kripp、Diablo3を語る

いまはPoEを攻略中のKripがDiablo3について話している動画があり
気になったので紹介します
Krippに関してはコチラ→紹介記事

Diablo3の8ヶ月



ニュースや何が起きているかを知るために
日課として、フォーラムを覗いていて、Diablo3フォーラムは週2回見ている。
アップデートされることはめったに無いんだけどね。

Diablo3が発売されて、もう8ヶ月になる。
Diablo3はとてもいい経験だった。
けど、弱体化調整で、何も考えることのないゲームになってしまった。
いまは本当に例外の例外としてリフレクトダメージがあって、
あーこれはキャラが死ぬから、調整しなきゃダメだーみたいな感じだ。
これはDiablo3にいらない。Fixしようってね。
論点に戻ると、Diablo3は最初はキチガイのように難しかったし、私みたいな人間にとってはとても面白かった。
βが出た時、どんな仕組みがあるのか、どうアイテムが作用するのかを理解するために、一生懸命だった。
それで、ゲームが発売されて、知ってるように、俺たちはキチガイのようにやった。
オリジナルの難易度は、信じられないほど難しくて、イカれたダメージをプレイヤーに与えてたね。
ギアはしょぼいし、何が良くて何が悪いかという情報は事前に準備しないとだめで、
自分で試さないとダメだったけど、敵は2発で自キャラを殺すんだ。だから、とても防御が重要だった。
さらにエンラージタイマーがあったから、防御に力を入れてても、どんな場所で戦うのかとか
エリートに出会うこと自体を考えないとダメだった。
倒せる場所でエリートと出会って、どうやって倒すか。それはみんな知ってたことだけど
それはとても挑戦的で、準備できてなかった罰として死ぬことはツライことだった、とくにハードコアならね。

とにかく、Daiblo3はいい経験だった、その大部分は本当に挑戦だったという事実のおかげだ。
けれど、多くの人はこれが好きじゃなくて、フォーラムで文句を言っていて
まぁその権利はあるんだけど、その当時のDiablo3はほんとうに荒削りなゲームだったしね。

1.03は私的には弱体化しすぎと思ったけど、でも多くの人は弱体化調整を楽しんだと思う。
でも、そのとき彼らは全く気付いてなくて、難易度がDiablo3のゲームそのものだったんだ。
多くの人がDiablo3を批判しているけど、「複雑なゲームじゃない」「単純だ」とか、正しいけど。
理解が必要とされた複雑さは、弱体化によって取り除かれたんだよね。
その弱体化前にインフェルノディアブロを倒して、弱体化パッチ後にやったけど
敵の攻撃力が信じられないほど弱くなってて、かつての半分ぐらいだった。信じられないほど簡単だった。
それでゲームが進むほどに、どんどん簡単になって、いまではMP10はクソだと言ってる。
まぁいいんじゃない。MP10が楽しくないっていうのは分かる。
ブリザードが防御主義よりも、DPS主義に移行することに決めたんだからね。
防御よりもDPSがあがるほうが、よりキャラが成長したことが分かるし。

Diablo3が発売されて、他のゲームを何個もやったけど
その消費速度はとても早かったんだけど、Diablo3はとても遅かった。
「ゲームがつまらん」「何も変化がない」って言うのは事実だけど、もう8ヶ月も経ってるんだ。
やったことはゲームを進めることだけだったけど、その挑戦が全部取り除かれたからね。
だから、うーん。PvPパッチが楽しくなることを望むけど、それが人々を留めるとは思わないかな。
ゲームは普通、時が経つとやり終えるもんだし、ゲームを買って、やり終えて。
でも、Diablo3より早く終わるだろう普通はね。
とても面白かったし、またDiablo3やりたいと思うよ
でも理由なくPLあげるみたいなことは、まぁ難易度も優しくなったし、やりたくはないかな。


PvPについて



知り合いがDiablo3配信してるんで、PvPがどんなもんか見てた。

「バランス崩れてる」「ワンパンだ」とかよく言われてるけど
ワンパンは個人的にはいいと思ってて、ていうのもバランスは本質的にはつまらないものと思ってるからね。
そんなことはどうでもよくて、ギアの種類はたくさんあるから、ワンパンで死なないようにもできるし
圧勝するようなキャラもつくることができる。いろいろやることがあるし、楽しいと思う。

