My final thought(Diablo3への最終結論)
パッチが当たったんだけども
ちょっと、PTR中から思ってきたことをシェアしようと思います。
前記事のコメント欄でも少し書きましたけども
PTR2.3パッチをプレイして、ふと「このゲーム完成したのではないか」と気付きました。
おかしいですよね。
だってRoSのあらゆる問題点を、ミクロマクロ問わず
何万字もかけて書いてきたわけじゃないですか、この1年ぐらい。
それが急に、急に、納得したんですよ。
もやもや、いらいらが、ふと消えたんです。
ちょっと、PTR中から思ってきたことをシェアしようと思います。
前記事のコメント欄でも少し書きましたけども
PTR2.3パッチをプレイして、ふと「このゲーム完成したのではないか」と気付きました。
おかしいですよね。
だってRoSのあらゆる問題点を、ミクロマクロ問わず
何万字もかけて書いてきたわけじゃないですか、この1年ぐらい。
それが急に、急に、納得したんですよ。
もやもや、いらいらが、ふと消えたんです。
どういうことかというと

itemizationの破綻
トレハン要素の薄さ
ビルドシステムの形骸化
レベルデザインの適当さ
リプレイアビリティの無さ
エンドゲームの質の悪さ
みたいな一見めちゃくちゃなゲームが

実は反対から見れば
完成していたんだ!!という衝撃。
2.3パッチPTRをやる前に出した
わたしのRoSというゲームの結論は
ほぼMannercookieさんが完璧な言葉でまとめてくれているので
ちょっと翻訳したのですけど
これは超絶毒舌で
あまりにも図星すぎて、たいへん心が痛いのですが
いま楽しんでる人とか、メンタルが弱い人は飛ばして下さい。
(あまりにもボロカス言ってるんで、MCは自分のアカに上げてないです。
配信から自分で切り取って自垢であげた動画です。爆)
MannercookieのD3まとめ
''Never Ending Endgame'' -Biggest Diablo3:RoS issue-
これがPTRで起きたことなんだけど
ただ2つのことをファームするポイントまで、1からはじめて8時間で到達したんだ。
BK武器とパラゴンだ。それだけがファームの理由だった。
俺はというと「あー、これはなぁ」てな感じで。
4pplグループじゃなくて、ソロで数時間ファームしたからまじでクソで
2000%レジェbuffがあったにも関わらず、ファームに興味ゼロだった。
これから起きることについて、想像がつくんだ。
よりたくさんのパラゴン、よりたくさんのスタッツ
武器はもう少しダメージが強くなる、ということだ。
今後スキルがどう感じるか、について知るために
ゲームをグラインドする必要もないし、パラゴンファームする必要もない。
言ってる意味が分かるだろう?
プログレッションが全く同じなんだ。
どのようにビルドするか、どう感じるか。
T4とT10のゲームプレイが全く変わらないんだ。
HotAブレイサーについてもそうで、
俺のプレイしているHotAビルドは、HotAブレイサーとなんの関係性がない。
ブレイサーは単にHotAダメージを倍率分上げるだけで。
そのたった1つの理由でHotAビルドをプレイしているんだ。
それって、かなりStupidだろう。
Diablo3でどのようにビルドが作られるかということに、いらいらするんだ。
パッチ2.3で2つのブレイサーが追加されて
2種類のスキルの攻撃力が倍率上がるよね。
だから、いまのWWという1つのスキルだけじゃなくて
他の2つのスキル攻撃力が倍率上げされて、使えることになる。
何も考えることはない。
そういうアイテムはスキルに何らかのエフェクトを加えるわけじゃない。
ただ文字通り、全く同じスキルが5倍ダメージを与えるようになる。
だからそのスキルが使えるようになるってわけ。
それってまるで「あぁ・・・オーケィ・・」って感じだよね。
(GRの無限スケールで)敵体力がクソみたいに増えるから
5倍強いダメージが無意味になるポイントまで、5倍強いスキルを使えるんだぜって。
それってAncient装備無し、スキル倍率無しのT4とかと同じだよね。
言ってる意味が分かるだろう。
このゲームでは、ありとあらゆるレベルが全く同じってことだよ。
ゲームプレイが、低難易度でも高難易度でも変化しないんだ。
まったく同じね。
ゲームがどのように変化するかについて感じるために、エンドゲームに行く必要がないんだ。
それがDiablo3のデザインなんだ。
大量の時間プレイする必要はない。
数時間プレイするだけで、ゲームが(時間をかけた後)どうなるかについて知ることができる。
メカニズムは何ら変わらない。
ノーマルモードでもGR1,000,000でも。
全てが一緒だから。
高い難易度にいきたかったら、スタッツを100万%分上げるだけ。
それが現在のDiablo3なんだよね。おもしろくない。
プレイするのは難しいよ。
だからプレイしないんだ。
テストしたいものをテストして終わりっていう。
他に何かすることある?パラゴングラインド?
ノーセンキュー。
全く同じ内容で、1レベル上のことをやるためにパラゴンを上げる?
What the fuck is the point ?(その意味は何なの?)
その意味は何なんだよ。笑
アイテムとは何ら関係性がないし。
パラゴングラインドして、次のレベルをプレイできて
次にもっとパラゴングラインドして、また次のレベルをプレイできて
その次にもっとパラゴングラインドして、また次のレベルをプレイできて
What the fuck ??
What ?? WHATT ???
ということは、同じ事を何度も何度も何度もできるっていうのか?
うーん、素晴らしいゲームのようだね。
Replayability(リプレイアビリティ)だよね。
プログレッション、全く同じ事、でも1つ上のレベル(ゝω・)wink wink
それが君へのプログレッションだよベイビー。
どうなるかって?エンドゲームが決して終わらないんだ。(Endgame never ends)
一生続くんだよ。史上最高のゲームだ。
どうしてDiablo3を愛さずにいられるんだ。
それが今のDiablo3で
そんな状態なのにどうして俺にD3をプレイしてくれって言えるんだ。
無理だよ。気が狂いそうになる。
鰤「GR 56クリアしたね。そこからパラゴン+100あげたらGR 57をクリアできるぞ。」
MC『WHAT ?? それがこのゲームなのか?』
鰤「そうだよ。」
MC『てっきりアイテムゲームかと思ってたよ。』
鰤「違うよ。全然違うよ。」
MC『じゃあアイテムはどうなってるの』
鰤「あー、セットアイテムのことだね。
8ピースセットを組み合わせると、100万倍のダメージを出せるようになるよ。
あなたのために選んであげた、たった1つのスキルがね。」
ははは。すげーゲームだ。
いまプレイできてる人が信じられないよ。神に誓って言うよ。
プレイできてるのは凄いことだ。
GR 55をクリアしたね!おめでとう!
GR 56をプレイできるよ。パラゴンをもう1000だけ稼いだらね。
それがゲームだね。
GR 56も、GR 55も、GR 25も、GR 1も一緒だ。
GR 1とGR100、コンテンツの何から何まで一緒だ。
ただ違いは、よりパラゴンポイントを必要とするだけなんだ。
それがDiablo3のまとめだよ。
なぜD3をプレイしてるんだ。
君の胸に尋ねるんだ。なぜプレイしているかを。
隙のない評価だと思います。
いや、思ってました。過去形。
で、PTRやった後だと全く逆の考えが出てきたんです。
それは、まさに《問題提起》してきたことが
鰤が考える、《意図されたゲームデザイン》だったんです。
すべてが逆だったんですよ。
短所(cons)だと思ってたことが、長所(pros)だったんです。
Q&A
Q.
スキルポイント、スキルツリーが無いから
常にスキルを変えることができて
1クラスでありとあらゆるビルドを作ることができて、寿命が短いし、すごく浅く感じる。
自分で自分のキャラを作り上げる、文字通りビルドするというARPGにとって重要な要素がない。
そのパッチで、一番効率がいいビルドを使うだけ。
シーズンもビルドがないからリセットする意味が薄い。
A.
Diabloシリーズ完全素人や、フォーラムなどの情報を見ないプレイヤーなどが
ビルド、スキルツリーシステムによって、ゲームプレイで’’詰まない’’よう
いつでもスキルを設定でき、そしてリセット可能にしているので
''ゲームエクスペリエンス''は最高のものになることを保証します。
そして今のネット時代、スキル振り自由にしても最強テンプレができ
それをコピーするだけでしょうから、私どもはそれは無意味だと考えております。
パッチ毎にスキル変更等によって、キャラを作り直す必要もないですし
キャラの作り直しという時間の無駄を極力省いた、省エネなエコゲームです。
現代情報化社会に生きる多忙なユーザー様が、何百時間もゲームに使うことは想定しておりません。
シーズンリセットしても、各クラス1キャラで全ビルド対応可能となっています。
Q.
6箇所セット(現実的には8箇所や10箇所)でスキルが10倍DPSになるので
装備スロットが完全に固定されている。
ビ装備を自在にカスタムすることが不可能。
サーバー内の人と装備が全て同じになる。
A.
どの箇所に、どれを装備すべきか、BiSであるか、一目で分かる安心設計となっております。
セットを6つ揃えると、特定スキルが最大で10倍の威力になりますので
初心者様でも、何のスキルを使えばいいのか分かりやすく
ビルドを作りやすいので、ユーザーの''ゲームエクスペリエンス''が向上します。
そのスキルダメージをさらに4倍にするアイテムも何個かあるので
6ピースを埋めた後に、開いているスロットへ差し込むだけの楽々操作です。
廃人様と全く同じ装備、全く同じビルドにすぐになることが可能ですので
多くの方に、最大限ゲームを楽しんでいただけます。
Q.
アイテムに幅がなく、常に一定の価値で、トレハン要素がない。
Affixも、4プライマリ2セカンダリの固定制で
コアステ、VIT、オールレジ、穴や、コアステ、VIT、CC、CDのみ。
装備のありとあらゆる箇所のaffix群が全く同じ。
レアもクソ、レジェンダリもクソ、セットもクソ。
落ちるもの全てがゴミ。Diabloはルートハントゲームのはずだが。
A.
アイテムのランダム制は、プレイヤー間の格差を生むだけだと私達は考えています。
少しのファーム時間で「良い物」をゲットでき、''ゲームエクスペリエンス''が向上することは
廃人様が数百時間、数千時間、数年かけて追い求めるアイテムよりも優先されるべきです。
アイテムのランダムaffixシステムは、何かと時代にあってないので不要な部分を撤廃しました。
affixの組み合わせは数通りで、何のaffixをアイテムが持つべきか、どなたでも簡単に分かります。
ありとあらゆるものが、強くなる、使えるアイテムなのです。
Q.
トレードシステムが無く、全てのものがBoA。(アカウント紐付け)
コミュニティも無ければ経済も無い、これではただのシングルオフラインARPGゲーム(オンライン専用)だ。
落ちるアイテムは全て自キャラ用のアイテムだし、サブキャラ育成なにそれ状態。
できることは、ガチャ粉をGRでゲットして
ガチャおばさんのところにいって、サブキャラでガチャをまわしてアイテムを揃えることだし。
A.
トレードは、RMTサイトを生む諸悪の原因であり
初心者がトレードでだまされたり、廃人様との資産格差を生むので消去いたしました。
アイテムはすべて自堀(self-found)なので、他人を気にすること無くマイペースにプレイできます。
他クラス装備が落ちることがないことで、自キャラ強化に集中することができます。
またBloodshardという画期的なRNG排除システムで、サブキャラも''同時に''強化することができます。
今パッチでは、さらにアクセシビリティを高めるため
キューブに驚くべき力が秘められていますので、ぜひ一度お使になって下さい。
Q.
アイテムレベル、モンスターレベル、エリアレベルが全く無い。
ありとあらゆるゲーム上の環境は、すべて一定のスケーリングがなされている。
高Lvの敵が特殊能力を持つこともなく、高Lvアイテムのテーブルを持つこともない。
全ての難易度で、同じエリアの、同じ敵が、同じアイテムテーブルを持つ。
高難易度との違いは、敵体力と攻撃力、経験値だけ。
いったいこれのどこに楽しさを見い出せばいいのか。
A.
wiki等でエリアレベルやドロップテーブルを確認する煩わしさがなく
廃人様と同条件で、自分のペースでトレハンを心ゆくまで楽しむことができます。
アイテムもキャラLv70を超えれば、どのエリア、どの難易度のアイテムでも同じですので
廃人様になられて高難易度をファームする必要がありません。
Q.
ランキングにはクリア時のスナップショットが載るため、ビルドの創意工夫が一切ない。
隠すこともできないし、強制的に全世界に自分で考えた装備とスキルが公開される。
そうなると、自分と同じギア、ジェム、スキルスロットで
違いはどれだけGRフィッシュするかと、PLの数字だけとなり、人々はそれ以上プレイし続けるか疑問。
1位と同じギアと同じジェムを持ってるから、それに満足してプレイを辞めるのでは。
PL100競争時代にログアウト時に装備が記録されるから、
アルカイザーは自分の装備やビルドがバレないように、わざわざTroll装備を着てログアウトしていた。
それがより人々の注目を集め、議論され、ときにはbotやexploitまで疑われたが
それこそがコミュニテイであり、試行錯誤であり、ゲームの面白さの一部だったんだが。
A.
リーダーボードスナップショットにより、ビルド検索の煩わしさの99%が取り除かれます。
私どもはビルド検索にかける時間を、ゲームを実際にプレイすることに当ててほしいと思っております。
あと100個ぐらいありますが、もう疲れたので書きません。
問題のすべてが、逆にゲームのアピールポイントだったんです。
いままで言ってきたこと全て間違い!その反対!残念でしたっっ!
いまのD3に何か問題を感じたら
それをひっくり返してみましょう、するとあら不思議
鰤ちゃんのゲームデザインにかなってる。
itemizationの破綻
トレハン要素の薄さ
ビルドシステムの形骸化
レベルデザインの適当さ
リプレイアビリティの無さ
エンドゲームが敵を殺すことしか無い単純さ
違うんだなーこれが
itemizationの平均化による平等性
トレハン時間短縮による省エネ設計
簡易ビルドシステムでのアクセシビリティ強化
レベルデザイン無限スケールによる全ユーザー完全対応
レベルキャップ撤廃&永久スケールによる無限のリプレイアビリティ
決して終わらないエンドゲーム
ここ最近で言ってきた永久に終わらないエンドゲームは
ネトゲに常にある問題の
廃人とカジュアルの対立を完全に消したのではないでしょうか。
その人の成長度にあわせて、敵が完璧にスケールすることで
ありとあらゆるゲームの課題である
廃人コア層に寄るか、カジュアルライト層に寄るか
という問題を解決した気がするんです。
装備を集めた超廃人も、決して敵がワンパンになること無く
いつまでも挑戦者でいられるわけだし
装備集めがまだの初心者、中級者も自分にあった敵の強さ。
アイテムが同じ
やってるアクションが同じ
トレハンが同じ
敵が同じ
ただ違うのは、敵体力と攻撃の数字の桁が違うだけ。
パラゴンっていう数字が違うだけ。
ほんの小手先のテクニックで、廃人様も満足させてます。
しかもパラゴンはカンスト無しですから
廃人は永久に、死ぬまでゲームをプレイ出来ます。
アイテムもビルドも、カジュアルライト層と同じですけど
パラゴン分ステータスが高いから
何もかも低難易度と同じだけど
敵体力と攻撃力が高いだけの高難易度にいけてアピールができて
win-winじゃないですか。うぃんうぃん。
無限スケールとか無限パラゴンとかで
いまゲーム崩壊してるよって思っていたら
実は、実は、その真実の姿は
廃だろうが、初心者だろうが、それにあわせて徹底的にスケールして
誰もが満足するような、革新的新時代ハクスラシステムだったというわけなんですよ。

