クルセ馬場の近状 & 最近のRoSについて

ワルだね〜、悪いよウチのクルセ。
画像でもうお気づきの方もいると思いますが

ついに出ました!コストフリー盾投げ1hレジェ!
1hフレイルの中では一番レアリティが高いと思います。
しかし肝心のダメが、、もう一声欲しかったです。
AS 6%なら2300ぐらいが理論値なんですよね〜。ちょっと残念。
もちろんコスト無しなので楽になったのですが
同時に2700の2hから1hになったのでダメージも半減して、結局T4以上は行けず。
いまだにレアアミュ、レアリング付けてますから仕方ないですが
SoJとレジェアミュあっても、T5いけるのか微妙ですが…。
エリート1発当たり7Mぐらいじゃ厳しいなぁ。
でもマルチ時のリソースに苦しむことは無くなりました。
盾もギャンブルで更新しようと苦戦中。


けっこう盾レジェは出やすい?
盾投げ盾も4つほど出ました。

いまはこれを使用中。
盾にリロールでCCをつけるより、ギャンブルでCC付きを出したほうがいいかもしれないですね。
そんなものが引けたらの話ですが。笑
盾投げガイドも作るつもりですが
なにせプレイに忙しく、なかなか書く時間が取れませんが
明日のメンテ時に書き溜めようと思います。
1部、盾と火靴と2h
2部、1hコストフリー
3部、Akkhanセットとの併用
という構成を予定していて、いま2部まで書ける環境になりましたが
3部が私としても一番気になります。
というのもHolyビルドの連爆Akkhan仕様のMannercookieが
盾投げを取り入れはじめたんですよ。これはビックリ。動画
てっきりAkkhanと盾投げは合わないものと思っていたのですがね。
クルセをやりはじめたばかりのときは
盾投げは奇をてらったひねくれ者のビルドだと思ったんですが
ふと見渡すと、Akkhanフルセット揃うまでは盾投げ普通だよ、みたいな状況になってますね
PoEでいうSTよろしく、とりあえず何も考えずに盾投げとけみたいな。
そしてAkkhanですが、1日で2箇所見つけるという奇跡も手伝って
現在3つ目です。


まだ未リロール。
ArmorかPunishリロールか悩みどころ。

ここから部位が被ったりして大変になるんでしょうね。。
Akkhanフルセット揃った人が身近にいれば譲ってもらえるんですが、いまのところ身内ではゼロ。
地道に掘るしかなさそうです。
そして揃った暁には

ヒャッハー!連爆剣が火を噴くぜぇ〜!
ランダムで穴を引いたおかげで、dmgリロールというリロール界最高の瞬間を体験することができました。
2750~2760ぐらいが理論値だった気がします。
これを使うことだけを楽しみに、Akkhanセットファーム頑張ろうと思います。
連爆剣とは、Condemnというクルセを中心に15yard爆発が起きて
1160%のダメージを与えるスキルがあるのですが
それを食らった敵も爆破し、同じく15yardに1160%のダメージを与えるレジェンダリです。
このスキルCDは15秒ですが、変身時にCDをガリガリ減らすので、連射できて
フルセットはこの変身自体のCDを半減するので、CDRがあれば、ほぼ常時変身できます。
馬場

お、お、王女仕様だから。
馬場は全くやってないです。
しかし他で掘った余り物装備で、EQセットを待つには完璧な状態です。

wizが掘ったサンキス。
穴引いて、ステリロールで全キャラ使用可です。
DPSもイイカンジです。

同じくwizが掘ったサンキーパー。ステリロール。

ギャンブルからもらったもの。

穴3つランダムで引いて、リロールvit。
これらが余り物で、眠らせていると言ったら
本職馬場から金属バットでフルスイングされそうですね。
でも、こんだけあっても弱いんですよ。T1が精一杯。T2はけっこう死にます。
地震セットが手に入るまで動きません。いや動かずにトレードしてゲットするつもりです。(ナマケモノ)
最近のRoS
問題点が色々と見えてきましたね。
両極端ですね。
揃ってやめる、揃わずやめる。
前も書きましたが、やっぱりビルドが装備完全依存っていうのがマズイと思いますよ。
さらに悪いことに、セットがあまりにも全てを背負いすぎている。
ビルドをやるにも、セットを完璧に揃えないと始まりすらしない。
一度揃うと、その次が無い。
だから揃ってやることが無い人、揃わずに飽きる人の両極端な2つの層が出てきます。
例えば、wizみたいな感じで
1つ1つのレジェの積み重ねで、最終的に強くなる(実際は成長は止まるが)タイプだとまだいいと思いますが
DoTやAkkhanや地震のような、フルセット前提ビルドだと
セットを揃えるまでにとても時間がかかる、RNGも関わってくる、被りもあるで
ビルドを試すことすらできずにいる人がたくさんいます。
揃った人は揃った人で、その次に強くなる、更新する箇所が無くなります。
0か100かみたいな状態。
いまはビルドの中枢すべてを、セット効果に依存しすぎなので
強力なセット効果をもうちょっと割って、別のレジェに分配することで
もっと気軽にセットを使ったビルドをできるようにする + セットが揃った人も次の段階へ移行できる
というようなシステムがいるんじゃないかなぁと思いました。
でもやっぱり、アイテムに全部ビルド要素が入っているというのは厳しいなぁと思いますね。
レベルアップで少しビルドが強くなるようなポイントシステムがないと
装備更新無い = 進歩がないっていう無力感を感じる人もいますし。
なんとかならんもんですかねぇ。
なんか、レジェもテストすらしてない机上の空論レジェが多すぎて
ビルドも作れないし、コンボもできないし、スキルbuffも無いし
ラダーとかどうでもいいから、毎月5つビルドチェンジャーレジェを投入しろとゆいたいです。
おまけ

モンクのレジェで、こういうのがあるんですが
『瞳を閉じた時、心はより一層明瞭に物事を見ることができるのだ』という一文があって

装着すると、目を閉じます。
誰が得するんだと思いましたが、世の中には得する人もいるのでしょう。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2014.04.28 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (30) | Trackbacks (0)
クモの巣Mapの法則、近状、リアル茶柱
みんな大嫌いAct1のクモMap。
Mapが非常に入り込んでいて、右往左往し、この時ばかりはランダムマップを恨みはじめるという。
しかし、そんなクモMapの法則を外人さんが発見してくれたので紹介。
仕組みが分かれば超簡単のお得意様Mapになること間違いなし。

まず入ってのA地点は上下しか道が別れてないので
上か下かのどちらかに進みます。
当たりの道を引いて進んだB地点には
大きく4つのセクションがあって
正解の道は、そのセクションに対する外側のどれかになるので
上下を探す必要はないです。

最後のC地点はほぼ固定Mapで
道を進んで、必ず上にボス部屋があります。
これを覚えればクモMapは超簡単ですよ。
逆にブッチャー部屋のほうが引き返す率が高くなりますよ〜。
近状
この間の火Wizを書いて、Wizは一段落したので
新しくキャラを触り始めました。

そう、クルセイダー。
アカラットを始祖とする、ザカラム教の信仰深い聖戦士。
純白の衣装に身を包んで、敬虔な聖なる戦士をプレイするつもり…でしたが!

ギャンブルで盾投げからの

悪の戦士になり〜の

いまはプロピンボーラーやってます^^

最高に面白いです。盾投げオジサン。
これ一本でT4までひとっ飛びです。
吸い込みモンクがいれば、T6エリート群もボーナスとばかりに
ガコガコはじいて点数稼いで溶かします。
BoGの人の動画
やり始めの馬力の低さに定評のあるクルセですが
いまからクルセやるひとは、まず盾投げから入ることがオススメです。
ギャンブルしまくりましょう。
詳しくは、またこんど盾投げビルドの記事で書きます。
現在のキャラクタをちょっと紹介すると

メインなのか?クルセ
Aughild、Cain、Blackthorneの3セット運用。
いつ拾えるか謎な、盾投げコストフリー1hレジェを目指してファーム中。

Normal高速バウンティ用の馬場。
ギャンブルで運良く出たリープ靴ことLut socksと、2.0で拾ったWCベルトで走り回る。
全然プレイしてないのに、wizで出たTFとOdyn Sonを何故か所持しています。

放置気味の和田さん。
Jade2セット、余り物のArchon2セットでちょっと豪華。
Dexクラスは長期休暇中です。
小話
自然というのは信じられないものに満ち溢れているようで
太陽柱(sun pillar)というものが世界には存在しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽柱
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、
日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒が見られる現象を言う。
ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

リアル茶柱、緑柱。

いやー、まさかの実在ですよ。
腰抜かしました。
寒い地域しか見られないようですが、日本なら北海道あたりにも見られるとかなんとか。
D3には、セットとレジェの同一地点ダブルドロップにしか現れない
超レアな黄柱があるという…

見られる日は来るか!?
Mapが非常に入り込んでいて、右往左往し、この時ばかりはランダムマップを恨みはじめるという。
しかし、そんなクモMapの法則を外人さんが発見してくれたので紹介。
仕組みが分かれば超簡単のお得意様Mapになること間違いなし。

まず入ってのA地点は上下しか道が別れてないので
上か下かのどちらかに進みます。
当たりの道を引いて進んだB地点には
大きく4つのセクションがあって
正解の道は、そのセクションに対する外側のどれかになるので
上下を探す必要はないです。

最後のC地点はほぼ固定Mapで
道を進んで、必ず上にボス部屋があります。
これを覚えればクモMapは超簡単ですよ。
逆にブッチャー部屋のほうが引き返す率が高くなりますよ〜。
近状
この間の火Wizを書いて、Wizは一段落したので
新しくキャラを触り始めました。

そう、クルセイダー。
アカラットを始祖とする、ザカラム教の信仰深い聖戦士。
純白の衣装に身を包んで、敬虔な聖なる戦士をプレイするつもり…でしたが!

