【D2】パラディン、Normalクリア

瀕死のバールたそ
ふふ、Normalクリアしたぜよ。
世間では既にBotランの流れにのって、Lv80後半も珍しくないようだが
無資産ノートレード1stキャラには、そんな事は無関係ナノだ。
基本操作を思い出すところからはじまるわけで
無駄な時間も楽しからずや〜。
新規でMacではじめた人用にメモ
買う:右クリ
売る:Control+右クリ
TP本、鑑定本を満タンまで買う:Shift+右クリ
ポーションをベルト満タンまで買う:Shift+右クリ(同じ色が満タン)
ポーションをベルトに移す:Shift+左クリ
傭兵にポーションを飲ませる:ベルトポーションをShift+右クリ or Shift+該当ボタン
Normalを振り返る
Lv1~Lv18まで
一番しんどく、つまらない部分。
なんといってもD2システムのスキルポイントを効率的に振るために
レベルがあがってもスキルを振れないジレンマ。
レベルがあがっても強くなった実感はゼロ。
武器の更新でしか強くなれない。
さらに、D3からの転移組には理解しがたいヒット率という概念。
武器を振ってるのに当たらないイライラは想像を絶する。笑
ただ、なかなかどうしてそういう不自由さが面白かったりする。
ポーションは切れるわ、エリートにはボコられるわ
『これでノーマル?』と悲鳴が聞こえそうだが、これがD2の難易度である。
マルチならまだしも、無資産ソロでゴリ押しは通用しないのだ。
Hammerdinのwikiページをチラチラチェックするがこの場面で必要な知識などない。
ひたすら18を目指すのだ。
レベリングは
Act1はBlood Ravenクエは煩わしいのでスキップし、強くなった後でクリア
エリートやグリズウォルドが美味しいTristramランでLv13ぐらいまでレベリング
あとは適当にクエ消化しつつ、アンダリエルはTP出入りしゴリ押しでクリア。
Act2に入ってからは、すぐに傭兵(兄貴)を雇い2H武器をもたせてギアアップ
あとは兄貴が敵を全て掃除してくれる。このゲームは兄貴ゲーってことを確認。
その場その場でレベルが上がるので、行けるところまで行こう。
今回だと、Act2終盤タルラシャの墓所(Tomb)あたりでLv18に達した。

全てのMMOやMOがこぞって真似したレジェンド砂漠ステージ
(追記 Lv18まで攻撃スキルがないのがキツイので、Zealに振ってもいい、どうせあとでポイント余るし)
Lv18と同時にBlessed Hammerを取得し、メインスキルにセット。
Concentration、Vigorに1づつ、残りポイントは全てBlessed Aimにぶち込んだ。
Blessed Aimは通常使用しないが、Blessed Hammerが+14%も恩恵を受ける
いわゆるシナジースキルというものなので、ポイントを振る。
ここからはいわゆる物理からは、おさらばすることになる。
D3は武器DPSが全てだが、D2は殴りではない魔法ならば武器ダメージは関係なくなるのだ。
イライラした空振り攻撃も無くなり、必ずダメージを与えるようになる。
交戦時はConcentrationでダメup、移動時はVigorで超快適。
F3、F4あたりに設定してマウスホイールでクリクリすればok。
ちなみにF1、F2はA、Sに設定して、右クリのハンマーと通常殴りに割り当ててます。
ハンマーでは割りにくい扉とかあるし。
Lv18〜クリアまで

Q. Looking for beal ?
Yes → 即死
No → 即死
ここまで順調にきたが、やはりA2のボスDurielパイセンは優しくない。
「ルキンフォーベエル?」のダンディーボイスが聞こえたと思ったら
あれだけ無双していた兄貴が即死。顔面蒼白で逃げるもFreezeで捕まり死ぬという
14年間ほど守られている伝統芸を堪能する。
ここで、Tristramラン以来のレベリングをする必要がある。
Tombランと呼ばれるもので、 Tomb of Tal Rashaの墓所を荒らしに荒らすのだ。
全墓を2週もすれば、そこそこのLvになるので、パイセンお礼参りへGO。

パイセンちっす
Act2を突破すればあとは楽勝。
どんどんAct3を進む。
ここはステータスやらライフやらもらえたりするクエストがあるので
そこも忘れずに、ゴミリングおじさんことオーマはシカトでいい。笑
NM以降じゃ痛い議会連中もNorだとへっちゃらなので
恐れず戦おう。あとはメフィストを倒すだけ。

『You're too late! ぬはははは』
Act4も特にレベリングは不要。
Diabloに特攻だ。

想定内
とりあえずTP往復でゴリ押すしかない。
ソロで美しく勝つなど不可能。
Diabloちゃん倒したらそのままAct5もぶっちぎっちゃっていいです。
Diabloが一番きついですから、残りは楽なもんです。

三馬場まですぐ。
余談ですが、なんで三馬場と戦うのっていう話。
馬場村の長老たちが、バールに抵抗するか降伏するか話し合ってる時に
徹底抗戦だああっと一同沸き立ってるのを横目に、バールに勝てるわけないっしょ現実
って現実主義者のニーラサックが裏切って長老共を殺したあげく、Anyaも氷漬けにして
これがあれば守り神の三馬場を顔パスで山に入れますといってRelicをバールに渡したものの
自らは血を見すぎて狂気に捕らわれて隠れ家に引きこもっているときに
バールはヌクヌク顔パスで三馬場の真横通り抜けて、追いかけたら
主人公はRelic持ってないので、入山するに相応しいものかどうか三馬場の試練を受ける必要があった
という感じだった気がする。
三馬場鬼つおいから。バールもRelic持ってなかったらレイプされてるからね。
ま、ノーマルは楽勝ですけどね〜。

Anya
16~17ぐらいかな?
D3世界だと20年後だから36歳ぐらいか。

クリア時のステータスです。
思ったより楽にクリアできた感じがします。
勝因はこれ

全レジ+10のセットヘルムを超序盤で拾ったことが、大きかったです。
wikiの説明によると
単体で見ると、実に頼りない性能だが、
開始直後に着られる装備としては全耐性+10は大きい。
また、D2Cではレジストが稼ぎにくく、マナ供給も厳しいため、そのまま最終装備にできる性能。
とのこと。

あとはFCR+20%付きのセットワンド。
RW Spiritまで活躍してくれそうな予感。
MANA+26も激ウマ。
やっと基本が終わり、RWも続々出てくるNMに突入。
何すればいいか完璧忘れてるので、じっくりwikiを見ながら右往左往する予定。
(NorクリアまでAdd 1-5dmgチャームを大事に入れておくぐらい。笑)
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2014.11.30 | Category ⇒ D2プレイ日記 | Comments (3) | Trackbacks (0)
実際2.1.2のPTRどうなのよ
なんかPTRが繋がりにくいらしい。
初日は結構すぐに入れたんですが、レジェ1200% buffのせいで
PTR Hypeが巻き起こって殺到したあげく、全然ゲーム作れないとか。
前回は皮肉しか書いてないので
いっちょここでPTR触った真面目な感想でも書きます。
GR
敵密度(density)の大幅アップによって
ほとんどストレスなくまわれるようになっています。
これはいい変更です。
パイロンですが、2-4個確実にあるとなると
かなり安心してプレイできます。
特に馬場のパイロンあるか?のハラハラが無くなりますし。
とはいえランダム設置なので、隅にあった場合はスルーしてしまう可能性もあります。
パイロン1つで大幅にタイムも変わることもあるので、なるべく隅々まで見たほうがお得ですね。
自力でRG倒せない時間になったら、戦闘放棄してパイロン探しに出かけるのも吉。
以前なら当たらない博打行為でしたが、今回は合理的な行動と言えます。
Goblins
新ゴブリン、特に宝石ゴブリンは大きな収穫になります。
HelmレジェのBroken Crownが
『ソケットに嵌めたGemと同じ種類のGemを、Gemドロップ時にもう一つ落とす』
という効果になったので、宝石ゴブを狩る前にスワップすると
ゴブリン大量のGemドロップ + BrokenCrown効果で同じ量の特定Gemドロップ
となるので、スタッシュにBroken Crownを常備することになるでしょう。
素材ゴブは量が大したこと無い感じ、Bloodshardゴブは遭遇せず。
ただし画像を見る限りBS量が結構あるので、町に帰ってギャンブルする必要が出てきそうで
テンポ的に最悪ですから、さっさと上限を上げて欲しいですね。
DH
依然としてトップランク
マロ固定なので、あとは属性でビルドが別れるぐらい?
馬場
GRパイロン強化で、最強は馬場に決定か。
すでにPTRではGR 60ソロクリア者まで出てきて、馬場ブロ3がはじまっている模様。
モンク
全クラスのなかで唯一、優等生的な調整を受けたクラス。
FDを持って、マクロボタン押すだけのプレイから
色々なビルドが生まれそうな感じ。
8.9B扇風機
ひたすらCDRを稼いで変身してリソース稼ぎ
扇風機をスタックさせ、一気に開放し爆発的ダメージを与えるビルドです。
GRはちょっと怪しい予感ですが、数字は気持ちい。
クルセ
連爆盾がくるので、ソロトライアルkeyランクは上がりそう。
そんだけ。
WD
GR内では替えの効かない場所(パシリ)があるので安泰だが
それ以外どうすんのっていう。
Wiz
メインとするフレンドが全員やめたという
個人的に触れてはいけないクラスNo1。
修理修正どうこうというより廃車に近い感じがある。
つまり、私に残された道は
DHをやるか馬場をやるかの2択です。
ひそかにDHギア掘ろうとしてますが、弓が全然出ない。
新セットが入ってこない限り
やること変わりませんなー。
初日は結構すぐに入れたんですが、レジェ1200% buffのせいで
PTR Hypeが巻き起こって殺到したあげく、全然ゲーム作れないとか。
前回は皮肉しか書いてないので
いっちょここでPTR触った真面目な感想でも書きます。
GR
敵密度(density)の大幅アップによって
ほとんどストレスなくまわれるようになっています。
これはいい変更です。
パイロンですが、2-4個確実にあるとなると
かなり安心してプレイできます。
特に馬場のパイロンあるか?のハラハラが無くなりますし。
とはいえランダム設置なので、隅にあった場合はスルーしてしまう可能性もあります。
パイロン1つで大幅にタイムも変わることもあるので、なるべく隅々まで見たほうがお得ですね。
自力でRG倒せない時間になったら、戦闘放棄してパイロン探しに出かけるのも吉。
以前なら当たらない博打行為でしたが、今回は合理的な行動と言えます。
Goblins
新ゴブリン、特に宝石ゴブリンは大きな収穫になります。
HelmレジェのBroken Crownが
『ソケットに嵌めたGemと同じ種類のGemを、Gemドロップ時にもう一つ落とす』
という効果になったので、宝石ゴブを狩る前にスワップすると
ゴブリン大量のGemドロップ + BrokenCrown効果で同じ量の特定Gemドロップ
となるので、スタッシュにBroken Crownを常備することになるでしょう。
素材ゴブは量が大したこと無い感じ、Bloodshardゴブは遭遇せず。
ただし画像を見る限りBS量が結構あるので、町に帰ってギャンブルする必要が出てきそうで
テンポ的に最悪ですから、さっさと上限を上げて欲しいですね。
DH
依然としてトップランク
マロ固定なので、あとは属性でビルドが別れるぐらい?
馬場
GRパイロン強化で、最強は馬場に決定か。
すでにPTRではGR 60ソロクリア者まで出てきて、馬場ブロ3がはじまっている模様。
モンク
全クラスのなかで唯一、優等生的な調整を受けたクラス。
FDを持って、マクロボタン押すだけのプレイから
色々なビルドが生まれそうな感じ。
8.9B扇風機
ひたすらCDRを稼いで変身してリソース稼ぎ
扇風機をスタックさせ、一気に開放し爆発的ダメージを与えるビルドです。
GRはちょっと怪しい予感ですが、数字は気持ちい。
クルセ
連爆盾がくるので、ソロトライアルkeyランクは上がりそう。
そんだけ。
WD
GR内では替えの効かない場所(
それ以外どうすんのっていう。
Wiz
メインとするフレンドが全員やめたという
個人的に触れてはいけないクラスNo1。
修理修正どうこうというより廃車に近い感じがある。
つまり、私に残された道は
DHをやるか馬場をやるかの2択です。
ひそかにDHギア掘ろうとしてますが、弓が全然出ない。
新セットが入ってこない限り
やること変わりませんなー。
Entry ⇒ 2014.11.29 | Category ⇒ D3開発状況 | Comments (4) | Trackbacks (0)
2014年にMac(10.9)でDiablo2をやる方法
自分のMac環境を取り巻く、Diablo2の状況はかなり詰んでいまして
いままではvmwareちゃんにXP入れてプレイしていましたが
謎のvmware-vmx暴走、常時CPU120%超えという異常事態でパソコン壊れそうになるし
ググって出る対処法すべてしても、全く改善する気配がありません。
ならBootcampでいいではないかというと、BootcampはWindows XP非対応という暴挙。
Play on MacでDiablo2も、記事が何年も前だし、OSがLionとか古すぎる。
CrossoverやらWineやら、色々書いてはいるがどれもエラーに次ぐエラーで一回も起動できず。
何度思い立ってはインストールし、エラー吐いてはアンインストールを繰り返したでしょうか
しかし今回、数年越しについにやってみせました。
Marverix(OSX 10.9.5)環境で完璧にDiablo2プレイ再現できました。
ソフトいらずの無料です。
(12.3 追記)Wineskinダウンロードを追記。
Wineskinをダウンロードする。
Wineskin
Wineskin 1.7 ダウンロード
ミラー
※ verアップで古くなっている場合もあるので、一番上のWineskinのページから飛ぶのが一番確実です。