D3Vのような悪の資本主義ゲームから
RoSで平等で平和なゲームへの転換。
全員が全く同じアイテムで、全く同じビルドで、全く同じゲームをプレイする美しさ。
まさに理想郷じゃないですか。
みんなハッピーハッピー。
スキル選択で詰む?
100時間単位のトレハン?
英語Forumで良ビルド検索?
ファックだね。
アイテムを数十時間で揃えて、廃人と同じエンドコンテンツが遊べちまうんだ。
4ヶ月に一回起動したらパッチが当たってて
新セットビルドで一ヶ月ぐらい遊べるし、飽きたらまた寝かせればいいし。
パッケージオンリーでこんなに遊ばせてくれるD3は神ゲーだよ。
D2ジジイどもは成仏しなきゃね。
それか一生D2で遊んでな。アディオス。
これがNew Diablo Orderよ。
新Diablo秩序。nDo。
以下、Salty Rant
ってか?
適当に書いたけど分かんねえ。
誰が正解なのよ。何が正解なのよ。
鰤「何で(Diabloを)カジュアルにしたと思う?」」
俺「ゲーム業界の流行だからですか?」
鰤「正解じゃない。」
ファック。
そういえば、だいぶ前に4亀がPoE紹介したことがあって
けっこうジャパニーズ界隈で話題になったけど、その何%がいまもPoEやってるわけなのっていう。
100人のゲーマーにPoEプレイさせて、何人がゲームを理解できてハマることができるわけよ。
その点いまのD3なんてのは、かなりの人が面白いと感じるだろうね。
最強のゲームだよ。
どんなレベルのゲーマーにもオススメできるゲームだ。
これ、鰤ゲーのメニューだけど

Diablo、Hots、HS、SC、WoW、Owとか並んでるのね。
Hearthstoneも時々やって
安いデッキ作ってデイリーやったりする。
別にレジェンド目指したりしない超カジュアル層で。F2Pでやってる。
こつこつ集めたダストでレジェンドカード作った時とか超うれしいんだな、これが。
大会とかも最低限見て楽しむことが出来るレベルで。
Hotsも初めてのMOBAで
時々インしてデイリーとか、AI相手にちょくちょくプレイして
プレイヤー相手は野良5vs5があってないと思ったから、もうほぼやってないけども。
これもRank1とか目指したりしないけど、楽しむことはできてる。
週に数回、30分程度遊んだらいいやみたいな。
そういうのとほぼ一緒のジャンルに入ってない?D3って。
現に中国じゃF2P展開してるしD3。
F2Pハクスラでいーんじゃないのかなもう。
来年Overwatchも入って、F2Pゲーム4ローテみたいな。

パッチ時にログインして、ちょっと遊んで、もいっかみたいな。
パッチ出た直後に、「過去最高のパッチだ」「Devありがとう」「鰤ありがとう」みたいな
fanboy絶賛スレ立って、一ヶ月後にはプレイヤーの75%が辞めるようなゲームだけど。
絶賛したやつらは、他のゲームをホクホク顔で消費してる。
パッチ当たって戻ってきては「最高!」連呼して、コンテンツつまみ食いして消える。
そういうゲームだよね。
鰤も、鯖代的にプレイヤーにはなるべく残ってほしくないけど
拡張売りたいから、そういう層を取り込む。
別に悪くないけどね。そういう層もそういうゲームもね。
HotSを例にとってみると
Dota2とかLoLとかのアイテムとかファームとか意味わからないけど
Hotsだとスキルを選ぶだけだし、ファームも中立ユニットも分かりやすくて
レーンも短いし、試合時間も短いし
素人でもすぐに遊ぶことができるMOBAだと思うのよね。
別にMOBAに深く関わろうと思わないから、Hotsで満足だし楽しいじゃんって俺は思うし。
それもD3一緒だよね。
ハクスラやらない、Diabloライクしらない、APRGやらない。
でもやってみたら、アイテムとかビルドとか考えることあって楽しいよ。
敵をクリックして倒すだけなんだけど超楽しいよ〜、なにこれ〜って。

だから、深みを求めるのがすでに間違いっていうか。
対象外、あなたはRoSの対象ではないみたいな。
いまのRoSに不満を感じてたら、あなたはプレイすべきでないというか。
D3が悲劇的だったのは、そういうF2Pゲームレベルのものに仕上げて
さらに悪いことに《家庭用ゲーム》としても展開したこと。
すべてのデザインが家庭用ゲームとして生まれ変わった。
RoSのデザインフィロソフィーを、もう一度考えてみて。
家庭用ゲームだから、ただの。
ビルドとか、スキルツリーとかも
思い悩んで、試行錯誤して、テストして、理解して、詰んだり、上手く行ったり
藤崎詩織にいかに告白されるように仕向けるか
あれこれメモ取って試行錯誤して、必死になるよりも
朝比奈とか、鏡魅羅でいいじゃん。

