[PoE] これから58分PoEの話して、2分だけD4の話をします

redditパッチノートスレで3000コメント超えたり
少し新ジェムやら新アイテムが発表されただけで
その単独スレが300コメント超えるって、本当にすごくない?
約束された神ゲーのDiablo3が一気に廃れていった過程を
リアルタイムで経験している者としては
とにかく「ゲームに人がいること」それ自体に感無量で安心感が半端ない。
PoEのレアloot
ところで、先日「PoEって全然アイテム自体にリアルの値段付かないでしょ」
みたいな事を書いたんです。
っていうのもPoEを再開したときに
「PoEってこれ掘れたらすごいぞってアイテムあるの?」と気になって
「PoE RMT」みたいな感じでググってみたら、
アイテム類が全然なくてカレンシーばっかりで
レアだと思っていた、Exオーブが$0.5ぐらいだったんですよ。
だから、PoE大したこと無いなって思って、D3の話をしたんですね。
そしたら、コメント欄で「いやコレコレこういうのは何十万もつくで」って話があって
いやいや、そんなはず、、、、って思ってググったら

たしかにAlternate art Atziri's Mirrorに対して
42個Mirror of Kalandraを払っているんです。
Mirror of Kalandraっていくらぐらいなんだろう?ってググったら
RMTでなんと1個$150!
嘘だろッ!

アイテムのコピーを作る効果がある(言うなれば合法Dupe)
「いやいや、これはRMTサイトが
自分たちのbot回収分が少ないから
どうせふっかけてるだけで、現実のゲーム内だったら少し安いでしょ?」
って思ってゲーム内の通貨で計算しても
RMTサイトとほとんど変わらないんです。
「あ、分かった。人が多い期間限定リーグじゃなくて、
過疎ってる常時スタンダードのほうで、もっと安いはずだ!」
って思ってググっても値段変わらないんです。
(つーかスタンダードも思ったほど過疎ってねぇ)
おいおい、このゲームなかなかレアなもんがあるじゃねーか!
よしよし、Mirrorが落ちたらスクショだな。
覚えた。
ひさしぶりに即身仏ファームやっちゃうか?
(さすがにmirrorは無理)
(こちらの例は性能が段違いとか、OPとかいうのじゃなくて
普通の同名ユニークと見た目が違うっていう、オシャレ&コレクターのためのアイテムのようです。
レースっていう1時間で1番exp稼いだ人が優勝みたいな要素がPoEにはあって
その優勝者や入賞者限定で配ったものが、こういう見た目だけ違うユニークアイテムで、
ドロップじゃ手に入らないアイテムだから高いみたいですね。
遊戯王とかMtGの優勝者限定カード的なプレミア価格ぽいです)
(アイテムの性能がパッチで変更されたりした奴も旧品はプレミア価格になるようです)
exなんて予想外にけっこう落ちるし
何をD3のCC6メンポ枠としてブログで書けばいいか分からなかったから助かるぞ!
けど、相場で高値のFarrul's Furも、Maloney's Mechanismも拾って
初めて落ちたWatcher's Eyeも
なんか知らんが30分ぐらいで10数exで売れたから
もう10単位のexで売れるアイテムが落ちても感動しなくなってきている自分がいるんだがっ!
50exぐらいで売れるアイテムがドロップしたら嬉しいかも🤑
自分のビルドに使える更新アイテムなら、これは全く話が違いますが(SSF的感想)
あ、売れる値段は抜きにしてHeadhunterは使ってみたい。
※Headhunter … レアモンスターを殺すと、敵modを20秒間得るとかいうホーリーファックなbelt。
しかしリーグ最後の最後でそういう価格だし
リーグ中ならもっと値段上がること考えたら、
また違った感情になるかもしれませんなー。
ん、けど相場も上がってるから相対的に一緒ですか。
ゲーム内の話
前回雑談するとかいって、書くこと完全に忘れていたものを書きます。
Delveで『王家の谷』と勝手に呼んでいる宝箱コーナーがあるんですが
いつもと色が違って、猫ちゃんボスマークがついてるもんで行きました
そこで、クリキンってやつがいました。
まさか、あのアイテム使って攻略するとは!
ごめ〜〜〜ん。
普通にググって攻略方法カンニングしました。笑
だって何回も死んだし、トロッコ輸送料金もなくなってきてたから。。。
ボスポータルくぐったら、アレを使う発想は浮かばないって!
これがDelve内で、mobラッシュみたいなスタートだったら
「あ、もしかして!?」って思うと思う!
攻略法わかったら楽勝でした。
Uber Atziriってやつもシバいときました。
昔、TwitchでPoE覗いたら、みんなこのボスと戦ってたな〜。
DPSインフレしたからか、何事もなく終わった。
あとはねー、「Hall of Heros」とかいうユニークマップに行ったら
PvPみたいなマップで、色んなビルドのExileと戦闘するマップでした。
名前もキャラLvもあるし、色んなビルド、装備、見た目があるし
過去のPvP優勝者のビルドがそのまま敵キャラとして移植されてるのか?
なんてことをワクワクしながら思いましたが、あとでググるとどうも違うようです。
順調にゾンビ、骨、SlaveDriver兄貴の最強トリオでExile達を倒していったら、
低DPSカチコチタンクビルドがHPを減らせず、全く通用しませんでした。
あの十字に光る丸い盾なつかしい!
あれ昔はmeleeキャラみんな付けていた記憶があります。
Krippが付けていただけかもしれませんが。
とにかく久しぶりに見ました。
(Diabloシリーズのストームシールド的なやつなのか?)
そこがクリアできずにスキップして他の場所に行きましたが
そこでもくっそ強いビルドにボッコにされて、Hall of herosクリアならず。
次リーグではなんかのビルドでクリアしてみたいです。
そういえばゲームからExileって消えたような。
6年前はじめてPoEを触ったときに、
薄暗いダンジョンをゆっくりゆっくり、1stキャラで進んでいたら
いきなり、前方から地面を凍らせながらMS 80%ぐらいの速度で
Exileが突っ込んできて、あっという間にぶち殺されたんですよ。
それが本当にトラウマになったんですが、ああいうサプライズがなくなってましたね。
ユニークマップといえば、「Mao Kun」とかいう
ラビリンスが赤ちゃんに思えるぐらい、ストレス度MAXの糞mapが最悪でした。
一回ルートを見失うと、ひたすらグルグル探し回ってフラグ探すのが面倒すぎでした。
ボスを誘導するギミックの「Death and Taxes」とかいうmapも大概でした。
(これはググらずにちゃんと理解できた)
とにかくMapギミックが製作者のオナニーでしかない、QoL無視のチンチンでした。
Minionが進路を邪魔してたら、追っかけてこないっていう糞AI。
そのくせLootもしょっぱいので、過去のコンテンツの残骸ぽい印象。
他は記憶に残らない程度のMap。
まだ何個か行ってないユニークマップがあるので、なんか面白いのあれば良いっすね〜。
Fossilクラフトも良いこと覚えました。
Jagged + Shuddering + Corroded + Metallicを入れると
Convoking Wandに、Minion modと、Minion gem Skillだけロールになってウハウハってやつ。
確実じゃないみたいですが、。
Fossilってこういう使い方をするのか!
特定modを拒否する部分は良いけど、必要ないmodが付くし
LifeとMinion以外のFossilは使えないなー、と単純な考えしてました。
3.9からRSが3体出すにはLv25必要となったので、Wandに+gem skillが欲しくなりますからね~。
試しにやってみたら1クラフトにつき1exちょっとかかりました。
2回やって結果は惨敗。
(Path of Craftingってアンドロイドappで、そういう高価なクラフトが仮想で体験可能らしい。)
またexをchaosに変換して、1から買い直すのが面倒くさい。
どうせスタンダードやらないし、ストレス解消にexを装備全てに打ってあげました。
PoEのMTX
MTXとはmicrotransaction、日本語にするなら課金です。
PoEは基本無料プレイで、アイテムを入れる場所や整理方法などのQoL要素を売ったり
キャラの見た目を変えるアイテムを売ったりすることで、ゲームが維持されています。
キャラクターの強さやアイテムなどは課金じゃないので、安心してプレイできます。
個人的には$60課金ぐらいで、ゲームが快適にプレイできると思います。
「フルプライス1本」ぐらいなので、全然いいでしょう。
あとはQoLをどれぐらい上げるかによって、買い足します。
(毎月第三週の週末がstash tabセールみたい)
結局全部で$100ぐらいを倉庫に課金しました。
見た目を変えるコスメティック系は、ガキっぽくて全く興味無し。
と思っていました。
ExileコンをTwitchとPoEアカウント連携して見たら
無料でコスメティックを配るよってやつで
コスメティックアイテムをもらったんですよ。
そしたら
なかなか良いかも
なんて気に入って。
もっと欲しくなって。
結局サポーターパックを購入しました。
そのGoldで色々コスメティック買いました。
まんまとGGGにハメられた!
けど許す!もっと金もっていっていいぞ!

ヘラジカほんと好き
天使の羽根はD3モロパクだけども、羽根の物理演算がしっかりあって
グリグリに羽根が動くから、D3より圧倒的に気持ちがいいんだなぁ。
アーマーも「中華、萌え、エロ」みたいな要素が完全排除で
男臭くて硬派だから、全部欲しくなっちゃう。
日中韓のメガネ向けゲームみたいに、少しでもエロ要素入ったらダメだから。
ゲームに性欲を持ち込むのは無理だから。
ペットも作り込みがいいし、
足跡やポータルエフェクト
さらにスキルエフェクトも変えられるんです。
週?によってセール体商品も変わるし、
ウィンドウショッピングが楽しいったらありゃしない。
どういうエフェクトだろうって思って、Previewを押すと
すぐにYoutube公式動画に飛ぶし、気がきいてていいね。
そういえば、先日行われたPoE開発元のGGGインタビューで
あるスキルエフェクトを変更するコスメティック1個だけで
$800,000以上売上があったんだって言ってました。
日本円で約8700万円ですよ?
1個のスキルエフェクトだけで!
まじすごい。
おいBlizzard聞いてるか?
D4はパッケージ売り切り販売らしいが
成功例は素直に参考にしろよ?
パッケージ売り切り後に、やっぱりMTXを追加しますってやると批判すごいからな?
D3にMTXが中華サーバーのみ単独追加されたときに、redditめちゃくちゃ荒れたからな?
やるなら最初から集金体系つくっとけよ?
AHは、少数派だが、俺はよかったと思うぞ?
正直PoEなめてた。
数少ないコアプレイヤーによって支えられてるゲームだと思ってた。
redditのコメント数とか、トレードがすぐ成立するとか、そういうんじゃなくて
具体的な数字だされたらヤベーわ。パイセンだわ。
D4のitemizationの話
なんか、意図せずD4の話になったから少しD4の話をする。
ブリコンのデモで、D4のitemizationが糞だったので
Diabloコミュニティでボッコボコに叩かれたんですが
開発が「正直すまんかった」って文章を出しました。
「ディアブロ IV」のシステムデザイン(パート2)(日本語)
System Design in Diablo IV (Part II)
日本語なのに読みにくいという。
英語で読んだほうがいい。
よし要約を書く。
はじめに
・ほんとすまん。けど開発の初期段階だから許して。完成品はガチでやるから。
・D2とかD3のただのコピーにはせんから。
・また意見くれよ。
Attack/Defence
・怒られたから武器からDefence外したわ。防具もAttack外したわ。
・JewelryからはAtk/Def自体を外したわ。ごめん。
・けどAtk/Def要素自体は初心者向けに良いから残すわw
・スキルLvとかキャラLv、パッシブツリー、アイテムとか強さを分散するから
Atk/Defが全てじゃないからさ〜。いいでしょ。
Ancient Legendary
・これも批判されたから完全に無くすわ。
・その代わり新ドロップアイテム追加するわ。
レジェしかない特殊affixを、レアアイテムにエンチャントすることができるアイテムだわ。
これでレアが強くなるで?^^
Affix
・アイテムに付くaffixの数増やすわ
・これによってレアが強くなって、レジェ1強ゲーじゃなくなるぞ。
・Angelic Power、Demonic Power、Ancestral Powerっていうaffixを追加するわ。
・こんな感じで、自分の各Powerによってaffixを開放しちまうんだ。