Updateボタンを押す。

OKを押す。

Updateされました。
終了していいです。
mediafire
Wrapperなるものをダウンロードする。

DiabloⅡ.appをデスクトップなりにコピーする。
Diablo2+LoDのDownloaderをダウンロードする。
https://us.battle.net/account/management/download/

Windowsバージョンをダウンロード。

D2C+LoD 2つのexeファイルをダウンロード。
ちなみに、D2+LoDをBattle.netアカウントでダウンロード購入していなくても
CDを持っている状態ならば、付属keyを下記のフォームに入力すれば
Game一覧にDiablo2+LoDが加わり、デジタルダウンロードできるようになります。
https://us.battle.net/account/management/claim-code.html
またはkey販売で購入して、登録します。
https://www.g2a.com/r/d2lod
方法
【D2】鍵は鍵屋
Battle.netアカウントも持ってないよって方は、こちらを参考にしてください。
先ほどコピーしたDiabloⅡ.appを始動。

Advanced → ToolsタブからWrapperをアップデート。


OKを押します。
閉じた場合は、再度DiabloⅡ.appをクリック。
インストールに移行します。
Install Softwareをクリック。

(画像ではWineskin 2.5.5ですが、アップデート後は2.6.0になるはずです。)
Choose Setup Executableからダウンロードした『Downloader_Diablo2_enUS.exe』を選択。
LoDのほうと間違わないように注意。

ダウンローダーが立ち上がるので、そのままOKをして本体ダウンロードを待ちます。
セキュリティ画面が出たら通信の許可もしてください。
なお、ダウンローダーが終わると鳴る『古き良き洋ゲ特有の効果音』が爆音なので音量に注意。

ダウンロード完了。
Install Diablo Ⅱをクリック。
Nameは適当、CD keyを入力。

なにも変更せずOK。

インストール中。
インストール完了時も爆音が鳴るので注意。

Playを押したい気持ちを抑えて、まずはBackを押して
Exit Installerを押す。
(LoDをインストールしない方は、そのままPlayを押してゲーム開始してください。)
終了後、DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。

Advancedを押し、Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、下のWindows VersionからXPを選択しOKを押す。

適用が済んだら左下のInstall Software → Choose Setup Executableを押して
LoDのほうの『Downloader_Diablo2_Lord_of_Destruction_enUS.exe』を選択

先程はなにも変更せずにDesktopの状態でOKしましたが
LoDはD2と同じところにダウンロードしなければならないので
『D2-1.12A-enUS』フォルダを選択してOKします。

インストーラーダウンロード完了。
バールたそ〜。

この画面で『waiting for files to close』とメッセージが出たまま1%で止まる方は
Windows98からXPに変えてないのが原因なので、変えてください(上にあります)
インストール完了後はPlayは押さず、Backを押して
さらにExit Installerを押し、終了させます。
DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。
エラーメッセージはOKを押してください。
Installer画面が出ても、Cancelを押してWineskinメインメニューに持っていきます。

この画面ですね。
ここで一度、Advanced → ToolsタブからConfig Utility(winecfg)を押して
先ほど変更したXPから98に戻します。
適用したら、Configurationタブ画面にします。
一番上のWindows EXEの項目のBrowseを押して、D2VidTst.exeを選択してください。


こうなります。
右下のTest Runボタンを押して、ビデオテスト。
DiabloⅡSetup - Video Test が立ち上がるので、Run Testを押す。

完了画面です。
またBrowseを押して、起動exeをD2VidTst.exeからDiabloⅡ.exeへ戻します。
D2VidTst.exeと同じ階層にあるので、わかりやすいです。

このまま起動してもいいのですが
フルスクリーン固定になり、D2終了しないとオチオチwikiを見ながらプレイもできないので
ウィンドウモードでプレイする設定をします。

まずはEXE Flagsの空欄に、お馴染みの-wを入力します。
これでウィンドウモードで起動するようになります。
しかし800×600の化石仕様なため、そのままでは小さすぎてプレイしづらいです。
そこで、下のSet Screen Optionを押します。

以下のように設定。
1600×1200の2倍設定です。(ちょっと大きすぎるので1152×864のほうがいいかも)
Doneを押して、Test Runしてみましょう。

うーん小さい。
とりあえず最初は、Battle.netを押してパッチを当てます。
(画面はパッチ適用後なのでv1.13ですが)

懐かしのパッチ画面。
そしてv1.13パッチになると
先ほどはできなかった、Diablo2バーの画面拡大ボタンが押せるようになっています。
(☓ボタンの左ですね)

押すと、画面いっぱいに広がってくれます。大きいです。
もちろん無理やり引き伸ばしているので、画面の粗さはお察し。
(ゲーム内オプションでデフォルトの640*480から800*600に変更してください)
OpenGLのGlideで描写を綺麗にすることはできますが
現環境だと再現できませんでした。(VideoTestでエラー吐く)
Diablo2をGlide描画で綺麗に拡大表示
Bootcampとか完全なWindows環境ならば、これで超綺麗になります。
とりあえずアカを作ってJPNチャンネルへ

俺の青春が9割つまっているという伝説の画面。
2人もいてビックリした。笑
19,101ユーザーが16,062ゲームで、Lord of Destructionを楽しんでいるようです。
ラダーリセット直後とあって賑わっています。
いまはテストラン中なので、とりあえずLoD終了して
Windows EXEがDiabloⅡ.exeなのを確認してWineも終了してください。
DiabloⅡ.appをクリックするとプレイできるはずです。
何か設定をイジイジするときは、パッケージの内容を表示からWineskinでオッケーです。
不要なtemporary internet filesが1.8Gぐらいできるので削除したほうがいいです、
DiabloⅡ.appを右クリパッケージを表示から

Content.IE5以下を全て削除でOKです。
ソース元(トラブルとか全部のってるのでエラーを吐いたらみてください)
http://portingteam.com/files/file/7022-diablo-ii-lord-of-destruction/
Q. A critical error has occurred while initializing Direct3Dってエラー吐くんだけど。
A. VideoTestできてないのが原因です。テストしてください。
DiabloⅡ.appを起動した後にヘッドホンなどに切り替えても音出力が変わりません。
起動前にヘッドホンなどに切り替えてください。
なお出力を固定したい場合は、WineskinからAdvancedを押し
Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、Soundから出力を選んでください。
Diablo2が俺のMacにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
やっと落ち着いてD2プレイできる環境を作れました。
本当に長かった。
どうせD3も一ヶ月以上何もないし
一ヶ月後のパッチ後もどうせFurnace自力で引かなきゃ始まらないし
俺にとってはZod自力で引けみたいな荒唐無稽な話なんで、D2やりますわ。
ていうかKrippがやってるの見たらやりたくなってきました。
録画ドゾー
1日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593192981
2日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593485124
D2CとLoDとの違いは全く覚えてなかったのですが、Kripp録画を見ながらwikiを見て確認すると
WWが常に6ヒットとか、ソサのSFの削りがリミット無しで無限に削れたりとか
なかなか大味な調整で、でも短時間でサクッとやるには面白そうな感じでした。
現に適当装備で2日でHC Hellクリアしてましたし。
久しぶりのD2は迷ったあげくパラディンを選択。
いまAct1クリアしてAct2きたところです。
ZealotかHammerdinか迷ってるところですが、どうしょ。
いままではvmwareちゃんにXP入れてプレイしていましたが
謎のvmware-vmx暴走、常時CPU120%超えという異常事態でパソコン壊れそうになるし
ググって出る対処法すべてしても、全く改善する気配がありません。
ならBootcampでいいではないかというと、BootcampはWindows XP非対応という暴挙。
Play on MacでDiablo2も、記事が何年も前だし、OSがLionとか古すぎる。
CrossoverやらWineやら、色々書いてはいるがどれもエラーに次ぐエラーで一回も起動できず。
何度思い立ってはインストールし、エラー吐いてはアンインストールを繰り返したでしょうか
しかし今回、数年越しについにやってみせました。
Marverix(OSX 10.9.5)環境で完璧にDiablo2プレイ再現できました。
ソフトいらずの無料です。
(12.3 追記)Wineskinダウンロードを追記。
Wineskinをダウンロードする。
Wineskin
Wineskin 1.7 ダウンロード
ミラー
※ verアップで古くなっている場合もあるので、一番上のWineskinのページから飛ぶのが一番確実です。