必死こいてファームして、究極のギア求めたり
通貨に変換して、コツコツ貯めて夢の装備買ったり
人々と交流してトレードしたり。仮想経済だったり。
そういうのとかは、もうウケない。
Hots嫌なら、Dota2やればみたいな。
RoS嫌なら、PoEかD2やればみたいな。
でもDiabloってそういうのかなー?
俺「これシリーズものだし、10年以上待ったんですけど」
鰤『前責任者、前チームだれもいないからそんなこと今言われても知らないよ』
『版権もってるから使ってゲーム作っただけだよ』
『おかげさまで3000本売れたよありがとう』
というかね、一番hateするのはD3の問題点を話したり
その解決策を書くときに、PoEを引き合いに出さないといけないこと。
ARPGの聖書はD2だったのに、そのDiabloシリーズのくせに
インディDevの他ゲーを例として挙げないといけないとか。
ほんと悲しいわ。
すでに早い段階から気付いた人にとっては
いまさらかよって感じだろうけど、本当にまじでこの数週間で気付いたのよね。
PTRやって、「アレ?これさぁ…ひょっとして」って思って
頭のなかで今まで起きたこと整理してみて、点と点がつながったのよ。
RoSきてからもう何年経つんだって話で、
いまのチンポGRシステム、6ピースセット倍率主義になってから、もう1年経つんだけど
ずっと変わると本当に思ってたし。
1歩前進して、3歩下がるような調整ばかりだったけど。
それが実は、本当は、その逆で、鰤がなりたいゲームへ、3歩前進して1歩下がってたんだよね。
逆の見方をしてたから、そう見えていただけで。
その自分の考えも、状況によって変わるかもしれないけどね。
D2はじめて出たのが15年前でしょ。
15年の歳月って、社会的にも家庭的にも変化するもので
15年前と同じ環境で、同じ時間つかってゲームできるわけがないわけで。
これから先の15年後に、変化した生活の中で
PCの前でくそみたいに時間かけてゲームするかっていったら
多分できないし、やらないと思うし。
だから昔D2すっごく好きだったとしでも、
いまのD3が自分のライフスタイル、ライフサイクルにマッチしてて
超良いゲームだよって人もいるだろうしね。
でもここは自分のオナニーサイトだから
やっぱり自分本位の感想、考察になるわけだけども。
フェアな目線でみたら、何も書けなくなるからしょうがないけど
そういう人も多いと思う。これができる最大限の譲歩だけど。
パーフェクトデザインオブ
カジュアル廃人オールプレイヤーウェルカムシステム
この完成されたゲームを、拡張で変える必要ないよなと気付いちゃったんだよね。
パッチでは難しいけど、拡張ならば大きな変更ができるから
アイテムが変わる、ビルドが変わる、トレハンが変わる、ゲームが変わると思ってたけど
よーく考えて、視点を180度変えてみたら、変わるわけないじゃん。
新アイテムとか、新アクトとか、新クラスとか
GR以外の新コンテンツとかは、できるかもしれないけど
根本のシステムは完成してるから、変えようがない。
武器のエメラルドも、防具の穴にも何か新しいモノが入るかもしれないけど
システムは、メカニズムは変わらない。
だから、今まで私が考察とか批評したことは
全て間違ってた。
I was gayならぬ、I was wrong。
これに気付いたとき、アハ体験がきた。
アハだけじゃ足りない、アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハぐらい。
RoS遊ばないわけじゃないけど、書くことが無い。
必要な情報は全て見れるし、正解もみんなの手元近くにあるし。
知らないクラスの知らないビルドも、ゲーム上のクリックひとつで全情報が手に入る。
ファームする必要もないし。無意味なファームもしたくないし。
2.3プレイしたら分かってもらえると思う。
パッチがきて、新しくなった箇所を遊ぶことが楽しくないわけじゃないけど。
ハクスラアクションして楽しいのと、これとは別なんだよね。
レアプグレですぐに装備揃えて遊べるようになったし。
サブキャラのビルドに必要なギアも、数十分あれば全部揃えられるようになった。
これは悪くないけどね。
BoA、スマートドロップ、ガチャガチャみたいなシステムよりいいと思う。
アイテムファームが素材ファームになっちゃったけどね。
でもアイテムが、いかんともしがたくアレでアレだから
別にアイテムを掘っても掘らなくても
キューブで作っても作らなくても、一緒みたいな考えだけど。笑
シュシュズニ、Hellクマ、Hellゲロ、マナジュマも試して面白かった。
なんせクマ、ゲロなんて数年ぶりだし、最初にWD触ってプレイしたスキルだから思い入れもあるし。
しかもトリガーが、火の玉ぽいぽい使うっていうのも最高だった。
火の玉、ゲロ、クマは過去WDの主火力だったからねー。

シュシュシュはそこまでハマらず・・・。
D3Vの初期も、シュシュシュが嫌いでWDやらなかったから。笑

なぜかWDが魔法職十八番のFirewall撃つようになってて笑った。
Hellビルドは、あらゆるスキルをスパムする忙しいビルドだけど
そのセコセコ感、ポジショニング感がゲームしてる感じがあって面白い。
UEのYan入れた脳死マルチショットもプレイしたけど面白かった。
ナタは操作面倒だったからあんまりハマらなかったけど。
UEはDH初心者にオススメ。
倍率システムが単純じゃなくてちょっと変わってるし(セカンダリのDis値+1あたり15%ダメup)
珍しく装備を気にする必要が、現環境で''多少なりとも''存在するし
コスト減AS速でダメージをあげるという、新しいアプローチというのも気に入った。
Evasive Fireとか、1.02時代を思い出して泣きそうになったよ。懐かしかった。
wizは遊ぶつもりだったけど、シーズンアイテムがないとアーコンやってもしょうがないし、
あれがあっても、、、、アレだし。
delrashaはゲームプレイとしては、特に変わらないと思うからプレイ予定には入らないかな。
wizは次パッチで遊ぶことにする〜。monkも次かな。sader?知らない子ですね・・・。
ということで、2.3パッチでやりたかったこと全部やった。
いや、そしたらさぁ、
「お前さんざん馬場が4pplにいないだの、cc変更しろだの言っといて
いざ変更されたら、そういうのやらないのかよ!?」
って怒られるかもしれないけど
なんか、分からなくなったんよね。なんでプレイするのって。
なんでGRやるの?なんでNRやるの?なんでファームするの?って。
それは、ゲームはリアルライフに影響しないだの、
プレイ時間を現実換算すると資格が取れるだの、そういうしょっぱい正論じゃなくて
うーん、ある程度やったら理解してくれると思うけど。
ギア揃って、PL自分が満足するポイントまで行って
他のクラスも触ったりして、ビルドも触って
そしたら、なんでプレイするんだろうって思うようになると思う。
いや、だからシーズンなんだよっていうのは無しで。
シーズンは申し訳ないけど、100%無しなんで。
何度も理由は書いてきたけど、
主に《経済が無い》、《ビルドが無い》の2点。
全く同じキャラクター、全く同じアイテム、違うのはパラゴンだけ。
これを4ヶ月定期的に繰り返すから、無意味だと感じるわけね。
シーズン(現RoS)とラダー(D2LoD)は全くの別物だよね、自分の解釈だと。
いまのシーズンをD2で例えると
ラダリセの最初からレベルキャップまでの
低級RW、低級セット、レアアイテム、ジェム、チャーム一切無し。
地面に落ちるアイテムに一喜一憂することもない。
1-70までのレベリングはひたすら苦痛で、lv70から全身イモキン装備でひたすらCSバールランするだけ。
Diablo、バールを殺して落ちるアイテムも全てイモキン。
ほんの少しだけある可変値で更新するだけ。他のユニーク、レア、セット一切ゴミ。
HighRuneも無し。RWも無し。ひたすらイモキンでWWするだけ。
アミュレットクラフトぐらいはある。
そういうのが今のシーズン。というかRoSがそれ。
もちろんトレード無し。部屋無し。
8pplで固めて4ヶ月CSバールランするだけ。レベルキャップ無しで。
アイテムはイモキン。イモキン。イモキン。
こんな感じ。
フレンドがいたり、ボイチャしながら無心でGRやったりとか
そういうので、他人とのコミュニケーションツールとして遊んでいる人がいま大半かなと思うんだけど
でも、俺はやっぱDiabloってソロゲーだと思うし
ソロで何日か遊んでもらうと、すこしばかり今の自分の状況に共感してもらえると思うだけども。
いや、4pplも面白いけどね。
ブン回して、無心で、何も考えずにね。
2.1前?GRがくる前かな
WDとSaderとMonkと馬場で、T6ブン回してた時期あったじゃない。
2、3ヶ月だっけ?あの時に4pplで死ぬほどプレイして
ボイチャでひたすらアメリカ人と喋りまくって英語もうまくなった。
まぁ、相手は韓国系だからある程度発音に甘えさせてもらってたけど。
とりあえず、面白い時期だった。
で、ひたすらにmin-max効率プレイした結果、完全にバーンアウト。燃え尽きちゃって。笑
D3Vからのフレンドもそうで、GRがきてもちょっとプレイして、そこからもう消息不明みたいな。
まじで全員残らずD3Vからのフレが消えたんだよね。
それは今と同じような状況で、結局アイテム更新もないただのexpランになったんだよね。
過去にもCotAラン、criptラン、箱ランとかのexpランがあったけど
結局、そういうexpランだけですよって状況になると、みんな燃え尽きてゲームやめたよね。
いまはもっとそれが酷い状況で、一瞬でexpランになっちゃって。
でも今と同じ装備を、3ヶ月かけて揃えるぐらいドロップ率を落とすのは違うけどね。
おかしい状況なんだよね。
ランカーと同じアイテム、同じaffix、同じDPS、同じスキルスロットでさ
どれだけfishしたか、どれだけgemランクあるか、どれだけPLあるかは
それは違うけど、それ以外は一緒で
『この装備で、このスキルで、GRこれこれいくんだ』っていうのが
GRスナップショットでわかるようになった。
でもそれを時間をかけて自分もやるかって言ったら、、やらないんだよねぇ。
パッチ前は、スナップショットとかトライアル廃止で、みんなやりだすよーって思ったけど
逆にやらなくなっちゃったな自分は、なんでだろうねぇ。
なんというか、プレイする意味が分からなくなったのよね、2.3で。
pointless(無意味)というか、object(目的)が無いんだよね。
アレ?なんでプレイしてんだ俺?ってなっちゃったんだよね。
別に、キューブでAncient武器等が出るのが悪いっていうわけじゃなくて
あれは手に入れるのが早いか遅いかであって、それを早めた結果「あれ?このゲーム?」ってなったけど
その問題の根底には、BoA、スマートドロップ、4/2システム、クリティカル、All Resi、コアステ、iLv
っていう全身にまわった悪性の癌があるわけで。
やっぱりトレハンゲーで、アイテムが人と同じっていうのは意味不明でしょ。
いやさ
セカンダリもPhysicalレジで統一したりとかさ
足や頭に、cc系を入れたりとか、そりゃ細部まで同じとか
最後の最後までこだわりぬいたら、確率的には超級だし
そりゃレアなアイテムであって、そのへんのパンピーとは同じアイテムじゃないけど
そこじゃないじゃんって。それはトレハン、ルートハントじゃないよって。
D3Vは明らかにアイテムに差が歴然とあったじゃない。
その差によってビルドが成り立ったり、成り立たなかったりしたじゃん。
極限まで極めた狂ったようなビルドが作れたりっていうのは
やっぱり、アイテムの影響が大きくあるべきでしょ。
セット6つ集めて云々じゃなくってさ。