はい、というわけで、鰤ちゃんの公式謝罪文を読みました。
コミュニティに耳をかたむけるのは良いと思う。
ただ、redditコミュニティでは、
このなんたらPowerに対して「やべぇ!」「これは面白い」「深い」
みたいに思ってるやつが大量にいて、D4開発陣最高!みたいになってまして
なんなら先日D2の記事でとりあげたMLlamaSCも「これいいね〜」みたいな事いってて
お前らアホかと。
目先の文字に騙されてるんじゃないぞと。
よしどういう事かもっと簡単にしよう。
このわけのわからんAngelicPower、DemonicPower、AncestralPowerを
STR、DEX、INTとかに置き換えればいいわけだ。


ね?
別に仕組みが大したことはないことが分かると思う。
単にアイテムにSTR、INT、DEXが付いて
その数値によって解放されるaffixがあるってだけ。
そもそもSTR、DEX、INTをaffixから除外して
それどころかキャラクターステータスからも除外した
頭ブリザードな連中が、なんたらPowerとかいうハッタリ効いた名前の数値を作って、
Crushing BlowとかのD2から引っ張ってきたフカしの効いた効果を入れたら
なんか深そうなitemizationになったやろ?ドヤ?ってだけの話。
こんな簡単なトリックすら見抜けない連中が
redditにすらあれだけいるのかと残念な気持ちになったんよ。
いやすごく普通だから。
比較がD3だから、そりゃ幾分マシだろうけど。
+Skillとか、それなりにやる気になったのは良いと思う。
けど、そんな絶賛するようなやつじゃないことは明らかなんよ。
また次の公式謝罪文と改善案がきたら読んであげる。
D3よりは良くなるとは思うし。
ロンチ時にはPoE2やってそうだけど 😂
次リーグのビルド案
redditに良いビルドないかな〜って眺めております。
とにかく僕は弓とmeleeはやらない。
弓は6年前に3rdキャラとして実はやったことあるんですが
育成がとにかく苦痛で拷問に近かったので、二度と触らないと決めたし
meleeはもうやるやらない以前に人権がない。
はるか太古の昔ですら人権がなかったのに、今も無いみたい。
・気になったビルド
・Hybrid Raise Spiders/Necromancer

PoB https://pastebin.com/PdyYFdty
雑コラ画像だけで、やろうかなって思ったビルド。
普通にお猿さんとクモが可愛い。

夜叉猿かな?
Frenzy chargeをくれるCarnage Chieftanさんを召喚し
Spiderを大量に出しまくって敵を圧死させつつ
本人はCyclon-Cast while channelingで
クルクル回りながら、新ユニークベルトで3種のofferingをするビルド。
しかしクモビルドはだいぶ前に流行ったらしく
Youtubeに動画もたくさんあるし、動画の見た目的にもあまり楽しそうじゃなかったのが・・・・。
ただMSペイントは90点。
画像だけで面白そうなのがいい。
・20m+ DPS/The Perfect Ice Nova/Hierophant
詳細解説
公式Forum解説
低予算型 PoB https://pastebin.com/y2id7tRx
PoB https://pastebin.com/S0iu0Sfy
Delve用PoB https://pastebin.com/fv9APCCL
FrostBombとColdSnapでbuff/debuff、FrostboltでIce Novaを発動するビルド。
Frostbolt+Ice Novaは定番らしいですが、普通に面白そうなので候補に。
コスト45exなり。貧乏セットアップなら5ex。
Templerっていう触ったことないクラスだし
Life型しかやったことないからLife/ES型っていうのも新しい経験だし
なにより見た目が良いし、ボスの単体DPSが必要になる次リーグでも通用するって言ってるし。
ただスキルを色々と使う順番やら、ガチャガチャ手元が忙しいのが欠点らしいです。
いまはShield Chargeを右クリにして、パックに突っ込んだら
Wandのオートキャストmodによって、
Convocation(ミニオンを自分の手元で再召喚)
↓
Desecrate(死体を作成)
↓
FleshOffering(死体を消費しミニオンの攻撃速度、移動速度アップ)
になって、自分中心にDPSが展開し、瞬時に画面が一掃。
またShieldChargeで次パックに突っ込むっていう
実質1ボタンだけで敵が死んでいく、プラスFlaskマクロ1ボタンの
合計2ボタンで、鼻くそほじりながらT16マップやDelveやってますので
面倒なのはちょっと・・・標準マウスだしボタン数も問題。
ただ、めっちゃやりたい。
1stキャラは厳しそうなんで2ndでやりたいっす。
3.9 Toxic Rain League Starter Guide (Trickster)
公式Forum
PoB https://pastebin.com/A4ZS1HWp
その他のPoBは公式のほうで
弓やらないって言ったけど
万が一、サモナーがRipってる可能性も考えて
スタータービルドとして、かなり絶賛されていたので
こちらも保険として一応書いておきます。
弓は全く分かりませんが、レベリング時のgemやらなんやら書いてくれてるので
なんとかなるだろって思ってます。
サーバーログイン
↓
standardサモナーにシュババとパッシブ振ってマップやってみる
↓
Ripかどうか判断
Rip時 → Toxic Rain Tricksterでスタート
非Rip時 → サモナーでスタート
・3.9のビルド何やればいいか分からない人向けのYes/Noチャート

これは分かりやすい。
これやりたい?ならこのビルドだっていうのが一目瞭然。
名前を見ても、どんなビルドか分からない自分にとっても
だいたいそういうビルドなんだなーと勉強になりますね。
・有名配信者の1stキャラ候補一覧
Compiled List of Streamer Starter Builds for Metamorph League
安牌を選びたいならこのへんをチェックかな。
PoEの配信者は誰が誰なのか知らないから
今期でお気に入りストリーマーを見つけようっと。PoE界のKrippおらんか?ん?
・初心者の「もっと早く知っとけばよかった事」のまとめ
[3.9 Edition] Things I Wish I knew Sooner
Act進行ごとに、豆知識やお得情報を書いてあるので、新規の人は一読を。
全部読んだんだけど、ArmorにQuality20%にしてから6ソケ6Lの作業するのをすっかり忘れてた!
昔はもっと簡単に6Lできたはずなんだけどなーって思ってたらやはりか!
なんて無駄なカレンシーを・・・。
・いま使ってるマクロとか
全てAutoHotKeyをダウンロードしてから使います
・Trade Macro
レジェひろったら名前をググって相場出すのがめんどくさい僕にとって神様みたいなマクロ。
ワンボタン、なんでも鑑定団。れっつオープンザプライス。
マウスを合わせてAlt+Dでゲーム上で価格チェックできます。
ただしリーグ開始時は、買う通貨も出回ってないし正確な相場が出ませんので注意。
そういう時は、レジェスタッシュにとりあえず放り込んでおくのが良し。
レアアイテムも一応鑑定できますが、正確じゃないです。
レアなら、ゲーム内のアイテムにカーソルあわせてCtl+C。
するとaffixやらベースアイテムやら全部の情報がコピーされます。(公式機能)
下記のサイトにCtl+Vしてsubmitがオススメかも。
似たようなアイテムと売値だしてくれます。
poeprice
アイテムが高すぎてわからないなら、1exとか100cとかでsell用stashに置いて
置いて30秒で転売屋が複数whisってきたら、値段を上げます。
まだ転売屋が3分以内にwhisってくるなら、さらに上げます。
これを繰り返すと、勝手にPoE玄人が判断してくれて適正価格が分かる仕組み。笑
・Logout Macro
このゲーム、最初のほうはタウンポータルが手に入りにくいです。
かといって、いちいちウェイポイントに戻って無料テレポするのも時間がかかる。
そういうときはログアウトして、ログインし直すと街に一瞬で戻れます。
PoEにおいて一般的テクニックみたいですので、入れていて損はないかと。
hideout(自分の部屋)にも1ボタンで飛べますし。
エンドゲームにおいても、
PoEはデスペナルティが経験値の10%なので
数時間分のEXPが吹っ飛ぶ可能性がありますから、そういう時もこれを使います。
F5、hideout行き
F9、Rankなんたらってオーバーレイを消す
@ or F12、ログアウト。Enterキー連打でログイン&キャラ選択自動でできます
F10、キー設定
・FlaskMacro
PoEはエンドゲームに入ると、HPポーションは1個で残り4つをbuffポーションにします。
buffは4秒~5秒ぐらい持続するので、それを繰り返します。
2345を押すのはめんどいのでマクロで。
同時押しはBanされてもしょうがないらしいので、ランダムDelay付きのやつです。
メモ帳で開いて、
XButton1::
のXButton1の部分を自分の好みのボタンに書き換えます。
自分は標準マウスを使っていまして、
ウィール部分をクライアント側がUIボタン設定させてくれないので
WheelUpを設定しています。→ キーの対応表
追記で
WheelDown::send, 1
も入れて、ウィール上下でポーションを飲んでいます。
これをするとブラウザとかでウィール使えなくなるので、マクロ終了ボタンも設定しましょう。
-:: ExitApp
を入れると、ハイフンを押すとマクロ終了して普通に使えるようになります。(キーは好みで)
上の2種類のマクロも終了ボタンを、同様に作って使っています。
マクロを書き換えたら保存して、またダブクリでマクロを起動し直すことをお忘れなく。
・Leveling Guide(直リン)
redditすれ
サンプル画像
Actクリア中に、エリアに入るとここ何をすればいいのかオーバーレイで教えてくれるやつ。
クエストも何がもらえるかも見えるので、スキップしていいクエストが分かる。
レベル差によるEXP減補正を食らってるかどうかも表示できる。
マップのレイアウトも教えてくれる。(古いやつらしいので正確かは不明)
また、レベリング時にどのジェムをどのサポートジェムとつなげればいいかも分かる。
落としたらconfig.jsonをメモ帳で開く。
デフォルトだとオーバーレイがすぐに消えるので
"displayTimeout" : "0"
のようにデフォルトの"1"から"0"に書き換える。
書き換えたらまたダブクリで、LevelingGuide.ahkを起動。
Alt+F1、クエスト
Alt+F2、マップレイアウト
Alt+F3、EXP補正
Alt+G、ジェムサジェスト
Alt+F、スキルツリー
オーバーレイよりブラウザで読みたい人はこちら
Fast Leveling Guide (3.7 viable)
or
Quick Reference Leveling Guide
Act中はジェムくれるだけのサブクエストがたくさんあるので
パッシブスキルくれるだけのやつをやって最短Map入りしたいです。
ジェムはほとんどNPCから購入できますので。
上のサイトでいうとOptional (skill point)ってやつを見ましょう。
リスペックポイントはなくてもいいかな。あとからでも取れますし。
Act全部クリアしたら、チャットに/passivesと打つと、
取りこぼしたクエスト報酬ポイントがないかわかります。
22か24ポイントもらえます。banditの報酬で+2違う。
ラビリンスはLvと移動速度が上がってから、一気にやる人が多いらしいです。
あとはもちろんPoB。本家を入れたら更新中の分家を追加で。
あとNeverSinkフィルター。
3年ぐらいゲーム無し生活が続いて
ついにハクスラ禁断症状が出たので、先月は本当はグリドンやる予定でした。
しかしsteam見たら、本体+拡張3つぐらい買って
ようやく遊べるようになるとかレビューに書いてて激萎えしました。
しかもセーブデータはローカルとかで、真面目にやる気あんのかオメー!?
ってことで、消去法でPoEを選んで、今ここにいる次第でございます。
結果的に正解ぃ〜。
深夜にパッチ当たるの待って、
入場ゲートに30分前から待機するなんて何年ぶりだよ、まったく。
D3は開始予定の20分前ぐらいから入れたし
人が少ない時に入れたらレジェボーナスかかってるとかいうオカルトあったな。
体感的にも落ちてたのは事実。
PoEにもそういうオカルトあったらいいな。
では諸君、Metamorphリーグにて。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2019.12.13 | Category ⇒ PoE雑記 | Comments (13) | Trackbacks (0)
[PoE] 3.9リーグ開始前の雑談(動画もあるよ)
ヘイブラザー達、元気かい?
ついに今週PoEの新リーグスタートだ。
はじまったら、おそらくブログをやる暇がないので
開始前に話したいことを雑談しようと思う!
レッツゴー!
My動画とPoEコミュニティについて
さて、大いに楽しんだ3.8パッチが終わったので
楽しませてもらった気持ちを込めて、僕の3.8サモナーハイライト動画を作りました。
PoEはテンポが速いから動画映えが良い!
動画編集時に気付いたんですが、1つの戦闘シーンを2秒使ったらテンポが悪いと思っちゃう。
たった2秒なのにね〜。個人的には1.5秒がベストだと思いました。
あと、昔のアカウントを放置しすぎてログインできなくなったので
新しく作り直しました。チャンネル登録しといてくれたら嬉しいです。
今週はずっとredditを眺めていたんですが
PoEのコミュニティは本当に活気があります。
「リーグ開始前にやることスレ」みたいなのがあって
・今月は残業したから来週1週間の仕事休みとった
・スナック&エナジードリンクを配備
・1週間分の食料を作り置きした
・部屋の掃除した
・レベリング時にどのレベルでどのジェムを使うか書き出した
・彼女と別れた
みたいなコメントが何百件も書かれてるんですよ!
D3ロンチか!?貴様ら!?
開始時は経済がリセットされているので、スタートダッシュで資産を作って
そこからは転売や投資などで、資産を増やしていくのが目的らしいです。
「すげー熱意だなー」と驚きました。
元D3勢としては元も子もない話をすると
だってPoEでいくらスタダや転売や資産形成を頑張っても
$250のアイテム、いやもしかしたらPaypal経由で90万円するようなアイテムは無いし
大量に未鑑定レジェを大人買いして、CritChance 6%のMempoが出て
「2 Beeeeeeeeee!」することもないわけじゃないですか。
※オークションハウスの上限がRMTなら$250
ゲーム内ゴールドなら2Billionゴールドだったため
$250確定アイテムは「トゥービー」として定着した。
$250確定の瞬間.mpg
亡き廃馬場MannerCookieが配信で言ってましたが
D3全盛期にはオークションで設定条件で出品されたら
即買いするスクリプトみたいなの作って
毎月最低 $4,000は1秒もゲームせずに稼げたらしいですからね。
このへんのAHやアイテムの話はここらの記事で書いてますので、どうぞ。
Dupe四方山話
Gold Dupe問題
Diablo3の問題はオークションハウスか?
AH閉鎖についてのコアユーザーの駄文ポエム
話は戻って、そういう、まあ嫌らしい話、
現金出してまで欲しいような、ボディロッキンで激ヤバなアイテムがないのに
そこまで情熱的に取り組めるのがPoEの魅力なのかなと思いました。
で、PoEパッチ前には恒例の行事らしいんですが、
PoBっていう、アイテムとパッシブとジェムを入れたら
ローカルでDPS計算してくれるアプリがあるんですけど
それで机上のビルド作って、MSペイントで雑コラした
ビルド発表会みたいなのが連日続くんですよ。
1

