BoAについて追加情報
・レジェプランは鍛冶屋のLvに結び付けられる。(iLvのこと?)
・クラフトに大きな変化なし
・クラフトはすべてスマートドロップ方式
・ゴールドシンクは縮小
・ゴールドはAHが無くなったRoS後も重要なものにしたい
・ThornやBleedにも手をいれてる
http://www.diablofans.com/blizz-tracker/topic/279795-transmogrification-on-traded-legendary-items/
いまの予定では、RoSでドロップする新レジェ、新セットは全てBoAとなる。
ドロップ時にいたパーティメンバーとはトレード可能。制限時間2時間。
(『拡張前パッチが施行されたら』という文があるが、
これはRoS以前のiLv63以下全てのレジェもBoAということだろうか?)
ぷぷぷ。
思わず噴飯してしまいました〜。
クソゲーまで一直線ですね、
ワンクッション寄り道一切なし。
これは逆にすごい。
BoAすることによって、市場(AHが無い時点で、一般人からしたらほぼ無いに等しいが)から
アイテム数を減らして、シンクして、外部サイトで買う人も無くすのかな。
ドロップ時に同じゲーム内でパーティしてるメンバーだけって。2時間て。
いやねー、最上位だけかと思ったら全レジェって。
なんか、もうねー。突っ込んだら負けなんじゃないかとさえ感じてきてますね。
AHがあるときのD3って、いいアイテムをもらったりやったりっていうことが一切無かったですよね。
それは、アイテムがAHというものを通して、直接的に資産になったからであって
その資産でギアを更新する、っていうシステムが成り立っていたからであって(ランダムシステムと共に)
そういうところは、上手く言っていたと思うんですよね。
少なくとも、『いい装備をもらったから、装備更新できなくて楽しくない』という状況は無かったんじゃないかな。
でも、新方式だと基本的にもうレジェは、メンバーに全撒きじゃないですか。
それか、ひたすら自分のスタッシュに貯めこむだけ。
それって前のAHの時よりヒドイと思うんですよね。
例えば、まぁ開発いわく、すごくいいギア、ビルドチェンジャーなギアがあったとして
でも自分はすでに持っていたとしたら、メンバーにやることになるわけで。
そしたら、そのもらう人は何の苦労も、努力も、対価も払うこと無く
無料で、すごい良いアイテムをもらうことになるわけですよね。
それってAHがあった時よりも、もっとゲーム壊してない?って思うんですが。
タダでCCメンポ撒き、みたいな感じで。
え?『CCメンポは簡単に出ないから、なんらかの対価を求めたり、撒きはしないはず』って?
いやー、なんか開発的には自分でそういう装備を拾えるようにルート2.0をつくったみたいですけどね。笑
だからそういう状況も起こりうるんじゃないですかね。予想ですけど。
いくら、ドロップしたレジェがすごくて、相手に対価を求めたり、レア性を説いたとしても
2時間後にはBoAのゴミになってるんですから、結局は撒きでしょう。
その撒きアイテムで、みんなどんどん強くなるわけなんじゃないかなー。
もちろんSFさんは、そんなフラチな申し出はキッパリ断って
ひたすら自力ドロップのソロゲーするんだと思うんですけどね。
で、ゲームが進むにつれてパーティも強くなって、アイテムもそろったら
レジェが出ても、自分もパーティも誰も要らなくなるし、かといって他の人にあげることもできないし
もうそこにリプレイ性の欠片もなくなるし。そんでラダーリセットってことかな。
トレード無しとか、
いやトレードっていうか、撒きか保持かの2択とか
もう単なるオフゲームやってないすかねーそれって。
オンラインである意味ないすよね。Diabloの必要もないし。
なんかBoAとか2時間とかのアイデアはWoWから取ってきたらしいのですが
同じサーバー空間に数百人いるMMOと、部屋制も無いロビーもないこのゲーム一緒にしてんじゃねーよって。
各機能、各システムの方向性がそれぞれバラバラで
何がしたいかよくわからん。
BoAによって、SFさんを満足させてRMT使用者やbotを排除したいくせに、
Mysticリロール1回1Mとかね。あべこべなのよね。
ゴールドに価値をもたせたいー、ゴールドシンク減らすなんてね。
外部サイト推奨じゃんって。
ギアトレードできない、トレードでゴールド手に入れられない
好きなだけゴールドでリロールできる、なら3rdでゴールド買うっしょ誰でもって。
どうすんのこれ。(鼻くそほじほじ)
いまの予定では、RoSでドロップする新レジェ、新セットは全てBoAとなる。
ドロップ時にいたパーティメンバーとはトレード可能。制限時間2時間。
(『拡張前パッチが施行されたら』という文があるが、
これはRoS以前のiLv63以下全てのレジェもBoAということだろうか?)
ぷぷぷ。
思わず噴飯してしまいました〜。
ワンクッション寄り道一切なし。
これは逆にすごい。
BoAすることによって、市場(AHが無い時点で、一般人からしたらほぼ無いに等しいが)から
アイテム数を減らして、シンクして、外部サイトで買う人も無くすのかな。
ドロップ時に同じゲーム内でパーティしてるメンバーだけって。2時間て。
いやねー、最上位だけかと思ったら全レジェって。
なんか、もうねー。突っ込んだら負けなんじゃないかとさえ感じてきてますね。
AHがあるときのD3って、いいアイテムをもらったりやったりっていうことが一切無かったですよね。
それは、アイテムがAHというものを通して、直接的に資産になったからであって
その資産でギアを更新する、っていうシステムが成り立っていたからであって(ランダムシステムと共に)
そういうところは、上手く言っていたと思うんですよね。
少なくとも、『いい装備をもらったから、装備更新できなくて楽しくない』という状況は無かったんじゃないかな。
でも、新方式だと基本的にもうレジェは、メンバーに全撒きじゃないですか。
それか、ひたすら自分のスタッシュに貯めこむだけ。
それって前のAHの時よりヒドイと思うんですよね。
例えば、まぁ開発いわく、すごくいいギア、ビルドチェンジャーなギアがあったとして
でも自分はすでに持っていたとしたら、メンバーにやることになるわけで。
そしたら、そのもらう人は何の苦労も、努力も、対価も払うこと無く
無料で、すごい良いアイテムをもらうことになるわけですよね。
それってAHがあった時よりも、もっとゲーム壊してない?って思うんですが。
タダでCCメンポ撒き、みたいな感じで。
え?『CCメンポは簡単に出ないから、なんらかの対価を求めたり、撒きはしないはず』って?
いやー、なんか開発的には自分でそういう装備を拾えるようにルート2.0をつくったみたいですけどね。笑
だからそういう状況も起こりうるんじゃないですかね。予想ですけど。
いくら、ドロップしたレジェがすごくて、相手に対価を求めたり、レア性を説いたとしても
2時間後にはBoAのゴミになってるんですから、結局は撒きでしょう。
その撒きアイテムで、みんなどんどん強くなるわけなんじゃないかなー。
もちろんSFさんは、そんなフラチな申し出はキッパリ断って
ひたすら自力ドロップのソロゲーするんだと思うんですけどね。
で、ゲームが進むにつれてパーティも強くなって、アイテムもそろったら
レジェが出ても、自分もパーティも誰も要らなくなるし、かといって他の人にあげることもできないし
もうそこにリプレイ性の欠片もなくなるし。そんでラダーリセットってことかな。
トレード無しとか、
いやトレードっていうか、撒きか保持かの2択とか
もう単なるオフゲームやってないすかねーそれって。
オンラインである意味ないすよね。Diabloの必要もないし。
なんかBoAとか2時間とかのアイデアはWoWから取ってきたらしいのですが
同じサーバー空間に数百人いるMMOと、部屋制も無いロビーもないこのゲーム一緒にしてんじゃねーよって。
各機能、各システムの方向性がそれぞれバラバラで
何がしたいかよくわからん。
BoAによって、SFさんを満足させてRMT使用者やbotを排除したいくせに、
Mysticリロール1回1Mとかね。あべこべなのよね。
ゴールドに価値をもたせたいー、ゴールドシンク減らすなんてね。
外部サイト推奨じゃんって。
ギアトレードできない、トレードでゴールド手に入れられない
好きなだけゴールドでリロールできる、なら3rdでゴールド買うっしょ誰でもって。
どうすんのこれ。(鼻くそほじほじ)
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2013.11.13 | Category ⇒ D3開発状況 | Comments (23) | Trackbacks (0)
Blizzcon2013

