AH閉鎖についてのコアユーザーの駄文ポエム

最初にAHをデザインし導入した時、その目的とはトレード用の便利で安心なシステムを提供するということだった。
しかし、いろんな時に言及してきたように、世界中の人がAHを利用している事実と
AHシステムによるいくつかの利点があるにもかかわらず、AHはついにはDiabloのゲームプレイのコアである
「敵を殺して良いアイテムを得る」ということを壊してしまったことが、明らかになった。
そういうことから、我々はGold AHとRMAHをDiablo3から取り除くことを決定した。

このAHをなくす動きは、RoSと同時進行しているloot2.0システムと共に進んでいって
プレイヤーのゲーム体験を、より価値のあるものにするだろう。

どのようにAHシステムが閉鎖するのかの詳細を決めているところで
できるかぎり事前に決まったことはすぐにお知らせする。
覚えていてほしいのは2014年3月18日に閉鎖されるということだ。

http://us.battle.net/d3/en/blog/10974978/diablo%C2%AE-iii-auction-house-update-9-17-2013



ここからは、コアユーザーのポエムです。
少しでも私にいい印象を持ちたい方は、見ないほうがいいです。
汚い言葉をつかっていますし、思うままを生で書いてるので
見て不快になること、間違いなしです。
D3の最新情報を見に来たひとも、どうか見ないでください。
どうしても見たい人だけ見て下さい。





違う、違うよ、全然違うよ。
そうじゃない。そうじゃないよ。
全く違うよ。ぜんっぜん違う。


AHじゃない。AHじゃないよ問題は。
前にも書いたけど。違うって。
Diablo3の問題はオークションハウスか?


スキルツリーがないから、ステ振りがないから、スキルルーンがクソだから
アイテムそのものが、Diablo3のデザインフィロソフィーが駄目なんであって
AHはなんにも悪くないんだよ。
ぜんっぜん悪くない。むしろ良点。
すばらしいアイデアだよ。


AHが無くなったら万事解決なんて、ゲームデザイン知らなすぎるって。浅はかすぎる。
コミュニティが成熟する前は、D3がつまらないのは、AHの所為という論法がまかり通ってたけど
少なくともある程度の時間をプレイすると、なぜAHがあるのかが理解できる。
アイテムは絞らなくちゃ、Affixはランダムじゃなきゃ、Diablo3は生きていけない。
なぜならそういうふうに作られたから。生まれ持った性質でそれは変えられない。


AHを無くし、ドロップ率をあげ、ステータスその他もあげたCS版。
自己更新できて楽しいと思うけど、いいところ数週間が寿命。
なぜなら、そういうゲームデザインだから。
着せ替え人形のように装備Affixのみで、DPSをあげるだけのゲームだから。
育成やビルドがないから、装備が揃う期間がそのまま寿命になる。
そしてその期間を甘くしてるんだから、そうなる。
人気ゲーム、話題ゲームへ次々に移っていく
1週間で、いや3日でゲーム1本を終わらせたいような
カジュアルなCSユーザー用の設定調整だもん。


・オークションハウス
・ランダムAffix
・クラス専用ステータスシステム
・効果固定スキル群
・スキルダメージ武器DPS参照



この5つがDiablo3のコア。
全てDiablo2とは異なる、D3の独自システム。
これらは、どれか1つを変えると、途端に全てが崩れるけど
すべてがあわさると、シナジーが起こり強固な礎となるんだ。
それをいま崩そうとしている。
ハッキリ言うと、間違いなくめちゃくちゃになる。


まず、アイテムでは、Loot2.0では、D3の根底にある問題は解決できない。
そもそもアイテムAffixをいじる程度じゃ、なんにも変わらない。
スキルポイントが無い限り、アイテムが変わろうが
ビルドチェンジャー()だろうが同じ。
強いスキルをとって終わり。DONE。

誰があの新Affixを見て
真剣に「これはビルド革命が起きる!」と思った?NONE。
D3の低レベルな程度にあわせて、これいいかもね程度に思ってるだけ。

つまるところ一緒でしょって。DPS、DPS。
使われてないスキルに光を当てる調整だって?
単なる武器ダメ%のUPしかできないでしょ。
物理系と魔法系の違いもないんだから。
スキルポイントないから、単純な調整しかできない。
Diablo2でいうなら、全スキルポイントカンスト状態を
Lv1キャラでもPL300キャラでも関係なく、全て平等に与えてるようなものだから。
いろんな障害が出てきて、そりゃあ調整できない。


ドロップがよくなるから、ロールがよくなるから
自力更新ができるらしい。CSがその証拠。
AHを無くしてアイテムを向上させたら、ゲームが楽しくなったって。

CSのアイテム見たって?
笑っちゃった。単純すぎて。

どのアイテムも、どのレジェも
STR 300、VIT 300とか平気で付いてるの。
うおーすげー、DPS更新だーなんつってんの。
だから、ガキのゲームなのよねD3は。
ステータスと、武器DPSと、CCと、ASと、CDしか見る場所がない。
レジェの存在価値は、1つの固有性能だけ。


「ふつうろーるしないばしょにASがろーるするから、つおいあいてむなんだぞ!」

「ソケLSクリダメがでふぉるとだから、つおいあいてむなんだぞ!」


なんて言っちゃってて、爆笑。
心の底から思うけど、D3のアイテムってまじでクソ。
新Affixと新レジェがきたら、変わる?
そうかな。

未鑑定アイテムを、大量に鑑定する配信を見てきたら分かる。
10年やっても出ないような、数百個のアイテムが全てクソだという現実。
レジェにランダム枠がある限り、絶対にクソが生まれるアイテムシステム。
クラス専用ステータスがある限り、クソが生まれるシステム。
ランダム抽選につぐ、ランダム抽選。
ルートで変わると思ってる人に
自力更新がたやすくなると思っている人に
おたくセルフファウンドモードやったことあるの?って聞きたい。
自分はやったから、このゲームはドロップがよくなろうが
どうなろうが、ランダム性が変わらない限り、はっきりクソだと身にしみて感じた。
セルフファウンドじゃ、理想の装備、スペックなんて何も揃わないよ。
だって装備が全てだもん。
ランダムなんだもん。落ちるレア、レジェ全て使い物にならない。
ついでに、スキルはなにも自分を強化してくれない。


全てのスキルへアクセス可能なかわりに
特定ビルドをつくるには1から10まで、装備で揃えないとだめ。
そしてそれは自力装備じゃ揃えるのが難しいから、AHがあったんだよね。
たとえロールが、ドロップがあがってもそこは変わらない。
ギア100%依存のDiablo3で、1つのビルドを試すことが、どれだけ大変になるんだろうか。


でも、もし仮に自力装備でBiSが揃うようなことが起きるとする。
ファームすればするほど、ゲームをすればするほど、リワードがもらえるとする。
じゃあ、トレードプラットフォームのAHをなくす理由はなに?
ファームすれば、すばらしいBiSアイテムが落ちるのに、AHで買う理由はなに?
簡単に装備がそろうから?それはAHがなくても3rdパーティがあるなら一緒のこと。
物があふれる問題は、BoAで解決すればいいのに
その方法を試すこともせずに、AHを閉鎖するという暴挙。


affixのリロール制度が、ランダム問題を解決してくれるらしい。
ロール無制限だから、希望Affixひくまでロールし続けるよね
AHがないもんだからゴールドコストも低くなる。
3rdパーティでゴールドを買って、何時間もリロールするリロールゲームになるよね。
ゲームが煮詰まる速度も格段にはやくなるね。
でも、その煮詰まったゲームをラダーによって、定期リセットするらしい。
育成もなにもないキャラ、クソアイテムハントを繰り返す理由はあるのって思う。


Diablo2とはシステムが違う。
AHのせいではない。
これを分かってないプレイヤーが多かった。
そういうプレイヤーが、AH反対だなんだとノイズをまき散らした。
いまフォーラムを読むと、D2との違いを理解している人が多い。
D3はAHが問題じゃないことを良くわかってるし、AH閉鎖反対が多い。
これはラダーが表沙汰になったときと、状況は似てるんだよね。
ラダー導入もAH排除も、そう叫ぶ人はいるけれど、熱心にそれを否定する人はいない。
だって起きないことに、必死になる必要はなかったんだもん。
でも開発が、そのノイズに流されちゃって「ラダー導入だ、AH閉鎖だ」と言い出したら
いままで黙っていた、もっと多くの人達がAH閉鎖反対と声をあげ始めたんだ。
それがいまのフォーラム。
過去最悪に酷い状況。