ギャンブルで盾投げからの

悪の戦士になり〜の

いまはプロピンボーラーやってます^^

最高に面白いです。盾投げオジサン。
これ一本でT4までひとっ飛びです。
吸い込みモンクがいれば、T6エリート群もボーナスとばかりに
ガコガコはじいて点数稼いで溶かします。
BoGの人の動画
やり始めの馬力の低さに定評のあるクルセですが
いまからクルセやるひとは、まず盾投げから入ることがオススメです。
ギャンブルしまくりましょう。
詳しくは、またこんど盾投げビルドの記事で書きます。
現在のキャラクタをちょっと紹介すると

メインなのか?クルセ
Aughild、Cain、Blackthorneの3セット運用。
いつ拾えるか謎な、盾投げコストフリー1hレジェを目指してファーム中。

Normal高速バウンティ用の馬場。
ギャンブルで運良く出たリープ靴ことLut socksと、2.0で拾ったWCベルトで走り回る。
全然プレイしてないのに、wizで出たTFとOdyn Sonを何故か所持しています。

放置気味の和田さん。
Jade2セット、余り物のArchon2セットでちょっと豪華。
Dexクラスは長期休暇中です。
小話
自然というのは信じられないものに満ち溢れているようで
太陽柱(sun pillar)というものが世界には存在しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽柱
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、
日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒が見られる現象を言う。
ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

リアル茶柱、緑柱。

いやー、まさかの実在ですよ。
腰抜かしました。
寒い地域しか見られないようですが、日本なら北海道あたりにも見られるとかなんとか。
D3には、セットとレジェの同一地点ダブルドロップにしか現れない
超レアな黄柱があるという…

見られる日は来るか!?
Entry ⇒ 2014.04.23 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (14) | Trackbacks (0)
ランプとDiablo3
RoSをプレイしていて、とても気になることがあります。
それは、Act5のWestmarchの市街地にあるのですが

この街灯らしきもの。
これに強烈な違和感を感じます。
この街灯以外にもランプは街の至る所にあって


かなり普及している事が分かりますが
とても、非常に気になります。
時代設定とあってない風に直感で感じるのです。
ということで、街灯とランプについて調べてみました。
灯の歴史
中世ヨーロッパの時代、人類はまだ夜を支配していませんでした。
人々を明るく照らしてくれる太陽が堕ちると、そこは魔物が潜む暗闇の世界が広がりはじめるのです。
未知の領域である夜への畏怖心から人々は想像を働かせ、空想上の生き物と物語を作り上げました。

Blemmyaeと呼ばれる空想上の頭の無い生き物
中世ヨーロッパでは、夕暮れになると、恐ろしい夜を迎える準備をするため
人々は家に戻り、扉に鍵をかけ、門を降ろします。
パリやロンドンでは、夜間の鍵掛け、家からの出入り禁止が条例で定められていたほどでした。
きらびやかなイメージのルネッサンス時代のヨーロッパも
夜になれば、静寂な街に戻ったわけですね。

この時代の照明と言えば、松明(たいまつ)か蝋燭(ろうそく)かオイルランプで
鉄製の風よけに、ろうそくを入れるランタンが一般的でした。

16世紀ごろに入ると、公共の照明の概念が生まれました。
しかし、それは街を照らすという現代的な物ではなく
単に、道路に面した家の位置を示すためのもので
家の住民が、自前のランタンを窓から吊るした程度でした。

ランタン職人と婦人
現代的な意味での、はじめての街灯が生まれたのは17世紀
フランス革命で処刑された、ルイ14世の政権下のことです。

ルイ14世
それは、通りにロープを吊るして鉄製フレームのガラスケースに
獣脂蝋燭を入れたものを、ぶら下げるだけのものです。
道路の両側にある家屋にロープを張り、その真中にランタンを吊るします。
ランタンの間隔は20cmから30cmですが、蝋燭の明かりですので
そこまで明るくはないですが、確実に人類が夜の世界にも進出した瞬間でした。

そんな、暗く憂鬱な夜の時代に行われる舞踏会が
どれほど貴族の心を昂らせたか、想像に難くないですね。
その後、壁にランタンを吊るす形の街灯が現れました。
ランプライターと呼ばれる火付け係がきた時に、住民がロープを下ろしてランプに火をつけ
またロープをあげるというシステムでしたが、必要な時に居住者が家にいることはめったになかったので失敗しました。
そこで、上空に吊るした位置から、地面により近くし、ランプライターしか開けられないような施錠した箱を使います。
しかし、今度は低くしたことで酔っぱらいが破壊することが多くなり
ロープをあげると、ロープを切ってランプを落下させることをしはじめた。
このころの街灯は、公共秩序を維持するためのものだったので
ランプライターも警察が担当でしたが、かなり対策に苦労したようです。

1789年のフランス革命時には、このような絞首台のような街灯は、実際に絞首刑に使われました。
「A la lanterne!」というフランス語は、訳すと「ランプ台へ!」転じて「吊るせ!」という意味になりました。

A la lanterneはフランス革命のシンボルとなり、歌の歌詞になったりしました。
1792-1794年にかけて、悪名高きギロチンを主要都市が所有しはじめると(怖)
ランプ台は絞首台に使われることは無くなりました。
皮肉なことに、はじめて公共照明としての街灯という概念を
巨額の費用を使って生み出したルイ14世が処刑されたフランス革命後に
街灯の概念は世界へ定着し、蝋燭から1763年にオイルランプへと変化
1830年に画期的なガス灯が登場し、電球、そして現代の白熱灯へとつながっていくわけです。
話は戻って、一体この光源は何かということですが

まずガス灯ではないことは明らかです。
蝋燭でないことも、明らかですから恐らくオイルランプが光源でしょう。
すると、最低でも18世紀ごろになります。
17~18世紀がどういう時代かというと大航海時代終わりからナポレオンの時代ぐらいです。
火器が発達し、鉄砲、大砲で戦争をする時代で
フルプレートアーマーに身をつつみ、ソードとシールドを持って戦争するような時代ではないのです。

オランダ侵略戦争のルイ14世
我々が想像するようなフルプレートアーマー、ゴシックアーマー
ロングソード、モーニングスター、ゴシックシールド、ポールアーム
胸踊るような単語が出てくる全盛期は、数百年ほど前の14~16世紀ぐらいです。

聖ゲオルギオスとドラゴン
やはりオカシイと思った。
6面ガラスの街灯ランプは、Diabloのような中世ファンタジーよりも
もっと後の、切り裂きジャックとかスリーピーホロウなどの時代によく合いますよね。
ウェストマーチをゴシックにするという話を、発売前によく聞いたけど
ゴシックホラー系と中世ファンタジーがごっちゃになって、こんなモノを出したんじゃないでしょうか。
百歩譲って、壁掛け式ランプが、建物の場所を示すためだけの明かりだとしても
ポール型の街灯を出しちゃマズイ。
こんな間違いをD2がするはずがないと、一応D2の明かりもチェックしてきました。

時代設定としては正しい、壁掛け型の『街灯』。
つまり松明、トーチ。
奥に御あそばしますは、ティラエル様。

Act2 ハーレム入り口。もちろん松明。
もしくはオイルランプ。

Act5 Malahの家の中にはオシャレなシャンデリア。
シャンデリアの時代背景もあっています。

アルノルフィーニ夫妻像(1434)
綺麗なシャンデリアが描かれていますね。
もう少し後の時代かと思っていたのですが、意外とはやいです。

Act2 Atmaの酒場には、室内灯としてランプが吊るされています。

そして、唯一D2でランタンっぽいものを所持していたのは
Asheara姉ちゃんでした。いまも大概な服を着てるが、当時も半裸ねーちゃん。
ランプ自体はかなりオリエンタルっぽいデザインです。
その存在に若干違和感はありますが、室内灯としてはアリでしょう。
まぁD3でも

リアの部屋の蝋燭とか

酒場のシャンデリアと室内ランプ
とか、時代背景が正しいものはあります。
しかし、やっぱり街灯を出したらダメなんじゃないかなぁ?

この欄干とか完全に18世紀~19世紀ぐらいですしね。
Westmarchの市街地戦なんて、レ・ミゼラブルのハクスラと言われても違和感ない感じです。
つうわけで、週末はD3ほとんど放置で、ずっとランタンの歴史を漁って文章を書きつつ
中世ファンタジー題材の映画を引っ張りだしては、照明器具が何かだけを見る作業をしていました。笑
ランプに注目して映画を見るっていうのも、なかなか刺激的な体験でしたね〜。
まぁ、上の文章は多少間違っている部分もあるでしょうが、専門家ではないのでご了承ください。
それは、Act5のWestmarchの市街地にあるのですが

この街灯らしきもの。
これに強烈な違和感を感じます。
この街灯以外にもランプは街の至る所にあって


かなり普及している事が分かりますが
とても、非常に気になります。
時代設定とあってない風に直感で感じるのです。
ということで、街灯とランプについて調べてみました。
灯の歴史
中世ヨーロッパの時代、人類はまだ夜を支配していませんでした。
人々を明るく照らしてくれる太陽が堕ちると、そこは魔物が潜む暗闇の世界が広がりはじめるのです。
未知の領域である夜への畏怖心から人々は想像を働かせ、空想上の生き物と物語を作り上げました。

Blemmyaeと呼ばれる空想上の頭の無い生き物
中世ヨーロッパでは、夕暮れになると、恐ろしい夜を迎える準備をするため
人々は家に戻り、扉に鍵をかけ、門を降ろします。
パリやロンドンでは、夜間の鍵掛け、家からの出入り禁止が条例で定められていたほどでした。
きらびやかなイメージのルネッサンス時代のヨーロッパも
夜になれば、静寂な街に戻ったわけですね。

この時代の照明と言えば、松明(たいまつ)か蝋燭(ろうそく)かオイルランプで
鉄製の風よけに、ろうそくを入れるランタンが一般的でした。

16世紀ごろに入ると、公共の照明の概念が生まれました。
しかし、それは街を照らすという現代的な物ではなく
単に、道路に面した家の位置を示すためのもので
家の住民が、自前のランタンを窓から吊るした程度でした。

ランタン職人と婦人
現代的な意味での、はじめての街灯が生まれたのは17世紀
フランス革命で処刑された、ルイ14世の政権下のことです。

ルイ14世
それは、通りにロープを吊るして鉄製フレームのガラスケースに
獣脂蝋燭を入れたものを、ぶら下げるだけのものです。
道路の両側にある家屋にロープを張り、その真中にランタンを吊るします。
ランタンの間隔は20cmから30cmですが、蝋燭の明かりですので
そこまで明るくはないですが、確実に人類が夜の世界にも進出した瞬間でした。

そんな、暗く憂鬱な夜の時代に行われる舞踏会が
どれほど貴族の心を昂らせたか、想像に難くないですね。
その後、壁にランタンを吊るす形の街灯が現れました。
ランプライターと呼ばれる火付け係がきた時に、住民がロープを下ろしてランプに火をつけ
またロープをあげるというシステムでしたが、必要な時に居住者が家にいることはめったになかったので失敗しました。
そこで、上空に吊るした位置から、地面により近くし、ランプライターしか開けられないような施錠した箱を使います。
しかし、今度は低くしたことで酔っぱらいが破壊することが多くなり
ロープをあげると、ロープを切ってランプを落下させることをしはじめた。
このころの街灯は、公共秩序を維持するためのものだったので
ランプライターも警察が担当でしたが、かなり対策に苦労したようです。

1789年のフランス革命時には、このような絞首台のような街灯は、実際に絞首刑に使われました。
「A la lanterne!」というフランス語は、訳すと「ランプ台へ!」転じて「吊るせ!」という意味になりました。

A la lanterneはフランス革命のシンボルとなり、歌の歌詞になったりしました。
1792-1794年にかけて、悪名高きギロチンを主要都市が所有しはじめると(怖)
ランプ台は絞首台に使われることは無くなりました。
皮肉なことに、はじめて公共照明としての街灯という概念を
巨額の費用を使って生み出したルイ14世が処刑されたフランス革命後に
街灯の概念は世界へ定着し、蝋燭から1763年にオイルランプへと変化
1830年に画期的なガス灯が登場し、電球、そして現代の白熱灯へとつながっていくわけです。
話は戻って、一体この光源は何かということですが

