Act2傭兵装備ガイド
いい動画があったので、翻訳まとめしときます。
翻訳ソース
[GUIDE] New Player Guide to MERCENARIES
狙って取れるアイテムではないし
普通にプレイしても手に入らないもの(特にRW系)もたくさんあるので、
あくまで「こういうアイテムがあるんだ」程度の参考にしてください。
アーマー
★レジスト、高Defence、各種防御modなどが望ましい。

RW Fortitude
4穴胴(El Sol Dol Lo)
ライフ、全レジ、強力なダメージバフ。
まさに傭兵にとってベストと言える。

RW Treachery
3穴胴(Shael Thul Lem)
攻撃時に、ダメージbuffのVenom
被弾時に低確率だが、属性レジストと物理レジストのFade
がそれぞれ発動する。
攻撃速度upが付いているので、傭兵にLife吸いがあれば安定感も増す。
必要なのはLemだけという安さも良い。

The Gladiator’s Bane
凍結無効、ヒットリカバリー、各種ダメ軽減が付いている。
各種ダメ軽減の数値は低いが、被弾数が多い場合にその効果が発揮される。
イシリアル品だとDef値が2000以上にもなる。

Shaftstop
物理ダメージ軽減30%が素晴らしい。
傭兵の生存に役立ってくれる。

Griswold’s Heart
装備がないときに使える。
穴にはルビーでライフ強化したり、ルーンで火雷レジスト強化など。

RW Stone
4穴胴(Shael Um Pul Lum)
高ディフェンス、全レジ、のけぞり時間短縮のヒットリカバリー。

Duriel’s Shell
レジスト、凍結無効。定番の装備。
頭
★ Life吸いmodを入れることで、傭兵の安定度が増す。

Crown of Thieves
(9-12)% Life吸い、火レジ

Tal Rasha's Horadric Crest
10% Life吸い、ライフ増加

Vampire Gaze
(6-8)% Life吸い
ダメージ軽減20%が熱い。

Andariel's Visage
(8-10)% Life吸い。
火レジスト -30%だけ注意。
+2スキルがあり、自キャラにも使える

Kira's Guardian
Life吸いは無いが、全レジが爆盛りできる。
武器
★傭兵武器にはインサイト以外にも色々と使えるものがある。
頭でLife吸いが確保できない場合は、武器でLife吸いを付けると安定感が増す。
Hellでは、
インサイトを持たせて、マナ回復用要員として使うのか
インサイトを変えて、無効敵を倒す要員として使うのか
を考えて傭兵の武器を考えよう。
RWは安いルーンを使ったもので無い限り、エリートベースで発動しましょう。

RW Insight
全てのキャスターが使える、お馴染みインサイト。

Bonehew
武器ダメも良く、武器速度も早い。
穴が2個あるので
Shael(武器速度up)、Amn(7% Life吸い)などをを入れる。
IASが早いので、Life吸いが安定する。

Tomb Reaver
武器ダメ良、武器速度良、全レジ、穴3個まで付く可能性がある。
Shael(武器速度up)、Amn(7% Life吸い)などを用途に合わせて入れる。

The Reaper's Toll
Life吸い、DeadlyStrikeなどの各種攻撃mod。
最大の特徴が、Decrepifyをキャストするところ。
物理耐性を下げるともに、敵の速度をスローにしてくれる。

RW Honor
5穴武器なんでも(Amn El Ith Tir Sol)
超安ルーンで破格のコスパ。
Life吸いとダメージmod。

RW Obedience
5穴ポールアーム(Hel Ko Thul Eth Fal)
強力なダメ増加modがモリモリ。
ルーンもそこそこ安い、ローエンドRW武器。

RW Insifnity
4穴ポールアーム(Ber Mal Ber Ist)
敵レジを下げるConvictionを発動させる、究極のRW。
これ1本で敵からLightning無効を剥がすことができるので、
雷属性のJavazon、Lightningソサ、罠アサにとっては垂涎もの。
(Fire無効は敵による。Cold無効は敵のレジストが高いので剥がせない)
その代わり、ルーンのコストは超が付くほど高い。
あとがき
他にも使えるものはたくさんあります。
狙って掘るより、拾ったものを組み合わせることが大事です。
レジだけ欲しいなら、全レジ+50胴のRW Smokeが安めですし
Life吸いの頭が無いなら、上で紹介したLife吸い付きの武器や
胴にLife吸いが付くユニークBonefleshもあります。
そしてLife吸いはヒットごとに計算されるので
武器の攻撃速度によって安定度が違ってくることも、覚えておきましょう。
なお、NM/Hellではペナルティが付くので、文字通りLifeを10%吸うことはありません。
計算式等はこちらで。
Life Stolen Per Hit
Entry ⇒ 2021.09.30 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (10) | Trackbacks (0)
Hellに行く前の準備をしよう
Nightmareに入った頃でしょうか?
Normal→Nightmareの難易度上昇と比べて
Nightmare→Hellでは、尋常ではない難易度の違いがあります。
まず普通に進んでも、Act1の町の外の雑魚に蹂躙されるでしょう。
理由は2つあります、
・レジストのペナルティが-100まで膨れ上がること
・属性無効を持った敵が多くなること
(さらにLowerResistを持ってしても、無効を剥がせない敵も出てきます)
Hellを死にながら進んでも
傭兵の蘇生代で破産しかねませんので、まずはNightmareで準備する必要があります。
Lvを上げる
Lvを上げることで、
スキルポイントによって、ダメージが上昇します。
Vitにステータスによって、ライフが上昇します。
また、近接キャラでは
自キャラLvと敵Lvによって攻撃のヒット確率が変わってきますので、Lv上げは重要な要素です。
傭兵もLv上げすることで、傭兵の基礎レジスト数値が上がるので、これも大事です。

レベル上げは弱いうちは
Act5 WP Frigid Highlandsの上にいるエルドリッチという敵を狩るのが良いでしょう。
短時間かつ繰り返し行うことができます。
Lvが上がってExpの伸びが悪いと感じてきたら、狩場を変えます。
Act5 WP最後に飛んで、そのままAct5ボスのバールを倒すまで、を繰り返しましょう。
Lvが上がってきて道中の敵はのexpの伸びが悪いなと思ったら、無視できるなら無視してもいいです。
バール前の召喚される敵のexpが高いので、それが本命です。
Lv60やLv70など、人によってレベル上げラインの設定は違いますが
初心者なら、Hellいく前に最低Lv65以上は欲しいところです。
トレハンをする
Lvがそこそこ上がったら、トレハンに入りましょう。
トレハンとは、MagicFindの付いたアイテムを装備し敵を倒してファームすること。
トレハン基本講座
MFは装備のmodであったり、
または穴装備にトパーズを入れて稼ぐことができます。