これを見るたび、いまでも震えが止まらんくなる。
RoS、2.3の今でもだよ?こんな今基準ならカスみたいなアミュに。ふふふ。
それぐらい半端じゃない、ボディロッキンで激ヤバなレアアミュなんだよね。
ホーリーシット。あぁ一度でいいからこれを掘ってみたかった。
この数値maxレンジの付き方や、affixの厳選具合に
何の驚きも無くなったのが、いまのRoSだぬ。
『このアミュのなにが凄いの?』にするのが、2.0のRoSのitemizationの目的だった。
アイテムの平均化、可変値、4プライマリ2セカンダリ。
そう言えば、PTR中のバグで、誰かがPL 3000だか5000だかになったことがあって
GR 100か200か忘れたけど、クリアした動画があったんだけど
それが何一変わらなかったのよね、GR50とか60とかと。
そりゃ、GRは体力と攻撃力のスケールの違いだけだから、そうなんだけど。
でも頭で理解するのと、視覚で理解するのとは違っていて
あ?あああ?なんだこれ?みたいになって。笑
だから、なんだろう、プレイする意味あるの?ってなって。
例えば、そうだなぁ、全身Ancientで、ありとあらゆるaffixがmaxの理論値で
GRもsoloで70とか突破して、ジェムもLv100とかなってる人がいたとして
その人と、セット6pcだけどAncientじゃない、武器ダメも低い、DPSもタフネスも低い
gemは最低限25、GRは30か40か分からないけど、その人の限界でプレイしてたとする。
CDRやRCRでスキルを打つ回数とか、ダウンタイムとかは変わるかもしれないけど
その二人が見る世界って一緒でしょ。数字が違うだけで。
ゲームプレイ、アクション、メカニズム、システムは変わらないでしょ。
そういう部分も理由の1つなんだよね、プレイする意味が分からないっていうのは。
アイテムレベルもモンスターレベルも何も無いし。
あるのは経験値の違いだけ。
上級アイテムを上級エリア、上級モンスターから手に入れるっていうのが無いしね。
じゃあ、仮にGR70以上で落ちる、Ancientのさらに上、Super Ancientアイテムを作ります
っていうのとは違うけどね。そういうのじゃないけど。
item Lvや、monster Lvや、Area Lvっていうのはやっぱ要ると思うよ。
そりゃあ究極的には、D2もPoEもDPSが増えるだけ、敵体力が増えるだけだろうけど
それとこれとは、別でしょって思って。
色んなアイテムの組み合わせや、多彩なaffix、スキルの積み重ねで起きるものと
たんなる数字を上げただけのもので起きるものとは。
ファームする。
敵を倒す。より強い敵を倒す。
なぜ?なぜそうするの?
より強いアイテムのためじゃん。
よりレアドロップなアイテムのためじゃん。
よりレアな組み合わせaffixのアイテムのためじゃん。
よりレアな通貨獲得のためじゃん。
より多くの資産を成すためじゃん。
それがDiabloが面白い部分じゃん。
でも、ただドロップ率を落とすのは違うよ。
でも、ただ組み合わせのaffixプールを無駄に増やしたりするのは違うよ。
でも、ただ組み合わせaffixのハードルをあげたりするのは違うよ
でも、ただセットやアイテムによってスキルの倍率を上げるのは違うよ。
でも、無意味に大量の素材を落とすのは違うよ。
だから、壊れまくってたけどアイテムのあるD3Vのほうが面白かった。
だから、実質的にアイテムの全く無くなったRoSは面白く感じない。
だから、アイテムをどうにかしないと。
アイテムゲームだからDiabloって。
楽しいよ。
スキルを使って敵を倒すのはめちゃ楽しい。
ビルドの多様性だってあるじゃん。いろんなビルドが試せるよ。
ビルドの多様性がないっていうのは、プレイヤーが鰤を責める方向としては間違ってたと今は思うよね。
セットの数をパッチ毎に増やしまくって、
全身8箇所装備したら、このスキルDPSが8倍になるので
みなさんの使えるビルドになりましたっっ!!!みたいなアスペ調整してくるとは思ってなかったから。笑
でもアクション楽しいだけだと
ただのアクションゲーなのよ。
例えばGod of War?とか楽しいじゃん。ちょっとだけ遊んだことあるけど。
アクションして楽しいように作られてるしね。
それに対して、リプレイアビリティだの
エンドゲームだのアイテマイゼーションだのは、こっちは言うわけないし。
でもDiabloは違うと思うんだよね。
パッチきて一ヶ月遊んで、
また次パッチまでバイバイ(^^)ノ~~するゲームじゃあ無いじゃん。
パッチきてインストール。
新セット、新アイテムをスタンプラリーしてアンインストール。
コメント欄に書いてあって笑ったけど、スタンプラリーっていうのはいい例えだね。
でも、ジョークだよね。スタンプラリーって。

開発はMMOは知ってるけど、ARPGゲームは知らないから。
どの部位を見ても、WoWしっとあいてむかと勘違いしそうになる。
STR +500、VIT +500ってなんなんなんなんだよまず。説明してくれよ〜。
+500ぶんだけ強くなるとか、そういう冗談はやめてくれ〜。
クソitemizationをぢあぶろに導入した説明をしようよ。
WoWアイテムはたくさん出す
Arthusのヘルムを置く
zergの骨は出す
hydraliskの骨も出す
WoWライクの糞モデリングモンスターは大量
Zergイッシュなモンスターもそこら中にいる
フィニッシュにDiabloを女体化Zergにする
でもケインは殺すよ
でもD2クラスは出さないよ
でもD2ユニークは出さないよ
事あるごとに引き合いにだして申し訳ないけど
WoWとかSCには恨みはないけどね。
でも、やっぱBlizzardSouthどもに陵辱されるNorth残党としてはね
堪えるよね、ボディブローのようにジワジワと。
徳川を恨み続ける旧豊臣家臣みたいな気持ちだね。

ロンチから数年、いまだにForumアバターすら開発されて無い。
この唯一あるアバターのファイルネームは、beta-avatar.jpgだ。

え?なにこれDiablo?
違うぜ。これはスタークラフトキャラのForumアバターだゼhaha。
まいっちゃうねほんと。Zergイッシュっていう事分かるでしょ。
あ、これ馬鹿げてることだけど、この際だから書いちまうか。
トレハンゲーで、MFという要素を削除したのよこのゲーム。
理由はMFがない人と差が付くから。調整できないから。
ファック。
経緯はたしかこんな感じだ。
初期D3Vでは、あまりにもアイテムが落ちなかったから
エリートやゴブキル前に、マクロで全身MF装備にするのが流行った。
MFにキャップは無くて、MF装備も飛ぶように売れた。
んで、装備スワップシステムも無いし、レジェにMFが付いてる装備も無いし
MF着替えマクロはBANしろだの、あーだこーだ言われた。
その後、パラゴン導入してから、MFに300%というcapをつけて
1パラゴンにつき3%、cap100パラゴン合計300%capで
装備からMF外せるということになった、それプラスNVやMP10ボーナスとかでMFもプラスされた。
そしたら、開発が上から下までMF500%とか差が付いたら、MF有無の間を調整できないとか言い出して
2.0ぐらいでMFを物理的に効かなくして、完全にゲームから消した。
トレハンゲーでMF無くすって、すごいゲームだよなぁ。
火力最大ビルドにできないから、MF嫌いって人もいるだろうけど
MFはほんの少し程度入れたら、あとはDiminishingReturnで数字ほど意味ないから
別に全身MF入れなくてもいいよ、っていうのが本来のMFの姿だと思うんだけど。
最終装備にMFが程よく付いてたしねぇ。
HighRuneドロップにはMF効かないから、
最終的には、敵を効率よく殺す速度の火力とMagicFindのバランスとか。
火力全振りで効率まわしでもいいけど。MF全振り馬鹿っていうのもあるね。
ま、D3Vはこのへんが全く無いクソシステムだったから
MF問題も起きたんだろうけど、なんにも考えずにMFは削除だよ削除。
あばばばばばばばば。
RoS初期、セーフネットとして1時間に1個だけ最低限レジェが出るタイマーのことを覚えてますか。
1個のレジェのために、ストーリーモード最初から最後までやったことを覚えてますか。
箱開けが最高効率だった、アズモ箱ラン覚えてますか。
今突然思い出した。当時はドロップ率低すぎたけどね。
いま雨のように降り注ぐレジェを見てふと思い出した。
アイテムシステムを根本から作りなおさないとダメだよ。
でも変えようがないけどね。いま完成してるんだよねぇ。
あーしないとダメ、でもいまの環境じゃ変えられない。
ずーっとこんな感じだった気がする。
自転車操業。
問題をfixするための応急処置で、また新しい傷が開いて
またそれをfixして、また新しい傷が、の繰り返し。
耳なし芳一よろしく、全身絆創膏を張って
もう傷が開く場所が無くなったのが、いまのRoSっていう感じがすんのよね。
だから、また絆創膏ひっぺがして、itemizationを変えたり、セット主義を変えたり
GRを変えたりっていうのは無いと思ってるんだよね。うん。
やっぱ完成してるからね。
好みかどうかは別でね。
あまりにもペースが早過ぎるから、消費速度が早過ぎるからダメであって
ペースを落とせば、スナップショットを見なければ楽しめるっていう意見もForumとかTwitchで見るけど
でもそれは時間の問題であって、そうすることでメカニズムが変わることはないから。
No lifeも、Casualも、NO FUCKも、すべて全員が共同体で、すべて一緒だからね。
そういうゲームだと思うんだよねぇ。
だから、前に思ってたPL制限も要らないし、制限無くしたらそれこそプレイする意味が無くなるし
廃もやること無くるなるし。cc変更も4ppl GRも前のほうが良かったかもね。
俺の言ってたことは間違いだからね。
書いてることの方向性がバラバラになっちゃってるよ。
もうまとめる気も無いし、記事も1週間ぐらいつぎはぎで思ったこと
各所に書き込みまくってるからまとまらないよ。
かっこよく締めようと思ったけど
かっこよくならない。ならない。
惨めで、嫉妬深くて、自己中心的で、批判的で
saltyで、rantで、bitchingで、whiningで
でもそれこそが、いまの偽りない感情だから
変に気取ったこと書くよりも、いいと思ったんだよね。
AHのときもそうだったし、今までもその時の感情を書いたら面白いんだよね後から見ると
将来の保険かけた文章とか、毒にも薬にもならないから。

Where are you now ?
D3を話す場所って無くなったし
とりあえず、ここのコメント欄は放置、解放しときます。
検閲とか、削除とかないから、好きなこと書いておkよ。思ったこと書いておくれ。
違うと思っても、同意でも、なんでも。昔話でも。笑
コメへの全返信は今回は控えます。
なにか質問されたら答えますけどね〜。
あと適当に自分でも近況を書き込むつもりだよ。
コメント数文字程度だと発言の意図が分かりにくいから
なるべくその考えに至った経緯とか背景をあわせて書いてもらえると
より多くの人がコメントを理解できると思いますよ〜。
長文であるほど読んでて分かりやすいし、おもしろいから。
例え自分と逆の考えでもね。
ていうか長文書いて迷惑することは絶対ないからね。
みんな短文文化に馴染みすぎて、文章を書くことを怖がり過ぎだよ〜。
ネットに蔓延する長文かいたらアレな人扱いとかね。なんじゃそれって。
短文のせいで、誤解とか揚げ足とかどんだけ取られてんだよって思うわ。
最初から最後まで、きちんと説明したら誤解はおきないって。
ここ名前欄入れなかったら「通りすがり」だけになるから
コメント同士のやりとりが難しいね〜。
工夫して「通リスgari」とか適当に書いたら、区別しやすくていいよぉ。
コメント同士、バトルっても別におkよ〜。掲示板みたいにしておk。
前はコメント同士喧嘩やめな〜って思ってたけど、もう腹割って話す場所ないじゃん。
情報をまとめて記事書くのに疲れたので
しばらくお休みをいただきます。m(_ _)m
*画像と文章を大量に追記。
自分でも分かりづらいから、一応要点だけを。
読み取れてたらセンター現代文満点あるね。
各 10点
1. アイテムベースのゲームに戻すこと
2. 無意味なスケーリングを辞めてレベルデザインを見直すこと
3. 鰤や業界をとりまく環境からみて、それらが起こる可能性は非常に低いこと
4. 鰤のデザインが自分の求めるものと真逆であること
各 5点
5. 敵を繰り返す倒すこと、ハックアンドスラッシュ自体は飽きてはないこと
6. 敵を倒す理由が欲しいということ(アイテム、カレンシー等)


itemizationの破綻
トレハン要素の薄さ
ビルドシステムの形骸化
レベルデザインの適当さ
リプレイアビリティの無さ
エンドゲームの質の悪さ
みたいな一見めちゃくちゃなゲームが

