[PoE] 6年ぶりに再開したPoEについてドチャクソ語る
けっこう量あるんで、読みたくない人に要約。
・PoEスゲー😆けどイラる👹
今月、11月の17日にExileconという、ブリコン的なイベントを
PoEの開発元であるGGGが行ったんですよ。
で、PoE再開しはじめたばっかりで情報とか何も知らんが
とりあえずHype(祭り感)に乗っかとけ!ってことで視聴しました。
ハクスラの頂点であり神話と化したDiablo2から、
雨後の筍のように、D2ライクなハクスラが生まれたのですが
それらとは一線を画する、独自の面白いアプローチをしていたのがPoEでした。
・PoEスゲー😆けどイラる👹
今月、11月の17日にExileconという、ブリコン的なイベントを
PoEの開発元であるGGGが行ったんですよ。
で、PoE再開しはじめたばっかりで情報とか何も知らんが
とりあえずHype(祭り感)に乗っかとけ!ってことで視聴しました。
ハクスラの頂点であり神話と化したDiablo2から、
雨後の筍のように、D2ライクなハクスラが生まれたのですが
それらとは一線を画する、独自の面白いアプローチをしていたのがPoEでした。
少し整理しとくと、自分の中のPoEっていうのは6年前。
記事 → PoEとD3と私
ベータだし、確かに面白いシステムだったけど、
それ以外がやっぱりアレでして・・・ディシンクも酷かったし。
所詮インディゲームの範疇を超えることはなかったんですよ。
で、そんなインディゲーが、
なんかめちゃくちゃデカいイベントやってるわけですよ。
全世界からPoEラーがくそみそに集まってるんですよ。
しかもなんかKrippもいるし。お、ZiggyDも知ってるぞ。

なんかワイワイ盛り上がってんなーと思ったら
いきなりPath of Exile2とか発表してるんです。
いやいやいや
もうD4終わりですやん。
こんな完璧に被ることある?
たしかにPoEのゲームエンジンは相当な年代物で
色々問題を抱えてるのは知ってるけど
まさか新エンジンで刷新したPoE2が
話題になったD4と完璧に同月に発表がかち合うとか、笑い止まらんでしょGGG。
しかも、さんざん「Diablo3.5か?」とか「アイテム糞やん」っていうDiabloコミュニティの不満のあとに
100%勝てる後出しジャンケンを出すだけとか、ストーリーできすぎでしょ。
PoE2の発表を見て思わず腹抱えて笑ってしまいました。
しかも、PoEの欠点であったカメラアングル近すぎ問題を
PoE2では引きのアングルになってるし。
これさらに人口増えますわ間違いなく。
その他の新ジェムリンクやらなんやらは、なんか言う立場でもないので割愛。
とりあえずTwichチャット欄で「RIP D4」がドバーーーーッと流れる様子は刹那を感じましたハイ。
なんかね、何がすごいって
ハクスラ好きの人間が、
ハクスラ好きのために作ったハクスラゲームのために
これだけのハクスラーが集まって、
その中で目をキラキラさせながら
自信まんまんに自分たちのゲームを発表する様子が、すごいのよ。
なんか昔ブリザードに感じていた、なんか熱っていうの。
そういう、もう忘れていた熱を感じたのよ。
オタク、ナード、メガネ。
クッサイやつらが、その臭いむせかえるような熱意を
グツグツに煮込んで作った、コア層が満足するゲームを作る。
その環境、人材、顧客。
すべてが一同に集まった空間が凄かったんですよ。

クリスって言うの?
ハゲたPoEのプロデューサーがいるんですけど。
もうファン全員が黄色い歓声あげて愛しているんですよ彼を。
彼の一挙一動を見逃さまいと、瞬きもせずにじっと見つめてるんですよ。
カリスマ感もあって、ジョブズを感じちゃいましたよ。

現役A級戦犯 過去2名いたがいずれも所在不明となった
やりたくもないハズレゲームを担当させられて、
やりたくもない糞アップデートを何年もさせられて。
会いたくもないファンに対して適当にお茶を濁すために壇上に出て
目がギョロギョロに泳ぎながら、自分のプレゼン時間が終わるのを待つだけの奴
ブリコンで何年も見てきた光景。
そういう違いを感じつつ
ExileコンをリスニングしながらPoEやってたら
めちゃくちゃスタッシュ買ってましたわ。
なんかこいつらには金出しても良いし、出したいと思わせるモノがあったんですよ。
Exileコンの感想はこんなもんで。
RIP D4
6年ぶりのPoEプレイ感想
はじめに
自分が最後にPoEをプレイしたのは2013年。
記憶にあるのはサイオンが出て、Flameblastジェムが公開されて
大型パッチでラビリンス出ますってぐらいだったと思います。
1stキャラはmeleeのマロ。
Infernal blowビルドを作るもAct3初期で詰み。
2ndキャラにサイオン選んで、Spectral Throwで育成から最後までやった記憶。
さて、まずはビルドをググる。
初心者のPoEはビルドコピペから始まるのだ。
「よーしパパ、はじめてのPoEの1stキャラは自己流ビルド作っちゃうぞー」って奴は詰む。
Googleで「poe beginner build 3.8」で出てきたページの一番上のビルドを選択。
Witchのサモナービルド。
なんかWitchって、小汚い杖もった貧相な陰キャ女だから嫌いなんやねんけど〜。
ブリトニースピアーズぽいパリピブロンド女なサイオンが良いんやけど〜。
けどサイオンは前回やったし、トーテムかサモナーやってみたかったので渋々選択。
(ちなみに大正解でメタ中のメタビルドだった)
ゲーム開始〜ストーリークリアまでの感想
良かった点
・グラが綺麗
ベータと比べてめちゃくちゃ綺麗になりました!
以前がMacクライアントで糞アンド糞というのもあって、win版正式リリースPoEはうおおおと感動しました。
2019年でもバリバリ遊べる!
・敵3Dモデルが綺麗、敵種類も豊富
これにも驚きました。
昔は専門学校生でも、もっとマシなモデリングできるでしょっていうレベルの敵がいました。
火キツネなんですけど。しかも各所で敵を使いまわしていたので、めちゃくちゃ萎えました。
今は敵キャラはデザインがいい。
D3みたいなカートゥーンイッシュ、WoWイッシュじゃない。
手や足がデフォルメでデカイみたいな糞デザインのキャラがいない。
めちゃくちゃ硬派。中華やポニーがいない正統派のファンタジー。
人型の敵も、ギリシャ時代からローマ帝国、蛮族まで多種多様な文化を感じられて最高。
以前にあった敵の使いまわしも無く、楽しめました。
・初心者に親切仕様
これも驚きました。
ゲーム開始5秒で何をすればいいのか分からないジェムとソケットを
Tipsアニメーション付きで解説してくれるので初心者の人は分かりやすいと思いました。
・ファームなくてもサクサク進んだ
これは今リーグ(3ヶ月のシーズンモード)がサモナー最強リーグなのも関係しているかもしれません。
開始20分ぐらいで既にDiabloシリーズ的に言えば、Lv60ぐらいのビルドの完成度を味わえて楽しかったです。
ストーリーを全部クリアするころにはLv80ぐらいになってビルドも完成しているし
ボスで何回か死んだ以外はサクサクとストレスレスで進められました。
以前はDockで青犬に焼かれつつファームをして、レベリングとレジストギアを揃える必要がありました。
何回も何回も同じ場所にインスタンスを作り直してやるのは、正直めんどうでしたので。
・Blightが面白い
ハクスラにタワーディフェンスを組み込むという恐ろしい発想!
めちゃくちゃおもしろかった!
特定マップを繰り返してレベリングしなくても
Blightのウェーブで出てくる大量のモンスターを倒せてEXPゲットでレベリングが快適でした!
ただ後半になると、敵は溶かせるDPSあるのに敵が出てくるテンポが悪いなと思いました。
・茶柱脳汁がヤバい
糞の糞Diablo3が唯一ハクスラに残した功績は、茶柱の発明だと思います。
これをサクッとパクったPoEはさらに茶柱に色を付けて、特殊効果音まで入れました。
パシャーン、ガシャーン、バーン等、レア度にあわせて音も豊富だしドラの音までして、
もう気分はパチンコのキュイン状態。
脳の内側から変な汁が出るのを感じました。
悪かった点
・Actが多すぎる。ストーリークリアまでが長すぎる。
一言で言えば冗長。
つまらないストーリーを長々とさせられるのは苦痛でしかなかったです。
やることはお使いと、ボスを倒せ、の連続。
せいぜいAct6ぐらいまでに抑えて欲しいです。Act10て。
ボスに関してですが、以前は、おっぱいミサイルに虐殺されながらLunaris Templeをさまよい
たどり着いたPietyおばさんのモード変身にびっくりしつつ、死にながら攻撃パターンを覚えて
やっとの思いでSpectral Throw連打で倒した時には感動しましたし
ラスボスのドミナスおじは、ラスボス感たっぷりの演出もたくさんあって良いキャラでした。
今回は、そういう作り込まれたボスを期待していました。
追加Actはどんな印象的なボスやボスファイトがあるんだろうと。
結果的に、印象に残ったボスおらず・・・。
でかい石像みたいな巨大ボスも、D3のAct2ボスBelialを体験していたので、何も感じず。
ストーリーさっさと終わらせて
早くエンドゲームやりたかった自分としては、
ボス戦も面白くないし、もうほんっとうに長くてしんどかったです。
・クエスト何をすればいいか分かりづらい。
どこで何をすれば良いのかクエストが分かりづらく、細かくマップが区切られているので
自分がどこにいるのか、何回も画面を出して確認しなければいけない。
もっとマップ上で進行方向を教えてくれたり、手助けしてくれるものがあったほうが良かった。
・クラフトレシピが分かりづらい
マップ上にアイコンがあったのでクリックしたら、しょうもないストーリーがボイスで流れる。
アイコンを見つけてクリックするたびにそれだったので、マップアイコンはクリックしなくなりました。
その結果、道中にあったクラフトレシピをすべて取ってないという自体に。
もっと分かりやすく光ってくれたり、アイコンもトンカチオンリーにすべきだと思いました。
エンドゲームについて
予定としてはUber Elderサクッと倒して、PoEを軽く統括してやるつもりでした。
結局Uber Elderまではたどり着きましたし何回かやりましたが、体力40%ぐらいが最高記録でした。
12月中旬に新3ヶ月リーグスタートなので
それまでにシステムの理解、エンドゲームの理解をするつもりでしたが
こりゃ間に合わんと思って、Uber Elder戦闘中のここで一旦ゲーム中断して記事を書くことにしました。
とりあえずエンドコンテンツに関しては不満、不満、不満。
もう調べることだらけ。
しかも調べても意味がわからない。
Exileコンの配信流しながら、PoEファーム中でもクリスの喋っている内容は9割わかるのに
外人のエンドコンテンツの解説動画を見ても言ってる意味が分からない。
redditのスレを見ても書いてる意味が分からない。
日本語ブログもたくさんあるけど、日本語で書いてるのに意味が分からない。
途中で「ひょっとして自分は手帳勢なのではないだろうか」というぐらい自己嫌悪に陥りました。
もう投げようかなと思って、PoE redditを見ると
「1500時間はやってるが、このゲーム意味わからんぜhaha」っていう人間がいたんで慰めになりました。
ゲームをやる前に知っとくべきことが大量に、ほんとうに大量にあるんですよ。
「それ事前に知っとかないと損するよ〜」みたいなのが。
でもそれってゲームをやらないと分からないですよ。
「自分が何を知らないのか」を知らない状況。
私がやったアホな事の一例
・スキルジェムが店で売っているのを知らなかった
大量にスキルジェムを拾ってはスタッシュに入れて
色別に整理、サポート、オーラ別に整理。いい加減に頭にきて辞めて倉庫がグチャグチャに。
カレンシータブあるならスキルジェムタブも売ってくれよ〜とか思って整理してたのに時間の無駄に。
Lv90を超えてるのに「Immortal Call 落ちねぇな」とか思いながらファームしてましたアホ。
・Azureを回収しないといけないことを知らなかった
エンドゲームの一部である炭鉱で、ただのmob沸きイベでクリアするだけって思ってたんですが
あれちゃんと外まで歩いてAzure回収しなきゃいけないじゃないですか。
それ階層120ぐらい超えて初めて気づいたんですけど。
トロッコから離れたらダメージ食らうシステムのくせに、
その場面ではトロッコから離れなきゃいけないのかよ!
クリアしたら自動的にAzure増やせよ!
人間の学習能力と真逆のことやってるのはデザインとしてどうかと思います。
・Alvaの部屋は単なる時間制限付きのmob殺し部屋だと思ってた
時間制限ついて敵を殺すだけのイベントだと思ってました。
緑のアイテムがドロップするけど、とりあえず拾っとけばいいだろと思ってました。
え、これで部屋を開けなきゃいけないの?
そのことに気づいたのは、Temple of Atzoatlに入るも入口のみで全封鎖されていたからです。。。
ちなみに、処刑おじさんJunとか、ハンターハンターEinhar、金塊おじNikoとかは
wikiで調べなくても、感覚で何をするのかが分かったのでグッドデザイン。
長らく意味不明だった占いオバさんですが
私も「can have multiple crafted mod」欲しいって思ってググって、昨日やっと仕組みが分かりました。
これに関してはwiki読めみたいな話ですが、ゲーム中に中断して読みたくないんです。
・Atlas(Mapの地図みたいなもの)が生き物だということを知らなかった
以前PoEやったときにやっていたので、エンドゲームのMapの知識はありました。
白Mapに釘打ち込んでクオリティ上げてレア化。とにかくMapのレベルを上げりゃいいんでしょ。
なになに「Mapを条件クリアすると、1段階上のMapドロップ確率が上がる」だって?
なら、ありったけのMapをクリアしなきゃ!
ということで未クリアMapが落ちたらとにかく条件クリアしまくる。
イソギンチャクとフリーズ幽霊が出るマップがあるけど、
まぁMap Lv上げればいいでしょとガン無視。
Map数を100ぐらいまでクリアしたところで、
なんか知らんが落ちていたMemory Fragmentが全くドロップしなくなる。
ここではじめておかしいなと思い、Atlasについてググったものの意味が分からない。
領域ってなに?
どうやってMemory Fragment持ってるMapが出てくるの?
そのMemory Fragment持ってるっていう青丸がMapにないんだけど?
え?そもそもElderでしかMemory Fragment出ない?
Elderってどうやって広げるの?
そもそも領域が広がるフラグってどれ?
リアルタイムの経過時間?Mapボスのキル?
Mapコントロールってなに?
Atlasの解説画像に赤丸ついてるけど何?
もう本当に嫌になるぐらい「調べる→意味わからん→調べる→意味わからん」の連続でした。
これはGGGに責任がある!
Mapボス倒したり、mobクリア条件つけてポータルで街に帰った時に
Atlas上でElderとShaperがどう広がった、どう減ったというのをアニメーションで見せるべきですよ。
信長の野望でも自分のターンが終わったら、他国の動きも見れるじゃん!
あれと一緒よ!
スキップできるオプションもつけたらテンポも変わらずでしょ!
そしたら
「あれなんかAtlas画面でモジャモジャが動いてるんだけど。これなんだろう?」
「ん〜なんか2つの勢力が戦ってるぽいけど、これ自分も手助けできるの?」
「アニメーション見る限りは、Mapクリアとかmobを一定数クリアでフラグが立つみたいだ」
って前提知識のないド素人でも思っちゃうんですよ!
そうじゃないと本当になにが起きているのか分かるまで、相当な時間とMapをロスするの!
こういう至らなさはやっぱりインディーだなと思いました。
ビリオンダラーズかんぱにーのブリザードちゃんなら、ちゃんと気づかせるように作るはず。
多分、PoEラーの人達は「茶々丸って馬鹿かな?」って思うでしょう。
しかし、本当にエンドゲームが分かりづらいんですよ。
感覚でプレイできない。
別に「感覚で最効率プレイをさせろ!」というつもりはなくて
普通に通常のコンテンツの利用の仕方が難しい。
それはエンドゲームが「深い」っていう意味じゃなくて
なんかグチャグチャって感想。
ゲームって感覚でやるもんだと思うですよ。
とくにハクスラなんて。
とにかく敵を倒し続けて
ガンガン進んで
なんかキャラが喋ったりクエストが消化されてるけど