3穴胴にパーフェクトトパーズを入れるだけで、MF 72%。
このように、ただトパーズを入れるだけでMFを稼げます。
2穴頭にも入れたりして、最初は合計MF 200~300ぐらいあれば、いいです。
(穴アイテムは、NormalのAct1、2で売っています。)
ちなみにトパーズなどのジェムは、
同じ種類を3つキューブに入れて合成すると1つ上位のジェムになるので、
合成して、MF数値の高い、パーフェクトトパーズを穴に入れることを推奨します。
もし合成しても無い場合だと、手元にあるだけ入れましょう。
ジェムはこれから腐るほど落ちるので大丈夫です。
MFによってアイテムに色を付きやすくすることで
マジック、セット、ユニークなどのアイテムを掘ります。
色が付きやすくなるということは、白や灰色が減るので
RW用のアイテムを見つける機会は減ります。
ちなみに傭兵がキルした場合は、
「傭兵MF+自キャラMF」ですので
LoLよろしく、傭兵にラストヒットさせると、さらにMFをのせられます。
かといって、傭兵さんの攻撃を待つのも時間の無駄なので、バランスを考えましょう。
https://diablo2.diablowiki.net/Magic_find_diminishing_returns
MFはレア、ユニーク、セットにはDiminishing Return(収穫逓減)が設定されており
MF0→MF200、MF200→MF400、MF400→MF600では、
等しく+200MFでも、全く同じ効果を得ることはできません。(グラフ参考)
そして忘れてはいけないのは
Killスピード>MF
敵を殺す試行回数、回転数を増やすことが重要です。
移動速度、ダメージ、MFのバランスを見つけましょう。
★ MFファームの場所
ボスMFファーム
Act1 アンダリエル(テレポートがないと道中が長い)
Act3 メフィスト(テレポートがないと道中が長い)
Act4 ディアブロ
Act5 バール
ユニーク敵MFファーム
Act3 長老(WP Travincalにいるヒドラ出す敵)
Act5 ピンドル(Act5 Anyaの赤いポータル先にいる骨)
Act5 エルドリッチ & Shenk(WP Frigid Highlandsの上と、階段の下にいる)
基本的にユニーク狩りよりも、ボスファームのほうがドロップはいいです。
★ 何を目標にトレハンするか
さてHell入りには何が必要でしょうか。
まず考えたいのはレジストの強化です。

まず、このマイナスだらけのレジストをプラスにすることが大事です。
単レジスト値の高いものや、全レジストを持つユニークアイテムを探しましょう。
あえて名前は書きません。
書ききれないぐらいあります。
そして書いてしまうと、それが出るまで周回してしまう人がいるからです。
例えばRW Smokeという物を育成ガイドで紹介したのですが
それを得るためにLumルーンを延々と狙って、NMルーンおばさん通いというのは良くないです。
確率はとても低く、あまりよろしくない時間の使い方だと言えます。
(ガイドは「Lumが偶然落ちたら、RW Smokeが安めで良い」という意味でした、ごめんなさい)
ディアブロは、出るまで周回するというゲームではないです。
もしかしたら次の1時間で出るかもしれないし、1000時間出ないかもしれないゲームだからです。
掘りたいアイテムの目標設定と共にファームに勤しんで、
そのアイテムを得て、目標達成するという成功体験は
Normal~Nightmareでやってきた、RW Stealth、RW Spirit、RW Insight等、ぐらいなのです。
ここから先は、ランダム、運、RNGが支配する
何百、何千、何万回もスロットのレバーを回すような、闇のゲームに入っていくわけです。
脅しはこのへんにして、
とにかくトレハンで、出たものを使いましょう。
Nightmare難易度では、とても使えるものが落ちます。
一部の最終装備だって、余裕で落ちるんです。
もし、レジストアイテムがどうしても落ちない
または、特定レジストがどうしても足りないという時は
また、雑に穴アイテムにルーンを突っ込みましょう。

胴にORT*2、RAL*1でレジを組み合わせて、雷+60、火+30%。
ORTは雷レジ30%、RALは火レジ30%です。
1部位で多くのレジストが稼げます。

例えばこういうレア胴を拾うとします。
2種類のレジ、Defence値も400もあって良さそうですよね。
しかし、レジストは
ぐらいの重要度なので、この画像では、雷、火>>氷>>>>>>毒
極端に言うと「火レジ 28%」ぐらいしか目に入りません。
すると、それはRALルーン1個以下ということになりますよね。
(氷はレジの重要度とは別に、装備に付く凍結無効は有効です)
それとディフェンス値ですが、D2のディフェンスはダメージを減らすのではなく、回避率です。(参考)
その回避は物理攻撃に対してであり、属性攻撃には回避効果はないです。
そしてキャラクターが走っている最中は必ず敵の攻撃がヒットします。
敵と正面から足を止めて殴り合わない近接キャラと違って
魔法を打っては移動している魔法クラスは、常に走り回ってますよね。
つまりディフェンスは、状況次第では、ほぼほぼ意味がない数値なのです。
なので、店売り穴装備に適当にルーン入れた装備でレジストを上げたほうが
レジスト付きのレア装備を探すよりも、遥かに時間短縮できてHell準備には良いでしょう。
ルーンを使うと、足りない単色レジストを狙って上げることができます。
レジスト以外には
FasterCastRate、FasterHitRecovery、FasterBlockRecoveryなどの
ブレイクポイントを上げる要素もありますので、そちらも狙えるなら狙っていきましょう。
ブーツに付くFasterRun/Walkも数字が高い方が良いです。
Entry ⇒ 2021.09.29 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (6) | Trackbacks (0)
ルーンおばさん

Act1のBlack Marshに飛びます。

Forgotten Towerを見つけます。

5階までいくとcountessがいます。
ルーンをドロップするので、ルーンおばさんと呼ばれています。
★落ちるルーン
Normal
El Eld Tir Nef Eth Ith Tal Ral
Nightmare
(Normalに加えて)Ort Thul Amn Sol Shael Dol Hel Io( Lum Ko )
Hell (Fire無効 cold無効)
(Nightmareに加えて)Lum Ko Fal Lem Pul Um Mal Ist( Gul Vex Ohm Lo )
※ カッコ内はさらに低確率になる。
ルーンは3つ同じものを、
Act2でもらえるホラドリックキューブに入れると、1つ上位のルーンに合成できる。
Amn合成からは、3つのルーンに追加でgemが必要になる。
https://htmlpreview.github.io/?https://github.com/Michaelangel007/d2_cheat_sheet/blob/master/index.html
Entry ⇒ 2021.09.28 | Category ⇒ D2R補足 | Comments (7) | Trackbacks (0)
ルーンワード Insightの作り方
RW Spiritのマナ量増加と組み合わせることで、自キャラのマナの回復量が大きく増えます。
形が似ているスピアーで発動すると悲しいことになります。

