[PTR2.2] クルセイダー Shield Bashビルド

2.2で大幅に効果が変更となりましたRolandセットを使った
Shield Bash主体のビルドです。
現行セットではダメージはそこそこなものの
常時変身維持できないことによる、脆さとリソース問題がありましたが
どう変わったのでしょうか見てみましょう。
2セット
ShieldBashかSweepをキャストごとに、LawとDefensiveスキルのCDを1秒間短縮
4セット
ShieldBashとSweepダメージを500%増加
6セットの20%AS増5スタックは変わらず。
つまりダメージ増と、Defensiveになるよってことです。

スキルセッティングはこんな感じになりました。
ローランド6箇所、クラフト盾、新ブレイサー、新リング。
ジェムは、BoT(ダメアップ)Pain(物理DoT)Gogok(AS、CDR)
CDR 49.2%
あ、FurnaceはPTRで落ちただけで、絶賛未所持更新中。

シールドバッシュのコストを半減するクラフト盾。
ちなみにシールドバッシュはブロック率によってdmgボーナスがあるので
Block%のaffixを選択しています。

オブシディアンリングオブザゾディアックと言えば
Diablo1時代の最強リングの名前。ユニークではない。
Obsidianで30-40%All Resi、Zodiacで16-20 Allステという絶品モノ。
D3で登場したものの、どうしようもないゴミリングでしたが
リソース消費ごとに、CD中のある1スキルが1秒CD短縮という
超強力な能力をもって生まれ変わりました。
CDRを主体とするビルドの、RoRG絡めてレオリックという様式美は崩れることになるでしょうか。
affixは4個完全固定。CDR、RCR(コスト減)、CC、AS。

シールドバッシュ専用の新ブレイサー。
ヒットが3匹以下になると400%ダメ増加、コスト半分還元という
シングルターゲットDPSに特化したレジェ。

RG相手に1.5bオーバーを出してくれる。
単体DPSが終わり散らかしていたクルセイダーには朗報。

試行錯誤して、多分これだろうとうビルド。
基本的なスキルは変わりませんが、何個かルーンを変えています。

ShieldBash(以下SB)は敵陣ど真ん中で戦うことになります。
LSが消えたことにより、未だかつて高GRでタイマンできたビルドはありません。
馬場は連続チャージでのCCからの轢き逃げですし
Condemnも、吸い込んで離れてとのらりくらりと攻撃を交わしています。
モンクもAllyの壁、DSによる脱出、鐘の中距離攻撃です。
唯一の例外は、中期猿モンクがタイマンしていましたが
あれはリソース消費による回復が、超速度リソース生成、超高速リソース消費と
奇跡的にマッチした結果ですので、他の近接meleeには到底不可能な芸当です。
つまり、素直にmeleeで殴りに行ったらタコ殴りにされて死にます。
そこでこのShield Glareのcharmルーン。
50%確率で8秒間チャームを連射し、敵に攻撃させなくするのです。

これを後押しするパッシブはこれ。
SBを強化し、ShieldGlareのCDを30%短縮。
CDRを積めば、ほぼ常時Shiled Glareを打てます。

次にProvoke。
どうしようもないルーンばかりで
仕方がなく微buffのルーン一択かと思われましたが
SBがブロック率ボーナスを受けるということで
4秒間ブロック率1.5倍アップのルーンが活躍することになるわけですね。
肩慣らしに、GR43あたりを動画で撮りました。
コツは変身が切れたら復活するまで、ShieldGlareでひたすら耐えること。
GogokのCDR15%は大きいので、なるべくためつつ変身を15%buff状態でします。
短所
ひたすら敵陣に突進するので設置系が痛い。
敵をスキップすることがほぼ不可能なので、敵、マップに超依存。
だいたい1~2階層でケリが付く感じ。
現在パイロンが出ない仕様。
というか、マップランダム作成時にパイロンの位置が決まるのではなく
バーの進行具合によって、あとから未探索エリアに自動的にパイロンが作られる。
無効アミュが必須。
(遠くの敵をバッシュし、ダッシュしてエリートから離れることは可能だが
その後処理で積む可能性のほうが高いので、一個一個処理したほうが無難だと思う。)
長所
単体DPSが高いのでBossと相性が良い。
そのため、単DPSが終わっているビルドのように残り6分7分切ったら試合放棄
みたいなことがないので最後の1分まで楽しめる。
パイロンを運良く触れたら、期待が持てるようになる。
脆さとリソース問題をセット自体の効果と
ゾディアックで無理やり、CD防御スキル連発&常時変身させることで
ある程度解決させましたね。
しかし、高GRはどうなんだろう。
やっぱり痛いのよね〜どうしても真ん中で突っ込む必要があるから。
Boss相手は間違いなく最強だが、それに辿り着くまでのジリ貧感がすごい。
Zodiacがナーフされないことを祈るのみです。
Zodiac完全依存なので、逝ったら一緒にビルドも逝きます。
しかし、他クラスの他ビルドで圧倒的なシナジーが出て死にそう。
最近チャージ馬場はじめたんですが、いかにクルセが終わってるかを分からされました。
正直このビルドも、まだまだ強さが足りないと思いますね。
SBはチャージ並に素早く移動、より早い攻撃buff、より硬く。
硬さを、装備かスキルのどこかでシナジー入れないと無理だな〜。
せっかくブロック率に関係するビルドなんだから
現仕様のブロック時、最終ダメージからマイナス15kっていう無意味なものではなくて
ブロック量もシナジーで上がるという調整が望ましい。
でも物理攻撃以外ブロックできないし、ブロック率じゃ意味ないんですよね。
いっそブロック時、ダメージ完全無効化ぐらいしないと盾自体復権しないと思いますね。
100k、200k入ってくるダメージから、15k引いても何もならないのよ本当に。
追記:ブロック時にダメージ減してくれるSwordがあるらしい
鰤くん、出し惜しみはやめよう。
こんな面白そうなパッチ用意しといて、ちっとも話してくれないのは良くない。
心臓が飛び出そうなぐらい驚いたんだから。
メタがひっくり返りそうなアイテムが山ほどあって楽しいゾウ。
来月には出してくれよナ?
ちなみにPTRでテストする方にご注意ですが
青アイテムがレジェに変わり、素材が一切落ちないので、青素材切れで死亡するパターンがあります。
青素材何千個も持ってるならおkですが
リロール用に現行鯖で青素材すこしでも稼いで、PTRでコピーすることを強烈にオススメします。
なお、部屋作成に1時間ほど、ソロだとキャラ変更は不可能に近いので
現鯖で倉庫にテストしたいセットと素材を全部ぶち込みましょう。
私はすでに400しかなく、ローランド以外のビルドを試すには上書きする必要があり
集めた新レジェとFurnaceもろとも消えます。笑
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2015.02.27 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (10) | Trackbacks (0)
Diablo3の最新ビルド装備の情報を得る方法
このサイトに来る人の検索ワードを見ると
「バーバリアン 最強装備」
「DH 最強ビルド」
「ディアブロ3 最強クラス」
というような、ド直球の検索ワードで来る人が多い。
さて、その求めるモノがここにあるかというと、無い。
ごめんなさい。無いです。
Diablo3というゲームは、数ヶ月に一度のパッチによって
継続的にアップデートしていくゲームでして
そのパッチごとに、装備が変更され
スキルが変更され、その結果ビルドが変わります。
となると、数ヶ月に書いたビルド記事が古いものになり
一年前に書いたビルドは、装備もスキルも現行パッチに存在しないものなります。
で、そういう、そのパッチごとの流行した攻略法を【メタ】という言葉で表すのですが
このメタを、全クラス、逐一追いかけるのはけっこう大変なことで
ちょっとでも離れると、すぐについていけなくなります。
しかも、シーズン限定レジェというものもあり
ノンシーズンの私は完全に置いてけぼり確定なのです。
メインクラスぐらいは、メタのビルド記事をかけるのですが
他のちょっと触るぐらいのクラスは、正確なメタなのか分からないので書けないし責任が持てません。
ビルド記事を書かなくなって、だいぶ立つのですが
その弊害が徐々に目立ってきてます。
検索でやって来た人が、目的のビルドは見つからないわ
書いてる記事は古いわ、D2やってるわ、D3叩き記事は書いてるわで
辞めろとか、辞めろとか、辞めろとか脅迫されてます。(ひゃ〜)
個人ブログだから何書いてもいいだろ?あん?あん?ってメンチ切ってましたが
まぢで無視できないレベルになったので、適切な対処を決めました。
それは、コメント欄で不毛な争いする前に
別の情報サイトに送り込むんだよ!!(ズバビシッ)
ほい、行きましょう。
Diablofans
まずは全ての情報が集約される、Diablofansに行きましょう。

(クリックで拡大)
するとトップページにビルド一覧があります。
初期表示はALLで、ピックアップされた最新のビルドが乗っています。
クラス別のタブがあるので、自分のクラスをクリックすると切り替わります。

(クリックで拡大)
例えばバーバリアンを一緒に見てみましょう。
何点か、見るべきポイントがありまして
・属性
・GRレベル
・パッチ
・投稿日
・評価ポイント
属性はその名の通り、そのビルドがフォーカスする属性です。
GRレベルは高いほうがもちろんいいですね。
GR35やT6高速ラン用なら、そういうふうに書いていることが多いです。
GRレベルが高いほどガチガチのGR用ビルドという解釈でいいかと思います。
GRレベルの数字を書いている場合は、そのビルドでクリアした動画が付与されているのでオススメです。
パッチはもちろん最新パッチ。しかし、下のThis patchでフィルタされるので関係ない感じ。
投稿日は新しいかどうかです。古いからといって古いメタということではないですが一応。
評価が高いかどうかで、参考になった人の数を見ることができます。
GR50+と書かれているビルドを参考に見てみましょう。
Chainers GRift 50+ Raekor Ground Stomp Build

(クリックで拡大)
最初はスキルセッティングです。
カーソルを合わせると、スキル詳細が見ることができます。
詳しく知らないスキルでも、その場ですぐ見ることができますね。
次に装備とジェム一覧

(クリックで拡大)
Recommendが推奨、Adequateが妥協点みたいな意味です。
Stat Priorityは、各装備に必要なステータスの優先度。
AR(全耐性)CDR(クールダウン短縮)CHD(クリダメ)CHC(クリチャンス)などです。

