2.5パッチの話
D2R 2.5 patch note
https://news.blizzard.com/en-us/diablo2/23827590/
日本語
https://news.blizzard.com/ja-jp/diablo2/23827590/
D2Rの2.5パッチが来たので少し話そうと思います。
Terror Zone
D2でLv99するのはドMの領域なのだが
Diablo、Baal、Nihlathakひたすら回すのヤダヤダだから
1時間ごとに特定エリアのmlvが上がるよという仕組み。
ファーム場所のマンネリ防止という側面もある。
バールを倒したキャラと難易度なら自動解放されて、
TZエリアはチャットに表示される。WPアイコンや敵HPアイコンなども変更される。
ノンラダーでも適応されるので、軽くやってみたが
敵密度、パック数を考えると、美味しいTZエリアは限られるので
通常どおりCSファームで良いじゃん?っていう感想になった。
各Actごとに1箇所TZ設定の「5エリアTZ」なら、
TZが当たりエリアになるチャンスが高いと思うんだけど、
1時間で、たった1エリアTZなので、ハズレの時間帯がもったいなく感じる。
当たりTZ時間にゲーム遊べるとも限らないしね。
そのへんは、まぁこれからフィードバックをもとに変えてくれると思う。
ファーム場所マンネリ対策としては、まあ良いんじゃないかなと思った。
新ユニーク Sunderチャーム

これが巷で話題のお騒がせアイテム。
敵の属性レジを強制的に+95%にし、(レジ+100%未満になると無効がなくなる)
無効を剥ぐ効果のある「sunder」というのが新しく導入された。
氷・雷・火・物理・魔法・毒が、それぞれ種類がある。
無効を剥ぐメリットがあるけど、それぞれレジストマイナスのデメリットがある。
ラダー限定、ドロップはTZゾーンのみ。
redditは賛否両論。
否が多めかも。
敵レジ+95%になることで、
Infinityでは、まず剥がせなかった火・氷属性キャラが強くなる。
だから「(敵レジを爆下げcoldマスタリのある)coldソサ強すぎだろ」みたいな。
で、俺はどうなのかというと、ハッキリ言って興奮した。
「え?開発さん急にぶちかましてくるやん」って。
何が良いかって、
強メリット・強デメリットが同居したアイテムを出してきたってことだね。
D2Rでいじって欲しい部分って色々みんなあると思う。
スキルバランス調整とか、難しい難易度作れとか、ゴミユニーク調整しろ、とか
でも、一番重要なのって「テレポ」の扱いじゃん。
けど、変にナーフすると全員損するでしょ。D2ってテレポ込みのバランスだから。
それならエニグマより簡単に、テレポをアイテムに付ければ良いじゃんって思ってて。
しかもラダースターター多様性のためにも、ラダースタートの早い段階で手に入らないと駄目。
すると、そのテレポアイテムには、強烈なデメリットを付けるしかないわけで。
-skill、-レジ、-all stats。そういうのを、なんか付けて。
っていう妄想をしてたから、今回のsunderチャームを見て、
これ今後テレポも同じ路線でくる可能性たかくね?っていう希望が湧いてきたんだ。
「ブリソサ強いだろ」って話だけど、どっちみちColdソサ強いから
別にそこまで言うほど騒ぐ必要なくない?と思うんだよね。
それにブリソサって、ラダーの初動的な意味で
つまりコストパフォーマンス的な意味での強さはあるけど
エンドギアなら、ブリソサよりファーム効率良いビルド他にあるじゃんって思う。
「uberもcoldソサ1人で破壊すんじゃん」って言われると、そうなんだけど。
じゃあ、ぺちぺち盾パラがトーチ量産してる現在が、ヘルシーな環境かと言われると
それも違うくねえ?って思うんだよね。
別にチャレンジでも何でも無くない?って。
だから、uberの調整はまた別問題かなって思う。
あと何故かラダースタート時に、cold sunderを全員持ってるみたいな前提の人が多い。笑
ドロップはTZ限定だし、ドロップ率がどんなもんか分からん。
coldが明らかに強いなら、属性ギャンブルを純粋な1/6じゃなくて
もっとウェイトかけても良いと思うよ。
あとさ、ここで超大事な事を思い出して欲しいんだけど、
まずD2Xは保存されてるわけじゃん。
D2大好き原理主義者の人権は保障されてるわけじゃん。
他のゲームだとそうはいかないわけじゃん?
D3 1.08パッチの馬場で遊びたい!アルカイザーランずっとしたい!
って俺は思うけど、できないじゃん。
PoE 3.13 Ritualで遊び続けたい!あの頃のHarvestでギア作りたい!
って思う人は多いらしいけど、できないじゃん。
D2は大切に保管されてるわけだから変化を恐れないで欲しいんだよね。
変えるなって言われたら何もできないじゃん。
次に大事な事は、あとで修正できるってこと。
D2はパッチ10年ほったらかし状態になったせいで、
「変更=永久仕様」みたいな感覚の人がめちゃくちゃ多い。
いやいや、令和のゲームは、3~4ヶ月ごとにパッチで色々変更できるんだ。
むしろそれで延命し続けるのがゲーム界隈のメタなんだ。
sunderチャームだって、
発表時はレジ下げ仕様と同じく「罠ペットは剥がし対象外」だったけど
フィードバックを聞いて、パッチ適用前に罠ペットにも剥がし適用に変更されたじゃん。
ブリソサ強いって声には
氷無効敵の比率、レジのデメリット、ダメージ数値をもう一度チェックしたけど
他と比べてColdマスタリは今回はナーフするほどではない、って言ってる。
変更しまくって良いんだって。いじらせて良いんだって。
とにかく、まずはやってみないと何もはじまらないから。
隠しメッセージ

