。
時期的に辛気臭い記事ばっかりになっちゃってすいません。
そうですね。
私もそう思います。それこそMP導入されたときはMP1しかやってなかったですし
MP4ぐらいでヒーヒー言ってましたから。装備を変え、クラスを変え
ファームにあけくれて、いろんな試行錯誤しながらMP10に辿りつけましたし
その過程もすごく楽しく感じました。最強のaffixはわかっていますけど
それを揃えるのには苦労しますし、組み合わせの難しさもありますし
ほんと、思い返すとファームにつぐファームの日々でした。
だから、「D3はファームよりもAHでファームするから楽しくない」とか
そういうのを聞くと、すごく憤りを感じましたね。
私もそうですが、ほとんどの人がいまの装備を手に入れるまでの苦労は信じられないぐらいしてますし。
D3をやってない人ほどそういう言い訳をして、D3をこき下ろして安心して次のゲームにいってる感じです。
まぁ記事ではネチネチ言ってますけど、記事を書く立ち位置が変わることによって
記事の内容も変わってるんで、、笑、、、でも、実際はD3はすっごく楽しいですよ。
PoEから戻ってきて、よりD3の面白さ、爽快さをバツグンに感じるようになりましたし。
特に人とマルチプレイするときの楽しさは、他のゲームにはない絶対的なものだと思います。
D3飽きてるとか、つまらんとか言ってる人は、余裕で1000時間越えてる人(私含め)なんで
普通のゲームに対する、「飽きた、つまらん」とはまた別の解釈になります。。笑
なんだろう、長年連れ添ってる夫婦みたいな感じ?例えが浮かびません…笑
D3をおもいっきり楽しんでください。
で、停滞しだしてきて、もういいかなと思ったら、すこし小遣いを投下してください。
するとまた楽しくなってきます。それを繰り返してMP10余裕の装備になったときに、
そこから始まるエンドコンテンツの楽しさが待っていると思います。
(あ、でも時期的に3月にRoSだから装備は買わないほうがいいですね…笑
RoSまでPLを上げ続けるという感じのほうがいいかな?とりあえず、3月まで楽しみましょう!私もPLあげやってます!)
俺が感じていたのはランダムと平均がもたらす弊害です
全てがランダムならばその全てに平均的に対応できる装備を選ぶのが最適解です。
GRは火力と防御の両立が求められますが、結果それが極度の制限生みます。
出現する敵に雷や火、氷と毒、のような偏りがあるていどあれば
それだけで装備が持つ制限や意味が損なわれず選択肢として生かせます。
複数の選択肢、平均と偏りのGRがある程度選べるだけで結構違うようには思います
GEM強化の条件をGRの傾向で分けるとかね
全てがランダムならばその全てに平均的に対応できる装備を選ぶのが最適解です。
GRは火力と防御の両立が求められますが、結果それが極度の制限生みます。
出現する敵に雷や火、氷と毒、のような偏りがあるていどあれば
それだけで装備が持つ制限や意味が損なわれず選択肢として生かせます。
複数の選択肢、平均と偏りのGRがある程度選べるだけで結構違うようには思います
GEM強化の条件をGRの傾向で分けるとかね
トラックバック
URL :
[1119] - Starlion - 2013年12月13日
前半のD3とPOE・D2の比較分に感銘を受けました!!!!
私のモヤモヤ感とは一体何かをはっきり文章にして見せていただきましたね!
全くその通りです。
装備品の多様性がないのは、最も本質的なものですね!
ぜひブリーに入社して、D3を救ってやってくださいw