(クリックで拡大)
最後にパラゴンポイントの振り方優先度です。
どうですか、便利ですね〜。
ビルド投稿フォーマットが整備されているので
投稿が簡単で、見る人も分かりやすいです。
ブログで装備を1つ1つスクショを取って
ビルドの説明を長々と書く時代じゃないんです。(しみじみ)
メタの流れは大抵は
Twitchの配信で最新メタ → Diablofansのビルド投稿やYoutubeへのビルド投稿 → 世間に広がる
という流れですが
毎日Twitch配信を見るわけにも行かないので、Diablofansは流行が一目でわかるので助かりますね。
しかし、Diablofansビルドのどれが最強なのか分からない。
手っ取り早く最強を教えろ、という最強厨の人が世の中にはいます。
テメーら最強厨はなぁ、ここ見れここ
Ranking
ランキング(直球)
クラス、人数切り替えできます
名前をクリックするとプロフィールに飛んで、装備とビルドを見れます。
しかし、このデータはログアウト時のものなので
記録を出した時と同じとは限りません。
しかし、上位何人か見れば装備もビルドもだいたい一緒なので
5人ぐらいピックアップして見れば最強分かるでよ。
ということで、検索でやってきたみなさん
Diablofansをブックマークにいれて
バーバリアンや
デーモンハンターや
モンクやウィッチドクターや
ウィザードやクルセイダー
BarbやDHやMonkやWDやWizardやCrusaderの
最強装備、最強アイテム、最強レジェ、
最強セットを使った、最強ビルドを作って
RoS、Diablo3、Reaper of Soul
ディアブロ3、リーパーオブソウルを遊びましょう。
(検索用)
いままで、ワクワクで検索してきた人たちに
しょうもない、くたびれた愚痴を見せたことは、本当に申し訳ないと思ってる。
でもサ、だいたいグーグルが悪いから。グーグルが。
『最強装備』ってググったら、Diablofansのビルドページ出すぐらいしろよナ?
適当に見つけた2.1.2のビルドを貼ってみる
クルセイダー Condemnビルド zDPS
バーバリアン 物理Dot Raekor
DH 物理クラスタ Coldクラスタ チャクラム
モンク 火鐘 雷鐘 Furnace使用
wiz 焼鳥Hydra
WD ペット吹き矢 CC恐怖zDPS
「バーバリアン 最強装備」
「DH 最強ビルド」
「ディアブロ3 最強クラス」
というような、ド直球の検索ワードで来る人が多い。
さて、その求めるモノがここにあるかというと、無い。
ごめんなさい。無いです。
Diablo3というゲームは、数ヶ月に一度のパッチによって
継続的にアップデートしていくゲームでして
そのパッチごとに、装備が変更され
スキルが変更され、その結果ビルドが変わります。
となると、数ヶ月に書いたビルド記事が古いものになり
一年前に書いたビルドは、装備もスキルも現行パッチに存在しないものなります。
で、そういう、そのパッチごとの流行した攻略法を【メタ】という言葉で表すのですが
このメタを、全クラス、逐一追いかけるのはけっこう大変なことで
ちょっとでも離れると、すぐについていけなくなります。
しかも、シーズン限定レジェというものもあり
ノンシーズンの私は完全に置いてけぼり確定なのです。
メインクラスぐらいは、メタのビルド記事をかけるのですが
他のちょっと触るぐらいのクラスは、正確なメタなのか分からないので書けないし責任が持てません。
ビルド記事を書かなくなって、だいぶ立つのですが
その弊害が徐々に目立ってきてます。
検索でやって来た人が、目的のビルドは見つからないわ
書いてる記事は古いわ、D2やってるわ、D3叩き記事は書いてるわで
辞めろとか、辞めろとか、辞めろとか脅迫されてます。(ひゃ〜)
個人ブログだから何書いてもいいだろ?あん?あん?ってメンチ切ってましたが
まぢで無視できないレベルになったので、適切な対処を決めました。
それは、コメント欄で不毛な争いする前に
別の情報サイトに送り込むんだよ!!(ズバビシッ)
ほい、行きましょう。
Diablofans
まずは全ての情報が集約される、Diablofansに行きましょう。

(クリックで拡大)
するとトップページにビルド一覧があります。
初期表示はALLで、ピックアップされた最新のビルドが乗っています。
クラス別のタブがあるので、自分のクラスをクリックすると切り替わります。

(クリックで拡大)
例えばバーバリアンを一緒に見てみましょう。
何点か、見るべきポイントがありまして
・属性
・GRレベル
・パッチ
・投稿日
・評価ポイント
属性はその名の通り、そのビルドがフォーカスする属性です。
GRレベルは高いほうがもちろんいいですね。
GR35やT6高速ラン用なら、そういうふうに書いていることが多いです。
GRレベルが高いほどガチガチのGR用ビルドという解釈でいいかと思います。
GRレベルの数字を書いている場合は、そのビルドでクリアした動画が付与されているのでオススメです。
パッチはもちろん最新パッチ。しかし、下のThis patchでフィルタされるので関係ない感じ。
投稿日は新しいかどうかです。古いからといって古いメタということではないですが一応。
評価が高いかどうかで、参考になった人の数を見ることができます。
GR50+と書かれているビルドを参考に見てみましょう。
Chainers GRift 50+ Raekor Ground Stomp Build

(クリックで拡大)
最初はスキルセッティングです。
カーソルを合わせると、スキル詳細が見ることができます。
詳しく知らないスキルでも、その場ですぐ見ることができますね。
次に装備とジェム一覧

(クリックで拡大)
Recommendが推奨、Adequateが妥協点みたいな意味です。
Stat Priorityは、各装備に必要なステータスの優先度。
AR(全耐性)CDR(クールダウン短縮)CHD(クリダメ)CHC(クリチャンス)などです。

(クリックで拡大)
最後にパラゴンポイントの振り方優先度です。
どうですか、便利ですね〜。
ビルド投稿フォーマットが整備されているので
投稿が簡単で、見る人も分かりやすいです。
ブログで装備を1つ1つスクショを取って
ビルドの説明を長々と書く時代じゃないんです。(しみじみ)
メタの流れは大抵は
Twitchの配信で最新メタ → Diablofansのビルド投稿やYoutubeへのビルド投稿 → 世間に広がる
という流れですが
毎日Twitch配信を見るわけにも行かないので、Diablofansは流行が一目でわかるので助かりますね。
しかし、Diablofansビルドのどれが最強なのか分からない。
手っ取り早く最強を教えろ、という最強厨の人が世の中にはいます。
テメーら最強厨はなぁ、ここ見れここ
Ranking
ランキング(直球)
クラス、人数切り替えできます
名前をクリックするとプロフィールに飛んで、装備とビルドを見れます。
しかし、このデータはログアウト時のものなので
記録を出した時と同じとは限りません。
しかし、上位何人か見れば装備もビルドもだいたい一緒なので
5人ぐらいピックアップして見れば最強分かるでよ。
ということで、検索でやってきたみなさん
Diablofansをブックマークにいれて
バーバリアンや
デーモンハンターや
モンクやウィッチドクターや
ウィザードやクルセイダー
BarbやDHやMonkやWDやWizardやCrusaderの
最強装備、最強アイテム、最強レジェ、
最強セットを使った、最強ビルドを作って
RoS、Diablo3、Reaper of Soul
ディアブロ3、リーパーオブソウルを遊びましょう。
(検索用)
いままで、ワクワクで検索してきた人たちに
しょうもない、くたびれた愚痴を見せたことは、本当に申し訳ないと思ってる。
でもサ、だいたいグーグルが悪いから。グーグルが。
『最強装備』ってググったら、Diablofansのビルドページ出すぐらいしろよナ?
適当に見つけた2.1.2のビルドを貼ってみる
クルセイダー Condemnビルド zDPS
バーバリアン 物理Dot Raekor
DH 物理クラスタ Coldクラスタ チャクラム
モンク 火鐘 雷鐘 Furnace使用
wiz 焼鳥Hydra
WD ペット吹き矢 CC恐怖zDPS
Entry ⇒ 2015.02.23 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Trackbacks (0)
Diablo3 is not dead !
ここ数日でいろいろポジティブな情報が入ってきてます。
ウキウキ指数がマックス。
まず、2.2パッチのレビューがきました。
FIRST LOOK: PATCH 2.2.0
doope!さんの記事
大体はBlizzconの時に発表したものです。
目新しいものは、この2つのレジェ。

Stomp時にAvalanche

DHの象徴スキル()RoVのDPS増加
あとは、
Riftマップ、Bounty増やすよ〜。
馬場、DH、Wizの新セットだよ〜。既存セットもイジるよ。
クラススキル調整やるよ〜。大幅調整だよ〜。(クルセPunish、WDのFetish Sycophantsは超buff)
Quality of Lifeあげるよ〜。
MPQ形式から、CASC形式に変更するよ〜。 (アプデが速くなるらしい)
PTRすーん。
ってことみたいです。
マイナーパッチの2.1.2と違って、メジャーパッチですから胸が高鳴ります。
しかしご存知、シーズン中はパッチ当てないので、約半年後。
とは言え、「S1の5ヶ月は長すぎたから数ヶ月にする」という事も言っているので
夏前、梅雨ごろにはお目見えできるかも知れません。
PTRはすぐ開くようです。
今まではPTRは時間の無駄で、ライブサーバーでひたすらファームでしたが
現状、半年前とほぼ同じメタでまた何ヶ月もやるのは耐えられないので、PTRに逃げ込むつもり。笑
次パッチまでPTRにこもって、ひたすらfeedbackをする予定です。
次に、ブリがDiablo3の求人かけている話。
Career Opportunities

アートディレクター
VFCアーティスト
重要なのはアートディレクターの項目で
「アーティストとして、あなたのビジョンと方向性が
Diabloスタイルの新キャラクター、雰囲気、建物の様相を決めるのに役立ちます。」
新キャラクターということが書いてありますね。
これが、拡張のことだろうということで、盛り上がっております。
ちなみに必要条件として
・ゲームへの造詣が深く情熱を持っていることと、Diabloシリーズへの愛を持っていること。
という一文があったのが笑えました。
ぜひとも、そういう人材が入ってきて欲しいです。
最後に、超重要なこと。
Microtransaction(少額課金システム)の部分的導入(アジア鯖のみ)
日本語で課金と書くと聞こえが最高に悪いですね。笑
Patch 2.2.0 Features and Data Mining
・Platinumと呼ばれる通貨
・時間制Expブースト
・コスメアイテム(羽、非戦闘ペット、PLの枠のようなもの)
・スタッシュスペース、キャラスロット
・それらに関連する新しいUI