様々なインタビューや、実際におきたことから考えると
Blizzardは、コアユーザーを大事にしてきた会社だったけど
より広いユーザー層にアピールすることが、新しい会社の方針になったみたいなんだよね。


そしてその実験台となったのが、このゲーム。
Krippが「Diablo3は簡単すぎる」と言ったことを以前に記事にしたけど
あれは敵が強いとか弱いとかじゃなくって、
いまにして思えばゲームシステムのことを言ってるんだった。
Diablo3のゲームメカニズムは、Diablo2に比べるとすごく単純で簡素化されてる。

考える事を必要としない、スキルシステム。
DPSを上げるAffix(CC CD AS)をつけるだけのギア。
3歳児でもできるゲームになった。
D3には、Depth(深み)も無いし、Replaytability(リプレイ性)も無い。
皮肉にも、開発は「Depth欲しいわぁ」「Replayability欲しいわぁ」と何度も口にしてきたけど。
けれども、まず土台無理な話。
だって根本が腐ってるもん。そんな要素は何をどうしても無理。


Diablo3を例えると、ロンチ時は腐った生ゴミだね。
それから一生懸命、煮たり焼いたり化学調味料かけたりして
なんとか不味いながらも食べれる状態にしたのが、今のDiablo3。
だから、生ゴミを食べられるように、がんばる開発にたいしては
少しでもサポートしてやりたいし、ポジティブなことを言ってきたつもりだった。
だって最初は生ゴミだったんだもん。偉いよ。

けれどここにきて、いままでの調味料まみれの生ゴミは捨てて
新鮮な生ゴミからはじめるよって。
そりゃないよ。

AHじゃないよ問題は。AHは逆に調味料だよ。
おまけにラダーなんて、生ゴミに糞尿かけてるようなもんだよ。



AHが無くなるとどうなるかって?
文明社会の社会的な生活から、裸でサバンナに放置されるような事が起きる。
ハイエナのようなbot、3rdパーティが周辺をうろつく中で
我々ができることは、原始時代の物々交換だけ。
通貨すら発明されてない時代へと退化する。Degenerateする。
だって、ゲーム内ゴールドは無価値になるから。


D2では、同じくゴールドは無価値だったけれど
少なくとも通貨単位となるアイテム(SoJ)やハイルーンがあった。
だってレジェは全て固定Affixだったからね。
例えるならMempoには必ずCCがついて、CC 3-6の可変値型になる感じ。
だから、普遍の通貨と成り得た。
それにステータス類も、全クラスが恩恵を受けるんだよね。
STRだから、DEXだから、INTだからという理由で、クラスが絞られることがない。
D3は違う。レジェはランダムAffixがあるし、特定のAffixがつかないとゴミだもん。
ステータスはクラス別に分かれてるからね
例えどんだけ凄いAffixのついたアイテムも、ステータス違いでゴミになる。


AH閉鎖から、プレイヤーがしなきゃいけないことが山のように増えるよ。


例えば、アイテムを拾う。
誰がそのアイテム価値を鑑定してくれるの?
AHなら、簡単にその価値を知ることができるよね。
何億回もの取引によって、相場というものができてるもん。
現実の市場と同じ働きをしてるから。


AHがないとどうなるか?
D2のように、自分でトレード部屋を立てることができないから
トレードするにはd2jspなどの外部フォーラムの英語の海から、Wall of Textから
自分のアイテムに似た性能を見つけて
それがどんな価値をもつのか、自分の力で見極めないといけなくなるよ。
自分のアイテムにつくランダムAffixに、特定ステータスに
似たようなモノを見つけて、相場を知るまで探さなきゃいけない。
その逆もあって、欲しいアイテムをひたすらWTSフォーラムで探さないといけない。


いままでに、外部サイトの取引ページを見たことがありますかって?
30秒でやめたくなるような行為だよ。
ほんとうに途方に暮れる。
AHをながめる数百倍の時間と労力が取られる。
いまのファームの合間に、別コンテンツとして見るAHとは全く違うよね。
ブラウザを立ちあげて、ネットサーフィンしなきゃいけない。


なんとかトレード相手を見つけたとしても、英語で会話して交渉しなきゃいけない。
いったいどれだけの時間が、1つのトレードに取られると思う?
そのあとに、初めてAHのありがたみを知ることになるでしょう。
後悔先に立たずってね。Don't know what you got till its gone。


ていうか、そもそも何のアイテムが価値があるの?
あるアイテムのハイエンド数値は、理論値は、どういうものになるの?
何が人気なの?どのAffixがついてないと駄目なの?
数値を打ち込むだけで、すぐに相場と人気が分かるAHがある現状
こんな簡単な便利なプラットフォームがあるいまでも
ギアチェックの依頼ということが頻繁に行われてる。
鑑定してくださいって。

「AHで簡単に調べられるのに〜」なんて馬鹿にしてる人も
ひとたびAHがなくなれば、アイテム価値がわからない人と一緒になるよね。
アイテムひとつひとつ、そのたびにフォーラムへ行って相場を調べないといけない。
相場を書き留めたとしても、値崩れするかもしれない、高騰するかもしれない。
なぜオークションハウスという、トレードプラットフォームが優れているのかが分かる。
3日前にはじめた初心者でも、自分のアイテムの価値を、平等に安全に瞬時に知ることができる。


やっと見つけた相場表も、嘘を書かれていたらどうするの?
どうやって嘘と見抜くの?
現実の相場よりも低い価値を提示して、君から奪い取ろうとする輩かもしれない。
いや、疑いなくそっちのほうが多いに決まってる。
AHにだすとき、ボッタクリ値をつけるでしょう?
それと同じでしょ。売れなくてもともと、売れたら儲けもの。

そういう数々のScam行為、詐欺行為にたいしてどう太刀打ちする?
もし、あなたが現在の全てのクラス、全てのビルドに必要な
全てのアイテムの価値を、頭に叩き込んでいたとして

「○ビルドの装備△、6つのAffix値はそれぞれ×××。さていくら?」

と聞かれて、正確に答えられるならば、きたる物々交換社会にも適用できるかもしれない。
そもそも、そういう人がいることがありえないことだけどね。
仮にいたとしても、それはAHによってゴールドとして簡略化されて、数値化されたおかげだよね。
D3のランダム性の強いアイテムじゃ、その価値を物で表すことができない。不可能だ。
じゃあどうなるか。交換するには通貨単位が必要だ。


そりゃ当然、リアルマネーになる。
現在のD3外部サイトでは、リアルマネー分をゲーム内ゴールドに換算することが一般的だよね。
PaypalもWebmoneyも、詐欺行為が可能だからね。
なかには外部サイト内での仮想通貨を購入して、取引するところもある。
それができたのも、ゲーム内ゴールドに価値があるからだった。
D2のように、ゴールドは単なる数字ではなく、価値がある。
それは、D3がゴールドに価値を持たせるように調整したから。
通貨となるゴールドで、アイテムと交換できるAHがあるから。
AHがなくなると、ゴールドに価値はなくなるね。
ゴールドを持っていても、使う場所や目的がないから。
すると、ゴールドに換算できない、外部サイトのリアルマネー取引はどうなる?
もちろん詐欺の温床になる。蔓延する。


そういう詐欺行為をなくすために、初心者でも騙されること無く安心して
適切な価値の、相当の利益を得ることができるように
毎日相場チェックせずとも、取得アイテムの数字を入れるだけで現在の相場を出せるように
そういった仕組みを、システムを、うまいこと消化した発明品がAH。

今後、取引は全て外部でやらないといけなくなる。
英語読めない人はどうするの?
相場知らない人はどうするの?
通貨単位どうするの?
リアルマネー支払いどうするの?

