Diablo3の問題はオークションハウスか?

記事1
記事2
記事3

前任のプロデューサーJayが、更迭後はじめて公の場に姿を表し
公的に会社としてAHは失敗だったという旨の発言をしたことで
各所で話題になりました。(ソースをお読みください)

AHがゲームを壊してしまったのか?
AHが無ければよかったのか?


答えは違うと思います。
Diablo3の問題は下の画像で説明できるでしょう。
 
 
babawe.jpg

         ↓

babauli.jpg


はい。馬場が最終装備を持ちました。
これでDiablo3は終わりです。何もすることがありません。

おいおい、そりゃそうだろう。
トレハンゲームで、目的の最終装備を持ったらゲームは終わりだよ。


ですよね。
しかし、ここで私が言いたい事は

Lv60、PL100、プレイ時間1500時間のキャラクターと
Lv60、プレイ時間15時間のキャラクターが
装備が同じならば、全て一緒になり、両者に差異はない

ということなんです。

当たり前だ。
装備を集めるゲームなのに、装備を買って揃えてどうする。
だからAHが問題なんだ。その過程を無くすからゲームの楽しさを無くし、ゲームの寿命を縮めるんだ。
もしドロップ品で同じ装備だとしたなら、プレイの有無は関係無いだろう。

と言われますかね。
では、AHを無くしましょう。ドロップ率を上げましょう。
そして、エンドコンテンツであるMP10ファームや、Uberソロができるまでをゴールにしましょう。

それはいつになりますか?
1年後?2年後?いやそんなに時間はない?
3ヶ月でいいですか?

どういうドロップ率にすると、「全員が満足」しますでしょうか?
数ヶ月で終わりたい、カジュアルゲーマーもいるし
年単位で追い求めたい、コアプレイヤーもいます。

まぁ、その議論は難しいので次に行きます。
そしてそれが終わった時、つまり装備が揃った時
Diablo3は終わりますよね。
それで終わって文句が無い人が、Diablo3のターゲット層であり
1200万本以上売れたDiablo3を買った大部分の人間が、違うと感じた部分です。

装備が揃えば、全てが終わります。
ビルドがありません。キャラの育成がありません。
だからやることがないんですね。

私は10年以上前にDiablo2をやめたので
もうほとんどシステム詳細を覚えてないんですが
思い出しながら、Diablo2はどのようにして長く続くゲームになったのか見ましょう。



ステータス

Diablo-II-Skills-and-Stats.jpg


これがDiablo2のインベントリ画面です。
右がスキルツリーと言われるものです。左がステータスですね。

まず、ステータスから見ていきます。

あなたがレベルアップしたとき
+5だけステータス値がもらえます。
これはすぐに振ることもできますし、ためておくこともできます。
1つに集中することもできます、まんべんなく振ることもできます。

STR、DEX、VIT、ENEの4つのステータスがありますが
D3のように、クラスごとにステータスが割り当てられているわけではなく

STR ・・・武器ダメージをあげる効果。
      武器を持つために必要な数値。
      上級装備はレベルではなく、STRが達して無いと持てない。

DEX ・・・攻撃率の上昇。(D3のように毎回HITしない。)
      回避値の上昇。盾装備時のブロック率の上昇。
      武器を持つために必要な数値。

VIT ・・・ 体力の上昇

ENE ・・・ マナの上昇


となっており、D3とは全く違う役割だということが分かります。
D3と比べて各数値がキャラクターに、必ず何らかの有益な形で還元されますよね。
D3はDodgeになるDexや、ARのINT、ArmorのSTR、どれも酷いものです。
武器もD3のように数時間であがるLv60で、最終装備をすぐに使えるのではなく
ちゃんとLVをあげて、装備しなければいけません。

そして、全てカスタマイズが可能。
自分だけのキャラクターにできます。

ビルドごとに、決まった鉄板のステータス振りがあるから
カスタマイズの自由は実際には存在しない、という問題もありますが
それは何年もかけてビルドの研究が進んだ後の話なので、批判としてはちょっと違うかなと思います。



スキルツリー

Diablo-II-Skills-and-Stats.jpg


次は右のスキルツリーです。
これがD2の全てであり、コアとなるものです。
あなたがレベルアップすると、スキルポイントが+1もらえます。
画像を見てみると、BASHのいまのスキルLvと、次のLvの詳細が書いてあります。
簡単に言うと、スキルLVによってスキル自体を強化することができるということです。
アイテムだけではなく、自分のレベルアップでキャラを強化できるということです。

辛いことを言わせてもらいますと
現在D3における「ビルド」と本当に呼べるものはWW馬場(DT馬場)のみです。
全てのスキルが絶妙にからみ合い、相乗作用が生まれている唯一のものです。
残りのビルドというのは、CDを装備で0にして連発するだけのものや
強いスキルを選んで、あとは補助スキルを選ぶといったものです。
しかしDTは本当に美しいですね。完成されています。あれ1つでD3を救ったと言っても過言ではないでしょう。
冗談ではなくて、当時を知っていれば分かりますが、本当にあれ1つでD3を救いました。
馬場の象徴、いやD2の象徴であるWWが、D3では産廃クラスになったことが
馬場が産廃、ひいてはD3が産廃であることを、かつては意味していましたが
そんな糞スキルを地の底から這い上がらせ、最強スキル、最強クラスにしたというものです。
もしこのビルドが存在しなかったら間違いなく、D3は終わってるでしょう。