2

3

こういうノリめちゃくちゃ好きだから!
コミュニティに活気があるのが、楽しくてたまらないです。
僕はD3を捨てたあとは、他ゲームいっさい手を付けずに洞窟に籠もってた原人なので。
しばらく忘れていた、人のぬくもりを感じています。
3.9パッチとPoEの話
PoEがいいのは、自分がなにをするか決められてないところなんですわ。
前回ウバエル倒してやることないなーって書いたんですけど、全然ありましたわ。
Raise Spectreっていう、敵の死体から蘇生して仲間にするスキルがあるんですよ。
で、そういうのって他のゲームにもあると思うんですけど
だいたいそこまで強くないし、すぐ死んで使い捨てか、
死なないけどDPSがしょっぱい、みたいな感じじゃないですか
けど、パッチでbuffされたのもあって、めちゃくちゃDPS出すんですよ。
しかも蘇生する敵キャラの候補が色々とあって、
Mapクリアスピードを比較した動画もあるんですよ。
こいつはAoEが良いとか、Cold属性で敵を凍らせるのがいいとか、単体DPSが良いとか
もう考えてるだけで、すげー楽しい。
で、そこからそのRaise Spectreにbuffスキル、debuffスキルを10割降るのが強いのか
RS 8割に抑えて、2割は別のスキルにするのか
いやRS 5割、ゾンビ3割、骨2割に振り分けるのが良いのか
んじゃ、あとはbuff、debuffをどうしようか?っていうのをずっとやってました。
「んーさっきのPoBっていうローカルDPS計算機で終わりじゃない?」
って思うかもしれませんが、理論上のDPSは出るんですけど
それじゃわからない実践DPSがあるていうか
ミニオンの速度とか敵までの着弾スピードでまたDPSが全然違ってくるし
アナログ、体感、に頼る部分が残っていて、そういうのが面白いんですよ。
(結局、SlaveDriver 6L、ゾンビ 5L、骨 4L、golem、Hatred、Skitterbotに。)
とか言ってら、3.9パッチの情報がリリースされたんだ!
ご存知のとおり、サモナーnerf食らっちった!
まぁ、正直数字が出ない限り、
どの程度nerfされたか分からないので
なんとも言えないんですが。
それよりも
・2hand weaponとかmeleeキャラがゴッソリnerf
・敵のArmor、レジをあげます
・この間話したばかりの、Can craft multi modもnerfして、3つまで(実質2affix)にします
のほうが衝撃的なので、サモナーのほうはあまり話題にもなってないという。
来期もWitchで行く気 + Actクリアが苦痛
なので、Actクリアスピードラン動画を見て要点をメモって
すこし練習までして、Act3クリアまでなら大丈夫になったんですが
その方法もスピードランナーのせいか
育成時のスキルジェムが、今パッチでnerf食らってるからできないかも。
しかも、そもそもあれはAct最速クリアだけで
純粋にサモナーするなら、Map突入後リスペックするの大変じゃない?
ってことにも気付きました。
だから3.9はじまったら、とりあえず今まで使っていたキャラで
スタンダードリーグのほうでゾンビやRSのnerf具合を確かめて
クリアスピード、ボスDPS、ゾンビライフの溶け方等を見た上で、
スタートキャラを決めようかなと思います。サモナーで行かせてくれ頼む!
明日、そのへんの具体的な数字が出るらしいので
楽しみに待っています。
そこらへんから、数字のみで天才PoEラーたちが
3.9ビルドを組んで発表してくれるので
そこらへんも目を通したいです。
最後に
久しぶりにパッチノートっていうのを読んだし
パッチノートを読んだあとのredditの阿鼻叫喚ぶりに乗っかるのが、めちゃくちゃ懐かしいです。
これぞ洋ゲーオンゲーの魅力120%。
ところで、新しくブログに来てくれている人がチラホラいるようで嬉しいです!
PoEのリーグ開始前で暇してるようでしたら、ここのブログのベストセレクションを紹介します。
ハクスラやっていたら、D3未経験でも読み物として面白いと思いますので、どうぞ〜。
My final thought(最終結論)
Diablo3への最終通告。コメント欄も大炎上。
今も全く同じことを思っています。
無制限難易度スケーリングがゲームに与えた影響
もしハクスラがギアもビルドも無く、経験値のみの世界になってしまったら?
PoEのエンドコンテンツが、無限に強くなるDelveだけになった世界とは?
Diabloがプレイし続けられる理由とは
なぜハクスラが面白いのか?
Blizzardがバランス調整にいつも失敗する理由
廃人によせるべきか、カジュアルによせるべきか。永遠の課題。
実はどちらも違う!?そのバランスの仕方とは。
Diablo4で何を繰り返すべきでないか?
D4に限らず、全てのハクスラ、ルートハントゲームに共通するような話。
PoEとD3と私
D3とD2とPoEの比較記事。
PoEベータ時の記事です。
expolit覚書
D3で利用されたバグの話。お笑い枠。
ついに今週PoEの新リーグスタートだ。
はじまったら、おそらくブログをやる暇がないので
開始前に話したいことを雑談しようと思う!
レッツゴー!
My動画とPoEコミュニティについて
さて、大いに楽しんだ3.8パッチが終わったので
楽しませてもらった気持ちを込めて、僕の3.8サモナーハイライト動画を作りました。
PoEはテンポが速いから動画映えが良い!
動画編集時に気付いたんですが、1つの戦闘シーンを2秒使ったらテンポが悪いと思っちゃう。
たった2秒なのにね〜。個人的には1.5秒がベストだと思いました。
あと、昔のアカウントを放置しすぎてログインできなくなったので
新しく作り直しました。チャンネル登録しといてくれたら嬉しいです。
今週はずっとredditを眺めていたんですが
PoEのコミュニティは本当に活気があります。
「リーグ開始前にやることスレ」みたいなのがあって
・今月は残業したから来週1週間の仕事休みとった
・スナック&エナジードリンクを配備
・1週間分の食料を作り置きした
・部屋の掃除した
・レベリング時にどのレベルでどのジェムを使うか書き出した
・彼女と別れた
みたいなコメントが何百件も書かれてるんですよ!
D3ロンチか!?貴様ら!?
開始時は経済がリセットされているので、スタートダッシュで資産を作って
そこからは転売や投資などで、資産を増やしていくのが目的らしいです。
「すげー熱意だなー」と驚きました。
元D3勢としては元も子もない話をすると
だってPoEでいくらスタダや転売や資産形成を頑張っても
$250のアイテム、いやもしかしたらPaypal経由で90万円するようなアイテムは無いし
大量に未鑑定レジェを大人買いして、CritChance 6%のMempoが出て
「2 Beeeeeeeeee!」することもないわけじゃないですか。
※オークションハウスの上限がRMTなら$250
ゲーム内ゴールドなら2Billionゴールドだったため
$250確定アイテムは「トゥービー」として定着した。
$250確定の瞬間.mpg
亡き廃馬場MannerCookieが配信で言ってましたが
D3全盛期にはオークションで設定条件で出品されたら
即買いするスクリプトみたいなの作って
毎月最低 $4,000は1秒もゲームせずに稼げたらしいですからね。
このへんのAHやアイテムの話はここらの記事で書いてますので、どうぞ。
Dupe四方山話
Gold Dupe問題
Diablo3の問題はオークションハウスか?
AH閉鎖についてのコアユーザーの駄文ポエム
話は戻って、そういう、まあ嫌らしい話、
現金出してまで欲しいような、ボディロッキンで激ヤバなアイテムがないのに
そこまで情熱的に取り組めるのがPoEの魅力なのかなと思いました。
で、PoEパッチ前には恒例の行事らしいんですが、
PoBっていう、アイテムとパッシブとジェムを入れたら
ローカルでDPS計算してくれるアプリがあるんですけど
それで机上のビルド作って、MSペイントで雑コラした
ビルド発表会みたいなのが連日続くんですよ。
1

