お安く簡単手軽にパーティプレイを楽しむ
Diablo2でのマルチプレイが最大8人だったのに比べて
今作のマルチ最大人数は、半分の4人になりました。
D2のときは、誰がサボるサボらない
寄生、寄生しないは関係なく
ソサがテレポ連発で狩場へ直行し、TPを開くと同時に
全員がなだれ込んで、ワーワーとバールちゃんを殺して終わっていました。
しかしD3では4人になり、1人でもDPSが低いと、あからさまに殲滅速度が遅いと
認識できるような調整がされ、その結果、いつもベストを尽くすことが求められ
緊張感のあるパーティプレイになりました。
しかし、pubゲームの寄生の多さや
マルチプレイでの敵の強さに対する、リワードがあまりにも少なく
ソロが最高効率である、マルチはお遊びという状態に、長い間なっていました。
その後、度重なるパッチにより、なんとかマルチプレイの旨みを与えることに成功し
いまでは、特にEXPにおいて、『4pplファーム最高!』というほどまでに
マルチプレイに意味と報酬が出てきました。
そんなマルチプレイを、より一層楽しむために
安い装備で、簡単にパーティプレイを楽しめるモンクの紹介です。
1. Flagラン
Flagランとは、町にあるプレイヤーごとのFlag(旗)をクリックすることで
プレイヤーが戦っている場所へ瞬時に飛び、敵を倒したあとに
町へ帰って、次のエリートを待つというスタイルのファームです。
Flagランの利点としては、
1つに、専用ビルドを使うことで最高DPSが出せる。
2つに、クラスごとの移動速度にとらわれず、最高MSで狩りができる。
という2つの大きな利点があります。
1つめは、例えばWDのBBVや馬場のWotbのような、長いCDを持つが強力buffを持つスキルを使えること。
そのスキルを、町に帰るごとにゲームに入り直することでCDリセットし、連発できることです。
2つめは特に大事なことです。このゲームの効率依存は1にDPS、2にMSですから
DPSと移動スキルを持つクラスが、自然と効率がよくなります。
このMSを、移動スキルを持つキャラ一体が走り回り、エリートを見つけ
そこにみんなが飛ぶことによって、移動スキルのハンデを無いものにできるわけです。
DEランのような、エリートだけをピンポイントで殺して回るランによく向いています。
各エリート遭遇までの時間が短いVOTAでは、TP時間、入り直す時間などがあり
超効率化されたグループよりも効率は落ちてしまうこともありますが
狩場をVOTAに限定せず、Act3やAct2の各狩場でエリートを見つけつつ
最終的にKWまで殺して終わるようなランでは、圧倒的な効率を出します。
NV5にして、残りのエリートは無視するようなKey特化ランも同様です。
このランの構成メンバーは以下のようになります
1. Driver(モンク)
パーティメンバーをエリートまで連れていく役割。
2. Freezer(ウィズ)
エリートを凍結する役割。
3. DPSer(ババ、WD、DH)
エリートを殺す役割。
DriverMonk Flagビルド(Taxiとも)
おそらくはじめて聞かれるかたが多いと思われます、この名称。
ひたすらタクシーするための、高スピリジェ、死なないための高防御。
DPSは全く必要ありません。(ギアなどは後述)

ビルド
プライマリ 10%、MoC 48%、パーム 12%
さらにWDのBBV 30%やマスコン20%、Hex 20%、Wizの泡 20%やColdBlood 20%などのbuffも揃っており
うまくいくと、エリートはMP10でも数秒でお溶けになります。
TempestはMSルーンを選び、パッシブとあわせてMS 59%で延々と疾走します。
Serenityは仲間にも適用されるルーンを選んで、凍結から守ってあげましょう。
WD Flag用ビルド

マスコン、BBVでのPT全体buff
Hexで単体被ダメアップなど。
Wiz Flag用ビルド

特に普通の凍結wizと代わりのないビルド
防御に自信があるなら、Blurを外してColdBloodを入れよう。
Barb Flag用ビルド

Fury生成はBashよりも、一度で一気にFuryをもらえるCleaveを選択。
Earthquakeは範囲が狭いので、エリートの位置が変わると
まったくDPSを与えられないことも多いですから、範囲の広がるPath of Fireを選択します。
しかし、ひとつ見慣れないルーンがありますね。WOTBに注目です。
Flagランのような形式では、WOTBは全ダメージ2倍のInsanityを使うのが当たり前のようですが
実はどっこい、Insanityよりも強いルーンがあります。それがSlaghterルーン。
Wrath of the Berserker使用中にクリティカルヒットを与えると、
一定確率で爆発を発生させる。これにより、15ヤード以内の全ての敵に武器ダメージの 155%を与える。
説明文を読む限り、全く使えそうにない感じですが
ところがどっこい、EarthquakeとOverpowerと組み合わせることによって
シナジーが生まれ、Insanityよりも強力な、まさにアポカリプスと言うべき
恐ろしい、超強力なAoE攻撃になってしまうのです。
まずは、自身のHotAによるクリティカルはもちろんですが
DoTのEarthquakeによるクリティカルも加算され、それらのクリティカルによって
155%のダメージを何度も与えるだけでなく、OverpowerのCDも短縮して
クリマスwiz並にOP連発できます。
このビルドの画の想像がつかない方は、OPの『ピシッ!』と落ちる雷が
100倍強くなった感じというと想像しやすいかと思います。
Flagランにおいて重要なのは、DPSは第一ですが
もっと重要なのは、Palm爆発ダメージによる巻き込み爆殺です。
Palmは相手体力の50%を、そのままダメージとして与えるスキルです。
Uberでは、ボスの体力を1発で1/4ほど削るぐらいの破壊力を持ちます。
Insanityルーンだと、HotAの範囲が狭いこともあって
エリートを2体3体重なった状態で叩かない限り、1体のみへの攻撃となり
まんべんなくエリート体力を減らし、1体のpalm爆発で残りエリートも片付けるということが難しくなります。
全体のAoE DPS量は、Slaughterルーンビルドのほうが、Insanityより遥かに高いので
Palmによる爆破スタイルのFlagランには特に向いています。
また、Flagランにおいてもっと重要な町に帰るための準備という意味合いもあります。
高DPSを出せる理由は、ゲーム入り直しによるCDリセットです。
そのためにはエリートキル後、いかにはやく町に帰るかという事も重要になります。
そこで、TP中に邪魔をする雑魚をなるべく排除しなければいけません。
Insanityルーンだと、Smashだけで雑魚一匹一匹を殺すのは難しく
WDも動く敵にスキルを打つことは苦手ですから、こういう時はSlaughterルーンが役に立つのです。
エリートを殺し終わるろには、誰も雑魚に触れずともSlaughterルーンの雷で
雑魚は一掃されています。黄色Minionも消えるほどのダメージが発生するからです。
(ちなみに、VOTAだけとか、KEYランのような
雑魚狩りなしのランならInsanityがいいです。)
2. Act1 FoMラン
DE集めや、Keyでは上のFlagランがオススメですが
PL上限撤廃宣言、PL合計値換算が発表されてからは
猫も杓子もEXPラン、PL上げをやるようになりました。
そしてこのDriverモンクは、このランにも対応しています。
いやむしろFoMランほど、ハマっているランは無いというほどにです。