はじまりましたBlizzCon。
ブリコンは世界中から注目される一大イベントで、
Blizzard以外のコミュニティサイトも、ブリコン一色になります。
その盛り上がりは、まるでMTVミュージック・アワードのよう。
1日目動画
日本語まとめ
http://doope.jp/2013/1130654.html
1日目は、特に大きな情報なし。
全ActとWPをシームレスで移動できる、Advanture Modeぐらい。
(某ニュースサイトのAdvanture Modeで別キャラ必要というのは誤訳。一緒のキャラで遊べます。)
ミニクエストのBountiesでもらえる報酬アイテム → http://imgur.com/a/kielq
主ステと複数のランダムAffixがついた、普通のレジェアイテムだが
それぞれリークにあるような、固有の新ビルドチェンジAffixが付いている。
いくらaffixがビルドチェンジャーだろうが、結局ランダム次第じゃねーかとツッコミを入れたくなりました。
2日目動画
日本語まとめ
http://www.4gamer.net/games/008/G000817/20131111022/
2日目も特に大きな情報は無し。
あれだけブリコン煽っといてこれは無いなー。
クルセイダーと、新レジェと新スキルの紹介のみ。

このコンセプトアートが

突如、聖闘士星矢になるのはもはやお家芸か。
ま、どっちみちTransmogで中世騎士に仕上げるつもりなので
外見はどうでもいいですけどね。笑

transmongの例
各クラスの新スキルも色々と紹介されました

馬場のAcalance。
Meteorの岩石verのよう。
CDスキルで、Furyを使うほどCD短縮される。

お帰りFrozen Orb。
その効果はChillなのか、Freezeなのかはハッキリせず。

Wizの新スキルBlack Hole。
付近の敵を吸い込み、グルグルして離さずダメージを与える。
吸い込みグルグル時間は2秒ほどあるので、メテオ発射して、その場所にBlackHole展開という戦い方ができる。

モンクの新スキルEpiphany。
使用すると体が黒くなり、全ての攻撃がテレポ攻撃になる。
画像のように鐘でもなんでもかっ飛ぶ。

DHの新スキルVengeance。
使用すると全ての攻撃に追加攻撃が加えられる。
貫通性能のあるビームに、ホーミングロケットがそれだ。

WDの新スキルPiranhas。
地面に池を展開し、敵に追加ダメージを与えるdebuffスキル。
Bogadileは水面から現れて、敵を飲み込む。
ぶっちゃけどれも魅力的に感じませんでした。
だって、その前に紹介されたこれが衝撃的すぎたので。

騎馬兵に変身しMS上昇で突っ走るスキル。
扇風機のクルセイダーverか。
疾走具合やばい。はじめてDiabloシリーズに馬が登場した感動。
めちゃくちゃかっこいい。これだけでRoS買うレベルです。
アイテムなど

エンチャント画像。
レアリングでコスト1回1Mぐらい。
恐らくリークにもブルコメにも書いてなかった
未公開の一番大きな情報が、このstatsの分別方式。

PrimaryとSecondaryに分けられている。
Primaryは直接的にパワーを上げるもので、Secondaryはその他の効果。
つまり、役立たずのSecondaryステータスが
PrimaryステータスのAffix枠を取ることは無いということ。
アイテムそれぞれに固定のPrimary枠、Secondary枠の数が決められているとのこと。

レアにもスキルダメアップやCD減のaffixがのるようになっている。

新フロストバーン、氷スキル+30%ダメがアツい。
ChillがFreezeに変わる固有効果もある。

WD自身にHorryfyをかけ、効果中は移動中に通過した敵にもFearがのる。
Fearが入ると8秒間敵は動くことも攻撃することもできなくなる。
簡単な凍結Wizみたいなもん。

敵に感電するビリビリを与える武器。

敵の間を抜けるブーツ。

障害物を壊すと移動速度が少々の時間あがる。

DH用新セットのNINJAセット。
2セットでTrapがD2のDecoyのような囮となり、敵がTrapに向かう。
Trapに到着後も、Trapが消えるまではその場にとどまるようだ。
(犬爆破と組んでEcho連発でハメ殺し可能か?)
4セットで、HP25%以下で自動でスモークスクリーンを炊くという効果。
アイテム、レジェ、スキルは
全て2日目の動画で見れますので、ぜひ御覧ください。
Q&Aなど
重要なものだけ抜粋
Q. BoAについて
AHがあった時はトレードは役に立ってなかったから、そのバランスを直したいと思う。
しかし、トレードで強いアイテムをもらって、数時間装備更新できなかったりするような
ゲームブレイクの面と、他人とつながるソーシャルな面がトレードにはあることを知っている。
おそらく上位のレジェなどがBoAになる。
AH閉鎖とはなんだったのか。
かなり切れそうですが、Forumで既に大炎上しており
それを読んである程度は落ち着きました。
というかRoS情報、ブリコンに対する反応ゼロ(爆)
ひたすらBoA発言について炎上しまくってます。
それにしても、いつまでたってもSelfFound信者(SF野郎とでも言うべきか)がまだForumで幅を効かせてるようで
その全員がやりこみゼロなくせして、SF経験ゼロなくせして、ほんっとに何考えてんだか。
カジュアルゲーマーでエンドギア欲しいなら、別のRPGゲームやれよって思います。
それかSFモード作ってもらって、勝手に自分でやってろっていう。
「SFで最高難易度クリアちましたかー、よかったでちゅね〜」って祝ってやるから。
AH無くなったのに、AH感覚でトレードがゲームをぶち壊すなんて被害妄想に取り憑かれてる。
いやいや、ちょっとまてよと。AHとトレードが一緒なわきゃない。
AHは無くなった。これで十分に根は絶った。
なのに、次は人対人のトレード監視なんて、なぜ他人を気にする?意味が分からない。
P2W(pay to win)がどうだとか、D2jspがどうだとか、それがSFさんの身に何か影響がおありでも??
Diabloというゲームで、自力でエンドギアで固めるなんて事はありえないですからね。
そのシステムがDiabloを、Diabloたらしめているわけで。
それが従来に無い革新的なシステムだったわけで。ゲーム界の革命児だったわけで。
自分で全てアイテムが見つかるDiabloってなんだよっていう。
そんな単純アンド簡単なゲームなら、ここまで売れてないですよ。
とくにD3のランダム性で自力で見つかるなんて・・レジェドロ率20倍にしなきゃいかんね。笑
Joshが、『上からおこぼれギアもらって、そのギアのせいで更新できなくなってゲーム体験が壊される』
とかいう理論を言ってましたが、そんなもん自己責任だろというね。
この間も、D2をやり始めたときもそうでしたが
ちょこっと仲良くなった人から、ラダー終わるし要らないからって
目の前にシャコ、マギ、オキュ、ドラクラ、ゴッズ、ハイローズ、エトリッチ、アラクニが
ばらまかれましたが、ひとつも拾ってないですから。
だってそれを手に入れる楽しみのために、ファームしたりトレードしたりするのに
人からもらって、そのせいで更新の楽しみが消えたって、自業自得だろっていう。笑
(D3でまきするギアなんて、どっちみちゴミなのであまり例えにはならんですが。レジェのランダムのせい。)
もし、エンドギアがBoAなら一度拾ったエンドギアを、
もう一度拾うとどうなりますかっていう。完全にゴミですよ。
人にもやれない、資産にもできない。
ファームの動機というのは、ファームによるリワード、報酬の喜びです。
その喜びは『自力更新ギアを拾う』目的だけではなくて、
『自力更新品ではないがトレードの弾となる、自力更新ギアを得るための資産として勘定できるギア』を拾う
という2つの目的がファームにはあるはずですから。(そして前者よりも後者のほうが圧倒的に強いし多い)
ひたすら自分用のBoA装備を拾うDiabloなんてクソゲーでしょ。
ただのソロゲームになっちゃう。オンゲーである必要がゼロです。
その資産をトレードして、自分のギアに変えるからファームが、ゲームが面白いわけで。ハクスラなわけで。
付け加えると、拾った者の主ステがつきやすくなるスマートドロップもかなり問題があると思いますよ。
自キャラ用しか(DexならDexクラスしか)アイテムが拾えなくなっちゃう。
Forumでかなり反発があるので、開発も考えなおすと思いますが
AHは閉鎖、パブリックロビーは無い、もちろんゲーム部屋作成も無い
だからクラン作って、仲間とのトレードとソーシャル面を推し進めると。
そんでもって、おまけに最終兵器ラダーもする。
どこにBoAする必要性があるのか、まったく謎です。
(クラフトBoAシステムは問題ないと思う。)
・スタッシュサイズ変更無し
・エリートの特殊能力追加
・レアとチャンプに変化をつけている。
・ラダー要望があること知ってるし、D2ではラダー専用RWもあった。
ラダーにとって最も魅力的なものは何かを探っている。
・D2チャットロビーのようなものはクランウィンドウで行われる。