2

3

こういうノリめちゃくちゃ好きだから!
コミュニティに活気があるのが、楽しくてたまらないです。
僕はD3を捨てたあとは、他ゲームいっさい手を付けずに洞窟に籠もってた原人なので。
しばらく忘れていた、人のぬくもりを感じています。
3.9パッチとPoEの話
PoEがいいのは、自分がなにをするか決められてないところなんですわ。
前回ウバエル倒してやることないなーって書いたんですけど、全然ありましたわ。
Raise Spectreっていう、敵の死体から蘇生して仲間にするスキルがあるんですよ。
で、そういうのって他のゲームにもあると思うんですけど
だいたいそこまで強くないし、すぐ死んで使い捨てか、
死なないけどDPSがしょっぱい、みたいな感じじゃないですか
けど、パッチでbuffされたのもあって、めちゃくちゃDPS出すんですよ。
しかも蘇生する敵キャラの候補が色々とあって、
Mapクリアスピードを比較した動画もあるんですよ。
こいつはAoEが良いとか、Cold属性で敵を凍らせるのがいいとか、単体DPSが良いとか
もう考えてるだけで、すげー楽しい。
で、そこからそのRaise Spectreにbuffスキル、debuffスキルを10割降るのが強いのか
RS 8割に抑えて、2割は別のスキルにするのか
いやRS 5割、ゾンビ3割、骨2割に振り分けるのが良いのか
んじゃ、あとはbuff、debuffをどうしようか?っていうのをずっとやってました。
「んーさっきのPoBっていうローカルDPS計算機で終わりじゃない?」
って思うかもしれませんが、理論上のDPSは出るんですけど
それじゃわからない実践DPSがあるていうか
ミニオンの速度とか敵までの着弾スピードでまたDPSが全然違ってくるし
アナログ、体感、に頼る部分が残っていて、そういうのが面白いんですよ。
(結局、SlaveDriver 6L、ゾンビ 5L、骨 4L、golem、Hatred、Skitterbotに。)
とか言ってら、3.9パッチの情報がリリースされたんだ!
ご存知のとおり、サモナーnerf食らっちった!
まぁ、正直数字が出ない限り、
どの程度nerfされたか分からないので
なんとも言えないんですが。
それよりも
・2hand weaponとかmeleeキャラがゴッソリnerf
・敵のArmor、レジをあげます
・この間話したばかりの、Can craft multi modもnerfして、3つまで(実質2affix)にします
のほうが衝撃的なので、サモナーのほうはあまり話題にもなってないという。
来期もWitchで行く気 + Actクリアが苦痛
なので、Actクリアスピードラン動画を見て要点をメモって
すこし練習までして、Act3クリアまでなら大丈夫になったんですが
その方法もスピードランナーのせいか
育成時のスキルジェムが、今パッチでnerf食らってるからできないかも。
しかも、そもそもあれはAct最速クリアだけで
純粋にサモナーするなら、Map突入後リスペックするの大変じゃない?
ってことにも気付きました。
だから3.9はじまったら、とりあえず今まで使っていたキャラで
スタンダードリーグのほうでゾンビやRSのnerf具合を確かめて
クリアスピード、ボスDPS、ゾンビライフの溶け方等を見た上で、
スタートキャラを決めようかなと思います。サモナーで行かせてくれ頼む!
明日、そのへんの具体的な数字が出るらしいので
楽しみに待っています。
そこらへんから、数字のみで天才PoEラーたちが
3.9ビルドを組んで発表してくれるので
そこらへんも目を通したいです。
最後に
久しぶりにパッチノートっていうのを読んだし
パッチノートを読んだあとのredditの阿鼻叫喚ぶりに乗っかるのが、めちゃくちゃ懐かしいです。
これぞ洋ゲーオンゲーの魅力120%。
ところで、新しくブログに来てくれている人がチラホラいるようで嬉しいです!
PoEのリーグ開始前で暇してるようでしたら、ここのブログのベストセレクションを紹介します。
ハクスラやっていたら、D3未経験でも読み物として面白いと思いますので、どうぞ〜。
My final thought(最終結論)
Diablo3への最終通告。コメント欄も大炎上。
今も全く同じことを思っています。
無制限難易度スケーリングがゲームに与えた影響
もしハクスラがギアもビルドも無く、経験値のみの世界になってしまったら?
PoEのエンドコンテンツが、無限に強くなるDelveだけになった世界とは?
Diabloがプレイし続けられる理由とは
なぜハクスラが面白いのか?
Blizzardがバランス調整にいつも失敗する理由
廃人によせるべきか、カジュアルによせるべきか。永遠の課題。
実はどちらも違う!?そのバランスの仕方とは。
Diablo4で何を繰り返すべきでないか?
D4に限らず、全てのハクスラ、ルートハントゲームに共通するような話。
PoEとD3と私
D3とD2とPoEの比較記事。
PoEベータ時の記事です。
expolit覚書
D3で利用されたバグの話。お笑い枠。
Entry ⇒ 2019.12.10 | Category ⇒ PoE雑記 | Comments (7) | Trackbacks (0)
[PoE] Uber ElderやっちまったのでPoEについてまたドチャクソ語る
Uber Elder倒せました〜。
やはりPoEにおいてEHPは重要。

前はHP 5500ぐらいで、DPS全振りグラスキャノンだったので、Uberでは即死多め。
そこで、パッシブスキル組み直しでHP 7600にしたら、
ちょっとぐらい食らっても持ちこたえるようになりました。
ポータルを全て使い切って、自分の体力1%
フラスコチャージ無しのギリギリ状態で、Uber Elderなんとか倒せました。
やったーーー
けど納得いかねーーーーー
もう一度、再チャレンジしたら軽く倒せたので、スッキリ。
結局、ボスの動きに慣れるかどうかが全てだと思いました。
最初は「これをファームするのかよ!スゲェ!」って思うぐらい、
即死級の攻撃を、別々に動いて繰り出してくる2体のボスにパニック状態でして
片方見たら、もう一方を見れて無くてドーン!みたいな事が起きまくりました。
いまは「いつでもファームできるぜい!」という余裕を持てるぐらいになりました。
初見のボスっていうのは、どのゲームも緊張しますね。
しかしファームしようにも、Uber Elderを出すまでに
ガーディアン4体を2週もするのが、超めんどくさいっす!
Elderのボス吸収演出が長くてテンポ悪いし!
さっさと4ピース入れたらポータル開くようにして欲しいっす!
目標達成後のお遊び
Uber Elderを倒すというゴールを達成したら、
急にマップするのがつまらくなったので
たまっていたアイテムを売却することにしました。
・トレードの方法

毎日の相場変動を見ることができる
PoE ninjaっていう、仮想通貨の相場サイトみたいなサイトで
あらゆるアイテムのリアルタイム相場をチェックします。
自分の売買可能設定スタッシュにいき
アイテムを右クリで価格設定できます。
あとはそのアイテムが、勝手に公式やら3rdのトレードサイトに載ります。
そしたらwhisメッセージがくるので、
相手の名前クリックでパーティ申請して、
相手のHideoutていう、MMOのハウジングみたいな自分の家があるので、
そこへワンクリックで飛んで、あとはトレード画面でやるという感じでした。

こんな感じで自分の家を作れる
PoEって、MMO的なハウジング要素もあって
めちゃくちゃ細かく作り込むことができるんですよ。
自分でも1つ1つ家具を設置して作り込むことはできますが
Forumや外部サイトで公開されている家を
ファイルをダウンロードして、ゲーム内でimportすればそのまま作ってくれるらしいです。
行く部屋、行く部屋、豪華で作り込んでいる人ばかりで楽しかったです。
まさに気分はリアルポストペット(死語)
なお自分は今のところはハウジング要素に興味ないので、
NPCを横一列に並べて倉庫とポータル、クラフト台のみの殺風景です。
ポイントをためて家具をゲットしたら、なんか良さげなのをインポート丸パクリしよーっと。
トレードですが
初見でも感覚でワーっとやったら、できました。
6年前は公式サイトに行って、自分のアイテムをForumスレッドに載せて、、、など
色々めんどくさいことをやっていたので
進化したトレード機能に驚きました!
しかし、やはりローカルトレードは面倒。
b/o設定なら勝手に買われてカレンシーに置き換わる、
ぐらいのことをして欲しいなと思いました。
D3の最強オークションハウスを体験した身としては、そこはやはり気になったポイントです。
1cとか売る気にもならないですし、10cでも面倒だなと思うレベル。
一方で、価値の分からない初心者が価格設定を間違えて、大損こいたり
そもそも何が価値があるのか分からない人が、相場サイトで簡単に見れるのは素晴らしいなと思いました。
とはいえ、それはユニーク、Map、カレンシーなどの価値が一定のもので
どんなaffix付いたレアが売れるのか、というのが全く分かりませんでした。
まだ1クラスの1ビルドしかプレイしてないので、これから勉強していくところです。
トレードサイトの検索も、
リアルタイムでの検索があるので
相手がafkだとか、もう売れてしまったとか、無駄足を踏むことが無いのが良かったです。
しかも相手のidやら、メッセージやらを、手打ちすることなく、
トレードサイトで、アイテムの下にあるボタンをワンクリックすると、
自動で作ってくれた文章をコピペしてくれます。
〇〇さん:●のアイテムを▲(設定価格)で売ってください。
そのアイテムは■スタッシュの上から何番目、横から何番目にあります
みたいな感じ。
あとは、それをゲームチャットにペーストするだけ。
相手の言語クライアント環境にあわせて、ロシア語やら韓国語やらも自動的にしてくれます。
これはすげえ!
そういうわけで、Blightマップやら、ジュエルやらレジェを売ったら600cぐらいになりました。
欲しいmodのiLvや、minion modが付くベースについても調べて目標が決まり
「よ〜し、これでElderベースiLv83↑ Bone Helmの安物買ってリロールするぞ〜」って思ったら全然市場に無え!
価格はex価格ならたくさんある!けど俺は安物を買ってこねくり回したいんじゃ!
ていうかexオーブってこんなに落ちるもんだっけ?
また3個も落ちました。
6年前はくそレアだった気がするんですけど・・・
これなら単独ドロップで歓喜するカレンシーは
ミラー(アイテムを完全コピーしたやつを作る)ぐらいになっちゃうのかな?
とりあえずex払ってまで欲しくないし
アイテムは自分でリロールして、6affix引ききった物を
「うほおおおお」
したいので、poedbでmod調べて、
+ to Level of Socketed Minion Gems
Minions deal #% increased Damage
Socketed Gems are Supported by Level # Minion Damage
Minions have #% increased maximum Life
Socketed Gems are Supported by Level # Minion Life
このへんは、Elderなら付くっぽいので
手元にあったElderのHelmに、Chaos突っ込んでmodリロール大会開催。
あぁ〜^楽しくてたまらねぇぜ!
理想affixがドンピシャでついてくれるかドキドキするぜ!
一番楽しい!何時間でもできる!
外部サイトのシミュレーターじゃ味わえんのう!
やっぱ本物じゃ!
そして200cぐらいで妥協品だが、そこそこのものができたのでストップ。
実際は買えば10cなんてオチもあるかもしれませんが、相場を調べるなんて野暮なことはしない。
自分が満足して、気持ちよかったら、いまはそれでいい。
よし、ここで現装備とのDPS上昇を調べる。
PoBっていう外部アプリに自分の装備を読み込ませて、比較アイテムを入れると比較できます。
D3もそういう計算サイトがありましたが、PoBはローカルでできまして
例えば、ビルドコピペしたい相手の文字列をインポートすると
パッシブツリーからスキルジェムからアイテムから、全部見ることが簡単にできます。便利。
PoBには自分でmodを選んでアイテムを作ってやれば、
自動的にDPS計算してくれる機能があります。
それを使って今回できたヘルムを、ミニオン用のレジェヘルムThe Baron比べてみる。
Total DPS +500
ファッキュー。
さすがに+minion gemが無いと厳しいか。
かと言って、これをまたリロールするのもなぁ。
ということで、今度はFossilクラフトというものをやってみる。
Fossilっていうのは「化石」そのもので
エンドコンテンツの1つであるDelveから手に入るものなんです。
地中をひたすら潜っていくコンテンツで
目的地まで自動で進むトロッコのまわりにいながら敵をつぶしつつ
死なずに目的地についてmobウェーブ倒したら、一旦おわり。
また次の目的地にいく。みたいな感じです。
トロッコから離れたらダメージを食らって死にます。
が、トロッコから離れてもライトを投げて明かりを照らせば
死なずに進むことができて、その進んだ奥に素材のFossilがあったりするわけです。
他にも色々要素が含まれてますが、ここでは割愛。
とりあえず、そうやってゲットしたクラフト素材のFossilは
通常はアイテムにランダムで付くmodに対して
確実でないものの、「特定ジャンルのmodが付く可能性」を高くします。
例えば「Life mod」、「Minion mod」などのFossilを入れてアイテムをリロールすれば、
Lifeやミニオンdmgが付いたレアアイテムになる可能性が高くなるてこと。
一応説明おわり。
さて話は戻って
手持ちにあるElderヘルムはベースが低いのしかない。
が、先程のヘルムはいじりたくないので、これでやるしかない。
もうベースアイテム買ってきて云々より、とりあえず自力でやりたくなってきた。
なんかきてくれ〜〜
Minion FossilとLife Fossilを入れてレッツゴー