Updateボタンを押す。

OKを押す。

Updateされました。
終了していいです。
mediafire
Wrapperなるものをダウンロードする。

DiabloⅡ.appをデスクトップなりにコピーする。
Diablo2+LoDのDownloaderをダウンロードする。
https://us.battle.net/account/management/download/

Windowsバージョンをダウンロード。

D2C+LoD 2つのexeファイルをダウンロード。
ちなみに、D2+LoDをBattle.netアカウントでダウンロード購入していなくても
CDを持っている状態ならば、付属keyを下記のフォームに入力すれば
Game一覧にDiablo2+LoDが加わり、デジタルダウンロードできるようになります。
https://us.battle.net/account/management/claim-code.html
またはkey販売で購入して、登録します。
https://www.g2a.com/r/d2lod
方法
【D2】鍵は鍵屋
Battle.netアカウントも持ってないよって方は、こちらを参考にしてください。
先ほどコピーしたDiabloⅡ.appを始動。

Advanced → ToolsタブからWrapperをアップデート。


OKを押します。
閉じた場合は、再度DiabloⅡ.appをクリック。
インストールに移行します。
Install Softwareをクリック。

(画像ではWineskin 2.5.5ですが、アップデート後は2.6.0になるはずです。)
Choose Setup Executableからダウンロードした『Downloader_Diablo2_enUS.exe』を選択。
LoDのほうと間違わないように注意。

ダウンローダーが立ち上がるので、そのままOKをして本体ダウンロードを待ちます。
セキュリティ画面が出たら通信の許可もしてください。
なお、ダウンローダーが終わると鳴る『古き良き洋ゲ特有の効果音』が爆音なので音量に注意。

ダウンロード完了。
Install Diablo Ⅱをクリック。
Nameは適当、CD keyを入力。

なにも変更せずOK。

インストール中。
インストール完了時も爆音が鳴るので注意。

Playを押したい気持ちを抑えて、まずはBackを押して
Exit Installerを押す。
(LoDをインストールしない方は、そのままPlayを押してゲーム開始してください。)
終了後、DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。

Advancedを押し、Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、下のWindows VersionからXPを選択しOKを押す。

適用が済んだら左下のInstall Software → Choose Setup Executableを押して
LoDのほうの『Downloader_Diablo2_Lord_of_Destruction_enUS.exe』を選択

先程はなにも変更せずにDesktopの状態でOKしましたが
LoDはD2と同じところにダウンロードしなければならないので
『D2-1.12A-enUS』フォルダを選択してOKします。

インストーラーダウンロード完了。
バールたそ〜。

この画面で『waiting for files to close』とメッセージが出たまま1%で止まる方は
Windows98からXPに変えてないのが原因なので、変えてください(上にあります)
インストール完了後はPlayは押さず、Backを押して
さらにExit Installerを押し、終了させます。
DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。
エラーメッセージはOKを押してください。
Installer画面が出ても、Cancelを押してWineskinメインメニューに持っていきます。

この画面ですね。
ここで一度、Advanced → ToolsタブからConfig Utility(winecfg)を押して
先ほど変更したXPから98に戻します。
適用したら、Configurationタブ画面にします。
一番上のWindows EXEの項目のBrowseを押して、D2VidTst.exeを選択してください。


こうなります。
右下のTest Runボタンを押して、ビデオテスト。
DiabloⅡSetup - Video Test が立ち上がるので、Run Testを押す。

完了画面です。
またBrowseを押して、起動exeをD2VidTst.exeからDiabloⅡ.exeへ戻します。
D2VidTst.exeと同じ階層にあるので、わかりやすいです。

このまま起動してもいいのですが
フルスクリーン固定になり、D2終了しないとオチオチwikiを見ながらプレイもできないので
ウィンドウモードでプレイする設定をします。

まずはEXE Flagsの空欄に、お馴染みの-wを入力します。
これでウィンドウモードで起動するようになります。
しかし800×600の化石仕様なため、そのままでは小さすぎてプレイしづらいです。
そこで、下のSet Screen Optionを押します。

以下のように設定。
1600×1200の2倍設定です。(ちょっと大きすぎるので1152×864のほうがいいかも)
Doneを押して、Test Runしてみましょう。

うーん小さい。
とりあえず最初は、Battle.netを押してパッチを当てます。
(画面はパッチ適用後なのでv1.13ですが)

懐かしのパッチ画面。
そしてv1.13パッチになると
先ほどはできなかった、Diablo2バーの画面拡大ボタンが押せるようになっています。
(☓ボタンの左ですね)

押すと、画面いっぱいに広がってくれます。大きいです。
もちろん無理やり引き伸ばしているので、画面の粗さはお察し。
(ゲーム内オプションでデフォルトの640*480から800*600に変更してください)
OpenGLのGlideで描写を綺麗にすることはできますが
現環境だと再現できませんでした。(VideoTestでエラー吐く)
Diablo2をGlide描画で綺麗に拡大表示
Bootcampとか完全なWindows環境ならば、これで超綺麗になります。
とりあえずアカを作ってJPNチャンネルへ

俺の青春が9割つまっているという伝説の画面。
2人もいてビックリした。笑
19,101ユーザーが16,062ゲームで、Lord of Destructionを楽しんでいるようです。
ラダーリセット直後とあって賑わっています。
いまはテストラン中なので、とりあえずLoD終了して
Windows EXEがDiabloⅡ.exeなのを確認してWineも終了してください。
DiabloⅡ.appをクリックするとプレイできるはずです。
何か設定をイジイジするときは、パッケージの内容を表示からWineskinでオッケーです。
不要なtemporary internet filesが1.8Gぐらいできるので削除したほうがいいです、
DiabloⅡ.appを右クリパッケージを表示から

Content.IE5以下を全て削除でOKです。
ソース元(トラブルとか全部のってるのでエラーを吐いたらみてください)
http://portingteam.com/files/file/7022-diablo-ii-lord-of-destruction/
Q. A critical error has occurred while initializing Direct3Dってエラー吐くんだけど。
A. VideoTestできてないのが原因です。テストしてください。
DiabloⅡ.appを起動した後にヘッドホンなどに切り替えても音出力が変わりません。
起動前にヘッドホンなどに切り替えてください。
なお出力を固定したい場合は、WineskinからAdvancedを押し
Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、Soundから出力を選んでください。
Diablo2が俺のMacにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
やっと落ち着いてD2プレイできる環境を作れました。
本当に長かった。
どうせD3も一ヶ月以上何もないし
一ヶ月後のパッチ後もどうせFurnace自力で引かなきゃ始まらないし
俺にとってはZod自力で引けみたいな荒唐無稽な話なんで、D2やりますわ。
ていうかKrippがやってるの見たらやりたくなってきました。
録画ドゾー
1日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593192981
2日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593485124
D2CとLoDとの違いは全く覚えてなかったのですが、Kripp録画を見ながらwikiを見て確認すると
WWが常に6ヒットとか、ソサのSFの削りがリミット無しで無限に削れたりとか
なかなか大味な調整で、でも短時間でサクッとやるには面白そうな感じでした。
現に適当装備で2日でHC Hellクリアしてましたし。
久しぶりのD2は迷ったあげくパラディンを選択。
いまAct1クリアしてAct2きたところです。
ZealotかHammerdinか迷ってるところですが、どうしょ。
Entry ⇒ 2014.11.29 | Category ⇒ D2プレイ日記 | Comments (15) | Trackbacks (0)
あるいはD3という名のDH3
平素は格別のご愛顧を受け賜り、厚くお礼申し上げます。
ご好評を頂いております『DemonHunter 3』のPatch 1.01のPTRが始まりましたので
下記の通りご案内申し上げます。
DemonHunter3 ver 1.01 patchnote

M6をお使いの皆様から大変ご要望の多かった、受け身でない動きのあるプレイを実現いたし
Sentryがお客様の分身となり、攻撃するスタイルへと進化を遂げました。
また、Sentryの数だけ攻撃力も大幅にアップする仕様ですので
より強く、より手軽に、無双できるようになっております。

Trial 40キーすら作れない雑魚DHの無双一例
また、馬場をお使いの皆様にも、大変お得な仕様変更がございまして
0か1のConduitパイロンを引く従来のやりがいのないGRから
各種パイロンを2個から4個、必ずGRに出現するように変更しましたので
Conduitを気にすることなく、思う存分チャージしていただけるようになりました。
皆様、お誘い合わせの上、高GRの記録を塗り替え下さいませ。
クルセイダーをお使いの皆様へ
DemonHunter3 1.01パッチでは、クルセイダーのスキル変更はございません。
新セットも、ご予定しておりません。
予告しておりました通り、Frydehr's Wrathのみの追加となります。

また、


Blizzconにて発表いたしました、高GRにおいて全クラス全ビルド必須BiS間違いなしの
上記、新レジェンダリージェム2個につきましては
Seasonオンリーアイテムとなっておりますのでソース
予めご了承ください。
(3~4ヶ月ほどお時間をいただくので、来年3月~4月頃にお使いいただけるようになります。)

武器に装着可能で要求をレベル1にする
Season用に作られたであろうレジェンダリージェムはNon-seasonでもドロップいたしますので
そちらで存分にお遊び下さいませ。
今後ともお引き立ての程をよろしくお願いいたします。
敬具
Blizzard Entertainment
胡為暴雪棄聖教軍
断腸2.0遊身日
揮涙南柯入夢時
入排名志未遂
半途墜業恨何涯
暗知気運推移去
衛斯馬屈啼馬
なんすれぞ暴雪 聖教軍をなげうつ
断腸す 2.0を遊戯するの日
涙をふるう 南柯夢に入るとき
排名入りの志 いまだ遂げず
半途にして逆行 恨みなんぞ果てん
暗に知る 地運の推移し去るを
衛斯馬屈 馬啼く
茶々丸
ブリザードはどうしてクルセイダーを見捨てるのか
2.0でプレイした日々を思うと、身が引き裂かれる思いがする。
高速T6ランで切磋琢磨したことを思い、涙を振り払う
ランクインする志はいまだ遂げていない。
2.0無双時代から、2.1で雑魚になったことが無念でたまらない。
どうやらメタが変わっていくのであろう。
ウェストマーチで馬が鳴くのが聞こえる。
ご好評を頂いております『DemonHunter 3』のPatch 1.01のPTRが始まりましたので
下記の通りご案内申し上げます。
DemonHunter3 ver 1.01 patchnote