自分、泣いていいっすかね。やっと人の存在を感じられる。
・チャットUIに変更は加えたが、ロビーに戻ってはない、しかしそれについて話し合っている。
クランチャットがどう作用するか見てみて、それから決める。
Q.アイテムaffixで強すぎなTrifecra消さないの?
Trifectaには色々なアプローチがある、
LSを除くことによって、アイテムaffixのDPS偏向具合が少し弱くなることを望んでいる
アイテムステータスをプライマリ、セカンダリと分けたから、
パワーステータスはユーティリティーステータスと争うことはないだろう。
Trifectaを取り除きたくはないが、もっとアイテムにオプションを与えたいと思う。
1つのアイテムで、7か8のAffixがあるから、自分で選んでキャラを強化して欲しい。
ひさびさD2やって思ったけどCD全撤廃の、クリダメは2倍固定でいいよ(鼻くそほじほじ)
Q.武器DPS依存は変わらずか
武器DPS依存は気に入ってる。デザイントレードオフの一環だよ。
Wizが武器ダメによって魔法ダメが決まるのはD2との違いだ。
でもD2では武器DPSは気にしない。
一部武器DPS依存のmelee物理ビルド、武器依存無しのranged魔法ビルド
それらのメリットデメリットがD2じゃ、うまくできてるんだけどなぁ。
LSもCCもCDも、D2は完璧にこなしてますしね。
武器ダメのバーカバーカ。
Q. DEはRoSの高iLvギアでも使えるの?
今日は答えられない
これ地味にヤバくないですか?
円天かよ。DE補償しろよ普通に。
もっとやる意味なくなっちゃうよ。
・UberとヘルリンやUber報酬としてのLv70アイテムの有無に関しては、今日言えることはない。
これもねー、危ない発言ですよ。
いま鍵集め、オーガン集めしてる人どうすんのっていう。
・永久凍結は問題だと思っている。
CCとして優秀なFrostNovaに変更する予定はない。
クリマス自体の性能と高いprocが問題だ。
・現在OPギア装備のキャラもチャレンジングだと思う方法がある。(難易度のことか?)
・AH無くすことで、影響の出るものに注意を払っている。ジェムとか。
・RoS先行予約でβキー配布とかはまだ考えてない。
・ステータスインフレはまだ心配に及ばない。8年後はやばいかも。
Q.D1をもう一回発売しない?
・昔のゲームを今の技術でもう一度作るようなことを考えるが、そう良い物ではない。
反対だね。
D2って今のMacに対応してないから、仮想PCで立ちあげないといけないのがネック。
お願いしますブリさん。
ちなみにWoWコーナーではWC、WC2の最新PC対応化計画が実行に移ったとのアナウンス。おいおい。
http://diablo.somepage.com/news/1700-blizzcon-2013-diablo-iii-q-and-a-panel
http://diablo.somepage.com/news/1699-diablo-iii-gameplay-systems-and-crusader-panel
http://diablo3.ingame.de/szene/interviews/diablo-3-interview-mit-josh-mosqueira-brian-kindregan-blizzcon-2013/
オマケ

ブリDotaことHeroes of the Storm。
MOBA系はあわないのでどうでもいいですが、嬉しかったのはDia様がD2仕様のマッチョだったこと。
D3のゴミデザインはDiablo様ではないですからね。
やっぱBIG3マッチョDia様が最強っすわ。