うほおおおおおおおおおおお
やべぇいきなりオスイチ引きやがった!
+gemにMiinion dmg gem付き。
ここでも上出来なのに
さらにLifeに、%Lifeに、% Regenまで付いてきてりゅ。
リジェネ一気に+500ぐらいなった。
ただしベースは普通のCirclet。
これBone Helmだったら・・・とは思わずに、これは嬉しい。
本当のエンドギアや最強modがなんなのか知らないが、知らないでおこう。
嬉しさをそのままにしておきたい。
こういうHelm持ったらラビリンスしたくなるのが人間の性。
あんだけ二度とやらねぇって言ってたのに、急に気になりはじめる。笑
エンチャント2回チケットの予言玉もあるし、レッツゴー。
4枚の2回ガチャガチャ券をもってラビリンスに行く。
なかなか、楽しめた^^
エンチャに変なの付いても、すぐ次のラビリンスに入る程度には面白かったです。
部屋配置パターン覚えたら、Izaro3回ストレートに行けて楽勝ですな。
予言玉のおかげで2回もガチャれるから、ガチャる時はニヤけが止まらない。
これガチャ1回だけなら、、うーん、、、まぁ、、という感じか。
でも2回ガチャなら楽しい。普通に。ごめん。
ただしHelmエンチャのmod数が半端じゃないので、
目当てのmodを引くのはマジでしんどいと思いました。
結局4回ぐらい行ってガチャったら、
とりあえず使っているスキルが出たので、これで妥協。

Skitterbotっていう、ちょいDPS buffの適用範囲を広げるエンチャ。
本当はminion攻撃modが欲しいけど、modの数から考えて一本釣りは不可能。
エンチャ上書きして使用スキルが消えて、また出るまでラビリンス通いになったら、
ラビリンス自体にイライラしそうなので、このへんの距離感で一旦お別れです。
クラフトで遊ぶ
PoEのアイテムについてまとめようとしたんですけど
いまの状態でも、ビルドガイドやreddit見ても
なんのアイテムなのか、どうやってそれを作るのか不明なものばっかり。
Uber Elder倒しても、全然PoEのこと分からないんですね。。。
なので、クラフトシステムの評価や分析はまた来年、、、、
もしくはPoEやってくれ!!!
これをPoEやってない人に全て伝えるのは相当難しい!無理!
だって、やってても意味不明だもん!
てことで、クラフトの評価や分析はやめることにして
ただの感想文をいまから書きます。
一番衝撃的で革新的なものだったものを書きます。
・メタクラフト
急にですが、ここの読者のハクスラファンの人!
青アイテム(マジック)って1affix〜2affixですよね。
D2でもそうなので、分かるかと思います。
これが3affix〜6affixなのが黄アイテム(レア)ですよね。
で、PoEっていうのは、アイテムをガンガンいじれます。
PoEには、青でも黄でも白にできるカレンシーがあります。
白に1〜2個affixを付けて青にするカレンシーがあります。
青に1個だけついたaffix(prefix)に、追加でもう1個affix(suffix)を付けることもできます。
また、青についたaffixをリロールするカレンシーもあります。
(上で書いたヘルムを作るために使いましたが、レアのaffixをリロールするものもあります。)
青の定義である2affixに1affixを追加し、
3affix(レアは3affix)にすることで、3affixレアにするカレンシーもあります。
で、多分、PoE未プレイ勢には意味不明だと思いますが
今からPoEが、どういうことをやってるか書きます。
こいつらマジでめちゃくちゃです。
まずベースとなるアイテムを準備します。
6ソケット、6リンクのBody Armorです。
(6ソケ、6リンクっていうのはそれだけでめちゃくちゃ強いし貴重です)
で、そのベースアイテムが青なり黄なりしても、
affixの付き方が駄目なのが大半なので、まずは白物に変換します。
白から青にするアイテムを使います。(1~2affix追加)
ここでTier1のライフaffixを狙います。
Prime ilv 86 +(120–129) to maximum Life
青物のaffixをリロールするカレンシーを大量に使って、Tier1ライフaffixが出るまでやります。
(私の場合、ベースのアイテムlvが低いので最高でもTier2になりました)
そしてTier1ライフのaffixが付いたら次に行きます。
この時、Tier1ライフ以外にもう1個余計なaffixが付く可能性があります。
その場合はTier1ライフのみか、もう1個付いたsuffixに良いロール(レジなど)が出るまでやります。
(他にも、その2affix青アイテムを2個に分解する方法を使って1affix青、1affiix青にできるらしい?)
そして+(120–129) to maximum Life、% to Cold Resistanceという青ができました。
さらにこの青に1affix追加して、3affixの黄にするカレンシーを使います。
ここも付くaffixはランダムなので、良いのを願います。
なんとここで% to Lightning Resistanceが幸運にも付きました。
現在
+(120–129) to maximum Life
% to Cold Resistance
% to Lightning Resistance
さてここからが本題。
ここまでも意味不明でしょうが、ここからが本題。
PoEにはクラフトベンチというコンテンツがあります。
ようは、他のゲームにも存在する、クラフトしてくれるNPCを机の置物にしたものです。
PoEのクラフトベンチはD2のように、素材をいれて合成したり、
アイテムクラフトのようにボタンを押すと、ランダムaffixロールされたアイテムガチャでもありません。
PoEのクラフトは、自分の好きな1affixをアイテムに追加できるのです!
D3みたいに1affixを選んで消去してリロールじゃなくて、完全に追加できるんですよ!
「2種レジあるけど、もう1種類レジあったらTrifectaレジだなー」とか、
「Life付いて、Str付いて、レジついてるけど、もう1個レジ欲しいな」とか
affixの数値もいいし、付いてるaffixもいいんだけど、あと一声不足した物とかが、めちゃくちゃ強い。
ただしレアなら6affix(3prefix、3suffix)なので、それ以上つけることは原則できない。
また、例えばsuffixが3個ついているなら
suffix上限は3個なので、それ以上suffixをつけることはできないので、
suffix群にあるレジ関係はつけれない、というふうな感じなんです。
先程のレアアーマーを見ると
prefix +(120–129) to maximum Life
suffix % to Cold Resistance
suffix % to Lightning Resistance
これを最大までaffixを付けようとしたなら
もう2prefix、1suffixが付けられるということになります。
しかしクラフトは1affixまでしか追加できません。
それをひっくり返すのが、「Can have multiple Crafted Mods」というクラフトmod。
アイテムの限度affix数まで、affixを自分で選んで追加できますよ、とかいう悪魔の実。
こんなん遺伝子組み換えですやん!!
ドーピングですやん!!
なんか、白から青にして、affixを希望のロールにして、
1affix追加してレア化したとかは、まだなんか許せるじゃないですか。
だってaffix数的にも弱いし、天然レアのほうが強いかもしれないし。
正直、戸惑っている。
純粋にドロップ率が低い、ハイルーンみたいなアイテム以外では
ロト6みたいに6つの数字を全て引き当てたような感動が
ルートハンティングの醍醐味(レアのね)だと思っているので
こんな、国際法に違反するような、
めちゃくちゃなフルドーピングアイテムってアリかよ・・という感想。
クラフトでガンガン追加できます^^とか・・・やりすぎだろ・・・
でもやらせてくれるんだから、やらない手はない。
ひゃっほい!!っと、クラフトで欲しいaffixを追加。
できたのがこちら

一応これにはデメリットがあって、
「Can have multiple Crafted Mods」っていうのは、
それ自体がaffix(suffix)でして、affix枠を1個取るんですよ。
だから結果的にレアは5affixになるんですよ。
でも、デメリット以上に、自分の目当てのaffix打ち込めるんだから十分強いじゃないですか。
けど、
この「Can have multiple Crafted Mods」affixを取り除けばいいんじゃね?
そしたらさらに1個、suffixをクラフトできるんじゃね?
みたいなマッドサイエンティスト的な
人道に対する罪レベルの事をすることもできまして
アイテムから1affixをランダムで消去するっていうカレンシーがあって
それで「Can have multiple Crafted Mods」affixを消すらしいんですよ。
もし仮に別のaffixが消えて5affixになっても、「Can have multiple Crafted Mods」が付いている限り
クラフトで再度affixを付けなおして6affixにして、また1affix消せばいいじゃんみたいな。
で、リーグ終わりで資産もっててもしょうがないので、自分のリングでやってみました。