みたいな。
wiki眺めて「う〜ん」云々っていうのは、
ある程度煮詰まって、ビルドの最効率だったり
break pointがどうとか、EHPがどうとか、tDPSがどうとか、
トレード、アイテムクラフトmod,売却レシピ等もそうですけど
そういう計算のときだけするべきだと思うですよ。
けど、ゲームコンテンツの基本システムぐらいは
ゲームから離れることなく、ゲーム内でプレイヤーが理解できるように作るべきだと思います。
ブラウザを横におきつつプレイするなんていうのは、ひどいなと思います。
まー分かるんですよ。
GGGが新コンテンツや新要素を、PoEに次々と投下してきた結果こうなったと思うんです。
ずっと続けている人からすれば、新たに理解するのはパッチによる追加の新要素1つのみですが
最初からはじめた人間にとっては、PoEのエンドゲームはまさに九龍城砦というしかありません。
Diabloシリーズ全部やって、PoEもやったことある自分ですら、頭沸騰しましたし。
MMOとかではそういう問題はインフレさせることで、新規が過去のコンテンツをしなくても
最新コンテンツさえすればオッケーということがありますが、PoEは全くそういうことがないんですね。
現状にあわせてパッチで過去の追加コンテンツ自体をアップデートし続けています。
いい意味にもできますが、悪い意味にもとれますね。
ま、正直この原因の5割ぐらいは、PoEは英語が読みにくいせいです。
ぜーーーーーんぶ大文字で書いてるんですよ。
しかもフォントもくっっっっっそ読みにくい。

糞フォント、クソ大文字
スキルの説明とかwikiでしか読めない。
目が痛くなるし、redditでどんな英語の長文だって読む優秀な茶々丸脳が
PoEイングリッシュを見ると理解を完全に拒否する。

これに関してはDiablo3の勝ち!!
・ラビリンス作ったやつ誰だよ出てこいよ
↑で不満を述べてきた初見が分かりづらい、理解しづらいエンドコンテンツも
一度理解できれば、いろいろと楽しめるもの。
しかし、この黄金に輝くPoEというゲームの中で、巨大なそびえ立つ糞なのがラビリンス。
自分がベータPoEを辞める前に、次の目玉はこれだと宣伝していたのがラビリンスです。
ほんと糞。糞。糞。糞。糞。
何1つ面白くない。誰これを考えたのは。
しかも発表から5年か6年か知らんが、この2019年までこのコンテンツを存在させてるのがびっくりだわ。
エグゼクティブ'sドーター、お偉いさんの娘が考えたコンテンツだから破棄できないのか?
そういう感想です。絶望的にハクスラに合わない。
ただでさえ速いテンポのPoEに存在しているから、さらに際立つ糞さ。
Izaro前の部屋も、Izaroへの扉がマップ上でオレンジになってないせいで
Izaroに会えなくて、30分ぐらいラビリンス内をいったりきたり扉を探したんだが。死ね。
全部スキルポイント取ったけど、二度とやらねぇ。一生やんねぇ。
とか言ってたらグローブにTrigger ●● skill when hitが付きやがった。
せめて勝手にスキル発動するならそのモーションぐらいカットしろ馬鹿。
ほんとクソくそ糞。
ラビリンスするぐらいならDiablo3する。そういうレベル。
最後に
Uber Elderフルボッコされて、どうしたらいいか詰んでましたが
色々ビルドみて、60ポイントぐらい振り直し。
そしてスキルも入れ替え&ジェム育成開始。
このへんのビルド組み換えの塩梅が良いんだよなぁPoEは。
固定で動かせないわけでもないし、D3みたいに2分でギアとスキル全部そうとっかえってわけでもない。
ギアとキャラのバランスもいい。
同じギアなのにパッシブスキル変えただけでカチカチになったし。
あとはパッシブに合わせて、レジストやらを考えた手持ちギアの組み合わせ&ファーム。
それにしてもゾンビ骨軍団の中にビルド組み換えで
新規で入ったRSのSolar Guardちゃん強すぎるのおおおおお。しゅき。
ケツ穴までファックされたが、待っとけよUber Elder。
いまやHP7600のカチコチやぞこっちは。
まぁ怖いから、もうちょいミニオンヘルムとミニオンリングファームしてから頑張る!
PoEは何を基準に話せば分かりませんが、T7~T10マップのときに敵からExが5個ドロップ。
あとは最近6Lアーマーが1個ドロップぐらいです。ハイ。
以前やったときは6Lが自力でアーマーと2Hができたはずですが、今回はfusionで全くできず。
PoEのアイテム関係とかエンドゲームシステムに関しては、また別の記事で書きます。
クラフトも意味わからんことばっかりで、頭爆発中なんで。
PoE、、ホンマこいつらまじでヤバいことやってるな。
遺伝子組み換えフルドーピングのレアアイテムとかありかよっておったまげたぞ。
D2のitemizationとD4について、つい先日書いたところですが、
PoEのアイテムとクラフトを体験して、恥ずかしくなりましたわ。
こんなん100000000%、D4無理ですやん。
終わり。
記事 → PoEとD3と私
ベータだし、確かに面白いシステムだったけど、
それ以外がやっぱりアレでして・・・ディシンクも酷かったし。
所詮インディゲームの範疇を超えることはなかったんですよ。
で、そんなインディゲーが、
なんかめちゃくちゃデカいイベントやってるわけですよ。
全世界からPoEラーがくそみそに集まってるんですよ。
しかもなんかKrippもいるし。お、ZiggyDも知ってるぞ。

なんかワイワイ盛り上がってんなーと思ったら
いきなりPath of Exile2とか発表してるんです。
いやいやいや
もうD4終わりですやん。
こんな完璧に被ることある?
たしかにPoEのゲームエンジンは相当な年代物で
色々問題を抱えてるのは知ってるけど
まさか新エンジンで刷新したPoE2が
話題になったD4と完璧に同月に発表がかち合うとか、笑い止まらんでしょGGG。
しかも、さんざん「Diablo3.5か?」とか「アイテム糞やん」っていうDiabloコミュニティの不満のあとに
100%勝てる後出しジャンケンを出すだけとか、ストーリーできすぎでしょ。
PoE2の発表を見て思わず腹抱えて笑ってしまいました。
しかも、PoEの欠点であったカメラアングル近すぎ問題を
PoE2では引きのアングルになってるし。
これさらに人口増えますわ間違いなく。
その他の新ジェムリンクやらなんやらは、なんか言う立場でもないので割愛。
とりあえずTwichチャット欄で「RIP D4」がドバーーーーッと流れる様子は刹那を感じましたハイ。
なんかね、何がすごいって
ハクスラ好きの人間が、
ハクスラ好きのために作ったハクスラゲームのために
これだけのハクスラーが集まって、
その中で目をキラキラさせながら
自信まんまんに自分たちのゲームを発表する様子が、すごいのよ。
なんか昔ブリザードに感じていた、なんか熱っていうの。
そういう、もう忘れていた熱を感じたのよ。
オタク、ナード、メガネ。
クッサイやつらが、その臭いむせかえるような熱意を
グツグツに煮込んで作った、コア層が満足するゲームを作る。
その環境、人材、顧客。
すべてが一同に集まった空間が凄かったんですよ。

クリスって言うの?
ハゲたPoEのプロデューサーがいるんですけど。
もうファン全員が黄色い歓声あげて愛しているんですよ彼を。
彼の一挙一動を見逃さまいと、瞬きもせずにじっと見つめてるんですよ。
カリスマ感もあって、ジョブズを感じちゃいましたよ。

現役A級戦犯 過去2名いたがいずれも所在不明となった
やりたくもないハズレゲームを担当させられて、
やりたくもない糞アップデートを何年もさせられて。
会いたくもないファンに対して適当にお茶を濁すために壇上に出て
目がギョロギョロに泳ぎながら、自分のプレゼン時間が終わるのを待つだけの奴
ブリコンで何年も見てきた光景。
そういう違いを感じつつ
ExileコンをリスニングしながらPoEやってたら
めちゃくちゃスタッシュ買ってましたわ。
なんかこいつらには金出しても良いし、出したいと思わせるモノがあったんですよ。
Exileコンの感想はこんなもんで。
RIP D4
6年ぶりのPoEプレイ感想
はじめに
自分が最後にPoEをプレイしたのは2013年。
記憶にあるのはサイオンが出て、Flameblastジェムが公開されて
大型パッチでラビリンス出ますってぐらいだったと思います。
1stキャラはmeleeのマロ。
Infernal blowビルドを作るもAct3初期で詰み。
2ndキャラにサイオン選んで、Spectral Throwで育成から最後までやった記憶。
さて、まずはビルドをググる。
初心者のPoEはビルドコピペから始まるのだ。
「よーしパパ、はじめてのPoEの1stキャラは自己流ビルド作っちゃうぞー」って奴は詰む。
Googleで「poe beginner build 3.8」で出てきたページの一番上のビルドを選択。
Witchのサモナービルド。
なんかWitchって、小汚い杖もった貧相な陰キャ女だから嫌いなんやねんけど〜。
ブリトニースピアーズぽいパリピブロンド女なサイオンが良いんやけど〜。
けどサイオンは前回やったし、トーテムかサモナーやってみたかったので渋々選択。
(ちなみに大正解でメタ中のメタビルドだった)
ゲーム開始〜ストーリークリアまでの感想
良かった点
・グラが綺麗
ベータと比べてめちゃくちゃ綺麗になりました!
以前がMacクライアントで糞アンド糞というのもあって、win版正式リリースPoEはうおおおと感動しました。
2019年でもバリバリ遊べる!
・敵3Dモデルが綺麗、敵種類も豊富
これにも驚きました。
昔は専門学校生でも、もっとマシなモデリングできるでしょっていうレベルの敵がいました。
火キツネなんですけど。しかも各所で敵を使いまわしていたので、めちゃくちゃ萎えました。
今は敵キャラはデザインがいい。
D3みたいなカートゥーンイッシュ、WoWイッシュじゃない。
手や足がデフォルメでデカイみたいな糞デザインのキャラがいない。
めちゃくちゃ硬派。中華やポニーがいない正統派のファンタジー。
人型の敵も、ギリシャ時代からローマ帝国、蛮族まで多種多様な文化を感じられて最高。
以前にあった敵の使いまわしも無く、楽しめました。
・初心者に親切仕様
これも驚きました。
ゲーム開始5秒で何をすればいいのか分からないジェムとソケットを
Tipsアニメーション付きで解説してくれるので初心者の人は分かりやすいと思いました。
・ファームなくてもサクサク進んだ
これは今リーグ(3ヶ月のシーズンモード)がサモナー最強リーグなのも関係しているかもしれません。
開始20分ぐらいで既にDiabloシリーズ的に言えば、Lv60ぐらいのビルドの完成度を味わえて楽しかったです。
ストーリーを全部クリアするころにはLv80ぐらいになってビルドも完成しているし
ボスで何回か死んだ以外はサクサクとストレスレスで進められました。
以前はDockで青犬に焼かれつつファームをして、レベリングとレジストギアを揃える必要がありました。
何回も何回も同じ場所にインスタンスを作り直してやるのは、正直めんどうでしたので。
・Blightが面白い
ハクスラにタワーディフェンスを組み込むという恐ろしい発想!
めちゃくちゃおもしろかった!
特定マップを繰り返してレベリングしなくても
Blightのウェーブで出てくる大量のモンスターを倒せてEXPゲットでレベリングが快適でした!
ただ後半になると、敵は溶かせるDPSあるのに敵が出てくるテンポが悪いなと思いました。
・茶柱脳汁がヤバい
糞の糞Diablo3が唯一ハクスラに残した功績は、茶柱の発明だと思います。
これをサクッとパクったPoEはさらに茶柱に色を付けて、特殊効果音まで入れました。
パシャーン、ガシャーン、バーン等、レア度にあわせて音も豊富だしドラの音までして、
もう気分はパチンコのキュイン状態。
脳の内側から変な汁が出るのを感じました。
悪かった点
・Actが多すぎる。ストーリークリアまでが長すぎる。
一言で言えば冗長。
つまらないストーリーを長々とさせられるのは苦痛でしかなかったです。
やることはお使いと、ボスを倒せ、の連続。
せいぜいAct6ぐらいまでに抑えて欲しいです。Act10て。
ボスに関してですが、以前は、おっぱいミサイルに虐殺されながらLunaris Templeをさまよい
たどり着いたPietyおばさんのモード変身にびっくりしつつ、死にながら攻撃パターンを覚えて
やっとの思いでSpectral Throw連打で倒した時には感動しましたし
ラスボスのドミナスおじは、ラスボス感たっぷりの演出もたくさんあって良いキャラでした。
今回は、そういう作り込まれたボスを期待していました。
追加Actはどんな印象的なボスやボスファイトがあるんだろうと。
結果的に、印象に残ったボスおらず・・・。
でかい石像みたいな巨大ボスも、D3のAct2ボスBelialを体験していたので、何も感じず。
ストーリーさっさと終わらせて
早くエンドゲームやりたかった自分としては、
ボス戦も面白くないし、もうほんっとうに長くてしんどかったです。
・クエスト何をすればいいか分かりづらい。
どこで何をすれば良いのかクエストが分かりづらく、細かくマップが区切られているので
自分がどこにいるのか、何回も画面を出して確認しなければいけない。
もっとマップ上で進行方向を教えてくれたり、手助けしてくれるものがあったほうが良かった。
・クラフトレシピが分かりづらい
マップ上にアイコンがあったのでクリックしたら、しょうもないストーリーがボイスで流れる。
アイコンを見つけてクリックするたびにそれだったので、マップアイコンはクリックしなくなりました。
その結果、道中にあったクラフトレシピをすべて取ってないという自体に。
もっと分かりやすく光ってくれたり、アイコンもトンカチオンリーにすべきだと思いました。
エンドゲームについて
予定としてはUber Elderサクッと倒して、PoEを軽く統括してやるつもりでした。
結局Uber Elderまではたどり着きましたし何回かやりましたが、体力40%ぐらいが最高記録でした。
12月中旬に新3ヶ月リーグスタートなので
それまでにシステムの理解、エンドゲームの理解をするつもりでしたが
こりゃ間に合わんと思って、Uber Elder戦闘中のここで一旦ゲーム中断して記事を書くことにしました。
とりあえずエンドコンテンツに関しては不満、不満、不満。
もう調べることだらけ。
しかも調べても意味がわからない。
Exileコンの配信流しながら、PoEファーム中でもクリスの喋っている内容は9割わかるのに
外人のエンドコンテンツの解説動画を見ても言ってる意味が分からない。
redditのスレを見ても書いてる意味が分からない。
日本語ブログもたくさんあるけど、日本語で書いてるのに意味が分からない。
途中で「ひょっとして自分は
もう投げようかなと思って、PoE redditを見ると
「1500時間はやってるが、このゲーム意味わからんぜhaha」っていう人間がいたんで慰めになりました。
ゲームをやる前に知っとくべきことが大量に、ほんとうに大量にあるんですよ。
「それ事前に知っとかないと損するよ〜」みたいなのが。
でもそれってゲームをやらないと分からないですよ。
「自分が何を知らないのか」を知らない状況。
私がやったアホな事の一例
・スキルジェムが店で売っているのを知らなかった
大量にスキルジェムを拾ってはスタッシュに入れて
色別に整理、サポート、オーラ別に整理。いい加減に頭にきて辞めて倉庫がグチャグチャに。
カレンシータブあるならスキルジェムタブも売ってくれよ〜とか思って整理してたのに時間の無駄に。
Lv90を超えてるのに「Immortal Call 落ちねぇな」とか思いながらファームしてましたアホ。
・Azureを回収しないといけないことを知らなかった
エンドゲームの一部である炭鉱で、ただのmob沸きイベでクリアするだけって思ってたんですが
あれちゃんと外まで歩いてAzure回収しなきゃいけないじゃないですか。
それ階層120ぐらい超えて初めて気づいたんですけど。
トロッコから離れたらダメージ食らうシステムのくせに、
その場面ではトロッコから離れなきゃいけないのかよ!
クリアしたら自動的にAzure増やせよ!
人間の学習能力と真逆のことやってるのはデザインとしてどうかと思います。
・Alvaの部屋は単なる時間制限付きのmob殺し部屋だと思ってた
時間制限ついて敵を殺すだけのイベントだと思ってました。
緑のアイテムがドロップするけど、とりあえず拾っとけばいいだろと思ってました。
え、これで部屋を開けなきゃいけないの?
そのことに気づいたのは、Temple of Atzoatlに入るも入口のみで全封鎖されていたからです。。。
ちなみに、処刑おじさんJunとか、ハンターハンターEinhar、金塊おじNikoとかは
wikiで調べなくても、感覚で何をするのかが分かったのでグッドデザイン。
長らく意味不明だった占いオバさんですが
私も「can have multiple crafted mod」欲しいって思ってググって、昨日やっと仕組みが分かりました。
これに関してはwiki読めみたいな話ですが、ゲーム中に中断して読みたくないんです。
・Atlas(Mapの地図みたいなもの)が生き物だということを知らなかった
以前PoEやったときにやっていたので、エンドゲームのMapの知識はありました。
白Mapに釘打ち込んでクオリティ上げてレア化。とにかくMapのレベルを上げりゃいいんでしょ。
なになに「Mapを条件クリアすると、1段階上のMapドロップ確率が上がる」だって?
なら、ありったけのMapをクリアしなきゃ!
ということで未クリアMapが落ちたらとにかく条件クリアしまくる。
イソギンチャクとフリーズ幽霊が出るマップがあるけど、
まぁMap Lv上げればいいでしょとガン無視。
Map数を100ぐらいまでクリアしたところで、
なんか知らんが落ちていたMemory Fragmentが全くドロップしなくなる。
ここではじめておかしいなと思い、Atlasについてググったものの意味が分からない。
領域ってなに?
どうやってMemory Fragment持ってるMapが出てくるの?
そのMemory Fragment持ってるっていう青丸がMapにないんだけど?
え?そもそもElderでしかMemory Fragment出ない?
Elderってどうやって広げるの?
そもそも領域が広がるフラグってどれ?
リアルタイムの経過時間?Mapボスのキル?
Mapコントロールってなに?
Atlasの解説画像に赤丸ついてるけど何?
もう本当に嫌になるぐらい「調べる→意味わからん→調べる→意味わからん」の連続でした。
これはGGGに責任がある!
Mapボス倒したり、mobクリア条件つけてポータルで街に帰った時に
Atlas上でElderとShaperがどう広がった、どう減ったというのをアニメーションで見せるべきですよ。
信長の野望でも自分のターンが終わったら、他国の動きも見れるじゃん!
あれと一緒よ!
スキップできるオプションもつけたらテンポも変わらずでしょ!
そしたら
「あれなんかAtlas画面でモジャモジャが動いてるんだけど。これなんだろう?」
「ん〜なんか2つの勢力が戦ってるぽいけど、これ自分も手助けできるの?」
「アニメーション見る限りは、Mapクリアとかmobを一定数クリアでフラグが立つみたいだ」
って前提知識のないド素人でも思っちゃうんですよ!
そうじゃないと本当になにが起きているのか分かるまで、相当な時間とMapをロスするの!
こういう至らなさはやっぱりインディーだなと思いました。
ビリオンダラーズかんぱにーのブリザードちゃんなら、ちゃんと気づかせるように作るはず。
多分、PoEラーの人達は「茶々丸って馬鹿かな?」って思うでしょう。
しかし、本当にエンドゲームが分かりづらいんですよ。
感覚でプレイできない。
別に「感覚で最効率プレイをさせろ!」というつもりはなくて
普通に通常のコンテンツの利用の仕方が難しい。
それはエンドゲームが「深い」っていう意味じゃなくて
なんかグチャグチャって感想。
ゲームって感覚でやるもんだと思うですよ。
とくにハクスラなんて。
とにかく敵を倒し続けて
ガンガン進んで
なんかキャラが喋ったりクエストが消化されてるけど