Hearthstone大会に現れたKripp。
身長が190ぐらいあってビビりました。肩幅もゴツくて予想外。

最後にこのNoLifeコスプレ。
サウスパークのWoW回でお馴染みのあの廃人をコスプレ。
外人バカ受けしてました。

元ネタを知らない人用にサウスパークの元動画。
http://himado.in/17181
コスプレ
http://www.gamefront.com/blizzcon-2013-costume-contest/
会場の様子
http://www.gamefront.com/in-pictures-blizzcon-2013-day-one/
コスプレ大会(NoLifeさんは43分ごろ)
Entry ⇒ 2013.11.11 | Category ⇒ D3雑記 | Comments (5) | Trackbacks (0)
お安く簡単手軽にパーティプレイを楽しむ
Diablo2でのマルチプレイが最大8人だったのに比べて
今作のマルチ最大人数は、半分の4人になりました。
D2のときは、誰がサボるサボらない
寄生、寄生しないは関係なく
ソサがテレポ連発で狩場へ直行し、TPを開くと同時に
全員がなだれ込んで、ワーワーとバールちゃんを殺して終わっていました。
しかしD3では4人になり、1人でもDPSが低いと、あからさまに殲滅速度が遅いと
認識できるような調整がされ、その結果、いつもベストを尽くすことが求められ
緊張感のあるパーティプレイになりました。
今作のマルチ最大人数は、半分の4人になりました。
D2のときは、誰がサボるサボらない
寄生、寄生しないは関係なく
ソサがテレポ連発で狩場へ直行し、TPを開くと同時に
全員がなだれ込んで、ワーワーとバールちゃんを殺して終わっていました。
しかしD3では4人になり、1人でもDPSが低いと、あからさまに殲滅速度が遅いと
認識できるような調整がされ、その結果、いつもベストを尽くすことが求められ
緊張感のあるパーティプレイになりました。
しかし、pubゲームの寄生の多さや
マルチプレイでの敵の強さに対する、リワードがあまりにも少なく
ソロが最高効率である、マルチはお遊びという状態に、長い間なっていました。
その後、度重なるパッチにより、なんとかマルチプレイの旨みを与えることに成功し
いまでは、特にEXPにおいて、『4pplファーム最高!』というほどまでに
マルチプレイに意味と報酬が出てきました。
そんなマルチプレイを、より一層楽しむために
安い装備で、簡単にパーティプレイを楽しめるモンクの紹介です。
1. Flagラン
Flagランとは、町にあるプレイヤーごとのFlag(旗)をクリックすることで
プレイヤーが戦っている場所へ瞬時に飛び、敵を倒したあとに
町へ帰って、次のエリートを待つというスタイルのファームです。
Flagランの利点としては、
1つに、専用ビルドを使うことで最高DPSが出せる。
2つに、クラスごとの移動速度にとらわれず、最高MSで狩りができる。
という2つの大きな利点があります。
1つめは、例えばWDのBBVや馬場のWotbのような、長いCDを持つが強力buffを持つスキルを使えること。
そのスキルを、町に帰るごとにゲームに入り直することでCDリセットし、連発できることです。
2つめは特に大事なことです。このゲームの効率依存は1にDPS、2にMSですから
DPSと移動スキルを持つクラスが、自然と効率がよくなります。
このMSを、移動スキルを持つキャラ一体が走り回り、エリートを見つけ
そこにみんなが飛ぶことによって、移動スキルのハンデを無いものにできるわけです。
DEランのような、エリートだけをピンポイントで殺して回るランによく向いています。
各エリート遭遇までの時間が短いVOTAでは、TP時間、入り直す時間などがあり
超効率化されたグループよりも効率は落ちてしまうこともありますが
狩場をVOTAに限定せず、Act3やAct2の各狩場でエリートを見つけつつ
最終的にKWまで殺して終わるようなランでは、圧倒的な効率を出します。
NV5にして、残りのエリートは無視するようなKey特化ランも同様です。
このランの構成メンバーは以下のようになります
1. Driver(モンク)
パーティメンバーをエリートまで連れていく役割。
2. Freezer(ウィズ)
エリートを凍結する役割。
3. DPSer(ババ、WD、DH)
エリートを殺す役割。
DriverMonk Flagビルド(Taxiとも)
おそらくはじめて聞かれるかたが多いと思われます、この名称。
ひたすらタクシーするための、高スピリジェ、死なないための高防御。
DPSは全く必要ありません。(ギアなどは後述)

ビルド
プライマリ 10%、MoC 48%、パーム 12%
さらにWDのBBV 30%やマスコン20%、Hex 20%、Wizの泡 20%やColdBlood 20%などのbuffも揃っており
うまくいくと、エリートはMP10でも数秒でお溶けになります。
TempestはMSルーンを選び、パッシブとあわせてMS 59%で延々と疾走します。
Serenityは仲間にも適用されるルーンを選んで、凍結から守ってあげましょう。
WD Flag用ビルド

マスコン、BBVでのPT全体buff
Hexで単体被ダメアップなど。
Wiz Flag用ビルド

特に普通の凍結wizと代わりのないビルド
防御に自信があるなら、Blurを外してColdBloodを入れよう。
Barb Flag用ビルド

Fury生成はBashよりも、一度で一気にFuryをもらえるCleaveを選択。
Earthquakeは範囲が狭いので、エリートの位置が変わると
まったくDPSを与えられないことも多いですから、範囲の広がるPath of Fireを選択します。
しかし、ひとつ見慣れないルーンがありますね。WOTBに注目です。
Flagランのような形式では、WOTBは全ダメージ2倍のInsanityを使うのが当たり前のようですが
実はどっこい、Insanityよりも強いルーンがあります。それがSlaghterルーン。
Wrath of the Berserker使用中にクリティカルヒットを与えると、
一定確率で爆発を発生させる。これにより、15ヤード以内の全ての敵に武器ダメージの 155%を与える。
説明文を読む限り、全く使えそうにない感じですが
ところがどっこい、EarthquakeとOverpowerと組み合わせることによって
シナジーが生まれ、Insanityよりも強力な、まさにアポカリプスと言うべき
恐ろしい、超強力なAoE攻撃になってしまうのです。
まずは、自身のHotAによるクリティカルはもちろんですが
DoTのEarthquakeによるクリティカルも加算され、それらのクリティカルによって
155%のダメージを何度も与えるだけでなく、OverpowerのCDも短縮して
クリマスwiz並にOP連発できます。
このビルドの画の想像がつかない方は、OPの『ピシッ!』と落ちる雷が
100倍強くなった感じというと想像しやすいかと思います。
Flagランにおいて重要なのは、DPSは第一ですが
もっと重要なのは、Palm爆発ダメージによる巻き込み爆殺です。
Palmは相手体力の50%を、そのままダメージとして与えるスキルです。
Uberでは、ボスの体力を1発で1/4ほど削るぐらいの破壊力を持ちます。
Insanityルーンだと、HotAの範囲が狭いこともあって
エリートを2体3体重なった状態で叩かない限り、1体のみへの攻撃となり
まんべんなくエリート体力を減らし、1体のpalm爆発で残りエリートも片付けるということが難しくなります。
全体のAoE DPS量は、Slaughterルーンビルドのほうが、Insanityより遥かに高いので
Palmによる爆破スタイルのFlagランには特に向いています。
また、Flagランにおいてもっと重要な町に帰るための準備という意味合いもあります。
高DPSを出せる理由は、ゲーム入り直しによるCDリセットです。
そのためにはエリートキル後、いかにはやく町に帰るかという事も重要になります。
そこで、TP中に邪魔をする雑魚をなるべく排除しなければいけません。
Insanityルーンだと、Smashだけで雑魚一匹一匹を殺すのは難しく
WDも動く敵にスキルを打つことは苦手ですから、こういう時はSlaughterルーンが役に立つのです。
エリートを殺し終わるろには、誰も雑魚に触れずともSlaughterルーンの雷で
雑魚は一掃されています。黄色Minionも消えるほどのダメージが発生するからです。
(ちなみに、VOTAだけとか、KEYランのような
雑魚狩りなしのランならInsanityがいいです。)
2. Act1 FoMラン
DE集めや、Keyでは上のFlagランがオススメですが
PL上限撤廃宣言、PL合計値換算が発表されてからは
猫も杓子もEXPラン、PL上げをやるようになりました。
そしてこのDriverモンクは、このランにも対応しています。
いやむしろFoMランほど、ハマっているランは無いというほどにです。