これからは素材もジェムも自分で集めないといけなくなるね
だけどもちろんそんなことはしない。誰がいまさら数千個も宝石を拾う?
ではどうするのかって。botの出番だよ。

botのアカウントは、いまの数倍、数十倍、数百倍に増える。
だって公式AHがなくなるんだもん。
生き残るのは自分たちの外部サイト。
botの稼ぎは100倍、1000倍になる。
1日100万人の公式AH利用者が、業者に流れてくるんだからさ。
スパム量も100倍になる。宣伝すればするほど儲かる。
フレリクエストに業者がくるだけで、嫌な思いをしているナイーブな人は
いますぐゲームをやめたほうがいいね。
D2をやっている人ならお馴染みの、業者SPAM砲が開始されるから。
ただでさえ機能してないPubゲームが、もっと機能しなくなる。
スパムbotがpubゲームに入っては、チャット欄に垂れ流し始める。


www.d3walmart.com www.d3walmart.com ww.d3walmart.com
www.d3walmart.com ww.d3walmart.com
www.d3walmart.comww!!!!! d3walmart.com WTS ************ !!!!
WTB ******* for ***** WTB*****
WTB ******* for *****WTB ******* for WTS ************ !!!!www.d3walmart.com
*ww.d3walmart.com****WTB ******* for *****
WTB ******* for ***** WTS ************ !!!!www.d3walmart.com
www.d3walmart.com www.d3walmart.com www.d3walmart.com
www.d3walmart.comWTS ************ !!!!
WTB ******* for *****www.d3walmart.com
WTS ************ !!!!www.d3walmart.com




宣伝チャットをまき散らして、会話ログをかき消して、Leave。
これが24時間、数百、数千のbotによって延々と繰り返される。
一度や二度なら、Spam報告しようという気になるが
24時間そうなら、何度もそうならする気もうせる。
Trade chatも同じようになる。会話が見えなくなる。
ゲーム内だけじゃない、公式フォーラムもクラスフォーラムも
ひたすらにWTB、WTSの応酬。bump bump bump。



D2の業者spam


ここまでは、まぁ予想だ。
もし、このままで進むという前提のもとだ。
Joshが、業者スパムとか闇市場とかを懸念しているというツイートをしたから
なんらかの対策はしてくると思うし、AHの代替品がでるかもしれない。
だから、こういうRantも後から見ると滑稽で
馬鹿みたいなことを言ってるようになるかもしれない。
それは、後出しじゃんけんだからしょうがない。フェアじゃないしね。
私は今の状況を書くしか無いから。それは承知の上。


でも、ここまでは一方的なコアユーザーの意見なのよ。
もし自分が、新規にはじめたとしたら、こんなクソゲーぜったい続けてない。
欲しいアイテムはいくらプレイしても出ないし、ビルドも装備がクソで成り立たない。
AHのゴールド額は天井超えてるし。転売するゴールドもない。
ペットボトルジュース1本のお金で、むこう数十時間の報酬がもらえる。
ばからしくてやってられないもん。
ハクスラじゃないし。

だから、AHをなくして、アイテムをよくして、
ドロップもあげるぞ、ラダーもして、全員リセットだぞと言われたら賛成してると思う。
それは間違いなくそう思う。

上の文章は全て、第一印象から書きだしたものだから。
2回目考えて、3回目に考えて、いま10回目ぐらいになってる。
ルートで変わるかもしれないと、ちょっと思いはじめる。


だから、なんだろう
プアーゲームデザインのせいなんだよね。全部。
いまはLv1-Lv60まで1時間30分で終わるけど、その90分プレイしたキャラと
2000時間プレイしたキャラクターには、違いがないってこと。
もちろん会社は、たくさんプレイしたぶんだけいい装備を持って欲しいと思う。
だからドロップ率を極限まで下げる。プレイ時間が長いひとが有利になる。
けど、そうすると数百時間単位で遊びたい人が置いてけぼりになる。
だからドロップ率を上げる。するとゲーム寿命が短くなる。

D2のように、装備に必要ステータスがあったとしたら
PL 100や200からじゃないと、装備できないアイテムを落とすこともできた。
そうすると、長い時間やっているひとは報われるし、自慢できる。
短い時間でプレイするひとも、ハイエンドギアとはいかずとも満足できる装備を得ることができる。
けど、そういうアイテムはなかった。iLvという意味のない数字だけが残った結果。
lv 60になった時点でやることは終わった。あとはステータス+3のPLだけ。
スキルツリー問題もそうだけど、プレイ時間とその報酬のシステムがあまりにも貧弱だったんだと思う。
だからAH問題は、どちらにも言い分があるし、どっちも正しいと思う。
今回は、コアユーザーとしての意見を書いたけど。
その逆もじゅうぶんにありえる。





ひとまず、それは置いといて。
ちょっと次の話に行こうと思う。

ここからはAH反対派も賛成派も、ゆっくり読んで考えて欲しいことがある。

もっと根本的な話として、私はRMAHは賛成だ。
賛成っていうか、ないと駄目だと思う。
「こいつはRMを使って装備を揃えるから必要なんだろ〜」、とかいう話じゃなくって。
Blizzard社ゲームの1ユーザー、1ファンとして必要。
絶対に必要だと思うのね。


いつか、RMAHの必要性についてまとめようとしていて
あらかた情報は揃ってたから、ここで書こうと思う。

Blizzard社、三本柱のWoW、SC、Diablo。
この3つのゲームの、社内での重要度の比率について知ってる?


WoW:SC:Diablo = 6:3:1

もしくは

WoW:SC:Diablo = 7:2:1


という比率。
Diabloシリーズなんて、Blizzard社の中では一番格下のゲームなんだよね。
え?BlizzardってDiabloのヒットで、有名になった会社じゃないの?って。
そう思うかもしれないけど、事実そうなんだよ。
すぐに分かるのが、この外部向け会社案内での、各ゲームの割合。
http://us.blizzard.com/en-us/company/about/profile.html
たった数行。Diabloなんてこんなものよ。


なぜかって?それはDiabloが会社に利益をもたらさないから。
でも、DiabloがBlizzardを一流の会社にした要因のひとつなのは事実。


rawt4.jpgraw5.jpgraw2.jpg


90年代前半のBlizzardは
ブラックソーン、バイキングの大迷惑、ロックンロールレーシングなどのゲームを
SNE向けに細々とつくる、弱小デベロッパーだったんだよね。
でも、94年にWarcraftというPC向けRTSゲームを世に出したら、これが大ヒット。
さらに95年には続く、Warcraft2を開発して、これまた大ヒット。
Warcraftシリーズで、はじめて自らデベロッパーとパブリッシャーを兼ねることで
莫大なキャッシュが会社に入ってくることとなったの。


250px-Warcraft-2-Tides-Of-Darkness-Pc.jpg
PC洋ゲーマーなら一度は店頭で見たことのあるパッケージ


それを元手に業務拡大のため買収したデベロッパーが、
後のBlizzard Northとなる、Condorという会社だった。
そしてBlizzard Northが、伝説のDiabloを生み出したんだ。
(ちなみに敵デザインのほとんどがMichio Okamuraさんという日本人によるもの。日系人だったかな?)
Diablo発売と同時に、Battle.netという世界初の大規模マルチプレイヤーオンラインサービスを
1996年に設立。96年に、いまや当たり前のオンラインゲームコミュニティを作った。
96年だよ。96年の自分の生活が、社会がどんなものだったか思い出してみて。
そこにBattle.netとDiabloが存在したんだって。すごい奇跡だよね。
それは置いといて、Diabloはそのオリジナリティと、革命的マルチプレイによって大ヒットした。
そして2000年にDiablo2が発売されて、2001年に拡張版LoDが発売されたんだ。
PCゲーム史上最速売上記録を、両方で達成という快挙。数々の賞も受賞した。
一方、Blizzard本社のほうは98年に、RMTの決定版とも言えるStarcraftシリーズの1作目を発売。
特に韓国で大ヒットし、国家的e-sportsとして正式採用され、プロゲーマーを大量に生み出したんだ。
そして2003年に、会社売却のゴタゴタでBlizzard Northの初期メンバーが辞表を出す。
DiabloをつくったBlizzard Northのメンバーほとんどが会社を抜けてしまった。
Blizzard NorthはDiablo3を出す前に空中分解してしまったんだよね。

2004年にWorld of Warcraftが発売された。
翌2005年、Blizzard North閉鎖。
これにてDiabloの命運は尽きたことになった。

現マーヴェルMMOを作っている、元Blizzard Northディレクターが、ボソッと言っていたことがあって。
「当時、WoWの成功によってBlizzard North Diabloチームには、居場所が無かったんだ」
ということを言っていた。

なぜ居場所がなくなったのかって。
それはお金だ。Its all about money


WoWはパッケージ代 + $15の月額課金体形のMMO。
登場後、瞬く間に登録者数は増え、2010年には登録者数1200万人を突破した。
サウスパークや各TV番組にも登場し、社会現象となった。
欧米人の誰もが一度はやったことのあるゲームになった。
日本ではWoWのことなんか誰も知らないけれど。



Subs-1.png
他の大手MMOと比較すると頭5つ抜けてるのが分かる



1200万人*1500円。
単純計算、一月で会社に入ってくるキャッシュが180億円。
パッケージ代無しの月額費用だけでだ。
巨額の鯖代や人件費を差し引くと、だいたい数十億円程度。
それが毎月、継続的にBlizzardのもとへ入ってくる。
これが世界最大のMMOのビジネスモデル。