みたいな。
wiki眺めて「う〜ん」云々っていうのは、
ある程度煮詰まって、ビルドの最効率だったり
break pointがどうとか、EHPがどうとか、tDPSがどうとか、
トレード、アイテムクラフトmod,売却レシピ等もそうですけど
そういう計算のときだけするべきだと思うですよ。
けど、ゲームコンテンツの基本システムぐらいは
ゲームから離れることなく、ゲーム内でプレイヤーが理解できるように作るべきだと思います。
ブラウザを横におきつつプレイするなんていうのは、ひどいなと思います。
まー分かるんですよ。
GGGが新コンテンツや新要素を、PoEに次々と投下してきた結果こうなったと思うんです。
ずっと続けている人からすれば、新たに理解するのはパッチによる追加の新要素1つのみですが
最初からはじめた人間にとっては、PoEのエンドゲームはまさに九龍城砦というしかありません。
Diabloシリーズ全部やって、PoEもやったことある自分ですら、頭沸騰しましたし。
MMOとかではそういう問題はインフレさせることで、新規が過去のコンテンツをしなくても
最新コンテンツさえすればオッケーということがありますが、PoEは全くそういうことがないんですね。
現状にあわせてパッチで過去の追加コンテンツ自体をアップデートし続けています。
いい意味にもできますが、悪い意味にもとれますね。
ま、正直この原因の5割ぐらいは、PoEは英語が読みにくいせいです。
ぜーーーーーんぶ大文字で書いてるんですよ。
しかもフォントもくっっっっっそ読みにくい。

糞フォント、クソ大文字
スキルの説明とかwikiでしか読めない。
目が痛くなるし、redditでどんな英語の長文だって読む優秀な茶々丸脳が
PoEイングリッシュを見ると理解を完全に拒否する。

これに関してはDiablo3の勝ち!!
・ラビリンス作ったやつ誰だよ出てこいよ
↑で不満を述べてきた初見が分かりづらい、理解しづらいエンドコンテンツも
一度理解できれば、いろいろと楽しめるもの。
しかし、この黄金に輝くPoEというゲームの中で、巨大なそびえ立つ糞なのがラビリンス。
自分がベータPoEを辞める前に、次の目玉はこれだと宣伝していたのがラビリンスです。
ほんと糞。糞。糞。糞。糞。
何1つ面白くない。誰これを考えたのは。
しかも発表から5年か6年か知らんが、この2019年までこのコンテンツを存在させてるのがびっくりだわ。
エグゼクティブ'sドーター、お偉いさんの娘が考えたコンテンツだから破棄できないのか?
そういう感想です。絶望的にハクスラに合わない。
ただでさえ速いテンポのPoEに存在しているから、さらに際立つ糞さ。
Izaro前の部屋も、Izaroへの扉がマップ上でオレンジになってないせいで
Izaroに会えなくて、30分ぐらいラビリンス内をいったりきたり扉を探したんだが。死ね。
全部スキルポイント取ったけど、二度とやらねぇ。一生やんねぇ。
とか言ってたらグローブにTrigger ●● skill when hitが付きやがった。
せめて勝手にスキル発動するならそのモーションぐらいカットしろ馬鹿。
ほんとクソくそ糞。
ラビリンスするぐらいならDiablo3する。そういうレベル。
最後に
Uber Elderフルボッコされて、どうしたらいいか詰んでましたが
色々ビルドみて、60ポイントぐらい振り直し。
そしてスキルも入れ替え&ジェム育成開始。
このへんのビルド組み換えの塩梅が良いんだよなぁPoEは。
固定で動かせないわけでもないし、D3みたいに2分でギアとスキル全部そうとっかえってわけでもない。
ギアとキャラのバランスもいい。
同じギアなのにパッシブスキル変えただけでカチカチになったし。
あとはパッシブに合わせて、レジストやらを考えた手持ちギアの組み合わせ&ファーム。
それにしてもゾンビ骨軍団の中にビルド組み換えで
新規で入ったRSのSolar Guardちゃん強すぎるのおおおおお。しゅき。
ケツ穴までファックされたが、待っとけよUber Elder。
いまやHP7600のカチコチやぞこっちは。
まぁ怖いから、もうちょいミニオンヘルムとミニオンリングファームしてから頑張る!
PoEは何を基準に話せば分かりませんが、T7~T10マップのときに敵からExが5個ドロップ。
あとは最近6Lアーマーが1個ドロップぐらいです。ハイ。
以前やったときは6Lが自力でアーマーと2Hができたはずですが、今回はfusionで全くできず。
PoEのアイテム関係とかエンドゲームシステムに関しては、また別の記事で書きます。
クラフトも意味わからんことばっかりで、頭爆発中なんで。
PoE、、ホンマこいつらまじでヤバいことやってるな。
遺伝子組み換えフルドーピングのレアアイテムとかありかよっておったまげたぞ。
D2のitemizationとD4について、つい先日書いたところですが、
PoEのアイテムとクラフトを体験して、恥ずかしくなりましたわ。
こんなん100000000%、D4無理ですやん。
終わり。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2019.11.24 | Category ⇒ PoE雑記 | Comments (18) | Trackbacks (0)
[翻訳] D4のitemizationを良くするためのフィードバック
前回の記事で書きましたが、D4のデモによって
衝撃のATK/DEFアイテムが明らかになり、itemizationの問題が浮き彫りになりました。
最初のほうは「ダークに戻った!D2要素だって!D4期待できる!」というスレも意見もありましたが
数日もすると、どこを見渡してもitemizationの話題でredditはもちきりでした。
その中でも特に素晴らしくまとまっており、redditでも評判もよかった動画を翻訳します。
やあ、元気かなMLlamaSCだ。
今日はD4を良くするためのitemazationについて話そうと思う。

僕がD3をプレイしたときに、面白くなかったことは
プライマリスタッツが重要で、自分のクラスのプライマリがつかなかったらゴミだったということだ。
それに加えて、自分のキャラの強さがギア依存だったということも好きじゃなかった。
衝撃のATK/DEFアイテムが明らかになり、itemizationの問題が浮き彫りになりました。
最初のほうは「ダークに戻った!D2要素だって!D4期待できる!」というスレも意見もありましたが
数日もすると、どこを見渡してもitemizationの話題でredditはもちきりでした。
その中でも特に素晴らしくまとまっており、redditでも評判もよかった動画を翻訳します。
やあ、元気かなMLlamaSCだ。
今日はD4を良くするためのitemazationについて話そうと思う。

僕がD3をプレイしたときに、面白くなかったことは
プライマリスタッツが重要で、自分のクラスのプライマリがつかなかったらゴミだったということだ。
それに加えて、自分のキャラの強さがギア依存だったということも好きじゃなかった。
D2は、「キャラ自体の強さ」と「ギアによる強さ」が、50/50ぐらいだよね。
だからスキルに強さをもっと寄せると、もっとギアがダイナミックになるよね。
より人とは違ったユニークなギアを装備することができる。
武器DPSを気にする必要もないし、リングにSTRが付いてないとか、そういうのも気にしなくていい。
だから、クールなアイテムを自在に組み合わせることができるんだ。
まあD2もお手軽鉄板ビルドがあって、「ハンマーディンは全員同じギアじゃん」って言うかもしれないけど
それはエンドギアみたいなもんで、そこにいくまで色々なギアをとっかえひっかえすることになる。
他にも優れてるビルドを作ることもできるし、よりD2をやりこめば、そういうビルドとはおさらばすることになる。
D3は死ぬほどプレイしたわけじゃないけど、
個人的経験からしたら、D2のほうがより面白いアイテムがあったと思う。
自分のキャラにゴールを設定することが、D2では大事なんだよね。
75% cold/fire/lightningレジが欲しい、Monarch Shield使うからSTR 156まで欲しい
105 FasterCastRateまで欲しい、フレーム的に60 FasterHitRecoveryが欲しい
CannotBeFrozen、回復が間に合うぐらいMana RegenやMana Killが欲しい
40% Faster Run/Walkで、4000 Defに、200% Magic Findもあって、2000 Lifeぐらい。
そういうのが自分が思う、Casterキャラのゴールだね。
これは究極の理想形なんだけど、超究極装備でも難しいし、すべては達成できないかもしれない。
だからどれを削るかの選択があるし、意思決定する事がたくさんある。
「ここはLight属性の敵がやばくて、死ぬかもしれないからLightレジ装備を着よう
だからFaster Run/Walkを切ろうとか、ここは簡単エリアだからMF装備を着よう」とか。
色々アイテムがあって、それぞれゴールを達成できるけれど、弱みも同時にあるんだ。
強さもあるし、弱さも同時に持ち合わせている。
だから自分が、どのエリアで、どういうゴールを達成したいかによって、ギアを選ぶ。
それは凄くクールなことだと思う。
僕がD2で気に入ってる事は、そういう目標を達成できるギアが
すべてのレアリティに渡って存在するってことなんだ。
マジックとレア
マジックアイテムについて見てみよう。

+3 Javelin Skills
+20% Increase Attack Speed
というグローブは、マジック(青)にしか存在してないんだ。
そのAffixがマジックにしかないんだよ。
レア(黄)は
+2 Javelin Skills
+20% IAS
+affiix
+2 Skillだけど、他にもAffixが付く。
だけど絶対に+3 Skill、20%IASにはならないんだ。
普通はレアアイテムは6 affixに対して、マジックは2 affixだからレアのほうが良いんだけど
こういう特定の状況下ではマジックのほうが勝つ事があるんだ。
そして他の装備で、MacigFindだったりスキルだったりダメージだったり、
自分の目標を達成している状況だと、この青アイテムを使って、よりキャラを最適化することができるんだ。
だからこれが本当に最高だと思う。
このリングに付くaffix一覧を見て欲しい。

青RingにつくMagicFind affix(prefix)は11%~15%だよね。
で、suffixのほうは16%~25%なんだ。
つまり、青RingのMF最高値は+40%にもなるんだ。
それと同じMFを持つRingは存在しないんだよ。
MF +40% Ring。
レアRingは、最高でMF25%だ。
ちょっと青と比べたら悪いよね。
けど僕のRingを見てよ

+10% FCR
+27 Life
+38 Mana
+21% MF
こうなると、このRingのほうがベターだよね。
でもMFの事を考えるなら、常にこのRingが良いってわけでもないわけだ。
ユニークアイテム
よし次に行こう
いまは、青や黄色の素晴らしいAffixロールについて見たわけだけど
「じゃあ、affix固定のユニークがそれらを駆逐できないのか?」って思うだろう。
これもD2の好きなところ、ユニークの好きなところなんだ。
ユニークアイテムはユニーク。唯一無二なんだ。
さっき見た、Affix一覧のルールには従わないんだ。
ユニークアイテムは独自のもので、自分のキャラに何かをもたらしたり
アイテムに何かをすることで、とても限定されたエリアで使えるビルドを作ったり。
けどそれは自分のキャラに対して、新たなやり方をさせてくれることを目的にしてるんだ。
決して、「レアドロップなアイテムで、今より強くなるよ」っていうものじゃない。
ちょっと例を見てみよう。
THE CAT'S EYEアミュレット。