話は戻って
じゃあビルドって何なの、ということですが
極端に言うとビルドとはつまり、「特定スキルと心中すること」です。
D3のダメージ計算は
主ステ、スキルダメージ、武器ダメージ、クリティカルです。
なぜD3にはビルドが無いのかというと、原因は色々ありますが
まずスキルダメージが弱すぎるということですよね。
ステータスも十分、武器DPSも十分あったとしても
結局はスキルダメージが低すぎて、使い物にならないという。
産廃スキルの調整は、いつもダメージ%がいじられます。
そして、D3最大にして最高の問題点は
「スキルダメージが変化せず、武器DPSのみを参照している」ということです。

lv60のキャラクターはiLv63 DPS 600の1h武器を持てますし
iLv63 DPS 1200の1hを持つこともできます。

ブリザードはスキルダメージを上げて、使われてないスキルを調整したい。
けれども、武器DPS完全依存なため、少しでもスキル%をあげると
DPS 1200を持った上級者は大きくDPSが上がりますし
DPS 600の人にとっては、そこまでDPSは上がらないことになります。
さらにクリティカルヒット、クリティカルダメージ、装備に大量に付ける必要のあるステータス。
上級者と一般人の間には、埋められない溝があります。
それらほぼ全てが、スキルダメージ調整ひとつで大きく変わるのです。
その調整を誰のどのような装備にあわせるのか、どの難易度にあわせるのか。
これが難しくなるんですね。

武器DPSのみに依存することの弊害として
下の武器を見て下さい。


crapd.jpg

ワオ!この神がかったaffix!
LSにステに、LoHにクリダメにソケット!スゴイ!
え!なにこのDPS・・・駄目だ使えないじゃん。悔しい。


いつもの光景です。
ランダムの中から良いAffixを引いても、武器DPSがゴミなら全て水の泡です。
武器DPS依存にしたせいで、スキル調整も難しくなりますし
「まず武器DPSがないと不要」という仕様のせいで、武器の99.99%をゴミにしました。
ついでにLS、ソケ、CD、ステ等のaffix抽選というランダム要素も入り、さらに混沌になります。
(そして、向かう先はAHという事になるわけですね。)

現在、使われてないスキルというのは、だいたい初期に覚えるスキルです。
みなさんも経験があると思いますが、HELLクリアまでのD3の調整は素晴らしいです。
もし、初期に覚えるスキルダメージに手を入れて、強くしてしまうと
Infまでのゲーム体験を、より簡単なものにしてしまい、壊してしまうのではないかと、
ブリザードは危惧しているのです。

これがブリがスキルに手を加えられない理由です。
モンクの鐘や、Rendなどもダメージ%が大幅にbuffされた結果
lv60になるまでの道中、そのスキルが強すぎて簡単になるという悪影響が出てきました。
それもこれも、キャラクターのLvアップによるスキル自体の強化、というものがなく
Lv1でもPL60でも同じスキルダメージ、武器DPS依存だからです。

ここでのおさらいは
スキルダメージは武器DPS依存 → スキル調整難化。上級者と一般の差が開く一方。
スキルダメージがキャラLvによって変化しない → スキル調整難化。

ということです。


では、Diablo2はどうだったのか。
Diablo2ではスキルレベルというものがありました。
もう一度画像を見ましょう。


Diablo-II-Skills-and-Stats.jpg


スキル1レベルあがるごとに、ダメージを増幅させます。
ダメージ以外にもスキルの特殊効果を伸ばしたり、スキル攻撃の発生数を増やしたり
様々な効果が、スキルLvによって上昇していくのです。

つまり「LVが高い人が、強くなる」というRPGにおける単純な構造。
しかし、単純にしてレベリングへの最高の麻薬。
D3はどうでしょうか。


オーケー!Lv 60でスキルを全て習得したぜ!
これからどんどん強くなっていくだろうな、楽しみだ。
よしレベルアップした。どう強くなるんだろう?
スタータス +3だ!VITが2だ!ワオ!
アイテムも何も落ちない!なんてゲームだ!


これがD3です。
Diabloはトレハンゲーですが、キャラ育成も同時に行えるゲームでした。
レベルアップに意味があるし、トレハンにも、もちろん意味がある。
レベルをあげることで、強くなれるし、逆に言えば
武器装備を持っていても、レベルアップしなければ強くない。
いまはレベルアップ自体に意味がなく、最強装備を手に入れると最強になって終わりです。
PLのステータス+300があるから、レベルアップの意味がありますか?
D2では、武器DPSが重要では無かったということではありません。
しかしD3ほど重要ではないし、レジェ武器1つとってもダメージの幅に
天と地のような差(650-1300)はありませんでした。
スキルLvをあげることで、スキルダメージ、ひいてはダメージ全体を
自分の力であげることができる、武器や装備更新無しに。
ほぼ全てのスキルがポテンシャルを持つようになりますし、ビルドが生まれます。

WD 「オラっちは、田吾作イナゴ和田だべ」
Barb 「リープ馬場だぁ!飛びまくるぜ!」
Wiz 「エリートすら溶かすブリザードWizだ」
Monk 「パーム特化型の張り手モンクここにあり」
DH 「Rapid Fire最強伝説を見せてやるよ」


と、適当にあげましたが、こういうことも可能になるということです。
スキルダメージを、各スキルLvごとに調整できますから
Lv14のキャラと、Lv60のキャラと、PL100のキャラを、おのおの生かすことができます。
全スキルが調整できます。全スキルが可能性を持つことができます。
スキルLvによってダメージを上げることでもいいし、コストが減るのもいいですね
攻撃範囲が増えたり、procが増えたり、いろいろ調整できます。