ビルドは先ほどと、ほとんど変わりません。
変わったのは、PalmルーンのStrong Spiritだけ。
このルーンは
出血状態の敵が爆発する時、衝撃に巻き込まれた敵1体につき 5 Spiritを得る。
という効果のルーンで、
ようは、手形のついた敵を殺すと爆発し、
その爆発に誘爆された敵の数だけSpiritがもらえるというルーンです。
これが、まぁ本当に強いこと強いこと。
ここに宣言します。
パーティーのキングはモンク。
土下座してでもモンクにはパーティーインしてもらいたい。
神様、仏様、モンク様。
どういうことかというとですね、
Palmを付ける → 吸い込む → 爆発 → 敵集団蒸発 → Spirit回復 → Palm
が永久的に機能するわけなんですよ。
話が変わって
DPSが低いことに、嫌悪感を抱く人もいるかもしれないので
ちょっとここで、説明したいのですが、
なぜ、DPSが低くてもいいのかということですが、
この形式ランでの、DriverモンクのDPSが低くていい理由というのは、
DPSerをbuffするだけの『虎の威を借る狐』ではなく、Palm爆発による『柔よく剛を制す』なんですね。
Palmというのは、敵HPの50%ダメージをそのまま敵に反射させた爆破を行います。
MP10の4pplプレイの敵体力というのは、かなり大きいですからDPSも非常に大きくなります。
そして爆発は周囲を巻き込み、敵の数が多ければ多いほど爆破は大きくなり
大量のmobの中にエリートを巻き込めば、エリートに触らずとも
雑魚の爆破によって、一瞬で消えるということなのです。
敵体力(剛)を爆発(柔)に転換して、相手に大ダメージを与えるんです。
モンク:火薬に導火線をつける役割
DPSer:着火する役割
敵:火薬
という例えが一番しっくりくるかと思われます。
DPSerもモンクも、敵をDPSで倒すと言うより
爆薬に火をつけるという表現のほうが合っています。
なのでDPSはいらないのです。言わば敵の体力だけ、敵の数だけDPSが増えていきます。
ちょっと文字では伝わらないかもしれないので
動画に撮りましたのでご覧下さい。
みんなで手分けして、敵をかき集めて
旗で合図した場所で、吸い込み、Palm、爆破をする。
ひと通り消えたら、次に行くという感じです。
戦闘中はひたすらPalmつけまくり、吸い込みまくり、爆破しまくりという感じです。
動画はかなり下手くそなんですが、パソコンスペックが低いので
録画しながらだとカクカクだったせいです。
本当はもっと上手いです(言い訳)
このモンクがいるかいないかでは、大幅に効率が違ってきます。
体感は4馬場Rendファームや、他のパーティーよりも早いと思います。
直接手を下す必要、殺す必要があるのは、Palmがついた敵だけですから
大幅に時間が短縮されますね。
あとは爆破で勝手に死んでいきますし。
それと、このFoMファームで重要なクラスはWDですね。
WDがいないと話になりません。
WDのイナゴは、敵に次々に感染するDoTなので
通常だとプレイヤーを追ってこない遠い距離になっても
敵が追いかけてきますから、絶対にWDは必要です。
馬場やモンクが走って敵を挑発しても、ある程度はなれると敵は追って来ませんので。
それと、着火役としてWDのコウモリほど優れたものはありませんし
吸い込みPalmモンクとのシナジー効果は、D3の中でも最強です。
DHも、Elemental Arrowを四方八方に撃ちまくって敵を集めることもできますし
Wizもテレポで敵を集める役割もできますよ(極まったWizは誰よりもこれが早いです!)
全員がそれぞれ集めた敵を、旗をだして(Gボタン)合図をし
そこにWDがBBVを展開、コウモリ、各DPSerもそれぞれ攻撃を開始します。
この旗合図役はWDが最適だと思います。
BBVの場所展開もありますし、敵群を通過するためのSpirit Walkが可能である必要もあるので。
モンクなどは、敵の中を突っ切ってWDのもとへ駆けつけることができますからね。
吸い込む拠点となるのは、いつもWDです。
最初のうちはスピリット管理が難しいと思います。
いつPalmするのか、いつMoCするのか、いつ吸い込むのか。
一番プレイヤースキルが試されるビルドです。
コツは、まずは吸い込み、すぐにパーム。という順番を守るといいです。
スピリットが半分以下とかなら、パームを先に当てて、DPSerに殺してもらってから吸い込みでもいいですね。
混戦になったときは、SHIFTを押しながらパームをすると動かずにパームを撃ちまくれます。
mob量が多い時は、吸い込みよりもPalm多めでやったほうがいいです。
MoCはmob程度にはスパムする必要はないので、MoC連発はいりません。
必要なのは、エリート戦時です。MoCの3秒間buffは爆発ダメージにものりますから
エリートを巻き込んだ戦闘時は、なるべくMoCもスパムしましょう。
うまくMoCがのると、KWですら乱戦のうちに爆破ダメで蒸発しています。
MoCをしすぎて、palm分がなくなるということには気をつけましょう。
3. Crypt Run
いま一番熱いランは、Crypt Runです。
Cryptとは、FoMにあるランダム出現のゾンビ屋敷のDecaying Cryptです。
CryptはFoM全体かそれ以上に相当するEXPを、短時間で得ることができます。
この美味しい部分だけを繰り返すファーム方法が、いま流行っています。
これは基本的にFoMとビルドは変わりません(牛や木がいないので、防御を削っていいかも?)
Driverモンクはここでも活躍できます。
やり方
パーティーメンバーが、それぞれ自分のゲームで扇風機モンクや馬場などでCryptを探します。
見つけたメンバーが、各PTメンバーをゲームに招待。
扇風機か馬場がCrypt全てをくまなく走り回り、何度も往復して
マザーゾンビに吐かせて、なるべく多くのゾンビを作り出します。
準備ができたら2階に降りて、TPで町に帰ります。
その間、他メンバーはFeesting Woodsで各エリートを探し、殺すギリギリの状態を作っておきます。
Crypt2階には、金箱とイベント2つNVがありますから、Woodsは3つだけでいいです。
(しかし、イベントユニークがFrozenを出すめんどくさい敵なので、なるべくWoodsで4つためて
金箱だけを開けてNV5にしてスタートという方式のほうが好まれます。)
準備ができたら、みんなでWoodsにいって数ミリ体力のエリートを瞬殺しNVをすぐにためます。
ためたら、TPをせずにWPを使って町に帰り
CryptのTPを持つメンバーがTPを使ってCryptにいき、全員そろって金箱(イベント)を開いてNV5です。
それからは、美味しさがギュウギュウに詰まったCryptを狩って終わりです。
すぐにみつかるCryptの見つけ方

・WPのランダム作成は4つのうちのいづれか
・Cryptのランダム作成は2つのいづれか(無い場合もある)
・木エリートのイベントがあるとCryptは無い
あと、自分が4つのWPうちのどのWPにいるかを
割れ目とか、障害物とかで分かるという解説。
そんなことを気にするより、さっさと右上か左下に走って、端にぶつかるかしたほうが早いと思う。
もっと簡単にすれば、ヒゲと出会うDrowned Templeから下った直線上に2つが並んであるので
そこから直線で一気に見るのもありかと思います。帰りはWP使うなり、leave gameするなりで。
あとは経験上、Cryptっぽい池のようなものがある場合もCryptが無いと思います。
木とかその池は左下にあることが多いので、最初はWPから左下に走ったほうがいいかなーと。
Crypt見つけは1秒を争うことでもないので、マッタリよそ見しながら扇風機かSprintでいいので
あまり神経質にならないようにしましょう。どうせ1人でやる作業なので。笑
久しぶりにrunすると、Cryptrunの役割に色々と名称が付いていたので紹介
・Preper(prep)・・・ Crypt内を走り回り、ゾンビを吐き出させて準備する人。
まさにこのモンクのためのもの。他にはDPS抑えた馬場など。
・Pull・・・吸い込みモンクのこと。
エコー、スレフィス、アズなどでAS効かせまくった、Spirit作成特化モンクが多い。
(ニルヴァーナビルドで、発動時に吸い込みまくるタイプ。)
この役割ももちろんDriverモンクは可能。
・Dps・・・馬場、コウモリWD、アーコンWiz、DHなど。Elitesを準備するための人。
他には1人がprep、2人がElite、WDがFoMのmobをCrypt入り口に集めるパーティもありますが
FoMのmob群はラグりまくりで、ゲームが止まるので、mobを小分けにして集め過ぎないようにするのが大切です。
アドバイス
・Cryptでゾンビを吐かせる役の人(扇風機、DT)が、吐かせる用の別キャラを使っていて
本番ランでは本キャラを使いたい場合は、別キャラに変える前に
他メンバーがCrypt2階へと飛んで、ちゃんとTPを確保しておきます。
それと同時に、1階もちょろっと覗き見しておくと、
1階をまわったメンバーが明らかにしたマップ全容も把握できますので
ゾンビを殺すときには、無駄なく回れることもできます。
・ゾンビの密集具合と数と体力から考えて、大きなDPSは要らないので
Ringをヘルリンとレオリックに変えても、通常のランとさほど時間は変わりませんし
たくさんEXPがもらえるので、オススメです。
・英語では、cryptやwoodsの準備ができたpreped、準備するというときはprepというので覚えておくといいです。
番外編 Uber
Driverモンクは、もちろんUberも行けます。