+30% Faster Run/Walk
+20% IAS
+100 Def
+100 Def vs missile
+26 Dex
まぁ悪くないじゃない?
けど、このアミュレットの本質は、アミュレットじゃロールしないaffixが2個もついてるってことなんだ。
Faster Run/WalkとIASを付けてくれるアミュレットは無い。
IASをグローブで稼いでるけど、これを付けることでグローブを変えることもできる。

次はNature's Peaceだ。
これはRest in peaceという効果が付いている。
これはニーラサックでとても役に立つわけなんだけど
ニーラサックは死体を爆破する中ボスで、死体爆破によって死ぬこともある。
それをリングのRIP効果で、ニラに死体爆破をさせないようにできるんだ。
他にも死体を蘇生させるモンスターとかに対しても有効だ。
このようにD2のユニークは、
落ちたら歓喜するようなGGアイテムとしてデザインされてなくて
ユニークで、唯一無二のものとしてデザインされているんだ。

3番目の例としてのMagefistだってそうだ。
+1 Fire skillや20% FCRは、黄や青グローブではaffixロールしない。
だから今すぐ20% FCRが欲しいときは、レジやLifeやスタッツがあるグローブを投げ捨てて
これを使うことだってできる。

Goblin Toe
これはエンドゲームに使うことができるブーツだね。
ブーツに付く+Crushing Blowの中では最高値なんだ。
Crushing Blow…敵の現Lifeから1/4を削る。近接、遠距離、ボス等の条件で変化。
じゃあこれが最高のブーツかって?Noだ。
Gore Riderのほうがベターだからね。
Crushing Blowはたしか15%だけど、他のスタッツが優れているんだ。
Goblin ToeはCrushing Blow以外はほとんど何も付いてない。
防御も低いし良いブーツじゃない。
けど、Crushing Blowが25%という高い数値が付いてるから使い勝手がいいんだ。

Blade of Ali baba
MFブースト用の剣だね。攻撃力を落としてMFを上げる。
これもさっきと一緒だ。
効果がクールで、使える状況が限定されていて、ボスで使うようなものじゃないけど
ダメージは足りてるから、これでMF強化しようなんて使い方もできる。
つまり、選択肢があるんだ。

じゃあクレイジーなアイテムを見てみよう
Ribcrackerだ。
これは杖なんだけど近接攻撃の杖なんだ。
IAS、FHR、ED、50% CB。
イシリアル*を見つけて穴を開けてZod*でも入れれば
Furyビルド(狼ドル)って感じでしょ。
イシリアルアイテム…修理不能だが、基本性能が高いアイテム
Zod…ハメたアイテムを壊れないようにする。ドロップ率がキチ。
本当にクールでユニークなアイテムだと思う。
このアイテムは頻繁に使うわけじゃないけど、使う時っていうのは
このアイテムを使う目的に、ビルドを1から作るときだよね。
1つのアイテムのために、1からキャラをビルドするっていうことだけど
Wolfhowlなんか見てよ。

これは自分のキャラクターを、他のクラスのキャラにしてしまうんだ。(犬馬場ビルド)
それって最高にクールで、面白いし、ユニークだよね。
重要なことは、こういったアイテムは、
最もレアドロップな部類のアイテムじゃないし
最強で、最高で、スタッツをブーストしてくれてというアイテムでもない。
こういうユニークは、場面場面で使えたり、使おうとしたり、楽しめるんだ。
一時的に使ったり、ビルドを1から作ったりすることができる。
よく使われるアイテムと、全く使われないアイテムがあるんだけど
そういう隙間を埋めるためだけの、やっつけなユニークアイテムがD2に多かったとは思うよ。
では、よく使われたユニークアイテムについて見てみよう。

Harlequin Crest Shako。シェーコ。
ベースアイテムの名のShakoのほうが、ユニーク名よりも使われたよね。
これは非常に素晴らしいアイテムだよね。
+2 Skillに50% MF。よくみんな使っているユニークアイテムだ。
でも例外はあるけど、Shakoがいつの時代も通用するような、Best in Slotではないんだ。
じゃあ、これを見てみよう。

やばいでしょ。
レアCircletの、6affixのロールがハマって、40% ED+15% IASの青Gemを2個いれたやつだ。
+2 Ama skills、+ Faster Run/Walk、STR、Mana、Life steel、ソケット2個のロール。
レアアイテムがBest in Slotになることができるわけだ。
そして、こういうアイテムが出てくるという可能性があることが重要だと思うんだ。
Windドルイドのアイテムを見てみよう。

Shakoは+2 Skillをくれるけど、こっちは+4もHurricaneにくれるよ。
+5 Tornado、Hit Recovery、Life、Fire resistだって?
さらにソケット2個もあるから、好きなものを入れることができるんだって?
これは素晴らしい!最高のヘルムだ。
こういうのがドロップするのは確率的にレアだ。
だけど、決してエンドゲームのボスからドロップするわけじゃないし
Uber Diabloを殺す必要もない。
とは言っても、Monster Levelとaffixの関係で
Act1の弱い敵からドロップするわけじゃないのは事実だけど。
だけど、こういうアイテムのおかげでファームがエキサイティングになるし
いつも素晴らしいアイテムを見つけるチャンスがあるってことになるんだ。
こういうアイテムがあるから、僕は今でもD2をプレイしているんだよね。
だから、こういったシステムがプレイを続けるにあたって、最も重要な事だと思う。
セットアイテム
セットアイテムはどうだろう。
D2のセットアイテムは楽しめなかった。
セットはカジュアル層に向けて、
「セットで集めたらこれこれこういう効果があって、良くなりますよ」
「クエスト全部終わる程度には強くて楽しめますよ」
「でも決してエンドギア、BiSではないですよ。どの単独部位もBiSにはなりませんよ」っていう。
こういうのが正しいアプローチだと思う。
D2のセットが駄目だったところの1つは、
あまりにも多くのセットが弱すぎたところにあると思う。
もう本当に無価値で、半分ぐらいゲームから消しても誰も気づかないんじゃないかっていうぐらい。
D4の開発も、セットアイテムに関しては正しい考えがあると思っていて(セット<ユニーク発言)
セットはカジュアルが目指す装備にして、そこからゲームを知るにつれてまた広がっていく感じ。
RuneWord
さてRune Wordだが、RWは基本的にはユニークなんだ。
柔軟性のあるユニークアイテム。
よりもっとプレイヤーが面白く感じるように作られていて
穴開きベースアイテム + ルーン
という仕組みで
穴開きソケットアイテムが、より面白くなったし
修理不能のイシリアルアイテムが、より面白くなったし
RWベースとなる白アイテムが、より面白くなったし
Superiorなどのアイテムランクも、より面白くなったし
今まで何も感じなかった、Superior Colossus Bladeがドロップしたら面白くなった。
他にもED付きArmorや、Defが高いArmorなど
時にはもっと複雑なんだ

このChaosを見てみよう
RW Chaosは+3 Mind Blastや+3 Lightning Sentryは付いてこないんだが
そういうmod付きのレアベースを見つけて穴を開けてRW Chaosを作ったわけだ。
だから、RWはこういう面白いものであるべきだと思うんだ。
自分でカスタマイズできるもの。けど決してたくさんカスタマイズできるわけじゃない。
じゃあD2が失敗したことは何かというと
特定のRWを強くしすぎて、ゲーム内のどんなアイテムも勝てないということにしたんだ。

これがその例としてのベストだと思うんだけど
RW Griefはゲーム内最強の武器だ。
特定状況下では違うとか、他にもクールな武器があるとかかもしれないが
結局のところ強すぎて、他の武器が無意味や無価値になってしまった。
こういうのがD2のRWの駄目なところだね。

RW Griefは、この超級GGレア武器よりもベターなんだ。
これは本当に悲しいよね。
これはマジで伝説級のものなんだけど。
だからこれがD2のitemazationの悪い部分だと思う。
特定の強RWがあったら、こんな素晴らしいアイテムが負けるっていう事だよ。
セクシーだからって理由でレア武器を使う人もいるかもしれないけど、RW Griefには負けちゃうんだ。
D2のRWは好きだけど、何個か上位のRWをD2から削除したら、もっとD2は面白くなるよ。
クラフトアイテム
最後にクラフトアイテムについて話そう
クラフトアイテムは超低確率の超級ロールBiSアイテムをギャンブルしつつには最高の方法だ
ある程度、決まったAffixが固定で付いてるしね。

で、こういったクラフトアイテムができるんだ。
レジは?Faster Run?Hit Recovery?Enhanced Dmg?NOだ。
すべてが手に入れれるわけじゃない。
けど他では手に入れられない、アミュレットにFaster Cast Rateを付けることができるんだ。
ここで20% FCRを付けることで、他のスロットのFCRを外して、他のアイテムを付けることができる。
STRにDEXも付いてるから、他のスロットも開けることができるかもしれない。
前に言ったように、自キャラがSpirit Shieldを持てる程度のSTRが、自分のゴールだからね。
こんな感じで、D2ではクラフトは良いものが作れるまでが難しすぎるかもしれないが、
こういうGGアイテムが手に入ると苦労が報われたと思えるんだ。
だいたい上手くいかないけど。笑。
まとめ
D2のitemizationの、良いところと悪いところが分かったところで
D4のitemizationがどうあるべきか
最後に僕が作ったこのグラフを見てみよう。

マジックアイテム
長所 最も高いaffix数値がロールする
短所 affixが2個だけしかない
エンドゲームでも使えるaffixロールしたものは極少数である
レアアイテム
長所:6個までaffixが付く
短所:affixの最高値は付かない
エンドゲームでも使えるaffixロールしたものは極少数である
セット
長所:簡単に良ボーナスがもらえる、カジュアル向け
短所:99% エンドギアのBest in Slotにならない
序盤から終盤手前まで使える感じの山なり
ユニーク・RW
長所:キャラクターの新しい遊び方を作ってくれる。
マジック/レアではロールしないaffixやスタッツが付く
要求Lvが低くても、特定ビルドでエンドギアに使えるものがある。
短所:affixが固定のため、広がりがなく制限されている。
特定の目的のために作られているが、使えないものもある。
山なり(Unique)
山なりだが、超級Runeは入手困難(RW)
クラフトアイテム
長所:ランダムaffix次第でBiSの可能性がある。
短所:だいたいゴミ。作る際の固定affixに不要なものがある。
使える物が限られているが、エンドギアになることができる
翻訳は以上です。
マジックやレアがaffix次第でエンドギアになるのは、こういうゲームの必須要素ですよね。
なのでD3 RoSみたいに、青黄色は育成段階の使い捨てで
Lvカンストしたら、全身セットで100万倍ダメージというのは最悪でした。
ユニーク(レジェンダリ)も、1mmも面白くもない効果が1つ付いているだけの
スタッツも青黄と変わらない、しょうもないアイテムですから
それをまた引き継ぐつもりのD4は、本当にやめてほしいですね。
・スタッツ固定(可変値はアリ)
・ルールに従わない特殊affix
・スタッツの付き方が尖っている
・レジェ1つで1ビルド作ってみたくなるような特殊効果
こんぐらいは最低条件かと思います。
D2もPoEも同じような感じですし。
セットに関してはカジュアル向けで
クエストクリア程度はできるぐらいの強さが妥当でしょうか。
RWは強すぎず、弱すぎず
パワー勝負した時に、完璧な超級レアが若干勝つぐらいの性能で
その目的が、2キャラ目の育成レベリングから、特殊ビルド用、そして正統派のエンドギア、って感じでしょうか。
PoEのエンドギア関係がどういう感じになってるか、あまり詳しくないので
D2とD3の経験だとこんな感じに私は思っています。
MrLlmaSCっていう人で、「全然知らないけど誰なんだろう?」と思ってましたが
20年やっても拾えるかどうか分からないと言われる、Tyrael's Mightのドロップ動画の人でした。
この動画は知っていたのですが、帽子を被っていたので分からなかった。
D2のRTA現役勢らしく、D2のitemizationの良さと悪さの両方をまとめてくれています。
D2、D2言われていても、よく分からない人にも、実例をあげているので分かりやすいかなと思います。
このitemization動画以外にも、D4のエンドゲームをどうするかの動画をあげています。
またQuin69もD4に対してのフィードバック動画を上げているので、両方ともあとで見る予定です。
2人ともに、D2もD3もPoEも経験しているので、その3つを絡めたそれぞれの長所を組み合わせた
僕の考えた最強のD4の発表なのでワクワクです。
今回、鰤は珍しく、D4が開発段階なのにも関わらずコミュニティにfeedbackを求めています。
つまり、「俺たちハクスラもARPGもDiabloってゲームも分かんねぇから教えてくれ」と白旗宣言なのです。
だから、こういうふうに時間をかけた真面目なフィードバックがコミュニティで活発に行われているわけです。
いま実は、6年ぶりにPoEをやっています。
D2の正当進化の成功例として、いまどうなっているのかの勉強目的で。
D4について考えるために、最低限どういう作りをしているかを知っておきたいです。
軽く触っただけで沼くさいので、次はいつ更新か不明。
では、また今度!
翻訳動画のスレ
MrLlamaSC: IMPROVING DIABLO 4: Itemization (A look at D2)
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dsjulj/mrllamasc_improving_diablo_4_itemization_a_look/
エンドゲームfeedbackスレ
Quin69 - FEEDBACK on DIABLO 4
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dtu9k6/quin69_feedback_on_diablo_4/
IMPROVING DIABLO 4: ENDGAME (With Presentation!) - MrLlamaSC
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dtpyvq/improving_diablo_4_endgame_with_presentation/
だからスキルに強さをもっと寄せると、もっとギアがダイナミックになるよね。
より人とは違ったユニークなギアを装備することができる。
武器DPSを気にする必要もないし、リングにSTRが付いてないとか、そういうのも気にしなくていい。
だから、クールなアイテムを自在に組み合わせることができるんだ。
まあD2もお手軽鉄板ビルドがあって、「ハンマーディンは全員同じギアじゃん」って言うかもしれないけど
それはエンドギアみたいなもんで、そこにいくまで色々なギアをとっかえひっかえすることになる。
他にも優れてるビルドを作ることもできるし、よりD2をやりこめば、そういうビルドとはおさらばすることになる。
D3は死ぬほどプレイしたわけじゃないけど、
個人的経験からしたら、D2のほうがより面白いアイテムがあったと思う。
自分のキャラにゴールを設定することが、D2では大事なんだよね。
75% cold/fire/lightningレジが欲しい、Monarch Shield使うからSTR 156まで欲しい
105 FasterCastRateまで欲しい、フレーム的に60 FasterHitRecoveryが欲しい
CannotBeFrozen、回復が間に合うぐらいMana RegenやMana Killが欲しい
40% Faster Run/Walkで、4000 Defに、200% Magic Findもあって、2000 Lifeぐらい。
そういうのが自分が思う、Casterキャラのゴールだね。
これは究極の理想形なんだけど、超究極装備でも難しいし、すべては達成できないかもしれない。
だからどれを削るかの選択があるし、意思決定する事がたくさんある。
「ここはLight属性の敵がやばくて、死ぬかもしれないからLightレジ装備を着よう
だからFaster Run/Walkを切ろうとか、ここは簡単エリアだからMF装備を着よう」とか。
色々アイテムがあって、それぞれゴールを達成できるけれど、弱みも同時にあるんだ。
強さもあるし、弱さも同時に持ち合わせている。
だから自分が、どのエリアで、どういうゴールを達成したいかによって、ギアを選ぶ。
それは凄くクールなことだと思う。
僕がD2で気に入ってる事は、そういう目標を達成できるギアが
すべてのレアリティに渡って存在するってことなんだ。
マジックとレア
マジックアイテムについて見てみよう。