ビルドは先ほどと、ほとんど変わりません。
変わったのは、PalmルーンのStrong Spiritだけ。
このルーンは
出血状態の敵が爆発する時、衝撃に巻き込まれた敵1体につき 5 Spiritを得る。
という効果のルーンで、
ようは、手形のついた敵を殺すと爆発し、
その爆発に誘爆された敵の数だけSpiritがもらえるというルーンです。
これが、まぁ本当に強いこと強いこと。
ここに宣言します。
パーティーのキングはモンク。
土下座してでもモンクにはパーティーインしてもらいたい。
神様、仏様、モンク様。
どういうことかというとですね、
Palmを付ける → 吸い込む → 爆発 → 敵集団蒸発 → Spirit回復 → Palm
が永久的に機能するわけなんですよ。
話が変わって
DPSが低いことに、嫌悪感を抱く人もいるかもしれないので
ちょっとここで、説明したいのですが、
なぜ、DPSが低くてもいいのかということですが、
この形式ランでの、DriverモンクのDPSが低くていい理由というのは、
DPSerをbuffするだけの『虎の威を借る狐』ではなく、Palm爆発による『柔よく剛を制す』なんですね。
Palmというのは、敵HPの50%ダメージをそのまま敵に反射させた爆破を行います。
MP10の4pplプレイの敵体力というのは、かなり大きいですからDPSも非常に大きくなります。
そして爆発は周囲を巻き込み、敵の数が多ければ多いほど爆破は大きくなり
大量のmobの中にエリートを巻き込めば、エリートに触らずとも
雑魚の爆破によって、一瞬で消えるということなのです。
敵体力(剛)を爆発(柔)に転換して、相手に大ダメージを与えるんです。
モンク:火薬に導火線をつける役割
DPSer:着火する役割
敵:火薬
という例えが一番しっくりくるかと思われます。
DPSerもモンクも、敵をDPSで倒すと言うより
爆薬に火をつけるという表現のほうが合っています。
なのでDPSはいらないのです。言わば敵の体力だけ、敵の数だけDPSが増えていきます。
ちょっと文字では伝わらないかもしれないので
動画に撮りましたのでご覧下さい。
みんなで手分けして、敵をかき集めて
旗で合図した場所で、吸い込み、Palm、爆破をする。
ひと通り消えたら、次に行くという感じです。
戦闘中はひたすらPalmつけまくり、吸い込みまくり、爆破しまくりという感じです。
動画はかなり下手くそなんですが、パソコンスペックが低いので
録画しながらだとカクカクだったせいです。
本当はもっと上手いです(言い訳)
このモンクがいるかいないかでは、大幅に効率が違ってきます。
体感は4馬場Rendファームや、他のパーティーよりも早いと思います。
直接手を下す必要、殺す必要があるのは、Palmがついた敵だけですから
大幅に時間が短縮されますね。
あとは爆破で勝手に死んでいきますし。
それと、このFoMファームで重要なクラスはWDですね。
WDがいないと話になりません。
WDのイナゴは、敵に次々に感染するDoTなので
通常だとプレイヤーを追ってこない遠い距離になっても
敵が追いかけてきますから、絶対にWDは必要です。
馬場やモンクが走って敵を挑発しても、ある程度はなれると敵は追って来ませんので。
それと、着火役としてWDのコウモリほど優れたものはありませんし
吸い込みPalmモンクとのシナジー効果は、D3の中でも最強です。
DHも、Elemental Arrowを四方八方に撃ちまくって敵を集めることもできますし
Wizもテレポで敵を集める役割もできますよ(極まったWizは誰よりもこれが早いです!)
全員がそれぞれ集めた敵を、旗をだして(Gボタン)合図をし
そこにWDがBBVを展開、コウモリ、各DPSerもそれぞれ攻撃を開始します。
この旗合図役はWDが最適だと思います。
BBVの場所展開もありますし、敵群を通過するためのSpirit Walkが可能である必要もあるので。
モンクなどは、敵の中を突っ切ってWDのもとへ駆けつけることができますからね。
吸い込む拠点となるのは、いつもWDです。
最初のうちはスピリット管理が難しいと思います。
いつPalmするのか、いつMoCするのか、いつ吸い込むのか。
一番プレイヤースキルが試されるビルドです。
コツは、まずは吸い込み、すぐにパーム。という順番を守るといいです。
スピリットが半分以下とかなら、パームを先に当てて、DPSerに殺してもらってから吸い込みでもいいですね。
混戦になったときは、SHIFTを押しながらパームをすると動かずにパームを撃ちまくれます。
mob量が多い時は、吸い込みよりもPalm多めでやったほうがいいです。
MoCはmob程度にはスパムする必要はないので、MoC連発はいりません。
必要なのは、エリート戦時です。MoCの3秒間buffは爆発ダメージにものりますから
エリートを巻き込んだ戦闘時は、なるべくMoCもスパムしましょう。
うまくMoCがのると、KWですら乱戦のうちに爆破ダメで蒸発しています。
MoCをしすぎて、palm分がなくなるということには気をつけましょう。
3. Crypt Run
いま一番熱いランは、Crypt Runです。
Cryptとは、FoMにあるランダム出現のゾンビ屋敷のDecaying Cryptです。
CryptはFoM全体かそれ以上に相当するEXPを、短時間で得ることができます。
この美味しい部分だけを繰り返すファーム方法が、いま流行っています。
これは基本的にFoMとビルドは変わりません(牛や木がいないので、防御を削っていいかも?)
Driverモンクはここでも活躍できます。
やり方
パーティーメンバーが、それぞれ自分のゲームで扇風機モンクや馬場などでCryptを探します。
見つけたメンバーが、各PTメンバーをゲームに招待。
扇風機か馬場がCrypt全てをくまなく走り回り、何度も往復して
マザーゾンビに吐かせて、なるべく多くのゾンビを作り出します。
準備ができたら2階に降りて、TPで町に帰ります。
その間、他メンバーはFeesting Woodsで各エリートを探し、殺すギリギリの状態を作っておきます。
Crypt2階には、金箱とイベント2つNVがありますから、Woodsは3つだけでいいです。
(しかし、イベントユニークがFrozenを出すめんどくさい敵なので、なるべくWoodsで4つためて
金箱だけを開けてNV5にしてスタートという方式のほうが好まれます。)
準備ができたら、みんなでWoodsにいって数ミリ体力のエリートを瞬殺しNVをすぐにためます。
ためたら、TPをせずにWPを使って町に帰り
CryptのTPを持つメンバーがTPを使ってCryptにいき、全員そろって金箱(イベント)を開いてNV5です。
それからは、美味しさがギュウギュウに詰まったCryptを狩って終わりです。
すぐにみつかるCryptの見つけ方