そして、キャラクターは、自分だけのキャラになります。
装備を外せば、他人と変わらぬ味気ないキャラではなくなります。
自然に愛着も湧きます。これはすごく大事なことです。

もちろんスキルツリーにも問題があって
例えば、lv30で覚えるスキルに全力で振るために
レベルアップしても他のスキルに一切振らず、ずっとためなければならないという問題。
そして振り直し不可、やり直し不能だったという問題。(のちに振り直しシステムが入るが)
育成に失敗したら、詰んでクリア不能になりますし、作りなおさなければいけません。
なので時間の無駄だという声や、鉄板ビルドを真似することになるという批判もあります。
しかし、振りなおしシステムは何らかの形で入れればいいし
自分だけのキャラクターや、スキルごとにキャラクターを育てることで

トレハンの楽しさ (この装備は特色ありすぎて自分には使えないけど、あのビルドのキャラクターにはいいぞ)
育成の楽しさ (今回はあのスキルに特化したキャラクターを作ってみよう)
自慢する楽しさ (このビルドは珍しい趣味ビルドだぞ、みんなに見せてやろう)


というプラス面のほうが、マイナスよりも上回っていると思います。
Diablo2が長いこと遊ばれているのも、ラダーもそうですが
ビルドの数だけ、キャラを育てる必要があるからです。
これを無駄に引き伸ばしていると思うか、やりこみ要素があると思うかは人それぞれです。
いまの全スキル使用可能ということが、どれだけゲームの寿命を減らしていることでしょうか。
「だめだ、スキルごとに育てるとか、そんな時間はない。来月に新ゲームが出る。」
いいでしょう。
また飽きてやることがなくなったら、いつでも帰ってきたらいいですね。
Diablo2は何ヶ月後でも、何年後でも、復帰可能なゲームでしたから…。
いまは…もうRMでも投入しないと、ついていけないですね。



 Diablo2       Diablo3       
 
装備トレハン → 自力装備は不可能なドロップ率、ランダム性、AHで全短縮可能

キャラ育成 → 全キャラ全スキル選択可能により、5キャラlv60にするだけのキャパ

        ↓

結果、やりこみ要素が一切無くなり
キャラ育成や装備トレハンに代わる、エンドコンテンツが求められるようになった。
(ライトユーザー歓迎、コアユーザー全切り体制)




アイテム

何時間もゲームして、ようやくレジェンダリを拾いました。
アンダリエルですね。

andyw2.jpg

これは酷い。
INTの時点で、馬場、モンク、DHは使えませんし
VITやソケット、ARが無いので、WD、WIZも使えません。
これがD3のレジェンダリです。
スキルダメージが調整不能なので、その参照元である武器DPSをさらに伸ばす
ステータスをアイテムに大量に付けることによって、キャラを強くする方式です。
いわば、D2のスキルLvの代替品が、D3のステータスシステムです。

次にD2のアンダリエルを見ましょう

and3.jpg

+2 ALL SKILLによって全クラスがスキルに恩恵を受けます。
+30 STRも全クラスがうれしいものです。

つまり、全クラスが使えるということです。
これはD2では上位アイテムの1つですので、中級以下のD3アンダリエルと比べるのは酷なんですが。
しかし、D2のレジェンダリにはランダム枠は無く、Affixが固定されているため
落ちただけで、最高に嬉しいということになります。
あとは固定Affix値の上下だけです。
ドロップの抽選、ランダム枠の抽選、ランダム枠Affix数値の抽選という
キチガイ級のランダムアイテムシステムが、多くの人を萎えさせAHへと向かわせました。

発売前の情報では、アイテムによってビルドに幅を持たせるということを言っていましたが
結局は、スキルダメージ%のbuff効果は数%しかありませんでした。
あとはコスト減装備のみです。コストが無いだけのものをビルドとは言えないと思います。


次に、最終品が最終レベルでしか、最終品が落ちない問題。

aae4.jpg


この名称を全て言える人はD2をやった人でしょう。
これらは全てNightmareで落ちる最終装備品です。(D2ではHellが最高難易度)
D2ではLv99が上限ながら、lv40代で装備できるものです。
(かといってlv40で、最高難易度が容易にクリアできるということではない)

この手の批判は、PL導入後にだいぶ収まり
新基準で、低Lvレジェもアップグレードされるので
あまり意味を成さない批判ですね。
でも一応書いておきます。

あとは、ルーンワードという、数個のソケットに何個かルーンを差し込んで
ある決まった効果(例:AS、LS、ダメ増加、全ステ+など一式)を発動するシステムがあります。
CDか、ダメアップか、の2択ジェムのような単純なシステムではなく
多くのビルドを補助し、ルーントレハンを活気づけるものです。
これも開発が追加要素として、ジェム以外のものを考えているというコメントがありました。
このルーンワードによって、ベースのいい白武器を拾って穴を開けて
レジェンダリを有に超える武器を作ることができます。
つまり白武器にも意味があるわけですね。

他にも、ベースアイテムのアップグレード。
affixはすごくいいレジェンダリがあっても、ベースiLvが低い。
でもそれを1つ上のベースiLVにすることができます。
低レジェンダリもワンチャンが生まれます
(この問題は次のレジェで変わりそうです)



難易度

最後に属性というシステムがあります。
D3の難易度は、敵の攻撃力増加、体力増加というアレなベクトルに進みましたが
D2の難易度は、この「属性」という方向にいきました。

現在、全てのスキルに属性が付加されています。
Holy、Arcane、Cold、Fire、Poison、Physicalですね。
そして誰1人としてその属性を気にすること無く使っています。
あれは一体なんなの?とD3から始めた人は疑問に思うことでしょう。

D2でも同じく、各スキルに属性がありました。
なぜあったのでしょうか。

それは私達がD3でも各属性攻撃にレジストを持っているように
D2では敵モンスターも、それぞれ属性を持っていたからです。
D3でもPoison持ちエリートは、Poisonレジストを持っていますが
ハッキリ分かるようなレベルでの緩和ではないですよね。
しかしD2では、特定属性完全無効という敵がいたのです。

WDがPoison無効エリートと出会ったら?
WizがArcane無効、Cold無効エリートと出会ったら?