グッ
ジーザス。
ゴッド。サンキュー。
神はまだD3を見捨ててはいないようだ。
やっとD3の収入源が確保できる、収益システムができる。
AH閉鎖から長かった。
正直、もう終わったと思いました。
先日の記事の、株主向け2014年ハイライトにD3が入ってないことで
もう完全に終わっちゃたんだと思いました。
が、
まだ、まだ、まだ終わっちゃいない。
消える寸前の、灯火が、復活。
息を吹き返した。
D3のデキ云々、開発の無能云々はおいといて
D3というフランチャイズと、鰤という会社の関係において
ようやく、一人立ち。
【脛かじり】からの脱出。
D1から脈々と受け継がれる寄生ゲームの血統、パラサイトし続けてきた厄介者、からの脱出。
大博打を打って出たAHというシステム、そこからの破綻、糾弾、罵倒
からの新たなる旅立ち。
鰤も苦心したと思う。
開発チームも超苦労したと思う。
いっつも罵ってばっかりだけど、こればかりは養護。
っていうか、全面的味方。
AH破綻で、収入ゼロ。
かといって、すぐにMicrotransactionへの移行は許されない。
D3Vで失望させ、大迷惑をかけた、償い、ケジメ、禊の期間が必要。
それが、RoSロンチからブリコンまでだった思う。
しかしゆっくりと確実に、プレイヤーに開発費が無いことを周知させる必要がある。
いつまでもパッケ代だけで乞食させるわけにはいかない。共倒れだ。
それが、スタッシュスペース問題。
数々の不満は承知の上。その上でブリコンでついに発表。
恐る恐る、どんな反応がくるか怯え、震える口で言った
「技術的問題」つまり開発費、サーバー代。
察してくれ。察してれ。という悲痛な叫び。
WoW、HSチームという、ガッポガッポウハウハ集団を余所目に
屈辱の日々を耐えるのみ。
減っていく開発費、減っていく開発人数。
限界。
ブリコンで蒔いた種。
徐々にプレイヤーたちに芽生える
D3チームの現状と、Microtransactionへの理解。
そしてやっと発表。(部分的だけど)
自発呼吸不能、意識不明、死にゆく定め。
しかし脳波は止まっちゃあいない。
祈る奇跡。
そして、微反応。
良かった良かった。
とりあえずは、アジア鯖でのみ開始ということらしいです。
あの地域は、Microtransactionに理解があるということでしょうかね。
そこで、本鯖に持ってくる前に調整するんでしょう。
AH閉鎖宣言から今までで、一番嬉しいニュースとなりました。
HS、Hotsでのノウハウもあるでしょうし、いい方向にいくと信じております。
ほぼやらないHotsですら、初日にスキン買いましたし
HSも$50ぐらいはパック開けましたから
いままでD3にないことを疑問に思ってましたし、悶々としていました。
じゃぶじゃぶ金を払えるようなアイテムを、続々と出して欲しいですね。
物は言う、そのかわり金も出す人でありたいと思います。
Platinumというカレンシーが気になります。
続報に期待ということで。
expブーストはスルーでお願いします。爆
俺に文句は言わないでほちい。
詳細も分かってないし、テスト段階ですから。
(p2wはさすがに無いでしょうし)
追記:D3のこと
GR35高速ランってのをやってますが
コレじゃんコレっていう感触。
前に、DPS2、CC、タンク固定がどうたら書いたんですけど
語弊があって、書き方が悪かったんで謝ります。
突き詰めたらそういう構成になるのは間違いないです。
flagラン時代から構成というのはある程度決まってました。
GRまではzDPSモンクに早足馬場、2DPSとうのが最速、最効率でしたし。
ただ、あそこで伝えたかったのは、そのDPSクラスが固定されていることですね。
昔なら、2DPS募集したなら、DHでも、Wizでも、Barbでも、Monkでも、WDでも、saderでも
良かったわけで。もちろん自分の中では、最速はzDPSにbarbに2 snapshot shotgun saderで固定ですが
別に他のDPSでも、なんら問題はなかったわけです。
ちょっとぐらいランスピード効率が落ちますが、成長度合いとは、ほぼ関係ないですし。
いま問題なのは、DH以外なら成長しないということですね。(GRランクとGemランクの関連性で)
いま高GRに「DPS Saderなんやけど〜、FB wizなんやけど〜、Jade WDなんやけど〜」はkickでしょ。
SaderはzDPSに代えて、WDはfear装備、Wizは・・ソロやっといて、みたいな。
だから、そういう制限のない、各自が好きなビルドで戦えるレベルのGRは
昔のラン時代を思い出して、いいなと思ったわけです。
馬鹿みたいに、7分も8分もBoss相手に殴り続ける必要性も無いし。
Saderの強さは、マクロに4割ぐらい依存していると思いました。
ギア変えずに、マクロ調整だけでGR記録2ランク伸びましたから。笑
日本だからか知りませんが、連打、押しっぱは最速でcondemn発動しないんですよね
何故かウェイトがかかって遅くなっちゃいます。
なので、レイテンシ150付近なら0.7秒ごと
レイテンシ230付近なら、0.8秒ごとに設定すると最速で打てます。
GRとのタイマンでは、劇的にDPSが伸びるのが分かりますよ。
敵HPの減りの速度が違います。
変身、Law、Provokeあたりは、まとめて秒1回ぐらいで設定しています。
最速かどうかは、適当に何回かCondemn発動して
まっすぐ移動すると分かりやすいです。(MS 25%)

いわゆる連打とか押しっぱなしの状態の発動。
円どうしが重なってないので、発動から次の発動までに時間がかかっている。

最速の状態。
円同士が重なっているので、発動から次の発動までの時間が短い。
Macはこれオススメです。
Keyboard Maestro
説明
説明2
(pingとlatencyって違う?笑)
適当な説明ですいません。
簡単なので、使いながら覚えられます。
リピート設定は1秒以下には設定できないので
Condemnの場合、0.7秒間隔を10セット、それを7秒ごとキャストという感じで入れるとOK。
他のスキルはCD毎に6秒ごと、20秒ごとで個別設定できますが
面倒なので1秒設定に3つ入れています。
クリアして、TPを使うときのON OFFが面倒くさいのですが
ウィンドウモードでカーソルだけを外に外すと、ゲーム内にはマクロは影響しなくなるので
TPボタン押してすぐに、カーソルを枠外にそらすとプレイしやすくなります。
分解、鑑定とかはOFFにしたほうがいいかも。
ウキウキ指数がマックス。
まず、2.2パッチのレビューがきました。
FIRST LOOK: PATCH 2.2.0
doope!さんの記事
大体はBlizzconの時に発表したものです。
目新しいものは、この2つのレジェ。

Stomp時にAvalanche

DHの象徴スキル()RoVのDPS増加
あとは、
Riftマップ、Bounty増やすよ〜。
馬場、DH、Wizの新セットだよ〜。既存セットもイジるよ。
クラススキル調整やるよ〜。大幅調整だよ〜。(クルセPunish、WDのFetish Sycophantsは超buff)
Quality of Lifeあげるよ〜。
MPQ形式から、CASC形式に変更するよ〜。 (アプデが速くなるらしい)
PTRすーん。
ってことみたいです。
マイナーパッチの2.1.2と違って、メジャーパッチですから胸が高鳴ります。
しかしご存知、シーズン中はパッチ当てないので、約半年後。
とは言え、「S1の5ヶ月は長すぎたから数ヶ月にする」という事も言っているので
夏前、梅雨ごろにはお目見えできるかも知れません。
PTRはすぐ開くようです。
今まではPTRは時間の無駄で、ライブサーバーでひたすらファームでしたが
現状、半年前とほぼ同じメタでまた何ヶ月もやるのは耐えられないので、PTRに逃げ込むつもり。笑
次パッチまでPTRにこもって、ひたすらfeedbackをする予定です。
次に、ブリがDiablo3の求人かけている話。
Career Opportunities

アートディレクター
VFCアーティスト
重要なのはアートディレクターの項目で
「アーティストとして、あなたのビジョンと方向性が
Diabloスタイルの新キャラクター、雰囲気、建物の様相を決めるのに役立ちます。」
新キャラクターということが書いてありますね。
これが、拡張のことだろうということで、盛り上がっております。
ちなみに必要条件として
・ゲームへの造詣が深く情熱を持っていることと、Diabloシリーズへの愛を持っていること。
という一文があったのが笑えました。
ぜひとも、そういう人材が入ってきて欲しいです。
最後に、超重要なこと。
Microtransaction(少額課金システム)の部分的導入(アジア鯖のみ)
日本語で課金と書くと聞こえが最高に悪いですね。笑
Patch 2.2.0 Features and Data Mining
・Platinumと呼ばれる通貨
・時間制Expブースト
・コスメアイテム(羽、非戦闘ペット、PLの枠のようなもの)
・スタッシュスペース、キャラスロット
・それらに関連する新しいUI