PvPを見てて思ったのは、PoEのPvPと似てるということだ。エリアに行って殺す。
Diablo3でもPvPできるのはいいことだ、Act3はうんざりだからね。
PvPでは、通常ゲームでは役に立たないスキルのグラフィックや能力が目を引いたよ。

問題もある。
PTRにHCキャラを移して体験したことなんだけど、誰かと戦いたい時は
ボロい糞みたいなソーシャルシステムの、チャットにいかなきゃいけないってことだ。
まじでいかれてる。PoEも似てるけど、Act2に行って募集かけるだけだ。
Diablo2なら、全部のゲームがリスト化されていて、レベリングゲームにすら入ることができて
それからPvPを選ぶことができる。Diablo3はそういうことがない。

それと、本当にびっくりしたのは、コンペ形式のPvPが全くないということだね。
Diablo3は装備ゲーだと知ってるし、その装備を探すことがゲームの目的だと知っているけどね。
前にわたしが予想してはずれた、ラダーシステムやレイドシステムの導入は無かったど、
まぁ、PTRでPvPできるからやってみて。




いろんなところを省略して、意訳、誤訳大量にあると思いますが
喋りを訳すのは初めてのことなのでお許し下さい。
それと、原文は動画で確認してください。m(_ _ )m

ということで、KripのDIablo3に対する見解を読んでいただいたのですが。
1.03パッチでの弱体化が、Diablo3を終わらせてしまったと思っているようですね。
1.03以降もMPシステムの導入によって、さらに敵が弱体化されましたしね。
弱体化が全ての原因ではないのですが、ゲームの寿命を急速に早めたことは間違い無いと思います。

初期インフェルノは難しかったから、ギアをファームしたり、ビルドを考えたり、挑戦することができた
その一方で、難しすぎたから、多くの不満が出たし、多くの人がゲームを辞めました。

そして弱体化されてからは
AHシステムと弱体化のコンボで、ギアが揃ってしまい、攻略の目標が無くなったため
エンドゲームが求められてUberが追加されましたが、深みは無く、やることが無くなったと辞める人もいた一方で
ゲームバランスがよくなったと感じて、DIablo3を楽しんでいる人もいます。
MPシステムのおかげで、いろんなビルドが生まれて、ゲームの幅が広がったとも思います。

この問題はすごく難しいですね。
AHシステムとそれに伴うドロップレート、アイテムの効果、スキルシステム、etc
全てが複雑にからみあって、弱体化後の結果ですので。

どんどん別のゲームに移っていく、バンドワゴンファンは
勝ち馬に乗ることが命なので、色々とDiablo3に文句を言うものですが
Kirpも言っているように、8ヶ月も経っていて
いまだに、これだけ人が多いということはスゴイことだと思います。
寿命として比較される前作が、キチガイ級のレジェンドですから
短命のように思われてもしょうがないかもしれませんけどね。

PvPに関しては、そうですね、バランスを取ることは難しいと思います。
例えば近接職が不利だと言われていますが、これ以上近接職にDRを追加すると
それこそブロック率あげて、リジェネも積み込んだVIT 3000近くの馬場を殺すことは難しくなりますし
調整を廃人にあわせるのか、一般層にあわせるのか、その一般層の基準は何にするのか。
完璧な調整というのはありえないと思います。
誰が使っても同じになるような、格闘ゲームのようにキャラの数値を固定したPvPも面白そうですが
自分が育てたキャラを操作するという面白みが無くなりますし、わざわざDiablo3でする必要もないですしね。
PvPに関しては、Diablo2のときも特に調整もなかったですし、ワンパン合戦だったと記憶しているんですが
やったことないですがWoWのPvPや、他ゲームのPvPのように、ある程度の面白さのハードルを設けたファンが
多かったみたいですね、失望の声が多いです。(特に10代のファンの間では)

ま、とりあえずは目の前の1.07ですね。
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント

[185] - 通りすがり - 2013年02月05日

翻訳お疲れ様です。
英語を解さない私では絶対に届かない情報を知ることができて、大変感謝しております。ありがとう。

Krip氏がどのような人かは知りませんが、chachamaruさんが記事にしたということから、相当なビッグネームだということがわかります。

さて、氏が言うようにゲームの寿命という話では確かに納得せざるを得ません。が、それも現段階での話です。

Dia2の高名に憧れて3から始めた身としては、”Diablo”という名前だけで10年は頑張れると思っていますし、頑張ってもらいたいです。

[186] - もりかわ - 2013年02月06日

Diabloシリーズの共通点は装備を集める事なのは事実。
緊張感のないファームを毎日行い、超級アイテムが手に入ったところで、
その先に何があるのか、しっかり考えている人は少ないと思います(私もですが^^;)。