別の話題で、
2.5パッチノートの最後に謎の画像があって
暗号が書いてあるんだけど、復元すると

「オレンジの数字」はD2Rロンチ時から
ロビー真ん中のジェムをクリックしたら稀に出てきたしくて
けど意味が分からないので無視されてきた。
それが今回、文章と画像に写ったD2マニュアルのヒントで
書籍暗号だということが分かったみたいだ。
(D2マニュアルは9月20日にpdf化されて配布されている。→ リンク)
つまり、394212601は
394(順番)
21(ページ)
26(上から列数)
01(単語数)
に分解される。
これをD2マニュアルから1単語づつ拾っていく。
数字の組み合わせは何百もあるらしい。

マクロとコミュニティ動員して、すぐに暗号解読することに成功。
(スプレッドシート)

しかし暗号は結局のところ、普通のDiablo1からDiablo4あたりまでのロアだったようだ。
暗号がD2Rの重要なアップデート匂わせだと思って
頑張ってきた人は多かったろうに、肩透かしな感じになった。
他にも説として
so many gemは「ジェムスタック機能の予告」だという人もいるし
暗号のロアも「Act6の予告」とか、The Gem All Seeingというのが新しいGemだとかいう人もいる。
画像の置物すべてに意味を見出しはじめてるアルミホイル勢もいる。
あまり興味ないし、詳しく調べてないのでもっと探したい人は、海外動画など見てくれ。
俺は
「ロンチ時にジェムに仕込んだ、(D4ストーリーちょいバレ含む)イースターエッグを
1年経って誰も解読できてないから、単に今ヒント解放した」説を推す。
参考
D2R 2.5 - How We Solved The Puzzle (The Gem All Seeing) Ottendorf Cipher
Everything we know about the D2R Blog EASTER EGG! Lore? More?
次ラダーは10月7日かな?
スキル変更、新RWぐらい無いと、再放送でヤル気にならないので、スルーかなと思います 😂
テコ入れしないと、物理melee泣いてるよ。
さっさとスプラッシュダメージ導入しばくぞ。
https://news.blizzard.com/en-us/diablo2/23827590/
日本語
https://news.blizzard.com/ja-jp/diablo2/23827590/
D2Rの2.5パッチが来たので少し話そうと思います。
Terror Zone
D2でLv99するのはドMの領域なのだが
Diablo、Baal、Nihlathakひたすら回すのヤダヤダだから
1時間ごとに特定エリアのmlvが上がるよという仕組み。
ファーム場所のマンネリ防止という側面もある。
Hell
Base: +2 levels up to level 96
Champion: +4 levels up to level 98
Unique: +5 levels up to level 99
バールを倒したキャラと難易度なら自動解放されて、
TZエリアはチャットに表示される。WPアイコンや敵HPアイコンなども変更される。
ノンラダーでも適応されるので、軽くやってみたが
敵密度、パック数を考えると、美味しいTZエリアは限られるので
通常どおりCSファームで良いじゃん?っていう感想になった。
各Actごとに1箇所TZ設定の「5エリアTZ」なら、
TZが当たりエリアになるチャンスが高いと思うんだけど、
1時間で、たった1エリアTZなので、ハズレの時間帯がもったいなく感じる。
当たりTZ時間にゲーム遊べるとも限らないしね。
そのへんは、まぁこれからフィードバックをもとに変えてくれると思う。
ファーム場所マンネリ対策としては、まあ良いんじゃないかなと思った。
新ユニーク Sunderチャーム