グッ
ジーザス。
ゴッド。サンキュー。
神はまだD3を見捨ててはいないようだ。
やっとD3の収入源が確保できる、収益システムができる。
AH閉鎖から長かった。
正直、もう終わったと思いました。
先日の記事の、株主向け2014年ハイライトにD3が入ってないことで
もう完全に終わっちゃたんだと思いました。
が、
まだ、まだ、まだ終わっちゃいない。
消える寸前の、灯火が、復活。
息を吹き返した。
D3のデキ云々、開発の無能云々はおいといて
D3というフランチャイズと、鰤という会社の関係において
ようやく、一人立ち。
【脛かじり】からの脱出。
D1から脈々と受け継がれる寄生ゲームの血統、パラサイトし続けてきた厄介者、からの脱出。
大博打を打って出たAHというシステム、そこからの破綻、糾弾、罵倒
からの新たなる旅立ち。
鰤も苦心したと思う。
開発チームも超苦労したと思う。
いっつも罵ってばっかりだけど、こればかりは養護。
っていうか、全面的味方。
AH破綻で、収入ゼロ。
かといって、すぐにMicrotransactionへの移行は許されない。
D3Vで失望させ、大迷惑をかけた、償い、ケジメ、禊の期間が必要。
それが、RoSロンチからブリコンまでだった思う。
しかしゆっくりと確実に、プレイヤーに開発費が無いことを周知させる必要がある。
いつまでもパッケ代だけで乞食させるわけにはいかない。共倒れだ。
それが、スタッシュスペース問題。
数々の不満は承知の上。その上でブリコンでついに発表。
恐る恐る、どんな反応がくるか怯え、震える口で言った
「技術的問題」つまり開発費、サーバー代。
察してくれ。察してれ。という悲痛な叫び。
WoW、HSチームという、ガッポガッポウハウハ集団を余所目に
屈辱の日々を耐えるのみ。
減っていく開発費、減っていく開発人数。
限界。
ブリコンで蒔いた種。
徐々にプレイヤーたちに芽生える
D3チームの現状と、Microtransactionへの理解。
そしてやっと発表。(部分的だけど)
自発呼吸不能、意識不明、死にゆく定め。
しかし脳波は止まっちゃあいない。
祈る奇跡。
そして、微反応。
良かった良かった。
とりあえずは、アジア鯖でのみ開始ということらしいです。
あの地域は、Microtransactionに理解があるということでしょうかね。
そこで、本鯖に持ってくる前に調整するんでしょう。
AH閉鎖宣言から今までで、一番嬉しいニュースとなりました。
HS、Hotsでのノウハウもあるでしょうし、いい方向にいくと信じております。
ほぼやらないHotsですら、初日にスキン買いましたし
HSも$50ぐらいはパック開けましたから
いままでD3にないことを疑問に思ってましたし、悶々としていました。
じゃぶじゃぶ金を払えるようなアイテムを、続々と出して欲しいですね。
物は言う、そのかわり金も出す人でありたいと思います。
Platinumというカレンシーが気になります。
続報に期待ということで。
expブーストはスルーでお願いします。爆
俺に文句は言わないでほちい。
詳細も分かってないし、テスト段階ですから。
(p2wはさすがに無いでしょうし)
追記:D3のこと
GR35高速ランってのをやってますが
コレじゃんコレっていう感触。
前に、DPS2、CC、タンク固定がどうたら書いたんですけど
語弊があって、書き方が悪かったんで謝ります。
突き詰めたらそういう構成になるのは間違いないです。
flagラン時代から構成というのはある程度決まってました。
GRまではzDPSモンクに早足馬場、2DPSとうのが最速、最効率でしたし。
ただ、あそこで伝えたかったのは、そのDPSクラスが固定されていることですね。
昔なら、2DPS募集したなら、DHでも、Wizでも、Barbでも、Monkでも、WDでも、saderでも
良かったわけで。もちろん自分の中では、最速はzDPSにbarbに2 snapshot shotgun saderで固定ですが
別に他のDPSでも、なんら問題はなかったわけです。
ちょっとぐらいランスピード効率が落ちますが、成長度合いとは、ほぼ関係ないですし。
いま問題なのは、DH以外なら成長しないということですね。(GRランクとGemランクの関連性で)
いま高GRに「DPS Saderなんやけど〜、FB wizなんやけど〜、Jade WDなんやけど〜」はkickでしょ。
SaderはzDPSに代えて、WDはfear装備、Wizは・・ソロやっといて、みたいな。
だから、そういう制限のない、各自が好きなビルドで戦えるレベルのGRは
昔のラン時代を思い出して、いいなと思ったわけです。
馬鹿みたいに、7分も8分もBoss相手に殴り続ける必要性も無いし。
Saderの強さは、マクロに4割ぐらい依存していると思いました。
ギア変えずに、マクロ調整だけでGR記録2ランク伸びましたから。笑
日本だからか知りませんが、連打、押しっぱは最速でcondemn発動しないんですよね
何故かウェイトがかかって遅くなっちゃいます。
なので、レイテンシ150付近なら0.7秒ごと
レイテンシ230付近なら、0.8秒ごとに設定すると最速で打てます。
GRとのタイマンでは、劇的にDPSが伸びるのが分かりますよ。
敵HPの減りの速度が違います。
変身、Law、Provokeあたりは、まとめて秒1回ぐらいで設定しています。
最速かどうかは、適当に何回かCondemn発動して
まっすぐ移動すると分かりやすいです。(MS 25%)