(失敗例)
RW Insightを作る方法は2つあります。
1つは、4穴ポールアームを拾うこと。
1つは、無穴ポールアームに穴を開けて4穴にすることです。
RW Spiritと違い、
ポールアームのベースの選び方は、難しいです。

アイテムガイドpolearms
wikiを見てみましょう。
色々な種類のポールアームがあります。
同じグラフィックで3種類名前がありますが
上から、
Normal(ノーマル)
Exceptional(エクセプショナル)
Elite(エリート)
と分かれており、必要lvや必要Strと共に、攻撃力もあがります。
Hellでは、エリートベースでないと、傭兵の攻撃力の弱さが目立ってくるでしょう。
発動ベースをアップグレードしていきたいです。
もし、Normalベースのポールアームで良いなら、
RuneWord Spiritの作り方
に書いたことと同じ、Normal牛産の無穴ポールアーム(Bardiche以外)なら
穴あけを使うと4穴になります。
さて、該当のwikiページに穴数という項目があるので、クリックして見てみましょう。
ilvl別Socket数一覧
Bardiche、LochaberAxe、OgreAxeは3となっています。
これは最大で開く穴は3という意味で、穴あけを使っても4以上にはなりません。
なので、RW Insightのベースアイテムからは除外されます。
次の、Volge、Bill、ColossusVolgeは、3と4です。
その分かれ方は、ilv1-25は3、ilv26~41は4となっています。
その意味は、こちらの記事で書いています。
アイテム最大穴数を調べる方法
Scythe Battle Scythe Thresher
Poleaxe Partizan Cryptic Axe
Halberd Bec-de-CorbinGreat Poleaxe
War Scythe Grim Scythe Giant Thresher
他にも、たくさんポールアームの種類はあります。
このように、
どこのエリアで落ちたポールアームかによって、
穴あけによる最大穴数が変わってきます。
さらにアイテムのilvはゲーム内では見ることができませんので
自分でエリアLvなどを調べる必要があります。
産地的に最大5穴以上が確定していて、
穴あけによってインサイトベースにならないなら
ノーマル武器防具の穴開けレシピを使うことで
穴数ギャンブルをしてもいいかもしれません。
なお、RW InsightはAct2の傭兵に持たせるので
半透明のEthereal(エセリアル)品のポールアームでもベースにできます。
ベースダメージが通常よりも高いので良いです。
まとめ
というわけで、穴あけで4穴を狙うにはポールアームは難しいです。
4穴ポールアームは、Nightmare以降は結構落ちるので
ドロップしたものを使うのが簡単です。
Nightmare以降のプレイスタイは
1. 4穴ポールアームのドロップ狙い
2. Volge、Bill、ColossusVolgeの白物狙い(NM以降なら穴あけで4穴確定)
というのが良いと思います。

ベースが手に入ったら、
Ral→Tir→Tal→Solを順番に入れて、RW Insightを作ります。
ルーンは、Nightmareのルーンおばさんで手に入ります。

ルーンおばさんについてはここを読んでください。
ルーンおばさん
あとは、エクセプショナルベース、エリートベースのポールアームを手に入れて
インサイトを作って、傭兵ダメージのグレードアップしていきます。
Entry ⇒ 2021.09.28 | Category ⇒ D2R補足 | Comments (3) | Trackbacks (0)
ルーンワードSpiritの作り方
早いうちから使用できるようになり、場合によってはHellクリアまで役立ってくれます。
はじめたてのキャラがRW Spiritを作る方法。
もし既に4穴のソードを持っているなら、下のほうまで飛ばしてください。
1. ベースアイテムを探しにNormal Cow Level(モーモー牧場)へ
まずはNormal難易度のバールを倒してください。

Act1のStony Fieldに行きます。

Tristramへのポータルを見つけます。


Tristram左下にいる、Wirtくんの死体をクリックし
Wirts Legを入手します。

町に戻り、NPCからタウンポータル本を購入します。

ホラドリックキューブに、Wirt's Legとタウンポータルを一緒に入れて
Act1の町の中で合成します。

ポータルが開きます。

中に入ると、大量の牛がいるので倒します。

Crystal Sword

Broad Sword

Long Sword
以上の3つのうち、1つを探します。
半透明のイセリアルアイテムは、修理不能なのでダメです。
白いソードを見つけましょう。
なお、4穴が開いたソードはNormal牛からはドロップしません。
ここで探すのは、あくまでも白いソードです。

2. ルーンを準備
Tal、Thul、Ort、Amnが必要です。
Act1にいる、ルーンおばさんを倒して手に入れます。
(参考 ルーンおばさん)
Normalでは落ちないので、Nightmareでゲームを作りましょう。
3. ベースアイテムに穴を開ける
Normalゲームを作り、Act5のNPCにアイテムを持っていきます。

Add Socketsを選び

アイテムを台座にのせてチェックを押すことで、アイテムに穴があきます。
Normal牛から落ちた、上で書いたソードなら、4穴が開くようになっています。
Tal→Thul→Ort→Amn
を順番通りに入れます。

RW Spiritが完成です。
Q. ルーン順番ミスした、やり直せる?
A. 穴を掃除するレシピはあります。
中に入っているルーンは消滅します。ベースは残ります。
Q. 5穴、6穴ソードでもRW Spiritできる?
A. できません。4穴です。
Q. Nightmareでベースアイテムを拾いたい。
A.Nightmareなら直接4穴ソードを探すことは可能です。
もし穴あけを使うなら、Broad Sword、Long Swordだと
Nightmare/Hellのどこから落ちたものでも、穴あけを使うと4穴になります。
Crystal Swordの場合、 4穴になるエリアが限定されているので、穴あけを使うのは危険です。
Crystal Swordで作るなら、Normal牛が出やすいし、4穴確定なので安全なファーム場所です。
どこ産のCrystalSwordが安全か調べる根気がある人は、こちらの記事を参考にどうぞ。
アイテム最大穴数を調べる方法
Entry ⇒ 2021.09.28 | Category ⇒ D2R補足 | Comments (7) | Trackbacks (0)
罠アサ、Hellクリア

Twitch視聴者は40万人を突破。
当時の外人は、ほぼ全員やってたゲームなので、こうなっちゃうね。
で、当然サーバーも壊れる、と。
おばでルーンファームのためにゲーム作り直したら、ロールバック。
じゃ部屋リメイクせずにクエスト進めるか、と思ったらクラ落ち、ロールバック。
また作り直して、クエスト進めてたら、ping3000から落ちて、ロールバック。
暗黒神三兄弟に会う前に、ロールバック三兄弟のほうに会ったんだが。

挙句の果てには、キャラクターが鯖空間へと取り込まれて
開発の手動でのデータ救出待ちを、数時間待つ必要があるとかで、ふて寝。
ま、これがロンチの醍醐味でもある。
マジで怒ってる奴がいるとしたら、祭に出かけて人混みに切れているようなもん。
「めっちゃ混んでるわ〜」と言いながら、ニヤニヤしてそれを楽しむのが正解。
ゲームのほうはグラフィックに感動した。
特にAct3とAct4が良かった。

視認性の悪いクソマップAct3が、見違えるようになっていたし
Act4の地獄感は、想像を超えて素晴らしかった。
正直、Act1~2に関しては
「グラは綺麗だけど、昔の俺の目にはこう見えてたんだよなあ」って思う部分があった。
だから、A3A4は、とても良かった。
罠アサでソロ自掘ヘルクリア完了
さて1stキャラは??