実は反対から見れば
完成していたんだ!!という衝撃。
2.3パッチPTRをやる前に出した
わたしのRoSというゲームの結論は
ほぼMannercookieさんが完璧な言葉でまとめてくれているので
ちょっと翻訳したのですけど
これは超絶毒舌で
あまりにも図星すぎて、たいへん心が痛いのですが
いま楽しんでる人とか、メンタルが弱い人は飛ばして下さい。
(あまりにもボロカス言ってるんで、MCは自分のアカに上げてないです。
配信から自分で切り取って自垢であげた動画です。爆)
MannercookieのD3まとめ
''Never Ending Endgame'' -Biggest Diablo3:RoS issue-
これがPTRで起きたことなんだけど
ただ2つのことをファームするポイントまで、1からはじめて8時間で到達したんだ。
BK武器とパラゴンだ。それだけがファームの理由だった。
俺はというと「あー、これはなぁ」てな感じで。
4pplグループじゃなくて、ソロで数時間ファームしたからまじでクソで
2000%レジェbuffがあったにも関わらず、ファームに興味ゼロだった。
これから起きることについて、想像がつくんだ。
よりたくさんのパラゴン、よりたくさんのスタッツ
武器はもう少しダメージが強くなる、ということだ。
今後スキルがどう感じるか、について知るために
ゲームをグラインドする必要もないし、パラゴンファームする必要もない。
言ってる意味が分かるだろう?
プログレッションが全く同じなんだ。
どのようにビルドするか、どう感じるか。
T4とT10のゲームプレイが全く変わらないんだ。
HotAブレイサーについてもそうで、
俺のプレイしているHotAビルドは、HotAブレイサーとなんの関係性がない。
ブレイサーは単にHotAダメージを倍率分上げるだけで。
そのたった1つの理由でHotAビルドをプレイしているんだ。
それって、かなりStupidだろう。
Diablo3でどのようにビルドが作られるかということに、いらいらするんだ。
パッチ2.3で2つのブレイサーが追加されて
2種類のスキルの攻撃力が倍率上がるよね。
だから、いまのWWという1つのスキルだけじゃなくて
他の2つのスキル攻撃力が倍率上げされて、使えることになる。
何も考えることはない。
そういうアイテムはスキルに何らかのエフェクトを加えるわけじゃない。
ただ文字通り、全く同じスキルが5倍ダメージを与えるようになる。
だからそのスキルが使えるようになるってわけ。
それってまるで「あぁ・・・オーケィ・・」って感じだよね。
(GRの無限スケールで)敵体力がクソみたいに増えるから
5倍強いダメージが無意味になるポイントまで、5倍強いスキルを使えるんだぜって。
それってAncient装備無し、スキル倍率無しのT4とかと同じだよね。
言ってる意味が分かるだろう。
このゲームでは、ありとあらゆるレベルが全く同じってことだよ。
ゲームプレイが、低難易度でも高難易度でも変化しないんだ。
まったく同じね。
ゲームがどのように変化するかについて感じるために、エンドゲームに行く必要がないんだ。
それがDiablo3のデザインなんだ。
大量の時間プレイする必要はない。
数時間プレイするだけで、ゲームが(時間をかけた後)どうなるかについて知ることができる。
メカニズムは何ら変わらない。
ノーマルモードでもGR1,000,000でも。
全てが一緒だから。
高い難易度にいきたかったら、スタッツを100万%分上げるだけ。
それが現在のDiablo3なんだよね。おもしろくない。
プレイするのは難しいよ。
だからプレイしないんだ。
テストしたいものをテストして終わりっていう。
他に何かすることある?パラゴングラインド?
ノーセンキュー。
全く同じ内容で、1レベル上のことをやるためにパラゴンを上げる?
What the fuck is the point ?(その意味は何なの?)
その意味は何なんだよ。笑
アイテムとは何ら関係性がないし。
パラゴングラインドして、次のレベルをプレイできて
次にもっとパラゴングラインドして、また次のレベルをプレイできて
その次にもっとパラゴングラインドして、また次のレベルをプレイできて
What the fuck ??
What ?? WHATT ???
ということは、同じ事を何度も何度も何度もできるっていうのか?
うーん、素晴らしいゲームのようだね。
Replayability(リプレイアビリティ)だよね。
プログレッション、全く同じ事、でも1つ上のレベル(ゝω・)wink wink
それが君へのプログレッションだよベイビー。
どうなるかって?エンドゲームが決して終わらないんだ。(Endgame never ends)
一生続くんだよ。史上最高のゲームだ。
どうしてDiablo3を愛さずにいられるんだ。
それが今のDiablo3で
そんな状態なのにどうして俺にD3をプレイしてくれって言えるんだ。
無理だよ。気が狂いそうになる。
鰤「GR 56クリアしたね。そこからパラゴン+100あげたらGR 57をクリアできるぞ。」
MC『WHAT ?? それがこのゲームなのか?』
鰤「そうだよ。」
MC『てっきりアイテムゲームかと思ってたよ。』
鰤「違うよ。全然違うよ。」
MC『じゃあアイテムはどうなってるの』
鰤「あー、セットアイテムのことだね。
8ピースセットを組み合わせると、100万倍のダメージを出せるようになるよ。
あなたのために選んであげた、たった1つのスキルがね。」
ははは。すげーゲームだ。
いまプレイできてる人が信じられないよ。神に誓って言うよ。
プレイできてるのは凄いことだ。
GR 55をクリアしたね!おめでとう!
GR 56をプレイできるよ。パラゴンをもう1000だけ稼いだらね。
それがゲームだね。
GR 56も、GR 55も、GR 25も、GR 1も一緒だ。
GR 1とGR100、コンテンツの何から何まで一緒だ。
ただ違いは、よりパラゴンポイントを必要とするだけなんだ。
それがDiablo3のまとめだよ。
なぜD3をプレイしてるんだ。
君の胸に尋ねるんだ。なぜプレイしているかを。
隙のない評価だと思います。
いや、思ってました。過去形。
で、PTRやった後だと全く逆の考えが出てきたんです。
それは、まさに《問題提起》してきたことが
鰤が考える、《意図されたゲームデザイン》だったんです。
すべてが逆だったんですよ。
短所(cons)だと思ってたことが、長所(pros)だったんです。
Q&A
Q.
スキルポイント、スキルツリーが無いから
常にスキルを変えることができて
1クラスでありとあらゆるビルドを作ることができて、寿命が短いし、すごく浅く感じる。
自分で自分のキャラを作り上げる、文字通りビルドするというARPGにとって重要な要素がない。
そのパッチで、一番効率がいいビルドを使うだけ。
シーズンもビルドがないからリセットする意味が薄い。
A.
Diabloシリーズ完全素人や、フォーラムなどの情報を見ないプレイヤーなどが
ビルド、スキルツリーシステムによって、ゲームプレイで’’詰まない’’よう
いつでもスキルを設定でき、そしてリセット可能にしているので
''ゲームエクスペリエンス''は最高のものになることを保証します。
そして今のネット時代、スキル振り自由にしても最強テンプレができ
それをコピーするだけでしょうから、私どもはそれは無意味だと考えております。
パッチ毎にスキル変更等によって、キャラを作り直す必要もないですし
キャラの作り直しという時間の無駄を極力省いた、省エネなエコゲームです。
現代情報化社会に生きる多忙なユーザー様が、何百時間もゲームに使うことは想定しておりません。
シーズンリセットしても、各クラス1キャラで全ビルド対応可能となっています。
Q.
6箇所セット(現実的には8箇所や10箇所)でスキルが10倍DPSになるので
装備スロットが完全に固定されている。
ビ装備を自在にカスタムすることが不可能。
サーバー内の人と装備が全て同じになる。
A.
どの箇所に、どれを装備すべきか、BiSであるか、一目で分かる安心設計となっております。
セットを6つ揃えると、特定スキルが最大で10倍の威力になりますので
初心者様でも、何のスキルを使えばいいのか分かりやすく
ビルドを作りやすいので、ユーザーの''ゲームエクスペリエンス''が向上します。
そのスキルダメージをさらに4倍にするアイテムも何個かあるので
6ピースを埋めた後に、開いているスロットへ差し込むだけの楽々操作です。
廃人様と全く同じ装備、全く同じビルドにすぐになることが可能ですので
多くの方に、最大限ゲームを楽しんでいただけます。
Q.
アイテムに幅がなく、常に一定の価値で、トレハン要素がない。
Affixも、4プライマリ2セカンダリの固定制で
コアステ、VIT、オールレジ、穴や、コアステ、VIT、CC、CDのみ。
装備のありとあらゆる箇所のaffix群が全く同じ。
レアもクソ、レジェンダリもクソ、セットもクソ。
落ちるもの全てがゴミ。Diabloはルートハントゲームのはずだが。
A.
アイテムのランダム制は、プレイヤー間の格差を生むだけだと私達は考えています。
少しのファーム時間で「良い物」をゲットでき、''ゲームエクスペリエンス''が向上することは
廃人様が数百時間、数千時間、数年かけて追い求めるアイテムよりも優先されるべきです。
アイテムのランダムaffixシステムは、何かと時代にあってないので不要な部分を撤廃しました。
affixの組み合わせは数通りで、何のaffixをアイテムが持つべきか、どなたでも簡単に分かります。
ありとあらゆるものが、強くなる、使えるアイテムなのです。
Q.
トレードシステムが無く、全てのものがBoA。(アカウント紐付け)
コミュニティも無ければ経済も無い、これではただのシングルオフラインARPGゲーム(オンライン専用)だ。
落ちるアイテムは全て自キャラ用のアイテムだし、サブキャラ育成なにそれ状態。
できることは、ガチャ粉をGRでゲットして
ガチャおばさんのところにいって、サブキャラでガチャをまわしてアイテムを揃えることだし。
A.
トレードは、RMTサイトを生む諸悪の原因であり
初心者がトレードでだまされたり、廃人様との資産格差を生むので消去いたしました。
アイテムはすべて自堀(self-found)なので、他人を気にすること無くマイペースにプレイできます。
他クラス装備が落ちることがないことで、自キャラ強化に集中することができます。
またBloodshardという画期的なRNG排除システムで、サブキャラも''同時に''強化することができます。
今パッチでは、さらにアクセシビリティを高めるため
キューブに驚くべき力が秘められていますので、ぜひ一度お使になって下さい。
Q.
アイテムレベル、モンスターレベル、エリアレベルが全く無い。
ありとあらゆるゲーム上の環境は、すべて一定のスケーリングがなされている。
高Lvの敵が特殊能力を持つこともなく、高Lvアイテムのテーブルを持つこともない。
全ての難易度で、同じエリアの、同じ敵が、同じアイテムテーブルを持つ。
高難易度との違いは、敵体力と攻撃力、経験値だけ。
いったいこれのどこに楽しさを見い出せばいいのか。
A.
wiki等でエリアレベルやドロップテーブルを確認する煩わしさがなく
廃人様と同条件で、自分のペースでトレハンを心ゆくまで楽しむことができます。
アイテムもキャラLv70を超えれば、どのエリア、どの難易度のアイテムでも同じですので
廃人様になられて高難易度をファームする必要がありません。
Q.
ランキングにはクリア時のスナップショットが載るため、ビルドの創意工夫が一切ない。
隠すこともできないし、強制的に全世界に自分で考えた装備とスキルが公開される。
そうなると、自分と同じギア、ジェム、スキルスロットで
違いはどれだけGRフィッシュするかと、PLの数字だけとなり、人々はそれ以上プレイし続けるか疑問。
1位と同じギアと同じジェムを持ってるから、それに満足してプレイを辞めるのでは。
PL100競争時代にログアウト時に装備が記録されるから、
アルカイザーは自分の装備やビルドがバレないように、わざわざTroll装備を着てログアウトしていた。
それがより人々の注目を集め、議論され、ときにはbotやexploitまで疑われたが
それこそがコミュニテイであり、試行錯誤であり、ゲームの面白さの一部だったんだが。
A.
リーダーボードスナップショットにより、ビルド検索の煩わしさの99%が取り除かれます。
私どもはビルド検索にかける時間を、ゲームを実際にプレイすることに当ててほしいと思っております。
あと100個ぐらいありますが、もう疲れたので書きません。
問題のすべてが、逆にゲームのアピールポイントだったんです。
いままで言ってきたこと全て間違い!その反対!残念でしたっっ!
いまのD3に何か問題を感じたら
それをひっくり返してみましょう、するとあら不思議
鰤ちゃんのゲームデザインにかなってる。
itemizationの破綻
トレハン要素の薄さ
ビルドシステムの形骸化
レベルデザインの適当さ
リプレイアビリティの無さ
エンドゲームが敵を殺すことしか無い単純さ
違うんだなーこれが
itemizationの平均化による平等性
トレハン時間短縮による省エネ設計
簡易ビルドシステムでのアクセシビリティ強化
レベルデザイン無限スケールによる全ユーザー完全対応
レベルキャップ撤廃&永久スケールによる無限のリプレイアビリティ
決して終わらないエンドゲーム
ここ最近で言ってきた永久に終わらないエンドゲームは
ネトゲに常にある問題の
廃人とカジュアルの対立を完全に消したのではないでしょうか。
その人の成長度にあわせて、敵が完璧にスケールすることで
ありとあらゆるゲームの課題である
廃人コア層に寄るか、カジュアルライト層に寄るか
という問題を解決した気がするんです。
装備を集めた超廃人も、決して敵がワンパンになること無く
いつまでも挑戦者でいられるわけだし
装備集めがまだの初心者、中級者も自分にあった敵の強さ。
アイテムが同じ
やってるアクションが同じ
トレハンが同じ
敵が同じ
ただ違うのは、敵体力と攻撃の数字の桁が違うだけ。
パラゴンっていう数字が違うだけ。
ほんの小手先のテクニックで、廃人様も満足させてます。
しかもパラゴンはカンスト無しですから
廃人は永久に、死ぬまでゲームをプレイ出来ます。
アイテムもビルドも、カジュアルライト層と同じですけど
パラゴン分ステータスが高いから
何もかも低難易度と同じだけど
敵体力と攻撃力が高いだけの高難易度にいけてアピールができて
win-winじゃないですか。うぃんうぃん。
無限スケールとか無限パラゴンとかで
いまゲーム崩壊してるよって思っていたら
実は、実は、その真実の姿は
廃だろうが、初心者だろうが、それにあわせて徹底的にスケールして
誰もが満足するような、革新的新時代ハクスラシステムだったというわけなんですよ。