いわゆる連打とか押しっぱなしの状態の発動。
円どうしが重なってないので、発動から次の発動までに時間がかかっている。

最速の状態。
円同士が重なっているので、発動から次の発動までの時間が短い。
Macはこれオススメです。
Keyboard Maestro
説明
説明2
(pingとlatencyって違う?笑)
適当な説明ですいません。
簡単なので、使いながら覚えられます。
リピート設定は1秒以下には設定できないので
Condemnの場合、0.7秒間隔を10セット、それを7秒ごとキャストという感じで入れるとOK。
他のスキルはCD毎に6秒ごと、20秒ごとで個別設定できますが
面倒なので1秒設定に3つ入れています。
クリアして、TPを使うときのON OFFが面倒くさいのですが
ウィンドウモードでカーソルだけを外に外すと、ゲーム内にはマクロは影響しなくなるので
TPボタン押してすぐに、カーソルを枠外にそらすとプレイしやすくなります。
分解、鑑定とかはOFFにしたほうがいいかも。
Entry ⇒ 2015.02.21 | Category ⇒ D3開発状況 | Comments (15) | Trackbacks (0)
Diabloがプレイし続けられる理由とは
久々にD3を起動しました。
D2でいうラダーの、シーズンと呼ばれるものが終わって
シーズン限定アイテムが、私のプレイするノンシーズンに降りてきたからです。
クルセイダーのCDスキルであるCondemnが
リソース消費で使えるようになる盾が目的です。
(シーズンなら去年の8月ぐらいにプレイできる品。爆)
その盾を手に入れるまで、また自堀作業が待ってるんですけど。笑
やめて数ヶ月触ってなかったので、ちょっとは面白いかと思ったのですが
馬をひたすら発射する作業が想像以上に苦痛で
震える手でUninstallにカーソル合わせたりして、かなり危なかったんですが
なんとか手に入れることができました。
(某ゲーが東大赤本後期ならば、こどもちゃれんじヤってる気分だったゾ)
ビルドが100%ギアに依存しているD3なので
アイテムが変われば、ビルドもプレイスタイルも一変するわけで
数分前には、10分以上連続プレイできなかったのに
1、2時間連続でプレイできるようになるなど、なかなか面白い体験をすることができました。
連爆剣はDPS 3680の四流品、連爆盾はCC CDR ARの二流品を使っているので
連爆ビルド記事は、もうちょっと装備が揃ってから書きますが
GR内の密度増加、パイロン固定という変更点もありまして
クソ装備でも馬クルセのGR記録を大幅に更新できました。(38から42ぐらいにアップ)
100位以内ぐらいに入れるようになりたいですね〜。
とはいえ、その前に飽きる可能性も十分あるのですが、果たしてどちらが先になるのでしょうか。
話変わって、数日前に開発者出演番組の第二回があったようで
色々と今後についてのお話とかQ&Aとかあったようです。
まとめ
Tavern Talk 2 - Seasons
Transcript: Developer Live Chat, 10 February, 2015
書き出し
'Tavern Talk' Features Seasons, Sets, and Achievements
ちょっとここで言いたいことがあって
なんかちょっと前に、すごい勘違いされてたからあれなんですが
Diablo3ってロンチから目まぐるしくゲームが変化し続けてるんですよ。
1.00(ロンチ)
1.03(インフnerf、ネザーnerf)
1.04(PL導入、ToCnerf)
1.05(MP導入、Uber導入)
1.07(Browling導入、63クラフト導入)
1.08(敵密度buff、蝙蝠buff、Rapid buff、Archon buff)
2.0(DT消滅、CMwiz消滅、Itemization大幅変更、AH閉鎖、スマドロ、BoA、LS消滅)
2.04(クルセ変身nerf、盾投げnerf、FO nerf)
2.1(GR導入、シーズン導入)
2.1.2(チャージセット変更、マロ変更、猿変更)
思いつく限りでこんなもんですが、パッチごとに別ゲーになっていて
それぞれ、評価が全然違うわけですよね。
1.00 = pretty bad(廃棄物)
1.03 = still bad(ゴミ)
1.04 = not bad(プレイ可能)
1.05 = good(なかなか)
1.07 = nice(いいね)
1.08 = perfect(最高)
2.0 = terrible(最悪)
2.04 = joke(あ?)
2.1 = totally joke(あぁ???)
2.1.2 = completely joke(あああああ?????)
私的にはこんな感じです。
各々プレイ時間、プレイスタイル、プレイクラスによって評価は十人十色ですが。
今現在がjokeだから、少しでも良くなってほしいと思って
叱咤激励してるだけなのに、これを誤解して
D3からRoSすべてひっくるめて、私が叩いてると思ってる人がいるらしいのですが
ロンチ以来、茶々丸がD3を想わぬ日があっただろうか。
ほんと、パッチひとつ調整ひとつで天国から地獄までいくゲームですからコレ。
いまが、(使ってるクラスの状況的に)アレなだけだから。昔は大絶賛の大絶叫よ。
で、で、何が言いたいのかというと
今(現パッチ)がどんだけクソゲでも、変化し続ける限り情報は追う必要があるってことです。
一変する可能性があるわけですから。
そこで、今回の開発者インタビュー配信が重要になってくるわけです。
ですが、その内容をパッと読んで、卒倒しそうになりました。
ごめん。まじで『フワ~』って椅子から転げ落ちそうになった。
まーた懲りずに、カバ丸出し発言しまくってて、いたるところで炎上しまくってるんですが
細かい事に、ひとつひとつ突っ込んでたらキリがないので
ピックアップして突っ込みたいと思います。
Wyatt worries that there might be too much focus on Greater Rifts and less on simply enjoying your own progress, so the game should acknowledge your accomplishments more
(Wyattは、人々があまりにGRに目を向けすぎじゃないか
単純に自分自身の成長には、目が向けられることが少ないと心配している。)
オーケー、いいかい。
奴らの主張はこうだ。
前々から人々は、永久にファーム可能なエンドレスダンジョンを望んでいたんだが
彼らが持ってきたのは、タンク、CC、2DPS固定の
クリアごとに無制限に敵が強くなる、15分制限MMOもどきのGRというモノだった。
クリアタイムと順位が、公式サイトに載るcompetitive(競技性のある)コンテンツという触れ込みだ。
それとは別に、強化可能なアイテム『レジェンダリジェム』というのも持ってきた。
GRとレジェジェムは本来別々であるはずなんだが、気が狂ったのか
GRクリアでしか、レジェジェムを強化できないようにした。
これで
「ヘイボーイズ。GRやり過ぎだよ君たち。ハハハ。自分の成長も見なきゃね。」
と言ってるわけだ。
マジで頭がおかしいとしか思えない。
ジェム強化と、GRクリア報酬は分けろよそこは。
当然、別々で行わなければならない「プログレッション」を一緒にしてどうすんの。
はー、こいつら馬鹿の極みだわ。
あのなあ。は〜。
ちょっと、ここで大変重要な
progressionについての、お話をするのですが
なぜハクスラゲーは何百時間も何千時間も、同じことを繰り返すことができるのでしょうか。
それは、progressionがあるからです。
ハクスラには、どんなprogressionがあると思いますか。
ちょっとここで考えてみましょう。
1. Gear progression
いわゆる装備更新です。(ここでは自力更新のみを指す)
一番分かりやすく、かつ一番気分が高揚するprogressionです。
ゲーム序盤では、頻繁にprogressionを経験しますが
装備が煮詰まる終盤になると、その回数は自然と減ります。
1ヶ月、半年、1年更新できないということもあります。
2. Char progression
キャラクタープログレッション。
つまり、レベルアップによる成長。
だいたいのゲームには、レベルキャップがあるので途中で止まりますが
Diablo3は、70レベルキャップのあとにParagonLevelという
上限なしの永久レベル上げ可能なシステムがあるので、このprogressionは存在し続けます。
ただし、PL1レベルあたりの成長率は非常に低いです。
3. Gem progression
その名の通り、レジェジェム強化によるprogressionです。
PoEなら経験値でのジェム強化ですが、RoSではGR報酬でのみ強化可能です。
GRレベルとジェムレベルが近いほど成功率は落ち、ついには強化不能になります。
つまり強化し続けるには、GRレベルを上げ続けなければいけません。
この3つが、RoSにおけるProgressionです。
ですが、D2やPoEが持っていてD3が持ってない
ハクスラにおいて、一番重要なprogressionが抜けています。
さて、なんでしょうか
答えはcurrency progressionです。
4. Currency progression
Currencyとは通貨のことです。
つまり、Gear progressionが自力更新であるのに対して
こちらは、トレードで装備を手に入れて、装備更新することを指しています。
Currencyが指すものは、様態形式さまざまです。
ex(PoE)やHR(LoD)のような、そのまま使える上級通貨はもちろん
下級通貨を合成して上級にしたり、または下級通貨セットをトレードして上級通貨にすることも含まれます
自分に不要であるがレアなアイテムをトレードにだして通貨に交換することも、このprogressionに入ります。
残念ながらRoSでは経済一切が取り除かれたので、Currency progressionは無いです。
ハイエンドアイテムを持った、エンドゲームな状態において
Gear progressionが1割か2割、Currency progressionが8割か9割というのが理想ではないでしょうか。
これ以上、GearPを下げると自力更新不能でつまらなくなりますし
GearPを上げると、必然的にアイテムのレア度も薄くなり
全員が同じような武器を持ち、超級が無くなるので面白くありません。
最近、D2をしっかりプレイして思ったことは、
RuneWordの成功要因は、ユニークが持たないような
大量のぶっ飛んだ特殊効果による、ビルド多様性の大幅な向上はもちろんのこと、
RW登場以前の、超レアユニークを掘るかトレードで手に入れるかの0か100状態から
RWという強アイテムを『素材+複数Rune』に分解し、Currency progressionに細かく振り分けることで
強アイテムへのaccessibilityを、広く開放したことにあるのではないかと思いました。
RW指定のHighRuneを拾って、大きな進歩を得ること。
中級Runeを合成し、上級Runeをトレードの駒にし、目的のHRを手に入れること。
下級Rune、Gem、Jewelなどをかき集め、中級Runeを得ること。
RW用白素材や、Eth穴開けバグ鎧を使って、中級RuneやHRを手に入れること。
ゲームをプレイ中に起こるありとあらゆることが、強アイテムへ確実な一歩に繋がっています。
(Diablo2なら白物、青物、黄色、落ちるアイテム全てに価値があるというのも重要ですが)
自力更新は確かに、嬉しいし、楽しいし、素晴らしいモーメントですが
それしかない世界というものは、『リヴァイアサン』でお馴染みホップズの言葉を借りるなら
『自堀生活は孤独で、貧しく、険悪で、残忍で、しかも長い。』
という感じでしょうか。
D3からRoSに移行するときに、経済は全く取り除かれ、ランダム性も無くなりました。
その理由はこうです。
ユニークは『強いaffixが固定され、あとは可変値のみであるもの』という常識を
Diablo2で例えればCrushing Blowを、Damage Reduce%を、Enchanted Damageを
ドンピシャで引かなければゴミになるように、ユニークが持つaffixをランダム性にしたり。
例えば、この間ひろったGGレア両吸いリングのような
6affixを完璧完全に引きあてた、二度と目にすることがないレベルの超級アイテムを
全箇所に要求し、さらに6affixすべて高水準ロールではないといけないほど、難易度設定を高くしたり。
そして、装備要求値はキャラレベルだけという、お子様仕様のアイテム設計のくせに
STR、DEX、INTというなんの意味もない(ブロックも無い、ヒット率も無い)
それぞれ対応クラスの、攻撃力があがるだけステータスを採用し
自クラスに適用されるステータスがアイテムに付かなければ、ゴミになるようにしました。
そして、その結果ゲームは
Gear progression 0.00001%、Currency progression 99.99999%の比率になりました。
AHで買うことでしか装備更新できないゲームになりました。
AHゲーとよく言われたものです。
(ちなみに、ゲーム内プレイじゃ強くなれない、AHプレイでしか強くなれないというのは
currency progressionを理解してないのではと思います。
なぜならゲームプレイで拾ったアイテムをAHで売ることは、currency progressionであるからです。)
こういう、完全に手数料目当てでAHを使わせるための
許されざるゲームシステムが
新しくハクスラに入ってきた人々を中心に、いつしか
『自力更新じゃなきゃやだ』
『自分が使えるアイテムじゃなきゃヤダ』
『他クラスアイテムは要らない』
『ランダム性があるのが悪い』
『トレードが悪い』
『経済があるのが悪い』
という、およそDiabloとはとても思えない方向性に歪んでしまいました。
そしてその声を聞き、新しくCSチームから移動してきた奴が出した結論が
・自キャラ用装備しか落ちないスマートドロップ
・AH閉鎖に伴うトレード不可のBind on Account制度
・ランダム性を極限まで排除した4/2システム
という形で、そのままRoSロンチになりました。
私はその時に、これは大変なことになると思ったのですが
当時は、数字インフレによる装備全更新(Gear progression祭)によって
歓迎ムード一色だったことを記憶しております。
でも、Gear progressionは限度がありますから
そう長くHypeは続きません。
そして、その結果が今です。
ちなみにトレードに関しては
The traditional trade system was talked about a lot internally but the negative side effects
(item selling sites, shortcircuiting the reward loop) seemed to outweigh the benefits
(トレードシステムについては内々で話し合っているが
良い面よりも悪い面(3rdパーチとか、アイテムの更新すっ飛ばしたりとか)のほうがあるから辞めとく)
という見解らしいです。
トレードがあったらギアの更新がなくなってツマラナイ、とかいう小学生レベル主張いい加減やめない?
ハクスラプレイしたことないなら、想像でそういうレッテル貼りできるけど。
これを見るたびに、いつも顔を手で覆いたくなります。
話をprogressionに戻すと
様々なprogressionがバラけて配置されているから、ハクスラは延々とプレイできるゲームなんですけど
Gem progressionを、特殊なコンテンツのGRと結びつけてしまったなら
progressionなんて、buffパッチ後の1ヶ月そこらで終わるって話なんですよ。(buffがなかったら?笑)
そこには、自分がプレイしているクラスが上位であるか、下位であるか
マルチプレイに場所があるか、ソロGRランクは優秀であるか
トライアルでKeyを自力ゲットできるか、という細かい条件がありますが
おおよそ、大衆の大半がそのぐらいで終わりますよ。
となると、となると
Gear progressionは、いつ落ちるか分からない絶望的状況
Char progressionは、あってもなくても変わらない変化量
Gem progressionは、半年に一度のパッチから数週間で止まる
っていうことになって、これがまさにRoSの『飽き』の原因なんですよ。
progressionが全くない。ぜんぜん。
(ハクスラゲーで大半を占めるであろう、currency progressionがない!)
昔、パッチごとに戻ってきては
数週間プレイして、別ゲーに帰っていくフレを見て
『けっ、なんだいこいつは』なんて思っていましたが
それが実に理にかなった行為であることに、ついに気付いてしまったんですよね私も。
そしたら開発もそういう考えらしくて
Diablo is a game you should feel good leaving, not uninstall,
and just come back when the next Season starts.
(Diabloっていうのはアンインスコじゃないけど、離れてもいいというゲームなんだよね。
来シーズンはじまったらまた帰ってくるか、みたいな)
うん、完全同意します。Diablo2ならします。
何年離れててもラダーリセットで戻って楽しめるゲームだから。
Diablo3は、ビルドがないし経済もないし、リセットする意味が無いんですよ。
全く同じ装備を1から取り直すだけ。
もちろん、D2でも特定ビルドの究極の最終装備候補は同じかもしれませんが
それに至るまで、いろんなアイテム組み合わせの過程を経るじゃないですか。
D3はそのビルドが、全身タルセットとか全身イモセットが必須な状態で
装備にバリエーションが、幅が全くないんですよね。
D2のビルド全てがセット必須だったら、そりゃ面白く無いゲームでしょう?
さらに経済も無い、トレードもない、RWもないから
セット装備必須のRWがないD2Cを、1からシングルプレイしてるみたいな感じ?
いや、まだそっちのほうが面白い可能性があるゾ。
ちょっと話がそれますが
いまzero dogギア(懐かし犬爆破ビルド)が、ノンシーズンで猛威をふるっているらしくて
数値インフレについていけず、ゴミになったはずのD3Vギアが
ノンシーズンのGR上位にいくには必要らしくて
大きな論争を呼んでいるらしいんですよ。
消せとか、消せとか、消せとか。
開発はこれにも言及していて、
『いやー、zero dog自体は悪くないよ。
ただソレを持てない人(旧パッチD3Vギアだから現状では一生出ないギアなので)
がいるのが悪いから、同じような効果を持つギアを入れるかもね。』
みたいなこと言っていて
で、まぁ自分はハッキリいって
GR上位層とは別の完全外野なので、0dog論争はどうでもいいんですが
もしこのままノンシーズンとシーズンを分けるのであれば
まさにこういうギアを放置しておくこと、が大事だと思うんですよ。
いや、まあさ、ガチ勢にすごい怒られるかも知れないけど
ちょっと聞いて欲しいんですが
例えばDiablo2のノンラダーって、そりゃあ魔境も魔境で
Dupe品、バグ品、旧パッチ品なんでもござれで
それが、ノンラダーの魅力といえば魅力なんですよね。
逆に言えば、ラダーの有効性でもあるわけで。
だから、本来ですよ?
本当ならば、いわゆるnerfを受けたアイテムとか、パッチで変更されたアイテムっていうのは
過去に遡及してまで変更するんじゃなくて、あるがままにノンラダーに集めるっていうのが
良かったんじゃないかと思うんですよね。
そしたら、ぶっ飛んだビルドとか、色々なバグとかシナジーが出たりして面白いじゃないですか。
進撃の三馬場ビルドなんて、史上最大級に面白かったですし。
またやりたいですもん。
進撃の三馬場ビルド(Attack on Titan build)
Diablo3史上最大級、最強のバグ。
Tallman's fingerという、WDの犬を巨大化強化するRingを
馬場やクルセにつけると、召喚したものが巨大化強化されるというexploit。
まだレジェジェムが無い平和な時代に、一振り100Mの異次元DPSを叩きだした。
最速で修正が入り、現在はもちろん遊ぶことはできない。
正直、いまのインフレDPS時代に巨人三馬場を戻しても
特に違和感なくフィットすると思うんですが。そのぐらい色々とインフレしてます。
ま、それらはトレード可能であり
さらにパッチごとに、nerfやbuffされたアイテムが個々に存在するような状況で
かつ、シーズンが楽しいという、別宇宙のDiablo3の話なんですけどね。笑
(いまトップランクにいくには、ソロランクの場合でも
くそつまらんマルチプレイでのGRによる、ジェムランク上げが必須であり
またソロTrialでも他クラスでキーを作らないと、クリアどころかジェム自体レベル上げ不能という現状
そういう理不尽さを感じている身とすれば、それが0dogと同レベル問題であるかどうかは置いといて
アクセスできないのはやっぱ問題だなと思います。ハイ。)
もうそろそろオフラインにして、MoD入れたいです。
それか自分でパッチ入れて、昔のパッチで遊びたいです。
1.02パッチDHでネザーずきゅずきゅに打って、多段ヒットで快感を味わいたいし
1.08パッチWW馬場で、アーアー走り回って餅つきゴリゴリのパワープレイしたいし
CMwizで100体ぐらい凍結してオラオラしたいし、Archonもイケイケだし
2.0パッチ盾投げ爆破ハイブリッドクルセで、盾ビシCDRモリ爆破ピカの脳汁ビルドしたいし
これもそれも、馬鹿みたいに、在るビルド潰しまくったせいですよね。
いままで、何十個のビルドの墓が立ったんだって言う。
あるぶっ飛んだ面白いビルドが、あるパッチ期間にしか存在せず
そのパッチは未来永劫、再びプレイし直すことはできないという。
そのビルドnerf方法も、攻撃力低下やバランス取りとは程遠い
完全にこの世から抹殺するという、信じられないほどデリカシーが無いやり方で
その言い訳が『not working as intended』(予期してない遊び方だった)というものでした。
ちなみにこれはnerfのたびに100回ぐらい使われて、完全にネタ化しました。
ここで、ちょっとD3流行語大賞ふりかえりますか。
・Doubled it !!
世界1000万人から叩かれたインフェルノの超難易度について
ロンチ前、開発インタビューにて、ディレクターJay willsonが発言した言葉。
「一度調整した難易度をさらに2倍にしたのさ!」そのD3は無事死産。
・Aren't you thankful ?
初期ASナーフにおいて、批判を受けたコミュニティマネージャーのBashiokが
「AS以外のaffixもnerfできたけどしなかった。感謝しろよな?」
と発言したのが元ネタ。彼は無事に部署移動。
Krippが世界初HCクリアしたときにも、「世界初じゃねーだろ?」と水を指した。
・Fuck that loser
D3ロンチ後、猛烈な全世界全方位からの叩きが行われているなか
ブリを離れた元D2開発者がD3について話した記事(終始紳士的だった)を、Facebookでシェアしたモノに
D3ディレクター及び他メンバーが、公開設定を忘れて「この負け犬死ねよ」とコメントしたのが元ネタ。
ただでさえD2の七光りで売れただけのクソゲなのに、その親にFuckと言うなめた態度
それを言ったのが、他ならぬD3ディレクターという超大事件。
コミュニティ過去最大級に爆発炎上ボム。無事に更迭。
なお更迭のForum送別会場ですら、ボロカスに叩かれて、鰤の偉い人が止めに入るぐらいやばかった。
長くなっちゃったのでこのへんにしますが
もっとツッコむ場所が色々あって
でも書いちゃうと、パソコンの前で仏になるぐらいの年月がかかるんで辞めます。
見れば見るほど怒りが湧いてくるので、あまりみないほうがいいかもねという。
良いこと一つも書いてなかったです。残念。
(Unity/SoJ/RoRG問題、RoRGファーム面倒くさい問題を考えてるっていうのがあったけど)
ファイナンスの話
2014年度のActivision Blizzardの売上高 5192億円な〜り〜。
CoD、Destiny、WoW、SC2、HS、D3を抱える超巨大会社だしね。