+3 Javelin Skills
+20% Increase Attack Speed
というグローブは、マジック(青)にしか存在してないんだ。
そのAffixがマジックにしかないんだよ。
レア(黄)は
+2 Javelin Skills
+20% IAS
+affiix
+2 Skillだけど、他にもAffixが付く。
だけど絶対に+3 Skill、20%IASにはならないんだ。
普通はレアアイテムは6 affixに対して、マジックは2 affixだからレアのほうが良いんだけど
こういう特定の状況下ではマジックのほうが勝つ事があるんだ。
そして他の装備で、MacigFindだったりスキルだったりダメージだったり、
自分の目標を達成している状況だと、この青アイテムを使って、よりキャラを最適化することができるんだ。
だからこれが本当に最高だと思う。
このリングに付くaffix一覧を見て欲しい。

青RingにつくMagicFind affix(prefix)は11%~15%だよね。
で、suffixのほうは16%~25%なんだ。
つまり、青RingのMF最高値は+40%にもなるんだ。
それと同じMFを持つRingは存在しないんだよ。
MF +40% Ring。
レアRingは、最高でMF25%だ。
ちょっと青と比べたら悪いよね。
けど僕のRingを見てよ

+10% FCR
+27 Life
+38 Mana
+21% MF
こうなると、このRingのほうがベターだよね。
でもMFの事を考えるなら、常にこのRingが良いってわけでもないわけだ。
ユニークアイテム
よし次に行こう
いまは、青や黄色の素晴らしいAffixロールについて見たわけだけど
「じゃあ、affix固定のユニークがそれらを駆逐できないのか?」って思うだろう。
これもD2の好きなところ、ユニークの好きなところなんだ。
ユニークアイテムはユニーク。唯一無二なんだ。
さっき見た、Affix一覧のルールには従わないんだ。
ユニークアイテムは独自のもので、自分のキャラに何かをもたらしたり
アイテムに何かをすることで、とても限定されたエリアで使えるビルドを作ったり。
けどそれは自分のキャラに対して、新たなやり方をさせてくれることを目的にしてるんだ。
決して、「レアドロップなアイテムで、今より強くなるよ」っていうものじゃない。
ちょっと例を見てみよう。
THE CAT'S EYEアミュレット。

+30% Faster Run/Walk
+20% IAS
+100 Def
+100 Def vs missile
+26 Dex
まぁ悪くないじゃない?
けど、このアミュレットの本質は、アミュレットじゃロールしないaffixが2個もついてるってことなんだ。
Faster Run/WalkとIASを付けてくれるアミュレットは無い。
IASをグローブで稼いでるけど、これを付けることでグローブを変えることもできる。

次はNature's Peaceだ。
これはRest in peaceという効果が付いている。
これはニーラサックでとても役に立つわけなんだけど
ニーラサックは死体を爆破する中ボスで、死体爆破によって死ぬこともある。
それをリングのRIP効果で、ニラに死体爆破をさせないようにできるんだ。
他にも死体を蘇生させるモンスターとかに対しても有効だ。
このようにD2のユニークは、
落ちたら歓喜するようなGGアイテムとしてデザインされてなくて
ユニークで、唯一無二のものとしてデザインされているんだ。

3番目の例としてのMagefistだってそうだ。
+1 Fire skillや20% FCRは、黄や青グローブではaffixロールしない。
だから今すぐ20% FCRが欲しいときは、レジやLifeやスタッツがあるグローブを投げ捨てて
これを使うことだってできる。

Goblin Toe
これはエンドゲームに使うことができるブーツだね。
ブーツに付く+Crushing Blowの中では最高値なんだ。
Crushing Blow…敵の現Lifeから1/4を削る。近接、遠距離、ボス等の条件で変化。
じゃあこれが最高のブーツかって?Noだ。
Gore Riderのほうがベターだからね。
Crushing Blowはたしか15%だけど、他のスタッツが優れているんだ。
Goblin ToeはCrushing Blow以外はほとんど何も付いてない。
防御も低いし良いブーツじゃない。
けど、Crushing Blowが25%という高い数値が付いてるから使い勝手がいいんだ。

Blade of Ali baba
MFブースト用の剣だね。攻撃力を落としてMFを上げる。
これもさっきと一緒だ。
効果がクールで、使える状況が限定されていて、ボスで使うようなものじゃないけど
ダメージは足りてるから、これでMF強化しようなんて使い方もできる。
つまり、選択肢があるんだ。

じゃあクレイジーなアイテムを見てみよう
Ribcrackerだ。
これは杖なんだけど近接攻撃の杖なんだ。
IAS、FHR、ED、50% CB。
イシリアル*を見つけて穴を開けてZod*でも入れれば
Furyビルド(狼ドル)って感じでしょ。
イシリアルアイテム…修理不能だが、基本性能が高いアイテム
Zod…ハメたアイテムを壊れないようにする。ドロップ率がキチ。
本当にクールでユニークなアイテムだと思う。
このアイテムは頻繁に使うわけじゃないけど、使う時っていうのは
このアイテムを使う目的に、ビルドを1から作るときだよね。
1つのアイテムのために、1からキャラをビルドするっていうことだけど
Wolfhowlなんか見てよ。

これは自分のキャラクターを、他のクラスのキャラにしてしまうんだ。(犬馬場ビルド)
それって最高にクールで、面白いし、ユニークだよね。
重要なことは、こういったアイテムは、
最もレアドロップな部類のアイテムじゃないし
最強で、最高で、スタッツをブーストしてくれてというアイテムでもない。
こういうユニークは、場面場面で使えたり、使おうとしたり、楽しめるんだ。
一時的に使ったり、ビルドを1から作ったりすることができる。
よく使われるアイテムと、全く使われないアイテムがあるんだけど
そういう隙間を埋めるためだけの、やっつけなユニークアイテムがD2に多かったとは思うよ。
では、よく使われたユニークアイテムについて見てみよう。

Harlequin Crest Shako。シェーコ。
ベースアイテムの名のShakoのほうが、ユニーク名よりも使われたよね。
これは非常に素晴らしいアイテムだよね。
+2 Skillに50% MF。よくみんな使っているユニークアイテムだ。
でも例外はあるけど、Shakoがいつの時代も通用するような、Best in Slotではないんだ。
じゃあ、これを見てみよう。

やばいでしょ。
レアCircletの、6affixのロールがハマって、40% ED+15% IASの青Gemを2個いれたやつだ。
+2 Ama skills、+ Faster Run/Walk、STR、Mana、Life steel、ソケット2個のロール。
レアアイテムがBest in Slotになることができるわけだ。
そして、こういうアイテムが出てくるという可能性があることが重要だと思うんだ。
Windドルイドのアイテムを見てみよう。

Shakoは+2 Skillをくれるけど、こっちは+4もHurricaneにくれるよ。
+5 Tornado、Hit Recovery、Life、Fire resistだって?
さらにソケット2個もあるから、好きなものを入れることができるんだって?
これは素晴らしい!最高のヘルムだ。
こういうのがドロップするのは確率的にレアだ。
だけど、決してエンドゲームのボスからドロップするわけじゃないし
Uber Diabloを殺す必要もない。
とは言っても、Monster Levelとaffixの関係で
Act1の弱い敵からドロップするわけじゃないのは事実だけど。
だけど、こういうアイテムのおかげでファームがエキサイティングになるし
いつも素晴らしいアイテムを見つけるチャンスがあるってことになるんだ。
こういうアイテムがあるから、僕は今でもD2をプレイしているんだよね。
だから、こういったシステムがプレイを続けるにあたって、最も重要な事だと思う。
セットアイテム
セットアイテムはどうだろう。
D2のセットアイテムは楽しめなかった。
セットはカジュアル層に向けて、
「セットで集めたらこれこれこういう効果があって、良くなりますよ」
「クエスト全部終わる程度には強くて楽しめますよ」
「でも決してエンドギア、BiSではないですよ。どの単独部位もBiSにはなりませんよ」っていう。
こういうのが正しいアプローチだと思う。
D2のセットが駄目だったところの1つは、
あまりにも多くのセットが弱すぎたところにあると思う。
もう本当に無価値で、半分ぐらいゲームから消しても誰も気づかないんじゃないかっていうぐらい。
D4の開発も、セットアイテムに関しては正しい考えがあると思っていて(セット<ユニーク発言)
セットはカジュアルが目指す装備にして、そこからゲームを知るにつれてまた広がっていく感じ。
RuneWord
さてRune Wordだが、RWは基本的にはユニークなんだ。
柔軟性のあるユニークアイテム。
よりもっとプレイヤーが面白く感じるように作られていて
穴開きベースアイテム + ルーン
という仕組みで
穴開きソケットアイテムが、より面白くなったし
修理不能のイシリアルアイテムが、より面白くなったし
RWベースとなる白アイテムが、より面白くなったし
Superiorなどのアイテムランクも、より面白くなったし
今まで何も感じなかった、Superior Colossus Bladeがドロップしたら面白くなった。
他にもED付きArmorや、Defが高いArmorなど
時にはもっと複雑なんだ

このChaosを見てみよう
RW Chaosは+3 Mind Blastや+3 Lightning Sentryは付いてこないんだが
そういうmod付きのレアベースを見つけて穴を開けてRW Chaosを作ったわけだ。
だから、RWはこういう面白いものであるべきだと思うんだ。
自分でカスタマイズできるもの。けど決してたくさんカスタマイズできるわけじゃない。
じゃあD2が失敗したことは何かというと
特定のRWを強くしすぎて、ゲーム内のどんなアイテムも勝てないということにしたんだ。

これがその例としてのベストだと思うんだけど
RW Griefはゲーム内最強の武器だ。
特定状況下では違うとか、他にもクールな武器があるとかかもしれないが
結局のところ強すぎて、他の武器が無意味や無価値になってしまった。
こういうのがD2のRWの駄目なところだね。

RW Griefは、この超級GGレア武器よりもベターなんだ。
これは本当に悲しいよね。
これはマジで伝説級のものなんだけど。
だからこれがD2のitemazationの悪い部分だと思う。
特定の強RWがあったら、こんな素晴らしいアイテムが負けるっていう事だよ。
セクシーだからって理由でレア武器を使う人もいるかもしれないけど、RW Griefには負けちゃうんだ。
D2のRWは好きだけど、何個か上位のRWをD2から削除したら、もっとD2は面白くなるよ。
クラフトアイテム
最後にクラフトアイテムについて話そう
クラフトアイテムは超低確率の超級ロールBiSアイテムをギャンブルしつつには最高の方法だ
ある程度、決まったAffixが固定で付いてるしね。

で、こういったクラフトアイテムができるんだ。
レジは?Faster Run?Hit Recovery?Enhanced Dmg?NOだ。
すべてが手に入れれるわけじゃない。
けど他では手に入れられない、アミュレットにFaster Cast Rateを付けることができるんだ。
ここで20% FCRを付けることで、他のスロットのFCRを外して、他のアイテムを付けることができる。
STRにDEXも付いてるから、他のスロットも開けることができるかもしれない。
前に言ったように、自キャラがSpirit Shieldを持てる程度のSTRが、自分のゴールだからね。
こんな感じで、D2ではクラフトは良いものが作れるまでが難しすぎるかもしれないが、
こういうGGアイテムが手に入ると苦労が報われたと思えるんだ。
だいたい上手くいかないけど。笑。
まとめ
D2のitemizationの、良いところと悪いところが分かったところで
D4のitemizationがどうあるべきか
最後に僕が作ったこのグラフを見てみよう。

マジックアイテム
長所 最も高いaffix数値がロールする
短所 affixが2個だけしかない
エンドゲームでも使えるaffixロールしたものは極少数である
レアアイテム
長所:6個までaffixが付く
短所:affixの最高値は付かない
エンドゲームでも使えるaffixロールしたものは極少数である
セット
長所:簡単に良ボーナスがもらえる、カジュアル向け
短所:99% エンドギアのBest in Slotにならない
序盤から終盤手前まで使える感じの山なり
ユニーク・RW
長所:キャラクターの新しい遊び方を作ってくれる。
マジック/レアではロールしないaffixやスタッツが付く
要求Lvが低くても、特定ビルドでエンドギアに使えるものがある。
短所:affixが固定のため、広がりがなく制限されている。
特定の目的のために作られているが、使えないものもある。
山なり(Unique)
山なりだが、超級Runeは入手困難(RW)
クラフトアイテム
長所:ランダムaffix次第でBiSの可能性がある。
短所:だいたいゴミ。作る際の固定affixに不要なものがある。
使える物が限られているが、エンドギアになることができる
翻訳は以上です。
マジックやレアがaffix次第でエンドギアになるのは、こういうゲームの必須要素ですよね。
なのでD3 RoSみたいに、青黄色は育成段階の使い捨てで
Lvカンストしたら、全身セットで100万倍ダメージというのは最悪でした。
ユニーク(レジェンダリ)も、1mmも面白くもない効果が1つ付いているだけの
スタッツも青黄と変わらない、しょうもないアイテムですから
それをまた引き継ぐつもりのD4は、本当にやめてほしいですね。
・スタッツ固定(可変値はアリ)
・ルールに従わない特殊affix
・スタッツの付き方が尖っている
・レジェ1つで1ビルド作ってみたくなるような特殊効果
こんぐらいは最低条件かと思います。
D2もPoEも同じような感じですし。
セットに関してはカジュアル向けで
クエストクリア程度はできるぐらいの強さが妥当でしょうか。
RWは強すぎず、弱すぎず
パワー勝負した時に、完璧な超級レアが若干勝つぐらいの性能で
その目的が、2キャラ目の育成レベリングから、特殊ビルド用、そして正統派のエンドギア、って感じでしょうか。
PoEのエンドギア関係がどういう感じになってるか、あまり詳しくないので
D2とD3の経験だとこんな感じに私は思っています。
MrLlmaSCっていう人で、「全然知らないけど誰なんだろう?」と思ってましたが
20年やっても拾えるかどうか分からないと言われる、Tyrael's Mightのドロップ動画の人でした。
この動画は知っていたのですが、帽子を被っていたので分からなかった。
D2のRTA現役勢らしく、D2のitemizationの良さと悪さの両方をまとめてくれています。
D2、D2言われていても、よく分からない人にも、実例をあげているので分かりやすいかなと思います。
このitemization動画以外にも、D4のエンドゲームをどうするかの動画をあげています。
またQuin69もD4に対してのフィードバック動画を上げているので、両方ともあとで見る予定です。
2人ともに、D2もD3もPoEも経験しているので、その3つを絡めたそれぞれの長所を組み合わせた
僕の考えた最強のD4の発表なのでワクワクです。
今回、鰤は珍しく、D4が開発段階なのにも関わらずコミュニティにfeedbackを求めています。
つまり、「俺たちハクスラもARPGもDiabloってゲームも分かんねぇから教えてくれ」と白旗宣言なのです。
だから、こういうふうに時間をかけた真面目なフィードバックがコミュニティで活発に行われているわけです。
いま実は、6年ぶりにPoEをやっています。
D2の正当進化の成功例として、いまどうなっているのかの勉強目的で。
D4について考えるために、最低限どういう作りをしているかを知っておきたいです。
軽く触っただけで沼くさいので、次はいつ更新か不明。
では、また今度!
翻訳動画のスレ
MrLlamaSC: IMPROVING DIABLO 4: Itemization (A look at D2)
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dsjulj/mrllamasc_improving_diablo_4_itemization_a_look/
エンドゲームfeedbackスレ
Quin69 - FEEDBACK on DIABLO 4
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dtu9k6/quin69_feedback_on_diablo_4/
IMPROVING DIABLO 4: ENDGAME (With Presentation!) - MrLlamaSC
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dtpyvq/improving_diablo_4_endgame_with_presentation/
Entry ⇒ 2019.11.09 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (5) | Trackbacks (0)
ブリコン2019とDiablo4について
ブリコン2019は開始初っ端からムービーをぶっこんできました。
ブリコン開始カウントダウンの後に、、
ドデーンとDiablo4発表トレイラームービーを流す!
ぶっちゃけ今回は「Diablo4製作中ゥ〜ッ!」程度のものだと思っていたので
進化した完全に実写の、ウンチBlizzardの部署で唯一安心できる
ムービー部門の作るクオリティに興奮しました。
「ムービースコア」 8/10
よし、気合は伝わった!
あとはゲーム内容だよ!はよ見せんかい!
と、ここでゲームプレイトレイラーが流される・・・
いや、これD3ですやん・・・・
いや、リークに書いてた新エンジンもくそも無い。
D3に彩度落としたフィルターくっつけて、
PoEっぽいテカリ感を加えて
ちょっと雰囲気暗くしました程度のやつじゃん。
モンスターも使いまわしだし、キャラのアニメーションやら
戦闘のダイナミクスさも、物理演算もDiablo3そのままじゃないかこれ?
ムービーを見ながら「いやぁ、、、これ、、、、」を連発です。
ゲームプレイトレイラースコア 3/10
ここまでで、
「あー、去年Diabloが炎上したから、デモを遊べる程度に急ピッチで仕上げたDia3 2.0なんだなぁ」
という気持ちになりました。
そのあと色々と情報が出ました。
そこで色々と分かったこともあったので、ここからはその話をします。
nl_KrippのKRIPP PLAYS D4 AT BLIZZCONをwww.twitch.tvから視聴する
お馴染みKrippがD4をプレイするTwitch録画。
あとはパネルの日本語訳。
『ディアブロ IV』BlizzCon発表内容まとめ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20191103-105510/
BlizzConパネルから判明した「ディアブロ IV」の新情報まとめ
https://doope.jp/2019/1197266.html#more-97266
↑の記事やデモなどを見て読んでいる前提で話を進めます。
・オープンワールド、MMO/MOについて
デモでは序盤でフィールドに10人以上いて、全員でボスと戦っていましたね。
MMOというリークだったのですが、インタビューやパネルを見た感じはMOですね。
街では他のプレイヤーが見えてトレード等ができる状態ですが
ダンジョンは最大4人パーティまで。ソロもできる。
ダンジョンとは別のワールドではワールドイベントとしてみんなで倒すボスイベントがあるようです。
PoE+Lost Ark的な感じでしょうか。
これは個人的には歓迎する要素です。
というのもD3は他人の存在を感じることが非常に難しかったという過去があるからです。
ロビー画面に映るのは自分1人だけ。
消えるような小ささの文字で、3行ぐらいしか見えないチャット欄でコミュニケーションして
やっとこさパーティを組むと、画面に少し人が増えるだけでした。
一体何人がこのゲームにログインして、どういう事をしているのか、というのが分かりづらかったです。
RMAHのほうが、一手先に掘り出し物がSold outしたりして、
よほど他人の存在を感じられるコンテンツだったですし。
(リーダーボードはただのビルドコピペ大会なので除外)
ダンジョンはいつものDiabloなので、MMOのようにリスボンを順番待ちとかないですし
ソロプレイなんかも干渉されることもないという、MMOが嫌いな人に対しても安心感があります。
メインコンテンツやエンドゲームではないようですが
ワールドイベントというような、DiabloにMMOレイド的なアプローチを
できる余地をD4で作っていることは、素直に評価したいです。
遊べるコンテンツを増やすことは大事だからです。
トレハンも消え、リフトしかやることがなくなったD3:RoSは最悪でしたから。
D3では、クランを導入したは良いものの存在意義が不明なものがあったので
これから開発したり、または拡張版等でいじって、クランでワールドイベントをレイドするみたいな
別のエンドゲームコンテンツを作ってくれることにも期待します。
私的スコア 6.5/10
・世界観、グラフィック、D2回帰について
これは正直、期待はずれでした。
「暗い、ダークだ、Diablo2みたいだ」という事だったのですが、
決してDiablo1やDiablo2のような、ダークファンタジーじゃ
なかったからです。