変更点は、Cycoleをヒーリングするルーン。
パッシブにヒーリングするとDPS 20%を15秒アップのGuiding Lightをいれます。
Palmは12% buffルーンですね。
あとは、WoodsをFlag形式でエリートを見つけて、NVをためます。
Uberは馬場の変身は延長ルーンなので、モンクと一緒に回ってもいいですが
他メンバーはなるべく町に帰って、WDは入りなおしてBBVリセットのほうが
より早くNVをためることができると思います。
Uberでは、ラカノス&ゴム組は、
馬場のHOTAダブルヒットするように、2体を密着状態でWizがFreezeします。
(2体の間でFreezeすると密着しないので、片方をFreezeし、もう片方がくるのを待ちます。)
モンクは、MoC連発、Plamを両方に、15秒に1回Cyclonをします。
ゴムの屁が痛いので、あぶないと感じたら外に避難しましょう。
2体のボスは体力が近いので、うまく密着状態にするとほぼ同時に死にます。
シージ&ゾルタン組も同じように、スタートしてから全員右にいき
ゾルタンを右から固めて、シージの突進を待ちます。
ゾルタンのほうが体力が少ないので、ゾルタン死亡時にPalmするのですが
シージが反射をもっていますから、Palm爆発ダメージでモンクは死にます。
なので、Palm → 死亡前にSerenityで反射ダメを相殺しましょう。
最初は失敗することもありますが、気にせず場数を踏みましょう。
装備

Madstone
1M〜(コスト減4 50M〜)
(Armor、All Type、Has socket、Spirit generationで検索)
スピリジェは2以上
できればCycloneのコスト減が欲しいですが、なかなか無いし高いので高いので
機会があればでいいです。

Tyrael's Might
3M〜(STR 170、VIT 170)
なるべくVITやSTRの高いものを。
Armorを稼ぐのでSTRを選びます。

10M〜(AR 60、VIT 160、Life 8%)
AR、VIT、Life %の数値はいじってみて、安いものを見つけましょう。
STRやArmorがつくと、なおよし。

Blackthorne's Jousting Mail
1.5M〜(VIT 260)
ランダム一枠あるので、ArmorでもPickupでも好きなモノを。
そのかわり高くなります。笑

Blackthorne's Spurs
5M〜(AR 60、VIT 70)
ARとVITです。
安い物がなかったら、数値をいじりましょう。

時価による(LS、socket、Spirit Regeneration2.3)
なかなか無い。
socketの変わりにLoHでもいいです。LSは必須。
スピリジェもなるべく大きな数字を。
すぐに見つかるものではないので、じっくり探しましょう。
10M以内なら買ってもいいと思います。

Stormshield
1M〜(Life 15%)
なるべくBlock率が高いものを。
30%前後は欲しいです。

Stone of Jordan
0.5M〜?(Armor,All type,Bonus vs Elite,Spirit Regenen 2.3)
なるべくスピリジェの高いものを。
すこし減らしてもいい。
Cycloneコスト減もあれば嬉しい。

Xephirian Amulet
50M〜(Armor, All type, Spirit Regen 2, Life Regen, MF, VIT 180~)
これまたなかなか出品の無いもの。
一番高くつくかもしれない。



VITクラフト3つ。
VIT、AR、ARMOR、STR、Life%で。
かなりできやすいので是非。
オプション
よりスピリットの枯渇無く、
縦横無尽に扇風機したい人向けの、スピリジェ補強防具。
戦闘中はクラフト手、ヘルリンなどに切り替えるといいですね。

??(Armor, All Type, Spirit Regen, Life%, Socket, Life Regen)
買ったときは1Mで買ったのですが
今調べると、なぜか品切れ中。
安く出るのを待とう。

Frostburn Gauntlets [Legacy]
10M〜(spirit regen)
旧フロストバーン。
貴重なスピリジェが付く。
出品が少ないので、気長に待とう。
10Mぐらいが適正価格かと。
おまけ

全Driverモンクにとって至高のアイテムと言えば、スピリジェ付きの旧Hellcat Waistguardです。
アメリカサーバに1000個弱しかなく、しかもその所持者のほとんどが
一年以上前にやめてしまった人たちなので、もっと流通が少ない。おそらく現役は数十個。
業者や個人が、progeressで所持者に片っ端からWTBを送りまくっています。(私も送りました。笑)
これは死ぬほど価値があります。たぶん見た目と価値のギャップが一番あるのでは?
スピリジェ2を超えているものは、2B以上で売買されています。
装備をセッティングすると分かりますが、ベルトにスピリジェがあるかないかで
とても楽になることが分かります。リングをヘルリン固定できますし。
画像はAHのものです。私は持ってません〜。
私のギア数値
扇風機時
AR 470
Armor 5100
Life 99k
Spirit 12.5
戦闘時
AR 600
Armor 5400
Life 123k
Spirit 10
使用上の注意
このビルドや装備セッティングは、とても組織化されたパーティー専用のものです。
野良PUBや、事前の承認を得てないフレンドのゲームでの使用はやめましょう。
パーティー全員が、このビルドが意味するもの、その効果、受ける恩恵を理解していて
はじめて許されるものだと思います。
トラブルにならないようにしましょう。
それと、これはモンクのDPSを否定するものでもありません。
DPSを持ってかつ、Palmや吸い込みをするモンクもたくさんいます。
というか、それを両立しているモンクは超一流です。
これは、メインやサブキャラでモンクを持っているけど、MP10できるギアがない方や
MP10でやっているフレンドとやりたいけど、MP10なんて無理な、はじめたばかりの初心者や
仲の良いフレンドとファームをしたいけれど、MP10では彼はすぐ死んでしまう
かといってMPを落とすと、敵をすぐに殺してしまうとか、MPの不一致が起きている人たち向けのものです。
そういった人達に向けての
安いギアでも、MP10で役に立って、パーティープレイを楽しむことができるよ〜という提案です。
PLあげでモンクを育てたい人にもオススメですね。
MP7あたりで詰まっていて、あまりの経験値バーのあがらなさに
ヤル気を失っていた私のモンクも、このビルドとパーティによって
MP10でまわれるようになりましたし、MP10ランは馬場一辺倒だったので
ゲームをより楽しむことができるようになりました。
モンクを作ったことで、もっと他クラスの役割もやってみたくなって
DPS度外視のAS、CC、EHP重視のFreezer専用Wizも作りましたし
FoM用にWDもギアアップしました。
パーティメンバーがそれぞれDPSer一体と、Driver、Freezerを持っていると
役割を交代したり、PLあげがまんべんなくできたりと、より一層楽しめますよ。
本当は9月の終わりに書いた記事ですが、もう11月にもなっちゃった。
ごめんなさい。
あまりの多さに、途中で編集がめんどくさくなっちゃって、、、
とりあえず出しときますね。
あとでちょくちょく手を入れるかも。
マルチプレイでの敵の強さに対する、リワードがあまりにも少なく
ソロが最高効率である、マルチはお遊びという状態に、長い間なっていました。
その後、度重なるパッチにより、なんとかマルチプレイの旨みを与えることに成功し
いまでは、特にEXPにおいて、『4pplファーム最高!』というほどまでに
マルチプレイに意味と報酬が出てきました。
そんなマルチプレイを、より一層楽しむために
安い装備で、簡単にパーティプレイを楽しめるモンクの紹介です。
1. Flagラン
Flagランとは、町にあるプレイヤーごとのFlag(旗)をクリックすることで
プレイヤーが戦っている場所へ瞬時に飛び、敵を倒したあとに
町へ帰って、次のエリートを待つというスタイルのファームです。
Flagランの利点としては、
1つに、専用ビルドを使うことで最高DPSが出せる。
2つに、クラスごとの移動速度にとらわれず、最高MSで狩りができる。
という2つの大きな利点があります。
1つめは、例えばWDのBBVや馬場のWotbのような、長いCDを持つが強力buffを持つスキルを使えること。
そのスキルを、町に帰るごとにゲームに入り直することでCDリセットし、連発できることです。
2つめは特に大事なことです。このゲームの効率依存は1にDPS、2にMSですから
DPSと移動スキルを持つクラスが、自然と効率がよくなります。
このMSを、移動スキルを持つキャラ一体が走り回り、エリートを見つけ
そこにみんなが飛ぶことによって、移動スキルのハンデを無いものにできるわけです。
DEランのような、エリートだけをピンポイントで殺して回るランによく向いています。
各エリート遭遇までの時間が短いVOTAでは、TP時間、入り直す時間などがあり
超効率化されたグループよりも効率は落ちてしまうこともありますが
狩場をVOTAに限定せず、Act3やAct2の各狩場でエリートを見つけつつ
最終的にKWまで殺して終わるようなランでは、圧倒的な効率を出します。
NV5にして、残りのエリートは無視するようなKey特化ランも同様です。
このランの構成メンバーは以下のようになります
1. Driver(モンク)
パーティメンバーをエリートまで連れていく役割。
2. Freezer(ウィズ)
エリートを凍結する役割。
3. DPSer(ババ、WD、DH)
エリートを殺す役割。
DriverMonk Flagビルド(Taxiとも)
おそらくはじめて聞かれるかたが多いと思われます、この名称。
ひたすらタクシーするための、高スピリジェ、死なないための高防御。
DPSは全く必要ありません。(ギアなどは後述)