2014年 Blizzardハイライト
WoW:5回目の拡張、月額課金者1000万人を再び突破。
HS:拡張とアンドロイド版発表。2500万垢突破。第四期には過去最高収益。
Hots:F2Pの新ゲーム。900万人がβ登録。
SC2:最終拡張発表。スタンドアローンタイプ。2015年にβ予定。
Overwatch:新ゲーム。6vs6のチームFPS。2015年にβ予定。
あれ?RoSロンチって2014年の気がするんですが・・・
2014年のハイライトに入ってないんですが・・・
ところがどっこい、これが現実です。
結局、何らかの形でお金をあげないと
パッケージ売り切りモデルで、オンライン強制で
儲けた資産がサーバー代で目減りするだけなら
巨大フランチャイズもシカトされますわ。
客「お金払いますから、D3開発費と人数当ててください」
鰤「存在無かったことにしてるから、辞めてどうぞ(公式発表)」
おまけ
開発インタビューが望むものと違いすぎて、絶賛フォーラム炎上中なんですが
その中で、すごい面白い嘘字幕動画を見つけたので張ります。
呼吸できなくなるぐらい面白かったです。
SHOCKING interview with diablo 3 devs!!
スレも伸び伸び
日本語字幕を付けてみました。
Shocking interviewシリーズというのが、いまド流行りしてるみたいですね。
Hotsバージョンが最高傑作らしいです。(リンク)
Hotsは少しだけしかやってませんが十分笑えます。
要約すると、buffすべき下位キャラを新パッチで死ぬほどnerfしてやったという話。笑
元ネタは、Nvidia GTX970というハイエンドグラボのVRAMを
3.5GBしかないのに4GBとして売ったことを皮肉った動画に端を発するようです。
Shocking interview with Nvidia engineer about the 970 fiasco
これは既に700k再生されており、ブームを伺わせます。
さらにおまけ
厳冬期まっただ中のWizですが
2.1PTRのころの嘘字幕動画です。
このころはWiz dog(WDの犬以下)と呼ばれ貶されていた頃です。
字幕つくってたけど忘れて放置してました(・ω<)ペロ
焼鳥があるとはいえ、
状況はここからほとんど変わってない気がするとです。
Wizはスキル終わってんらもん。
そうだ、ひさびさD3やってて気付いたこと
98%のゴミスキルが使われて無くて、残り2%しか使われてない。
98%いじったら面白くなるよなーコレって思った。
もったいないな。
追記
衝撃インタビュー Hots編
Hotsは詳しくないので、誤訳勘弁で☆(ゝω・)vキャピ
D2でいうラダーの、シーズンと呼ばれるものが終わって
シーズン限定アイテムが、私のプレイするノンシーズンに降りてきたからです。
クルセイダーのCDスキルであるCondemnが
リソース消費で使えるようになる盾が目的です。
(シーズンなら去年の8月ぐらいにプレイできる品。爆)
その盾を手に入れるまで、また自堀作業が待ってるんですけど。笑
やめて数ヶ月触ってなかったので、ちょっとは面白いかと思ったのですが
馬をひたすら発射する作業が想像以上に苦痛で
震える手でUninstallにカーソル合わせたりして、かなり危なかったんですが
なんとか手に入れることができました。
(某ゲーが東大赤本後期ならば、こどもちゃれんじヤってる気分だったゾ)
ビルドが100%ギアに依存しているD3なので
アイテムが変われば、ビルドもプレイスタイルも一変するわけで
数分前には、10分以上連続プレイできなかったのに
1、2時間連続でプレイできるようになるなど、なかなか面白い体験をすることができました。
連爆剣はDPS 3680の四流品、連爆盾はCC CDR ARの二流品を使っているので
連爆ビルド記事は、もうちょっと装備が揃ってから書きますが
GR内の密度増加、パイロン固定という変更点もありまして
クソ装備でも馬クルセのGR記録を大幅に更新できました。(38から42ぐらいにアップ)
100位以内ぐらいに入れるようになりたいですね〜。
とはいえ、その前に飽きる可能性も十分あるのですが、果たしてどちらが先になるのでしょうか。
話変わって、数日前に開発者出演番組の第二回があったようで
色々と今後についてのお話とかQ&Aとかあったようです。
まとめ
Tavern Talk 2 - Seasons
Transcript: Developer Live Chat, 10 February, 2015
書き出し
'Tavern Talk' Features Seasons, Sets, and Achievements
ちょっとここで言いたいことがあって
なんかちょっと前に、すごい勘違いされてたからあれなんですが
Diablo3ってロンチから目まぐるしくゲームが変化し続けてるんですよ。
1.00(ロンチ)
1.03(インフnerf、ネザーnerf)
1.04(PL導入、ToCnerf)
1.05(MP導入、Uber導入)
1.07(Browling導入、63クラフト導入)
1.08(敵密度buff、蝙蝠buff、Rapid buff、Archon buff)
2.0(DT消滅、CMwiz消滅、Itemization大幅変更、AH閉鎖、スマドロ、BoA、LS消滅)
2.04(クルセ変身nerf、盾投げnerf、FO nerf)
2.1(GR導入、シーズン導入)
2.1.2(チャージセット変更、マロ変更、猿変更)
思いつく限りでこんなもんですが、パッチごとに別ゲーになっていて
それぞれ、評価が全然違うわけですよね。
1.00 = pretty bad(廃棄物)
1.03 = still bad(ゴミ)
1.04 = not bad(プレイ可能)
1.05 = good(なかなか)
1.07 = nice(いいね)
1.08 = perfect(最高)
2.0 = terrible(最悪)
2.04 = joke(あ?)
2.1 = totally joke(あぁ???)
2.1.2 = completely joke(あああああ?????)
私的にはこんな感じです。
各々プレイ時間、プレイスタイル、プレイクラスによって評価は十人十色ですが。
今現在がjokeだから、少しでも良くなってほしいと思って
叱咤激励してるだけなのに、これを誤解して
D3からRoSすべてひっくるめて、私が叩いてると思ってる人がいるらしいのですが
ロンチ以来、茶々丸がD3を想わぬ日があっただろうか。
ほんと、パッチひとつ調整ひとつで天国から地獄までいくゲームですからコレ。
いまが、(使ってるクラスの状況的に)アレなだけだから。昔は大絶賛の大絶叫よ。
で、で、何が言いたいのかというと
今(現パッチ)がどんだけクソゲでも、変化し続ける限り情報は追う必要があるってことです。
一変する可能性があるわけですから。
そこで、今回の開発者インタビュー配信が重要になってくるわけです。
ですが、その内容をパッと読んで、卒倒しそうになりました。
ごめん。まじで『フワ~』って椅子から転げ落ちそうになった。
まーた懲りずに、カバ丸出し発言しまくってて、いたるところで炎上しまくってるんですが
細かい事に、ひとつひとつ突っ込んでたらキリがないので
ピックアップして突っ込みたいと思います。
Wyatt worries that there might be too much focus on Greater Rifts and less on simply enjoying your own progress, so the game should acknowledge your accomplishments more
(Wyattは、人々があまりにGRに目を向けすぎじゃないか
単純に自分自身の成長には、目が向けられることが少ないと心配している。)
オーケー、いいかい。
奴らの主張はこうだ。
前々から人々は、永久にファーム可能なエンドレスダンジョンを望んでいたんだが
彼らが持ってきたのは、タンク、CC、2DPS固定の
クリアごとに無制限に敵が強くなる、15分制限MMOもどきのGRというモノだった。
クリアタイムと順位が、公式サイトに載るcompetitive(競技性のある)コンテンツという触れ込みだ。
それとは別に、強化可能なアイテム『レジェンダリジェム』というのも持ってきた。
GRとレジェジェムは本来別々であるはずなんだが、気が狂ったのか
GRクリアでしか、レジェジェムを強化できないようにした。
これで
「ヘイボーイズ。GRやり過ぎだよ君たち。ハハハ。自分の成長も見なきゃね。」
と言ってるわけだ。
マジで頭がおかしいとしか思えない。
ジェム強化と、GRクリア報酬は分けろよそこは。
当然、別々で行わなければならない「プログレッション」を一緒にしてどうすんの。
はー、こいつら馬鹿の極みだわ。
あのなあ。は〜。
ちょっと、ここで大変重要な
progressionについての、お話をするのですが
なぜハクスラゲーは何百時間も何千時間も、同じことを繰り返すことができるのでしょうか。
それは、progressionがあるからです。
ハクスラには、どんなprogressionがあると思いますか。
ちょっとここで考えてみましょう。
1. Gear progression
いわゆる装備更新です。(ここでは自力更新のみを指す)
一番分かりやすく、かつ一番気分が高揚するprogressionです。
ゲーム序盤では、頻繁にprogressionを経験しますが
装備が煮詰まる終盤になると、その回数は自然と減ります。
1ヶ月、半年、1年更新できないということもあります。
2. Char progression
キャラクタープログレッション。
つまり、レベルアップによる成長。
だいたいのゲームには、レベルキャップがあるので途中で止まりますが
Diablo3は、70レベルキャップのあとにParagonLevelという
上限なしの永久レベル上げ可能なシステムがあるので、このprogressionは存在し続けます。
ただし、PL1レベルあたりの成長率は非常に低いです。
3. Gem progression
その名の通り、レジェジェム強化によるprogressionです。
PoEなら経験値でのジェム強化ですが、RoSではGR報酬でのみ強化可能です。
GRレベルとジェムレベルが近いほど成功率は落ち、ついには強化不能になります。
つまり強化し続けるには、GRレベルを上げ続けなければいけません。
この3つが、RoSにおけるProgressionです。
ですが、D2やPoEが持っていてD3が持ってない
ハクスラにおいて、一番重要なprogressionが抜けています。
さて、なんでしょうか
答えはcurrency progressionです。
4. Currency progression
Currencyとは通貨のことです。
つまり、Gear progressionが自力更新であるのに対して
こちらは、トレードで装備を手に入れて、装備更新することを指しています。
Currencyが指すものは、様態形式さまざまです。
ex(PoE)やHR(LoD)のような、そのまま使える上級通貨はもちろん
下級通貨を合成して上級にしたり、または下級通貨セットをトレードして上級通貨にすることも含まれます
自分に不要であるがレアなアイテムをトレードにだして通貨に交換することも、このprogressionに入ります。
残念ながらRoSでは経済一切が取り除かれたので、Currency progressionは無いです。
ハイエンドアイテムを持った、エンドゲームな状態において
Gear progressionが1割か2割、Currency progressionが8割か9割というのが理想ではないでしょうか。
これ以上、GearPを下げると自力更新不能でつまらなくなりますし
GearPを上げると、必然的にアイテムのレア度も薄くなり
全員が同じような武器を持ち、超級が無くなるので面白くありません。
最近、D2をしっかりプレイして思ったことは、
RuneWordの成功要因は、ユニークが持たないような
大量のぶっ飛んだ特殊効果による、ビルド多様性の大幅な向上はもちろんのこと、
RW登場以前の、超レアユニークを掘るかトレードで手に入れるかの0か100状態から
RWという強アイテムを『素材+複数Rune』に分解し、Currency progressionに細かく振り分けることで
強アイテムへのaccessibilityを、広く開放したことにあるのではないかと思いました。
RW指定のHighRuneを拾って、大きな進歩を得ること。
中級Runeを合成し、上級Runeをトレードの駒にし、目的のHRを手に入れること。
下級Rune、Gem、Jewelなどをかき集め、中級Runeを得ること。
RW用白素材や、Eth穴開けバグ鎧を使って、中級RuneやHRを手に入れること。
ゲームをプレイ中に起こるありとあらゆることが、強アイテムへ確実な一歩に繋がっています。