まずガス灯ではないことは明らかです。
蝋燭でないことも、明らかですから恐らくオイルランプが光源でしょう。
すると、最低でも18世紀ごろになります。
17~18世紀がどういう時代かというと大航海時代終わりからナポレオンの時代ぐらいです。
火器が発達し、鉄砲、大砲で戦争をする時代で
フルプレートアーマーに身をつつみ、ソードとシールドを持って戦争するような時代ではないのです。

オランダ侵略戦争のルイ14世
我々が想像するようなフルプレートアーマー、ゴシックアーマー
ロングソード、モーニングスター、ゴシックシールド、ポールアーム
胸踊るような単語が出てくる全盛期は、数百年ほど前の14~16世紀ぐらいです。

聖ゲオルギオスとドラゴン
やはりオカシイと思った。
6面ガラスの街灯ランプは、Diabloのような中世ファンタジーよりも
もっと後の、切り裂きジャックとかスリーピーホロウなどの時代によく合いますよね。
ウェストマーチをゴシックにするという話を、発売前によく聞いたけど
ゴシックホラー系と中世ファンタジーがごっちゃになって、こんなモノを出したんじゃないでしょうか。
百歩譲って、壁掛け式ランプが、建物の場所を示すためだけの明かりだとしても
ポール型の街灯を出しちゃマズイ。
こんな間違いをD2がするはずがないと、一応D2の明かりもチェックしてきました。

時代設定としては正しい、壁掛け型の『街灯』。
つまり松明、トーチ。
奥に御あそばしますは、ティラエル様。

Act2 ハーレム入り口。もちろん松明。
もしくはオイルランプ。

Act5 Malahの家の中にはオシャレなシャンデリア。
シャンデリアの時代背景もあっています。

アルノルフィーニ夫妻像(1434)
綺麗なシャンデリアが描かれていますね。
もう少し後の時代かと思っていたのですが、意外とはやいです。

Act2 Atmaの酒場には、室内灯としてランプが吊るされています。

そして、唯一D2でランタンっぽいものを所持していたのは
Asheara姉ちゃんでした。いまも大概な服を着てるが、当時も半裸ねーちゃん。
ランプ自体はかなりオリエンタルっぽいデザインです。
その存在に若干違和感はありますが、室内灯としてはアリでしょう。
まぁD3でも

リアの部屋の蝋燭とか

酒場のシャンデリアと室内ランプ
とか、時代背景が正しいものはあります。
しかし、やっぱり街灯を出したらダメなんじゃないかなぁ?

この欄干とか完全に18世紀~19世紀ぐらいですしね。
Westmarchの市街地戦なんて、レ・ミゼラブルのハクスラと言われても違和感ない感じです。
つうわけで、週末はD3ほとんど放置で、ずっとランタンの歴史を漁って文章を書きつつ
中世ファンタジー題材の映画を引っ張りだしては、照明器具が何かだけを見る作業をしていました。笑
ランプに注目して映画を見るっていうのも、なかなか刺激的な体験でしたね〜。
まぁ、上の文章は多少間違っている部分もあるでしょうが、専門家ではないのでご了承ください。
Entry ⇒ 2014.04.22 | Category ⇒ ハクスラ長文エッセイ | Comments (13) | Trackbacks (0)
MSは時代遅れaffixか?雑記など
ブーツにMSは時代遅れ?
最近フレンドと話していて『なんでブーツにMS付けてるの?』と聞かれた。
いやもちろんMS欲しいからと返したら、『その選択は最悪だよ〜』とのこと。
ブーツにMSをプライマリ枠使ってまで入れるなら、PLであげろということらしい。
たしかに、PLポイントでMSを25%振ったとしても、ステ換算ならたったの250。
その半分以下のMS 12%(ステ換算 120)をプライマリ枠はもったいない。
ARなら100、Armorなら397、スキル%なら15%も付くわけで。
最近フレンドと話していて『なんでブーツにMS付けてるの?』と聞かれた。
いやもちろんMS欲しいからと返したら、『その選択は最悪だよ〜』とのこと。
ブーツにMSをプライマリ枠使ってまで入れるなら、PLであげろということらしい。
たしかに、PLポイントでMSを25%振ったとしても、ステ換算ならたったの250。
その半分以下のMS 12%(ステ換算 120)をプライマリ枠はもったいない。
ARなら100、Armorなら397、スキル%なら15%も付くわけで。
つまりブーツは主ステ、VIT、ARかArmor、スキル%以外の選択肢は無いと言うわけですね。
なるほど、なるほどと納得して、MSをリロールし直してWoF %にしました。
考えてみれば、通常ゲーム中でも移動スキルを使うか戦闘しているかで、MSで差がつくような状況もないし
split runとか低Tの高速Riftのような、多少なりともMSがいる場面ではPLで振ればいいし
MS affixは要らない子になったんでしょうかね。

WoF%を付ける前にMSを付けていたのですが、
MS狙いのリロール中にWoF 15%を引いたことを思い出しました。笑
先日のパッチでRiftドロップ率がbuffされ
レジェ掘るならRiftになりました。
そのbuffは大いに感じられ、だいぶご無沙汰のダブルドロップが増えました。

そしてRift内の金箱がアツい。
かなり高確率でレジェが出るように感じます。

Rift1回でレジェ2個は珍しくないぐらい増えましたね〜。
そして、TFが落ちる落ちる。


2日連続でTFが落ちました。ビックリ!
TFはソケット、ステが確定のため、ステリロールすれば全クラス使いまわすことができるのでいいですね。
私のWizやほかのクラスでは、まだTFを使い切ることはできないので、倉庫行きに…笑
TFを追い求めている人に怒られそうな、TF待遇の悪さ。笑
Rift回数が増えると同時にKey消費も多くなり
Bountyをする必要が出てきました。
そしてNormal Split Bounty farm。
3分~5分で袋をもらえるので、一時間12袋以上はもらえると思いますが
前にボロクソこき下ろしましたが、良いところと悪いところがあります。
良いところは、募集に制限がいらないこと。
『お前DPS低い』『いやeDPS(element %を加味したDPS)は高いから大丈夫』とかのうざったい会話なく
初心者から上級者まで全員仲良くやれることは、募集も採用も早くて助かります。
悪いところは、袋の中身が絞られること。
明確なデータはないですが、split farm容認、normalとT6に違いはないと公式認定されると
normal split farmで高速回しがドロップ率の基準となり、ソロファームとの格差は尋常じゃないです。
ソロT4袋とnormal split袋が、実はninja的に違う設定をしているなら鰤最高なんですがね〜。
RoS開始数袋でセットリング拾った人もいれば、いまだに1500開けてゼロって人もいますので
絞られたか、単なるRNGなのかは不明ですが、やはりブルコメが認めたっていうことは
ドロップ率は絞られるんじゃないかと思います。
CDR
いま一番アツいaffixと言えばCDR。
クルセイダーがCDRを使うクラスの代表ですが、ほかにも
zDPSモンクもCDR積みまくって無限サンクチュアリで最強になったり
ArchonウィズがArchon CDを抑えに抑えて、ほぼ常時Archonだったり
もちろん私の火wizのWoW爆発もCDRを積むことでDPSが激増します。
記事のほうでは、これ以上タフネス落とせないからCDR特化は無いって話でしたが
60タル3ピースを70にしたときに増えるVIT量(600ぐらい?)を考えると
CDRがロールする部位のVITを落として、CDRを積むことができるなぁと思いました。
-1リングもTrifectaが最終型だし、まだまだDPSをあげることはできそうですね〜。
でも落ちないんだよなぁ70タル。

イバラの道と言われるAmulet CDリロール。
血まみれになりながら完走させてもらいます。
なるほど、なるほどと納得して、MSをリロールし直してWoF %にしました。
考えてみれば、通常ゲーム中でも移動スキルを使うか戦闘しているかで、MSで差がつくような状況もないし
split runとか低Tの高速Riftのような、多少なりともMSがいる場面ではPLで振ればいいし
MS affixは要らない子になったんでしょうかね。

WoF%を付ける前にMSを付けていたのですが、
MS狙いのリロール中にWoF 15%を引いたことを思い出しました。笑
先日のパッチでRiftドロップ率がbuffされ
レジェ掘るならRiftになりました。
そのbuffは大いに感じられ、だいぶご無沙汰のダブルドロップが増えました。

そしてRift内の金箱がアツい。
かなり高確率でレジェが出るように感じます。

Rift1回でレジェ2個は珍しくないぐらい増えましたね〜。
そして、TFが落ちる落ちる。


2日連続でTFが落ちました。ビックリ!
TFはソケット、ステが確定のため、ステリロールすれば全クラス使いまわすことができるのでいいですね。
私のWizやほかのクラスでは、まだTFを使い切ることはできないので、倉庫行きに…笑
TFを追い求めている人に怒られそうな、TF待遇の悪さ。笑
Rift回数が増えると同時にKey消費も多くなり
Bountyをする必要が出てきました。
そしてNormal Split Bounty farm。
3分~5分で袋をもらえるので、一時間12袋以上はもらえると思いますが
前にボロクソこき下ろしましたが、良いところと悪いところがあります。
良いところは、募集に制限がいらないこと。
『お前DPS低い』『いやeDPS(element %を加味したDPS)は高いから大丈夫』とかのうざったい会話なく
初心者から上級者まで全員仲良くやれることは、募集も採用も早くて助かります。
悪いところは、袋の中身が絞られること。
明確なデータはないですが、split farm容認、normalとT6に違いはないと公式認定されると
normal split farmで高速回しがドロップ率の基準となり、ソロファームとの格差は尋常じゃないです。
ソロT4袋とnormal split袋が、実はninja的に違う設定をしているなら鰤最高なんですがね〜。
RoS開始数袋でセットリング拾った人もいれば、いまだに1500開けてゼロって人もいますので
絞られたか、単なるRNGなのかは不明ですが、やはりブルコメが認めたっていうことは
ドロップ率は絞られるんじゃないかと思います。
CDR
いま一番アツいaffixと言えばCDR。
クルセイダーがCDRを使うクラスの代表ですが、ほかにも
zDPSモンクもCDR積みまくって無限サンクチュアリで最強になったり
ArchonウィズがArchon CDを抑えに抑えて、ほぼ常時Archonだったり
もちろん私の火wizのWoW爆発もCDRを積むことでDPSが激増します。
記事のほうでは、これ以上タフネス落とせないからCDR特化は無いって話でしたが
60タル3ピースを70にしたときに増えるVIT量(600ぐらい?)を考えると
CDRがロールする部位のVITを落として、CDRを積むことができるなぁと思いました。
-1リングもTrifectaが最終型だし、まだまだDPSをあげることはできそうですね〜。
でも落ちないんだよなぁ70タル。

イバラの道と言われるAmulet CDリロール。
血まみれになりながら完走させてもらいます。
Entry ⇒ 2014.04.16 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (13) | Trackbacks (0)
近接系 火wizardガイド