一方、Starcraftのほうも、2作目を発表してe-sportsとしての地位を完全に確立し
プロゲーマーによるリーグ戦、世界大会、SC専門ケーブルチャンネルを持つほどに
ゲームの枠を超えた、一大エンターテイメントビジネスとなり
Blizzardに莫大な利益をもたらすようになった。
これも残念だが、日本ではあまり知られていない。

(余談だが、WoWとSCで、いかに日本がガラパゴス状態なのかがよく分かる。
 世界のブリザードが日本市場に参入しない理由もみえてくる。
 韓国、中国などの他のアジア圏もすでにブリザード傘下に入っているというのに
 第二次世界大戦のように、日本だけが世界と相反している。
 ホストの髪した巨大な剣を振り回すひょろガキと
 目の玉が顔面面積8割を越える量産萌えキャラと
 パンツ、おっぱいが悪魔の世界市場から日本を守っているんだ。やったね。)



blizzfullstatuemain.jpg
WoWの成功を称える、本社ビル正面のWoWキャラクターの彫刻。



ku-xlarge.jpg
同じくStarcraftのキャラクター。Diabloは無い。




これが、2011年までのBlizzardをとりまくファイナンス状況だった。
WoWもSCも、継続的に利益を生み出していたんだ。

でも、それらのゲームとDiabloは決定的に違う。
Diabloはパッケージ代のみのゲームで、その他のキャッシュを手に入れる方法がないからね。

たしかに、10年前にD2でBlizzardに名誉と地位と
一時的なキャッシュはもたらしたけど
10年以上に渡ってのサポート、パッチ開発、サーバー運営費を考えたら
当然、Diablo2は赤字を垂れ流すだけのゲームになっている。

名誉だけじゃ、会社は生きてはいけない。
Diabloは有名なゲームだけれど、パッケージ代だけのビジネスモデルじゃ
ソフト開発コストなどで相殺されたうえで、
10年間のサーバー運営費や、パッチ開発費、人件費がかかる。
当然キャッシュは底をつくよね、ということ。
DiabloはWoWとSCの汁を吸う、ただの寄生虫、穀潰しになっていたんだ。
残念だが事実である。悲しい現実。


けれど、いつまでもDiabloシリーズを放置するわけにはいかない
ファンから続編を望む声もあるし、第一に穀潰しといえども
Diabloコミュニティは大きいし、新作をだすと鉄砲玉ぐらいにはなる。
そこで、Diabloをなんとか継続的な利益を生むゲームに変えたいと
BLizzardはそう思ったに違いない。

D2のときにプレイヤーたちが3rdパーティから
現金でアイテムを買っているのことを、見ていて気づいた。
自分たちで、トレード場所をつくればいいじゃんって。
そしてそこから、ちょびっとばかし場所代をもらえばいい。
もちろん、プレイヤーに安全なトレード場所を提供したいという理由もある。
そしてRMAHを考えついた。
あとは、知ってのとおりだ。

兄貴分の、WoWやSCと肩をならべるまではいかずとも
少なくとも自分の食う飯代ぐらいは、Diabloはまかなえるようになった。
Diabloは10年目にして、やっと穀潰し状態から抜けだしたんだ。


Diablo3は売れた。1200万も売れた。
そしてRMAHは儲かった。


D2開発メンバーのインタビューを読んでいると
不思議と、Jayにたいしては好意的な意見のほうが多かった。
Fuck loser発言をくらった人は、Jayを下げていたけど。
よくやっているという意見は、実のところ多かった。
それが前職への義理なのか、恩返しなのかはわからないけど。


あくまで推測だけど、パッケージ代のみのハクスラという時代遅れなゲームを
継続的利益を生むシステムにし、放置されていたDiabloシリーズを
完成まで持ってきたことが、前チームから評価されているんじゃないのか。
WoWやSCのように、利益を絶え間なく出し続けるゲームを作るようにブリに注文されて
それをしっかり、荒削りながらも、ブリの要望に応えた作品にJayは仕上げたんじゃないのか。
そしてBlizzardの親会社である、CoDシリーズで有名なActivision社の
多角的プラットフォーム展開という要望にも、きちんと応えたんじゃないのか。
会社の望む通りに作った作品は、結果ユーザーに酷評される結果になった。
Jayは単なるスケープゴートではなかったのか。とここにきて思った。


RMAHをつぶすことは、つまり継続的プロフィットを捨てることで
また、もとの穀潰しへとDiabloは戻ることになる。
もっとも危惧していることは、RMAHをなくしたことによって
Diabloへの予算が削られること、パッチ開発などのサポートが手薄になることなんだよね。


D2はパッケージ代のみで、10年以上無償サポートしたことが称賛されたけど。
それは、サービス残業を褒め称えるような最悪のことだと思う。
もっと報酬があってもいい行為だと思う。
それがRMAHだった、と私は思う。



RMAHを無くしてどうするんだろう。
新しい課金システムを入れるのかな。
いずれにせよ、課金は必要だ。
新作Hearthstoneの課金体系をみると、ますますそう思うようになった。

D2とは時代が違う。
PC普及率も、インターネット普及率も違う。
サーバーへの接続人数も桁が違う。
サーバーシステムだって違う。
D2はプレイしないキャラは定期的に消えてたけど、D3はキャラクターを永久的に保存している。


WoW、SCにおんぶにだっこ状態だけは、絶対に避けなくちゃいけない。
そうじゃないと、ますますDiabloフランチャイズの会社内での地位は低くなって
開発者、スタッフメンバーも無能しか回されなくなる。
いままさに、D2のツケでそうなってるけれども。
これからも、ずっとそうなることだと思う。

だからRMAHは必要なんだ。





他の記事ではなるべく公平な目線で書くつもりだけど、この記事は個人的な感情をぶちまけた。
推敲はしてないから、まとまってないと思う。
コメントに返信しだすと、不毛な争いがまたおきるので
今回は、返信はするつもりはないです。
でも、コメントはしっかり読んで自分のなかで消化しますので
思うところを自由に書いてください。


それと以上の見解はすべて、現在のゲーム状況を元に書いてるから
後出し情報があって、大きな勘違いとなる、取り越し苦労になる確率は高い。
けど、こういうのを残しておくことも悪くないと思う。

AH無くなるから、ラダーが始まるから
もうゲームやらねーってことはない。
最近フレンドがたくさん増えたから、楽しくやっている。
いまオーガナイズされた、パーティプレイが凄くおもしろくって
特にDriverモンクが楽しい。Act1Farmなんて吸い込んでpalmでボムボムして面白い。
だからRage Quitは無いです。

次からはまた普通の記事に戻ります。
Rantは終わりです。

このクソ長い駄文を最後まで読んだひとにちょっとお土産をあげます。
RoSではPvPに少しだけ焦点があたる要素があります。
また次の機会に書きます。
あ、もうひとつ。
課金としてか不明ですが、WoWのようなペットがきます。

最後の悪あがきとして1つ書いておくことがあって、
「AHを戻すことはあるか?」という質問に「いまのところplanはない」と公式は答えています。
planはないだけで、決して無いとは言ってません。
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

[681] -   - 2013年09月19日

力作お疲れ様でした;
昔ながらのトレードに戻すと業者が業者を召喚し果てしなく増殖するわけですが
当然鰤もそのくらいは予想してるわけで(だよね?)
D3の根幹とさえ思われていたAHの撤廃が宣言された今、
トレード完全撤廃&月額課金に移行!とか何が起きてもおかしくないように思えてきます。
今後の情報公開で茶々丸さんの懸念が少しでも緩和されるといいですね。

[682] - 通りすがり - 2013年09月19日

そもそもステータスの"DPS"というのがいらない。武器のdpsを元に僕では考え付かないような計算を入れて結果的なdpsを算出するんだろうけど、それにスキルを加えたって所詮『1リソース当たり300%なら同じリソースで350%をとるな!』で終わってしまう
すべてlodに戻せと言ってるわけではないがDS,CB,skillLv,そしてシナジーと、装備すべてに戦略性があっておすすめ装備はあるものの その組み合わせが”最強”というのはなかった。

なんというか簡単ではなくて単純になってしまったんですよね・・・前作は漠然とした強さ比べ?があって 装備を変えては敵のHPの減り方を見たりして楽しんでたんですが・・・

RoSの情報を見てTransmogrificationが追加されるとかで おお~見た目変えられるんだ!とか嬉しく思ってしまった自分は感覚がマヒしてしまったのかな・・・