D3Vのような悪の資本主義ゲームから
RoSで平等で平和なゲームへの転換。
全員が全く同じアイテムで、全く同じビルドで、全く同じゲームをプレイする美しさ。
まさに理想郷じゃないですか。
みんなハッピーハッピー。
スキル選択で詰む?
100時間単位のトレハン?
英語Forumで良ビルド検索?
ファックだね。
アイテムを数十時間で揃えて、廃人と同じエンドコンテンツが遊べちまうんだ。
4ヶ月に一回起動したらパッチが当たってて
新セットビルドで一ヶ月ぐらい遊べるし、飽きたらまた寝かせればいいし。
パッケージオンリーでこんなに遊ばせてくれるD3は神ゲーだよ。
D2ジジイどもは成仏しなきゃね。
それか一生D2で遊んでな。アディオス。
これがNew Diablo Orderよ。
新Diablo秩序。nDo。
以下、Salty Rant
ってか?
適当に書いたけど分かんねえ。
誰が正解なのよ。何が正解なのよ。
鰤「何で(Diabloを)カジュアルにしたと思う?」」
俺「ゲーム業界の流行だからですか?」
鰤「正解じゃない。」
ファック。
そういえば、だいぶ前に4亀がPoE紹介したことがあって
けっこうジャパニーズ界隈で話題になったけど、その何%がいまもPoEやってるわけなのっていう。
100人のゲーマーにPoEプレイさせて、何人がゲームを理解できてハマることができるわけよ。
その点いまのD3なんてのは、かなりの人が面白いと感じるだろうね。
最強のゲームだよ。
どんなレベルのゲーマーにもオススメできるゲームだ。
これ、鰤ゲーのメニューだけど

Diablo、Hots、HS、SC、WoW、Owとか並んでるのね。
Hearthstoneも時々やって
安いデッキ作ってデイリーやったりする。
別にレジェンド目指したりしない超カジュアル層で。F2Pでやってる。
こつこつ集めたダストでレジェンドカード作った時とか超うれしいんだな、これが。
大会とかも最低限見て楽しむことが出来るレベルで。
Hotsも初めてのMOBAで
時々インしてデイリーとか、AI相手にちょくちょくプレイして
プレイヤー相手は野良5vs5があってないと思ったから、もうほぼやってないけども。
これもRank1とか目指したりしないけど、楽しむことはできてる。
週に数回、30分程度遊んだらいいやみたいな。
そういうのとほぼ一緒のジャンルに入ってない?D3って。
現に中国じゃF2P展開してるしD3。
F2Pハクスラでいーんじゃないのかなもう。
来年Overwatchも入って、F2Pゲーム4ローテみたいな。

パッチ時にログインして、ちょっと遊んで、もいっかみたいな。
パッチ出た直後に、「過去最高のパッチだ」「Devありがとう」「鰤ありがとう」みたいな
fanboy絶賛スレ立って、一ヶ月後にはプレイヤーの75%が辞めるようなゲームだけど。
絶賛したやつらは、他のゲームをホクホク顔で消費してる。
パッチ当たって戻ってきては「最高!」連呼して、コンテンツつまみ食いして消える。
そういうゲームだよね。
鰤も、鯖代的にプレイヤーにはなるべく残ってほしくないけど
拡張売りたいから、そういう層を取り込む。
別に悪くないけどね。そういう層もそういうゲームもね。
HotSを例にとってみると
Dota2とかLoLとかのアイテムとかファームとか意味わからないけど
Hotsだとスキルを選ぶだけだし、ファームも中立ユニットも分かりやすくて
レーンも短いし、試合時間も短いし
素人でもすぐに遊ぶことができるMOBAだと思うのよね。
別にMOBAに深く関わろうと思わないから、Hotsで満足だし楽しいじゃんって俺は思うし。
それもD3一緒だよね。
ハクスラやらない、Diabloライクしらない、APRGやらない。
でもやってみたら、アイテムとかビルドとか考えることあって楽しいよ。
敵をクリックして倒すだけなんだけど超楽しいよ〜、なにこれ〜って。

だから、深みを求めるのがすでに間違いっていうか。
対象外、あなたはRoSの対象ではないみたいな。
いまのRoSに不満を感じてたら、あなたはプレイすべきでないというか。
D3が悲劇的だったのは、そういうF2Pゲームレベルのものに仕上げて
さらに悪いことに《家庭用ゲーム》としても展開したこと。
すべてのデザインが家庭用ゲームとして生まれ変わった。
RoSのデザインフィロソフィーを、もう一度考えてみて。
家庭用ゲームだから、ただの。
ビルドとか、スキルツリーとかも
思い悩んで、試行錯誤して、テストして、理解して、詰んだり、上手く行ったり
藤崎詩織にいかに告白されるように仕向けるか
あれこれメモ取って試行錯誤して、必死になるよりも
朝比奈とか、鏡魅羅でいいじゃん。