You only live once, roll fire wizard.
はじめに
wiz記事に火wizの事をいろいろと書いているので
まったくやったことが無い方は、先にそちらを流し読みしてもらえると、分かりやすいと思います。
まず、このビルドは初心者向けではないです。
Wizard自体、性能が高く初心者向けではありますが、この近接ビルドは真逆です。
MirrorBall持って、MagicMissile打ちまくったほうが、圧倒的に楽です。
しかし、中にはrangedだけはつまらないと思う人も
人と違うビルドをしたいというサブカルな人もいるでしょう。
そんな人向けの、近接ビルドです。
Q. MeteorかWave of Forceか
まずFireウィズを始めるにあたって、決めておきたいことは
なにをFireのメインスキルとして使うかです。
Arcane属性はTorrentなり、Archonなり、全スキルArcane属性が揃いまくってますし
Cold属性も、D2から最強のFrozen OrbがRoSで復権とあって、FOと相場は決まっています。
我々、Fireもそのあとに続きたいのですが、見渡すと特にFireスキルというものは無いのです。
というのもFireの象徴であるFirewallもFireballも今作では消えているからで
Arcane Orbの火runeを無理矢理Fireballの代用としては使えませんから
唯一残っているスキルはMeteorぐらいです。
Meteorがメインスキルとなるでしょうか??
まず、Meteorはキャストしてから着弾するまでのディレイが長いです。
敵は動くのにディレイがあったら困ります。動きまわる敵には当たりません。
次にダメージが非常に低い事があげられます。
Meteor候補ルーンは2つありますが、そのどちらもダメージが低すぎます。
まずはご存知meteor showerルーン。
7つのmeteorが降り注いでくるルーンですが、ひとつあたりたったの228%です。
プライマリか何かと錯覚しそうなほど低い。
さらにひとつひとつが小さく、7個全部当たるなんてことはありえません。
よくて2個ぐらいではないでしょうか、つまりたったの228*2の456%しかダメージがありません。
次はMolten Impactルーン。巨大な隕石がドーンと1つ落ちる、まさにメテオというルーンですが
ダメージはたったの1648%。しかもCD15秒追加。産廃中の産廃。
落下跡地に549%のDoTが3秒ありますが、秒間183%。しかも範囲が恐ろしく狭い。
キャストタイム長、ダメージ低ときて、最後にコストが大きい。
AP100に対して40コストもあります。
Meteorとシナジー、コンボが生まれるようなレジェがあれば話は別になるんですが
いまのところそのようなレジェも無く、完全にMeteorはメインスキルとしては対象外だと思います。
すると、Meteorのコスト約半分、さらに広範囲AoEのWoFがメインスキルとなるわけです。
(25コスト 427%ダメ 30yard)

I am unstoppable !!
育成と装備
初期 NormalからT1
この時期は特に何を意識してやるわけでもなく
全身レアからはじまって、Wizardというクラスを学んでいく時期です。
いろんなスキルを選んでみたり、ビルドを変えてみたり。
特に属性アイテムを集めるというより、拾ったレジェについた属性で方向性を決めるので
Fire以外の属性レジェを拾ったなら、そちらの属性で育てたほうがいいでしょう。

この時期から狙っておくといいものは、Ring of Royal Grandeurです。
いわゆるセット減リング。-1リングと呼ばれるものです。
これは全クラス、初心者から上級者まで全員が必要なリングで
Act1のBountiesの報酬袋からしかドロップしないものです。
難易度とドロップ率は関係ないので、自分にあった難易度で
A1Bountiesを拠点に、レジェファームすることをオススメします。
ステ、AS、LoHがデフォルトで付くので、LoHかASをCCかCDにリロールするといいです。
この時期のオススメビルドは特にこれといったもの無いです。
WoFを主軸に、buffやarmor系とプライマリを入れて、あとは自由です。
Teleportスタンコンボを入れるとするとこんな感じになるかもしれません。
http://us.battle.net/d3/en/calculator/wizard#WdQ.SO!!.c..Zc
中期 T2からT3
ここからは、自分の属性やスキルを決め、集中して上げる時期です。
同時にセットクラフトも必要になってきます。
属性を上げるアイテム

(arcaneしか70の参照品がないのでこれで)
Andariel’s Visage
お馴染みアンダリエル頭。
D3Vではメンポの性能の前に完敗で、Helmが落ちるたびにメンポを期待されるも
結果はアンディーという残念パターンが確立し、大勢に忌み嫌われた存在だったのですが
RoSで完全復活し、頭に全属性がつく可能性をもつ、優秀なレジェへと進化を遂げました。
リロール候補としては、ダメ増かCCかソケが欲しいです。
どれを選ぶかは個人のギアセッティングによります。

Stone of Jordan
引き続き、最強リングの座をほしいままにするSoJ。
D3Vからさらにパワーアップし、属性、エリダメ、ステという最強三本柱を持つレジェです。
リロールではCCが欲しいでしょう。ダメージを伸ばすためにCDもありです。

Magefist
D2で一世を風靡したMagefistも、D3Vでは低Lvレジェでゴミ性能のため
誰も目にすることがなく存在すら忘れられていましたが、RoSではLv引き上げ
Fireダメ増、ASという、D2性能をそのままコピーした強力レジェになりました。
理想型はCCかCDをランダムで引いてから、さらにCC、CDをリロールで引いたもの。

The Burning Axe of Sankis
Fire15-20%付きのAxe。
特殊効果は被弾時に一定確率で盾エフェクト発動し
4秒間DR 50%のチャンスがあるというもの。
同じような火ダメを上げるクラフト武器があります。Devastator
Sankisを狙うより、手っ取り早くクラフトしたほうがいいかも?
素材Shattered Coreは、Bounty A2 Archives of Zoltun KulleでRockgut、Thrumが落とします。

Triumvirate
通称、鳥ソースと呼ばれる三色ソース。
Fire、Lightning、Arcaneダメージを底上げする能力を持ちます。
CCがデフォルトで付いてくるので、リロールはVITかAPoCがあるといいと思います。

Firebird's Eye
Firebirdセットの一部。
鳥ソースより上の、15-20%のdmgボーナス。
セットを用いずとも単体で強い。

Cindercoat
火特化アーマー。
本来付かないArmorに属性upがデフォルトで付き
さらにFireスキルのコスト減23-30%も付く、まさに火ビルド用のレジェ。
しかしFire、ステで2枠埋まっているためにプライマリ枠に猶予がなく
スキルダメもプライマリで付くので、画像のような残念品も生まれやすい。
次にセットクラフト
この時期からは、DPSと同じかそれ以上にタフネスをあげる時期でもあり
プライマリaffixをDPSに割く必要があるので、タフネスはプライマリ枠以外のセットボーナスであげることになります。
Ashearaセット
(sholder、glove、Pants、Boots)


オールマイティーさ、万能さで言えばクラフトセット中1,2を争うAshearaセット。
その効果も、2set +100AR、3set +20%Lifeと文句なし。
なんといっても部位が優しい。
肩、パンツ、足、手と、こんな気の利く娘は見たことがない。
セット減リングで、2箇所装備すればタフネス爆上げ。
4setのフォロワー召喚は、30秒CDの持続30秒。
もちろん召喚中は、フォロワー効果も出ます。
Templerは、Stunやノックバック、リソースリジェネアップ、そしてヒーリング。
Enchantressは、Firechan付きエリートも鶏にするhex、5秒間3% dmg buffかAS 3%buff。
ScoundrelはBlindやStun、クリダメで3秒間3% dmg buffかCC 1.8% up。
と、中々のbuff内容。
特にエンチャントのhexは、痛すぎる能力持ちエリートを無効化するので効果バツグン。
スキル以外にも、フォロワーに装備させているレジェも効果を持つので
特殊効果で、よりbuffしてくれる存在にすることも可能です。
素材はIron wolves doctrineで、a2 Dahlgur OasisのSsthrass(水路ヘビ)が落とします。
ストーリーモードにして、Blood and Sand (Waterlogged Passage)に設定
Dhalguhr OasisのWPに飛び、北の水路入り口まで目指します。ヘビを殺して水路に入りチェックポイントゲット。
そこからはResumeで、水路の外に出てヘビを殺すルーティン。
Aughildセット
(Sholder、Bracer、BodyArmor、Helm)


大幅なダメージ減(DR)とエリダメに特化したセット。
2set 近接、遠距離DR 7%、 3set エリートDR 15%、エリダメ +15%という鬼ボーナス。
しかし、部位は若干厳しく、肩、ブレイサー、胴、頭なので
肩、ブレイサーの組み合わせがこのビルドには一番いいでしょう。
となると、必然的にAshearaも手、パンツ、足の3部位のどれかとなります。
DR計算的に、セット効果であがるタフネスは凄まじいものがあります。
エリダメ 15%も相当なもので、SoJ 30%と合わせればエリダメ45%もボーナスがつきます。
そういえば、エリダメボーナス計算式がパッチで変更となり、乗算から加算になりました。
もちろんセット減リングと組み合わせて使いましょう。
Bracerのセカンダリには、さらにmelee DR、ranged DR 6-7%も付く超絶OP部位なので
極めるためにBracerをひたすらクラフトすることもエンドゲームの一部になりそうですね。
素材はShard of entsteig-plateで、a1 Feesting WoodsのFeklar's Ghost、Hawthorne Gableが落とします。
a1 BountiesのFeesting Woodsで、その2つが対象になるまでresumeを繰り返しましょう。

Feklar's Ghost、Hawthorne Gableともに幽霊のユニークです。
その他
a1 Cemetery of the Forsaken:The Matriarch's Bones
a2 Archives of Zoltun Kulle :Kill the Archivist、The Tomekeeper
a2 Dalghur Oasis:Spirit of Khan Dakab
この時期はまだFire%が揃ってないことが多いので
火力としてArchonを入れておくとエリート戦が楽になったりします。
テレポなり、Improvedなり、CD減なり好きなもの。
Spectral Bladeも防御が欲しいならArmor、火力なら火ブレードと使い分け。
パッシブもBlurを外してGlass canonで火力にしたり、臨機応変に変更しましょう。
飽きたら以前に書いた、分身爆弾をArchonの代わりに入れるのも一興。
ビルド例
http://us.battle.net/d3/en/calculator/wizard#WdQmSO!diRZ!.cc.Zc
エンドゲーム T4からT6
このへんから壁にぶち当たりはじめます。
敵の攻撃は痛いし、HPは回復できないし、DPSは足りないしという三重苦。
そこで、新しいメソッドを取り入れる必要が出てきます。
高Tのタフネスについて
私の経験からして、このビルドのWizardはやられる前にやるタイプになります。
LoHもLife after Killもaffixを潰して入れるほど必要ないです。
必要ないというより、回復量とダメージ量が割に合わなくなります。
下手すれば100k単位で入ってくるダメージに、LoHではとても太刀打ち出来ません。
CM Wizで荒れまくったせいか、proc調整もちゃんとできてない感じですしね。
となると、どうやって回復するか、赤玉とポーションの2つです。
その2つに必要なのはLoHのような攻撃速度ではなく、時間です。
赤玉が出る、ポーションのCDが終わるまでの時間を耐えるためのライフと防御を積みます。
INTクラスは幸いにして、主ステがARとなるので装備にARを入れることなくてもARを高くすることができます。
Armorはプライマリ枠が余る箇所で稼ぎたいです。パンツがArmor値が高くてオススメですね。
次にLifeです。Ashearaセット効果や、プライマリ枠でASよりもVITを積極的にとることで
ライフをあげることができます。ソースにはVITは是非つけたいですね。
AR、Armor、ライフを上げてもDR(damage reduce)が無ければ、もちろん溶けます。
DR超強化してくれるAughildセットは必須です。
Bracerクラフトで、例えCCやFireの数値が低くても
セカンダリでmelee,ranged DRが付いたならそちらを使いたいです。
1affixでDR 6-7%は美味しいです。
耳ベルト(string of ears)もDR25-30%付いて使えます。
タフネスをあげるために重要なものに、プライマリのバリア付きブレードがあります。
これはcast毎に3秒間8253ダメージを軽減するバリアで、言わばproc100%のLoHのようなものです。
ジュババと打てば40k程度のバリアを貼ることは可能なので、とても役に立ちます。
火buffのために使っていたブレードも、高Tになるとバリア一択状態です。
テレポスタンでエリートをスタンさせている間に、バリアを張りつつリジェネでHP回復するのがオススメ。
リジェネ、バリア、赤玉、ポーションの4つが、高Tの鍵になります。
無効化アミュレットも高Tで生きていくためには超重要です。
火無効化
The Star of Azkaranth
Poison無効
Maras Kaleidoscope
Cold無効
Talisman of Aranoch
Lightning無効
xephirian-amulet
Arcane無効
Countess Julias Cameo
一番欲しいのは火ですが、これが中々レアです。
次に雷や毒なんかが候補としてあがるのではないでしょうか。