装備見た目とかそういうことではないのに・・・><
考えをまとめて文にするってむずかしいですね!笑 駄文失礼しました><

[683] - 通りすがり - 2013年09月19日

Diabloを感じました。

[684] - 通りすがり - 2013年09月20日

思いを文章に起こすとこうなるんだな

俺もAH残してほしいと思いますね

今以上に必要じゃないアイテムのドロップが増えると思うといやになるわ

MMOやりたいならほかのゲームやるっちゅうねんみたいな

[685] - 通りすがり - 2013年09月20日

いつも楽しく拝見しております。

今回のAH撤廃でD3での利益がなくなるのでは?というご心配をしておりましたが、
そもそもRMAHで利益は出ていたのか?という疑問もあります。
問い合わせや不正監視などで運営には結構な人的労力がかかるのではないかと思うので、
現状ではもちろんプラスではあるけどもそれほどの利益ではなかったのではないかと。

私もAHに関しては悪という認識はありませんが、
AHはコンテンツの消費速度を上げていたというマイナス面は厳然たる事実としてあった訳で、
CS版の売行きも見ながら収支予測を立てるにあたり色んな面を総合して考えると、
まずはゲームとして楽しいということを徹底して優先的に考える方針にし、
パッケージの売上げをトコトン追求した収支モデルに転換したという可能性もあるかなと。
そうなるとAHを撤廃してコンテンツの消費速度を落とすことはメリットのひとつとなり得ます。

まぁアホみたいに楽観的な意見なのですがw、
希望的観測も含めてこうだったらいいなと思います。
そしてその可能性もなくは・・・ないと思いたいです。

永遠に続くRMT業者との戦いに疲れたという本音は絶対に言わないでしょうねw

[686] - 通りすがり - 2013年09月20日

いつも楽しく拝見させて頂いています
自分は英語はさっぱりなので、翻訳とても助かっています

Diabloに対する熱意がとても伝わる内容でした
最後まで楽しく読ませて頂きました
これからも、個人の意見対する賛否は気にせず、自分が思う事をガンガン記事してください

Kripp氏の意見が書かれているのを見て思い出したのですが、今回のAH廃止の発表に伴い、Kripp氏がそれについて述べている動画が上がっています
もし出来ましたら、通役して記事に上げて頂けないでしょうか

これからも、Diabloに関する小ネタや情報、よろしくお願いします

[687] - もち - 2013年09月20日

情報収集力にまず賛辞。

>10年やっても出ないような、数百個のアイテムが全てクソだという現実。
>レジェにランダム枠がある限り、絶対にクソが生まれるアイテムシステム。
>クラス専用ステータスがある限り、クソが生まれるシステム。

これは的外れだと思います。
ゴミかどうかはアイテム同士の相対評価で決まります。Aより優れたアイテムBがあるからAがゴミです。BがなければAはゴミ扱いされません。
鯖中からBがAHに集結してそれにアクセスできるので、手元のAがゴミに見えるだけです。
AHがなくなればアクセス可能なBが少なくなり、各々の主観の中でAの価値が相対的に上がります。
chachamaruさんなら容易に理解できる話だと思います。

D3とD2のアイテム比較には一言、D2には「装備更新」という概念そのものがなかったとだけ。

[688] - 通りすがり - 2013年09月20日

ディアブロ3の発明の一つがランダムアフィックスです。
無限のバリエーションを発揮するのは、言わずもがなですが、
レジェにランダムアフィックスが付いていることで万人にフィットしうるロールが得られます。
ただ、やはり殆どゴミなので、AHが必要なのです。

鳥玉の話でランダムアフィックスにしたからAHが必要なのか、AHにしたからランダムアフィックスが採用されたのかはわかりません。
ただ、両輪であることは間違いない。

モンクに樽胴なんてD2では不可能でしょうね。D2のことはよく知りませんけど。

自分が思うに、どうしてディアブロは生ごみになってしまったか。D2ガーがいるからです。
どのように作っても10年の歴史があるD2ガーを全員満足させることは不可能です。
そこで、D2ガーが去ってしまうようなデザインを考えて、コアユーザーだけが延々とトレハンをできるシステムを考案したのだと思います。
NVやPLは延命に見えるかもしれませんが、DEEPユーザーに狂気を発揮してもらうシステムだと思っています。
ただ、PLは廃人にとって短すぎましたね。

俺はラダーには期待していません。
なぜなら、ディアブロ3の育成はLV60まで1通りだからです。
その時AHを削除したことを大いに後悔してもらおうと思っています。

あと、MMO的手法を取り入れて何が悪いと思っています。
MOであるからMOでなければならないというのは懐古です。

愚痴になってしまいました。失礼いたしました。

[689] - 通りすがり - 2013年09月20日

dia1をたしなみ、dia2の日本語版を発売日に購入、LODはバトルチェスト(無論英語版)も買いずいぶんと長い間楽しませてもらいました。もちろんdia3は発売日買いです。dia系ブログはROMるだけでしたが、AHの閉鎖発表に伴う管理人様の熱い思いに触発されストーリーの翻訳や日々の情報提供のお礼も兼ねてと思いコメントを残したいと思います。

前フリが長くなりましたが、dia3を購入しパッチ前のinfの難易度に辟易して一時離れたのですが、PLの導入やダメージの見直しその他諸々のおかげで自分のようなライト気味でも”楽しく”遊べるくらいになっており「ああ、やっぱりdiabloは面白いな」とチマチマですが再開していました。
この”楽しい”という中には、以前は桁違いの価格で手が出なかったレジェンドやセット装備がAHでお手軽なゴールドで購入でき、他のクラスもやってみようという気にもさせてくれる部分も多いに含まれてます。
MP10まわすどころか、ヘルファイアリングすら持ってないニワカっぷりですがMP5くらいなら所謂”トレハン”が可能になったのは本当に大きいと思います。

AHが無くなる=お手軽にお試しができなくなる、という部分が個人的に痛すぎると思いますね、これから遊ぼうという人は自力ゲット縛りになるようなものですし仰ってる通り業者が荒ぶるのは容易に想像できますね。
dia2でのspamBOTには本当ウンザリだったので、その抑制(それでもspamはきてましたが)効果もあり、安心してリアルマネーで取引が可能になる屋根の役割も果たしていたであろうAHの消滅より先にやることがあるんじゃないですかと。
電気のスイッチを切るようにAHを閉じたら何かが良くなるわけではなく、弊害のが大きいように思えてなりません。ジェムの売買も便利だったので消えてしまうのは本当に痛いですね。完全に消滅させるのではなくジェムの取引は残す、リアルマネーは禁止にしてゲーム内ゴールドのみにする等々の調整をし存続させるほうがご新規さんや離れてた人が再開する時の取っ掛かりになると思うんですけどね・・・。

先行きが相当に怪しいですが来年の拡張で登場するクルセイダーには期待せざるをえません2H武器に浪漫を感じていた口なのでそこに盾もとなると個人的に好きなタンクキャラが実現しそうで本当に楽しみです、パッチ前のピーキーな仕様からここまでマイルドになるよう梃入れをしてきたので、これからもdia2のように梃入れをしつつ完成度が高まればいいなと思っています。(本来diablo2からの系譜でパッチでブラッシュアップされるから、このゲームが”完成”するまで時間がかかるものだと認識しております)、無論AHも消滅ではなく梃入れを希望しています。不都合あればあっさりAH復活させるような運営のフットワークの軽さのみは救いでしょうか・・・・・・悪い箇所ももちろんありますが、AHの良い部分も消してしまうのは本当に勿体ないですしね(そこを消してでもメリットがあると踏んだのかもしれませんが。)

最後に詳しいストーリーの翻訳や読んでいて楽しい考察や解説を継続して更新してくださる事に感謝します、最近、寒くなってきましたのでどうか体調にお気をつけくださいませ。お粗末な乱文ですが浅く遊ぶニワカdiablo3プレイヤーの意見でした。

[690] - n - 2013年09月20日

お疲れさまです。
自分も2で外部サイト等の利用含めやりつくしましたが概ね同意ですね。

AHは適当に出品するだけで価格は適正まで勝手に上がり
匿名ゆえ個人攻撃や足の引っ張り合いもなく
非常に公平かつさっぱりとしていたいいシステムだと関心したものです。
(過度の転売対策や上限の変更など改良の余地はあったと思いますが)

突然廃止して部屋も立てられないような2以下の劣悪な環境に戻すなど
2での惨状を理解できていたのだろうかと疑問に感じましたね。

[691] - moke - 2013年09月20日

RMAHの良さって、単純に一発当てれば現金が儲かる!ってところもあるよね
diablo3はゲームとしてはまったく面白くない、まるで自分がBOTになったかのように
単純にクリックするだけの糞ゲーだったけど

[692] - 通りすがりのゲーマー - 2013年09月20日

このブログの熱意は凄いですね

Diablo3はなんだかんだ言われながらもD3からの新たなコミュニティを作り上げて来たと思ってましたからAHの廃止には非常に驚きました
正直言って今更D2を意識した変更をするのかと