・WPのランダム作成は4つのうちのいづれか
・Cryptのランダム作成は2つのいづれか(無い場合もある)
・木エリートのイベントがあるとCryptは無い
あと、自分が4つのWPうちのどのWPにいるかを
割れ目とか、障害物とかで分かるという解説。
そんなことを気にするより、さっさと右上か左下に走って、端にぶつかるかしたほうが早いと思う。
もっと簡単にすれば、ヒゲと出会うDrowned Templeから下った直線上に2つが並んであるので
そこから直線で一気に見るのもありかと思います。帰りはWP使うなり、leave gameするなりで。
あとは経験上、Cryptっぽい池のようなものがある場合もCryptが無いと思います。
木とかその池は左下にあることが多いので、最初はWPから左下に走ったほうがいいかなーと。
Crypt見つけは1秒を争うことでもないので、マッタリよそ見しながら扇風機かSprintでいいので
あまり神経質にならないようにしましょう。どうせ1人でやる作業なので。笑
久しぶりにrunすると、Cryptrunの役割に色々と名称が付いていたので紹介
・Preper(prep)・・・ Crypt内を走り回り、ゾンビを吐き出させて準備する人。
まさにこのモンクのためのもの。他にはDPS抑えた馬場など。
・Pull・・・吸い込みモンクのこと。
エコー、スレフィス、アズなどでAS効かせまくった、Spirit作成特化モンクが多い。
(ニルヴァーナビルドで、発動時に吸い込みまくるタイプ。)
この役割ももちろんDriverモンクは可能。
・Dps・・・馬場、コウモリWD、アーコンWiz、DHなど。Elitesを準備するための人。
他には1人がprep、2人がElite、WDがFoMのmobをCrypt入り口に集めるパーティもありますが
FoMのmob群はラグりまくりで、ゲームが止まるので、mobを小分けにして集め過ぎないようにするのが大切です。
アドバイス
・Cryptでゾンビを吐かせる役の人(扇風機、DT)が、吐かせる用の別キャラを使っていて
本番ランでは本キャラを使いたい場合は、別キャラに変える前に
他メンバーがCrypt2階へと飛んで、ちゃんとTPを確保しておきます。
それと同時に、1階もちょろっと覗き見しておくと、
1階をまわったメンバーが明らかにしたマップ全容も把握できますので
ゾンビを殺すときには、無駄なく回れることもできます。
・ゾンビの密集具合と数と体力から考えて、大きなDPSは要らないので
Ringをヘルリンとレオリックに変えても、通常のランとさほど時間は変わりませんし
たくさんEXPがもらえるので、オススメです。
・英語では、cryptやwoodsの準備ができたpreped、準備するというときはprepというので覚えておくといいです。
番外編 Uber
Driverモンクは、もちろんUberも行けます。

変更点は、Cycoleをヒーリングするルーン。
パッシブにヒーリングするとDPS 20%を15秒アップのGuiding Lightをいれます。
Palmは12% buffルーンですね。
あとは、WoodsをFlag形式でエリートを見つけて、NVをためます。
Uberは馬場の変身は延長ルーンなので、モンクと一緒に回ってもいいですが
他メンバーはなるべく町に帰って、WDは入りなおしてBBVリセットのほうが
より早くNVをためることができると思います。
Uberでは、ラカノス&ゴム組は、
馬場のHOTAダブルヒットするように、2体を密着状態でWizがFreezeします。
(2体の間でFreezeすると密着しないので、片方をFreezeし、もう片方がくるのを待ちます。)
モンクは、MoC連発、Plamを両方に、15秒に1回Cyclonをします。
ゴムの屁が痛いので、あぶないと感じたら外に避難しましょう。
2体のボスは体力が近いので、うまく密着状態にするとほぼ同時に死にます。
シージ&ゾルタン組も同じように、スタートしてから全員右にいき
ゾルタンを右から固めて、シージの突進を待ちます。
ゾルタンのほうが体力が少ないので、ゾルタン死亡時にPalmするのですが
シージが反射をもっていますから、Palm爆発ダメージでモンクは死にます。
なので、Palm → 死亡前にSerenityで反射ダメを相殺しましょう。
最初は失敗することもありますが、気にせず場数を踏みましょう。
装備

Madstone
1M〜(コスト減4 50M〜)
(Armor、All Type、Has socket、Spirit generationで検索)
スピリジェは2以上
できればCycloneのコスト減が欲しいですが、なかなか無いし高いので高いので
機会があればでいいです。

Tyrael's Might
3M〜(STR 170、VIT 170)
なるべくVITやSTRの高いものを。
Armorを稼ぐのでSTRを選びます。

10M〜(AR 60、VIT 160、Life 8%)
AR、VIT、Life %の数値はいじってみて、安いものを見つけましょう。
STRやArmorがつくと、なおよし。

Blackthorne's Jousting Mail
1.5M〜(VIT 260)
ランダム一枠あるので、ArmorでもPickupでも好きなモノを。
そのかわり高くなります。笑

Blackthorne's Spurs
5M〜(AR 60、VIT 70)
ARとVITです。
安い物がなかったら、数値をいじりましょう。

時価による(LS、socket、Spirit Regeneration2.3)
なかなか無い。
socketの変わりにLoHでもいいです。LSは必須。
スピリジェもなるべく大きな数字を。
すぐに見つかるものではないので、じっくり探しましょう。
10M以内なら買ってもいいと思います。