ビルド
プライマリ 10%、MoC 48%、パーム 12%
さらにWDのBBV 30%やマスコン20%、Hex 20%、Wizの泡 20%やColdBlood 20%などのbuffも揃っており
うまくいくと、エリートはMP10でも数秒でお溶けになります。
TempestはMSルーンを選び、パッシブとあわせてMS 59%で延々と疾走します。
Serenityは仲間にも適用されるルーンを選んで、凍結から守ってあげましょう。
WD Flag用ビルド

マスコン、BBVでのPT全体buff
Hexで単体被ダメアップなど。
Wiz Flag用ビルド

特に普通の凍結wizと代わりのないビルド
防御に自信があるなら、Blurを外してColdBloodを入れよう。
Barb Flag用ビルド

Fury生成はBashよりも、一度で一気にFuryをもらえるCleaveを選択。
Earthquakeは範囲が狭いので、エリートの位置が変わると
まったくDPSを与えられないことも多いですから、範囲の広がるPath of Fireを選択します。
しかし、ひとつ見慣れないルーンがありますね。WOTBに注目です。
Flagランのような形式では、WOTBは全ダメージ2倍のInsanityを使うのが当たり前のようですが
実はどっこい、Insanityよりも強いルーンがあります。それがSlaghterルーン。
Wrath of the Berserker使用中にクリティカルヒットを与えると、
一定確率で爆発を発生させる。これにより、15ヤード以内の全ての敵に武器ダメージの 155%を与える。
説明文を読む限り、全く使えそうにない感じですが
ところがどっこい、EarthquakeとOverpowerと組み合わせることによって
シナジーが生まれ、Insanityよりも強力な、まさにアポカリプスと言うべき
恐ろしい、超強力なAoE攻撃になってしまうのです。
まずは、自身のHotAによるクリティカルはもちろんですが
DoTのEarthquakeによるクリティカルも加算され、それらのクリティカルによって
155%のダメージを何度も与えるだけでなく、OverpowerのCDも短縮して
クリマスwiz並にOP連発できます。
このビルドの画の想像がつかない方は、OPの『ピシッ!』と落ちる雷が
100倍強くなった感じというと想像しやすいかと思います。
Flagランにおいて重要なのは、DPSは第一ですが
もっと重要なのは、Palm爆発ダメージによる巻き込み爆殺です。
Palmは相手体力の50%を、そのままダメージとして与えるスキルです。
Uberでは、ボスの体力を1発で1/4ほど削るぐらいの破壊力を持ちます。
Insanityルーンだと、HotAの範囲が狭いこともあって
エリートを2体3体重なった状態で叩かない限り、1体のみへの攻撃となり
まんべんなくエリート体力を減らし、1体のpalm爆発で残りエリートも片付けるということが難しくなります。
全体のAoE DPS量は、Slaughterルーンビルドのほうが、Insanityより遥かに高いので
Palmによる爆破スタイルのFlagランには特に向いています。
また、Flagランにおいてもっと重要な町に帰るための準備という意味合いもあります。
高DPSを出せる理由は、ゲーム入り直しによるCDリセットです。
そのためにはエリートキル後、いかにはやく町に帰るかという事も重要になります。
そこで、TP中に邪魔をする雑魚をなるべく排除しなければいけません。
Insanityルーンだと、Smashだけで雑魚一匹一匹を殺すのは難しく
WDも動く敵にスキルを打つことは苦手ですから、こういう時はSlaughterルーンが役に立つのです。
エリートを殺し終わるろには、誰も雑魚に触れずともSlaughterルーンの雷で
雑魚は一掃されています。黄色Minionも消えるほどのダメージが発生するからです。
(ちなみに、VOTAだけとか、KEYランのような
雑魚狩りなしのランならInsanityがいいです。)
2. Act1 FoMラン
DE集めや、Keyでは上のFlagランがオススメですが
PL上限撤廃宣言、PL合計値換算が発表されてからは
猫も杓子もEXPラン、PL上げをやるようになりました。
そしてこのDriverモンクは、このランにも対応しています。
いやむしろFoMランほど、ハマっているランは無いというほどにです。