これがD2の難しさの方向性になりました。
一つの属性スキルではなく、何種類も持って臨機応変に対応するビルド
完全単一属性スキル特化で、傭兵フォロワーまかせで、申し訳程度に援護するビルド
など、様々な対処法があり、またマルチプレイの必要性、楽しさを増やすシステムでした。
属性以外にも、プレイヤーを殺しにかかるデバフがたくさんあり
バラエティに富んだ敵モンスターがいました。
いまのデバフはサキュバスぐらいですね。(厳密にはFrozenなでもdebuffになりますが)

D3も最初は属性システムを入れようとはしたんでしょうね
各スキルに属性がついているのがその名残です。

D2ではbotに汚染されてしまったため
D3はbotの根絶用最終兵器として、人の操作を必要とするエリート特殊攻撃を採用しました。

最初のほうは上手くいったのですが、エリートが強すぎるという声で弱体化した結果
結局はbotも蔓延して、市場はダメージを受けて
エリートのイライラ感だけが残ってしまいました。
エリートの特殊攻撃は画面が賑やかになりますし、
それはそれで楽しいんですが
それはCC無効の馬場を使っている時だけの話です。





大量のテキストに埋もれて
うまく結論まで持っていくことができませんので
ここで一旦仕切りなおしです。

Q. D3の問題はAHのせいなのか

A. 違います


ということです。
しかし、D3はある意味では完璧なシステムであり、上記のD2との比較であがった
D2のシステムの1つをつまんでD3に入れたとしても、どこかで破綻します。
D3は完璧に整った、からみあったシステムです。
変えることはできません。

もしAHを無くしたら?

ドロップ率を上げたとしても、ユーザーがアイテムのランダム性に耐えれるとは、私は思えません。
croという配信者がいるんですが、毎回Echoやイモ鎧などを100本近く鑑定していますが
ほとんどいい物がありません。毎回あれだけの量を鑑定してもです。
もし満足行くような、ドロップ率増加とランダム性の低減の両方をしたとしたなら
すぐに装備が揃ってしまい、レベル上げも意味がないのでゲームでやることが無くなります


これらの問題を考える時には
「D3はどこからスタートしたのか」 という事を定義しなければいけません。

10年無償でアップグレードしつづけたD2に変わり
サーバー維持費のために、パッケージ売りMOでも継続的にキャッシュが欲しい
ということで、AHシステムを前提にゲームを作り
AHで購入欲を促進させるために、アイテムランダム性をあげ
キャラクターではなく装備依存にさせた。


のか

D2のスキルツリーシステムは古い
現代人は忙しく、キャラクターを作りなおす暇など無い
全スキル組み直し可能で、カジュアル層にもアピールできる
単純で簡単で爽快なゲームにしようと作りだし
ついでに、サードパーティでの装備取引根絶のためにAHシステムが途中で入った


のか

D2開発メンバー全員喧嘩別れの退社で
新プロジェクトを引き継ぐも、MO経験ゼロだし
Diabloもやりこんでないし、RTS畑出身の元WoW担当だし
D2も好きじゃないし、自分の色を出したいし
大作の次作を、前作をなぞるのはチャレンジではないし
D2は装備関係なくソーサ強すぎだから、完全装備依存のような
新しいシステムを取り入れたいなーということでデブが作った


のか、分かりません。
全部が同時多発的に起こったのか、なんなのか。

しかし例の記事を見てみると
「AHの影響が予想外でビビった」「少数が使うと思っていた」と言っています。
しかし、これはおかしいですよね。
ゲームシステム、ダメージ計算、ランダム性、ドロップ率を考えると
誰でも「それは言い訳だろう」と分かることですよね。
ということは、苦しい言い訳をして、嘘を付いている箇所
つまり、AHそのものがD3のコアであり、無ければいけないものだった。
と私は解釈しています。

AHがあっての、他のシステム
ステータスであり、スキルシステムやアイテムシステムだったのです。

AHが無ければよかったのか。

私は、違うと思うし、その理由も書きましたが
それが100%正しいとは思いません。
かといって、AH完全否定派の論も100%正しいとは思いません。

コンソール版ではAHが無くなるようです。
はたしてAH無しでランダム性に耐えれるのか?
そして装備が揃う時期をどういう調整にしたのか?
結果的に、成功し、PCへとフィードバックされるのか?
はたまたAHがあろうがなかろうが、変わらないのか?