Stormshield
1M〜(Life 15%)
なるべくBlock率が高いものを。
30%前後は欲しいです。

Stone of Jordan
0.5M〜?(Armor,All type,Bonus vs Elite,Spirit Regenen 2.3)
なるべくスピリジェの高いものを。
すこし減らしてもいい。
Cycloneコスト減もあれば嬉しい。

Xephirian Amulet
50M〜(Armor, All type, Spirit Regen 2, Life Regen, MF, VIT 180~)
これまたなかなか出品の無いもの。
一番高くつくかもしれない。



VITクラフト3つ。
VIT、AR、ARMOR、STR、Life%で。
かなりできやすいので是非。
オプション
よりスピリットの枯渇無く、
縦横無尽に扇風機したい人向けの、スピリジェ補強防具。
戦闘中はクラフト手、ヘルリンなどに切り替えるといいですね。

??(Armor, All Type, Spirit Regen, Life%, Socket, Life Regen)
買ったときは1Mで買ったのですが
今調べると、なぜか品切れ中。
安く出るのを待とう。

Frostburn Gauntlets [Legacy]
10M〜(spirit regen)
旧フロストバーン。
貴重なスピリジェが付く。
出品が少ないので、気長に待とう。
10Mぐらいが適正価格かと。
おまけ

全Driverモンクにとって至高のアイテムと言えば、スピリジェ付きの旧Hellcat Waistguardです。
アメリカサーバに1000個弱しかなく、しかもその所持者のほとんどが
一年以上前にやめてしまった人たちなので、もっと流通が少ない。おそらく現役は数十個。
業者や個人が、progeressで所持者に片っ端からWTBを送りまくっています。(私も送りました。笑)
これは死ぬほど価値があります。たぶん見た目と価値のギャップが一番あるのでは?
スピリジェ2を超えているものは、2B以上で売買されています。
装備をセッティングすると分かりますが、ベルトにスピリジェがあるかないかで
とても楽になることが分かります。リングをヘルリン固定できますし。
画像はAHのものです。私は持ってません〜。
私のギア数値
扇風機時
AR 470
Armor 5100
Life 99k
Spirit 12.5
戦闘時
AR 600
Armor 5400
Life 123k
Spirit 10
使用上の注意
このビルドや装備セッティングは、とても組織化されたパーティー専用のものです。
野良PUBや、事前の承認を得てないフレンドのゲームでの使用はやめましょう。
パーティー全員が、このビルドが意味するもの、その効果、受ける恩恵を理解していて
はじめて許されるものだと思います。
トラブルにならないようにしましょう。
それと、これはモンクのDPSを否定するものでもありません。
DPSを持ってかつ、Palmや吸い込みをするモンクもたくさんいます。
というか、それを両立しているモンクは超一流です。
これは、メインやサブキャラでモンクを持っているけど、MP10できるギアがない方や
MP10でやっているフレンドとやりたいけど、MP10なんて無理な、はじめたばかりの初心者や
仲の良いフレンドとファームをしたいけれど、MP10では彼はすぐ死んでしまう
かといってMPを落とすと、敵をすぐに殺してしまうとか、MPの不一致が起きている人たち向けのものです。
そういった人達に向けての
安いギアでも、MP10で役に立って、パーティープレイを楽しむことができるよ〜という提案です。
PLあげでモンクを育てたい人にもオススメですね。
MP7あたりで詰まっていて、あまりの経験値バーのあがらなさに
ヤル気を失っていた私のモンクも、このビルドとパーティによって
MP10でまわれるようになりましたし、MP10ランは馬場一辺倒だったので
ゲームをより楽しむことができるようになりました。
モンクを作ったことで、もっと他クラスの役割もやってみたくなって
DPS度外視のAS、CC、EHP重視のFreezer専用Wizも作りましたし
FoM用にWDもギアアップしました。
パーティメンバーがそれぞれDPSer一体と、Driver、Freezerを持っていると
役割を交代したり、PLあげがまんべんなくできたりと、より一層楽しめますよ。
本当は9月の終わりに書いた記事ですが、もう11月にもなっちゃった。
ごめんなさい。
あまりの多さに、途中で編集がめんどくさくなっちゃって、、、
とりあえず出しときますね。
あとでちょくちょく手を入れるかも。
今作のマルチ最大人数は、半分の4人になりました。
D2のときは、誰がサボるサボらない
寄生、寄生しないは関係なく
ソサがテレポ連発で狩場へ直行し、TPを開くと同時に
全員がなだれ込んで、ワーワーとバールちゃんを殺して終わっていました。
しかしD3では4人になり、1人でもDPSが低いと、あからさまに殲滅速度が遅いと
認識できるような調整がされ、その結果、いつもベストを尽くすことが求められ
緊張感のあるパーティプレイになりました。
しかし、pubゲームの寄生の多さや
マルチプレイでの敵の強さに対する、リワードがあまりにも少なく
ソロが最高効率である、マルチはお遊びという状態に、長い間なっていました。
その後、度重なるパッチにより、なんとかマルチプレイの旨みを与えることに成功し
いまでは、特にEXPにおいて、『4pplファーム最高!』というほどまでに
マルチプレイに意味と報酬が出てきました。
そんなマルチプレイを、より一層楽しむために
安い装備で、簡単にパーティプレイを楽しめるモンクの紹介です。
1. Flagラン
Flagランとは、町にあるプレイヤーごとのFlag(旗)をクリックすることで
プレイヤーが戦っている場所へ瞬時に飛び、敵を倒したあとに
町へ帰って、次のエリートを待つというスタイルのファームです。
Flagランの利点としては、
1つに、専用ビルドを使うことで最高DPSが出せる。
2つに、クラスごとの移動速度にとらわれず、最高MSで狩りができる。
という2つの大きな利点があります。
1つめは、例えばWDのBBVや馬場のWotbのような、長いCDを持つが強力buffを持つスキルを使えること。
そのスキルを、町に帰るごとにゲームに入り直することでCDリセットし、連発できることです。
2つめは特に大事なことです。このゲームの効率依存は1にDPS、2にMSですから
DPSと移動スキルを持つクラスが、自然と効率がよくなります。
このMSを、移動スキルを持つキャラ一体が走り回り、エリートを見つけ
そこにみんなが飛ぶことによって、移動スキルのハンデを無いものにできるわけです。
DEランのような、エリートだけをピンポイントで殺して回るランによく向いています。
各エリート遭遇までの時間が短いVOTAでは、TP時間、入り直す時間などがあり
超効率化されたグループよりも効率は落ちてしまうこともありますが
狩場をVOTAに限定せず、Act3やAct2の各狩場でエリートを見つけつつ
最終的にKWまで殺して終わるようなランでは、圧倒的な効率を出します。
NV5にして、残りのエリートは無視するようなKey特化ランも同様です。
このランの構成メンバーは以下のようになります
1. Driver(モンク)
パーティメンバーをエリートまで連れていく役割。
2. Freezer(ウィズ)
エリートを凍結する役割。
3. DPSer(ババ、WD、DH)
エリートを殺す役割。
DriverMonk Flagビルド(Taxiとも)
おそらくはじめて聞かれるかたが多いと思われます、この名称。
ひたすらタクシーするための、高スピリジェ、死なないための高防御。
DPSは全く必要ありません。(ギアなどは後述)