M6をお使いの皆様から大変ご要望の多かった、受け身でない動きのあるプレイを実現いたし
Sentryがお客様の分身となり、攻撃するスタイルへと進化を遂げました。
また、Sentryの数だけ攻撃力も大幅にアップする仕様ですので
より強く、より手軽に、無双できるようになっております。

Trial 40キーすら作れない雑魚DHの無双一例
また、馬場をお使いの皆様にも、大変お得な仕様変更がございまして
0か1のConduitパイロンを引く従来のやりがいのないGRから
各種パイロンを2個から4個、必ずGRに出現するように変更しましたので
Conduitを気にすることなく、思う存分チャージしていただけるようになりました。
皆様、お誘い合わせの上、高GRの記録を塗り替え下さいませ。
クルセイダーをお使いの皆様へ
DemonHunter3 1.01パッチでは、クルセイダーのスキル変更はございません。
新セットも、ご予定しておりません。
予告しておりました通り、Frydehr's Wrathのみの追加となります。

また、


Blizzconにて発表いたしました、高GRにおいて全クラス全ビルド必須BiS間違いなしの
上記、新レジェンダリージェム2個につきましては
Seasonオンリーアイテムとなっておりますのでソース
予めご了承ください。
(3~4ヶ月ほどお時間をいただくので、来年3月~4月頃にお使いいただけるようになります。)

武器に装着可能で要求をレベル1にする
Season用に作られたであろうレジェンダリージェムはNon-seasonでもドロップいたしますので
そちらで存分にお遊び下さいませ。
今後ともお引き立ての程をよろしくお願いいたします。
敬具
Blizzard Entertainment
胡為暴雪棄聖教軍
断腸2.0遊身日
揮涙南柯入夢時
入排名志未遂
半途墜業恨何涯
暗知気運推移去
衛斯馬屈啼馬
なんすれぞ暴雪 聖教軍をなげうつ
断腸す 2.0を遊戯するの日
涙をふるう 南柯夢に入るとき
排名入りの志 いまだ遂げず
半途にして逆行 恨みなんぞ果てん
暗に知る 地運の推移し去るを
衛斯馬屈 馬啼く
茶々丸
ブリザードはどうしてクルセイダーを見捨てるのか
2.0でプレイした日々を思うと、身が引き裂かれる思いがする。
高速T6ランで切磋琢磨したことを思い、涙を振り払う
ランクインする志はいまだ遂げていない。
2.0無双時代から、2.1で雑魚になったことが無念でたまらない。
どうやらメタが変わっていくのであろう。
ウェストマーチで馬が鳴くのが聞こえる。
Entry ⇒ 2014.11.20 | Category ⇒ D3開発状況 | Comments (9) | Trackbacks (0)
おー、”俺“の“メイン“は何よ?
『あ・・あの NR中 申しわけないんスが
茶々丸さん お願いが・・
じ・・自分ダチが
“DNA“にいるんスけど・・その・・
今夜の“GR“に“zDPS“で来てもらいたいって・・・』
すっ ガタンッ
『おー “俺“の“メイン“は何よ?』
『くっ・・く・・“クルセ“っス』
『ふっそうだよな?・・
おい なによ?
なぁにビビってんのよ!DHちゃ〜〜〜ん?
おいマスター こいつにジンジャエール1個』
『あっ・・ちゃ 茶々丸さん そんな オレ いいっス』
『まぁ これでも飲んで落ち着けや! なっ』
『すいません ちゃ・・茶々丸さんにこんなごちそーしてもらって
感激だな・・ じゃ いただきます』
バアアアアアン
グシャアアアアア
!?

ほぼほぼ実話。
次パッチじゃmeleeが天下取るゼ?
待っとけヤ。
茶々丸さん お願いが・・
じ・・自分ダチが
“DNA“にいるんスけど・・その・・
今夜の“GR“に“zDPS“で来てもらいたいって・・・』
すっ ガタンッ
『おー “俺“の“メイン“は何よ?』
『くっ・・く・・“クルセ“っス』
『ふっそうだよな?・・
おい なによ?
なぁにビビってんのよ!DHちゃ〜〜〜ん?
おいマスター こいつにジンジャエール1個』
『あっ・・ちゃ 茶々丸さん そんな オレ いいっス』
『まぁ これでも飲んで落ち着けや! なっ』
『すいません ちゃ・・茶々丸さんにこんなごちそーしてもらって
感激だな・・ じゃ いただきます』
バアアアアアン
グシャアアアアア
!?