罠アサの魅力には耐えれなかったよ、、、
◆ Normal
Assassin育成ガイド
ここに書いてあることをやれば難なくクリアできる。
付け加えるなら、MindBlastはNormalの段階から取っていい。
◆ Nightmare
時々、雷無効のチャンプは出てくるけど
RW Insightもたせた傭兵が処理してくれるから余裕。
それかMindBlastで敵同士戦わせて死体を1体でも作ったら
DeathSenrtyで死体爆破して終わる。
メフィスト前の長老達は、処理がめんどくさいので飛ばしてメフィ直行。
バール前の召喚敵も、死体さえあれば全処理可能。
石割りガチャは上から2番目のPul。あざす。
Hell準備として
Lv70ぐらいまで、メフィ、とかバールをやってたりしたんだけど
ダンジョンがバカ広くて、時間の無駄だった。
後から考えたら、Act5 Anyaの赤ポータルの先にいる、ピンドルだけ狩ればよかった。
部屋の作り直し制限時間が無いから、MFアイテム持ってピンドルランが有効。
あとは、Act5 2番目のWP直下にいるユニークとかね。
けどLv70まで全く良いものが落ちなかった。
盾のMoser's Blessed CircleさんにP-Diamond入れて
あとは、青アイテムのレジ品ばかりだけど、Hellでも火雷レジが40ぐらいにはなったので、HELL出動。
傭兵のRW InsightベースpolearmはExceptionalベース4穴が落ちたので、更新できた。
◆ HELL
馬鹿みたいに雷無効がいるので、せっかく育てたスキルも威力を発揮できない。
買うのが面倒で放置していた、LowerResistチャージ付きのwandを買いにNM act2へ戻る。
wandファームは、Drognanの真横に町出口が生成されるまで部屋作り直すこと。
あとは町を出入りして、店売りガチャをする。時間は少々かかる。
wandは裏装備にして、LRを右にスキルセット。
あとは、LRをしたいときに、武器チェン→右クリック→武器チェンという動作。
装備が青ばかりでどうしようもないので、alv85に行ってプレミア引くしかねえと
Act1タモエ高原のPitまでいって、Pitで強引にファーム&EXP稼ぎをした。
雷無効がいるけど、MindBlastとLR、死体爆破でがんばればできる。
けど何も落ちるわけもなく、後から考えると普通にクエスト進めたほうが良かった。
Act3は雷無効がそこら中にいるから、めちゃめちゃきつい。
MindBlastでひたすら仲間割れさせて、死体を作って爆破するのみ。Act4もきつい。
City of the Damned (WP)から、River of Flames (WP)までの道中がきっついので、
River of FlamesのWPまでは道中無視して、走れるなら走ってもいいかも?
もしくはテレポチャージ杖で、テレポして飛ばすとか?
普通にいくなら、1体1体確実に処理して進める。
石割りガチャは、またまた上から二番目のIst。あざっす。
Diabloは、傭兵のKelpie Snareさんでスローにさせて完封。
ケルピーさんいて本当に良かった。Act5は吐くぐらいきつかった。
自動生成部屋じゃなくて、必ず名前/passwordの部屋を作って地道に進める。
部屋名/passがあれば、死体回収が困難な時でも一度退出して、
同じ部屋に入り直して死体回収できるし、マップもリセットされない。
基本的には
罠を画面ギリギリに置いて、通路の先の敵を殺す陰キャ戦法がオススメ。
とにかくAct5中間はフレ牛がやばい。ションベンちびる。
ここまで凶悪な敵モンスターって他のAPRGにいるのかレベル。
ランダム敵のガチャが非常に大事なので、
エリア1(WP)→エリア2→エリア3(WP)
みたいな、エリア3の敵ガチャが面倒くさい場合は
WPを取るまで、ゾンビランもあり。
傭兵も死にまくって金がかかるので、青ポ持って単独でいくのがいいかも。
ランダム敵ガチャに成功して、MindBlast連打でいけそうなら
リジェネが期待できる傭兵を復活するほうがいい。三馬場のmodは、LightningEnchant以外は大丈夫そうかも?
もし馬場がビリビリ放出したらハズレなので、TP開いて馬場modガチャやりなおし。
あとは罠を置いて、お散歩して、2馬場死ぬのを待って
残った雷無効持ちの馬場は、壁に向かって武器を投げてくるので、
物体を使って、当たらない位置に持ってくる。あとは殺すだけ。
LRは直接キャストできないが、SHIFTボタンで近くにキャストするとLRはかかる。
TPを開くと三馬場はリセットされるので、
必要なポーションは床にばらまいて下準備しておく。
傭兵はすぐ死ぬので、青ポを準備しておこう。
三馬場すべて倒すと床のポーションは全て消えるので、
紫ポーションが貴重なら、インベントリにできるだけ回収してフィニッシュ推奨。
バール城は、WP取得までがんばる。
ゾンビランでもいい。
敵ガチャが大事。
赤幽霊さんがいたら無理なので、素直に次のガチャ。
バール自体は傭兵のケルピーさんで完封だった。
MVPは圧倒的にケルピー。
タイマンなら負けしらずなので、道中はInsightとケルピーを交互に使って進めた。
フレ牛対策には特に有効だった。1体づつならケルピーで勝てる。
次点でMindBlastかな。
これないと進行不可能。
フレ牛を転向させたら、雷無効チャンプをワンパンで沈めたのがハイライト。
書くレベルのユニークはファセットさんぐらい。
可変値がね・・・。
Lv80
頭:RW Lore
武器:RW Spirit、LRチャージwand
盾:Moser's Blessed Circle(P-Diamond 2つ入れ)
胴:レジスト黃
ブーツ:Aldur's Advance
ベルト:レジスト黃
リング:レジスト青、レジスト青
アミュレット:レジスト青
火、雷のレジストを上げることだけ頑張る。
Hellでの罠アサの生き方とは?
★ニーラサック(D-keyファーム)
[D2R翻訳] 1stキャラクターを何にするかついての議論
この投稿を読んで、罠アサはHellでD鍵ファームすればいいんだ。
それをナリワイにして生きていくんだ、って思ってた。
しかしどうも違う。
ニラWPエリアは雷無効がいるし、ニラエリアも蛇さんが雷無効持ち。
ニラ自体は簡単に処理できるけど、それまでの道中がきつい。
D鍵ファームは、テレポ持てるRWエニグマや、雷無効を剥がすRWインフィニティ前提の話なの?🤔
とりあえず、これは違うと思ったので辞めた。
★ルンおば、サモナー(T鍵、H鍵)
延々とルーンファームするほどは、ルーン期待値は高くない上に
道中雷無効持ちもいるので、微妙な気持ち。
サモナーは位置の判別法が無いのに、テレポ無しであそこをファームは正気の沙汰ではないので却下。
★牛(HRファーム、RWベースファーム)
Hellバールを頑張って殺したことで、開放されるのが牛。
1番人気ソサのRW Spirit発動盾として使われる、Monarchベースや
傭兵用にEliteベースのpolearmを探すのがいい。
そして、薄い確率で落ちるHRも牛は良い。
cow kingは殺してもいいので、のびのびファームできる。
問題は牛を一気に処理するために集めるのに時間がかかること。
1体死体さえできれば、百体でも千体でも処理できるポテンシャルはあるが
牛配置はばらけているので、小〜中集団を何個も撃退する感じになってしまう。
Javazonのように、出会った集団をサクッと殺して
次にいける感じではないので、あまり効率がいいようには感じなかった。
★alv85(MFing)
見るがいい、このalv85属性無効表を。
雷ゆえに、人は苦しまねばならぬ!!
雷ゆえに、人は悲しまねばならぬ!!
雷無効敵alv85を全制覇。(画像のLがLightning)
つまり、話は雷無効を剥がせる高級RW持ってきてからってこと。
雷さんビルドの悲しい性。
★ピンドル(MFing)
「WP取得+ニラ殺」しても赤ポータルは保持する仕様になり、
部屋作成速度にも制限がないので、ピンドルランはアリアリのアリ。
MFギアで防御もいらず、好きなだけギアを掘ることができる。
Anya店売りでアイテムを売りつつ、青+3 Trap爪を探せば一石二鳥。
これが今の所の生きる道だと思う。