ビルド
プライマリ 10%、MoC 48%、パーム 12%
さらにWDのBBV 30%やマスコン20%、Hex 20%、Wizの泡 20%やColdBlood 20%などのbuffも揃っており
うまくいくと、エリートはMP10でも数秒でお溶けになります。
TempestはMSルーンを選び、パッシブとあわせてMS 59%で延々と疾走します。
Serenityは仲間にも適用されるルーンを選んで、凍結から守ってあげましょう。
WD Flag用ビルド

マスコン、BBVでのPT全体buff
Hexで単体被ダメアップなど。
Wiz Flag用ビルド

特に普通の凍結wizと代わりのないビルド
防御に自信があるなら、Blurを外してColdBloodを入れよう。
Barb Flag用ビルド

Fury生成はBashよりも、一度で一気にFuryをもらえるCleaveを選択。
Earthquakeは範囲が狭いので、エリートの位置が変わると
まったくDPSを与えられないことも多いですから、範囲の広がるPath of Fireを選択します。
しかし、ひとつ見慣れないルーンがありますね。WOTBに注目です。
Flagランのような形式では、WOTBは全ダメージ2倍のInsanityを使うのが当たり前のようですが
実はどっこい、Insanityよりも強いルーンがあります。それがSlaghterルーン。
Wrath of the Berserker使用中にクリティカルヒットを与えると、
一定確率で爆発を発生させる。これにより、15ヤード以内の全ての敵に武器ダメージの 155%を与える。
説明文を読む限り、全く使えそうにない感じですが
ところがどっこい、EarthquakeとOverpowerと組み合わせることによって
シナジーが生まれ、Insanityよりも強力な、まさにアポカリプスと言うべき
恐ろしい、超強力なAoE攻撃になってしまうのです。
まずは、自身のHotAによるクリティカルはもちろんですが
DoTのEarthquakeによるクリティカルも加算され、それらのクリティカルによって
155%のダメージを何度も与えるだけでなく、OverpowerのCDも短縮して
クリマスwiz並にOP連発できます。
このビルドの画の想像がつかない方は、OPの『ピシッ!』と落ちる雷が
100倍強くなった感じというと想像しやすいかと思います。
Flagランにおいて重要なのは、DPSは第一ですが
もっと重要なのは、Palm爆発ダメージによる巻き込み爆殺です。
Palmは相手体力の50%を、そのままダメージとして与えるスキルです。
Uberでは、ボスの体力を1発で1/4ほど削るぐらいの破壊力を持ちます。
Insanityルーンだと、HotAの範囲が狭いこともあって
エリートを2体3体重なった状態で叩かない限り、1体のみへの攻撃となり
まんべんなくエリート体力を減らし、1体のpalm爆発で残りエリートも片付けるということが難しくなります。
全体のAoE DPS量は、Slaughterルーンビルドのほうが、Insanityより遥かに高いので
Palmによる爆破スタイルのFlagランには特に向いています。
また、Flagランにおいてもっと重要な町に帰るための準備という意味合いもあります。
高DPSを出せる理由は、ゲーム入り直しによるCDリセットです。
そのためにはエリートキル後、いかにはやく町に帰るかという事も重要になります。
そこで、TP中に邪魔をする雑魚をなるべく排除しなければいけません。
Insanityルーンだと、Smashだけで雑魚一匹一匹を殺すのは難しく
WDも動く敵にスキルを打つことは苦手ですから、こういう時はSlaughterルーンが役に立つのです。
エリートを殺し終わるろには、誰も雑魚に触れずともSlaughterルーンの雷で
雑魚は一掃されています。黄色Minionも消えるほどのダメージが発生するからです。
(ちなみに、VOTAだけとか、KEYランのような
雑魚狩りなしのランならInsanityがいいです。)
2. Act1 FoMラン
DE集めや、Keyでは上のFlagランがオススメですが
PL上限撤廃宣言、PL合計値換算が発表されてからは
猫も杓子もEXPラン、PL上げをやるようになりました。
そしてこのDriverモンクは、このランにも対応しています。
いやむしろFoMランほど、ハマっているランは無いというほどにです。