60品でもGGとなりうるXephilian。
CCが付いてくるもののCDリロールはイバラの道なMara。
属性無効とともに、その受けたダメージの一定割合を回復するのを見落としてはいけません。
つまり電撃や火床、毒沼が回復スイートスポットとなるのです。
これがあるかないかで、戦闘が大きく変わってきます。
属性無効以外の特殊効果のないようなレジェアミュで
属性20%だからといって、CCやCDリロールは金も宝石も勿体ないので
属性無効がくるまではレアアミュでもいいと思います。

CC、CD高めで揃っているのでリロールしてもいいレジェアミュの例。
CDは付けようとするだけで莫大な費用がかかり破産しますし
やっと候補に出しても、50-100%と触れ幅も大きくコストに似合わないです。

レアアミュで十分。
高TのDPSについて
Fire125%の、全身Fire仕様ギアでテストしてみましたが
属性だけ上げても、苦しかったです。
スキル%も同じでした。どれだけFireやスキルをあげても
リソース使い切る → プライマリで貯める → リソース使い切る
のサークルが出てきて、プライマリで貯める時間がかかりますし
その間のDPSは激減します。
もともとコストが25マナなので、リソース減affixの恩恵も小さく
コストを削って回数で勝負ということも難しいです。
そこで、考えて考えて、リソース以外のDPS源を探すことが一番の道だと結論が出ました。
リソース以外のDPS その1 Tal-set



(すべて60品なので、70はもっと数値あがります)
タルセットは4つのセット効果で、
氷、雷、アーケイン、火の属性攻撃を敵に与えると、同じ属性のメテオが降ってくる
という効果があり、各属性それぞれCD8秒のノーコストDPSマシンと変化します。
タルセットの思い込みとしてよくありがちなのは、
全属性メテオを出そうとして、無理矢理、全属性組み込んだビルドにすることですが、高Tでは空回りして良くないです。
降ってくるメテオはハッキリ言うと、火メテオ以外はオマケみたいなものですから
無理矢理、多属性を考える必要なく運用していいです。
私のビルドなら、FireとArcaneですが、それだけでいいのです。
メテオシャワーにFireダメアップが乗って、十分に強いからです。
(謎なことに武器のLightningダメージによって雷も降ってきます。)
CD 8秒でのノーコスト自動メテオは非常に助かります。
リソースが切れて、プライマリでリソースを貯めている時など
瞬間DPSが激減しているときに降ってくるので、トータルDPSを高く保てます。
全身Fire属性でリソーススキルのダメージ量を少しぐらいあげても、リソースが有限な時点で
時間トータルではタルセットとのハイブリッドの方が、DPSは上になると思います。
しかしタルセットだけでは、まだまだDPSは足りません。
そこで単一で強力な効果を持つレジェの出番です。
リソース以外のDPS その2 Cosmic Strand

OPクラフトソース Cosmic Strand
効果は、テレポの全ルーンにWormhole(一秒間3キャストまで追加キャスト可能)ルーン効果をもたらすもの。
これによって、スタンと252%のAoEダメを持つCalamityを3回までキャストすることが可能になります。

第2のNova
素材はGlowing Oreで、a5のBattlefields of EternityのSartorから落ちます。
素材buff前は、その他のユニークからも落ちましたが、パッチ後はSartorからしか落ちないようでした。
出現率はかなりレアで、Bountiesの対象になるために何十回もリジョインを繰り返す必要があります。
ゾンビアタックでもいいので、なるべくT6で狩りたいですね。
バグか分かりませんが、矢印ヘルプが出ないので、探す必要があるのも地味にめんどくさいです。

近づくとメテオを大量に降らしてくるので分かりやすいです、高台?のようなところにいます。画像 sartor
それと、Magretharというユニークも落とします。
Sartorと同じ場所のBountiesの対象になるので、当たりは2つとなります。
場所はSartorと違い、矢印が出るので分かりやすいでしょう。
ポータル背負った亀さん?を倒して、ポータル内に入り、ユニークを倒して素材ゲットとなります。動画
リソース以外のDPS その3 Wand of Woh

OPワンド、Wand of Woh
効果はExplosive Blastを追加で3つ爆破させるというもの。
Explosive Blastは、6秒CDの20コスで909%。
それが3つ追加で、909%*4の3636%というとてつもない数字が出ます。
さらにノーモーションなので、プライマリ、WoF、テレポなどと簡単に組み合わせることができます。

第3のNova
最終ビルドTripleNovaと実戦
この2つのNovaっぽいスキルとメインスキルであるWoFをあわせて
このビルドを、TripleNovaビルドと命名しました。

D2のNovaソサ
いくところいくところ、かなり珍しがられて
『まるでD2のNovaソサのようだ』との評価をいただいたので、Novaとあえて呼ぶことにしたのです。
爆発力ピカイチのビルドになったと自分では思っています。
T5 ダイジェスト
途中でFirechain持ちに、Ashearaセットに切り替えて無効化したりしています。
属性も、その都度切り替えると楽になりますね。
雷より毒のほうが痛いと思っているので、基本的には毒を装備しています。
あまりに痛かったら雷に切り替えます。
スキル選び
プライマリ:Spectral Blade

ヒット毎にFireダメを1%10秒間上げるルーン。
火ダメ特化していれば、ザクザク切るだけでも2M*2ぐらい出してくれます。
火ダメアップは単体相手は10%程度しか、buff効果を望めませんが
集団戦になると、bladeが当たった数だけ伸びるので25~30%もbuffがあがったりすることがあります。
余裕のあるTormentでは、このルーンを選んで集団にテレポで飛び込みザクザクっと切ったあと
EB爆破すれば敵集団を消し飛ばすことができます。
高tormentでは敵攻撃が痛くなるので、このルーンは少し厳しいかもしれないです。

キャスト毎に8253ダメージを吸収するシールドを貼るルーン。
敵の攻撃が痛いと思ったら、火ルーンよりこちらを選ぶといいかもしれません。
被弾に対して回復手段が少ないので、少しでもダメージを減らせるので重宝します。
アーマー:Energy Armor

Armor 35%buffに加えて、このルーンでAR 25%buffする。
ほぼ全てのwizが使うであろうスキルです。

meleeDR12%に加えて、armor 20%buffを3スタックするルーン。
Armor値で言えば上の、Energy Armorよりも上になりますが
発動条件に被弾が必要、そしてAR 25%buff分も消えるので、例え近接の敵をchillやfrozenしても
Energy Armorと比べるとかなり痛さを感じました。
余裕あるTormentでやるときは、タルメテオ発動のためにこちらを選んでもいいかもしれません。
DPSスキル:Explosive Blast