彩度が低いだけで、普通に明るいですもん。画面全体が見えますもん。
もちろんD3よりは確実に良い方向には行ってます。それは認めます。
しかしこれをD2回帰というのは、それは違いますよね、と言いたいです。
画面奥の敵が見えないのに突っ込んだら、凶悪エリートパックに囲まれてて殺されるような
そういうものがD1/D2だと私は思います。
1歩進むのにも怖さがあるという感じ。
装備関係ですが、まだコンセプトアート段階なんであれなんですが
「中世」推してるみたいなんで、WoWよろしく巨大肩パットや中華アーマー方向じゃないのは良し。
ソサのアートワークで中華マネー向けの怪しいものもあったのは事実。
しかし今作は、キャラクターカスタムできて、黒人白人アジア人を選べるぽいので
そういう事を考えると、聖闘士星矢や中華アーマーが少しあるのはしょうがないのかなと。

許せないのがインベントリ内のアイテムグラフィック。
まーーーーーーーーた、D3のようにカートゥーンイッシュな「絵」でした。
せっかくリアル、ダークファンタジー、Diablo2、中世って言ってるのに、
そこは普通に現実よりのグラにしようよ、と。
D1ですらこれより10倍良いですよ。
難しいことじゃないですよこれ。
世界観に入り込めないんですよね。子供向けのゲームしてる感じがします。
私的スコア 4/10
・Itemization(アイテム)
これが本題。
MMOだとか、レイドだとか、世界観がどうとか、画面が明るいだとか、
D3焼き増しだとか、エンジンがどうだとか、どうでもいいです。
Diablo = Item。です。
Itemizationが良ければ、すべて良しです。
だからD2がいまだに遊ばれてるわけです。
焚き火に集う馬場やソサやドルのニュールックなんかどうでもよくて
スキルグラフィックもどうでもよくて、ワールドイベントボスなんかどうでもよくて
カットシーンもどうでもよくて、デモプレイで何を見ていたか・・・アイテムaffixですよ。
さていかに、、

うせやろ??
+221 Attack
+217 Defence
ガイジかな?
D3でも相当Itemizationをカスにして、Affixを無意味にして
STR、DEX、INTを単なる攻撃値と防御値にゆとり化して
レアをゴミにして、レジェもゴミにして、セットゲーにしたのに
STRやVITとかも全部消して、ATTACKとDEFENCE?
またさらに100倍ゆとり仕様にするの?
赤ちゃんだよこれ?
赤ちゃん。
ムリ。Diablo4ムリ。

開発段階ってことは分かりますよ。
急ピッチで作れよって。香港炎上、スマホ風呂炎上で、上の責任とらされてるのは分かります。
けど、これゼロですよ。文字通り0。1ですらないです。
現開発段階、ZERO。
これあと3年は要りますわ。
もし本当に、D4を、真面目に、APRGとしてやろうとしたら。
デモで見えたD4 affix一覧(redditスレ)
は〜、なんの面白みもないD3よろしくaffix。
レア1個でもう萎えた。
しょうがないから見たくもないレジェも一応見ますけど。


単なるD3なんですよ。
ちょっと特殊効果1個ついてるっていう。
もちろん効果はつまんねーっていう。
ハイハイ、クリチャン、クリダメねっていう。
開発的には「D3がセットゲーなのは失敗だった」ていう反省を生かして
セット<レジェにするって明言はしてるんですが
むしろまたD3と同じようなレジェを掘る作業をするゲームなのかと失望です。
しかもエンシェントアイテムも実装予定です。完全にD3。
D3で完全に破壊しつくされたレアに夢見させてくりゃれ。
超級レアがレジェやセットぶっ飛ばして、Best in Slotになるような仕組みが欲しいんだよ。
エンドゲームのプレイヤーがレア鑑定も楽しめるようにしてくれよ。
「ねぇ!ちょっと待った!ルーンワード忘れてない?
ルーンワード帰ってきたんだよ!わーい!」
みたいな人のためにも書いておきますが
ルーンワードはD2みたいなルーンワードじゃないんです。
まーこれも非常に失望したんですが、ようは
「トリガーするルーン」「効果のルーン」の2つのタイプがあって
「ポーションを使ったとき次のルーンが発動」+「クリティカルヒット率が7秒間50%上昇」
という2つのルーン効果でできた、
「ポーション使用時に7秒間CCが50%上昇」
というものを「ルーンワード」と、便宜上読んでいるだけで
D2みたいにルーンを組み合わせたら、
それだけで1から新キャラ作ってビルド作りたくなるような
レジェやレアじゃ絶対に真似できない
キチガイみたいな効果のOPアイテムができる
というもんじゃないです。

例えるなら、これはPoEのジェムやフラスコ的なアプローチですよね。
他にも「敵をFreezeさせると、ランダムスキルのCoolDownが15%Reduce」
というのもあります。
それ1.08 凍結Wizみたいなもんじゃないの?
普通に効果を読んでみて、つまらんのですけど。
「けどさぁ、これを何個もつなげたらくっそ面白そうなビルドできそうじゃない?」
開発「ソケット数は2個だけです。」
「で、でもRW用に青や黄が活躍するんでしょ?」
開発「ないっすね」
ファッキュー。
これは、Itemizationくそつまらんでしょ。
中盤で拾ったレアがレジェをぶっちぎるエンドギアになる可能性もなければ
レアAffixのstatsの付き方で、アイテムの組み合わせを変えたりすることもないし
うっかり拾った灰アイテムや青アイテムが資産になることもない。
またD3VやRoS初期と同じで特定レジェ1本釣りか売れるレジェ目的でファームするだけ。
茶柱が無い限りひたすら敵を倒して進むのみのアルカイザーランですやん。一緒ですやん。
「まぁ、まぁ、茶々丸さん、そう怒りなさんな
開発としてはね、D4の新アイテムとして、Mysticというレジェの上位がありましてな
レジェみたいな特殊効果を何個も同時に持ってる、最上級ドロップのやつなんですわ。」

てことは、あれですかね
これがD2ルーンワード的な扱いなんですかね
唯一無二のぶっちぎりアイテムですっていう。
これもさぁ、一本釣りでファームできるほど甘くドロップさせないだろうし
文字通りMystic、神話級のドロップならそれはそれで良いんだが、、BoAになると思うし。
そもそもさぁ、D2のRuneWordは
OPアイテムを、一本釣りじゃなくて、細かくルーンに分割して
・ハイルーンドロップで目的に近づいているという、プログレッションをプレイヤーに与える役割
・たとえ別のハイルーンだとしても貨幣として経済に組み込むという役割
・ドロップではなく、コツコツ資産をためても手に入れるというアクセシビリティの役割
そういう考えられた素晴らしいシステムなんですよねぇ。
ドロップ率の超級に低いOPアイテム = 超級に低いドロップ率のハイルーンRW
ではないことを開発には知ってほしいです。
まぁ、しかし持ってるだけで自慢できるアイテムがあるのは良しとするが。
いやしかし、その他のことは許されないです。
この糞Itemizationを見たあとで
開発インタビューを見ると「D3では計算機使ってどっちが強いか見るのが面倒だった」とか言ってて。
+10%と+1000とか計算が面倒だったとか言ってて。
それで、さらにD4ではシーズンを目玉にやるつもりらしいんですよ。
で、D4はコンソールでも発売なわけじゃないですか。
てことは、これAttack/Defenceの部分は開発中だから、リリース時には大きく変わる、とかじゃなくて
本当に完全にゆとり仕様のシンプルにして、トレードのやりとりとか、
コンソールじゃややこしいからできないし、経済も速攻飽和すること前提のドロップ率で
それでまた同じことを繰り返すシーズンで遊んでくださいってことなんじゃないですかね?
それでもって、シーズンごとにメタを変えるためにOPアイテム投下するんですって。
これだってRoSみたいに、パッチごとに特定セットを
「300% → 100,000%にしました」みたいなことと同じことやるでしょ。
いや、開発は「そういう%爆上げやりません」って言ってるんですけど
申し訳ないけど、こういうアイテムシステムを見せられたら信用できないです。
いやこれ外人もマジで激おこプンプン丸だから。
全部やり直しですわこれは。
私的スコア 1/10
・スキルシステム、タレントシステム
ようはD2スキルツリーと、D3のパッシブスキルみたいなもんです。
これに関しては、なんとも言えないというのが本当のところです。
スキルシステムもなんか種類が少なくて1クラス3種類ぐらいみたいだし
タレントシステムも、D3のパッシブスキルと同じような微妙なものが並んでて↓
Gushing Wounds : Bleeding effects deal 45% more damage.
Unstoppable Force :
Berserking grants Unstoppable and 15% increased damage.
Berserking increases your dmg by 25% and move speed by 30%.
While Unstoppable, control impairing effects are removed and prevented.
Walking Arsenal: Using a different weapon increases your damage by 8% for 8 seconds, up to 32%.
Unbridled Rage : Fury skills deal 130% increased damage but cost 100% more.
見てても全然面白そうじゃないです。単純すぎます。
小学生でも自分のビルドに何を選んでいいか分かる感じ。
キャラLvのMaxが40で、1レベルアップごとに1スキルポイントもらえるんですが
今のところ各スキル振りMaxが5しかないんで、1ごとに相当強くなる必要があるのではないでしょうかね。
そもそも40程度でビルド完成するようじゃ、Lv40のキャラクターは他の人と全く同じスキル振りでは。

しょっぱいタレントツリーに爆笑するアルカイザー先輩
ほかにD1のように、スキルブックを読むことで1スキル上がるみたいですけど。
ま〜たD3みたいに、アイテムがすべてを決めて
キャラクターのスキルツリーなんか実際はほとんど意味ないみたいな事になりそうな気配がする。
それか単にダメージが上がるだけの、D3みたいな%アップ方式。

スキル
せっかくPoEをところどころパクってるんだから
スキルツリーやらパッシブスキルやら、もうちょっとこう、なんかできると思うのですが。
言ってもD3も開発初期はスキルツリーがあったので、どうなるかは分かりませんが。
CoolDownスキルもありますし、スキルはリソースシステム。
リソース作成のプライマリスキルなど、基本システムはD3とほとんど変わらないです。
D4だぞっていう目新しさが全くないので、ここもちゃんと作って欲しいですね。
追記:タレントツリーのリスペックは無料らしい。
これはまたD3の失敗を引き継いだオワブロ4直球コースか。
1キャラレベリングしたら全ビルド遊べて終わりじゃん!
さらに追記:スキルはMAXポイント15で振り直し不可。
タレント(D3のパッシブ)はMAXポイント5で振り直し可。