(Diablo2なら白物、青物、黄色、落ちるアイテム全てに価値があるというのも重要ですが)
自力更新は確かに、嬉しいし、楽しいし、素晴らしいモーメントですが
それしかない世界というものは、『リヴァイアサン』でお馴染みホップズの言葉を借りるなら
『自堀生活は孤独で、貧しく、険悪で、残忍で、しかも長い。』
という感じでしょうか。
D3からRoSに移行するときに、経済は全く取り除かれ、ランダム性も無くなりました。
その理由はこうです。
ユニークは『強いaffixが固定され、あとは可変値のみであるもの』という常識を
Diablo2で例えればCrushing Blowを、Damage Reduce%を、Enchanted Damageを
ドンピシャで引かなければゴミになるように、ユニークが持つaffixをランダム性にしたり。
例えば、この間ひろったGGレア両吸いリングのような
6affixを完璧完全に引きあてた、二度と目にすることがないレベルの超級アイテムを
全箇所に要求し、さらに6affixすべて高水準ロールではないといけないほど、難易度設定を高くしたり。
そして、装備要求値はキャラレベルだけという、お子様仕様のアイテム設計のくせに
STR、DEX、INTというなんの意味もない(ブロックも無い、ヒット率も無い)
それぞれ対応クラスの、攻撃力があがるだけステータスを採用し
自クラスに適用されるステータスがアイテムに付かなければ、ゴミになるようにしました。
そして、その結果ゲームは
Gear progression 0.00001%、Currency progression 99.99999%の比率になりました。
AHで買うことでしか装備更新できないゲームになりました。
AHゲーとよく言われたものです。
(ちなみに、ゲーム内プレイじゃ強くなれない、AHプレイでしか強くなれないというのは
currency progressionを理解してないのではと思います。
なぜならゲームプレイで拾ったアイテムをAHで売ることは、currency progressionであるからです。)
こういう、完全に手数料目当てでAHを使わせるための
許されざるゲームシステムが
新しくハクスラに入ってきた人々を中心に、いつしか
『自力更新じゃなきゃやだ』
『自分が使えるアイテムじゃなきゃヤダ』
『他クラスアイテムは要らない』
『ランダム性があるのが悪い』
『トレードが悪い』
『経済があるのが悪い』
という、およそDiabloとはとても思えない方向性に歪んでしまいました。
そしてその声を聞き、新しくCSチームから移動してきた奴が出した結論が
・自キャラ用装備しか落ちないスマートドロップ
・AH閉鎖に伴うトレード不可のBind on Account制度
・ランダム性を極限まで排除した4/2システム
という形で、そのままRoSロンチになりました。
私はその時に、これは大変なことになると思ったのですが
当時は、数字インフレによる装備全更新(Gear progression祭)によって
歓迎ムード一色だったことを記憶しております。
でも、Gear progressionは限度がありますから
そう長くHypeは続きません。
そして、その結果が今です。
ちなみにトレードに関しては
The traditional trade system was talked about a lot internally but the negative side effects
(item selling sites, shortcircuiting the reward loop) seemed to outweigh the benefits
(トレードシステムについては内々で話し合っているが
良い面よりも悪い面(3rdパーチとか、アイテムの更新すっ飛ばしたりとか)のほうがあるから辞めとく)
という見解らしいです。
トレードがあったらギアの更新がなくなってツマラナイ、とかいう小学生レベル主張いい加減やめない?
ハクスラプレイしたことないなら、想像でそういうレッテル貼りできるけど。
これを見るたびに、いつも顔を手で覆いたくなります。
話をprogressionに戻すと
様々なprogressionがバラけて配置されているから、ハクスラは延々とプレイできるゲームなんですけど
Gem progressionを、特殊なコンテンツのGRと結びつけてしまったなら
progressionなんて、buffパッチ後の1ヶ月そこらで終わるって話なんですよ。(buffがなかったら?笑)
そこには、自分がプレイしているクラスが上位であるか、下位であるか
マルチプレイに場所があるか、ソロGRランクは優秀であるか
トライアルでKeyを自力ゲットできるか、という細かい条件がありますが
おおよそ、大衆の大半がそのぐらいで終わりますよ。
となると、となると
Gear progressionは、いつ落ちるか分からない絶望的状況
Char progressionは、あってもなくても変わらない変化量
Gem progressionは、半年に一度のパッチから数週間で止まる
っていうことになって、これがまさにRoSの『飽き』の原因なんですよ。
progressionが全くない。ぜんぜん。
(ハクスラゲーで大半を占めるであろう、currency progressionがない!)
昔、パッチごとに戻ってきては
数週間プレイして、別ゲーに帰っていくフレを見て
『けっ、なんだいこいつは』なんて思っていましたが
それが実に理にかなった行為であることに、ついに気付いてしまったんですよね私も。
そしたら開発もそういう考えらしくて
Diablo is a game you should feel good leaving, not uninstall,
and just come back when the next Season starts.
(Diabloっていうのはアンインスコじゃないけど、離れてもいいというゲームなんだよね。
来シーズンはじまったらまた帰ってくるか、みたいな)
うん、完全同意します。Diablo2ならします。
何年離れててもラダーリセットで戻って楽しめるゲームだから。
Diablo3は、ビルドがないし経済もないし、リセットする意味が無いんですよ。
全く同じ装備を1から取り直すだけ。
もちろん、D2でも特定ビルドの究極の最終装備候補は同じかもしれませんが
それに至るまで、いろんなアイテム組み合わせの過程を経るじゃないですか。
D3はそのビルドが、全身タルセットとか全身イモセットが必須な状態で
装備にバリエーションが、幅が全くないんですよね。
D2のビルド全てがセット必須だったら、そりゃ面白く無いゲームでしょう?
さらに経済も無い、トレードもない、RWもないから
セット装備必須のRWがないD2Cを、1からシングルプレイしてるみたいな感じ?
いや、まだそっちのほうが面白い可能性があるゾ。
ちょっと話がそれますが
いまzero dogギア(懐かし犬爆破ビルド)が、ノンシーズンで猛威をふるっているらしくて
数値インフレについていけず、ゴミになったはずのD3Vギアが
ノンシーズンのGR上位にいくには必要らしくて
大きな論争を呼んでいるらしいんですよ。
消せとか、消せとか、消せとか。
開発はこれにも言及していて、
『いやー、zero dog自体は悪くないよ。
ただソレを持てない人(旧パッチD3Vギアだから現状では一生出ないギアなので)
がいるのが悪いから、同じような効果を持つギアを入れるかもね。』
みたいなこと言っていて
で、まぁ自分はハッキリいって
GR上位層とは別の完全外野なので、0dog論争はどうでもいいんですが
もしこのままノンシーズンとシーズンを分けるのであれば
まさにこういうギアを放置しておくこと、が大事だと思うんですよ。
いや、まあさ、ガチ勢にすごい怒られるかも知れないけど
ちょっと聞いて欲しいんですが
例えばDiablo2のノンラダーって、そりゃあ魔境も魔境で
Dupe品、バグ品、旧パッチ品なんでもござれで
それが、ノンラダーの魅力といえば魅力なんですよね。
逆に言えば、ラダーの有効性でもあるわけで。
だから、本来ですよ?
本当ならば、いわゆるnerfを受けたアイテムとか、パッチで変更されたアイテムっていうのは
過去に遡及してまで変更するんじゃなくて、あるがままにノンラダーに集めるっていうのが
良かったんじゃないかと思うんですよね。
そしたら、ぶっ飛んだビルドとか、色々なバグとかシナジーが出たりして面白いじゃないですか。
進撃の三馬場ビルドなんて、史上最大級に面白かったですし。
またやりたいですもん。
進撃の三馬場ビルド(Attack on Titan build)
Diablo3史上最大級、最強のバグ。
Tallman's fingerという、WDの犬を巨大化強化するRingを
馬場やクルセにつけると、召喚したものが巨大化強化されるというexploit。
まだレジェジェムが無い平和な時代に、一振り100Mの異次元DPSを叩きだした。
最速で修正が入り、現在はもちろん遊ぶことはできない。
正直、いまのインフレDPS時代に巨人三馬場を戻しても
特に違和感なくフィットすると思うんですが。そのぐらい色々とインフレしてます。
ま、それらはトレード可能であり
さらにパッチごとに、nerfやbuffされたアイテムが個々に存在するような状況で
かつ、シーズンが楽しいという、別宇宙のDiablo3の話なんですけどね。笑
(いまトップランクにいくには、ソロランクの場合でも
くそつまらんマルチプレイでのGRによる、ジェムランク上げが必須であり
またソロTrialでも他クラスでキーを作らないと、クリアどころかジェム自体レベル上げ不能という現状
そういう理不尽さを感じている身とすれば、それが0dogと同レベル問題であるかどうかは置いといて
アクセスできないのはやっぱ問題だなと思います。ハイ。)
もうそろそろオフラインにして、MoD入れたいです。
それか自分でパッチ入れて、昔のパッチで遊びたいです。
1.02パッチDHでネザーずきゅずきゅに打って、多段ヒットで快感を味わいたいし
1.08パッチWW馬場で、アーアー走り回って餅つきゴリゴリのパワープレイしたいし
CMwizで100体ぐらい凍結してオラオラしたいし、Archonもイケイケだし
2.0パッチ盾投げ爆破ハイブリッドクルセで、盾ビシCDRモリ爆破ピカの脳汁ビルドしたいし
これもそれも、馬鹿みたいに、在るビルド潰しまくったせいですよね。
いままで、何十個のビルドの墓が立ったんだって言う。
あるぶっ飛んだ面白いビルドが、あるパッチ期間にしか存在せず
そのパッチは未来永劫、再びプレイし直すことはできないという。
そのビルドnerf方法も、攻撃力低下やバランス取りとは程遠い
完全にこの世から抹殺するという、信じられないほどデリカシーが無いやり方で
その言い訳が『not working as intended』(予期してない遊び方だった)というものでした。
ちなみにこれはnerfのたびに100回ぐらい使われて、完全にネタ化しました。
ここで、ちょっとD3流行語大賞ふりかえりますか。
・Doubled it !!
世界1000万人から叩かれたインフェルノの超難易度について
ロンチ前、開発インタビューにて、ディレクターJay willsonが発言した言葉。
「一度調整した難易度をさらに2倍にしたのさ!」そのD3は無事死産。
・Aren't you thankful ?
初期ASナーフにおいて、批判を受けたコミュニティマネージャーのBashiokが
「AS以外のaffixもnerfできたけどしなかった。感謝しろよな?」
と発言したのが元ネタ。彼は無事に部署移動。
Krippが世界初HCクリアしたときにも、「世界初じゃねーだろ?」と水を指した。
・Fuck that loser
D3ロンチ後、猛烈な全世界全方位からの叩きが行われているなか
ブリを離れた元D2開発者がD3について話した記事(終始紳士的だった)を、Facebookでシェアしたモノに
D3ディレクター及び他メンバーが、公開設定を忘れて「この負け犬死ねよ」とコメントしたのが元ネタ。
ただでさえD2の七光りで売れただけのクソゲなのに、その親にFuckと言うなめた態度
それを言ったのが、他ならぬD3ディレクターという超大事件。
コミュニティ過去最大級に爆発炎上ボム。無事に更迭。
なお更迭のForum送別会場ですら、ボロカスに叩かれて、鰤の偉い人が止めに入るぐらいやばかった。
長くなっちゃったのでこのへんにしますが
もっとツッコむ場所が色々あって
でも書いちゃうと、パソコンの前で仏になるぐらいの年月がかかるんで辞めます。
見れば見るほど怒りが湧いてくるので、あまりみないほうがいいかもねという。
良いこと一つも書いてなかったです。残念。
(Unity/SoJ/RoRG問題、RoRGファーム面倒くさい問題を考えてるっていうのがあったけど)
ファイナンスの話
2014年度のActivision Blizzardの売上高 5192億円な〜り〜。
CoD、Destiny、WoW、SC2、HS、D3を抱える超巨大会社だしね。