スキルキャスト後、即爆発し909%を与えるルーン。
WoWと組み合わせて、909*4 = 3636%。

スキルキャスト後、若干のディレイ後爆発し、320%*3 = 969% を与えるルーン。
WoWと組み合わせると、(320*3)*4となり、320を12発 = 計3840%のダメージを与えます。
ずっとWoWの効果で4発追加の、320%を7発だと勘違いしていたので
動画では909%ルーンを使っていますが、トータルダメージでいえば320%ルーンのほうがあります。
例えば15%のEBダメアップを付けていた場合
909*115%を4発 4181%
320*115%を12発 4416%
と、EBダメアップをつけても320%ルーンのほうが値が大きくなります。
クリティカルで909%は30M*4ほど、320%で10M*12ぐらいですが
Area dmgやCCを考えると、どちらがいいのでしょうかね〜?
Fireウィズのいろいろなこと
Firebirdセット
新しく追加された火ウィズ専用のようなセットですが
その効果は微妙過ぎて、使い物にならない印象を受けました。
Enemies killed by Fire damage explode and set nearby enemies on Fire,
dealing 300% weapon damage over 5 seconds.
(Fireスキルで死んだ敵は爆破し、周囲に5秒間で300%のダメージを与える)
まずダメージが低い。
300%/5秒で秒間60%。
次に爆破範囲もyard狭すぎで微妙。Area dmgぐらいでしょうか?
動画
雑魚とエリートをBlack holeかなんかで大量に巻き込んでやるぶんにはよさそうですけど
6ピース(5ピース)で潰される、セットの組み合わせを考えると、コストに見合わないと私は思いました。
Vyrセットなどもそうですが、2セットINT500を取りに行くかどうかについては
私は効果は薄いかなぁと思っています。PLでいじれば分かりますが
INT 500はD3V時代ならオォですが、いま500あってもダメージは激的な変化はしません。
むしろ気づかないんじゃないかぐらいの効果です。
それに部位を使うよりも、AughildやAshearaのほうがパフォーマンスはいいと私は思います。
Explosive BlastのCD減について
よくWoWワンドを見た人から提案されるのは、CD減を極めて連続爆破するということ。
crimsonセットなどの、CD減セットを使って
なんとかCS減を極めることができないかと考えましたが
どうしてもそれによって失うタフネスと
実際の戦闘パフォーマンスが合わないのではないか、という計算になりました。
動画
こういう大道芸動画もあるのですが、これはT1だからできることで
T5やT6だと無理だと思いますからね。
CD減にしてExplosiveBlast一本をメインスキルにする方向性を目指す人が多いので
今後、もしかしたらそういうビルドが出るかもしれませんが
私の計算と予想が正しければこの方向性は難しいと思います。
スキル% affixについて
ソースや肩、ブーツに付くスキルupのaffix。
しかし、あまり有益ではないと私は思っています。
理由はWoFの427%というダメージの低さ。
スキルupはスキルダメージにそのままかかるので、元ダメージが高ければ高いほど有益です。
例えばHotAのSmash 640%に15%upをつけたらなら
640*15%で、96%もダメージがあがります。
しかし、WoF 427%に15%をつけても
427*15%で、64%しかあがりません。
もちろんaffix枠があまっているなら、スキルupをつけたいですが
なにか枠を潰してまでつけるものではないです。
しかし、Explosive Blastだけは別で、909*15%で136%もあがり
さらにwohの効果で4倍、136*4の計544%もダメージがあがります。
肩やソースにつくので、付けたいものです。
APoCについて
RoSになって、APoC上限が大幅に下げられて、10から4まで減りました。
ソースもプライマリaffix枠数上限もあるため、APoCを無理して入れる人も少ないです。
しかし、運良くAPoC付きソースを手に入れた身としては、やはりAPoCはあったほうがいいです。
AoEビルドですので、procが低くても雑魚の大群には、APoCの減りを抑えてWoF連射できます。
たった4の違いでも、APoCあるかないかは大きく違います。
VITを削ってまで入れるかどうかは疑問ですが、主ステ、VIT、CC、Explosive%の次ぐらいにあるaffixだと思います。
ASについて
個人的には要らないと思います。
表記DPS(sDPS,sheetDPS)は上がりますが、実際のDPS(eDPS、effectiveDPS)はそこまで上がらないからです。
例えば、ミラボを持ってプライマリMagicMissileを連射してメイン火力とするwizならASはそのままDPSになりますが
このビルドだとリソースは有限であるので、ASをあげるとそれだけリソース枯渇が早まるだけで
affix一枠潰すだけの効果は無いです。ASよりもVITのほうが大事だと思います。
なぜD3VでASが重宝されたかというと、まず竜巻ブレークポイントがあったこと
次にリソースが無限で、ASをあげればあげるほどeDPSも高くなったからです。
RoSでは自分のビルドがどういうものか考え、sDPSにとらわれない事が必要になります。
Reaper's Wrapについて
赤玉でリソース25-30%回復のReaper's Wrapを使うかどうかについて
たしかにこの特殊効果は強いです。全クラスが抱えるリソース問題を解決しそうです。
しかし、そんなに赤玉が拾えるならもっと戦闘も楽になるはず。
そう、結局は高Tだと戦闘時間が伸びて赤玉も拾えなくなると私は思います。
それにAughildセットを崩すことになって、エリートDR15%、エリダメ15%を失うことになるので私は使いません。
まだセットアイテムを持っていないなら、Fire品を運用することも選択肢にはなると思います。
Area dmgについて
以前の記事に書いたように、Area damageはとても役に立つ効果です。
ですが、プライマリaffixを一枠取るほどではないです。
私も最初はArea dmgに注目して、それをあげることが高Tの秘訣なんではないかと思ったのですが
よく考えるとそうでもない。まず発生確率が20%固定です。
ようはArea dmgをあげるということは、CC 20%しかないのに、CDをあげているような感じです。
次に範囲が10yardと小さい。吸い込みスキル、吸い込みキャラと一緒にプレイするなら有益ですが
このビルドだと吸い込みスキルのBlackholeを入れる余裕がないですから
10yard程度だと、狭くてArea dmgを活かしきれないんですね。
ただし無意味ではなく重要なファクターです。
敵体力がモリっと目に見えて減るときはArea dmgが仕事している時です。
体力の高いRiftボスが手下を召喚するのも、このArea dmgで削ってくださいという意図があるんだと思います。
セカンダリならまだ日の目を見たでしょうが、プライマリに分類されたのが悲劇ですね、このaffixは。
プライマリ枠を潰すのではなく、PL 50振りで十分です。
Crimsonセット or Asheraセット?
CD減がどうも気になって、CD減セットのCrimsonセットもちょうど拾ったのでテストしてみました。


上のCD減の項目で書いた、タフネスを犠牲というのは
AshearaセットからCrimsonにすることで失うタフネスのことでしたが
Crimsonセットも2set リジェネ +2000、CD減10%
3set +50AR、リソース減10%ということもあり
予想よりもタフネスの減少を抑えることができました。(12Mから11M)
素材はEssence of the twin seasで、a2のBlack Canyon MinesにいるRazormouthからドロップ。
a2 BountiesのHowling PlateauにRazormouthが出るまでresume繰り返し。
スタートはBlack Canyon Minesのはるか南からなので、ひたすら北に向かって
橋を渡ってBlack Canyon Minesに入り、ワニのRazormouthを倒し素材を得ましょう。
他にはマーロックアミュレットでお馴染み水路ワニこと
a2 Sewers of CaldeumにいるランダムユニークMoonthooth Dreadsharkも落とします。動画
ストーリーならSewers of Caldeum、AdventureモードならCity of caladiumから水路に入ります。

パッシブのリソース回復Prodigyから、CD 20%減のEvocationに変更。
合計43.29%のCDRを稼ぐことができました。
CDRの計算も、以前の記事でパッシブCD減は最初に計算だと書きましたが
CDR値を見ると、どうもアイテムと同じ箇所での計算式になったようで
パッシブ(20%)、頭(12.5%)、PL(10%)、set(10%)
6秒*(1-20%)(1-12.5%)(1-10%)(1-10%) = 3.4秒
となり、だいぶCDが早く感じるようになりました。
T5 Riftフルラン
うん、やっぱりcrimsonセットは正解でしたね。
EB回転があがって、プライマリでお茶を濁す時間が少なくなりました
EBのCD中に、WoFでリソースを消費することもなくなってリソース問題も同時に少し解決した感じです。
とはいえ、100kのライフ減は痛いです。500kは最低欲しいです。
たぶんこれの組み合わせで行くと思います。

タルセット(頭、胴、ベルト、Aughildセット(肩、bracer)、Crimsonセット(パンツ、足)
属性 17% + 19% + 19% + 18% + 5% = 78%
エリダメ 29% + 15% = 44%

AS 1.65 CC 55.2% CD 353%
AR 1850(DR 84.22%)、Armor 6369(DR 64.56%)
リジェネ 15,000 LoH 4000 Lak 1800
今後の予定とT6
あれよあれよという間に、ドンピシャで欲しいレジェやセットを引く幸運に恵まれ
予想より早くエンドギアまでたどり着きました。
残された更新ギアは、60ばかりのタルセットを70にすることぐらいでしょうか?
to be honestだと、ソロT6はこのwizじゃ厳しいなという感想です。
DPSの伸びしろもないし、タフネスも上げられません。
これは現時点だと仕方ないかなぁ。今後buffがあるかもしれませんしね。
見てくれのためにT5をやっていますが、基本的にソロRiftはT4をやっています。
ソロは難しくてもパーテイプレイならT5、T6でも簡単にできます。
モンクが吸い込んだ敵群に、密着でExplosive Blast、talメテオ、WoFをぶちかませば
Area dmgも相まって、鬼のような火力を出します。
ひとつ手形爆発させれば、集団が吹き飛ぶので、モンクと自分が先行して
ほかの2人があとからくるような状況でも、T5なら1人分の火力で壊滅させれるぐらいの火力はあります。
とにかく完成して良かったです。
自分で考えたオリジナルビルドキャラができあがる瞬間はたまりません。
これから思いついたことをいろいろ追記する予定です。
まだ未完成なので。
火wizガイドっていうより、近接火wizと言ったほうが語弊がないと思ったのでタイトル変更。
今後は、弱いと噂のLightningウィズをやるか
ペット手と頭、DoTセットが2つ、なぜか持っている和田をやるか考え中です。
(2014.10.16 追記)
いまだに検索で訪れる方がいますが、情報が古すぎるので
間違った情報を与えてしまうのは良くないと思ったので
2.1.1現在のWoWを使った最新近接ビルドを載せておきます。

入れたジェムを2倍にするLeoric頭 ジェムはCDRを入れて強化
Firebirdセット5~6箇所。
-1リングことRoRGを外してUnity、SoJを使うなら6箇所。
RoRG入れるなら、ヤンパンやシンダーコートを入れるでしょうか?
篭手はノックバックした敵にDPS増のストロングアームブレイサー
ベルトは画像ではゴールドでタフネス強化のGoldwrapを使っていますね。
ゴールドの落ちるBoonジェムとのコンボですね。
このビルドはGRは難しいのでT6限定で運用するといいと思います。
もちろんWitching hourなども使えます。
肩:CDR 8%、Explosive Blast15%
手:CC、CD、CDR 8%
胴:Explosive Blast15%
ソース:CCとExplosive Blast15%
WoW:dmg%
ジェムは
Bane of Trapped
Bane of Powerful
あとひとつはなんだろう、自分では試してないのでなにが一番かよく分かりません。
Gem of efficacious Toxinっていう毒ジェムとか?
でもT6リフト用だし、DPSは十分だろうからゴールドジェムとかでいい気もします。

ビルドこんな感じでいいかと。
人のプロフィールからのもらいものなので
あとは自分でカスタマイズしていったらいいかなと思います。
FrostNovaで凍らしてDPSアップ、BlackHoleでまとめてDPSアップ
そいつらをWoWで爆破していくと。
この当時は、なにが最高か誰も答えを出せてない手探り状態で
各々が自己流ビルドを作っていた時代なので、こんなに情報がずれています。
いまからはじめるひとは普通に上のを丸コピーしましょう。
WoWがないと近接は難しいですね。
上記すべて時代遅れのビルドです
最新ビルドはこちらから
Wizビルド
Entry ⇒ 2014.04.12 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (25) | Trackbacks (0)
火wizの野望:RoS天下統一
えー、RoS初のパッチがきます。
様々なバグがありましたので、そのバグ取りがメイン。
加えてレジェ素材buffとか、色々クラススキルもいじったりしています。
diablofan解析のパッチノート
http://www.diablofans.com/news/48018-diablo-3-reaper-of-souls-first-patch-2-0-4
クルセイダー大幅変更。
特にHeaven's furyの950%ルーンが735%という大nerf。3本レジェ持ちクルセ憤死状態。
他はWDのHauntが、1465%から4000%へと大幅buff。
(同時に効果時間も6秒から12秒へと伸びたので、秒数を直すと1465%から2000%のbuff)
DoTレジェも合わせてDoTドクター全盛前夜か?
私のWizは特になく、テレポ範囲が30yardから50yardへ変更。これは大きいです。
小ジャンプと大ジャンプぐらい変わってきます。
いま全くブログ更新できてませんが、それには理由があって、まずRoSが面白い。
脳が溶けるぐらい面白い。いまは冷静に分析論評できるほど冷めてないので、レビューはしませんけども。
次にビルドの煮詰め作業で精一杯。
全部まとまったら大きな記事を書くつもりなんですが
予想と実際のテスト結果が違っていて、それをすり合わせるのに必死なんですよ。
簡単に言うと、T2まではステ CC CDで普通に戦える。
それ以上は、属性アップ、スキルアップ、セット効果をさらに煮詰めていくと予想していたのですが
どうも想像と現実が全然違うんです。T4,5,6になるとダメージが2倍も3倍も4倍もいるのに
理想の火dmgアップレジェを拾っても、全くダメージが増えないんですよ。
どんなに火上げてもダメージが付いて行かない。
ということは、リソース減して攻撃回数を増やすか
4プライマリで出せる以外のダメージ源を探すという2択になります。
リソース減は、元が25しかないのであまり意味はない。
ダメージ源として期待していたarea dmgも、よく考えると予想ほど効果がない。
ということで、もっと別のダメージ源を探して、特殊レジェに行きついて
いまT5いけるぐらいになってきました。
目指せT6なんですけども、RoSがはじまってから全く配信もyoutubeも見ておらず
他クラスがどれだけ強いとか、どのビルドがどうとかもほとんど知りません。
いまのRoSは群雄割拠の時代で、それぞれがそれぞれのことをやっていて
自分の参考になる情報が無いという理由もありますね。自分のことは自分しか分からないと。
最近やっとT6ソロみたいな、指標となる動画がチラホラあがってきました。
そこで自分との比較のために、久しぶりに他人のプレイを見てみたのですが
これが見事にT6ソロの定義がバラバラなんです。
10分グローブで完璧にshrineを揃えて始まる動画もあれば、a1~3の優しい敵しかいないマップしかやってない動画も。
Riftはマップも敵もバラバラなので、指標とするには難しいですね。
a1~3ならT6でも行けるかもしれないけど、a4a5のいやらしい攻撃の敵だったり
突進天使や幽霊、メテオがいるとT5も危うくなってきますし。(firechain持ち突進天使はゲーム中最強な気がする)
ということで、何かもっといい指標となるものが出るまでは、単純比較はやめておこうかなぁと思いました。
他人と比較して何がしたいの?と思うかもしれませんが、私は火wizで天下を狙っています。マジで狙ってます。
『僕は月光wizを超えてしまったんです』と言う日を今か今かと待ち望んでいます。
天下統一への道のために、いまの戦力を把握しときましょう。