タレントツリー
全スキル、全タレントのキャプチャ画像(imgur)
私的スコア 2/10
・エンドゲーム

エンドゲームとしては開発はkeyダンジョンというものを考えていて
ようはPoEのマップのようなもんです。
・通常のダンジョンをkeyを使ってモンスターLvの高いダンジョンに変えます。
・GRのようにマップや敵はランダムじゃなく各固有のものなので
自分のビルドに適したダンジョンを自分で選んでkeyダンジョンにすることができます。
・PoEのマップのようにKeyダンジョンにAffixを付けることができます。
Affixはエリートパックが持ってるようなものらしいですが普通につまらなそう。
PoEみたいにバラエティ豊かな感じにすればいいのになぁ。
エンドコンテンツが、無限スケーリングGRタイムアタックじゃなくなったのは嬉しいですが
PoE系マップがエンドコンテンツというのは、それはそれで・・・なんです。
PvPのほうに行くという手もあるし、それこそワールドイベントもあるので
RoSのように、エンドコンテンツが糞オブ糞じゃなくて、D4は一応選択肢もあるので
どれか1つでも良くなって、自分に刺さればいいかなと思います。
私的スコア 3/10
・クラフト、経済、トレード
QuinnのQ&Aでは、エンドゲームはItemをいじることみたいなことも言っていました。
敵を殺してクラフト素材をゲットしてみたいな感じ。それでもPoEみたいに深くは無いと。
それでもクラフトを価値あるものにしたいということでした。
D3は1.08のクラフトレアアミュレットぐらいしか面白くなかったですねクラフトは。
あれはD2感ありましたし、Teeming Necklessより強いアミュレット作ってた人が羨ましかったです。
STR、VIT、AR、AS、CC、CDだったかな?もう遠い記憶ですな・・・。
D2やPoEみたいなクラフトの面白さや奥深さがほしいです。
深み、Depth。エンドゲームもファームもあるし、クラフトもあるみたいなのだとグッド。
D4トレードの経済としては、開発は3種類のアイテムを考えているみたいです。
・トレード可
・1回のみトレード可
・BoA
これは良いんじゃないでしょうか。
D3のRMAHはドロップ率だとか、リアルマネーの話だとかはおいといて
純粋にプラットフォームとしては素晴らしいものだったと思います。
ゲーム内経済を飽和させないように、1回トレードしたらトレード不可にして
アイテムや素材を、経済圏から消してシンクさせる仕組みが、RMAHは無かったのが駄目でしたね。
なのでD4でどういう経済とドロップ率にしていくのかは気になります。
こういう話になるとカジュアル層のコンソールという不純物がちらつくのがね・・。
ただ良いことばかりでなく、BoAが気になります。
BoAはトレハンを殺しますからね〜危ないものですよ。
RoSで何が起きたか。あの悲劇を繰り返してはいけない。
私的スコア 3/10
とりあえずは、ここまでにします。
他にもQuinとか、RhykkerがQ&Aで色々聞いているので
気になる人は、ご自分でどうぞ。
自分がパッと思ったのはこんぐらいですかね。
Quinn had a Q&A with a developer. Here's a brief summary.
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dqdguj/quinn_had_a_qa_with_a_developer_heres_a_brief/
Rhykker interview with David Kim
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dqh28y/rhykker_interview_with_david_kim_lead_systems/
課金要素がスキンとかコスメティックだけっつうのは心配だわ〜。
スタッシュでもいいしなんかもうちょっと金出させたほうが良い。
買い切りは今の時代まじでキツイし、謝罪程度のD4でまたDiabloシリーズ廃棄されたらたまらんしね。
それと、redditのDiablo板を数年ぶりに見てるわけですが、めちゃくちゃ熱いです。
普段D3やってるようなアレじゃなくて、ガチガチのコアゲーマー層が戻ってきて
D2やPoEのItemizationなどを長文で語りまくってるので、読むのが超面白いです。
みなさんが、どう思ったかも知りたいのでコメントもどうぞ〜。
追記:
Q&A配信も踏まえた今のところのD4総合的なまとめ ← これだけ読めばオッケー
https://www.icy-veins.com/forums/topic/46709-everything-we-know-about-diablo-4-so-far/
ブリコン開始カウントダウンの後に、、
ドデーンとDiablo4発表トレイラームービーを流す!
ぶっちゃけ今回は「Diablo4製作中ゥ〜ッ!」程度のものだと思っていたので
進化した完全に実写の、ウンチBlizzardの部署で唯一安心できる
ムービー部門の作るクオリティに興奮しました。
「ムービースコア」 8/10
よし、気合は伝わった!
あとはゲーム内容だよ!はよ見せんかい!
と、ここでゲームプレイトレイラーが流される・・・
いや、これD3ですやん・・・・
いや、リークに書いてた新エンジンもくそも無い。
D3に彩度落としたフィルターくっつけて、
PoEっぽいテカリ感を加えて
ちょっと雰囲気暗くしました程度のやつじゃん。
モンスターも使いまわしだし、キャラのアニメーションやら
戦闘のダイナミクスさも、物理演算もDiablo3そのままじゃないかこれ?
ムービーを見ながら「いやぁ、、、これ、、、、」を連発です。
ゲームプレイトレイラースコア 3/10
ここまでで、
「あー、去年Diabloが炎上したから、デモを遊べる程度に急ピッチで仕上げたDia3 2.0なんだなぁ」
という気持ちになりました。
そのあと色々と情報が出ました。
そこで色々と分かったこともあったので、ここからはその話をします。
nl_KrippのKRIPP PLAYS D4 AT BLIZZCONをwww.twitch.tvから視聴する
お馴染みKrippがD4をプレイするTwitch録画。
あとはパネルの日本語訳。
『ディアブロ IV』BlizzCon発表内容まとめ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20191103-105510/
BlizzConパネルから判明した「ディアブロ IV」の新情報まとめ
https://doope.jp/2019/1197266.html#more-97266
↑の記事やデモなどを見て読んでいる前提で話を進めます。
・オープンワールド、MMO/MOについて
デモでは序盤でフィールドに10人以上いて、全員でボスと戦っていましたね。
MMOというリークだったのですが、インタビューやパネルを見た感じはMOですね。
街では他のプレイヤーが見えてトレード等ができる状態ですが
ダンジョンは最大4人パーティまで。ソロもできる。
ダンジョンとは別のワールドではワールドイベントとしてみんなで倒すボスイベントがあるようです。
PoE+Lost Ark的な感じでしょうか。
これは個人的には歓迎する要素です。
というのもD3は他人の存在を感じることが非常に難しかったという過去があるからです。
ロビー画面に映るのは自分1人だけ。
消えるような小ささの文字で、3行ぐらいしか見えないチャット欄でコミュニケーションして
やっとこさパーティを組むと、画面に少し人が増えるだけでした。
一体何人がこのゲームにログインして、どういう事をしているのか、というのが分かりづらかったです。
RMAHのほうが、一手先に掘り出し物がSold outしたりして、
よほど他人の存在を感じられるコンテンツだったですし。
(リーダーボードはただのビルドコピペ大会なので除外)
ダンジョンはいつものDiabloなので、MMOのようにリスボンを順番待ちとかないですし
ソロプレイなんかも干渉されることもないという、MMOが嫌いな人に対しても安心感があります。
メインコンテンツやエンドゲームではないようですが
ワールドイベントというような、DiabloにMMOレイド的なアプローチを
できる余地をD4で作っていることは、素直に評価したいです。
遊べるコンテンツを増やすことは大事だからです。
トレハンも消え、リフトしかやることがなくなったD3:RoSは最悪でしたから。
D3では、クランを導入したは良いものの存在意義が不明なものがあったので
これから開発したり、または拡張版等でいじって、クランでワールドイベントをレイドするみたいな
別のエンドゲームコンテンツを作ってくれることにも期待します。
私的スコア 6.5/10
・世界観、グラフィック、D2回帰について
これは正直、期待はずれでした。
「暗い、ダークだ、Diablo2みたいだ」という事だったのですが、
決してDiablo1やDiablo2のような、ダークファンタジーじゃ
なかったからです。

彩度が低いだけで、普通に明るいですもん。画面全体が見えますもん。
もちろんD3よりは確実に良い方向には行ってます。それは認めます。
しかしこれをD2回帰というのは、それは違いますよね、と言いたいです。
画面奥の敵が見えないのに突っ込んだら、凶悪エリートパックに囲まれてて殺されるような
そういうものがD1/D2だと私は思います。
1歩進むのにも怖さがあるという感じ。
装備関係ですが、まだコンセプトアート段階なんであれなんですが
「中世」推してるみたいなんで、WoWよろしく巨大肩パットや中華アーマー方向じゃないのは良し。
ソサのアートワークで中華マネー向けの怪しいものもあったのは事実。
しかし今作は、キャラクターカスタムできて、黒人白人アジア人を選べるぽいので
そういう事を考えると、聖闘士星矢や中華アーマーが少しあるのはしょうがないのかなと。

許せないのがインベントリ内のアイテムグラフィック。
まーーーーーーーーた、D3のようにカートゥーンイッシュな「絵」でした。
せっかくリアル、ダークファンタジー、Diablo2、中世って言ってるのに、
そこは普通に現実よりのグラにしようよ、と。
D1ですらこれより10倍良いですよ。
難しいことじゃないですよこれ。
世界観に入り込めないんですよね。子供向けのゲームしてる感じがします。
私的スコア 4/10
・Itemization(アイテム)
これが本題。
MMOだとか、レイドだとか、世界観がどうとか、画面が明るいだとか、
D3焼き増しだとか、エンジンがどうだとか、どうでもいいです。
Diablo = Item。です。
Itemizationが良ければ、すべて良しです。
だからD2がいまだに遊ばれてるわけです。
焚き火に集う馬場やソサやドルのニュールックなんかどうでもよくて
スキルグラフィックもどうでもよくて、ワールドイベントボスなんかどうでもよくて
カットシーンもどうでもよくて、デモプレイで何を見ていたか・・・アイテムaffixですよ。
さていかに、、

うせやろ??
+221 Attack
+217 Defence
ガイジかな?
D3でも相当Itemizationをカスにして、Affixを無意味にして
STR、DEX、INTを単なる攻撃値と防御値にゆとり化して
レアをゴミにして、レジェもゴミにして、セットゲーにしたのに
STRやVITとかも全部消して、ATTACKとDEFENCE?
またさらに100倍ゆとり仕様にするの?
赤ちゃんだよこれ?
赤ちゃん。
ムリ。Diablo4ムリ。

開発段階ってことは分かりますよ。
急ピッチで作れよって。香港炎上、スマホ風呂炎上で、上の責任とらされてるのは分かります。
けど、これゼロですよ。文字通り0。1ですらないです。
現開発段階、ZERO。
これあと3年は要りますわ。
もし本当に、D4を、真面目に、APRGとしてやろうとしたら。
デモで見えたD4 affix一覧(redditスレ)
は〜、なんの面白みもないD3よろしくaffix。
レア1個でもう萎えた。
しょうがないから見たくもないレジェも一応見ますけど。


単なるD3なんですよ。
ちょっと特殊効果1個ついてるっていう。
もちろん効果はつまんねーっていう。
ハイハイ、クリチャン、クリダメねっていう。
開発的には「D3がセットゲーなのは失敗だった」ていう反省を生かして
セット<レジェにするって明言はしてるんですが
むしろまたD3と同じようなレジェを掘る作業をするゲームなのかと失望です。
しかもエンシェントアイテムも実装予定です。完全にD3。
D3で完全に破壊しつくされたレアに夢見させてくりゃれ。
超級レアがレジェやセットぶっ飛ばして、Best in Slotになるような仕組みが欲しいんだよ。
エンドゲームのプレイヤーがレア鑑定も楽しめるようにしてくれよ。
「ねぇ!ちょっと待った!ルーンワード忘れてない?
ルーンワード帰ってきたんだよ!わーい!」
みたいな人のためにも書いておきますが
ルーンワードはD2みたいなルーンワードじゃないんです。
まーこれも非常に失望したんですが、ようは
「トリガーするルーン」「効果のルーン」の2つのタイプがあって
「ポーションを使ったとき次のルーンが発動」+「クリティカルヒット率が7秒間50%上昇」
という2つのルーン効果でできた、
「ポーション使用時に7秒間CCが50%上昇」
というものを「ルーンワード」と、便宜上読んでいるだけで
D2みたいにルーンを組み合わせたら、
それだけで1から新キャラ作ってビルド作りたくなるような
レジェやレアじゃ絶対に真似できない
キチガイみたいな効果のOPアイテムができる
というもんじゃないです。

例えるなら、これはPoEのジェムやフラスコ的なアプローチですよね。
他にも「敵をFreezeさせると、ランダムスキルのCoolDownが15%Reduce」
というのもあります。
それ1.08 凍結Wizみたいなもんじゃないの?
普通に効果を読んでみて、つまらんのですけど。
「けどさぁ、これを何個もつなげたらくっそ面白そうなビルドできそうじゃない?」
開発「ソケット数は2個だけです。」
「で、でもRW用に青や黄が活躍するんでしょ?」
開発「ないっすね」
ファッキュー。
これは、Itemizationくそつまらんでしょ。
中盤で拾ったレアがレジェをぶっちぎるエンドギアになる可能性もなければ
レアAffixのstatsの付き方で、アイテムの組み合わせを変えたりすることもないし
うっかり拾った灰アイテムや青アイテムが資産になることもない。
またD3VやRoS初期と同じで特定レジェ1本釣りか売れるレジェ目的でファームするだけ。
茶柱が無い限りひたすら敵を倒して進むのみのアルカイザーランですやん。一緒ですやん。
「まぁ、まぁ、茶々丸さん、そう怒りなさんな
開発としてはね、D4の新アイテムとして、Mysticというレジェの上位がありましてな
レジェみたいな特殊効果を何個も同時に持ってる、最上級ドロップのやつなんですわ。」

てことは、あれですかね
これがD2ルーンワード的な扱いなんですかね
唯一無二のぶっちぎりアイテムですっていう。
これもさぁ、一本釣りでファームできるほど甘くドロップさせないだろうし
文字通りMystic、神話級のドロップならそれはそれで良いんだが、、BoAになると思うし。
そもそもさぁ、D2のRuneWordは
OPアイテムを、一本釣りじゃなくて、細かくルーンに分割して
・ハイルーンドロップで目的に近づいているという、プログレッションをプレイヤーに与える役割
・たとえ別のハイルーンだとしても貨幣として経済に組み込むという役割
・ドロップではなく、コツコツ資産をためても手に入れるというアクセシビリティの役割
そういう考えられた素晴らしいシステムなんですよねぇ。
ドロップ率の超級に低いOPアイテム = 超級に低いドロップ率のハイルーンRW
ではないことを開発には知ってほしいです。
まぁ、しかし持ってるだけで自慢できるアイテムがあるのは良しとするが。
いやしかし、その他のことは許されないです。
この糞Itemizationを見たあとで
開発インタビューを見ると「D3では計算機使ってどっちが強いか見るのが面倒だった」とか言ってて。
+10%と+1000とか計算が面倒だったとか言ってて。
それで、さらにD4ではシーズンを目玉にやるつもりらしいんですよ。
で、D4はコンソールでも発売なわけじゃないですか。
てことは、これAttack/Defenceの部分は開発中だから、リリース時には大きく変わる、とかじゃなくて
本当に完全にゆとり仕様のシンプルにして、トレードのやりとりとか、
コンソールじゃややこしいからできないし、経済も速攻飽和すること前提のドロップ率で
それでまた同じことを繰り返すシーズンで遊んでくださいってことなんじゃないですかね?
それでもって、シーズンごとにメタを変えるためにOPアイテム投下するんですって。
これだってRoSみたいに、パッチごとに特定セットを
「300% → 100,000%にしました」みたいなことと同じことやるでしょ。
いや、開発は「そういう%爆上げやりません」って言ってるんですけど
申し訳ないけど、こういうアイテムシステムを見せられたら信用できないです。
いやこれ外人もマジで激おこプンプン丸だから。
全部やり直しですわこれは。
私的スコア 1/10
・スキルシステム、タレントシステム
ようはD2スキルツリーと、D3のパッシブスキルみたいなもんです。
これに関しては、なんとも言えないというのが本当のところです。
スキルシステムもなんか種類が少なくて1クラス3種類ぐらいみたいだし
タレントシステムも、D3のパッシブスキルと同じような微妙なものが並んでて↓
Gushing Wounds : Bleeding effects deal 45% more damage.
Unstoppable Force :
Berserking grants Unstoppable and 15% increased damage.
Berserking increases your dmg by 25% and move speed by 30%.
While Unstoppable, control impairing effects are removed and prevented.
Walking Arsenal: Using a different weapon increases your damage by 8% for 8 seconds, up to 32%.
Unbridled Rage : Fury skills deal 130% increased damage but cost 100% more.
見てても全然面白そうじゃないです。単純すぎます。
小学生でも自分のビルドに何を選んでいいか分かる感じ。
キャラLvのMaxが40で、1レベルアップごとに1スキルポイントもらえるんですが
今のところ各スキル振りMaxが5しかないんで、1ごとに相当強くなる必要があるのではないでしょうかね。
そもそも40程度でビルド完成するようじゃ、Lv40のキャラクターは他の人と全く同じスキル振りでは。