ビルドは先ほどと、ほとんど変わりません。
変わったのは、PalmルーンのStrong Spiritだけ。
このルーンは
出血状態の敵が爆発する時、衝撃に巻き込まれた敵1体につき 5 Spiritを得る。
という効果のルーンで、
ようは、手形のついた敵を殺すと爆発し、
その爆発に誘爆された敵の数だけSpiritがもらえるというルーンです。
これが、まぁ本当に強いこと強いこと。
ここに宣言します。
パーティーのキングはモンク。
土下座してでもモンクにはパーティーインしてもらいたい。
神様、仏様、モンク様。
どういうことかというとですね、
Palmを付ける → 吸い込む → 爆発 → 敵集団蒸発 → Spirit回復 → Palm
が永久的に機能するわけなんですよ。
話が変わって
DPSが低いことに、嫌悪感を抱く人もいるかもしれないので
ちょっとここで、説明したいのですが、
なぜ、DPSが低くてもいいのかということですが、
この形式ランでの、DriverモンクのDPSが低くていい理由というのは、
DPSerをbuffするだけの『虎の威を借る狐』ではなく、Palm爆発による『柔よく剛を制す』なんですね。
Palmというのは、敵HPの50%ダメージをそのまま敵に反射させた爆破を行います。
MP10の4pplプレイの敵体力というのは、かなり大きいですからDPSも非常に大きくなります。
そして爆発は周囲を巻き込み、敵の数が多ければ多いほど爆破は大きくなり
大量のmobの中にエリートを巻き込めば、エリートに触らずとも
雑魚の爆破によって、一瞬で消えるということなのです。
敵体力(剛)を爆発(柔)に転換して、相手に大ダメージを与えるんです。
モンク:火薬に導火線をつける役割
DPSer:着火する役割
敵:火薬
という例えが一番しっくりくるかと思われます。
DPSerもモンクも、敵をDPSで倒すと言うより
爆薬に火をつけるという表現のほうが合っています。
なのでDPSはいらないのです。言わば敵の体力だけ、敵の数だけDPSが増えていきます。
ちょっと文字では伝わらないかもしれないので
動画に撮りましたのでご覧下さい。
みんなで手分けして、敵をかき集めて
旗で合図した場所で、吸い込み、Palm、爆破をする。
ひと通り消えたら、次に行くという感じです。
戦闘中はひたすらPalmつけまくり、吸い込みまくり、爆破しまくりという感じです。
動画はかなり下手くそなんですが、パソコンスペックが低いので
録画しながらだとカクカクだったせいです。
本当はもっと上手いです(言い訳)
このモンクがいるかいないかでは、大幅に効率が違ってきます。
体感は4馬場Rendファームや、他のパーティーよりも早いと思います。
直接手を下す必要、殺す必要があるのは、Palmがついた敵だけですから
大幅に時間が短縮されますね。
あとは爆破で勝手に死んでいきますし。
それと、このFoMファームで重要なクラスはWDですね。
WDがいないと話になりません。
WDのイナゴは、敵に次々に感染するDoTなので
通常だとプレイヤーを追ってこない遠い距離になっても
敵が追いかけてきますから、絶対にWDは必要です。
馬場やモンクが走って敵を挑発しても、ある程度はなれると敵は追って来ませんので。
それと、着火役としてWDのコウモリほど優れたものはありませんし
吸い込みPalmモンクとのシナジー効果は、D3の中でも最強です。
DHも、Elemental Arrowを四方八方に撃ちまくって敵を集めることもできますし
Wizもテレポで敵を集める役割もできますよ(極まったWizは誰よりもこれが早いです!)
全員がそれぞれ集めた敵を、旗をだして(Gボタン)合図をし
そこにWDがBBVを展開、コウモリ、各DPSerもそれぞれ攻撃を開始します。
この旗合図役はWDが最適だと思います。
BBVの場所展開もありますし、敵群を通過するためのSpirit Walkが可能である必要もあるので。
モンクなどは、敵の中を突っ切ってWDのもとへ駆けつけることができますからね。
吸い込む拠点となるのは、いつもWDです。
最初のうちはスピリット管理が難しいと思います。
いつPalmするのか、いつMoCするのか、いつ吸い込むのか。
一番プレイヤースキルが試されるビルドです。
コツは、まずは吸い込み、すぐにパーム。という順番を守るといいです。
スピリットが半分以下とかなら、パームを先に当てて、DPSerに殺してもらってから吸い込みでもいいですね。
混戦になったときは、SHIFTを押しながらパームをすると動かずにパームを撃ちまくれます。
mob量が多い時は、吸い込みよりもPalm多めでやったほうがいいです。
MoCはmob程度にはスパムする必要はないので、MoC連発はいりません。
必要なのは、エリート戦時です。MoCの3秒間buffは爆発ダメージにものりますから
エリートを巻き込んだ戦闘時は、なるべくMoCもスパムしましょう。
うまくMoCがのると、KWですら乱戦のうちに爆破ダメで蒸発しています。
MoCをしすぎて、palm分がなくなるということには気をつけましょう。
3. Crypt Run
いま一番熱いランは、Crypt Runです。
Cryptとは、FoMにあるランダム出現のゾンビ屋敷のDecaying Cryptです。
CryptはFoM全体かそれ以上に相当するEXPを、短時間で得ることができます。
この美味しい部分だけを繰り返すファーム方法が、いま流行っています。
これは基本的にFoMとビルドは変わりません(牛や木がいないので、防御を削っていいかも?)
Driverモンクはここでも活躍できます。
やり方
パーティーメンバーが、それぞれ自分のゲームで扇風機モンクや馬場などでCryptを探します。
見つけたメンバーが、各PTメンバーをゲームに招待。
扇風機か馬場がCrypt全てをくまなく走り回り、何度も往復して
マザーゾンビに吐かせて、なるべく多くのゾンビを作り出します。
準備ができたら2階に降りて、TPで町に帰ります。
その間、他メンバーはFeesting Woodsで各エリートを探し、殺すギリギリの状態を作っておきます。
Crypt2階には、金箱とイベント2つNVがありますから、Woodsは3つだけでいいです。
(しかし、イベントユニークがFrozenを出すめんどくさい敵なので、なるべくWoodsで4つためて
金箱だけを開けてNV5にしてスタートという方式のほうが好まれます。)
準備ができたら、みんなでWoodsにいって数ミリ体力のエリートを瞬殺しNVをすぐにためます。
ためたら、TPをせずにWPを使って町に帰り
CryptのTPを持つメンバーがTPを使ってCryptにいき、全員そろって金箱(イベント)を開いてNV5です。
それからは、美味しさがギュウギュウに詰まったCryptを狩って終わりです。
すぐにみつかるCryptの見つけ方

・WPのランダム作成は4つのうちのいづれか
・Cryptのランダム作成は2つのいづれか(無い場合もある)
・木エリートのイベントがあるとCryptは無い
あと、自分が4つのWPうちのどのWPにいるかを
割れ目とか、障害物とかで分かるという解説。
そんなことを気にするより、さっさと右上か左下に走って、端にぶつかるかしたほうが早いと思う。
もっと簡単にすれば、ヒゲと出会うDrowned Templeから下った直線上に2つが並んであるので
そこから直線で一気に見るのもありかと思います。帰りはWP使うなり、leave gameするなりで。
あとは経験上、Cryptっぽい池のようなものがある場合もCryptが無いと思います。
木とかその池は左下にあることが多いので、最初はWPから左下に走ったほうがいいかなーと。
Crypt見つけは1秒を争うことでもないので、マッタリよそ見しながら扇風機かSprintでいいので
あまり神経質にならないようにしましょう。どうせ1人でやる作業なので。笑
久しぶりにrunすると、Cryptrunの役割に色々と名称が付いていたので紹介
・Preper(prep)・・・ Crypt内を走り回り、ゾンビを吐き出させて準備する人。
まさにこのモンクのためのもの。他にはDPS抑えた馬場など。
・Pull・・・吸い込みモンクのこと。
エコー、スレフィス、アズなどでAS効かせまくった、Spirit作成特化モンクが多い。
(ニルヴァーナビルドで、発動時に吸い込みまくるタイプ。)
この役割ももちろんDriverモンクは可能。
・Dps・・・馬場、コウモリWD、アーコンWiz、DHなど。Elitesを準備するための人。
他には1人がprep、2人がElite、WDがFoMのmobをCrypt入り口に集めるパーティもありますが
FoMのmob群はラグりまくりで、ゲームが止まるので、mobを小分けにして集め過ぎないようにするのが大切です。
アドバイス
・Cryptでゾンビを吐かせる役の人(扇風機、DT)が、吐かせる用の別キャラを使っていて
本番ランでは本キャラを使いたい場合は、別キャラに変える前に
他メンバーがCrypt2階へと飛んで、ちゃんとTPを確保しておきます。
それと同時に、1階もちょろっと覗き見しておくと、
1階をまわったメンバーが明らかにしたマップ全容も把握できますので
ゾンビを殺すときには、無駄なく回れることもできます。
・ゾンビの密集具合と数と体力から考えて、大きなDPSは要らないので
Ringをヘルリンとレオリックに変えても、通常のランとさほど時間は変わりませんし
たくさんEXPがもらえるので、オススメです。
・英語では、cryptやwoodsの準備ができたpreped、準備するというときはprepというので覚えておくといいです。
番外編 Uber
Driverモンクは、もちろんUberも行けます。