WW馬場
いまや戦国最強と呼ばれる馬場家。
ThunderfuryとShard of Hateの2人の天才軍師を手に入れると同時に勢力を拡大。
京を手中に納め、天下統一目前。宿敵月光wizとの一騎打ちも近い。
ただし、TF、SoHのnerfも噂されており、その日には馬場王国崩壊もありうる。
月光wiz&ミラボwiz
東北wiz家。
D3Vロンチから奥州探題を代々受け継ぐ由緒あるwiz家。
2.0で月光を手に入れると同時に、天下統一の夢を抱き東北を統一。
不倶戴天の敵WW馬場を倒すこと無くして天下統一は無い。
CADH
CA一択にして、CAが命綱のDH家。
狼を盾に今日もCAをぶっ放す。
Condemn クルセ
新興勢力クルセ家。
Heaven's furyナーフにより、Condemnが跡目を継ぐ?
出陣までのセット装備準備に時間が掛かるため、天下統一にはまだ早い?
しかし多重爆破、重装備変身からのCD減が揃うと最強という説も。
DoT 和田
蝦夷の未知の勢力、和田家。
誰も接触したことがないためその力は謎。
DoT buffにより全国を一瞬にして食う可能性もあり、注目。
LTK、Epiphany禿
地味ながらも着々と力を付ける禿家。
天下統一へ向けてまずは九州統一をしたい。
Zookeeper和田
大量の足軽兵投入で、数的有利から戦をものにすることをモットーとする和田一族。
戦闘力未知数で今後脅威となるか?
火wiz
いまは息を潜めて機会を伺うwiz家。
九州統一から四国、京までは一気に駆け上がる戦力も持っている(と思っている)。
で、京にあがると同時に帝(Blizzard)に訴えSoHをnerfから一気に叩き潰す。
このprocはおかしい(雷ひとつが200-250%)
そして、東北で月光ミラボwiz連合軍と一騎打ち。
最後にDoT和田も平定し、全国統一。
がんばります。
様々なバグがありましたので、そのバグ取りがメイン。
加えてレジェ素材buffとか、色々クラススキルもいじったりしています。
diablofan解析のパッチノート
http://www.diablofans.com/news/48018-diablo-3-reaper-of-souls-first-patch-2-0-4
クルセイダー大幅変更。
特にHeaven's furyの950%ルーンが735%という大nerf。3本レジェ持ちクルセ憤死状態。
他はWDのHauntが、1465%から
(同時に効果時間も6秒から12秒へと伸びたので、秒数を直すと1465%から2000%のbuff)
DoTレジェも合わせてDoTドクター全盛前夜か?
私のWizは特になく、テレポ範囲が30yardから50yardへ変更。これは大きいです。
小ジャンプと大ジャンプぐらい変わってきます。
いま全くブログ更新できてませんが、それには理由があって、まずRoSが面白い。
脳が溶けるぐらい面白い。いまは冷静に分析論評できるほど冷めてないので、レビューはしませんけども。
次にビルドの煮詰め作業で精一杯。
全部まとまったら大きな記事を書くつもりなんですが
予想と実際のテスト結果が違っていて、それをすり合わせるのに必死なんですよ。
簡単に言うと、T2まではステ CC CDで普通に戦える。
それ以上は、属性アップ、スキルアップ、セット効果をさらに煮詰めていくと予想していたのですが
どうも想像と現実が全然違うんです。T4,5,6になるとダメージが2倍も3倍も4倍もいるのに
理想の火dmgアップレジェを拾っても、全くダメージが増えないんですよ。
どんなに火上げてもダメージが付いて行かない。
ということは、リソース減して攻撃回数を増やすか
4プライマリで出せる以外のダメージ源を探すという2択になります。
リソース減は、元が25しかないのであまり意味はない。
ダメージ源として期待していたarea dmgも、よく考えると予想ほど効果がない。
ということで、もっと別のダメージ源を探して、特殊レジェに行きついて
いまT5いけるぐらいになってきました。
目指せT6なんですけども、RoSがはじまってから全く配信もyoutubeも見ておらず
他クラスがどれだけ強いとか、どのビルドがどうとかもほとんど知りません。
いまのRoSは群雄割拠の時代で、それぞれがそれぞれのことをやっていて
自分の参考になる情報が無いという理由もありますね。自分のことは自分しか分からないと。
最近やっとT6ソロみたいな、指標となる動画がチラホラあがってきました。
そこで自分との比較のために、久しぶりに他人のプレイを見てみたのですが
これが見事にT6ソロの定義がバラバラなんです。
10分グローブで完璧にshrineを揃えて始まる動画もあれば、a1~3の優しい敵しかいないマップしかやってない動画も。
Riftはマップも敵もバラバラなので、指標とするには難しいですね。
a1~3ならT6でも行けるかもしれないけど、a4a5のいやらしい攻撃の敵だったり
突進天使や幽霊、メテオがいるとT5も危うくなってきますし。(firechain持ち突進天使はゲーム中最強な気がする)
ということで、何かもっといい指標となるものが出るまでは、単純比較はやめておこうかなぁと思いました。
他人と比較して何がしたいの?と思うかもしれませんが、私は火wizで天下を狙っています。マジで狙ってます。
『僕は月光wizを超えてしまったんです』と言う日を今か今かと待ち望んでいます。
天下統一への道のために、いまの戦力を把握しときましょう。