これが巷で話題のお騒がせアイテム。
敵の属性レジを強制的に+95%にし、(レジ+100%未満になると無効がなくなる)
無効を剥ぐ効果のある「sunder」というのが新しく導入された。
氷・雷・火・物理・魔法・毒が、それぞれ種類がある。
無効を剥ぐメリットがあるけど、それぞれレジストマイナスのデメリットがある。
ラダー限定、ドロップはTZゾーンのみ。
redditは賛否両論。
否が多めかも。
敵レジ+95%になることで、
Infinityでは、まず剥がせなかった火・氷属性キャラが強くなる。
だから「(敵レジを爆下げcoldマスタリのある)coldソサ強すぎだろ」みたいな。
で、俺はどうなのかというと、ハッキリ言って興奮した。
「え?開発さん急にぶちかましてくるやん」って。
何が良いかって、
強メリット・強デメリットが同居したアイテムを出してきたってことだね。
D2Rでいじって欲しい部分って色々みんなあると思う。
スキルバランス調整とか、難しい難易度作れとか、ゴミユニーク調整しろ、とか
でも、一番重要なのって「テレポ」の扱いじゃん。
けど、変にナーフすると全員損するでしょ。D2ってテレポ込みのバランスだから。
それならエニグマより簡単に、テレポをアイテムに付ければ良いじゃんって思ってて。
しかもラダースターター多様性のためにも、ラダースタートの早い段階で手に入らないと駄目。
すると、そのテレポアイテムには、強烈なデメリットを付けるしかないわけで。
-skill、-レジ、-all stats。そういうのを、なんか付けて。
っていう妄想をしてたから、今回のsunderチャームを見て、
これ今後テレポも同じ路線でくる可能性たかくね?っていう希望が湧いてきたんだ。
「ブリソサ強いだろ」って話だけど、どっちみちColdソサ強いから
別にそこまで言うほど騒ぐ必要なくない?と思うんだよね。
それにブリソサって、ラダーの初動的な意味で
つまりコストパフォーマンス的な意味での強さはあるけど
エンドギアなら、ブリソサよりファーム効率良いビルド他にあるじゃんって思う。
「uberもcoldソサ1人で破壊すんじゃん」って言われると、そうなんだけど。
じゃあ、ぺちぺち盾パラがトーチ量産してる現在が、ヘルシーな環境かと言われると
それも違うくねえ?って思うんだよね。
別にチャレンジでも何でも無くない?って。
だから、uberの調整はまた別問題かなって思う。
あと何故かラダースタート時に、cold sunderを全員持ってるみたいな前提の人が多い。笑
ドロップはTZ限定だし、ドロップ率がどんなもんか分からん。
coldが明らかに強いなら、属性ギャンブルを純粋な1/6じゃなくて
もっとウェイトかけても良いと思うよ。
あとさ、ここで超大事な事を思い出して欲しいんだけど、
まずD2Xは保存されてるわけじゃん。
D2大好き原理主義者の人権は保障されてるわけじゃん。
他のゲームだとそうはいかないわけじゃん?
D3 1.08パッチの馬場で遊びたい!アルカイザーランずっとしたい!
って俺は思うけど、できないじゃん。
PoE 3.13 Ritualで遊び続けたい!あの頃のHarvestでギア作りたい!
って思う人は多いらしいけど、できないじゃん。
D2は大切に保管されてるわけだから変化を恐れないで欲しいんだよね。
変えるなって言われたら何もできないじゃん。
次に大事な事は、あとで修正できるってこと。
D2はパッチ10年ほったらかし状態になったせいで、
「変更=永久仕様」みたいな感覚の人がめちゃくちゃ多い。
いやいや、令和のゲームは、3~4ヶ月ごとにパッチで色々変更できるんだ。
むしろそれで延命し続けるのがゲーム界隈のメタなんだ。
sunderチャームだって、
発表時はレジ下げ仕様と同じく「罠ペットは剥がし対象外」だったけど
フィードバックを聞いて、パッチ適用前に罠ペットにも剥がし適用に変更されたじゃん。
ブリソサ強いって声には
氷無効敵の比率、レジのデメリット、ダメージ数値をもう一度チェックしたけど
他と比べてColdマスタリは今回はナーフするほどではない、って言ってる。
変更しまくって良いんだって。いじらせて良いんだって。
とにかく、まずはやってみないと何もはじまらないから。
隠しメッセージ