変更点は、Cycoleをヒーリングするルーン。
パッシブにヒーリングするとDPS 20%を15秒アップのGuiding Lightをいれます。
Palmは12% buffルーンですね。
あとは、WoodsをFlag形式でエリートを見つけて、NVをためます。
Uberは馬場の変身は延長ルーンなので、モンクと一緒に回ってもいいですが
他メンバーはなるべく町に帰って、WDは入りなおしてBBVリセットのほうが
より早くNVをためることができると思います。
Uberでは、ラカノス&ゴム組は、
馬場のHOTAダブルヒットするように、2体を密着状態でWizがFreezeします。
(2体の間でFreezeすると密着しないので、片方をFreezeし、もう片方がくるのを待ちます。)
モンクは、MoC連発、Plamを両方に、15秒に1回Cyclonをします。
ゴムの屁が痛いので、あぶないと感じたら外に避難しましょう。
2体のボスは体力が近いので、うまく密着状態にするとほぼ同時に死にます。
シージ&ゾルタン組も同じように、スタートしてから全員右にいき
ゾルタンを右から固めて、シージの突進を待ちます。
ゾルタンのほうが体力が少ないので、ゾルタン死亡時にPalmするのですが
シージが反射をもっていますから、Palm爆発ダメージでモンクは死にます。
なので、Palm → 死亡前にSerenityで反射ダメを相殺しましょう。
最初は失敗することもありますが、気にせず場数を踏みましょう。
装備

Madstone
1M〜(コスト減4 50M〜)
(Armor、All Type、Has socket、Spirit generationで検索)
スピリジェは2以上
できればCycloneのコスト減が欲しいですが、なかなか無いし高いので高いので
機会があればでいいです。

Tyrael's Might
3M〜(STR 170、VIT 170)
なるべくVITやSTRの高いものを。
Armorを稼ぐのでSTRを選びます。

10M〜(AR 60、VIT 160、Life 8%)
AR、VIT、Life %の数値はいじってみて、安いものを見つけましょう。
STRやArmorがつくと、なおよし。

Blackthorne's Jousting Mail
1.5M〜(VIT 260)
ランダム一枠あるので、ArmorでもPickupでも好きなモノを。
そのかわり高くなります。笑

Blackthorne's Spurs
5M〜(AR 60、VIT 70)
ARとVITです。
安い物がなかったら、数値をいじりましょう。

時価による(LS、socket、Spirit Regeneration2.3)
なかなか無い。
socketの変わりにLoHでもいいです。LSは必須。
スピリジェもなるべく大きな数字を。
すぐに見つかるものではないので、じっくり探しましょう。
10M以内なら買ってもいいと思います。

Stormshield
1M〜(Life 15%)
なるべくBlock率が高いものを。
30%前後は欲しいです。

Stone of Jordan
0.5M〜?(Armor,All type,Bonus vs Elite,Spirit Regenen 2.3)
なるべくスピリジェの高いものを。
すこし減らしてもいい。
Cycloneコスト減もあれば嬉しい。

Xephirian Amulet
50M〜(Armor, All type, Spirit Regen 2, Life Regen, MF, VIT 180~)
これまたなかなか出品の無いもの。
一番高くつくかもしれない。



VITクラフト3つ。
VIT、AR、ARMOR、STR、Life%で。
かなりできやすいので是非。
オプション
よりスピリットの枯渇無く、
縦横無尽に扇風機したい人向けの、スピリジェ補強防具。
戦闘中はクラフト手、ヘルリンなどに切り替えるといいですね。

??(Armor, All Type, Spirit Regen, Life%, Socket, Life Regen)
買ったときは1Mで買ったのですが
今調べると、なぜか品切れ中。
安く出るのを待とう。

Frostburn Gauntlets [Legacy]
10M〜(spirit regen)
旧フロストバーン。
貴重なスピリジェが付く。
出品が少ないので、気長に待とう。
10Mぐらいが適正価格かと。
おまけ