2014年 Blizzardハイライト
WoW:5回目の拡張、月額課金者1000万人を再び突破。
HS:拡張とアンドロイド版発表。2500万垢突破。第四期には過去最高収益。
Hots:F2Pの新ゲーム。900万人がβ登録。
SC2:最終拡張発表。スタンドアローンタイプ。2015年にβ予定。
Overwatch:新ゲーム。6vs6のチームFPS。2015年にβ予定。
あれ?RoSロンチって2014年の気がするんですが・・・
2014年のハイライトに入ってないんですが・・・
ところがどっこい、これが現実です。
結局、何らかの形でお金をあげないと
パッケージ売り切りモデルで、オンライン強制で
儲けた資産がサーバー代で目減りするだけなら
巨大フランチャイズもシカトされますわ。
客「お金払いますから、D3開発費と人数当ててください」
鰤「存在無かったことにしてるから、辞めてどうぞ(公式発表)」
おまけ
開発インタビューが望むものと違いすぎて、絶賛フォーラム炎上中なんですが
その中で、すごい面白い嘘字幕動画を見つけたので張ります。
呼吸できなくなるぐらい面白かったです。
SHOCKING interview with diablo 3 devs!!
スレも伸び伸び
日本語字幕を付けてみました。
Shocking interviewシリーズというのが、いまド流行りしてるみたいですね。
Hotsバージョンが最高傑作らしいです。(リンク)
Hotsは少しだけしかやってませんが十分笑えます。
要約すると、buffすべき下位キャラを新パッチで死ぬほどnerfしてやったという話。笑
元ネタは、Nvidia GTX970というハイエンドグラボのVRAMを
3.5GBしかないのに4GBとして売ったことを皮肉った動画に端を発するようです。
Shocking interview with Nvidia engineer about the 970 fiasco
これは既に700k再生されており、ブームを伺わせます。
さらにおまけ
厳冬期まっただ中のWizですが
2.1PTRのころの嘘字幕動画です。
このころはWiz dog(WDの犬以下)と呼ばれ貶されていた頃です。
字幕つくってたけど忘れて放置してました(・ω<)ペロ
焼鳥があるとはいえ、
状況はここからほとんど変わってない気がするとです。
Wizはスキル終わってんらもん。
そうだ、ひさびさD3やってて気付いたこと
98%のゴミスキルが使われて無くて、残り2%しか使われてない。
98%いじったら面白くなるよなーコレって思った。
もったいないな。
追記
衝撃インタビュー Hots編
Hotsは詳しくないので、誤訳勘弁で☆(ゝω・)vキャピ
Entry ⇒ 2015.02.14 | Category ⇒ ハクスラ長文エッセイ | Comments (45) | Trackbacks (0)