ほぼほぼ実話。
次パッチじゃmeleeが天下取るゼ?
待っとけヤ。
Entry ⇒ 2014.11.14 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (8) | Trackbacks (0)
ブリコン新情報とデザインフィロソフィ
ブリコン2日間おわりました。
そしたら
なんか、すごい怒ってるのみんな。
時間の無駄とか、Diablo3は終わったとか。
でも自分はそんなに感情の揺れ動きはなくて
ていうか、そもそもD3チーム期待してないから
怒らないし、呆れないっていうのが真実なのだと思うんですけど。
で、ブリコンについて書こうと思ったけど
自問自答で、これ良いねとかこれ悪いねとか喋ったら
それで終わったぐらい内容が無かったから
うわーこれどうすんだこれって感じだったんですけど
Forumでスレが立ってて、それがすごく良くって
これは書かなきゃ、書く価値がある伝える必要があるということで
こうやってまた書くことになりました。
The Philosophy of Diablo: Here's what is changing.
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/15142514871
これは、内容ゼロのブリコンにて
スレ立て主が開発者にインタビューしたものをまとめたもので
今後の展開とか、開発者がいま思っていること
デザインフィロソフィの共有という観点で、非常に面白いものでした。
・よりセット重視になるのか、それともセットから離れるのか?
即答するとNoで、セットアイテム重視からは離れない。
セットアイテムは力の源であるべきものだし、将来的によりパワフルな6セットアイテムがもっと作られる。
セットゲーの宿命からは逃れられない。
・柔軟性のあるセット(Akkhanのような)はより専門性を持つようになるのか、より幅広くなるのか?
Akkhanからは離れて、特定のスキルやプレイスタイルに向けたより強いセットを作ることになるだろう。
例えば新馬場セットはWWやRendだし、WizはSlow timeのようにね。
Akkhanのようなセットを必要としてないと感じる理由は、
幅広くより柔軟性を持つようになると、すべてのクラスの最終目的になりはじめるからなんだ。
ちなみにAkkhanセット及びAkarat's campionの内容おさらい
・ダメージ35%アップ
・リソースリジェネ3倍
・コスト減50%
・タフネス約2倍
・1回死んでもフルヘルスで復活
・CC無効
これを常時起動で、やっと他クラスと同じかそれ以下になれます。笑
・なぜ開発はめんどくさがりで、Helltoothのようなbadセットを改良しないんだ?
簡単な答えは、それらのセットを使ったプレイスタイルに満足してないからだ。
HelltoothはWall of Zombiesに焦点を当てたセットなんだけど
Wall of Zombiesそれ自体に満足してないんだ。
嫌いなものをbuffや補強する前に、まずプレイスタイルを満足行くようにするようにしたいんだ。
プレイスタイルが満足できるようになったら、セットをbuffするよ。
はやくプレイスタイルを改良しよう!
・セットにより焦点を当てたなら、Diversity(多様性)を殺してしまわない?
セットに対するフィロソフィーは、強いセットを手にれてほしいということにある。
しかし、選択肢に欠けるということは好ましくない。
より選択肢があると感じさせるほどの、比較的同じ強さで違うスキルやプレイスタイルを
セットに持たせることが今後の課題だ。
特定のセットに選択肢を制限するのではなくて、色々なセットでプレイしてもらいたいと思う。
新セットに期待するしかないですが、なんか微妙な気が。
・GRのダメージ高すぎ
yes知ってるよ。将来のパッチで、GRのダメージスケールは劇的に下がる。
いまのスケールアップするモデルをそのまま適用しているけど、
survivabilityはダメージほどスケールしてないことは認識しているから
GRをitemizationに照らし合わせようとしている。
ワンパンを食らわないよう避けることよりも、一掃することに焦点がいくだろう。
新防御Gemとあわせて、meleeが息できるようになりたいです。
断じてzDPSなどという乞食に堕ちたくないです。
・不可避攻撃クソすぎ、変えて
不可避攻撃はどこにも行かないということを残念ながらお伝えしなければならない。
しかし、いくつかの不可避攻撃のダメージ量を減らすつもりである。
モンスターには2倍の量攻撃してもらって、現在の半分のダメージを与えるようにしたい。
こうすることでよりイライライが少なくなるようにしたい。
このへんはずっともめてますね〜。
攻撃量2倍でダメージ半分の意味はちょっとよくわからず。笑
・いくつかのアイテムは頭おかしいレベルに落ちないんだけど、まじなんこれ?
いくつかのアイテムは意図されているよりも、すこしばかりレアだ。
ブリザードくん、ワテPL 700近いねんけどFurnace持ってないねんで。
・マロはつまらん、どうするつもり?
マロセットについてはセントリーの強さは保持したいが、
受け身のプレイではなくもっとアクティブにしたい。
つまり、走り回って遠隔攻撃をよけるのではなくて、よりアクティブに敵と戦ってほしい。
まじな話をすると、DHペットのタゲ取りをフォロワーレベルに落としたら
すさまじく面白い光景が見れると思いますけど。ニヤニヤ
・単体エレメンタルダメージ
特定の属性攻撃に焦点を当てることは変更しないが
よりエレメンタリストな側面をつくろうとしている。
例えばタルセットは、色々な属性を使うように促している一方で
Firebirdはより特定属性に強く焦点を当てている。
属性は積むほど効果が薄くなりますし
今後属性%を持つアイテムが増えれば、エレメンタリストのようなものができるのでしょうかね。
なぜか騒がれてないけど、とりあえずwizの現状(blizzard打ってkite)は過去最低だと思います。
・Rolandちゃん終わってんだけど、Fixしてくれるカナ?
敵ダメージ量を見直すことで、問題を解決しようとしている。
meleeがより生き残れるチャンスが生まれるから
rangedは全てのダメージを避けるよりも、より継続的にダメージを受けるようにしたい。
加えて、Rolandが役に立つための、よりsurvivabilityなアイテムを作ることを考えている。
Rolandの問題は被ダメージ量というより、前述のように
変身前提のスキル、クラスづくりです。
根本的に作り直しが必要です。
・RoRG、SoJ、Unityが強すぎるのはどうするの?
Ringを改良することを考えている。
その3つは超OPで、比べると他のリングは本当にひどい。
FocusとRestrainは2つ持つように強制するけど、プレイヤーはそうはしない。
3強と同じ土俵に立つレベルになるようnew affixとか入れていく。
これは結構簡単な解決策があると思っていて
それは、エリダメをSoJとUnityから消すことです。
SoJは属性ロールだけで強いし、Unityも非ダメ半減で十分対抗馬がないぐらい強いです。
それを何をトチ狂ったかエリダメまでつけてしまったもんだから、ごらんのとおりになっています。
エリダメさえ消せば、もしくはリングにエリダメロール可能にするだけで
BiS争いに参戦するリングが増えてきます。
・なんで弱いレジェをbuffしないの?
いまは固有affix持ってないレジェに新affixを付けることを優先してる。
ブリコンではこの新affixレジェのお披露目を期待していたのですが
間に合ってないようで、ぜんぜん無かったですね。
すべてにおいて最優先だと思います。
・Advanced Tooltipはいつくるの?
我々ももちろんAdvanced tooltipを入れたいが
現在クライアントが全情報を取得していなくて、1kbpsしか通信してない。
その制限もあって、難しい。やりたくないというより技術的に制限されているということだ。
Advanced TooltipはスキルのCDアイコンの秒表示とか
いわゆるhudが行っているようなことを示していると思います。
私もWindows使っているならhud使いたいんですけどねー。
あれがあるかないかで、D3の面白さは激変します。
(ビルドの考察、比較などに非常に便利)
・パワーレベリングnerfすんなよ!
開発も好きなんだよ!Wyattも「70までの経験値量減らせないの!」と答えている。
キャラクターがより楽しい経験ができるように模索している。
なぜかパワーレベリングに文句を言うドMがForumに大量にいます。
1-70を真面目にプレイできるのは変態じゃない?違う?
・スタッシュスペースくれ!
スペースをあげたくないのではなくて、技術的に制限されている。
全てのアイテムはユニークIDが付与されていて、よりアイテムを保持したら
より多くのユニークIDが必要になってくる。
きましたね〜。
やはり倉庫問題は、サーバーの問題のようですね。
倉庫を増やせばユニークIDも増えるし
ユニークIDを使って行うロールバックの量も増えます。
開発も頭の痛い問題なんでしょう。
オフゲーならただ増やせばいいだけですが、オンライン専用
しかもロールバックうたってますからね。
スタッシュ販売すればいいと思いますが、頑なにそれは無いと言っていますし
なーんか、D2スタイルの無料長期サポートを変に引きずっているのかなと思ってしまいます。
課金に変にアレルギーがあるのでしょうかね〜。
このまま衰弱して尽きていくぐらいなら、募金あつめて手術してほしいです。
・競争するためには特定のアイテムが必要とされている。
そういうアイテムをのパワーを過小評価したくない。
代わりにより多くの選択肢を与えたい。
過小評価したくないっていうのは、そういうアイテムは強くていいっていうことですね。
選択肢待ってます。
・RoRGなんであんなに強いの
RoRGは2つの目的のために作られた。
1つは、RNGから1つ開放するため。
2つは、セットから1つ抜いてCindercoatとかを入れるため。
RoRGの解決法は思い浮かびません。
なるべくしてなったとしか。
・Unityなんであんな強いの
最初Unityはco-op用のアイテムで、使用者と使用者の間にfirechainを作るものだった。
しかし、firechainを敵のものと勘違いしたり、グラフィックがバグったりしたから
結局は防御的なものになった。意図しなかったのはfollower無敵レジェとのシナジーだった。
この機能を排除するかわりに、続けることにした。
おー、firechain。
どうせ産廃ダメージというのが想像できますが。
ブハッ!やっぱり意図してなかったんですね。笑
しかし、マルチプレイと違ってソロは攻撃が自分に集中しますから
特にGRなんかは、Unityはしょうがないかなと思います。
Unityなかったらmeleeクラスは無理ですし。
・なんでCycole Strikeは全ての敵を吸い込まないの?
答えは簡単で、すべての問題に対する唯一の答えにしたくなかったから。
zDPSモンクが個人的に面白かった理由は
吸い込みのプレイヤースキルが表に出るからというのがあります。
とくに黄色エリート2、3パックを最小回数でまとめる快感はたまりませんね。
・シーズンごとに出来る最高ランクジェムはどうするの?
最高ランク用のgem sinkを考えている。
ジェムは1000単位で倉庫圧迫しまくってますから早くシンク欲しいです。
それにしても黄色ジェム不足は全プレイヤー共通みたいですし(開発も認める)
リロールのジェム振り分けがバグってたんでしょうね。
・なんで5プライマリレジェがあるの?
5プライマリがそれをレジェンダリにするから。
5プライマリレジェって全部終わってる気が。
・Daily questはやる?
したくもないのに毎日強制的にログインさせるようなことは避けたい。
シーズンごとに戻ってきてしばらくプレイしてまた来シーズンまでどこかにいく感じのものにしたい。
逆にAncientアイテムは継続的にログインしてプレイする層にむけて作った。
全アイテム更新不能状態のプレイヤーに30%より強くなれるというのが目的。
Ancientの一文は完全に同意。
・トレーディング?
それについてはやめよう
これからの「トレーディング」の話をしよう
・クラン特典は?
WoWチームがクラン特典を取り除いたのと同じ理由で、それはしたくない。
クラン特典のためだけに人々がクランに入って偽物のソーシャル感をつくりだす環境にしたくない。
クラン特典がないとクラン必要ないなーと思ってましたが
なるほど、あっても不の側面があるわけですね。
・なぜマロセットのようなセットは、2、4は役立たずだけど6で強くなるの?
将来的に、新セットを作るゴールはブレイクポイントのようなものを設定することだ。
2/4/6ボーナスで、同じレベルで強くなる感じの。
それだと、コンプリート前にも部分的に使えるようになるし。
6セット効果だけ強いのは意図してない。
2/4で強いセットが想像できないんですが
コアステ+500とかじゃないですか。
2/4セットの見た目のハッタリ効いてるのはタルセットですかね。
・6セットのことだけど、なかには4セットのもあるよね。
将来的にいまある全ての4セットは、6セットになる。
ワオ、これは一番のビッグニュースですね。