んーーーーー、
しょーーーーーもない結果に。
そもそもリングクラフトレシピあんまり開放できてないから
クラフト選択肢に良いのがなかった!
あと、「Can have multiple Crafted Mods」が消えたら6affixから1消えて、5affixになる。
でも限度6affixのうち、残った1affix枠は「Can have multiple Crafted Mods」が無いので
クラフトベンチで付けることができない。
ここではじめてそのことに気付いて
あれ?どうすりゃいいの?って思ってググったら
「おもむろにEx打て」ってredditのスレ(何年前か知らんが)に書いてあったので
後先考えずにノリでEx打ったら「STR +9」。死。
なんか、実際はこのもう1枠のaffixに
猫ちゃん、クモちゃんのbuffスキルaffixを付けることが、できるとかできないとか。
これは今まで使ったクラフトベンチじゃなくて
ビーストクラフトっていう、これまたエンドコンテンツのやつでして
Map中にモンスターを一緒に狩ってくれっていうイベがあって
ハンターおじさんが合流するので、一緒にモンスター狩りをして
倒して捕まえたら、そのモンスターを使って特殊クラフトするっていうコンテンツです。

ハンターおじさん
捕えたモンスターは、モンスターボールに入れてトレードもできるという(クラフト素材的な感じに)
モンスター図鑑もあって、レアモンスターは強い素材となるので、
ポケモン+ハクスラ+クラフトのコンテンツです。
(捕えたビーストを召喚して戦わせることはできませんが)
Flaskにaffixを付けたり、ランダムユニーク作ったり
虎ポータル開いて、高そうなフカフカ虎アーマーもゲットしましたが
この1affix追加するビーストも持ってたようだけど、よく見てなかったンだ
サモナーにそれが必要かどうかは調べてないけど、STR +8よりかは役にたちそう。
とにかくこのへんは、まだあまり分かってないです。ハイ。
しかし、今季は資産とか無視で失敗することがテーマなんで、失敗してよかった。
やらないと分からないもんなーこればかりは。
ヤクザについて
っていうかJunおじって前の記事で書いたけど、Junネェだったわ。
NPCがうるさい(おもにディバインパワー婆のせい)ので
音声切ってたから気づかなかったですわ。
ただ反社会勢力を捕まえて、くれたアイテムを使って
クラフトレシピをアンロックするだけのコンテンツだと思っていたのが
実際は
チンピラとっ捕まえて情報吐かせたあとは、
若頭とか若頭補佐とか、そのへんの事務所に単独カチコミして、
女会長も引きずり回して「おどりゃ、はよ+gemレシピよこさんかい」と何度もカチこんで
ついでに事務所の金庫も荒らす、『仁義なき戦い』みたいなコンテンツでした。

ヤクザの相関図(真ん中右のSAFEHOUSEがカチコミボタン)
『事務所襲撃ボタン』をもうちょいピカピカに光ったり
分かりやすく視認性良くしろ!
カチコミできるようになったなんて気づかねぇ!
ただ、もうちょいテコ入れできそうな気がする。
おとり捜査的に組織の一員になってシノギ体験するとか上納カレンシー納めるとか
鉄砲玉になって対立組織にカチこむとか。
その他 前回記事で書くのを忘れていたこと
・ジュエルが面白い
ジュエルの感じはD2それっぽいけど
これをスキルツリーに挿入できるというシステム。
ライフ上げたい、各種スキルダメを上げたい、レジを上げたい
そういうカスタマイズがジュエルのaffix次第でできるってやつ。

レジェジュエルになると、
このスキルツリー範囲内に●(設定値)があったら▲という効果を得る。みたいなものがある。
ジュエルがスンゲー気持ち良い。
自分のギアの状況、スキルの状況によって自由に変えることができるし
自分のキャラクターを作っている感じがすごくあって好き。
・BGMがいい
Diablo1、2のMatt Uelmenmにはかなわないものの
PoEのBGMは相当良い。
D3は全編フルオーケストラのEpicミュージックばっかりで、ただのWoWだった。
PoEはオーケストラは適度に使いつつ、環境ミュージックらしさもあって雰囲気を感じることができた。
久しぶりにゲームBGMで当たりだと思いました。
・もののけ姫
スタッフの中にもののけ姫キッズがいるだろ!
もののけ姫のこだまそのものが敵キャラにいる。カタカタ揺れるだけの癒やしキャラ。

Mapでは見てないが、シナリオの道中にはシシ神くさいやつもいたし
もののけ姫ファンとしては楽しめました。
・低空爆撃、水牛突進
ボスの演出にはまるでピンとこなかったですが
敵の低空爆撃攻撃は衝撃を受けました。
「こんな演出が斜め見下ろしでできるのか!」って感じ。
高速で動く鳥?が、低空飛行しながら毒色の爆弾を投下してドバドバドバ!って破裂するんですわ。
これ完全にあっちのセンスですね。
あと横3列縦12列ぐらいのバッファローの大群が
後ろから突っ込んでくる敵のスキル攻撃も「うおおお」ってなりました。
あれスキルとして使いてぇな〜。
D3もゾンビ熊っていうスキルがありましたが、地中から数体出て、また潜っていくっていう
しょっぱいスキルだったんで、アフリカ感あるこっちのほうが何十倍もカッコいいです。
・アイテムの種類大杉
100種類ぐらいあるんじゃないのっていうぐらいアイテムの種類があります。
武器防具とか装備できない種類のアイテムがそのぐらいあります。
しかもドロップ時には6個セットで落ちるんじゃなくて、1個が6回その場に落ちるみたいな感じで
とにかく拾い上げるのがめちゃくちゃ面倒です。
また、拾ったものをスタッシュに直すときもクリックがしんどいっす。
そういうのを一気にしてくれる整理マクロもあるようですが、マクロするほどかっていう。
倉庫のUIの不便さを、こういう便利なスタッシュありますよとして課金をせまってくるので、
そのへんが合わない人は合わないだろうなと思います。
基本無料ですが、最低$60ぐらいはQoL的に必要かなと。
・ステージが綺麗
Lava Lakeの赤い木が印象的でした。
Moon Templeが敵密度もいいし、とにかく綺麗で一番好きです。
明るいのは良くないってD4評で書いたんだけど、PoEのビビットなカラーリングはそれで良き。
ダンジョンは暗いしね。
・アイテムグラフィック硬派
アイテムグラフィックがめちゃめちゃ硬派。
めちゃめちゃかっこいい。
聖闘士星矢みたいな中華よろしくアーマーや
ビキニアーマーみたいなヲタ臭いのもない。
あるのは現実的なデザインの漢臭いアイテムのみ。

小学生のゲームと大人のゲームの違い
何世紀のどの文化圏で使われた武器防具からアイデアをもってきた
っていうのがすぐ分かるから、そういうのが好きな自分はとても楽しめます。
D3でアイテムグラフィックスが一気に低年齢化して
「今度は頼むぞ、、、同じ間違いをするなよ??」って思ったら
D4でもアイテムが絵だったんで
純粋に「ブリザード糞!PoE最高ゥ!」って気分です。
これ、リアルなグラフィックってだけでPoEやってるまであるから。
・Twitchドロップもらった
ExileコンをTwitchで見るだけで
見た目を変えるアイテムを配布ってことだったんですが
Harlequin Body Armour単品と、Ultimate Chaos Armorフルセットをもらった!
現金価格で$67だー、ありがとー!
最後に
あのさぁ・・・
まじでPoE、魔境すぎる。
とにかくね、話が違う。
Uber Elderやっつけたら、PoEのだいたいが分かるみたいな話だったはずだが。
やっつけても、このゲームこと10%ぐらいしか分からねぇ。
それって、、、、ドエレー クールじゃん・・?
12月13日から新リーグスタートです。
次ビルドどうすっかなー。
ネクロはnerf確定路線くさいけど、せっかくノウハウが分かったところだし
Animate Guardianっていう、拾ったアイテムを食べさせると
アイテムstatsを引き継ぐ、D2のAct2傭兵みたいなスキルがあるんですけど
それがついてくるのが可愛いし、Solar Guard先輩も頼もしいし
Skitterbotもゾンビも骨もゴーレムも可愛いんですわ。
とにかく操作が楽で、演出がくどくて目がいたくなるPoEにおいて
ミニマップを見ながら進むだけのサモナーは
目の健康にも良くて最高なんですよ。
だから来期もこいつらとやっていきたいなーと思いました。
ただ、ウバエル倒したあとが飽きるのが・・・。
各エンドコンテンツに、そこでしか付かないmodがあるので
ファームの棲み分け、ビルドの棲み分けがあるんだろうなと思うのですが
それをやって資産を稼いで、装備を上げて、やるコンテンツが何なのかまだ見えてない状況です。
とりあえずまた来期まで休憩ぃ〜。
ていうかPoEの日本人の人口多すぎ!!
日本語ブログもくそほどあるし、お前らそっちにおったんかい!っていうね。
いや、そもそもDiablo3難民ですらないのか?彼らは?
俺だけ洞窟にいた原人みたいな気分っす!
おわり。
やはりPoEにおいてEHPは重要。

前はHP 5500ぐらいで、DPS全振りグラスキャノンだったので、Uberでは即死多め。
そこで、パッシブスキル組み直しでHP 7600にしたら、
ちょっとぐらい食らっても持ちこたえるようになりました。
ポータルを全て使い切って、自分の体力1%
フラスコチャージ無しのギリギリ状態で、Uber Elderなんとか倒せました。
やったーーー
けど納得いかねーーーーー
もう一度、再チャレンジしたら軽く倒せたので、スッキリ。
結局、ボスの動きに慣れるかどうかが全てだと思いました。
最初は「これをファームするのかよ!スゲェ!」って思うぐらい、
即死級の攻撃を、別々に動いて繰り出してくる2体のボスにパニック状態でして
片方見たら、もう一方を見れて無くてドーン!みたいな事が起きまくりました。
いまは「いつでもファームできるぜい!」という余裕を持てるぐらいになりました。
初見のボスっていうのは、どのゲームも緊張しますね。
しかしファームしようにも、Uber Elderを出すまでに
ガーディアン4体を2週もするのが、超めんどくさいっす!
Elderのボス吸収演出が長くてテンポ悪いし!
さっさと4ピース入れたらポータル開くようにして欲しいっす!
目標達成後のお遊び
Uber Elderを倒すというゴールを達成したら、
急にマップするのがつまらくなったので
たまっていたアイテムを売却することにしました。
・トレードの方法

毎日の相場変動を見ることができる
PoE ninjaっていう、仮想通貨の相場サイトみたいなサイトで
あらゆるアイテムのリアルタイム相場をチェックします。
自分の売買可能設定スタッシュにいき
アイテムを右クリで価格設定できます。
あとはそのアイテムが、勝手に公式やら3rdのトレードサイトに載ります。
そしたらwhisメッセージがくるので、
相手の名前クリックでパーティ申請して、
相手のHideoutていう、MMOのハウジングみたいな自分の家があるので、
そこへワンクリックで飛んで、あとはトレード画面でやるという感じでした。