全Driverモンクにとって至高のアイテムと言えば、スピリジェ付きの旧Hellcat Waistguardです。
アメリカサーバに1000個弱しかなく、しかもその所持者のほとんどが
一年以上前にやめてしまった人たちなので、もっと流通が少ない。おそらく現役は数十個。
業者や個人が、progeressで所持者に片っ端からWTBを送りまくっています。(私も送りました。笑)
これは死ぬほど価値があります。たぶん見た目と価値のギャップが一番あるのでは?
スピリジェ2を超えているものは、2B以上で売買されています。
装備をセッティングすると分かりますが、ベルトにスピリジェがあるかないかで
とても楽になることが分かります。リングをヘルリン固定できますし。
画像はAHのものです。私は持ってません〜。
私のギア数値
扇風機時
AR 470
Armor 5100
Life 99k
Spirit 12.5
戦闘時
AR 600
Armor 5400
Life 123k
Spirit 10
使用上の注意
このビルドや装備セッティングは、とても組織化されたパーティー専用のものです。
野良PUBや、事前の承認を得てないフレンドのゲームでの使用はやめましょう。
パーティー全員が、このビルドが意味するもの、その効果、受ける恩恵を理解していて
はじめて許されるものだと思います。
トラブルにならないようにしましょう。
それと、これはモンクのDPSを否定するものでもありません。
DPSを持ってかつ、Palmや吸い込みをするモンクもたくさんいます。
というか、それを両立しているモンクは超一流です。
これは、メインやサブキャラでモンクを持っているけど、MP10できるギアがない方や
MP10でやっているフレンドとやりたいけど、MP10なんて無理な、はじめたばかりの初心者や
仲の良いフレンドとファームをしたいけれど、MP10では彼はすぐ死んでしまう
かといってMPを落とすと、敵をすぐに殺してしまうとか、MPの不一致が起きている人たち向けのものです。
そういった人達に向けての
安いギアでも、MP10で役に立って、パーティープレイを楽しむことができるよ〜という提案です。
PLあげでモンクを育てたい人にもオススメですね。
MP7あたりで詰まっていて、あまりの経験値バーのあがらなさに
ヤル気を失っていた私のモンクも、このビルドとパーティによって
MP10でまわれるようになりましたし、MP10ランは馬場一辺倒だったので
ゲームをより楽しむことができるようになりました。
モンクを作ったことで、もっと他クラスの役割もやってみたくなって
DPS度外視のAS、CC、EHP重視のFreezer専用Wizも作りましたし
FoM用にWDもギアアップしました。
パーティメンバーがそれぞれDPSer一体と、Driver、Freezerを持っていると
役割を交代したり、PLあげがまんべんなくできたりと、より一層楽しめますよ。
本当は9月の終わりに書いた記事ですが、もう11月にもなっちゃった。
ごめんなさい。
あまりの多さに、途中で編集がめんどくさくなっちゃって、、、
とりあえず出しときますね。
あとでちょくちょく手を入れるかも。
- 関連記事
-
- PTR 2日目 (2013/12/15)
- PTR開始みたい (2013/12/14)
- お安く簡単手軽にパーティプレイを楽しむ (2013/11/08)
- モンク用 無限Spirit鐘天国 ニルヴァーナビルド (2013/09/21)
- 冷やしモンクはじめました (2013/06/26)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
毎度読み応えのある記事ですね~ とても参考になります。
cryptは見つけ方があるようなのでそれも紹介してみては。
urlは貼れないんで「Find Crypt in the Fields in 30 Secs」でググるとでてきます。
cryptは見つけ方があるようなのでそれも紹介してみては。
urlは貼れないんで「Find Crypt in the Fields in 30 Secs」でググるとでてきます。
申し訳程度にしか書けないDHの存在が泣けますね…
>nさん
熱いメッセージありがとうございます。
しかし、まことに恐縮ですが、HCは無理なんですよ。。笑
おっしゃることは分かりますし、世界が変わったという感想もよく目にします。
でもラグが怖いとかではなくて、死ぬとロストするというペナルティがどうしても受け付けられないんですよ〜。
本当にこれだけは、全くもって無理、受け付けないのです。
そのリスク、スリルこそがHCの醍醐味なんですけど。
死ぬことで通常キャラにランクダウンというようなゲームなら、まだお試しできると思いますが。。
あとは、D3エリートの凍結とかの特殊能力に、全く納得してない状態なので
理不尽な攻撃で死んだら一生D3やらない、大嫌いになる、サイトも放置すると思うからです。
D32飽きるというか、逆にHCをするとRage quitする、、します。絶対。
なので、できないものはできないー(子供)という感じです。
見るのは楽しいので、ロム専ということで、ここはどうぞお願いします。m(_ _)m
>もちさん
あー、なるほど、これは便利ですね。
情報ありがとうございます。
うすうすそう感じていたことが、ちゃんと画像にされると安心感がありますね。
>通りすがりさん
DHさんは、もう触れないほうが
逆にDHにとっていいのかもしれないと思い始めています。
熱いメッセージありがとうございます。
しかし、まことに恐縮ですが、HCは無理なんですよ。。笑
おっしゃることは分かりますし、世界が変わったという感想もよく目にします。
でもラグが怖いとかではなくて、死ぬとロストするというペナルティがどうしても受け付けられないんですよ〜。
本当にこれだけは、全くもって無理、受け付けないのです。
そのリスク、スリルこそがHCの醍醐味なんですけど。
死ぬことで通常キャラにランクダウンというようなゲームなら、まだお試しできると思いますが。。
あとは、D3エリートの凍結とかの特殊能力に、全く納得してない状態なので
理不尽な攻撃で死んだら一生D3やらない、大嫌いになる、サイトも放置すると思うからです。
D32飽きるというか、逆にHCをするとRage quitする、、します。絶対。
なので、できないものはできないー(子供)という感じです。
見るのは楽しいので、ロム専ということで、ここはどうぞお願いします。m(_ _)m
>もちさん
あー、なるほど、これは便利ですね。
情報ありがとうございます。
うすうすそう感じていたことが、ちゃんと画像にされると安心感がありますね。
>通りすがりさん
DHさんは、もう触れないほうが
逆にDHにとっていいのかもしれないと思い始めています。
WDのスキルはBBVじゃないかな
>たなしさん
ご指摘どうも〜。なおしときました。
ご指摘どうも〜。なおしときました。
トラックバック
URL :
[1078] - n - 2013年11月09日
D3これだけやりこんでHCやってないとかありえーんw
じぶん、300時間PL100キャラ 「ラグ」で死にました
次にやけぱちでどうでもいいや、と思って防御捨てたキャラが意外とイケるもんで
120時間でPL100
しかしそいつも200時間いかず、PCのクラッシュ?(これは完全に自分の責任)で死にました
日本人でPL100、2人もロストした人はそうはいまいw
何が言いたいかというと、HCって面白いんですよ。
ええ、分かります。
SCでハバきかせて最強うたってたひとほど、しぬのが怖い、
実力じゃなくて、どうせラグで死ぬんでしょ?
死ぬのが恥ずかしい。
DPS極キャラできねえじゃん?
とか、やるまえに言い訳をしおる!!!!!
言い訳はやってからじゃ!!
でも、まあ、其のとおりです。半分くらいは。
だけど、本当に言いたいことは 数百時間かけたキャラがロストする、とかそういうことは
あんまり問題じゃない。
死ぬ、死なない、じゃなくて、プレイ感覚自体が違うので面白いんですよ。
これだけやりこんだ経験者談、です。
事情通なので分かっていることとは思いますが、
SC:HCのレート交換、その他、でgoldは持てるし、goldさえあれば、Uber runさえ
連れて行ってもらえるので、気軽に参加できます。
自力でやりたかったら自力でもいいし。
どうかHCやらずして、D3飽きた、とか言わないで欲しい(言ってなかったかもw