D3はD2と違うゲームとして作られたのにそれを破壊する変更は今までD3をプレイしてきたユーザーと新しい亀裂を生みそうな気がします

[693] - 通りすがり - 2013年09月20日

自分もAHは残して欲しい。
というか数ヵ月後に平気な顔してAH復活しましたとか言ってそう。。。
結局、買う人は業者使ってでも買うのでしょうし。
本当に意味なしですよね。

何か分からんが思わず
久しぶりにEntropia Universeへログインしちまったよ。

[694] - R - 2013年09月20日

以前の記事でDiablo3のゲームデザイン自体がAHの上に築き上げられたものという主張をされていたように解釈して非常に同意できると感じていましたが、今回はずいぶん別の方向からのアプローチで驚きました。
CS版がLaunchして明らかになったのは、Diablo3はAHとCS版の上に築き上げられたゲームだったという事実です。本文中で仰っているように、Runeがシンプルなのもスキルがボタン6個分しか無いのも、シナジー的な複雑な要素がないのも、全てこの前提で説明できます。
 
以上の理由から、自分はAHを撤去するという一大決定はゲームを根本から作り直すという意思表示として捉えました。上手くいくかどうかはゲームデザイナーの手腕次第ですが、RMAHがあるDiablo3では振るえない大鉈を、AH撤去後のDiablo3では振るうことが出来るのです。AHという足枷を外すことで、デザイナーは仕様の決定権の全てをデザイナー側に取り戻すことが出来ます。

もちろん、Diablo3は全く別のゲームに生まれ変わるでしょう。
Diablo2っぽくなるかもしれません。失敗してクソゲーになるかもしれません。
しかしゲーマーの中には課金要素自体を毛嫌いするユーザー層も非常に多く含まれます。過去の洋ゲーではEVE Onlineで課金要素導入の際に、ユーザー有志多数によるゲーム内でのボイコット運動などが起きて、欧米各社のマスゴミに取り上げられてニュースになりました。そして今回のAH撤去の決定も各所で様々に取り上げられ話題になっています。一度課金サイドに堕ちたゲームメーカーがそこから這い上がった実例は一つも存じ上げておりません。Blizzardはそれを実践した最初のゲームメーカーになるのかもしれません。
これは極めて異例といえる英断であり、1ファンとしては控えめに表現しても応援したくなる決断です。

AHをメインコンテンツとして楽しんでいた方には酷な話かもしれませんが、
AHが無くなることはもう決定事項なのですから、メインコンテンツが失われた
ゲームからは退場するのが必然と言えるのかもしれませんね。

[695] - 通りすがり - 2013年09月20日

おそらくいろいろなバランス調整に大きな影響を与えるAHを無くし全てを作り変える流れなんでしょうね。調整の難易度が高ければコストもかかるでしょうし。
ただそれは退化というか逃げというか、何か違うのではないかとも思いますが。
業者対策をどうするのかが気になります。公平性とか敵を倒して得る楽しみをどう守っていくのか。

※文中のStarcraftの説明は「RTS」の誤字ではないでしょうか

[696] - GI - 2013年09月20日

トレードサイトで目的の装備を探すのとAHで探すのは何が違うんだろう
むしろ前者の方が時間がかかり面倒なだけ?

自力更新させたいようなので、BOAアイテム増やすのかもしれませんが
それでも別にAHは残したままで良いじゃない
まあもう決まっちゃったんですけどね…

[697] - 通りすがり - 2013年09月20日

自分も洋ゲーマーですから管理人さんの言いたい事も分からなくもないですが
日ゲーdisはどうかと思います

[698] - 通りすがりの墓 - 2013年09月20日

AHは使える装備が出て自分に不要な場合
簡単にゴールドに出来るのはすごい便利なのにね。
AH無くすならD2みたいな仕様にしなきゃダメでしょうね。
loot2.0だけ期待してたんですが。

現状のコンテンツの宝石強化やクラフトとかに使うゴールドや
今後追加される拡張の要素ので使うゴールドも
AH売り無しで自力で集めると考えるとかなり気が遠くなるんですが
運営は価格調整してくれるのかなぁ。

[699] - 通りすがり - 2013年09月20日

情報収集お疲れさまでした
拡張は結局レジェの焼き直しとring1つ分くらいのステ振りがメインのようですね。
かのDiabloシリーズがこうなるとは、、hahaha

[700] - HeartOfGlass - 2013年09月20日

Loot改善されれば、それだけ売りたいギアは増えるわけで、それを外部サイトで売ろうとすれば異様な手間がかかります。
改善しすぎてCS版のように全部自力発掘品で満足できるような調整だと、数ヶ月でお腹いっぱい、何年もやり込めるようなゲームにはならない。それこそドラクエでもやってればいい。
だいたいAH廃止を喜ぶブリはいい選択をしたなんて喜んでるプレーヤーは、どんなゲームやパッチだって1−2ヶ月でやめちゃう人たちなんじゃない?公式でコメしてるひとのキル数などで明らか。
AH廃止に意見のあるひとは、もう公式にアナウンスされた後だけど、http://bit.ly/18ct0Ht にコメントしてくればいいと思う。自分はしておきました。
自分はAHがなくなっても適応できる自信はあるけど、ファーム時間が減らされて面倒くさくなるのは明らか。ライト層はもっと大変になるだろうけどわからないんだろうなあ。
根本的な問題として、AHがあるからドロップが悪いと勘違いしてるひとが多すぎ。

ところで、課金サイドに堕ちたなんて見方は今の時代にそぐわないと思う。いい仕事、開発継続にはそれなりの報酬を払うべきです。何年も何年もパッケージ代だけで無料サーバーを利用して、さあどんどんいいゲームに改善していきなさいなんて道楽で経営してるわけじゃないでしょうから。課金の方法はいろいろでしょうが、RMAHの手数料がその手助けになるならそれもひとつ。課金嫌なひとは利用しなければすみますから。

[701] - 通りすがり - 2013年09月20日

和ゲーへの心象も含めて全面的に賛同します。

どんな独りよがりの罵詈雑言が、と思って最初から読みましたが、
誰よりもよく考えて、代表して怒ってくれているとしか思いませんでした。
署名活動がもしあるなら、「あなたの言うこと」に委ねていいと。

[702] - 通りすがり - 2013年09月20日

 情報お疲れ様です。私もかなりの部分で同意なのですが、私はAHについては廃止に賛成です。問題はドロップ率ではなく、「一人のトレハン成果」VS「AHを利用する全員のトレハン成果」という現状です。
 AHで僅かなDPSの上昇を求めて手軽にトレードが出来る事は非常に便利ですが、これがトレハンの報酬を相対的に下げているのは間違いありません。なぜならば一人が高DPSの武器を手に入れた場合、使っていた武器をAHに出品すると思いますが、「それを買った人が使っていた武器をAHにだす。」ということが「AHで売り物にならない武器を持っている人(次回はこの人も売り手になれます)」が買うまで何回も繰り返されます。つまり便利なAHがある場合は、一人がAHに出品する事によって非常に多くの人のトレハンの成果がAHに並びます。これが日常的に繰り返されるわけですから、一人でいくらトレハンしてもAHに張り付くのにはかないませんし、しばらくするとAHで売れるものをトレハンで手に入れるのも困難になります。ドロップ率を変更しても「一人のトレハン成果」VS「AHを利用する全員のトレハン成果」という図式は変わりませんので、解決するためにはAHを廃止するか大幅に制限するしかないと思われます。
 AHの売買自体の楽しみはあるのですが、こちらは15%の手数料を取られる時点でパチンコ以下(平均回収率90%程度)であり、株やFXなどには到底叶いません。

[707] - 通りすがり - 2013年09月21日

baal runがしたいっす。

[709] - 通りすがり - 2013年09月21日

私も、特にRMAHは本当に良いアイデアだと思う。
RMTに伴う、詐欺などの問題を殆ど解決できたし、ビジネスとしても成功したのは間違いない。
だからこそ、わざわざ金の卵を投げ捨てたことが本当に理解できない。
それに、AHはD3のコアな部分だと思う。それを捨てるということは、それまでのD3を捨てて全く別のゲームになるんじゃないのか。

そもそもAHが悪いという考えならば、トレード自体が悪いということになるはずだ。公式AHがダメで、非公式AHやtrade forumが良い理由など無い。非効率的なだけだ。
彼らはAHを廃止する代わりに、何をするんだろう?
全アイテムBoAは、エンチャントと辻褄が合わないし、かと言って私の貧弱な発想ではそれ以外思いつかない。
現時点でAH廃止のアナウンスだけしかしてないのも、怪しい。