あとがき
マギとかシャコとか、どの世界線の話だよっていうぐらい、無縁ですわ。
1st罠アサの民は、一体どこで何をして生きているのか・・・。
ただ脳死ソサパラと違って
試行錯誤して悩みながら、生きる道を見つける感じは面白いかも。
でも、これからどうすんだろうな〜。
+3 Trap爪をつけても発揮できる場所が牛ぐらいしかない。
とにかくインフィかエニグマ作らないと始まりもしない予感。
あとやっぱり公式トレードサイトないときついですね。
jからはじまるサイトは使いたくないし、他のトレサイトも微妙。
SSFとj●●RMTマンとの、中間みたいなものが欲しいなって。
P.S.
ノンラダーにはDCもUberも無いみたいなアホな事書いていました。ごめんなさい。
シングルプレイヤーにDC、Uber開放という情報を見て
つまりノンラダーには無いままなんだ、これでラダーとの差をつけているんだ、と勝手に解釈してました。
元記事は訂正しましたが、あらためてこの場でお知らせ。
Entry ⇒ 2021.09.26 | Category ⇒ D2Rプレイ日記 | Comments (16) | Trackbacks (0)
(仮)ソサAct5〜NM
ポーション補充はAct4でやりましょう。
町左の出口から出て、「Bloody Foothills」へ行きます。
そのまま真っ直ぐ進み「Shenk The Overseer」というユニークモンスターを倒します。
このユニークモンスターを倒すと、店売りポーションの値段が安くなります。
現在のLvでは、Act5でexpペナルティがかかっているので
経験値が満足にもらえませんので、敵を隅々まで探して倒す必要はないです。
とにかく前に進みましょう。
「Frigid Highlands」でバーバリアン達が囲いに閉じ込められているので
入り口を壊し、ポータルが開くと救出のフラグが立ちます。
ポータルが出るまで待ちましょう。
3箇所あるので右上に移動して探します。
Larzukに話しかけると、Ral、Ort、Talルーンがもらえます。
3ソケット付き盾に、Ral→Ort→Talの順番に入れると
ルーンワードAncient’s Pledgeになります。
発動部位としてオススメなのは
3ソケットLarge Shieldで、Act1やAct2の店売りに置いてある可能性があります。
なお、Large Shield装備にはStrが34必要です。
現在Strが足りているなら、装備しましょう。
右上に進むと、「Arreat Plateau」に入るので、そのまま右上に進み続けます。
行き止まりになったら、「Crystalline Passage」の入り口があるので入ります。
Crystalline PassageのWPを探して取ります。
WPとサブダンジョン、進行先の場所については以下を参考にしてください。
ランダムMap生成法則 Act5
★クエストダンジョンFrozen Riverは今は行かない
スタン付きの敵が強いので、Lvが上がった後から行くほうがいいです。
「The Glacial Trail」に入ると、次のエリアの入り口は裏側にあるので、テレポで移動します。
「Frozen Tundra」に入り、壁が出るまで右上に進み続け、壁沿いにある「The Ancient’s Way」に入ります。
次のエリア「The Arreat Summit」に行きます。
The Arreat Summitでは3人の古のバーバリアン戦士たちと戦います。(通称 三馬場)
傭兵にターゲットを取ってもらいながら、スタティックフィールド連発し、ノヴァで殺します。
倒すと右上の「Worldstone Keep Lv1」の入り口が開きます。
Lv2ではWPがあるので、取っておきます。
Lv3まで進み、「Throne of Destruction」の入り口を探します。
奥に進むとバールがいます。
バールの前に、前座として召喚するユニークモンスターたちを倒す必要があります。
ウェーブ形式となっているので、1つ倒すと次のモンスターが出てきます。
1回目はフォールンですが何も問題はないです。
2回目のマミー&ゾンビは、毒ダメージが痛いので、倒したらTPですぐに町に帰り
左にいるマラに話しかけて除毒してもらいます。
3回目の長老達は問題ないのですが、ユニーク長老はとても硬いです。
★バール前の敵を殺さずにスキップする方法
実は敵は絶対に倒す必要はなく、バールの部屋から
ユニークモンスターを外に出すだけで
殺したというフラグが成立し、次のウェーブに移行します。
フラグ成立は、バールの笑い声が合図です。
なので、強い敵とは戦わずに、歩いて引き寄せながら
バール部屋の入り口まで逃げて、敵に追いかけてこさせて
部屋から出たあとに、自分はテレポでバール部屋に戻る、というテクニックがあります。
4回目のヴェノムロード達は問題なく倒せます。
5回目の恐竜達はスタンにノックバック持ちで、
ものすごく厄介で大変なモンスターで
倒すのにはとても時間がかかるし、苦労します。
先ほどと同じく、部屋から歩いて逃げて
モンスターが追いかけて部屋から出たら、テレポで部屋元に戻る方法で
恐竜達を回避することができます。
戻るとバールが奥に逃げるので、追いかけます。
バールも同じようにスタティックフィールドで削り、バールを倒します。
バールを倒したら、Lv25ぐらいまでのレベリングと
これから使うルーンワードのベースアイテムを、
隠しステージのcow level(モーモー牧場)でトレハンします。
Act1に戻り、ホラドリックキューブの中に
・タウンポータル本(アカラから購入)
・ワートの足(Storny FIeld→トリストラム内の左下にあるワートの死体から拾えます)
をキューブに入れて、Act1の町の中でキューブの合成ボタンを押すと
The Secret Cow Levelへのポータルが開かれます。
中には大量の牛がいるので
なるべく多くの牛を集めて、
フロストノヴァ、スタティックフィールド、ノヴァのコンボで倒しましょう。
柵の中に、Cow Kingというボスがいます。
攻撃するとチャージドボルトが出てくるので分かりやすいです。
このビルドでは時間がかかるので、CowKingは無視していいでしょう。
ここで拾ったノーマルアイテムの
Crystal Sword、Broad Sword、Long Sword
は全て、Act5のLarzukからもらえる穴あけ報酬で、4ソケットにできます。
今後使うRWスピリットに最適です。
参考記事 RuneWord Spiritの作り方
またRWインサイトに必要な、白ポールアームもここで探すことができます。
牛でVoulge、Scythe、Poleaxe、などの白物を確保すれば
牛産なら穴あけ報酬を使えば4穴になります。
(ここのilv26-40が4であれば)
ですが、まずはSpiritのほうが先にあったほうがいいので、剣を優先して穴を開けます。
でも、まずはNMに行って、ルーンをファームしてから穴を開けましょう。
ルーンのファーム中に、4穴剣が落ちる場合もあり、その時はポールアームを穴あけできますので。
白アイテムが欲しいので、目当ての白物を手に入れるまでは
マジックファインド(MF)は必要ないでしょう。
白物アイテムを手に入れたら、MFを持ってファームしていいです。
ルーン、ジェム、ゴールド、チャーム、色々なものが落ちるので拾いましょう。
箱もなるべく開けましょう。
牛を一通り倒し終わったら、ゲームを抜けて
またワートの足を取りにいって、合成しポータルを開けてファームを続けます。
Lv25になったら一旦Act5の残ったクエストをします。
WP Crystalline PassageからFrozen Riverへ行き
凍らされたAnyaを見つけます。
TPで町に帰り、マラから解凍薬を手に入れて戻り、Anyaを救出します。
マラから報酬をもらいます。全レジスト+10がもらえます。
Lv25になったら、ペナルティが緩和されてAct5でも
ある程度expがもらえるようになるので、WP最後から、バールを倒すのを周回する
バールランをしても良いです。
個人的にはCowLevelファームのほうが好きなので、そちらをオススメします。
レベル上げの詳しい情報は
こちらに書いています。
Lv上げ中は