非常に興味深いです。


長々と書きました。
何週間もかけて、ちまちま書き足したりしたので
読みにくいかもしれませんが、ご了承ください。
D2とD3両方やっていれば、説明せずとも簡単に理解できる内容ばかりなんですが
これはD3から始めた人に読んでもらいたかったので、説明に時間が非常にかかりました。
D2との違いを理解できて、こういうシステムがあったんだと、楽しんでくれていることを祈ります。
さらに10年前の記憶を思い出しながら
D2wikiや、その他をググリながら書きましたので
大きく間違っている事を書いている可能性が高いです。
そのときは、コメントで教えてください。


それと、あくまでこれはDia2目線からAH問題Dia3を見たら、という事です。
スキルツリー導入も完全に無理な、ただの儚い夢物語です。
スキルツリーを入れたら、AH問題が解決するというわけではないです。
だたDiabloの冠がついてる以上は、前作を引っ張ってくるのは仕方ないことかなと思います。

私は、厳密にはDiablo3はDiablo2の続編とは思ってないですし
完全に別物のゲームと割りきってやっています。
なので、これは

D3アンチ記事でもないし
D3を好きな人に、D2のほうがいいよ

と言ってるわけでもないです。
どう感じるかは人それぞれです。
D3はD3ですごく面白いし、D3に私ほど愛情を注いでる人は珍しいぐらいだと思います。
どうか、そのへんのことをご了承してください。


P.S.
記事中の
「Diablo3を作る上での支柱となったもの5つ」
私的評価


とっつきやすさ ◎
高いカスタマイズ性 △
強力なヒーロー達 ×
テンポよく得られる報酬 △
高いリプレイ性 ×
力強い世界観 (笑)
協力マルチプレイヤー △
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

[346] - umakiti - 2013年04月20日

長文お疲れ様です。
いやあ、愛を感じますねw
当時、DB2は友人がドはまりしていた記憶があります。
私はもともと、8rbit~16bitCPU時代のスタンドアローン時代の
ゲーマーでした。
とある家庭&仕事の事情でPCから離れていたんですが
数年前に、弟から中古PCを譲り受け
昨年、新規にPCを購入、グラボを6月に購入、
DB3が発売されてすぐの時期で、友人がすすめるがまま
ダウンロード版を購入しました。
いまでは、友人たちよりはまってますww
コンソール版ではAH無しですか・・・
単純に考えたらドロップ率よりランダム性を減らした方が成功するでしょうね
拾ったアイテムがゴミにならない仕様ですかね~
では~

[348] - 2 - 2013年04月20日

あえて言うなら前作が神ゲーすぎたことが問題ですかね
良き時代のディアブロを求めてネット上をさまよう地縛霊みたいなプレイヤーが沢山います
彼らを成仏させることはどんなゲームメーカーでも不可能でしょう

[349] - 通りすがり - 2013年04月20日

至極の玉稿といった感じですね。大げさかもしれませんが、Dia3愛に心打たれました。
Dia2を知らない私でも、システムの違いをよく理解することができました。

最近はフレのイン率も激減しており、一人でプレイしています。
プレイすることは義務ではないのですが、私自身プレイ時間も減っており、このままDia3がフェードアウトしてしまうんじゃないかと危惧してます。
何か寂しさを感じます。

またスタート時のように、Dablo3でわくわくしたいです。

[352] - niwatori - 2013年04月20日

非常にいいものを読ませていただきました

[353] - obana - 2013年04月20日

D3から入った口なんですが、物は試しとD2も最近購入しちょこちょこ遊んでます。

今の5クラスを下級職(入門者用)として、拡張版でスキルツリー制の上級職が追加されないかな~なんて最近夢想してます。

ないしはD2 HD Verを早く…w

[355] - ななし - 2013年04月20日

読み応えがありました、お疲れさまです。
私はアカウントのトラブルの影響で、購入当初からAHを利用できませんでした。
いわゆるAH縛りプレイを最初から強制的にやらされました。
それでもWizでInfクリアまで楽しく遊べました。バージョン1.0.4の頃です。
AHを利用できないことの辛さは、Inf序盤あたりから感じました。
ファームに時間をかけてもキャラがなかなか強くならない。
ボスモンスターにたどり着くたびにそこで詰まってしまう。
ボスで詰まるたびにスキルの組み合わせもその都度再考したけれど
それが功を奏するといったことはあまりなくて、
結局のところ勝利への一番の早道はVaultに籠って良いアイテムをゲットすることでした。
ボス戦での主な敗因が、DPS不足による時間切れ負けだったからでしょうね。
私としてはInf自体をエンドコンテンツだと思ってプレイしていたので、
DPS至上ゲーであるということを痛感させられて苦労はしたものの
いざクリアしてみれば あー良い汗をかいたなぁって感じです。
もし私が最初からAHを利用できていたら、
おそらくボス戦で詰まった時点で高DPS品に入札していたと思いますけど、
その資金稼ぎのためのファームを良い汗だったと言えたかどうかはわかりません。
ちなみに現在はAH利用しつつハードコアで遊んでます。

プレイヤー間トレードは旧作でも可能だったので、
AHが存在すること自体を不満に感じたことはありません。
むしろトレードの面倒な手続きや詐欺の心配がなくなるので悪くないと思います。
しかし、キャラクターの多様性を削った代わりにアイテムのランダム性を増やした弊害は大きいですね。
有用なアイテムをなかなかゲットできないのでモチベを保てない。
「レジェンダリーなんてひとつも持ってないのだから今よりいい装備なんてすぐ見つかるだろう」
と思っていた当時ですら心が折れかけたくらい。

要望があるとしたら、とりあえずAffixのランダム性はもう少し低くして、
自キャラに関連した(WizならWiz向けAffixがついた)アイテムを優先的にDropするようにしてくれたら、
AHを意識せずに気持ちよく遊べるようになる気がします。
そのうえで、自力ゲットしたアイテムこそ至上になるようにしてほしいかな。
Binds when equippedのような属性とか、他人に渡すとアイテムの質が少し下がる属性とか。
そういった要素はAHを否定するものではないと思いますし。