こんな感じで自分の家を作れる
PoEって、MMO的なハウジング要素もあって
めちゃくちゃ細かく作り込むことができるんですよ。
自分でも1つ1つ家具を設置して作り込むことはできますが
Forumや外部サイトで公開されている家を
ファイルをダウンロードして、ゲーム内でimportすればそのまま作ってくれるらしいです。
行く部屋、行く部屋、豪華で作り込んでいる人ばかりで楽しかったです。
まさに気分はリアルポストペット(死語)
なお自分は今のところはハウジング要素に興味ないので、
NPCを横一列に並べて倉庫とポータル、クラフト台のみの殺風景です。
ポイントをためて家具をゲットしたら、なんか良さげなのをインポート丸パクリしよーっと。
トレードですが
初見でも感覚でワーっとやったら、できました。
6年前は公式サイトに行って、自分のアイテムをForumスレッドに載せて、、、など
色々めんどくさいことをやっていたので
進化したトレード機能に驚きました!
しかし、やはりローカルトレードは面倒。
b/o設定なら勝手に買われてカレンシーに置き換わる、
ぐらいのことをして欲しいなと思いました。
D3の最強オークションハウスを体験した身としては、そこはやはり気になったポイントです。
1cとか売る気にもならないですし、10cでも面倒だなと思うレベル。
一方で、価値の分からない初心者が価格設定を間違えて、大損こいたり
そもそも何が価値があるのか分からない人が、相場サイトで簡単に見れるのは素晴らしいなと思いました。
とはいえ、それはユニーク、Map、カレンシーなどの価値が一定のもので
どんなaffix付いたレアが売れるのか、というのが全く分かりませんでした。
まだ1クラスの1ビルドしかプレイしてないので、これから勉強していくところです。
トレードサイトの検索も、
リアルタイムでの検索があるので
相手がafkだとか、もう売れてしまったとか、無駄足を踏むことが無いのが良かったです。
しかも相手のidやら、メッセージやらを、手打ちすることなく、
トレードサイトで、アイテムの下にあるボタンをワンクリックすると、
自動で作ってくれた文章をコピペしてくれます。
〇〇さん:●のアイテムを▲(設定価格)で売ってください。
そのアイテムは■スタッシュの上から何番目、横から何番目にあります
みたいな感じ。
あとは、それをゲームチャットにペーストするだけ。
相手の言語クライアント環境にあわせて、ロシア語やら韓国語やらも自動的にしてくれます。
これはすげえ!
そういうわけで、Blightマップやら、ジュエルやらレジェを売ったら600cぐらいになりました。
欲しいmodのiLvや、minion modが付くベースについても調べて目標が決まり
「よ〜し、これでElderベースiLv83↑ Bone Helmの安物買ってリロールするぞ〜」って思ったら全然市場に無え!
価格はex価格ならたくさんある!けど俺は安物を買ってこねくり回したいんじゃ!
ていうかexオーブってこんなに落ちるもんだっけ?
また3個も落ちました。
6年前はくそレアだった気がするんですけど・・・
これなら単独ドロップで歓喜するカレンシーは
ミラー(アイテムを完全コピーしたやつを作る)ぐらいになっちゃうのかな?
とりあえずex払ってまで欲しくないし
アイテムは自分でリロールして、6affix引ききった物を
「うほおおおお」
したいので、poedbでmod調べて、
+ to Level of Socketed Minion Gems
Minions deal #% increased Damage
Socketed Gems are Supported by Level # Minion Damage
Minions have #% increased maximum Life
Socketed Gems are Supported by Level # Minion Life
このへんは、Elderなら付くっぽいので
手元にあったElderのHelmに、Chaos突っ込んでmodリロール大会開催。
あぁ〜^楽しくてたまらねぇぜ!
理想affixがドンピシャでついてくれるかドキドキするぜ!
一番楽しい!何時間でもできる!
外部サイトのシミュレーターじゃ味わえんのう!
やっぱ本物じゃ!
そして200cぐらいで妥協品だが、そこそこのものができたのでストップ。
実際は買えば10cなんてオチもあるかもしれませんが、相場を調べるなんて野暮なことはしない。
自分が満足して、気持ちよかったら、いまはそれでいい。
よし、ここで現装備とのDPS上昇を調べる。
PoBっていう外部アプリに自分の装備を読み込ませて、比較アイテムを入れると比較できます。
D3もそういう計算サイトがありましたが、PoBはローカルでできまして
例えば、ビルドコピペしたい相手の文字列をインポートすると
パッシブツリーからスキルジェムからアイテムから、全部見ることが簡単にできます。便利。
PoBには自分でmodを選んでアイテムを作ってやれば、
自動的にDPS計算してくれる機能があります。
それを使って今回できたヘルムを、ミニオン用のレジェヘルムThe Baron比べてみる。
Total DPS +500
ファッキュー。
さすがに+minion gemが無いと厳しいか。
かと言って、これをまたリロールするのもなぁ。
ということで、今度はFossilクラフトというものをやってみる。
Fossilっていうのは「化石」そのもので
エンドコンテンツの1つであるDelveから手に入るものなんです。
地中をひたすら潜っていくコンテンツで
目的地まで自動で進むトロッコのまわりにいながら敵をつぶしつつ
死なずに目的地についてmobウェーブ倒したら、一旦おわり。
また次の目的地にいく。みたいな感じです。
トロッコから離れたらダメージを食らって死にます。
が、トロッコから離れてもライトを投げて明かりを照らせば
死なずに進むことができて、その進んだ奥に素材のFossilがあったりするわけです。
他にも色々要素が含まれてますが、ここでは割愛。
とりあえず、そうやってゲットしたクラフト素材のFossilは
通常はアイテムにランダムで付くmodに対して
確実でないものの、「特定ジャンルのmodが付く可能性」を高くします。
例えば「Life mod」、「Minion mod」などのFossilを入れてアイテムをリロールすれば、
Lifeやミニオンdmgが付いたレアアイテムになる可能性が高くなるてこと。
一応説明おわり。
さて話は戻って
手持ちにあるElderヘルムはベースが低いのしかない。
が、先程のヘルムはいじりたくないので、これでやるしかない。
もうベースアイテム買ってきて云々より、とりあえず自力でやりたくなってきた。
なんかきてくれ〜〜
Minion FossilとLife Fossilを入れてレッツゴー

うほおおおおおおおおおおお
やべぇいきなりオスイチ引きやがった!
+gemにMiinion dmg gem付き。
ここでも上出来なのに
さらにLifeに、%Lifeに、% Regenまで付いてきてりゅ。
リジェネ一気に+500ぐらいなった。
ただしベースは普通のCirclet。
これBone Helmだったら・・・とは思わずに、これは嬉しい。
本当のエンドギアや最強modがなんなのか知らないが、知らないでおこう。
嬉しさをそのままにしておきたい。
こういうHelm持ったらラビリンスしたくなるのが人間の性。
あんだけ二度とやらねぇって言ってたのに、急に気になりはじめる。笑
エンチャント2回チケットの予言玉もあるし、レッツゴー。
4枚の2回ガチャガチャ券をもってラビリンスに行く。
なかなか、楽しめた^^
エンチャに変なの付いても、すぐ次のラビリンスに入る程度には面白かったです。
部屋配置パターン覚えたら、Izaro3回ストレートに行けて楽勝ですな。
予言玉のおかげで2回もガチャれるから、ガチャる時はニヤけが止まらない。
これガチャ1回だけなら、、うーん、、、まぁ、、という感じか。
でも2回ガチャなら楽しい。普通に。ごめん。
ただしHelmエンチャのmod数が半端じゃないので、
目当てのmodを引くのはマジでしんどいと思いました。
結局4回ぐらい行ってガチャったら、
とりあえず使っているスキルが出たので、これで妥協。

Skitterbotっていう、ちょいDPS buffの適用範囲を広げるエンチャ。
本当はminion攻撃modが欲しいけど、modの数から考えて一本釣りは不可能。
エンチャ上書きして使用スキルが消えて、また出るまでラビリンス通いになったら、
ラビリンス自体にイライラしそうなので、このへんの距離感で一旦お別れです。
クラフトで遊ぶ
PoEのアイテムについてまとめようとしたんですけど
いまの状態でも、ビルドガイドやreddit見ても
なんのアイテムなのか、どうやってそれを作るのか不明なものばっかり。
Uber Elder倒しても、全然PoEのこと分からないんですね。。。
なので、クラフトシステムの評価や分析はまた来年、、、、
もしくはPoEやってくれ!!!
これをPoEやってない人に全て伝えるのは相当難しい!無理!
だって、やってても意味不明だもん!
てことで、クラフトの評価や分析はやめることにして
ただの感想文をいまから書きます。
一番衝撃的で革新的なものだったものを書きます。
・メタクラフト
急にですが、ここの読者のハクスラファンの人!
青アイテム(マジック)って1affix〜2affixですよね。
D2でもそうなので、分かるかと思います。
これが3affix〜6affixなのが黄アイテム(レア)ですよね。
で、PoEっていうのは、アイテムをガンガンいじれます。
PoEには、青でも黄でも白にできるカレンシーがあります。
白に1〜2個affixを付けて青にするカレンシーがあります。
青に1個だけついたaffix(prefix)に、追加でもう1個affix(suffix)を付けることもできます。
また、青についたaffixをリロールするカレンシーもあります。
(上で書いたヘルムを作るために使いましたが、レアのaffixをリロールするものもあります。)
青の定義である2affixに1affixを追加し、
3affix(レアは3affix)にすることで、3affixレアにするカレンシーもあります。
で、多分、PoE未プレイ勢には意味不明だと思いますが
今からPoEが、どういうことをやってるか書きます。
こいつらマジでめちゃくちゃです。
まずベースとなるアイテムを準備します。
6ソケット、6リンクのBody Armorです。
(6ソケ、6リンクっていうのはそれだけでめちゃくちゃ強いし貴重です)
で、そのベースアイテムが青なり黄なりしても、
affixの付き方が駄目なのが大半なので、まずは白物に変換します。
白から青にするアイテムを使います。(1~2affix追加)
ここでTier1のライフaffixを狙います。
Prime ilv 86 +(120–129) to maximum Life
青物のaffixをリロールするカレンシーを大量に使って、Tier1ライフaffixが出るまでやります。
(私の場合、ベースのアイテムlvが低いので最高でもTier2になりました)
そしてTier1ライフのaffixが付いたら次に行きます。
この時、Tier1ライフ以外にもう1個余計なaffixが付く可能性があります。
その場合はTier1ライフのみか、もう1個付いたsuffixに良いロール(レジなど)が出るまでやります。
(他にも、その2affix青アイテムを2個に分解する方法を使って1affix青、1affiix青にできるらしい?)
そして+(120–129) to maximum Life、% to Cold Resistanceという青ができました。
さらにこの青に1affix追加して、3affixの黄にするカレンシーを使います。
ここも付くaffixはランダムなので、良いのを願います。
なんとここで% to Lightning Resistanceが幸運にも付きました。
現在
+(120–129) to maximum Life
% to Cold Resistance
% to Lightning Resistance
さてここからが本題。
ここまでも意味不明でしょうが、ここからが本題。
PoEにはクラフトベンチというコンテンツがあります。
ようは、他のゲームにも存在する、クラフトしてくれるNPCを机の置物にしたものです。
PoEのクラフトベンチはD2のように、素材をいれて合成したり、
アイテムクラフトのようにボタンを押すと、ランダムaffixロールされたアイテムガチャでもありません。
PoEのクラフトは、自分の好きな1affixをアイテムに追加できるのです!
D3みたいに1affixを選んで消去してリロールじゃなくて、完全に追加できるんですよ!
「2種レジあるけど、もう1種類レジあったらTrifectaレジだなー」とか、
「Life付いて、Str付いて、レジついてるけど、もう1個レジ欲しいな」とか
affixの数値もいいし、付いてるaffixもいいんだけど、あと一声不足した物とかが、めちゃくちゃ強い。
ただしレアなら6affix(3prefix、3suffix)なので、それ以上つけることは原則できない。
また、例えばsuffixが3個ついているなら
suffix上限は3個なので、それ以上suffixをつけることはできないので、
suffix群にあるレジ関係はつけれない、というふうな感じなんです。
先程のレアアーマーを見ると
prefix +(120–129) to maximum Life
suffix % to Cold Resistance
suffix % to Lightning Resistance
これを最大までaffixを付けようとしたなら
もう2prefix、1suffixが付けられるということになります。
しかしクラフトは1affixまでしか追加できません。
それをひっくり返すのが、「Can have multiple Crafted Mods」というクラフトmod。
アイテムの限度affix数まで、affixを自分で選んで追加できますよ、とかいう悪魔の実。
こんなん遺伝子組み換えですやん!!
ドーピングですやん!!
なんか、白から青にして、affixを希望のロールにして、
1affix追加してレア化したとかは、まだなんか許せるじゃないですか。
だってaffix数的にも弱いし、天然レアのほうが強いかもしれないし。
正直、戸惑っている。
純粋にドロップ率が低い、ハイルーンみたいなアイテム以外では
ロト6みたいに6つの数字を全て引き当てたような感動が
ルートハンティングの醍醐味(レアのね)だと思っているので
こんな、国際法に違反するような、
めちゃくちゃなフルドーピングアイテムってアリかよ・・という感想。
クラフトでガンガン追加できます^^とか・・・やりすぎだろ・・・
でもやらせてくれるんだから、やらない手はない。
ひゃっほい!!っと、クラフトで欲しいaffixを追加。
できたのがこちら