別の話題で、
2.5パッチノートの最後に謎の画像があって
暗号が書いてあるんだけど、復元すると
So Many Gems
What Do the Orange
Numbers Mean
ジェムたくさん
オレンジの数字ってどういう意味?

「オレンジの数字」はD2Rロンチ時から
ロビー真ん中のジェムをクリックしたら稀に出てきたしくて
けど意味が分からないので無視されてきた。
それが今回、文章と画像に写ったD2マニュアルのヒントで
書籍暗号だということが分かったみたいだ。
(D2マニュアルは9月20日にpdf化されて配布されている。→ リンク)
つまり、394212601は
394(順番)
21(ページ)
26(上から列数)
01(単語数)
に分解される。
これをD2マニュアルから1単語づつ拾っていく。
数字の組み合わせは何百もあるらしい。

マクロとコミュニティ動員して、すぐに暗号解読することに成功。
(スプレッドシート)

しかし暗号は結局のところ、普通のDiablo1からDiablo4あたりまでのロアだったようだ。
暗号がD2Rの重要なアップデート匂わせだと思って
頑張ってきた人は多かったろうに、肩透かしな感じになった。
他にも説として
so many gemは「ジェムスタック機能の予告」だという人もいるし
暗号のロアも「Act6の予告」とか、The Gem All Seeingというのが新しいGemだとかいう人もいる。
画像の置物すべてに意味を見出しはじめてるアルミホイル勢もいる。
あまり興味ないし、詳しく調べてないのでもっと探したい人は、海外動画など見てくれ。
俺は
「ロンチ時にジェムに仕込んだ、(D4ストーリーちょいバレ含む)イースターエッグを
1年経って誰も解読できてないから、単に今ヒント解放した」説を推す。
参考
D2R 2.5 - How We Solved The Puzzle (The Gem All Seeing) Ottendorf Cipher
Everything we know about the D2R Blog EASTER EGG! Lore? More?
次ラダーは10月7日かな?
スキル変更、新RWぐらい無いと、再放送でヤル気にならないので、スルーかなと思います 😂
テコ入れしないと、物理melee泣いてるよ。
さっさとスプラッシュダメージ導入しばくぞ。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2022.09.26 | Category ⇒ D2R雑談 | Comments (18) | Trackbacks (0)