AHだけ廃止されて、ほかの根本的な部分(affixとかstatとか)が何も改善しないなら来年の春にはこのゲームは終わってしまう・・・。
2年遊べたんなら、良いゲームということになるのかもしれないけれど。

[710] - 通りすがり - 2013年09月21日

私もAH閉鎖には断固反対ですね。取引の手間を考えるだけで辟易します。

この記事に対するコメントには返信されないとのことですが、一つだけ質問をば。他のAH関連の記事を執筆されるときにでも、記憶の片隅に残していただければ。

chachamaruさんは閉鎖までのAHの動きをどう予想されてますか?
私事ですが、AH閉鎖の発表があってからRMで物が良く売れるようになりました。今後閉鎖までは取引が活発になると思いますか? それとも逆?
閉鎖一週間前などどうなるか予想がつきません。

AH閉鎖の撤回を願う

[713] - 通りすがり - 2013年09月21日

拾ったアイテムが売れると言う点が面白かったし、新しかったのに
なのでAH廃止は少し残念です・・・(^-^;
でも、新しいDiablo3にも期待しつつ
なんとなく今日も遊んでしまいます。

[720] - 通りすがり - 2013年09月23日

ずっと読んでてなんかバカみたいに泣けて来ました
D3がブリザードで不遇とかゲームに詳しくないので知らなかったし
好きになって1500時間近く飽きずにやったゲームは初めてです
残ってるフレもたまにパブで会う廃人の外人さんもここにコメ残す人も記事読んでるうちに本当にこのゲーム好きなんだろうなって思いました
PLの上限なくなってよかったねって喜んでたら知らない間にこんな感じになって
でもきっとこれからも遊ぶと思います
仕事で嫌なことあっても疲れてても家に帰ってディアブロやりたいなーとかAHどうなったかなーって楽しみでつまらない人生やってこれたから
無いと家で一人でお金もないしすることないのに

いろいろ教えてくれて本当にありがとうございました

[722] - BP - 2013年09月23日

唇亡びて歯寒し、です

AHという保険があったからこそ、D3は今まで保ってこれたのだと思います
今のブリザードには、
純然たるゲーム部分だけでプレイヤーを満足させるような物を作る力はないと思います

[725] - たなし - 2013年09月23日

> D2はパッケージ代のみで、10年以上無償サポートしたことが称賛されたけど。
> それは、サービス残業を褒め称えるような最悪のことだと思う。
> もっと報酬があってもいい行為だと思う。

おっしゃることは判る。
でも最悪は言いすぎだと思う。
年越しでのバージョンアップが始まったのは1.10、その前は1.09d
(弓尼全盛期、死亡の危険性なくみんなで牛狩り(とピンドル狩り)してた時代)

----
Diablo wikiより

Patch 1.08, released June 29, 2001, same day as the expansion.
Patch 1.09, released August 20, 2001.
Patch 1.09b, released September 5, 2001
Patch 1.09c, released November 14, 2001.
Patch 1.09d, released December 5, 2001

Patch 1.10, released October 28, 2003
Patch 1.11, released August 13, 2005
Patch 1.11b, released September 13, 2005
Patch 1.12, released June 17, 2008.
Patch 1.13 was released for Diablo II March 23, 2010.
Patch 1.13d, released 27 October 2011.
----

1.10以降がなかったら私はD3買ってたか怪しい。というか多分買ってない。
だから私はバージョンアップがD3への先行投資として機能してたと思う。

[747] - mmhh - 2013年10月01日

茶々丸さんの仰ることに全面的に賛成です。
つまりAH撤廃は反対派です。
が、2.0が回って暫くしたら復活させる予定でいるのではないかと勝手に思ってます。意図的に「タメ」の期間を設けるつもりなのかと。
なんのために?なんとなくそう感じるだけです。

[751] - Storm - 2013年10月02日

茶々丸さんの思うところは俺にも良く分かる!

D1はベータに始まり、発売後は毎日15時間プレイ。
D1の攻略本には情報提供者としてキャラ名も載ってたりするDiabloerです。

D2は、即ハードコアのみプレイ

正直、今のD3はトレハンにしろ、PVPにしろ楽しくない。
色々ゲームバランスが悪い。スリルもないので作業化し、眠くなる。
集中力が得られないゲームは楽しめないので皆ほかのゲームへ行ってしまってる。開発がメンバー総入れ替えした結果なのか、グラフィックエンジンや、
処理効率は他社のゲーム同様上がっているのに、楽しくするためには何処にテコ入れすべきなのか迷走しているように感じる。

俺は言いたい!
まず爽快感のあるゲームができるよう、工夫として、着弾時、ヒット時の衝撃音を心地よいものにしてほしいと!
そして、バックミュージックをD1のような、もっと刺激的かつ独特の雰囲気と心地よさのあるものにしてほしいと!

良い音、音楽は聴いているだけでいい気分になる事を忘れないでほしい!
また、何も分かってないカジュアルなユーザーの意見に影響されすぎだと!

今一度、DIABLOの楽しさは何だった?について追及してほしい
ということで、まずは回想ですが。。。

D1ではトレハン、PVPともに楽しかった。
ゲームの音楽も雰囲気にあったダークな感じでとてもよかった。
この点においてはD2よりD1のほうが俺は好き。

D2ではチャーム、ルーン等新要素追加によりトレハンもより一層楽しめた。
またスキルツリーでは前半我慢し、後半に強力なスキルを中心にポイントをふったりビルドも楽しめた。また、ゲームはスピーディで爽快感があった。
HCとラダーによる緊張感と競争感のあるゲームプレイが楽しめた。
PVPは殆どやる機会がなかった。
バックミュージックはいまいちだった。

D3はWOWの要素も加わって、PVPも活性化、ラダーもなくMMOに近いMOを楽しめる期待があったにもかかわらず、D1,D2にあった楽しい要素が失われており、期待通りにはならず残念

D1が面白かった要素を突き詰めてみる

1.トレハン

 トレハンを面白くさせていた要素といえば。。。

 ★装備を更新出来るテンポの良さ →深層へ進むほど、装備も強力になっている実感
 リング、アミュの落ちる音で脳汁が出る理想的なトレハンだった

  ※D3では敵が柔らかすぎて、それが実感できない。戦闘が味気ない。
   →食らうダメージを下げ、敵を硬くする必要がある。
   かといってアイテムはゴミが多すぎて拾う割に装備更新の機会が少ないバランスの悪さ
  !理想の戦闘のイメージとしてはDota2や、トーチラの戦闘
 
 ★ゴミアイテムは全て売るために拾い、装備を買うための資金として必要
  拾う作業も苦ではなかった。鎧が落ちると、高く売れるので嬉しかったり。。。
 
  ※D3では効率を考え、レアすらスルーするゲームデザイン。
   →ゴールドのドロップが装備品を売った時より多いとか、装備を拾わないほうがいいよと言ってるようなもんだw なので、ゴールドのドロップを抑え、装備を拾い、それを売って稼ぐようにする。
    また、ゲームが進むほど装備の購入価格を高くし、逆に売却価格の利率を序盤より下げてゆく。
    (装備を買うための資金を貯めにくくする)
    ゴミドロップが多いと、拾うのも嫌になるし、どうせゴミなので比較するのもばからしくなる。

 ★Magic itemの利用価値が高かった。

  ※D3ではMagic=ゴミのイメージを壊す必要がある。
   Magicの中でも組み合わせ的には実用的にする。
   特化だからこそ強力に!Magicにしか乗らない要素を!