なるらしいです。
・もっとbuffアイコン見たい
将来的な目標はUIを見ずとも、自キャラに何が起きているか分かる視認できる合図を提供することだ。
自キャラがそれぞれの効果にそって色が光ったりとかね。
WoWのbuffアイコン群に比べればD3は楽と思うんですけどね。
別にUI、UI言っても画面おおってないですし、全然いいと思うのですが。
うむ、読み応えあったと思います。
結局ブリコンのパネルで喋った新要素はゼロに近くて
新セットも新レジェも新ボスも新ステージも
画像で5分もあれば理解できることですからね。
それを1時間かけて喋ったわけですから、ああいうことになるわけですが
とはいえ、ブリコンに参加するメイン層は、PL700超えてるようなD3廃層ではなく
少し触った程度の人のほうが大量にいるわけで、『分かっている人たち』に向けて
細かいデザインフィロソフィを語ることはできないですから
ついには、ああいう感じのふわーっとしたことを喋るしかなかったのかなと思います。
日本語
http://doope.jp/2014/1138142.html
英語
http://diablo.somepage.com
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/new-blizzcon-2014-diablo-3-legendary-items#more-381504
ブリコン1日目フル
https://www.youtube.com/watch?v=KvNcdgijEEQ
ブリコン2日目フル
https://www.youtube.com/watch?v=K-rGh9tDVRQ
ブリコンハイライト ← おすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=vgrVA0PWl5o
色々あるけど完璧に1つにまとまってるのは無かったです
diablofansももちろんチェックしてください。
あと暇な人はブリコン動画もおすすめです。
というソースを上げているうちに、
新しくインタビューが見つかったのでそれも載せておきます。
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/travis-day-interview-blizzcon-2014
重要なものだけ抜粋
驚いたのは、どのレジェジェムも「死んだら復活する」というものがないことだった。
そういう効果はアイテムとかスキルにあって、しかも馬場だけ持ってないからHCではとても苦労するよ。
Travis:それについては話しているし、取り入れようとしていることだよ
スタッシュスペースについて皆欲しがっているし
お金を払えたらもっとハッピーだってことを話している。
それは自然な流れだと思うんだよね、というのもRMAHが昔あったし
それ自体、サービス費とか開発費を払うためのものだったわけじゃない。
それが今や無くなって、だからDLCスタッシュとかキャラスタッシュで
RMAHで欠けたお金をなぜ埋めないのかってことだけど。
Travis:それは2つの質問だね。
スタッシュスペースと、マイクロトランザクション。その2つは別々のことだからね。
じゃあ、スタッシュスペースについて
Travis:スタッシュスペースのアイデアはよく出てくるよ。
私自身も「スペースに絶対金払うよ」と思ってるし。でもそれは自分がプレイヤーの時だね。
デザイナーとしてとなると違うんだ。どの程度与えたとしても、2つ、5つとか、、
それをプレイヤーは埋めしまって、もっと欲しがる。
だから、どうやってあなた達がより良くスタッシュをマネジメントするのを手助けできるか
ということを見つけ出そうとしているんだ。どうやって多くのアイテムを保有する必要をなくせるか。
クラフト素材のようなものは、簡単に貯められるようにして、その分のスペースを開けたりね。
あとは、技術的な理由。どれだけのアイテムがゲーム内にあって
いつでも出せるような記憶媒体のなかにどれだけ貯めているか。
もし現在よりも多くなってしまったら、物理的に立ちゆかなくなってしまう。
トレードについて。同じゲーム内以外は全部BoAになったね。
で、つねに特にクランの人間から、クラン内だけでトレーディング許容してくれという声がある。
飛び込みで売買する者がこれないように、30日以上クランにいるのを条件にしたり、、
将来的にトレードが許可されたりの可能性は?
Travis:クラン内取引とか、フレンドリスト内でとかの提案はあるが
いまのシステムに満足しているし、ベストだと思っている。
(アイテムバラまきで更新のエクスペリエンスが無くなることも言及)
難易度について。T6は簡単すぎるけど?
Travis:いまはT6以上のTを追加する予定はないね。
この問題についてはよく話すんだけどね。
長いこと最高難易度にいることが、このゲームにとってベストな時ではないと思っているんだ。
ゲームは山あり谷ありのほうがいいと思う、すごく努力する時(GR)とくつろぐ時(T6)とね
トライアルについて。トライアルは嫌いな人がいるよね。
ビルドで全然ちがってくるし。Wave30しかキーもらえないけど、GR35や38はクリアできるってことを聞く。
DHと一緒じゃなきゃGR40からできないし。
トライアルはまだ繰り返し議論していることなんだ。
パッチ2.12ではトライアルをよりrewardingにして、フラストレーションを取り除くよ。
Pullについてみんな話しているけど、先週すべてのモンスターをpullできるように変えたよ。
どのぐらいトライアルをする必要があるかとか、変えたいことだけど
我々が何をやりたいのか、必ずしも我々が知っているわけじゃないんだ。
Wyattと話し合っているんだけど、トライアルは存在してほしいんだ。
トライアルによって1-30まで毎回クリアする必要がないし。
ただ同時に、ジェットコースターにいくとメジャーを持ってこんだけの身長がいるってなって
一度測ったら、2回、3回、4回は測らずに列に並べるよね。
だからトライアルの必要な量を減らしたいね。ただ完全に無くすのではなくて。
複数のキーをトライアルするとか?
だね多分。5か10を一度にね。
というお話でした。
これも情報たっぷり入ってますね。
Ancientレジェンダリについて
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/new-blizzcon-2014-diablo-3-legendary-items#more-381504
Ancient Itemsとはなんぞや
・現存する全てのレジェンダリーのアッパー調製品
・T1で1.5%、T6で10%の確率でAncient itemsに変化
・ドロップ以外にも、バウンティ箱、ギャンブル、クラフトにも適用
・+skill damage、 +elemental damage、CC、CD、AS、Armorは変化なし
・固有AffixやセットAffiは変化なし
変化例
・ステータス [416-500] → [500-650]
・ステータス [626-750] → [750-1000]
・ステータス[946-1125] → [1125-1465]
・All Resistance [91-100] → [100-130]
・Resistance [141-160] → [160-210]
・片手武器dmg [981-1490] → [1200-1940]
・両手武器dmg[1177-1788] → [1440-2325]
これでしょうね。
これについてが全てな気がしますね、今回のブリコンのパネルは。
で、お前どうなんだと。
どう思っとるかと、激おこでrantするんちゃうかと。
いやむしろ逆で
発表のときニヤニヤしてました。
もっと掘れるンだあーって思って。
そしたらForum見たらスッゲー怒ってて
「えっ?」ってなりました。
んー、かなり乖離しているみたいですね。
なかには歓迎している人もいるみたいですが。
D3はアイテムが揃ったら終わりなシステムなことを考えたら
至極当然な結果だと思いますが
・アッパー品に対して怒っている人
・アッパー調整が平凡すぎて怒っている人
の2つあるようですが、1番目は共感は難しいなと感じます。
D3VからRoSへ移行するときに、100万円のEchoing Furyも数十万円のTeeming Necklessも
価値0のゴミになった過去があるじゃないですか。
私の80ドルぐらいのDupe品Echoも無価値な電子データとして
RoS発売の数分でレア武器に取って代わられたわけですし。
今回以上に暴動起きてもおかしくない状況ですが、何事もなく移行が進みましたよね。
D3にインフレは避けて通れないと思います。
レアさの装備インフレという安易な方法ではなくて
多様性で変化をつけて欲しいという要望も分かりますが、いまの開発状況だとまず無理だと思いますから
早急で一時的な絆創膏的延命として簡単なこういう方向に進むのはしょうがないかと。
2番目の数値をアップするだけの調整に怒っている人
これは私も若干思いました。
アッパー品ニヤニヤからの主ステアップ、DPSアップだけかよ!ってなりましたし。
ただこれは逆に調整としてはありかなーと後で思うようになりました。
というのも、防具はステータスだけアップという簡単なもので
もちろん完全に通常レジェと同一affixなら主ステアップ分だけ強いですが
絶対的に通常レジェが太刀打ち出来ないほど、ぶっちぎって強いわけじゃないですし
TnTなんかの固有ステが大事なレジェなんかは、いますぐ産廃になるわけじゃないです。
次に武器ですが、これが一番物議を醸しています。
『AI Furnace掘り直しだ〜』の大合唱です。(は?)
とりあえずAI Furnaceの理論値を出しました
通常Furnace
DPS 3438 (+10% DPS 3781)
AI Furnace
DPS 3866(+10% DPS 4252)
と約11.2% 強化されています。
DPS約420違います。超強いですよ。
ただしこれは理論値ですからね。まずAI Furnaceなんて手に入らないでしょう。
私が見ている武器AIのポジティブな面として
AI品で完全無欠状態のFurnaceを倒せるかもしれないってことがあります。
エリダメセカンダリというぶっ壊れ性能のせいで、ほぼ全クラス全ビルドいけるFurnaceですが
掘ることは非常に難しいです、Furnaceが無ければGRすら参加できませんし。
でもFurnaceよりドロップ確率のあるHearthSlaughterのAI品なら
Furnaceに勝つことができるかもしれませんよね。
同じくAI品Sunkeeperなどの1hにも陽が当たるかもしれません。
AI品で武器のoptionが増える可能性があるわけです。
決してネガティブな面だけじゃないです。
AI品反対の人は
すでに最高品を全て掘り尽くしていて、これ以上ファームしたくない人?
GRの更新やランク入りであと少しなのに、AI品でGRランキングが一新されて
AIじゃないとランク入れないから嫌とか?ですかね
寿命が伸びたというのは良いことだと思ったりするのですが。
ただのう、パッチ2.1で半分フレが辞めて半分シーズンにいって
一人だけ取り残されてノンシーズンやって
GRもソロしかやってなくて、ジェムレベルも39程度が最高で
メタも知らなくて、完全に時代に置いて行かれた哀れな元コア現カジュアルで
D3Vの元チャンプ馬場、2.0の元チャンプクルセという
現環境じゃ腐れ切ったクソmelee2体の成れの果てを使って
GRでパーチープレイでワイワイキャッキャしてるのを余所目に
Furnaceも持っておらん、シワシワな装備で文句も言わず口をギュッとつぐんでT6まわしてる
こんなルンペン丸の、唯一残された老後の楽しみは
その楽しみは、、T6でシコシコ装備を掘ることなんですじゃ。
そうじゃから、出るあてのないFurnace掘りしかプレイする理由がない現状を変えてくれる
Ancient Itemには、ワシも期待して」;rんうsv@お「
すまんのぉ、、お若いさんや。
涙でちゃってね。この老いぼれにも涙が残っておったわい。
じゃから、あんまり悪く言ってくださらんな。
どうか、この哀れなぢゃぢゃ丸に免じてAIを許してくださらんか。
どうじゃ皆の衆。
っていう小芝居も入るんですが。
ただ本当PL 700近いのにFurnace出ない勢としては
『AI品だろうがなんだろうが関係ネーから。AI Furnace掘り直しだぁ?
オメーラリってんのか?Furnace 20本は既に掘って寝言言ってんダベな?』状態なのは確か。
AIっていっても強化の方法はPTRで色々変化するでしょうし
Giftと同じく現アイテムをAI品に強化するアイテムとしたらどうかとか
D2よろしくクラフトでアップグレードするようなアイデアもあるので
そのままAIがくることは無いでしょう。
あくまで粗削りのアイデアとしてですから。
(特に武器は上がり幅がステータスと比べて極端に大きいので、このままは来ないと思います
ただそれだと前述の下克上が成り立たないので、、なんとも)
正直、本当はAncientとかじゃなくて
現在固有affixじゃないレジェの、新affix大お披露目大会を期待していましたよね?
ただ、予算も無い人員も無い(脳みそも無い)から仕方ないかなーって。
たぶんブリコンに調整間に合わなかっただけで、PRT期間もあるわけですし