クリスタルソードを装備できるようにStrを43まで上げます。
Nightmare Act1
Denのクエストを完了し、リスペックします。
Strは必要な数値、ここではCrystalSword装備までの43。
Energyは振っても振らなくてもいいです。
マナが欲しいなら60まで振ります。
マナには最小というのが定石ですが
テレポを使う時にとても便利なので、ポイントを振っても良いです。
残りは全てVitalityに振ります。
Shit+クリックで一気にポイントを振ることができます。
スタティックフィールド 9
テレキネシス 1
テレポート 1
フローズンアーマー 1
アイスボルト 1
アイスブラスト 1
グラシアルスパイク 1
フロストノヴァ 1
ブリザード 1
フローズンオーブ 入れれるだけ
コールドマスタリー 入れれるだけ
ポイントが余りますが
レベルが上がった時に、
フローズンオーブとコールドマスタリーの2つに振っていきましょう。
これからフローズンオーブをメインスキルに戦っていきます。
ルーンおばさんでしばらくファームします。
RW Spiritに必要なルーンを手にしたら
穴を空けたcrystal swordに入れてRWを発動します。
他には頭にRW Loreを作ります。
4穴ポールアームがあればRW Insightを作りましょう。
参考記事 RuneWord Insightの作り方
詳しくは
Sorceress育成ガイド
に書いてあります。
NM三馬場は危険なmodが付く可能性があります。
ターリックにExtra lifeが付いたら、TPを開いてリセットしましょう。
NM後半からは、Cold Immuneの痛い敵が出てくるので、
その敵をmapで引いた場合はゲームを作り直して、map敵のガチャをしましょう。
(仮)ソサAct1
(仮)ソサAct2
(仮)ソサAct3
(仮)ソサAct4
(仮)ソサAct5〜NM
Sorceress育成ガイド
Entry ⇒ 2021.09.23 | Category ⇒ D2RソサActガイド | Comments (9) | Trackbacks (0)
(仮)ソサAct4
ここでは
Lv21~23の間で
Lv20ぐらいからStrに振って
Strを34まで上げましょう。
Act4は火レジが欲しいです。
Act1チャルシの店売りで
・2ソケット頭
を購入し、Ralルーン2個を入れます。
「火レジスト+60%」にします。
町のPandemonium Fortressから階段を降りて
「Outer Steppes」に出ます。
Mapの端のどこかに、「Plains of Despair」へ続く階段があります。
階段の生成場所、参考記事
ランダムMap生成法則 Act3~4
Plains of Despairへ行きます。
広大なMapですが、テレポなどで移動して
「Izual」というユニークモンスターを探します。
見つけると、クエストログマークが付くので、テレポ中でも分かりやすいと思います。
いつものようにスタティックフィールドでHPを削って、ノヴァで殺します。
傭兵に盾になって、フェイスタンクしてもらいましょう。
Shift+番号キーで傭兵にポーションを飲ませることができます。
倒してTPで町に帰り、ティラエルに話しかけましょう。
スキルポイントが1もらえます。
Plains of Despairに戻り、
次のエリア、「City of the Damned」へ続く階段を探します。
階段はmap端に存在します。
City of the Damnedに入ったら、
mapの中頃に「River of Flame」への入り口と、そばにあるWPを見つけます。
★めんどくさい敵モンスター
River of Flameでは、Knight系モンスターが大変面倒です。
Mapモンスターはランダムなので、Doom Knightがたくさんいたら、
一旦ゲームを抜けて再度作り直して、モンスターガチャをしても良いです。
River of Flameの途中で、(左側か右側に)メイン通りから外れた道があり
その先に進むと、鍛冶場があり
「Hephasto the Armorer」というユニークモンスターがいます。
倒すと「Hell Forge Hammer」というクエストアイテムを落とします。
メフィストが落としたソウルストーンがインベントリにあることを確認し
Hell Forge Hammerを装備して、Hellforgeを叩きます。
宝石とルーンがドロップします。
このイベントは貴重な資産源となりますので、ソロでのクエストクリアを推奨します。
元のメイン通りに戻り、先に進むと「Chaos Sanctuary」に入ります。
敵が手強いので注意しながら進みましょう。
Knightモンスターが多く、めんどいくさいのですが
奥には大きな広間がありますので、
そこまでテレポートで一気に駆け上がるのも、良いテクニックです。
Chaos Sanctuaryでは「Seal」(ギミック)を全て作動させてボスを出現させます。
それぞれ左、右、上に存在します。
ギミックを触るとユニークモンスターたちが登場し、倒す必要があります。
全てのユニークモンスターを倒すと、Actボスのディアブロが登場します。
スタティックフィールドでHPを削って倒す戦法は同じです。
ディアブロのビーム攻撃(雷+物理)は痛いので気をつけましょう。
ディアブロの周りをぐるぐる回って避けながら、スタティックフィールドで削ります。
ディアブロを倒したら、町に帰りティラエルに話しかけてAct5へのポータルを開いてもらいます。
(仮)ソサAct1
(仮)ソサAct2
(仮)ソサAct3
(仮)ソサAct4
(仮)ソサAct5〜NM
Sorceress育成ガイド
Entry ⇒ 2021.09.23 | Category ⇒ D2RソサActガイド | Comments (0) | Trackbacks (0)
(仮)ソサAct3
クラスト
※注意点
Act3はマップが超広大かつ、入り組んでいるので
クエストを一気にクリアしないと
途中で辞めてしまうと、ランダムマップ機能によって大変になります。
Lv18になっているなら、雷ツリーでテレポートを取得します。
Lvが上がってノヴァも強くなっているので、通常敵にはノヴァだけで倒します。
硬い敵のみ、従来のスタティックフィールド+ノヴァで倒します。
町から外の「Spider Forest」に出ます。
ここから先、チャンピオン(黄色)かユニーク(金色)モンスターを倒すと
ランダムで、JadeFigurineというクエストアイテムをドロップしますので取りましょう。
もし拾ったら町に帰って、左下メシフ→左上アルコー、再度アルコーに話しかけると
Potion of Lifeを貰えるので右クリで飲みます。ライフが永久的に+ 20増加します。
引き続きSpider Forestを探索し、トーテムが目印の集落の入り口を探します。
集落にはアタリ1個とハズレ2個があり
ハズレ集落には「Arachnid Lair」とWPがあるもと、何もないものの2箇所。
アタリ集落には「The Spider Caven」があるので、そちらに入ります。
宝箱の中にクエストアイテム「Kalim’s Eye」があるので取得します。
Spider Forestの先へ進みます。
ここからのMapはランダムで「Great Marsh」か「Flayer Jungle」のどちらかになりますが
Great Marshには特に何もないので、四方八方探索して
最終的にFlayer Jungleを目指しましょう。
幽霊には気をつけましょう。
Lightning enchant付きには特に注意です。
攻撃が痛すぎると思ったら、素直に敵をスルーするのがこのゲームの基本です。
火が痛いのでフレイヤーシャーマンには注意しましょう。
もし火レジが低いなら、現在のライフ強化の頭から変更し
新しい頭を買って、Ralルーン(Fireレジスト30%)を埋めて、火レジ強化しましょう。
これから先、火レジが重要になります。
Flayer Jungleは(Lv18ぐらいなら)経験値効率が良いので
できるだけモンスターを殺しましょう。
Flayer Jungleに入ったら、
各所を探索しWPと「Gidbinn塚」を見つけます。