しょっぱいタレントツリーに爆笑するアルカイザー先輩
ほかにD1のように、スキルブックを読むことで1スキル上がるみたいですけど。
ま〜たD3みたいに、アイテムがすべてを決めて
キャラクターのスキルツリーなんか実際はほとんど意味ないみたいな事になりそうな気配がする。
それか単にダメージが上がるだけの、D3みたいな%アップ方式。

スキル
せっかくPoEをところどころパクってるんだから
スキルツリーやらパッシブスキルやら、もうちょっとこう、なんかできると思うのですが。
言ってもD3も開発初期はスキルツリーがあったので、どうなるかは分かりませんが。
CoolDownスキルもありますし、スキルはリソースシステム。
リソース作成のプライマリスキルなど、基本システムはD3とほとんど変わらないです。
D4だぞっていう目新しさが全くないので、ここもちゃんと作って欲しいですね。
追記:タレントツリーのリスペックは無料らしい。
これはまたD3の失敗を引き継いだオワブロ4直球コースか。
さらに追記:スキルはMAXポイント15で振り直し不可。
タレント(D3のパッシブ)はMAXポイント5で振り直し可。

タレントツリー
全スキル、全タレントのキャプチャ画像(imgur)
私的スコア 2/10
・エンドゲーム

エンドゲームとしては開発はkeyダンジョンというものを考えていて
ようはPoEのマップのようなもんです。
・通常のダンジョンをkeyを使ってモンスターLvの高いダンジョンに変えます。
・GRのようにマップや敵はランダムじゃなく各固有のものなので
自分のビルドに適したダンジョンを自分で選んでkeyダンジョンにすることができます。
・PoEのマップのようにKeyダンジョンにAffixを付けることができます。
Affixはエリートパックが持ってるようなものらしいですが普通につまらなそう。
PoEみたいにバラエティ豊かな感じにすればいいのになぁ。
エンドコンテンツが、無限スケーリングGRタイムアタックじゃなくなったのは嬉しいですが
PoE系マップがエンドコンテンツというのは、それはそれで・・・なんです。
PvPのほうに行くという手もあるし、それこそワールドイベントもあるので
RoSのように、エンドコンテンツが糞オブ糞じゃなくて、D4は一応選択肢もあるので
どれか1つでも良くなって、自分に刺さればいいかなと思います。
私的スコア 3/10
・クラフト、経済、トレード
QuinnのQ&Aでは、エンドゲームはItemをいじることみたいなことも言っていました。
敵を殺してクラフト素材をゲットしてみたいな感じ。それでもPoEみたいに深くは無いと。
それでもクラフトを価値あるものにしたいということでした。
D3は1.08のクラフトレアアミュレットぐらいしか面白くなかったですねクラフトは。
あれはD2感ありましたし、Teeming Necklessより強いアミュレット作ってた人が羨ましかったです。
STR、VIT、AR、AS、CC、CDだったかな?もう遠い記憶ですな・・・。
D2やPoEみたいなクラフトの面白さや奥深さがほしいです。
深み、Depth。エンドゲームもファームもあるし、クラフトもあるみたいなのだとグッド。
D4トレードの経済としては、開発は3種類のアイテムを考えているみたいです。
・トレード可
・1回のみトレード可
・BoA
これは良いんじゃないでしょうか。
D3のRMAHはドロップ率だとか、リアルマネーの話だとかはおいといて
純粋にプラットフォームとしては素晴らしいものだったと思います。
ゲーム内経済を飽和させないように、1回トレードしたらトレード不可にして
アイテムや素材を、経済圏から消してシンクさせる仕組みが、RMAHは無かったのが駄目でしたね。
なのでD4でどういう経済とドロップ率にしていくのかは気になります。
こういう話になるとカジュアル層のコンソールという不純物がちらつくのがね・・。
ただ良いことばかりでなく、BoAが気になります。
BoAはトレハンを殺しますからね〜危ないものですよ。
RoSで何が起きたか。あの悲劇を繰り返してはいけない。
私的スコア 3/10
とりあえずは、ここまでにします。
他にもQuinとか、RhykkerがQ&Aで色々聞いているので
気になる人は、ご自分でどうぞ。
自分がパッと思ったのはこんぐらいですかね。
Quinn had a Q&A with a developer. Here's a brief summary.
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dqdguj/quinn_had_a_qa_with_a_developer_heres_a_brief/
Rhykker interview with David Kim
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dqh28y/rhykker_interview_with_david_kim_lead_systems/
課金要素がスキンとかコスメティックだけっつうのは心配だわ〜。
スタッシュでもいいしなんかもうちょっと金出させたほうが良い。
買い切りは今の時代まじでキツイし、謝罪程度のD4でまたDiabloシリーズ廃棄されたらたまらんしね。
それと、redditのDiablo板を数年ぶりに見てるわけですが、めちゃくちゃ熱いです。
普段D3やってるようなアレじゃなくて、ガチガチのコアゲーマー層が戻ってきて
D2やPoEのItemizationなどを長文で語りまくってるので、読むのが超面白いです。
みなさんが、どう思ったかも知りたいのでコメントもどうぞ〜。
追記:
Q&A配信も踏まえた今のところのD4総合的なまとめ ← これだけ読めばオッケー
https://www.icy-veins.com/forums/topic/46709-everything-we-know-about-diablo-4-so-far/
Entry ⇒ 2019.11.04 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (22) | Trackbacks (0)
Diablo4のredditリーク
本文翻訳
とりあえず、D3のニュースがあるんで、香港とか色々あるけど楽しめると思うわ。
ソースは出せないから信じたくなかったら信じなくていいよ
俺の投稿履歴(リーク専用アカウントでポケモンの正しいリークも出してる)
を見てくれたら信じてもらえると思う。
ソース:Diablo 4 information leak [SPOILER!]
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dpgwmv/diablo_4_information_leak_spoiler/
D4はマジで「ダーク」で「リアル」で「グロい」ぞ。
レインボーのキラキラしたチンカスみたいなのは無い。
ステージも彩度が抑えられてるし、死体とか転がってるし、荒れ果てた土地や、灰色の砂漠、
人肉だらけのカルト教団の洞窟、腐った地下室、沼地、湿原、苦しんでいる街々とかだ。
そういうステージはD3よりもっとデカイ、もしかしたらオープンワールドかも。
キャラクターは馬に乗ることができて(多分他のマウントもあると思う)、
ゲーム「Lost Ark」であるような壁を登ったりする動きもある。
血が飛び散るモーションも、D3のようにジャムが飛び散ってるんじゃなくて、より血のように見える。
今のところ3クラスあると言える。
Mage(Fire, Ice, Lightning)
Barb (剣, 棍棒, 斧, 蹴り, etc)
Druid (Lightning, Wind, クマ変身、狼変身)
PvPが最初から実装されるかも? 普通のゲームは4人部屋は確実にある。
Diablo4はDiablo2ファン向けって感じ。
リリスがラスボス。
(リリスはメフィストの娘、アンダリエルの母、天使のイナリウスと子供を作りそれがネファレムになる)

リリスがDiabloの頭蓋骨を持っているアートブックリーク
キャラセレクト画面はDiablo2よろしく、焚き火の前で座っている。
Charged boltみたいな、そのままD2から持ってきたスキルもある。
スレ主のレスへの質疑応答
・ゲームプレイについてどうよ。
→ゲームプレイはD3よりもっとスムーズでよりダイナミック。
・D3のハイスピードバトルも面白いけどD2みたいに深みを出して欲しいわ。
骨軍団やゴーレムがD3で上手くいかないのはゲームスピードが速すぎるからだしね。
そういう事に関してはどう?
→ D3は最初のほうは遅いけど、後半は速いよね。
そんな感じで自分のテストプレイがD4のどの段階のものか分からないからなんとも言えない。
・グラフィックどうよ。影とか。
→ よりリアルだね。ライトニングでその周囲が明るくなったりとか。
スキル自体もより世界観にフィットしてるし、自然な感じだ。全体的に洗練されてるよ。
・UIどうよ。赤と青のオーブとかスキルアイコンとか。
→ごめんUI分からんわ
・ブリコンでデモできる?→できる
・D2リマスター情報は?→分からん
・ソロできんの?→できると思う
・いつ発売よ?→分からん
・なんでマウントとかあるんじゃ
→分からんがワープ機能がない?マウントで戦闘が変わるとか?課金要素かも
・3キャラのみとかないよね?→それは無いと思う
・プレイヤーは人間なのネファレムなの?→分からん
・どのぐらいリアル?D1D2の中世感すきなんだが。
→よりリアルな感じに仕上がってるよ。失望しないと思う。
・グラフィックどんなもんよ、新エンジン?D3エンジン使いまわし?
→新エンジンぽい。けどD3エンジンをイジってるんだったら凄いと思う。
・4人コープは好きじゃないわ。8人がいい。
→ 俺もそう思う。あるかどうか分からんが。
・キャラ作れるの?黒人馬場が良いんだが
→ 黒人馬場見たから可能だと思う。キャラクリあるか分からんけど。
・モバイルDiabloどうなったん?
→ まだ開発中。D4に人材投入してるぽい。
ついでにこちらも扱うことにする。
フランスのリーク
こちらは、Diablo2回帰、戦闘がダイナミック、馬場ドルの存在や、ドルの変身などはredditリークと一致。
このリークのみの情報としては
・カメラアングル、ジャンルはMMO
・ロード時間無し
・新エンジン、新しいゲームプレイシステム、ヴィジュアルデザイン
・コンソール移植を念頭に置いて作られている
・DiabloにDark SoulsとBloodborneを混ぜた感じ。ダークでゴシック。
・RoSで作ったものに満足してる。Kunai Cube、Wardrobe、シーズン、リフト
・RoSの失敗を学んでフィードバックした。
・音楽はD1/D2に回帰する。
・D4をDiabloフランチャイズのリブート作品にする。
だからD2リメイク希望してる人は喜ぶ。PS4で出た新作God of Warみたいなもん。
・MMOだからサンクチュアリは糞デカイ。1サーバーあたり今のところ100人ぐらい。
・トリストラムはハブシティーとなる1つ。そういうハブシティーがもっとある。
・トレードできる。素材も。特別な素材はBoA。レジェアイテムに関してはBoAかトレード可か迷ってる。
・戦闘にコンボシステムがある。成功するとmoreダメージ、よりAoEになる。
・馬場なら、鎖で敵を引っ張って、ジャンプで踏みつけて、敵に向かってその敵を投げたり、また攻撃したり
敵体力がなくなったときにフィニッシュムーブとして首チョンパできたりする。
・ドルの変身は止まることなく、スムーズに変身できる。変身すると動き&スキルが変わる。
・Diabloを進化させるためにコンボシステムが作られた。
・パラ、馬場、ソサ、尼、ドルがロンチキャラ。また追加キャラもくる。
・「これがD2だ」っていうのを感じてもらいたい。
・ネクロはD3で出たからロンチキャラはドルになった。
・クラフトシステムもある。ゲーム内経済的にもゲーム的にも重要になる。クラフト好きな人は期待しとけ。
・PoE、グリドンのスキルシステムのことは認知してる。
そういう他社ゲーを研究しD4開発のためだけにプレイする専門部隊もいる。
キャラクターの成長に対して新しいユニークなものを作っているから、ステ振りも帰ってくる。
・PvPについては明言してないが、MMOなんでPvPは重要なファクターだと思ってる。まずはPvEを頑張る。
・ブリコンのデモと2020年のベータに向けて鰤はやってる。
・2020年末か2021年初頭にリリース予定。PCとPS5、プロジェクトスカーレットにて販売。
私が鰤を見限り、スケキヨ画像を作ってから3年。
その後、順調に鰤は右肩下がりを続け、今や全米から叩かれる戦犯企業になってしまった。
去年もDiabloスマホゲー化発表し、「Is this an out-of-season April's Fool joke?」のネタで大炎上。
いまだにDiablo3を続けてる
ちょっと面白そうな事が書いてあったので、久しぶりにこのブログを開くことにした。
なんか思った以上にそれっぽいこと書いてるし
翻訳文章を書きながら興奮してきてる俺がいるんだよ!
君たちもそうなんだろ!え!?
いやー、すごいよ。
新エンジン!D2完全回帰!ダークゴシック!パラ馬場尼ソサドル!
トレード!経済!PoE調査済み!ステ振りでキャラプログレッション!
君〜っ!ツボ分かってるね!!Diablo2信者が狂う内容だよ!
けど、
ジャンルがMMO、マウント、BoA、コンソール移植前提
だとか
怪しい部分もたっぷりあるんだ。
新エンジンつっても、斜め見下ろしでLost Arkみたいなグラなら許せるんだが
変に「カメラ切り替えできて〜」みたいな事になると違うんだよなぁ。あくまでも斜め見下ろしよ。
エンジンもいきなり新エンジンを出せるぐらいのコストをDiabloにかけれるのか?という疑問が。
コンソール移植は本気のマジでやめてくれよ・・・。
D3はそのせいで相当割食って大変な事になったんだから。
MMOなのかまた4人なのかはリーク側も割れてるんだが、どうなんだろう。
コンソールは4人。PCはもっと人数多くできるならオッケーなんだが。
ただなぁRoSでコンソール用に、どこかのアホ後任ディレクターが
アイテムをBoAにしたあげく、ドロップ率爆上げ、15分でエンドコンテンツ装備が手に入るみたいな
うんち💩作り上げてDiabloシリーズをオワコンにした実績があるからトラウマなんだわ。
色々楽しみな要素はあるが
シナリオクリアして売るゲームじゃないから
いかにダークゴシックで、血なまぐさくて、新エンジンが綺麗で、プレイが面白くても
結局のところLoot hunting、Itemization、Character buildingがDiabloの面白さなんで
その三位一体を1つでもミスると、どうしようもないゲームになるんだよ。
D3だって敵をハクスラするだけのゲームなら良ゲーだしね。
その不安要素に対して、「PoEやグリドンを調査していますから〜」っていうリークが刺さる。
たださぁ、それを何年もDiablo3チームなわけじゃない。
ブリコンでMod画像をさも正規のDiablo1とDiablo2ですって勘違いしてプレゼンしたり
HoZって何?みたいな顔をデベロッパー配信でしたのがDiablo3チームじゃない。
「全員窓際部署に異動させて作り直しました!」じゃないと俺は気が済まんぞ。
それにしても、D4の開発速度があまりにも速すぎると思うんだよ。
なんかどっかの開発チーム引っこ抜いてきたとかじゃないと、人材がいるわけないんだが。
昔書いたWoWバニラのエミュ鯖騒動のときだって、結局鰤はWoWバニラを発売したわけだけど
Diabloチームがファンとの意識のズレをちゃんと修正できるとはとても思えないんだが。
WoWは昔のコンテンツそんまま出せばいいだけで、D4とは話が違うんだな。
だってD3:RoSを何の問題もないと思ってる連中の集まりだよ?冗談にもほどがある。
たとえRoSを失敗だと思ってても、失敗したことを教訓に修正がきくレベルのゲームじゃないだよなぁRoSは。
まー、とりあえずは続報待ちだ。
この記事を書いた6時間後ぐらい(2日 午前3時)にはブリコン2019オープニングなんで
正解は自分の目で確かめてくれ。
一応ブリコンの記事は書く予定だぞ。
とりまコメントくださいな。
糞丸読者の生存確認もしたいので!
Entry ⇒ 2019.11.01 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (21) | Trackbacks (0)