2.PVP

 ★ポーションを駆使。1発打つとこっちの場所もばれる緊張感。
  瞬殺ではなく、そこそこ長い戦闘が楽しめる。
  つまり、プレイヤースキル、テクニックが重要になるようにする。

  ※D3では、火力重視、1ヒットキルなゲームになっている。

 ★耳をとられてしまう屈辱感→必死になる(ゲームに集中し最高の緊張感を楽しめる)
  
  ※D3では、死んでも即復活し反撃を繰り返す、なんちゃってPVP。
   得られるもの、失うものもなく、超級装備そろえたもん勝ち。
   プレイヤースキルで何とかならないワンパンゲームになっている。
   PVPをやる価値すら感じられない。→当然過疎る。

D2については省略。。。

D3を楽しくするために、AH継続させるために改善して欲しい点を幾つか上げときますか。。。
誰か、英語力のある人、以下の内容をブリ掲示板へお願いできませんかw

トレハンをより楽しく →装備育成の楽しみを →PVP活性化へとつなげる

1.装備品自体を消耗品にする。
2.耐久度が0になった装備は消滅する。
3.鍛冶屋での修理では耐久度のMAX値が低下する。
4.レジェの耐久度を回復させるには同じレジェが必要(SoJにはSoJ等)
5.レジェで耐久度を回復させる際に、基本性能が上がる可能性を(3%とか)僅かに与える。
 ※レジェをコツコツ育成させる要素。+増え続けるレジェを合成し、消費させ、価格を安定させる。それによりゴミレジェの存在を無くす。
6.成長限界の実装 ※拾った時点でゴミ確定のレジェの存在を無くす。
 どんなゴミレジェも成長させれば使えるものになる期待感を与える。
7.成長限界を少しだけ伸ばす激レアなアイテムを実装させる。
7.武器は物理的に殴った場合のみ、防具は攻撃を受けた時のみ劣化する。
8.ワンド等は魔力を充填する際に劣化する。魔力の充填には大量の宝石を消費
9.高い宝石で充填すると威力も上がるようにする。

などなど

以上、長文で失礼しました。

[752] - 通りすがり - 2013年10月03日

↑の方、私には少し捉え違いをしているように感じる。
多分、最後の目的が「PVPの活性化」になっているところが全てだと思うんだけど。
そんなMMOのような大量に時間を消費するコンテンツばかり必要?
D3がPvPを意識しないで作られていることは鰤が言ってたと思いますし、DiabloにPvPを求めているのは一部コアユーザーだけでしょう。
DPSのランキングなどにしても、あまり人と競うようにデザインされたゲームではない。一部の廃人が全力でそれをやっているだけで。

>>また、何も分かってないカジュアルなユーザーの意見に影響されすぎだと!

そうは言うけど、世界でDiablo3を買った1200万のうち、貴方のようなコアゲーマーはどのくらいいるかな。
鰤にとってみれば、ゲームのデザイン上、カジュアルユーザーだろうがコアユーザーだろうが1人ゲーム1本分お金を払ってくれているわけ。RMAHのことを考えれば、カジュアルユーザーの方が余分にお金を落としてくれているかも。
そういう状況の中、コアユーザー向けの(しかもPvPなんてのはその中でも超コアユーザーだと思いますが)調整がされる方が、私は問題だと思うけどな。

トレハンが楽しくなるのは、もちろん全面的に賛成。1.トレハンで言われていることも大体頷ける。
ただ、競争的にデザインされているわけでもないのに装備消耗だとか大量の消費アイテムだとか面倒なことをさせられるのは無理だと思う。そんなことに注力するなら、トレハンを面白くすることに全力を注げと言いたい。

[763] - RM - 2013年10月12日

AH廃止すること自体には反対ですが、Dia3のAHはクソなんで大嫌いですね。
使いづらいUIの上にいちいちスクロールさせる検索条件。
通常ロールしないAffixが付くレジェで絞りたくてもそのAffixがフィルタで選択できない。
売り物と手持ちの性能を簡単に比較できない
検索した条件を保存出来ない、履歴が存在しない(笑)

そしてクソAHシステムをさらにクソにする伝説のクソレジェの数々。
性能の分類がクソとそれ以外。
CCASCDが付いてるか付いてないか、ソケットがあるかないか。
うおおお、初スコーンだ!でもINT(笑)
うおおおおお、初メンポ!!!ゴミ(笑)
こんなクソレジェがAHに溢れていて、壮大なクソノイズとなっている。

ちょっとお借りして抜粋。
>>10年やっても出ないような、数百個のアイテムが全てクソだという現実。
>>レジェにランダム枠がある限り、絶対にクソが生まれるアイテムシステム。
>>クラス専用ステータスがある限り、クソが生まれるシステム。

>ゴミかどうかはアイテム同士の相対評価で決まります。
>Aより優れたアイテムBがあるからAがゴミです。BがなければAはゴミ扱いされません。

このクソAffixシステムから排出されるアイテムがクソだと言うのを的外れだと仰る方もいるようですが。
いや勿論、言ってることはわかります。あってると思います。僕も納得です。
でも的外れです。なぜならば、今はDiablo3の話をしているからです。

たとえばバナナが2本あります。高くて甘いバナナ、安いけどまぁまぁなバナナ。
自分なら両方とも食べます。だって勿体無いし。
消耗品ならこれでいいでしょうね。食えば一瞬ですから。しかしテレビならどうでしょう。
大型を買ったからって16インチを譲り受けました。スーファミやるには良いでしょう。
でもPS3を買ったからって、お店に見に行くと24インチのモニタが2万円(笑)まあ買いますよね。

そしたら16インチのテレビはどうします?新しいモニタを買ったからって誰かに譲りますか?
譲りませんよね。愛着はあるけど、邪魔になるからリサイクルショップか廃品回収に出すはずです。
今時16インチって(笑)地デジも見れない(笑)

しかしDiablo3ではその16インチが沢山出ます(笑)
え?なんでそんなゴミばっかり出すかって?それがDiablo3なんです(笑)

プレイしたり配信やランを見ればわかりますが、白青は一切拾いません。
白はドロップしない方が良いです。間違えて拾うし。
ああ、きみきみ!白なんだけどさ、使うときまで出ないようにしといてよ。頼むね!
NV効果で1周するだけで溢れる程の黄色が出ますが、ほとんど拾いません。
慣れてる人はレジェすら拾いません。なぜかって?そりゃあんた、クソだと分かってるからですよ。

初心者や中級者の場合、レジェが出るだけでうれしい気持ちになるはずです。
しかしそれも長く続きません。出るレジェをAHで検索すると全てがゴミだとわかるからです。
でも最初の数個(あるいは数十個)は思い出としてチェストに入れておく事もあるかと思います。
しかし、PL50になる頃には、思い出として取っておくにはレジェが出すぎています。
しかもその全てがクソレジェです。
ではどうするか、火の玉です。16インチと同じく、折角拾ったのに処分するわけです。
それはなぜなのか?答えは1つです。ゴミだから。
そしてそのクソレジェしか拾えない程のPLや周回数しかしないプレイヤーはどう過ごしているのか?
クソレジェばかりの茶色を狙いつつ、拾ったゴールドやレアでお金を貯めます。
周回するための装備はどうしてるのでしょうか?拾ったお金で買います。
クソレジェよりも段違いに性能の良いレジェが数周するだけで買えます。
しかもAHには拾ったクソレジェにはなかったすごい性能の装備ばかり。
わぁい、楽しいね!

クラスやビルド、ステータスに関しても打ったけど、3倍になるから省略。

[773] - 通りすがり - 2013年10月15日

鰤の中でDiabloシリーズの扱いが悪いのは売上高への貢献よりもNorthスタジオとそのスタッフへの確執が原因でしょ
外様ゆえに最後まで不当な扱いをしてたし、本社スタッフが憎憎しく思っているNorthの像を置いたり華々しく扱ったりするわけがない
WoWの御家事情がなければDiablo3もきっと日の目を見ることもなかったでしょう

[1140]是非ブリザード社に伝わってほしいものですね - I - 2013年12月22日

Diablo2の良さを知っている人は多いですが、ここまで噛み砕いて表現している方がいるとは…。ほんとに同感です。

[1159] - Leia - 2014年01月25日

AHは最初はビジネスモデルとして上手いこと考えたなと思いましたが、Windforceが50,000Gで売っているのを見て考え直しました。コアプレイヤーとライトプレイヤーではゴミの価値観が違うから、コアプレイヤーのゴミの量産でライトプレイヤーから達成感を失わせてしまっているのは事実かと思います。個人的には敷居の低いゴールド取引だけAHを廃止して、現金を投下してでも欲しいアイテムがあるコアなプレイヤー向けにRMTを残すとか、よいかとおもうのですが。

[1285] - はぁ - 2014年03月02日

RMT賛成するならオフラインでチートしてればいいのに。
もしくはオンラインは棲み分けできるようにしないとだめ。

スキルポイントだとかステータスポイントだとか関係ない。
結局最強ビルドができて群がるだけ。
Dibalo以外経験少ないのでしょうか。最近のゲームのwikiとか見たほうがいいかと。

みんなそうだけど文句ばっかりの理想論語ってるだけだね。
前向きな具体的な意見が無い。

[1353] - 通りすがり - 2014年03月06日

傲慢さと卑屈さの歪な混合物
所詮洋ゲーマーか
頭の中が明治で止まってる

[2012] - あ - 2014年12月28日

アイテム交換が手渡ししかないゲームなんてオンラインゲームと呼んじゃいけないでしょ
市場も露天もないトレハンゲームなんてゴミ
実際新規はもう一切Diabloには流れていない

トラックバック

URL :

最新記事
カテゴリ
更新お知らせBot
検索フォーム
最新コメント
月別アーカイブ