Gidbinn塚はクリックすると、
ユニーク敵フレイヤーが周囲に出現し、倒すとクエストアイテム「Gidbinn」を落とします。
町に帰り、オーマスに話しかけるとレアリングが貰えます。
※注意点として、Gidbinn塚をクリックしてすぐにTPで町に帰ると
Gidbinn持ちユニークモンスターがトリガーされずに、ゲームを作り直す必要があります。
Gidbinnの近くに「Flayer Dungeon Lv1」があります。
Lv3まで行って、「Kalim’s Brain」を取得します。
入り口まで戻って、そのまま先に進みます。
北方面に進むと入り口があり、「Lower Kurast」に入ります。
WPがあるので取得します。
★レベリングについて
ここから
Acr3でレベリングするか、Act4でレベリングするかの選択肢があります。
Lv24なら、Act5は元々のexpの5%しかexpが貰えません(レベル差ペナルティ)
Lv25なら、Act5で元々の67%もexpが貰えます。(ペナルティ軽減される)
つまり先を急いでも、expペナルティでLvが上がらずに
どこかにレベリングすることになるわけです。
なのでAct3で、Lv22~23程度までレベリングする選択肢があります。
その時はFlayer Jungle→Lower Kurast→Kurast Bazaar→Templeのルートで
レベリングすると良いです。
もしくはそのままバールまで低Lvで行って倒して
ChaosSanctuaryやBaalランで、Lv25までレベリングをするという手もあります。
もしくはモーモー牧場でレベリングすることも可能です。
(詳しくはPaladin育成ガイドのAct Tipsに書いてあります。)
https://diablo2.diablowiki.net/Guide:Diablo_2_Level_Up_Guide_v1.1
左からAct1、2、3、4、5、NM Act1。
25で大幅にペナルティが無くなることが分かる。
Lower Kurastから北上し、「Kurast Bazaar」に行きます
The Ruined Temple(形は毎回同じ)に入り
モンスターに囲まれた「Lam Esen’s Tome」をクリックし
Lam Esen’s Tomeを手に入れます。
同じくKurast Bazaarに存在する「Sewers Lv1」に入ります。
レバーを下げてLv2入り口を出します。
宝箱から「Kalim’s Heart」を手に入れます。
Kurast Bazaarに戻り、北上すると「Upper Kurast」に入ります。
Upper Kurastから北上し、「Kurast Causeway」に入ります。
Kurast Causewayから北上し、「Travincal」に入ります。
左側にTravincal WPがあるので先に取得します。
取ったら戦闘準備を整えて、長老議員たちと戦います。
倒すと「Kalim’s Flail」を落とします。
Kalim’s Eye、Brain、Heart、Flailを
ホラドリックキューブに入れて合成し、「Kalim’s Will」を作ります。
Kalim’s Willを自分で装備し、「Compelling Orb」台座を叩きます。
Act3最終ダンジョンの「Durance of Hate」が開きます。
ここで一旦Act2に戻り、傭兵を雇います。
Lvが一番高い人を雇います。Offensive良いでしょう。
Durance of Hateに入ったら左側にLv2への入り口があるので進みます。
Lv2にはWPがあるので取ってもいいです。
もしWPが触れないバグがあったら、一回TPして戻ることでバグは治ります。
Lv3に入ると長老たちがたくさんいます。
右側に、このビルドだとめんどくさい長老がいるので、左回りで行ったほうがいいです。
1体1体撃破してもいいですし、長老どもを無視し、テレポートで真っ直ぐ奥に進み
メフィストと直接対決してもいいです。
メフィストは傭兵にターゲットを取ってもらい
自分はスタティックフィールド連発して、HPを削ります。
なお傭兵がタンクしている間は、
ポーションをSHIFT+番号キー、またはポーションを傭兵アイコンにドロップで
ライフポーションを傭兵に飲ませましょう。
メフィストは弾を打ってくるので
棒立ちでなく、まわって動きながらスタティックフィールドをするといいです。
メフィストを倒し、「Mephisto’s Soulstone」を手に入れます。
メフィスト奥の小箱は、super chestと呼ばれる特別な箱でドロップがいいので、一応開けましょう。
赤いポータルに入り、Act4「The Pandemonium Fortress」へ進みます。
(仮)ソサAct1
(仮)ソサAct2
(仮)ソサAct3
(仮)ソサAct4
(仮)ソサAct5〜NM
Sorceress育成ガイド
Entry ⇒ 2021.09.23 | Category ⇒ D2RソサActガイド | Comments (0) | Trackbacks (0)
ラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明
追記
投稿時は「ノンラダーにはチャーム2種類がもらえるイベントが無い」と書いていたのですが、
ノンラダーにもイベントはあります。重要な情報を間違って書いてごめんなさい😔
今回はラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明をしたいと思います。