2.12パッチ発行時には、ある程度ほおりこんでくると思いますよ。
とりあえずPTR待ちですね。
そしたら
なんか、すごい怒ってるのみんな。
時間の無駄とか、Diablo3は終わったとか。
でも自分はそんなに感情の揺れ動きはなくて
ていうか、そもそもD3チーム期待してないから
怒らないし、呆れないっていうのが真実なのだと思うんですけど。
で、ブリコンについて書こうと思ったけど
自問自答で、これ良いねとかこれ悪いねとか喋ったら
それで終わったぐらい内容が無かったから
うわーこれどうすんだこれって感じだったんですけど
Forumでスレが立ってて、それがすごく良くって
これは書かなきゃ、書く価値がある伝える必要があるということで
こうやってまた書くことになりました。
The Philosophy of Diablo: Here's what is changing.
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/15142514871
これは、内容ゼロのブリコンにて
スレ立て主が開発者にインタビューしたものをまとめたもので
今後の展開とか、開発者がいま思っていること
デザインフィロソフィの共有という観点で、非常に面白いものでした。
・よりセット重視になるのか、それともセットから離れるのか?
即答するとNoで、セットアイテム重視からは離れない。
セットアイテムは力の源であるべきものだし、将来的によりパワフルな6セットアイテムがもっと作られる。
セットゲーの宿命からは逃れられない。
・柔軟性のあるセット(Akkhanのような)はより専門性を持つようになるのか、より幅広くなるのか?
Akkhanからは離れて、特定のスキルやプレイスタイルに向けたより強いセットを作ることになるだろう。
例えば新馬場セットはWWやRendだし、WizはSlow timeのようにね。
Akkhanのようなセットを必要としてないと感じる理由は、
幅広くより柔軟性を持つようになると、すべてのクラスの最終目的になりはじめるからなんだ。
ちなみにAkkhanセット及びAkarat's campionの内容おさらい
・ダメージ35%アップ
・リソースリジェネ3倍
・コスト減50%
・タフネス約2倍
・1回死んでもフルヘルスで復活
・CC無効
これを常時起動で、やっと他クラスと同じかそれ以下になれます。笑
・なぜ開発はめんどくさがりで、Helltoothのようなbadセットを改良しないんだ?
簡単な答えは、それらのセットを使ったプレイスタイルに満足してないからだ。
HelltoothはWall of Zombiesに焦点を当てたセットなんだけど
Wall of Zombiesそれ自体に満足してないんだ。
嫌いなものをbuffや補強する前に、まずプレイスタイルを満足行くようにするようにしたいんだ。
プレイスタイルが満足できるようになったら、セットをbuffするよ。
はやくプレイスタイルを改良しよう!
・セットにより焦点を当てたなら、Diversity(多様性)を殺してしまわない?
セットに対するフィロソフィーは、強いセットを手にれてほしいということにある。
しかし、選択肢に欠けるということは好ましくない。
より選択肢があると感じさせるほどの、比較的同じ強さで違うスキルやプレイスタイルを
セットに持たせることが今後の課題だ。
特定のセットに選択肢を制限するのではなくて、色々なセットでプレイしてもらいたいと思う。
新セットに期待するしかないですが、なんか微妙な気が。
・GRのダメージ高すぎ
yes知ってるよ。将来のパッチで、GRのダメージスケールは劇的に下がる。
いまのスケールアップするモデルをそのまま適用しているけど、
survivabilityはダメージほどスケールしてないことは認識しているから
GRをitemizationに照らし合わせようとしている。
ワンパンを食らわないよう避けることよりも、一掃することに焦点がいくだろう。
新防御Gemとあわせて、meleeが息できるようになりたいです。
断じてzDPSなどという乞食に堕ちたくないです。
・不可避攻撃クソすぎ、変えて
不可避攻撃はどこにも行かないということを残念ながらお伝えしなければならない。
しかし、いくつかの不可避攻撃のダメージ量を減らすつもりである。
モンスターには2倍の量攻撃してもらって、現在の半分のダメージを与えるようにしたい。
こうすることでよりイライライが少なくなるようにしたい。
このへんはずっともめてますね〜。
攻撃量2倍でダメージ半分の意味はちょっとよくわからず。笑
・いくつかのアイテムは頭おかしいレベルに落ちないんだけど、まじなんこれ?
いくつかのアイテムは意図されているよりも、すこしばかりレアだ。
ブリザードくん、ワテPL 700近いねんけどFurnace持ってないねんで。
・マロはつまらん、どうするつもり?
マロセットについてはセントリーの強さは保持したいが、
受け身のプレイではなくもっとアクティブにしたい。
つまり、走り回って遠隔攻撃をよけるのではなくて、よりアクティブに敵と戦ってほしい。
まじな話をすると、DHペットのタゲ取りをフォロワーレベルに落としたら
すさまじく面白い光景が見れると思いますけど。ニヤニヤ
・単体エレメンタルダメージ
特定の属性攻撃に焦点を当てることは変更しないが
よりエレメンタリストな側面をつくろうとしている。
例えばタルセットは、色々な属性を使うように促している一方で
Firebirdはより特定属性に強く焦点を当てている。
属性は積むほど効果が薄くなりますし
今後属性%を持つアイテムが増えれば、エレメンタリストのようなものができるのでしょうかね。
なぜか騒がれてないけど、とりあえずwizの現状(blizzard打ってkite)は過去最低だと思います。
・Rolandちゃん終わってんだけど、Fixしてくれるカナ?
敵ダメージ量を見直すことで、問題を解決しようとしている。
meleeがより生き残れるチャンスが生まれるから
rangedは全てのダメージを避けるよりも、より継続的にダメージを受けるようにしたい。
加えて、Rolandが役に立つための、よりsurvivabilityなアイテムを作ることを考えている。
Rolandの問題は被ダメージ量というより、前述のように
変身前提のスキル、クラスづくりです。
根本的に作り直しが必要です。
・RoRG、SoJ、Unityが強すぎるのはどうするの?
Ringを改良することを考えている。
その3つは超OPで、比べると他のリングは本当にひどい。
FocusとRestrainは2つ持つように強制するけど、プレイヤーはそうはしない。
3強と同じ土俵に立つレベルになるようnew affixとか入れていく。
これは結構簡単な解決策があると思っていて
それは、エリダメをSoJとUnityから消すことです。
SoJは属性ロールだけで強いし、Unityも非ダメ半減で十分対抗馬がないぐらい強いです。
それを何をトチ狂ったかエリダメまでつけてしまったもんだから、ごらんのとおりになっています。
エリダメさえ消せば、もしくはリングにエリダメロール可能にするだけで
BiS争いに参戦するリングが増えてきます。
・なんで弱いレジェをbuffしないの?
いまは固有affix持ってないレジェに新affixを付けることを優先してる。
ブリコンではこの新affixレジェのお披露目を期待していたのですが
間に合ってないようで、ぜんぜん無かったですね。
すべてにおいて最優先だと思います。
・Advanced Tooltipはいつくるの?
我々ももちろんAdvanced tooltipを入れたいが
現在クライアントが全情報を取得していなくて、1kbpsしか通信してない。
その制限もあって、難しい。やりたくないというより技術的に制限されているということだ。
Advanced TooltipはスキルのCDアイコンの秒表示とか
いわゆるhudが行っているようなことを示していると思います。
私もWindows使っているならhud使いたいんですけどねー。
あれがあるかないかで、D3の面白さは激変します。
(ビルドの考察、比較などに非常に便利)
・パワーレベリングnerfすんなよ!
開発も好きなんだよ!Wyattも「70までの経験値量減らせないの!」と答えている。
キャラクターがより楽しい経験ができるように模索している。
なぜかパワーレベリングに文句を言うドMがForumに大量にいます。
1-70を真面目にプレイできるのは変態じゃない?違う?
・スタッシュスペースくれ!
スペースをあげたくないのではなくて、技術的に制限されている。
全てのアイテムはユニークIDが付与されていて、よりアイテムを保持したら
より多くのユニークIDが必要になってくる。
きましたね〜。
やはり倉庫問題は、サーバーの問題のようですね。
倉庫を増やせばユニークIDも増えるし
ユニークIDを使って行うロールバックの量も増えます。
開発も頭の痛い問題なんでしょう。
オフゲーならただ増やせばいいだけですが、オンライン専用
しかもロールバックうたってますからね。
スタッシュ販売すればいいと思いますが、頑なにそれは無いと言っていますし
なーんか、D2スタイルの無料長期サポートを変に引きずっているのかなと思ってしまいます。
課金に変にアレルギーがあるのでしょうかね〜。
このまま衰弱して尽きていくぐらいなら、募金あつめて手術してほしいです。
・競争するためには特定のアイテムが必要とされている。
そういうアイテムをのパワーを過小評価したくない。
代わりにより多くの選択肢を与えたい。
過小評価したくないっていうのは、そういうアイテムは強くていいっていうことですね。
選択肢待ってます。
・RoRGなんであんなに強いの
RoRGは2つの目的のために作られた。
1つは、RNGから1つ開放するため。
2つは、セットから1つ抜いてCindercoatとかを入れるため。
RoRGの解決法は思い浮かびません。
なるべくしてなったとしか。
・Unityなんであんな強いの
最初Unityはco-op用のアイテムで、使用者と使用者の間にfirechainを作るものだった。
しかし、firechainを敵のものと勘違いしたり、グラフィックがバグったりしたから
結局は防御的なものになった。意図しなかったのはfollower無敵レジェとのシナジーだった。
この機能を排除するかわりに、続けることにした。
おー、firechain。
どうせ産廃ダメージというのが想像できますが。
ブハッ!やっぱり意図してなかったんですね。笑
しかし、マルチプレイと違ってソロは攻撃が自分に集中しますから
特にGRなんかは、Unityはしょうがないかなと思います。
Unityなかったらmeleeクラスは無理ですし。
・なんでCycole Strikeは全ての敵を吸い込まないの?
答えは簡単で、すべての問題に対する唯一の答えにしたくなかったから。
zDPSモンクが個人的に面白かった理由は
吸い込みのプレイヤースキルが表に出るからというのがあります。
とくに黄色エリート2、3パックを最小回数でまとめる快感はたまりませんね。
・シーズンごとに出来る最高ランクジェムはどうするの?
最高ランク用のgem sinkを考えている。
ジェムは1000単位で倉庫圧迫しまくってますから早くシンク欲しいです。
それにしても黄色ジェム不足は全プレイヤー共通みたいですし(開発も認める)
リロールのジェム振り分けがバグってたんでしょうね。
・なんで5プライマリレジェがあるの?
5プライマリがそれをレジェンダリにするから。
5プライマリレジェって全部終わってる気が。
・Daily questはやる?
したくもないのに毎日強制的にログインさせるようなことは避けたい。
シーズンごとに戻ってきてしばらくプレイしてまた来シーズンまでどこかにいく感じのものにしたい。
逆にAncientアイテムは継続的にログインしてプレイする層にむけて作った。
全アイテム更新不能状態のプレイヤーに30%より強くなれるというのが目的。
Ancientの一文は完全に同意。
・トレーディング?
それについてはやめよう
これからの「トレーディング」の話をしよう
・クラン特典は?
WoWチームがクラン特典を取り除いたのと同じ理由で、それはしたくない。
クラン特典のためだけに人々がクランに入って偽物のソーシャル感をつくりだす環境にしたくない。
クラン特典がないとクラン必要ないなーと思ってましたが
なるほど、あっても不の側面があるわけですね。
・なぜマロセットのようなセットは、2、4は役立たずだけど6で強くなるの?
将来的に、新セットを作るゴールはブレイクポイントのようなものを設定することだ。
2/4/6ボーナスで、同じレベルで強くなる感じの。
それだと、コンプリート前にも部分的に使えるようになるし。
6セット効果だけ強いのは意図してない。
2/4で強いセットが想像できないんですが
コアステ+500とかじゃないですか。
2/4セットの見た目のハッタリ効いてるのはタルセットですかね。
・6セットのことだけど、なかには4セットのもあるよね。
将来的にいまある全ての4セットは、6セットになる。
ワオ、これは一番のビッグニュースですね。
なるらしいです。
・もっとbuffアイコン見たい
将来的な目標はUIを見ずとも、自キャラに何が起きているか分かる視認できる合図を提供することだ。
自キャラがそれぞれの効果にそって色が光ったりとかね。
WoWのbuffアイコン群に比べればD3は楽と思うんですけどね。