必死こいてファームして、究極のギア求めたり
通貨に変換して、コツコツ貯めて夢の装備買ったり
人々と交流してトレードしたり。仮想経済だったり。
そういうのとかは、もうウケない。
Hots嫌なら、Dota2やればみたいな。
RoS嫌なら、PoEかD2やればみたいな。
でもDiabloってそういうのかなー?
俺「これシリーズものだし、10年以上待ったんですけど」
鰤『前責任者、前チームだれもいないからそんなこと今言われても知らないよ』
『版権もってるから使ってゲーム作っただけだよ』
『おかげさまで3000本売れたよありがとう』
というかね、一番hateするのはD3の問題点を話したり
その解決策を書くときに、PoEを引き合いに出さないといけないこと。
ARPGの聖書はD2だったのに、そのDiabloシリーズのくせに
インディDevの他ゲーを例として挙げないといけないとか。
ほんと悲しいわ。
すでに早い段階から気付いた人にとっては
いまさらかよって感じだろうけど、本当にまじでこの数週間で気付いたのよね。
PTRやって、「アレ?これさぁ…ひょっとして」って思って
頭のなかで今まで起きたこと整理してみて、点と点がつながったのよ。
RoSきてからもう何年経つんだって話で、
いまのチンポGRシステム、6ピースセット倍率主義になってから、もう1年経つんだけど
ずっと変わると本当に思ってたし。
1歩前進して、3歩下がるような調整ばかりだったけど。
それが実は、本当は、その逆で、鰤がなりたいゲームへ、3歩前進して1歩下がってたんだよね。
逆の見方をしてたから、そう見えていただけで。
その自分の考えも、状況によって変わるかもしれないけどね。
D2はじめて出たのが15年前でしょ。
15年の歳月って、社会的にも家庭的にも変化するもので
15年前と同じ環境で、同じ時間つかってゲームできるわけがないわけで。
これから先の15年後に、変化した生活の中で
PCの前でくそみたいに時間かけてゲームするかっていったら
多分できないし、やらないと思うし。
だから昔D2すっごく好きだったとしでも、
いまのD3が自分のライフスタイル、ライフサイクルにマッチしてて
超良いゲームだよって人もいるだろうしね。
でもここは自分のオナニーサイトだから
やっぱり自分本位の感想、考察になるわけだけども。
フェアな目線でみたら、何も書けなくなるからしょうがないけど
そういう人も多いと思う。これができる最大限の譲歩だけど。
パーフェクトデザインオブ
カジュアル廃人オールプレイヤーウェルカムシステム
この完成されたゲームを、拡張で変える必要ないよなと気付いちゃったんだよね。
パッチでは難しいけど、拡張ならば大きな変更ができるから
アイテムが変わる、ビルドが変わる、トレハンが変わる、ゲームが変わると思ってたけど
よーく考えて、視点を180度変えてみたら、変わるわけないじゃん。
新アイテムとか、新アクトとか、新クラスとか
GR以外の新コンテンツとかは、できるかもしれないけど
根本のシステムは完成してるから、変えようがない。
武器のエメラルドも、防具の穴にも何か新しいモノが入るかもしれないけど
システムは、メカニズムは変わらない。
だから、今まで私が考察とか批評したことは
全て間違ってた。
I was gayならぬ、I was wrong。
これに気付いたとき、アハ体験がきた。
アハだけじゃ足りない、アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハぐらい。
RoS遊ばないわけじゃないけど、書くことが無い。
必要な情報は全て見れるし、正解もみんなの手元近くにあるし。
知らないクラスの知らないビルドも、ゲーム上のクリックひとつで全情報が手に入る。
ファームする必要もないし。無意味なファームもしたくないし。
2.3プレイしたら分かってもらえると思う。
パッチがきて、新しくなった箇所を遊ぶことが楽しくないわけじゃないけど。
ハクスラアクションして楽しいのと、これとは別なんだよね。
レアプグレですぐに装備揃えて遊べるようになったし。
サブキャラのビルドに必要なギアも、数十分あれば全部揃えられるようになった。
これは悪くないけどね。
BoA、スマートドロップ、ガチャガチャみたいなシステムよりいいと思う。
アイテムファームが素材ファームになっちゃったけどね。
でもアイテムが、いかんともしがたくアレでアレだから
別にアイテムを掘っても掘らなくても
キューブで作っても作らなくても、一緒みたいな考えだけど。笑
シュシュズニ、Hellクマ、Hellゲロ、マナジュマも試して面白かった。
なんせクマ、ゲロなんて数年ぶりだし、最初にWD触ってプレイしたスキルだから思い入れもあるし。
しかもトリガーが、火の玉ぽいぽい使うっていうのも最高だった。
火の玉、ゲロ、クマは過去WDの主火力だったからねー。

シュシュシュはそこまでハマらず・・・。
D3Vの初期も、シュシュシュが嫌いでWDやらなかったから。笑

なぜかWDが魔法職十八番のFirewall撃つようになってて笑った。
Hellビルドは、あらゆるスキルをスパムする忙しいビルドだけど
そのセコセコ感、ポジショニング感がゲームしてる感じがあって面白い。
UEのYan入れた脳死マルチショットもプレイしたけど面白かった。
ナタは操作面倒だったからあんまりハマらなかったけど。
UEはDH初心者にオススメ。
倍率システムが単純じゃなくてちょっと変わってるし(セカンダリのDis値+1あたり15%ダメup)
珍しく装備を気にする必要が、現環境で''多少なりとも''存在するし
コスト減AS速でダメージをあげるという、新しいアプローチというのも気に入った。
Evasive Fireとか、1.02時代を思い出して泣きそうになったよ。懐かしかった。
wizは遊ぶつもりだったけど、シーズンアイテムがないとアーコンやってもしょうがないし、
あれがあっても、、、、アレだし。
delrashaはゲームプレイとしては、特に変わらないと思うからプレイ予定には入らないかな。
wizは次パッチで遊ぶことにする〜。monkも次かな。sader?知らない子ですね・・・。
ということで、2.3パッチでやりたかったこと全部やった。
いや、そしたらさぁ、
「お前さんざん馬場が4pplにいないだの、cc変更しろだの言っといて
いざ変更されたら、そういうのやらないのかよ!?」
って怒られるかもしれないけど
なんか、分からなくなったんよね。なんでプレイするのって。
なんでGRやるの?なんでNRやるの?なんでファームするの?って。
それは、ゲームはリアルライフに影響しないだの、
プレイ時間を現実換算すると資格が取れるだの、そういうしょっぱい正論じゃなくて
うーん、ある程度やったら理解してくれると思うけど。
ギア揃って、PL自分が満足するポイントまで行って
他のクラスも触ったりして、ビルドも触って
そしたら、なんでプレイするんだろうって思うようになると思う。
いや、だからシーズンなんだよっていうのは無しで。
シーズンは申し訳ないけど、100%無しなんで。
何度も理由は書いてきたけど、
主に《経済が無い》、《ビルドが無い》の2点。
全く同じキャラクター、全く同じアイテム、違うのはパラゴンだけ。
これを4ヶ月定期的に繰り返すから、無意味だと感じるわけね。
シーズン(現RoS)とラダー(D2LoD)は全くの別物だよね、自分の解釈だと。
いまのシーズンをD2で例えると
ラダリセの最初からレベルキャップまでの
低級RW、低級セット、レアアイテム、ジェム、チャーム一切無し。
地面に落ちるアイテムに一喜一憂することもない。
1-70までのレベリングはひたすら苦痛で、lv70から全身イモキン装備でひたすらCSバールランするだけ。
Diablo、バールを殺して落ちるアイテムも全てイモキン。
ほんの少しだけある可変値で更新するだけ。他のユニーク、レア、セット一切ゴミ。
HighRuneも無し。RWも無し。ひたすらイモキンでWWするだけ。
アミュレットクラフトぐらいはある。
そういうのが今のシーズン。というかRoSがそれ。
もちろんトレード無し。部屋無し。
8pplで固めて4ヶ月CSバールランするだけ。レベルキャップ無しで。
アイテムはイモキン。イモキン。イモキン。
こんな感じ。
フレンドがいたり、ボイチャしながら無心でGRやったりとか
そういうので、他人とのコミュニケーションツールとして遊んでいる人がいま大半かなと思うんだけど
でも、俺はやっぱDiabloってソロゲーだと思うし
ソロで何日か遊んでもらうと、すこしばかり今の自分の状況に共感してもらえると思うだけども。
いや、4pplも面白いけどね。
ブン回して、無心で、何も考えずにね。
2.1前?GRがくる前かな
WDとSaderとMonkと馬場で、T6ブン回してた時期あったじゃない。
2、3ヶ月だっけ?あの時に4pplで死ぬほどプレイして
ボイチャでひたすらアメリカ人と喋りまくって英語もうまくなった。
まぁ、相手は韓国系だからある程度発音に甘えさせてもらってたけど。
とりあえず、面白い時期だった。
で、ひたすらにmin-max効率プレイした結果、完全にバーンアウト。燃え尽きちゃって。笑
D3Vからのフレンドもそうで、GRがきてもちょっとプレイして、そこからもう消息不明みたいな。
まじで全員残らずD3Vからのフレが消えたんだよね。
それは今と同じような状況で、結局アイテム更新もないただのexpランになったんだよね。
過去にもCotAラン、criptラン、箱ランとかのexpランがあったけど
結局、そういうexpランだけですよって状況になると、みんな燃え尽きてゲームやめたよね。
いまはもっとそれが酷い状況で、一瞬でexpランになっちゃって。
でも今と同じ装備を、3ヶ月かけて揃えるぐらいドロップ率を落とすのは違うけどね。
おかしい状況なんだよね。
ランカーと同じアイテム、同じaffix、同じDPS、同じスキルスロットでさ
どれだけfishしたか、どれだけgemランクあるか、どれだけPLあるかは
それは違うけど、それ以外は一緒で
『この装備で、このスキルで、GRこれこれいくんだ』っていうのが
GRスナップショットでわかるようになった。
でもそれを時間をかけて自分もやるかって言ったら、、やらないんだよねぇ。
パッチ前は、スナップショットとかトライアル廃止で、みんなやりだすよーって思ったけど
逆にやらなくなっちゃったな自分は、なんでだろうねぇ。
なんというか、プレイする意味が分からなくなったのよね、2.3で。
pointless(無意味)というか、object(目的)が無いんだよね。
アレ?なんでプレイしてんだ俺?ってなっちゃったんだよね。
別に、キューブでAncient武器等が出るのが悪いっていうわけじゃなくて
あれは手に入れるのが早いか遅いかであって、それを早めた結果「あれ?このゲーム?」ってなったけど
その問題の根底には、BoA、スマートドロップ、4/2システム、クリティカル、All Resi、コアステ、iLv
っていう全身にまわった悪性の癌があるわけで。
やっぱりトレハンゲーで、アイテムが人と同じっていうのは意味不明でしょ。
いやさ
セカンダリもPhysicalレジで統一したりとかさ
足や頭に、cc系を入れたりとか、そりゃ細部まで同じとか
最後の最後までこだわりぬいたら、確率的には超級だし
そりゃレアなアイテムであって、そのへんのパンピーとは同じアイテムじゃないけど
そこじゃないじゃんって。それはトレハン、ルートハントじゃないよって。
D3Vは明らかにアイテムに差が歴然とあったじゃない。
その差によってビルドが成り立ったり、成り立たなかったりしたじゃん。
極限まで極めた狂ったようなビルドが作れたりっていうのは
やっぱり、アイテムの影響が大きくあるべきでしょ。
セット6つ集めて云々じゃなくってさ。