WW馬場
いまや戦国最強と呼ばれる馬場家。
ThunderfuryとShard of Hateの2人の天才軍師を手に入れると同時に勢力を拡大。
京を手中に納め、天下統一目前。宿敵月光wizとの一騎打ちも近い。
ただし、TF、SoHのnerfも噂されており、その日には馬場王国崩壊もありうる。
月光wiz&ミラボwiz
東北wiz家。
D3Vロンチから奥州探題を代々受け継ぐ由緒あるwiz家。
2.0で月光を手に入れると同時に、天下統一の夢を抱き東北を統一。
不倶戴天の敵WW馬場を倒すこと無くして天下統一は無い。
CADH
CA一択にして、CAが命綱のDH家。
狼を盾に今日もCAをぶっ放す。
Condemn クルセ
新興勢力クルセ家。
Heaven's furyナーフにより、Condemnが跡目を継ぐ?
出陣までのセット装備準備に時間が掛かるため、天下統一にはまだ早い?
しかし多重爆破、重装備変身からのCD減が揃うと最強という説も。
DoT 和田
蝦夷の未知の勢力、和田家。
誰も接触したことがないためその力は謎。
DoT buffにより全国を一瞬にして食う可能性もあり、注目。
LTK、Epiphany禿
地味ながらも着々と力を付ける禿家。
天下統一へ向けてまずは九州統一をしたい。
Zookeeper和田
大量の足軽兵投入で、数的有利から戦をものにすることをモットーとする和田一族。
戦闘力未知数で今後脅威となるか?
火wiz
いまは息を潜めて機会を伺うwiz家。
九州統一から四国、京までは一気に駆け上がる戦力も持っている(と思っている)。
で、京にあがると同時に帝(Blizzard)に訴えSoHをnerfから一気に叩き潰す。
このprocはおかしい(雷ひとつが200-250%)
そして、東北で月光ミラボwiz連合軍と一騎打ち。
最後にDoT和田も平定し、全国統一。
がんばります。
Entry ⇒ 2014.04.09 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (17) | Trackbacks (0)
ブルコメとかRiftとかについて
難易度は袋の中身に何も影響しない
T1以上でしか落ちないレジェは袋からは落ちない。それ以外はすべて落ちる可能性がある。
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/53524-torment-caches-drops
奥さん、衝撃です。
Split Farmと呼ばれる、各自が別々のBountiesへ飛び、どんどんクリアして
最後に自分が行ってないmapへ飛んでレジェ確認後、次ActかLeaveという
クソの極みみたいなファーム方法があるんですが
それをnormalでやって、ワンパンでエリート殺して回転数勝負という事が行われています。
でも、私は特には気にならなくて
だって、結局ノーマルだろうが、T1、2だろうが敵を殺す速度もそんなに変わらないし
移動速度も一緒だから、もちろんTが上のほうが袋からのレジェ率もいいものだと思っていたんです。
けど、一緒だって!!
ノーマル袋とT6袋が一緒ですって。それはダメだろ〜。
ほんの数秒考えれば、ゲームデザイン破綻してるって誰でも分かりそうなんですけども。
で、追い打ちをかけるように、ここにきて数週間前にやってたような
アズモ前のCore of ArreatT6箱ランがレジェ最高効率だー、なんつって走り回ってる!
Bountiesレジェが欲しかったらノーマル高速ラン
レジェが欲しかったらT6敵無視箱開けラン
リフトはもちろんやる価値がないという。
めちゃくちゃだ〜。
いまリフトをする意味がほとんど無いです。
Shardぐらいです。
そのリフトもテコ入れするらしく
2.1.0パッチでリフトを発展させようと思っていて、''Tiered Rift''(階層リフト)って呼んでるんだけど
エンドレスダンジョンのようなもので、数々のリフトの階層をクリアしたらより多くの階層がアンロックされるというようなものなんだ。
Tiered Riftのもう一つの目的は、プレイヤーにテストとチャレンジする方法を与えること
それと、他のプレイヤーと自分との進行度を比べることもそうだね。
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/53518-so-ive-read-about-endless-dungeons
とは言っているのですが、そうじゃないだろ〜って。
Soulは確定、レジェ率もちょいアップぐらい最低しないと。
最近、T5、T6のリフトをする機会があったのですが、まったくレジェ出なかったです。Soulすら。
もっとリフトを面白く、やりがいのあるものにして欲しいです。
Bad designですよ本当に。
なんらかのhotfixがあると思いますけど、アホの子がまだ開発にいることは分かりました。笑
T5、6リフトをした感想
zDPSモンク、wiz*3という典型的アレなグループでしたが
ソロじゃT4でも固いなぁと思っていても、マルチプレイのbuffに次ぐbuffもあってT5でもサクサクでした。
肝心のT6ですが、難しさは敵によるかなという感じです。
リフトボスまで行ったものの、狭いエリアにA4、A5の凶悪エリートパックに
A3KWリフトボスという最悪な組み合わせで、T5に落としたりもあり
逆に、マップにA1A2のエリートで、リフトボスも弱いとクリアできたり。
DPSよりもタフネスが必要ですね。
DPSってプライマリ枠もあって頭打ちになりますので
T4ぐらいからはタフネスを伸ばして、高Tにあがると良いとフレが言っていました。
近接は結婚指輪はあったほうがいいです。T6リフトボスに毎秒30-20Mぐらい吸ってました。
指輪1つで追加高ダメージですし、LoHも100%のりますから 最大ライフ*1%のヒールも入ります。
砕かずに、1つ良い物を倉庫に置いておく感じだと助かると思われます。
T5とT6では2倍ぐらい強さが違うので、ソロだとT6はかなり難しい気がしました。
ソロT4できるとマルチT6いける?ぐらいの難易度だったような気がします。
私以外のWiz2人はArchonセットにタルセット同時使用の、完全なエンドギアwizだったんで行けたものの
まだまだ私はT6の域に達してません。
でも目標が見えてきたのでギアビルドを考えたり楽しみができました。
いまのRoSについて
いまが一番楽しい時期ですよね。
各クラス、どれがエンドギアで、どれが鉄板かまだ情報が出揃ってなくて
全員が自分の信じる属性とか、スキルとかを自分選んでビルドを組んでる最中ですし。
時間が経つと、この属性はダメ、このスキルはダメ、このギアはダメと明らかになってきて
どんどん選択肢が狭まってきて、鉄板wikiができあがるみたいになりますしね〜。
そうなってくると、楽しみが減ってきます。。
RoSのビルドシステムはここまで良くなると予想して無くて
『あるスキルaffixで伸ばす + 属性で伸ばす』という二本立てなのがいいですね。
スキル単体affixをつけて伸ばすタイプだと、詰まった時に潰しが効かないし
かといって、属性だけだと選択肢が多くてビルドを組んでいるという感じも無いです。
D2のようなポイント振り切りで、一度失敗すると作り直し必要というめんどくさまでは行かず
かといって、ポイント全振りなおし可で、寿命が短いわけでもない
その中間の難しさにして、ポイント制を装備affixに変換し
D2で言う『単体スキルポイント + マスタリー』という形をとりました。そしてアイテムでビルドを作ると。
(マスタリーとは、単独スキルの性能をあげるのではなく、氷マスタリなら氷スキル全てのdmgを増加させるもの
馬場だと、武器それぞれにマスタリがあって剣馬場、槍馬場などを作ることができた)
前に、プライマリ枠が4つに決まっているのはトレハンの底が浅いと書きましたが
RoS発売後、だんだん良い面も見えてきて、一番良い事は難易度、スキル調整がしやすいことです。
前のようなプライマリ6枠もランダムがあると、どのレベルのキャラに最高難易度をあわせていいか
スキル%をあわせていいのかの調整が難しくなってしまって、結局MP10も簡単に攻略される難易度調整になりました。
しかし、いまのシステムだと、枠が決まっているおかげで、理論値、最高ダメージが簡単に計算できますから
そこから逆算して難易度、さらにスキル%の調整、属性の調整ができます。
とはいえ、やはり突出した属性、激弱な属性、スキルはあるので
これからその調整に入ると思いますが、前よりも断然やりやすいと思いますから期待しています。
特に火wizをやっていて、天井が見えてきたので、スキル調整パッチを望んでいます><
黒武器dmgバグも直す予定だそうです。
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/53541-affix-bug-damage-and-x-y-element
450-550、650-750みたいな2つのtierがあるレジェで
低めを引いた場合でも、リロール可変値で750が表示されるのはバグで
アイテムで見る可変値が正しいそうです。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/12373047366?page=1#1
T1以上でしか落ちないレジェは袋からは落ちない。それ以外はすべて落ちる可能性がある。
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/53524-torment-caches-drops
奥さん、衝撃です。
Split Farmと呼ばれる、各自が別々のBountiesへ飛び、どんどんクリアして
最後に自分が行ってないmapへ飛んでレジェ確認後、次ActかLeaveという
クソの極みみたいなファーム方法があるんですが
それをnormalでやって、ワンパンでエリート殺して回転数勝負という事が行われています。
でも、私は特には気にならなくて
だって、結局ノーマルだろうが、T1、2だろうが敵を殺す速度もそんなに変わらないし
移動速度も一緒だから、もちろんTが上のほうが袋からのレジェ率もいいものだと思っていたんです。
けど、一緒だって!!
ノーマル袋とT6袋が一緒ですって。それはダメだろ〜。
ほんの数秒考えれば、ゲームデザイン破綻してるって誰でも分かりそうなんですけども。
で、追い打ちをかけるように、ここにきて数週間前にやってたような
アズモ前のCore of ArreatT6箱ランがレジェ最高効率だー、なんつって走り回ってる!
Bountiesレジェが欲しかったらノーマル高速ラン
レジェが欲しかったらT6敵無視箱開けラン
リフトはもちろんやる価値がないという。
めちゃくちゃだ〜。
いまリフトをする意味がほとんど無いです。
Shardぐらいです。
そのリフトもテコ入れするらしく
2.1.0パッチでリフトを発展させようと思っていて、''Tiered Rift''(階層リフト)って呼んでるんだけど
エンドレスダンジョンのようなもので、数々のリフトの階層をクリアしたらより多くの階層がアンロックされるというようなものなんだ。
Tiered Riftのもう一つの目的は、プレイヤーにテストとチャレンジする方法を与えること
それと、他のプレイヤーと自分との進行度を比べることもそうだね。
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/53518-so-ive-read-about-endless-dungeons
とは言っているのですが、そうじゃないだろ〜って。
Soulは確定、レジェ率もちょいアップぐらい最低しないと。
最近、T5、T6のリフトをする機会があったのですが、まったくレジェ出なかったです。Soulすら。
もっとリフトを面白く、やりがいのあるものにして欲しいです。
Bad designですよ本当に。
なんらかのhotfixがあると思いますけど、アホの子がまだ開発にいることは分かりました。笑
T5、6リフトをした感想
zDPSモンク、wiz*3という典型的アレなグループでしたが
ソロじゃT4でも固いなぁと思っていても、マルチプレイのbuffに次ぐbuffもあってT5でもサクサクでした。
肝心のT6ですが、難しさは敵によるかなという感じです。
リフトボスまで行ったものの、狭いエリアにA4、A5の凶悪エリートパックに
A3KWリフトボスという最悪な組み合わせで、T5に落としたりもあり
逆に、マップにA1A2のエリートで、リフトボスも弱いとクリアできたり。
DPSよりもタフネスが必要ですね。
DPSってプライマリ枠もあって頭打ちになりますので
T4ぐらいからはタフネスを伸ばして、高Tにあがると良いとフレが言っていました。
近接は結婚指輪はあったほうがいいです。T6リフトボスに毎秒30-20Mぐらい吸ってました。
指輪1つで追加高ダメージですし、
砕かずに、1つ良い物を倉庫に置いておく感じだと助かると思われます。
T5とT6では2倍ぐらい強さが違うので、ソロだとT6はかなり難しい気がしました。
ソロT4できるとマルチT6いける?ぐらいの難易度だったような気がします。
私以外のWiz2人はArchonセットにタルセット同時使用の、完全なエンドギアwizだったんで行けたものの
まだまだ私はT6の域に達してません。
でも目標が見えてきたのでギアビルドを考えたり楽しみができました。
いまのRoSについて
いまが一番楽しい時期ですよね。
各クラス、どれがエンドギアで、どれが鉄板かまだ情報が出揃ってなくて
全員が自分の信じる属性とか、スキルとかを自分選んでビルドを組んでる最中ですし。
時間が経つと、この属性はダメ、このスキルはダメ、このギアはダメと明らかになってきて
どんどん選択肢が狭まってきて、鉄板wikiができあがるみたいになりますしね〜。
そうなってくると、楽しみが減ってきます。。
RoSのビルドシステムはここまで良くなると予想して無くて
『あるスキルaffixで伸ばす + 属性で伸ばす』という二本立てなのがいいですね。
スキル単体affixをつけて伸ばすタイプだと、詰まった時に潰しが効かないし
かといって、属性だけだと選択肢が多くてビルドを組んでいるという感じも無いです。
D2のようなポイント振り切りで、一度失敗すると作り直し必要というめんどくさまでは行かず
かといって、ポイント全振りなおし可で、寿命が短いわけでもない
その中間の難しさにして、ポイント制を装備affixに変換し
D2で言う『単体スキルポイント + マスタリー』という形をとりました。そしてアイテムでビルドを作ると。
(マスタリーとは、単独スキルの性能をあげるのではなく、氷マスタリなら氷スキル全てのdmgを増加させるもの
馬場だと、武器それぞれにマスタリがあって剣馬場、槍馬場などを作ることができた)
前に、プライマリ枠が4つに決まっているのはトレハンの底が浅いと書きましたが
RoS発売後、だんだん良い面も見えてきて、一番良い事は難易度、スキル調整がしやすいことです。
前のようなプライマリ6枠もランダムがあると、どのレベルのキャラに最高難易度をあわせていいか
スキル%をあわせていいのかの調整が難しくなってしまって、結局MP10も簡単に攻略される難易度調整になりました。
しかし、いまのシステムだと、枠が決まっているおかげで、理論値、最高ダメージが簡単に計算できますから
そこから逆算して難易度、さらにスキル%の調整、属性の調整ができます。
とはいえ、やはり突出した属性、激弱な属性、スキルはあるので
これからその調整に入ると思いますが、前よりも断然やりやすいと思いますから期待しています。
特に火wizをやっていて、天井が見えてきたので、スキル調整パッチを望んでいます><
黒武器dmgバグも直す予定だそうです。
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/53541-affix-bug-damage-and-x-y-element
450-550、650-750みたいな2つのtierがあるレジェで
低めを引いた場合でも、リロール可変値で750が表示されるのはバグで
アイテムで見る可変値が正しいそうです。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/12373047366?page=1#1
Entry ⇒ 2014.04.03 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (15) | Trackbacks (0)