[358] - 名無し - 2013年04月20日

自分は、英語が分からない!
部屋に飛び込む勇気も持てず、トレード交渉なんてムリって事で
D2は殆どソロで遊び、どのキャラもヘル入ったあたりで飽きて積み
数年後またやりたくなって新キャラで遊び始めて~の繰り返しだったので
D3の簡単にマッチングできるpubと、交渉が必要ないAHシステムとかは非常にありがたく
既にD2よりプレイ時間も長くて、総合的にD3の方が評価も高いですね。個人的に。

ただ、インフェルノじゃ使えないスキルが多くビルド幅が狭いのと
ゴミドロップが多く、しかも準~最終装備のバリエーションも狭いってのが
やっぱ残念所なんですよね。

[366] - 774RR - 2013年04月22日

いつも楽しく、興味深く記事を拝見しております。

Diaは未プレイで、Dia2からプレイしています。
Dia2にはかなりハマりました。

今回の記事に於いてchachamaruさんの述べたい事はすごく理解できます。
記事を読み進めながら、
「Dia2はこんなだったなぁ、あんなだったなぁ」
と思い出しながら読ませていただきました。
(昔の思い出を書いても、ただの懐古厨にしかならないので書きませんがw

最初は
「Dia2の続編であるDia3なのだから、当然前作よりハマれるハズだ」
と期待してプレイしていました。
やはり途中で色々と気が付いてしまい、
>私は、厳密にはDiablo3はDiablo2の続編とは思ってないですし
>完全に別物のゲームと割りきってやっています。
ここに至ってしまいました。

Dia2も最初から神ゲーではなく、様々な変化により最終的には良いものに仕上がった感じですよね。
なのでDia3にも(極僅かな)期待を持ちつつ、今後を見守りながら気長にプレイしていこうと思っています。

これからも楽しい読み応えのある記事を期待しています。
がんばってください。

[371] - chachamaru  - 2013年04月22日

>umakitiさん

なるほど、完全にPCからも離れていたんですね。
そしていきなりD3ですかー、うーん、どういう感覚を受けるのかすごく興味深いですね。
Diaシリーズ経験者とも、他ゲームからD3移住者でもないんですからね。
ハマっているようでなによりですけど。笑
コンソールはどうなるのか楽しみですね。
実は拡張より、パッチより、コンソールの事が一番ワクワクしています。
自分の意見が間違いなのか正解なのか、答えを知りたいです。

>2さん

そうですね。
地縛霊はたくさんいますね。よく見かけます。
その霊もどんどんD3から消えているのが、私が一番悲しいことです。
あの時代のトレハンブログ人に憧れてblogをはじめたんですがね…。
かなしーなーって思います。

>通りすがり

ありがとうございます。
この言葉を聞くために、根気強く書きました。
底の浅さ、という一言に尽きますかね。

>niwatoriさん

ありがとうございます。
私も成仏できそうです。

>obanaさん

ふふふ。
私も同じ妄想を続けています。
AoE HDが出ましたからねー、D2 HDも早くほしいものです。

>ななし

昔の物々交換は、時代遅れだし
AHのシステム自体はすごく便利で、新しいものだと思います。
出品回数制限、BoE、self-found品のbuff効果、いろいろAH対策はあると思うのですが…。
そっくりそのまま出すかわりに、ランダムが鬼だよという。。。
そうですね。まさにそのとおりだと思っています。
self-foundが至高であるべき。ほんとうにそうです。
Diabloの本質ですよね。

>名無しさん

AH自体はすごくいい物だと思います。
物々交換はレートが毎日のように変わりますし
英語サイトを毎日覗かないと損をするかもしれないですからね。
そんな時間は誰もないという。
そうですね。スキル、アイテム調整ができてないんですよね。

>774RRさん

どうもありがとうございます。
そうは言っていますが
「別ゲー」と思って割りきりたい気持ちと、未練タラタラな気持ちの半々です、本当は。笑
おそらくみんな経験者はそうじゃないかと思うんですけども。笑
この1年で感じた、本当に全てをこの記事に入れたので
今後、これを上回るような記事を書けるかは分からないですが
まだ、熱が残っていれば、ちょくちょくやっていこうと思います。

[409] - 通りすがり - 2013年04月28日

AHに出した時点でアイテムに取引制限回数みたいのつければよかったのにね

3/3のアイテムを買ったとすれば 2/3とかになるような感じで
1/3の装備を買えば0/3だからもう出品不可能とか

[413] - ミルロン - 2013年05月02日

非常に読み応えがありました。

私は、dia2で、LV60程度で挫折したくちです。
拡張版も購入しましたが、敵が強すぎて、そしてキャラのカスタマイズ、
ルーンワードの複雑さで、萎えてしまいました。。。笑

そういう、単細胞の私なので、dia3はシステムも単純で、
AHという力技で、なんとか、キャラも強くできるので、
落ちこぼれずに、1年間、やりこめました。(と、言っても、450時間)

とりあえず、この連休中にパラゴン70達成したら、一休みする予定です。

[419] - 通りすがり - 2013年05月08日

いや、ラダーリセット一個ありゃ全部解決だろ?
リセットされたってAHだって機能するわ・・・。

[426] - R - 2013年05月09日

かなりの長文でしたが、Diablo2をたくさん遊んだ人間としては興味深く
読ませていただきました。ありがとうございます。

個人的には、Diablo3の問題点を議論する前提として、
以下のように考えております。

 ・結局のところ、Diablo3の根幹にはAHがある。
  それ前提のGame Balance、Itemization。
  根幹部分を排除したり、大きな変更を加えることは不可能。
 ・AHとRM AHは別モノとして議論しないと駄目。
  ゲームの世界にReal Moneyが入り込むと、メリット(ゲーム会社は儲かる)と
  同時に大きなデメリット(業者が暴れて、ユーザーは萎える)も生まれる。
 ・AHを否定することはDiablo3を否定すること。
  AHが癌というより、RM AHが癌だった。