これを見るたび、いまでも震えが止まらんくなる。
RoS、2.3の今でもだよ?こんな今基準ならカスみたいなアミュに。ふふふ。
それぐらい半端じゃない、ボディロッキンで激ヤバなレアアミュなんだよね。
ホーリーシット。あぁ一度でいいからこれを掘ってみたかった。
この数値maxレンジの付き方や、affixの厳選具合に
何の驚きも無くなったのが、いまのRoSだぬ。
『このアミュのなにが凄いの?』にするのが、2.0のRoSのitemizationの目的だった。
アイテムの平均化、可変値、4プライマリ2セカンダリ。
そう言えば、PTR中のバグで、誰かがPL 3000だか5000だかになったことがあって
GR 100か200か忘れたけど、クリアした動画があったんだけど
それが何一変わらなかったのよね、GR50とか60とかと。
そりゃ、GRは体力と攻撃力のスケールの違いだけだから、そうなんだけど。
でも頭で理解するのと、視覚で理解するのとは違っていて
あ?あああ?なんだこれ?みたいになって。笑
だから、なんだろう、プレイする意味あるの?ってなって。
例えば、そうだなぁ、全身Ancientで、ありとあらゆるaffixがmaxの理論値で
GRもsoloで70とか突破して、ジェムもLv100とかなってる人がいたとして
その人と、セット6pcだけどAncientじゃない、武器ダメも低い、DPSもタフネスも低い
gemは最低限25、GRは30か40か分からないけど、その人の限界でプレイしてたとする。
CDRやRCRでスキルを打つ回数とか、ダウンタイムとかは変わるかもしれないけど
その二人が見る世界って一緒でしょ。数字が違うだけで。
ゲームプレイ、アクション、メカニズム、システムは変わらないでしょ。
そういう部分も理由の1つなんだよね、プレイする意味が分からないっていうのは。
アイテムレベルもモンスターレベルも何も無いし。
あるのは経験値の違いだけ。
上級アイテムを上級エリア、上級モンスターから手に入れるっていうのが無いしね。
じゃあ、仮にGR70以上で落ちる、Ancientのさらに上、Super Ancientアイテムを作ります
っていうのとは違うけどね。そういうのじゃないけど。
item Lvや、monster Lvや、Area Lvっていうのはやっぱ要ると思うよ。
そりゃあ究極的には、D2もPoEもDPSが増えるだけ、敵体力が増えるだけだろうけど
それとこれとは、別でしょって思って。
色んなアイテムの組み合わせや、多彩なaffix、スキルの積み重ねで起きるものと
たんなる数字を上げただけのもので起きるものとは。
ファームする。
敵を倒す。より強い敵を倒す。
なぜ?なぜそうするの?
より強いアイテムのためじゃん。
よりレアドロップなアイテムのためじゃん。
よりレアな組み合わせaffixのアイテムのためじゃん。
よりレアな通貨獲得のためじゃん。
より多くの資産を成すためじゃん。
それがDiabloが面白い部分じゃん。
でも、ただドロップ率を落とすのは違うよ。
でも、ただ組み合わせのaffixプールを無駄に増やしたりするのは違うよ。
でも、ただ組み合わせaffixのハードルをあげたりするのは違うよ
でも、ただセットやアイテムによってスキルの倍率を上げるのは違うよ。
でも、無意味に大量の素材を落とすのは違うよ。
だから、壊れまくってたけどアイテムのあるD3Vのほうが面白かった。
だから、実質的にアイテムの全く無くなったRoSは面白く感じない。
だから、アイテムをどうにかしないと。
アイテムゲームだからDiabloって。
楽しいよ。
スキルを使って敵を倒すのはめちゃ楽しい。
ビルドの多様性だってあるじゃん。いろんなビルドが試せるよ。
ビルドの多様性がないっていうのは、プレイヤーが鰤を責める方向としては間違ってたと今は思うよね。
セットの数をパッチ毎に増やしまくって、
全身8箇所装備したら、このスキルDPSが8倍になるので
みなさんの使えるビルドになりましたっっ!!!みたいなアスペ調整してくるとは思ってなかったから。笑
でもアクション楽しいだけだと
ただのアクションゲーなのよ。
例えばGod of War?とか楽しいじゃん。ちょっとだけ遊んだことあるけど。
アクションして楽しいように作られてるしね。
それに対して、リプレイアビリティだの
エンドゲームだのアイテマイゼーションだのは、こっちは言うわけないし。
でもDiabloは違うと思うんだよね。
パッチきて一ヶ月遊んで、
また次パッチまでバイバイ(^^)ノ~~するゲームじゃあ無いじゃん。
パッチきてインストール。
新セット、新アイテムをスタンプラリーしてアンインストール。
コメント欄に書いてあって笑ったけど、スタンプラリーっていうのはいい例えだね。
でも、ジョークだよね。スタンプラリーって。

開発はMMOは知ってるけど、ARPGゲームは知らないから。
どの部位を見ても、WoWしっとあいてむかと勘違いしそうになる。
STR +500、VIT +500ってなんなんなんなんだよまず。説明してくれよ〜。
+500ぶんだけ強くなるとか、そういう冗談はやめてくれ〜。
クソitemizationをぢあぶろに導入した説明をしようよ。
WoWアイテムはたくさん出す
Arthusのヘルムを置く
zergの骨は出す
hydraliskの骨も出す
WoWライクの糞モデリングモンスターは大量
Zergイッシュなモンスターもそこら中にいる
フィニッシュにDiabloを女体化Zergにする
でもケインは殺すよ
でもD2クラスは出さないよ
でもD2ユニークは出さないよ
事あるごとに引き合いにだして申し訳ないけど
WoWとかSCには恨みはないけどね。
でも、やっぱBlizzardSouthどもに陵辱されるNorth残党としてはね
堪えるよね、ボディブローのようにジワジワと。
徳川を恨み続ける旧豊臣家臣みたいな気持ちだね。

ロンチから数年、いまだにForumアバターすら開発されて無い。
この唯一あるアバターのファイルネームは、beta-avatar.jpgだ。

え?なにこれDiablo?
違うぜ。これはスタークラフトキャラのForumアバターだゼhaha。
まいっちゃうねほんと。Zergイッシュっていう事分かるでしょ。
あ、これ馬鹿げてることだけど、この際だから書いちまうか。
トレハンゲーで、MFという要素を削除したのよこのゲーム。
理由はMFがない人と差が付くから。調整できないから。
ファック。
経緯はたしかこんな感じだ。
初期D3Vでは、あまりにもアイテムが落ちなかったから
エリートやゴブキル前に、マクロで全身MF装備にするのが流行った。
MFにキャップは無くて、MF装備も飛ぶように売れた。
んで、装備スワップシステムも無いし、レジェにMFが付いてる装備も無いし
MF着替えマクロはBANしろだの、あーだこーだ言われた。
その後、パラゴン導入してから、MFに300%というcapをつけて
1パラゴンにつき3%、cap100パラゴン合計300%capで
装備からMF外せるということになった、それプラスNVやMP10ボーナスとかでMFもプラスされた。
そしたら、開発が上から下までMF500%とか差が付いたら、MF有無の間を調整できないとか言い出して
2.0ぐらいでMFを物理的に効かなくして、完全にゲームから消した。
トレハンゲーでMF無くすって、すごいゲームだよなぁ。
火力最大ビルドにできないから、MF嫌いって人もいるだろうけど
MFはほんの少し程度入れたら、あとはDiminishingReturnで数字ほど意味ないから
別に全身MF入れなくてもいいよ、っていうのが本来のMFの姿だと思うんだけど。
最終装備にMFが程よく付いてたしねぇ。
HighRuneドロップにはMF効かないから、
最終的には、敵を効率よく殺す速度の火力とMagicFindのバランスとか。
火力全振りで効率まわしでもいいけど。MF全振り馬鹿っていうのもあるね。
ま、D3Vはこのへんが全く無いクソシステムだったから
MF問題も起きたんだろうけど、なんにも考えずにMFは削除だよ削除。
あばばばばばばばば。
RoS初期、セーフネットとして1時間に1個だけ最低限レジェが出るタイマーのことを覚えてますか。
1個のレジェのために、ストーリーモード最初から最後までやったことを覚えてますか。
箱開けが最高効率だった、アズモ箱ラン覚えてますか。
今突然思い出した。当時はドロップ率低すぎたけどね。
いま雨のように降り注ぐレジェを見てふと思い出した。
アイテムシステムを根本から作りなおさないとダメだよ。
でも変えようがないけどね。いま完成してるんだよねぇ。
あーしないとダメ、でもいまの環境じゃ変えられない。
ずーっとこんな感じだった気がする。
自転車操業。
問題をfixするための応急処置で、また新しい傷が開いて
またそれをfixして、また新しい傷が、の繰り返し。
耳なし芳一よろしく、全身絆創膏を張って
もう傷が開く場所が無くなったのが、いまのRoSっていう感じがすんのよね。
だから、また絆創膏ひっぺがして、itemizationを変えたり、セット主義を変えたり
GRを変えたりっていうのは無いと思ってるんだよね。うん。
やっぱ完成してるからね。
好みかどうかは別でね。
あまりにもペースが早過ぎるから、消費速度が早過ぎるからダメであって
ペースを落とせば、スナップショットを見なければ楽しめるっていう意見もForumとかTwitchで見るけど
でもそれは時間の問題であって、そうすることでメカニズムが変わることはないから。
No lifeも、Casualも、NO FUCKも、すべて全員が共同体で、すべて一緒だからね。
そういうゲームだと思うんだよねぇ。
だから、前に思ってたPL制限も要らないし、制限無くしたらそれこそプレイする意味が無くなるし
廃もやること無くるなるし。cc変更も4ppl GRも前のほうが良かったかもね。
俺の言ってたことは間違いだからね。
書いてることの方向性がバラバラになっちゃってるよ。
もうまとめる気も無いし、記事も1週間ぐらいつぎはぎで思ったこと
各所に書き込みまくってるからまとまらないよ。
かっこよく締めようと思ったけど
かっこよくならない。ならない。
惨めで、嫉妬深くて、自己中心的で、批判的で
saltyで、rantで、bitchingで、whiningで
でもそれこそが、いまの偽りない感情だから
変に気取ったこと書くよりも、いいと思ったんだよね。
AHのときもそうだったし、今までもその時の感情を書いたら面白いんだよね後から見ると
将来の保険かけた文章とか、毒にも薬にもならないから。

Where are you now ?
D3を話す場所って無くなったし
とりあえず、ここのコメント欄は放置、解放しときます。
検閲とか、削除とかないから、好きなこと書いておkよ。思ったこと書いておくれ。
違うと思っても、同意でも、なんでも。昔話でも。笑
コメへの全返信は今回は控えます。
なにか質問されたら答えますけどね〜。
あと適当に自分でも近況を書き込むつもりだよ。
コメント数文字程度だと発言の意図が分かりにくいから
なるべくその考えに至った経緯とか背景をあわせて書いてもらえると
より多くの人がコメントを理解できると思いますよ〜。
長文であるほど読んでて分かりやすいし、おもしろいから。
例え自分と逆の考えでもね。
ていうか長文書いて迷惑することは絶対ないからね。
みんな短文文化に馴染みすぎて、文章を書くことを怖がり過ぎだよ〜。
ネットに蔓延する長文かいたらアレな人扱いとかね。なんじゃそれって。
短文のせいで、誤解とか揚げ足とかどんだけ取られてんだよって思うわ。
最初から最後まで、きちんと説明したら誤解はおきないって。
ここ名前欄入れなかったら「通りすがり」だけになるから
コメント同士のやりとりが難しいね〜。
工夫して「通リスgari」とか適当に書いたら、区別しやすくていいよぉ。
コメント同士、バトルっても別におkよ〜。掲示板みたいにしておk。
前はコメント同士喧嘩やめな〜って思ってたけど、もう腹割って話す場所ないじゃん。
情報をまとめて記事書くのに疲れたので
しばらくお休みをいただきます。m(_ _)m
*画像と文章を大量に追記。
自分でも分かりづらいから、一応要点だけを。
読み取れてたらセンター現代文満点あるね。
各 10点
1. アイテムベースのゲームに戻すこと
2. 無意味なスケーリングを辞めてレベルデザインを見直すこと
3. 鰤や業界をとりまく環境からみて、それらが起こる可能性は非常に低いこと
4. 鰤のデザインが自分の求めるものと真逆であること
各 5点
5. 敵を繰り返す倒すこと、ハックアンドスラッシュ自体は飽きてはないこと
6. 敵を倒す理由が欲しいということ(アイテム、カレンシー等)

スポンサーサイト
Entry ⇒ 2015.09.06 | Category ⇒ ハクスラ長文エッセイ | Comments (329) | Trackbacks (0)