別にUI、UI言っても画面おおってないですし、全然いいと思うのですが。
うむ、読み応えあったと思います。
結局ブリコンのパネルで喋った新要素はゼロに近くて
新セットも新レジェも新ボスも新ステージも
画像で5分もあれば理解できることですからね。
それを1時間かけて喋ったわけですから、ああいうことになるわけですが
とはいえ、ブリコンに参加するメイン層は、PL700超えてるようなD3廃層ではなく
少し触った程度の人のほうが大量にいるわけで、『分かっている人たち』に向けて
細かいデザインフィロソフィを語ることはできないですから
ついには、ああいう感じのふわーっとしたことを喋るしかなかったのかなと思います。
日本語
http://doope.jp/2014/1138142.html
英語
http://diablo.somepage.com
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/new-blizzcon-2014-diablo-3-legendary-items#more-381504
ブリコン1日目フル
https://www.youtube.com/watch?v=KvNcdgijEEQ
ブリコン2日目フル
https://www.youtube.com/watch?v=K-rGh9tDVRQ
ブリコンハイライト ← おすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=vgrVA0PWl5o
色々あるけど完璧に1つにまとまってるのは無かったです
diablofansももちろんチェックしてください。
あと暇な人はブリコン動画もおすすめです。
というソースを上げているうちに、
新しくインタビューが見つかったのでそれも載せておきます。
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/travis-day-interview-blizzcon-2014
重要なものだけ抜粋
驚いたのは、どのレジェジェムも「死んだら復活する」というものがないことだった。
そういう効果はアイテムとかスキルにあって、しかも馬場だけ持ってないからHCではとても苦労するよ。
Travis:それについては話しているし、取り入れようとしていることだよ
スタッシュスペースについて皆欲しがっているし
お金を払えたらもっとハッピーだってことを話している。
それは自然な流れだと思うんだよね、というのもRMAHが昔あったし
それ自体、サービス費とか開発費を払うためのものだったわけじゃない。
それが今や無くなって、だからDLCスタッシュとかキャラスタッシュで
RMAHで欠けたお金をなぜ埋めないのかってことだけど。
Travis:それは2つの質問だね。
スタッシュスペースと、マイクロトランザクション。その2つは別々のことだからね。
じゃあ、スタッシュスペースについて
Travis:スタッシュスペースのアイデアはよく出てくるよ。
私自身も「スペースに絶対金払うよ」と思ってるし。でもそれは自分がプレイヤーの時だね。
デザイナーとしてとなると違うんだ。どの程度与えたとしても、2つ、5つとか、、
それをプレイヤーは埋めしまって、もっと欲しがる。
だから、どうやってあなた達がより良くスタッシュをマネジメントするのを手助けできるか
ということを見つけ出そうとしているんだ。どうやって多くのアイテムを保有する必要をなくせるか。
クラフト素材のようなものは、簡単に貯められるようにして、その分のスペースを開けたりね。
あとは、技術的な理由。どれだけのアイテムがゲーム内にあって
いつでも出せるような記憶媒体のなかにどれだけ貯めているか。
もし現在よりも多くなってしまったら、物理的に立ちゆかなくなってしまう。
トレードについて。同じゲーム内以外は全部BoAになったね。
で、つねに特にクランの人間から、クラン内だけでトレーディング許容してくれという声がある。
飛び込みで売買する者がこれないように、30日以上クランにいるのを条件にしたり、、
将来的にトレードが許可されたりの可能性は?
Travis:クラン内取引とか、フレンドリスト内でとかの提案はあるが
いまのシステムに満足しているし、ベストだと思っている。
(アイテムバラまきで更新のエクスペリエンスが無くなることも言及)
難易度について。T6は簡単すぎるけど?
Travis:いまはT6以上のTを追加する予定はないね。
この問題についてはよく話すんだけどね。
長いこと最高難易度にいることが、このゲームにとってベストな時ではないと思っているんだ。
ゲームは山あり谷ありのほうがいいと思う、すごく努力する時(GR)とくつろぐ時(T6)とね
トライアルについて。トライアルは嫌いな人がいるよね。
ビルドで全然ちがってくるし。Wave30しかキーもらえないけど、GR35や38はクリアできるってことを聞く。
DHと一緒じゃなきゃGR40からできないし。
トライアルはまだ繰り返し議論していることなんだ。
パッチ2.12ではトライアルをよりrewardingにして、フラストレーションを取り除くよ。
Pullについてみんな話しているけど、先週すべてのモンスターをpullできるように変えたよ。
どのぐらいトライアルをする必要があるかとか、変えたいことだけど
我々が何をやりたいのか、必ずしも我々が知っているわけじゃないんだ。
Wyattと話し合っているんだけど、トライアルは存在してほしいんだ。
トライアルによって1-30まで毎回クリアする必要がないし。
ただ同時に、ジェットコースターにいくとメジャーを持ってこんだけの身長がいるってなって
一度測ったら、2回、3回、4回は測らずに列に並べるよね。
だからトライアルの必要な量を減らしたいね。ただ完全に無くすのではなくて。
複数のキーをトライアルするとか?
だね多分。5か10を一度にね。
というお話でした。
これも情報たっぷり入ってますね。
Ancientレジェンダリについて
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/new-blizzcon-2014-diablo-3-legendary-items#more-381504
Ancient Itemsとはなんぞや
・現存する全てのレジェンダリーのアッパー調製品
・T1で1.5%、T6で10%の確率でAncient itemsに変化
・ドロップ以外にも、バウンティ箱、ギャンブル、クラフトにも適用
・+skill damage、 +elemental damage、CC、CD、AS、Armorは変化なし
・固有AffixやセットAffiは変化なし
変化例
・ステータス [416-500] → [500-650]
・ステータス [626-750] → [750-1000]
・ステータス[946-1125] → [1125-1465]
・All Resistance [91-100] → [100-130]
・Resistance [141-160] → [160-210]
・片手武器dmg [981-1490] → [1200-1940]
・両手武器dmg[1177-1788] → [1440-2325]
これでしょうね。
これについてが全てな気がしますね、今回のブリコンのパネルは。
で、お前どうなんだと。
どう思っとるかと、激おこでrantするんちゃうかと。
いやむしろ逆で
発表のときニヤニヤしてました。
もっと掘れるンだあーって思って。
そしたらForum見たらスッゲー怒ってて
「えっ?」ってなりました。
んー、かなり乖離しているみたいですね。
なかには歓迎している人もいるみたいですが。
D3はアイテムが揃ったら終わりなシステムなことを考えたら
至極当然な結果だと思いますが
・アッパー品に対して怒っている人
・アッパー調整が平凡すぎて怒っている人
の2つあるようですが、1番目は共感は難しいなと感じます。
D3VからRoSへ移行するときに、100万円のEchoing Furyも数十万円のTeeming Necklessも
価値0のゴミになった過去があるじゃないですか。
私の80ドルぐらいのDupe品Echoも無価値な電子データとして
RoS発売の数分でレア武器に取って代わられたわけですし。
今回以上に暴動起きてもおかしくない状況ですが、何事もなく移行が進みましたよね。
D3にインフレは避けて通れないと思います。
レアさの装備インフレという安易な方法ではなくて
多様性で変化をつけて欲しいという要望も分かりますが、いまの開発状況だとまず無理だと思いますから
早急で一時的な絆創膏的延命として簡単なこういう方向に進むのはしょうがないかと。
2番目の数値をアップするだけの調整に怒っている人
これは私も若干思いました。
アッパー品ニヤニヤからの主ステアップ、DPSアップだけかよ!ってなりましたし。
ただこれは逆に調整としてはありかなーと後で思うようになりました。
というのも、防具はステータスだけアップという簡単なもので
もちろん完全に通常レジェと同一affixなら主ステアップ分だけ強いですが
絶対的に通常レジェが太刀打ち出来ないほど、ぶっちぎって強いわけじゃないですし
TnTなんかの固有ステが大事なレジェなんかは、いますぐ産廃になるわけじゃないです。
次に武器ですが、これが一番物議を醸しています。
『AI Furnace掘り直しだ〜』の大合唱です。(は?)
とりあえずAI Furnaceの理論値を出しました
通常Furnace
DPS 3438 (+10% DPS 3781)
AI Furnace
DPS 3866(+10% DPS 4252)
と約11.2% 強化されています。
DPS約420違います。超強いですよ。
ただしこれは理論値ですからね。まずAI Furnaceなんて手に入らないでしょう。
私が見ている武器AIのポジティブな面として
AI品で完全無欠状態のFurnaceを倒せるかもしれないってことがあります。
エリダメセカンダリというぶっ壊れ性能のせいで、ほぼ全クラス全ビルドいけるFurnaceですが
掘ることは非常に難しいです、Furnaceが無ければGRすら参加できませんし。
でもFurnaceよりドロップ確率のあるHearthSlaughterのAI品なら
Furnaceに勝つことができるかもしれませんよね。
同じくAI品Sunkeeperなどの1hにも陽が当たるかもしれません。
AI品で武器のoptionが増える可能性があるわけです。
決してネガティブな面だけじゃないです。
AI品反対の人は
すでに最高品を全て掘り尽くしていて、これ以上ファームしたくない人?
GRの更新やランク入りであと少しなのに、AI品でGRランキングが一新されて
AIじゃないとランク入れないから嫌とか?ですかね
寿命が伸びたというのは良いことだと思ったりするのですが。
ただのう、パッチ2.1で半分フレが辞めて半分シーズンにいって
一人だけ取り残されてノンシーズンやって
GRもソロしかやってなくて、ジェムレベルも39程度が最高で
メタも知らなくて、完全に時代に置いて行かれた哀れな元コア現カジュアルで
D3Vの元チャンプ馬場、2.0の元チャンプクルセという
現環境じゃ腐れ切ったクソmelee2体の成れの果てを使って
GRでパーチープレイでワイワイキャッキャしてるのを余所目に
Furnaceも持っておらん、シワシワな装備で文句も言わず口をギュッとつぐんでT6まわしてる
こんなルンペン丸の、唯一残された老後の楽しみは
その楽しみは、、T6でシコシコ装備を掘ることなんですじゃ。
そうじゃから、出るあてのないFurnace掘りしかプレイする理由がない現状を変えてくれる
Ancient Itemには、ワシも期待して」;rんうsv@お「
すまんのぉ、、お若いさんや。
涙でちゃってね。この老いぼれにも涙が残っておったわい。
じゃから、あんまり悪く言ってくださらんな。
どうか、この哀れなぢゃぢゃ丸に免じてAIを許してくださらんか。
どうじゃ皆の衆。
っていう小芝居も入るんですが。
ただ本当PL 700近いのにFurnace出ない勢としては
『AI品だろうがなんだろうが関係ネーから。AI Furnace掘り直しだぁ?
オメーラリってんのか?Furnace 20本は既に掘って寝言言ってんダベな?』状態なのは確か。
AIっていっても強化の方法はPTRで色々変化するでしょうし
Giftと同じく現アイテムをAI品に強化するアイテムとしたらどうかとか
D2よろしくクラフトでアップグレードするようなアイデアもあるので
そのままAIがくることは無いでしょう。
あくまで粗削りのアイデアとしてですから。
(特に武器は上がり幅がステータスと比べて極端に大きいので、このままは来ないと思います
ただそれだと前述の下克上が成り立たないので、、なんとも)
正直、本当はAncientとかじゃなくて
現在固有affixじゃないレジェの、新affix大お披露目大会を期待していましたよね?
ただ、予算も無い人員も無い(脳みそも無い)から仕方ないかなーって。
たぶんブリコンに調整間に合わなかっただけで、PRT期間もあるわけですし
2.12パッチ発行時には、ある程度ほおりこんでくると思いますよ。
とりあえずPTR待ちですね。
Entry ⇒ 2014.11.11 | Category ⇒ D3雑記 | Comments (16) | Trackbacks (0)