MMO RPGの世界観とか大好きなんですが、プレイ中、視界に必死な人達が
入ってくる時点でもうやる気が失せてしまいます。
Diablo3の場合、Game内のGoldとItemのRarityの確保にある程度成功して
しまったおかげで、業者のBOTがAH/RM AHに跋扈する事態を招いてしまったと。
この業者のBOTこそ、前述の必死な人達そのものな感じです。


Diablo3の根幹にAHがあるので、コンシューマ版の調整程度で
大きくゲーム性が変わるとはとても思えません。
非常にいびつなゲームに仕上がるでしょう。
かつてのBlizzardならとても発売出来ない水準のゲームが
Blizzard初のコンシューマ版として発売されてしまう予感がします。

[427] - TROPICANA - 2013年05月09日

おなじく愛を感じました。
 10年も待たされてまだか、、、まだか、、、と心の期待値だけが年々上がりやっときたーとリリースされたときのうれしさはまだ、おぼえております。

 実際、DIABLO2をプレイしていたときはDUEL/PKが面白くて熱中していました。
外人のキャラをPKすると負け犬の遠吠えのように捨て台詞をはいて部屋をでていくシーン非常に滑稽でおもしろかったです。みなさんはトレハンがメインでしたでしょうが・・・。
打ち消しの文打ち消しの文太字の文
 DIABLO3でのDUEL/PK楽しみにしてたのにそれが現在できないのがつらいです。やはりトレハン・育成・DUEL・ビルドの研究など人それぞれさまざまなTOPIC?目標?があったきします。

[464] - chachamaru - 2013年05月25日

>通りすがりさん

そういう機能もフォーラムで何度も議論されていますね。
しかし、一度もブルコメなし(考えてみるよなども無い)ということをみるに
あまりそういう方向性には持っていく気がない様子です
BoAでなんとかするのですかね?

>ミルロンさん

私もD2に関しては同じです。
hellもクリアしてませんし、かといって途中で組み直す事も無理だったので、詰んでやめました。
D3はすごくとっつきやすいですし、D2よりも単純に楽しめますね。
あとはバランスかなーと思います。2つの良い所を取って欲しいかなと。

>通りすがりさん

ドロップ率をあげてラダー鯖というのも面白そうですが
D2と違って、ビルドもステ振りもないのでいまと同じくPL100にするだけというゲームで
どれぐらいの人数がラダーを選ぶのかというのは興味深いです。

>Rさん

開発がAH前提の難易度と言っていますからね…。
どれか一つが原因ということではなくて、すべての要素が他のすべての要素に絡んでいて
トランプタワーのように一枚を取り除くと全部崩れるようなつくり、かなと思っています。
コンシューマは壮大な実験場ですから、失敗しても成功してもいいですからね。楽しみです。

>TROPICANAさん

コンテンツですね。
いまは全てが同じ方向に向かっていますから、「今日は何をするぞ〜」というような気持ちにならずに
飽きる人が多いのかなぁと思います。1.08で一応のファームポイント多様化をはかりましたが
ファーム以外のコンテンツというものが待たれます。

[529] - RYOJ1I - 2013年07月24日

言いたいことを全部言ってくれた感じです。愛のある文章最高です。
古参プレイヤーとしては
Diablo1・2のグラフィック向上バージョンを期待していただけなんですが、
別ゲーになったD3には老害なのか付いて行けませんでした。
懐古厨には厳しいゲームでした。

個人的にはロボゲーのアーマードコアのレイブン→リンクス(プレステ1→プレステ3)への時代の変化に付いて行けなかったのに似ています。

[531] - chachamaru - 2013年07月27日

>RYOJ1Iさん

どうもありがとうございます。
D3はD1、2のようにオフゲーのオンモードではなく、完全オンゲームで、システム全体もそうですし、一人じゃ100%無理なドロップ率など、自分のペースで進めることが難しくなったことが大きいかなと思いました。単純に一つのゲームとして完成してなくて、MMOのような常時めまぐるしく動いている、生きているゲームですね。アーマードコアは名前だけは存じていますが、ゲームに関しては良く知らないので、あれなんですが、ずっとやってきたゲームシリーズが一新して別物(それは自分の理想とは乖離した物)になった寂しさは同じですよね。D2を国王としたハクスラ王国が新国王D3のもとで崩壊し、散り散りになったハクスラ難民が大量にいますからねー。私は一応はD3王国民ですが、かつての国民を戻すような大幅なシステム変更があってほしいと願っております。

[532] - dinos - 2013年07月29日

記事楽しく読まさせていただきました。
d3をプレイしながらモヤモヤしてたのはこれだったのか、と霧が晴れたような逆に暗雲が立ち込めたような複雑な気持ちです。

d2ではhellのゾンビ一匹に追い回わされてソロクリアを挫折し、ラダーデビュー、duelや趣味ビルドを作りまくって朝まで外人とやり込んでいたのが懐かしく、ついついその頃と比べてしまいますね。。

今は子どももいて、子どもが寝たあと2-3時間プレイするだけなので、d3のほうが合っているのでしょうけれど。

他の方も書いていましたが、d2も混沌期があり、その度に進(深)化していったように思います。
d3もきっと成長してくれるのではないでしょうか。
かなり淡くですが期待しています。