一応これにはデメリットがあって、
「Can have multiple Crafted Mods」っていうのは、
それ自体がaffix(suffix)でして、affix枠を1個取るんですよ。
だから結果的にレアは5affixになるんですよ。
でも、デメリット以上に、自分の目当てのaffix打ち込めるんだから十分強いじゃないですか。
けど、
この「Can have multiple Crafted Mods」affixを取り除けばいいんじゃね?
そしたらさらに1個、suffixをクラフトできるんじゃね?
みたいなマッドサイエンティスト的な
人道に対する罪レベルの事をすることもできまして
アイテムから1affixをランダムで消去するっていうカレンシーがあって
それで「Can have multiple Crafted Mods」affixを消すらしいんですよ。
もし仮に別のaffixが消えて5affixになっても、「Can have multiple Crafted Mods」が付いている限り
クラフトで再度affixを付けなおして6affixにして、また1affix消せばいいじゃんみたいな。
で、リーグ終わりで資産もっててもしょうがないので、自分のリングでやってみました。

んーーーーー、
しょーーーーーもない結果に。
そもそもリングクラフトレシピあんまり開放できてないから
クラフト選択肢に良いのがなかった!
あと、「Can have multiple Crafted Mods」が消えたら6affixから1消えて、5affixになる。
でも限度6affixのうち、残った1affix枠は「Can have multiple Crafted Mods」が無いので
クラフトベンチで付けることができない。
ここではじめてそのことに気付いて
あれ?どうすりゃいいの?って思ってググったら
「おもむろにEx打て」ってredditのスレ(何年前か知らんが)に書いてあったので
後先考えずにノリでEx打ったら「STR +9」。死。
なんか、実際はこのもう1枠のaffixに
猫ちゃん、クモちゃんのbuffスキルaffixを付けることが、できるとかできないとか。
これは今まで使ったクラフトベンチじゃなくて
ビーストクラフトっていう、これまたエンドコンテンツのやつでして
Map中にモンスターを一緒に狩ってくれっていうイベがあって
ハンターおじさんが合流するので、一緒にモンスター狩りをして
倒して捕まえたら、そのモンスターを使って特殊クラフトするっていうコンテンツです。

ハンターおじさん
捕えたモンスターは、モンスターボールに入れてトレードもできるという(クラフト素材的な感じに)
モンスター図鑑もあって、レアモンスターは強い素材となるので、
ポケモン+ハクスラ+クラフトのコンテンツです。
(捕えたビーストを召喚して戦わせることはできませんが)
Flaskにaffixを付けたり、ランダムユニーク作ったり
虎ポータル開いて、高そうなフカフカ虎アーマーもゲットしましたが
この1affix追加するビーストも持ってたようだけど、よく見てなかったンだ
サモナーにそれが必要かどうかは調べてないけど、STR +8よりかは役にたちそう。
とにかくこのへんは、まだあまり分かってないです。ハイ。
しかし、今季は資産とか無視で失敗することがテーマなんで、失敗してよかった。
やらないと分からないもんなーこればかりは。
ヤクザについて
っていうかJunおじって前の記事で書いたけど、Junネェだったわ。
NPCがうるさい(おもにディバインパワー婆のせい)ので
音声切ってたから気づかなかったですわ。
ただ反社会勢力を捕まえて、くれたアイテムを使って
クラフトレシピをアンロックするだけのコンテンツだと思っていたのが
実際は
チンピラとっ捕まえて情報吐かせたあとは、
若頭とか若頭補佐とか、そのへんの事務所に単独カチコミして、
女会長も引きずり回して「おどりゃ、はよ+gemレシピよこさんかい」と何度もカチこんで
ついでに事務所の金庫も荒らす、『仁義なき戦い』みたいなコンテンツでした。

ヤクザの相関図(真ん中右のSAFEHOUSEがカチコミボタン)
『事務所襲撃ボタン』をもうちょいピカピカに光ったり
分かりやすく視認性良くしろ!
カチコミできるようになったなんて気づかねぇ!
ただ、もうちょいテコ入れできそうな気がする。
おとり捜査的に組織の一員になってシノギ体験するとか上納カレンシー納めるとか
鉄砲玉になって対立組織にカチこむとか。
その他 前回記事で書くのを忘れていたこと
・ジュエルが面白い
ジュエルの感じはD2それっぽいけど
これをスキルツリーに挿入できるというシステム。
ライフ上げたい、各種スキルダメを上げたい、レジを上げたい
そういうカスタマイズがジュエルのaffix次第でできるってやつ。

レジェジュエルになると、
このスキルツリー範囲内に●(設定値)があったら▲という効果を得る。みたいなものがある。
ジュエルがスンゲー気持ち良い。
自分のギアの状況、スキルの状況によって自由に変えることができるし
自分のキャラクターを作っている感じがすごくあって好き。
・BGMがいい
Diablo1、2のMatt Uelmenmにはかなわないものの
PoEのBGMは相当良い。
D3は全編フルオーケストラのEpicミュージックばっかりで、ただのWoWだった。
PoEはオーケストラは適度に使いつつ、環境ミュージックらしさもあって雰囲気を感じることができた。
久しぶりにゲームBGMで当たりだと思いました。
・もののけ姫
スタッフの中にもののけ姫キッズがいるだろ!
もののけ姫のこだまそのものが敵キャラにいる。カタカタ揺れるだけの癒やしキャラ。

Mapでは見てないが、シナリオの道中にはシシ神くさいやつもいたし
もののけ姫ファンとしては楽しめました。
・低空爆撃、水牛突進
ボスの演出にはまるでピンとこなかったですが
敵の低空爆撃攻撃は衝撃を受けました。
「こんな演出が斜め見下ろしでできるのか!」って感じ。
高速で動く鳥?が、低空飛行しながら毒色の爆弾を投下してドバドバドバ!って破裂するんですわ。
これ完全にあっちのセンスですね。
あと横3列縦12列ぐらいのバッファローの大群が
後ろから突っ込んでくる敵のスキル攻撃も「うおおお」ってなりました。
あれスキルとして使いてぇな〜。
D3もゾンビ熊っていうスキルがありましたが、地中から数体出て、また潜っていくっていう
しょっぱいスキルだったんで、アフリカ感あるこっちのほうが何十倍もカッコいいです。
・アイテムの種類大杉
100種類ぐらいあるんじゃないのっていうぐらいアイテムの種類があります。
武器防具とか装備できない種類のアイテムがそのぐらいあります。
しかもドロップ時には6個セットで落ちるんじゃなくて、1個が6回その場に落ちるみたいな感じで
とにかく拾い上げるのがめちゃくちゃ面倒です。
また、拾ったものをスタッシュに直すときもクリックがしんどいっす。
そういうのを一気にしてくれる整理マクロもあるようですが、マクロするほどかっていう。
倉庫のUIの不便さを、こういう便利なスタッシュありますよとして課金をせまってくるので、
そのへんが合わない人は合わないだろうなと思います。
基本無料ですが、最低$60ぐらいはQoL的に必要かなと。
・ステージが綺麗
Lava Lakeの赤い木が印象的でした。
Moon Templeが敵密度もいいし、とにかく綺麗で一番好きです。
明るいのは良くないってD4評で書いたんだけど、PoEのビビットなカラーリングはそれで良き。
ダンジョンは暗いしね。
・アイテムグラフィック硬派
アイテムグラフィックがめちゃめちゃ硬派。
めちゃめちゃかっこいい。
聖闘士星矢みたいな中華よろしくアーマーや
ビキニアーマーみたいなヲタ臭いのもない。
あるのは現実的なデザインの漢臭いアイテムのみ。

小学生のゲームと大人のゲームの違い
何世紀のどの文化圏で使われた武器防具からアイデアをもってきた
っていうのがすぐ分かるから、そういうのが好きな自分はとても楽しめます。
D3でアイテムグラフィックスが一気に低年齢化して
「今度は頼むぞ、、、同じ間違いをするなよ??」って思ったら
D4でもアイテムが絵だったんで
純粋に「ブリザード糞!PoE最高ゥ!」って気分です。
これ、リアルなグラフィックってだけでPoEやってるまであるから。
・Twitchドロップもらった
ExileコンをTwitchで見るだけで
見た目を変えるアイテムを配布ってことだったんですが
Harlequin Body Armour単品と、Ultimate Chaos Armorフルセットをもらった!
現金価格で$67だー、ありがとー!
最後に
あのさぁ・・・
まじでPoE、魔境すぎる。
とにかくね、話が違う。
Uber Elderやっつけたら、PoEのだいたいが分かるみたいな話だったはずだが。
やっつけても、このゲームこと10%ぐらいしか分からねぇ。
それって、、、、ドエレー クールじゃん・・?
12月13日から新リーグスタートです。
次ビルドどうすっかなー。
ネクロはnerf確定路線くさいけど、せっかくノウハウが分かったところだし
Animate Guardianっていう、拾ったアイテムを食べさせると
アイテムstatsを引き継ぐ、D2のAct2傭兵みたいなスキルがあるんですけど
それがついてくるのが可愛いし、Solar Guard先輩も頼もしいし
Skitterbotもゾンビも骨もゴーレムも可愛いんですわ。
とにかく操作が楽で、演出がくどくて目がいたくなるPoEにおいて
ミニマップを見ながら進むだけのサモナーは
目の健康にも良くて最高なんですよ。
だから来期もこいつらとやっていきたいなーと思いました。
ただ、ウバエル倒したあとが飽きるのが・・・。
各エンドコンテンツに、そこでしか付かないmodがあるので
ファームの棲み分け、ビルドの棲み分けがあるんだろうなと思うのですが
それをやって資産を稼いで、装備を上げて、やるコンテンツが何なのかまだ見えてない状況です。
とりあえずまた来期まで休憩ぃ〜。
ていうかPoEの日本人の人口多すぎ!!
日本語ブログもくそほどあるし、お前らそっちにおったんかい!っていうね。
いや、そもそもDiablo3難民ですらないのか?彼らは?
俺だけ洞窟にいた原人みたいな気分っす!
おわり。
Entry ⇒ 2019.12.01 | Category ⇒ PoE雑記 | Comments (8) | Trackbacks (0)