Ladder(ラダー)
ラダーは期間を区切って、オンラインで遊ぶモードです。
ラダー期間はシーズンと称され、シーズン1、シーズン2と続いていきます。
ラダー期間は現在のD2Xでは6ヶ月です。
D2Rでは、ラダー期間がどうなるかは現時点で不明です。
6ヶ月よりも短い期間になる可能性が高いことを開発が名言しています。
ラダー期間が終了すると、キャラクターは全てノンラダーへと統合され、
また新しいシーズンがスタートします。
★ラダーの利点
✅キャラ、経済のリセット
資産、キャラクターが全てリセットされた状態ではじまりますので
ゲームロンチ時のような、ヨーイドン的スタート感を味わえます。
例えば1stキャラが、開始早々+10fcrリングを手に入れた場合
それは非常に興奮できるドロップアイテムですが
キャラが成長するにつれて、価値は相対的に下がります。
または序盤のほうでは売り値が高いアイテムも
時間とともに多くのプレイヤーによってアイテムが発掘され
大量に市場になだれ込むことによって、その相対的価値は下がります。
そこで、全てをリセットすることより
アイテム相対的価値が上がり、また新鮮な気持ちでプレイできるというわけです。
トレハンゲームの醍醐味は「成長」にあります。
キャラクター自身のレベルアップによる成長。
ドロップアイテムで強化されることによる成長。
アイテムを売って資産が増えることによる成長。
その成長は、時間とともに停滞してきます。
1時間のプレイで感じることが可能だった成長も、
1日、1週間、10日、と長いスパンになっていきます。
そういうマンネリを防ぐ方法としてラダーは優れています。
Diablo2、Path of Exileなどのゲームで、このリセット方式が有効で
多くのプレイヤーによって支持されていることは証明されています。
Non Ladder
ノンラダーは、期間の区切りやリセットなどはなくオンラインで遊ぶモードです。
★ノンラダーの利点
✅時間に追われず、自分のペースでプレイできる
制限時間のあるラダーと違って、ノンラダーでは自分のペースでプレイできます。
シングルプレイヤーとは違って、マルチプレイやトレードもラダーと同じように可能です。
✅ラダーと変わらない仕様で遊べる
D2Rでは、ラダー限定だったRuneWordがノンラダーに開放されました。
さらにラダー限定だった、上位ルーンの合成レシピが使えるようになったり
ラダー限定のユニークアイテムも、全てノンラダーでもドロップする仕様になりました。
これによって、地道にプレイしてHRを合成して超級RWを自力で作ることや
ラダーキャラでは最終装備として使われていた、RWやユニークも使って遊ぶことができます。
Single Player
シングルプレイヤーは、オフラインでプレイするモードで
マルチプレイは不可能で、ソロプレイのみになります。
一度認証をオンラインで行えば、あとはオフラインで遊ぶことができます。
★シングルプレイヤーの利点
✅ラグがない
✅サーバーメンテナンス中でも遊べる
✅毎ゲームランダムではなく、Mapを固定できるので、効率的にファームできる
✅DC、PandemoniumイベントがD2Rではシングルプレイヤーでもプレイできるようになった
✅SoJ1個でDiabloCloneを呼ぶことができる
✅セーブデータがローカル保存なので、ツールを使ってイジることができる
✅/players x(1~8を入れる)が使える(擬似的に多人数プレイ環境を作れる /players x)
★modについて
modですが、最初の頃はmodサポートを開発は名言していましたが
αやβテストで脆弱性の問題を見つけ、TCP/IPを廃止したのでオンラインmodは使えません。
オフラインmod最大手のPlugYは、
最新verでは色々とファイルをイジっており、
利用規約に抵触するためD2Rのサポートは行っていません。
しかし、古いverのPlugYなら使えるかもしれないです。
GoMuleというmodも使えるかもしれないです。
MedianXLの作者がD2R用のmodを作るかもというスレを立てていました。
今後、開発側が制限をゆるくするかもしれませんので、
mod関係がどうなるかは、これからに期待しましょう。
あとがき
注意したいのは、ロンチではラダーモードはプレイできないということです。
サーバーが安定し、バグやグリッチ、チート等のfixが終わってから、ラダーはスタートします。
いつになるかは分かりませんが、早いうちに開始する予定だと開発は言っていました。
そして慣例として、多くの元D2プレイヤーはラダーで遊ぶことが予想されます。
なので、もしラダーで遊ぶつもりなら
ラダーはゼロからスタートなので
ロンチ時のノンラダープレイは、ラダーでの1stキャラの練習や
クラスの感覚を掴むための試験機関として遊ぶといいと思います。
もし、ノンラダーで遊ぶつもりなら、そのままロンチで遊んでいいでしょう。
遊び方の1例として、
ラダーのフレッシュスタートが好きなのでラダーでプレイ。
ラダーが終わって資産がノンラダーに統合される、というのを何シーズンか遊ぶ。
するとノンラダーでHRなどの資産がたまってくるので、
ラダーでは作れなかった超級RWを使った、金満ビルドをノンラダーで遊ぶ。
というような遊び方も良いのではないかと思います。
ラダー限定のRWやRune合成レシピがノンラダーにも開放されたので、
D2Rでは、こういうプレイが可能になっています。
自分が好きなモードを選んで遊びましょう。
Entry ⇒ 2021.09.22 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (8) | Trackbacks (0)