[534] - chachamaru - 2013年07月30日

>dinosさん

どうもご覧いただきありがとうございます。
そうですね。時間を忘れてひたすらに潜るゲームではないので
オフラインの世界の状況的に、こちらのほうがいい場合もありますね。
言ってもまだ拡張2つという兵器を残していますし
D2と違ってドル箱RMAHによるキャッシュも入っているので、開発を見放すことはないと思います。とりあえずは続報待ちということですね。

[749] - 通りすがり - 2013年10月01日

いつも楽しく拝見させて頂いております。
私は、DIA2時代は、WIZにドはまりし、
持っているキャラは全てWIZで、あらゆるビルドを試行錯誤して楽しんでいたものです。
DIA3では、やはりファーストキャラにWIZを選びレベルMAXまで育成しました。
さてさて、その先、WIZのセカンドキャラでもと思いきや・・・
あれま、不思議なことに、WIZセカンドキャラを作っても、レベル上げと装備さえ移行すれば、ファーストキャラとな〜〜んも変わることが無いのです。
えぇ〜〜〜〜っ!!WIZ軍団つくれないー><;
つまり、同種のセカンドキャラをつくる楽しみがまったく無いということで、驚いてしまいました。
やはり、DIA2はあれこれ面白かったなーと思う今日、この頃です。

[769] - mikuresia - 2013年10月14日

おもしろい記事よめたので自分なりのd3の感想でも
開発はAHがゲームを壊したといってるけど
正確にはAHの管理をまったくしなかったのが原因だったとおもいます
とくに転売が容易にできてしまうことが問題だったと
ゲームプレイによるゴールド産出でAHにならんでる非常に有用なアイテムを買うことは現在ほぼ不可能になってます
もしアイテムが増殖されているのであれば寧ろ価格は低下するはずですがしないでで上がり続けるのはゲームプレイでゴールドが飽和してるわけではなかったりします
もしゴールドが飽和しているのならゴールドの価値がなくなるのでアイテムは出展されずにd2のころから直接取引によるRMになってるはず
ゴールド取引もあっという間に最安値になるはずですが現状そこまでなっていません
ですがトップクラスの超級品がいまもAHにならんでます
なぜかといとゲームプレイせずひたすら転売で稼いでいる人たちが非常に多いということです
しかも業者ではなく一般人だったりします
特にその状況が現れていたのはAH閉鎖の噂です
このとき本来の値段より格段に値段が下がっていました
これは手元に使いもしないアイテムを大量に保持し運用してる証でもあります
業者ならRMに切り替えるだけですが業者でない一般人はそんなリスクの高いことをしてまで稼ぎたいとおもわないのでさっさと売り抜けようとしました
結果はahは来年3月だかに閉鎖というニュースによりまた市場の値段が噂前の状況にもどりました
結局みんなゲームで何も出ないからAHで稼ごうとしてゲームしなくなってしまってるんですね
これだけだとAHが原因だということになりますが
もし転売できなくしたらどうなってたか?
おそらくこの一点が一番の問題だとおもいます
業者はどのゲームにでも大抵沸きますので業者がAHをぶっ壊したわけではないです
現実なら時代によってアイテムの価値がかわっていきますし劣化によって価値が失われますし消耗もしますがゲームの中ではアイテムは数値どおりの価値をシステムが大幅変更しない限り永遠に持ち続けます
もし転売できないようにできればアイテムが消費されることになるので市場から消え新しいアイテムを得るまで市場には物が並びません
物を並ばせるためにはゲームをプレイしないとならないのでほしいものを得るためみんなプレイするでしょう
そしてこのどうしようもないドロップ率やランダム率にとてつもない批判が集まってゲーム調整に開発が専念できたでしょう
おそらく転売だけ禁止しとけばAHは成り立ったかなとおもいます

[770] - mikuresia - 2013年10月14日

追加でビルドについてですが馬場のDT非常にビルドとして出来上がってるみたいに書いてありましたが個人的にはただどのスキルも単体運用しても強すぎる壊れ性能だけのような気がします
パッシブもつよすぎです
WDからはじめMONK→wiz→DH→さいごに馬場とやってきましたがただ単に馬場のすべてのスキルが単体で運用可能なほど効果が強すぎると感じました
他のクラスだと他に入れるものないから入れとく程度のスキルが結構ありましたが馬場だけはどのスキルも強すぎて入れるのを迷うくらいなかんじです
おそらくこのゲームは馬場のために作られたゲームだとおもいました

[772] - kiroro - 2013年10月14日

読ませていただきました。
D3はまだやってなくてどんなもんか知りたかったので助かりました。
D2が好きなのですが違いにちょっとがっかりしました。
D2の進化版がやりたいですね。

[946] - マイケル - 2013年10月25日

いろいろと読ませていただきました。成る程、D2とD3ではこんなに差があったんですね。

自分はもともとスタクラにはまっていたのでdiaboの知識はほぼ皆無に等しいですが、同じブリザードのゲームでもこんなにも違いがあるのがよくわかりました。今現在コンソールの360でプレイしていますが中々快適です。ただ非常にレジェンダリーアイテムがでにくく、中々強くなれないといったのが現状です。当然の如くAHは存在していなく、自力でアイテムを出すしかありません。ただ、おもしろいです。おもしろいです。拡張版のD3がコンソールでも出てくることを期待しています。(データ引き継ぎできたらいいな。)

トラックバック

URL :

最新記事
カテゴリ
更新お知らせBot
検索フォーム
最新コメント
月別アーカイブ