そういった点でいえば、バランスの取れていないDiablo3の時は、
一つ一つのアイテムに喜びを感じ、一生懸命にプレイしていました。

今後、ブリは「あの頃はよかった」っという人の声に耳を傾けてほしいものです。

[187] - nchaka - 2013年02月06日

この人は挑戦者であって、宝探し人じゃない気がします。
挑戦者なら、気違いじみた難易度を求めるのでしょうが、
宝探し人は魅力的なアイテムを求めるのです。
Diablo2を10年間やっている人達は間違いなく宝探し人だと思います。
残念ながら現状Diablo3には魅力的なアイテムは全くないです。
アイテムのデザインが非常に薄っぺらい。
AHで高値で売買するのが目的のトレハンは、挑戦者でも宝探し人でもない、
商人のやる事で、商人は物が売れなくなったらゲームを続けないでしょう。

[188] - 通りすがり - 2013年02月06日

その魅力的なアイテム揃えて何をしたいのかって事を考えると、ほとんどのプレイヤーはその意味において挑戦者と差異はありませんよ。
コレクトすることが目的のゲームだったら、物が売れない商人と同様に揃えたことでゲームを止めるでしょう。

Diablo3のアイテムに魅力を感じないのは
AHでハイエンドアイテムが容易に見つかるからです。
2と3を比較して、3のアイテムが薄っぺらいというのには違和感を覚えます。
どちらも大差はありませんよ。

2と3の違いはゲームデザインの根本的な思想の違いによるものです。
ライトゲーマーに向けたデザインをコアゲーマーが受け入れられないだけの事です。

[189] - chachamaru - 2013年02月07日

>通りすがりさん
飽くまでクリアするために、攻略するためにプレイしているゲーマーの意見なので
この理屈が全ての人に当てはまるとは思いません。
基本的な部分はすごくしっかりしてますし、あとはいじるだけですからね。
アップデートし続けるということはブリザードの基本姿勢ですから、期待していいと思います。


>もりかわさん
手に入るアイテムとそのDPSの使い道というのが、今はない状態ですね。
昔は昔で、すごく難しくて理不尽だったのですが、個人的にはMP導入前ぐらいが
最適な難易度だったなーと思っています。
それはまた拡張版で、どう解決するのか楽しみな部分でもあります。


>nchakaさん
そうですね。彼はクリアを念頭に置いてプレイする人です。
私もそう思っていて、Dia1やDia2をしていた頃に、UOでは何にでもなれる
物を売って商売することもできるということを、うっすら聞いたことがあって
結局UOもMMOもやらずじまいでここまできましたが、いまやっていることは
まさに商人だなーと思います。発売前にはスキルポイントが無いかわりに
スキルを強化するアイテムを多くして、ビルドの多様性(懐かしい言葉です)を作り出す
というようなことを開発が言っているのを聞いた気がするんですが、それもあまり無かったですね。
AH、スキルポイント、アイテムAffix、スキルCDの4つをワンセットをコアにして作っているゲームなので
いろいろ問題が出てきたのでしょうか。別のタイトルであれば良作に間違いないのですが…やはり帝王Diabloの名前は大きいです。


>通りすがりさん
ライトゲーマーとコアゲーマーのどちらを取るのか。
Diablo3にはずっとついて回る問題ですね。
Dia2はスキル振りなおし不可能というシステムだったからこそ
キャラの作り直し、ビルドの練り直し、ビルド毎にキャラを作る、ビルド毎に装備を集める
という不便さがあり、そのおかげで10年も続くゲームになり得ました。
その不便さを、極限まで便利にした結果がDiablo3であり
それゆえに、消費スピードも半端では無かったということだと思います。
(インフェルノという砦で引き伸ばすつもりだったのですが…)
アイテムでステータスを伸ばす方法、全クラス使えないAffixなどの問題もありますが
これが欲しい、これを探そうというアイテムがクリック一回で手に入るという問題。
BOAなどを使って試行錯誤はしているみたいですが、こればかりは変えることは難しそうですね。

トラックバック

URL :

最新記事
カテゴリ
更新お知らせBot
検索フォーム
最新コメント
月別アーカイブ