ビルドは先ほどと、ほとんど変わりません。
変わったのは、PalmルーンのStrong Spiritだけ。
このルーンは
出血状態の敵が爆発する時、衝撃に巻き込まれた敵1体につき 5 Spiritを得る。
という効果のルーンで、
ようは、手形のついた敵を殺すと爆発し、
その爆発に誘爆された敵の数だけSpiritがもらえるというルーンです。
これが、まぁ本当に強いこと強いこと。
ここに宣言します。
パーティーのキングはモンク。
土下座してでもモンクにはパーティーインしてもらいたい。
神様、仏様、モンク様。
どういうことかというとですね、
Palmを付ける → 吸い込む → 爆発 → 敵集団蒸発 → Spirit回復 → Palm
が永久的に機能するわけなんですよ。
話が変わって
DPSが低いことに、嫌悪感を抱く人もいるかもしれないので
ちょっとここで、説明したいのですが、
なぜ、DPSが低くてもいいのかということですが、
この形式ランでの、DriverモンクのDPSが低くていい理由というのは、
DPSerをbuffするだけの『虎の威を借る狐』ではなく、Palm爆発による『柔よく剛を制す』なんですね。
Palmというのは、敵HPの50%ダメージをそのまま敵に反射させた爆破を行います。
MP10の4pplプレイの敵体力というのは、かなり大きいですからDPSも非常に大きくなります。
そして爆発は周囲を巻き込み、敵の数が多ければ多いほど爆破は大きくなり
大量のmobの中にエリートを巻き込めば、エリートに触らずとも
雑魚の爆破によって、一瞬で消えるということなのです。
敵体力(剛)を爆発(柔)に転換して、相手に大ダメージを与えるんです。
モンク:火薬に導火線をつける役割
DPSer:着火する役割
敵:火薬
という例えが一番しっくりくるかと思われます。
DPSerもモンクも、敵をDPSで倒すと言うより
爆薬に火をつけるという表現のほうが合っています。
なのでDPSはいらないのです。言わば敵の体力だけ、敵の数だけDPSが増えていきます。
ちょっと文字では伝わらないかもしれないので
動画に撮りましたのでご覧下さい。
みんなで手分けして、敵をかき集めて
旗で合図した場所で、吸い込み、Palm、爆破をする。
ひと通り消えたら、次に行くという感じです。
戦闘中はひたすらPalmつけまくり、吸い込みまくり、爆破しまくりという感じです。
動画はかなり下手くそなんですが、パソコンスペックが低いので
録画しながらだとカクカクだったせいです。
本当はもっと上手いです(言い訳)
このモンクがいるかいないかでは、大幅に効率が違ってきます。
体感は4馬場Rendファームや、他のパーティーよりも早いと思います。
直接手を下す必要、殺す必要があるのは、Palmがついた敵だけですから
大幅に時間が短縮されますね。
あとは爆破で勝手に死んでいきますし。
それと、このFoMファームで重要なクラスはWDですね。
WDがいないと話になりません。
WDのイナゴは、敵に次々に感染するDoTなので
通常だとプレイヤーを追ってこない遠い距離になっても
敵が追いかけてきますから、絶対にWDは必要です。
馬場やモンクが走って敵を挑発しても、ある程度はなれると敵は追って来ませんので。
それと、着火役としてWDのコウモリほど優れたものはありませんし
吸い込みPalmモンクとのシナジー効果は、D3の中でも最強です。
DHも、Elemental Arrowを四方八方に撃ちまくって敵を集めることもできますし
Wizもテレポで敵を集める役割もできますよ(極まったWizは誰よりもこれが早いです!)
全員がそれぞれ集めた敵を、旗をだして(Gボタン)合図をし
そこにWDがBBVを展開、コウモリ、各DPSerもそれぞれ攻撃を開始します。
この旗合図役はWDが最適だと思います。
BBVの場所展開もありますし、敵群を通過するためのSpirit Walkが可能である必要もあるので。
モンクなどは、敵の中を突っ切ってWDのもとへ駆けつけることができますからね。
吸い込む拠点となるのは、いつもWDです。
最初のうちはスピリット管理が難しいと思います。
いつPalmするのか、いつMoCするのか、いつ吸い込むのか。
一番プレイヤースキルが試されるビルドです。
コツは、まずは吸い込み、すぐにパーム。という順番を守るといいです。
スピリットが半分以下とかなら、パームを先に当てて、DPSerに殺してもらってから吸い込みでもいいですね。
混戦になったときは、SHIFTを押しながらパームをすると動かずにパームを撃ちまくれます。
mob量が多い時は、吸い込みよりもPalm多めでやったほうがいいです。
MoCはmob程度にはスパムする必要はないので、MoC連発はいりません。
必要なのは、エリート戦時です。MoCの3秒間buffは爆発ダメージにものりますから
エリートを巻き込んだ戦闘時は、なるべくMoCもスパムしましょう。
うまくMoCがのると、KWですら乱戦のうちに爆破ダメで蒸発しています。
MoCをしすぎて、palm分がなくなるということには気をつけましょう。
3. Crypt Run
いま一番熱いランは、Crypt Runです。
Cryptとは、FoMにあるランダム出現のゾンビ屋敷のDecaying Cryptです。
CryptはFoM全体かそれ以上に相当するEXPを、短時間で得ることができます。
この美味しい部分だけを繰り返すファーム方法が、いま流行っています。
これは基本的にFoMとビルドは変わりません(牛や木がいないので、防御を削っていいかも?)
Driverモンクはここでも活躍できます。
やり方
パーティーメンバーが、それぞれ自分のゲームで扇風機モンクや馬場などでCryptを探します。
見つけたメンバーが、各PTメンバーをゲームに招待。
扇風機か馬場がCrypt全てをくまなく走り回り、何度も往復して
マザーゾンビに吐かせて、なるべく多くのゾンビを作り出します。
準備ができたら2階に降りて、TPで町に帰ります。
その間、他メンバーはFeesting Woodsで各エリートを探し、殺すギリギリの状態を作っておきます。
Crypt2階には、金箱とイベント2つNVがありますから、Woodsは3つだけでいいです。
(しかし、イベントユニークがFrozenを出すめんどくさい敵なので、なるべくWoodsで4つためて
金箱だけを開けてNV5にしてスタートという方式のほうが好まれます。)
準備ができたら、みんなでWoodsにいって数ミリ体力のエリートを瞬殺しNVをすぐにためます。
ためたら、TPをせずにWPを使って町に帰り
CryptのTPを持つメンバーがTPを使ってCryptにいき、全員そろって金箱(イベント)を開いてNV5です。
それからは、美味しさがギュウギュウに詰まったCryptを狩って終わりです。
すぐにみつかるCryptの見つけ方

・WPのランダム作成は4つのうちのいづれか
・Cryptのランダム作成は2つのいづれか(無い場合もある)
・木エリートのイベントがあるとCryptは無い
あと、自分が4つのWPうちのどのWPにいるかを
割れ目とか、障害物とかで分かるという解説。
そんなことを気にするより、さっさと右上か左下に走って、端にぶつかるかしたほうが早いと思う。
もっと簡単にすれば、ヒゲと出会うDrowned Templeから下った直線上に2つが並んであるので
そこから直線で一気に見るのもありかと思います。帰りはWP使うなり、leave gameするなりで。
あとは経験上、Cryptっぽい池のようなものがある場合もCryptが無いと思います。
木とかその池は左下にあることが多いので、最初はWPから左下に走ったほうがいいかなーと。
Crypt見つけは1秒を争うことでもないので、マッタリよそ見しながら扇風機かSprintでいいので
あまり神経質にならないようにしましょう。どうせ1人でやる作業なので。笑
久しぶりにrunすると、Cryptrunの役割に色々と名称が付いていたので紹介
・Preper(prep)・・・ Crypt内を走り回り、ゾンビを吐き出させて準備する人。
まさにこのモンクのためのもの。他にはDPS抑えた馬場など。
・Pull・・・吸い込みモンクのこと。
エコー、スレフィス、アズなどでAS効かせまくった、Spirit作成特化モンクが多い。
(ニルヴァーナビルドで、発動時に吸い込みまくるタイプ。)
この役割ももちろんDriverモンクは可能。
・Dps・・・馬場、コウモリWD、アーコンWiz、DHなど。Elitesを準備するための人。
他には1人がprep、2人がElite、WDがFoMのmobをCrypt入り口に集めるパーティもありますが
FoMのmob群はラグりまくりで、ゲームが止まるので、mobを小分けにして集め過ぎないようにするのが大切です。
アドバイス
・Cryptでゾンビを吐かせる役の人(扇風機、DT)が、吐かせる用の別キャラを使っていて
本番ランでは本キャラを使いたい場合は、別キャラに変える前に
他メンバーがCrypt2階へと飛んで、ちゃんとTPを確保しておきます。
それと同時に、1階もちょろっと覗き見しておくと、
1階をまわったメンバーが明らかにしたマップ全容も把握できますので
ゾンビを殺すときには、無駄なく回れることもできます。
・ゾンビの密集具合と数と体力から考えて、大きなDPSは要らないので
Ringをヘルリンとレオリックに変えても、通常のランとさほど時間は変わりませんし
たくさんEXPがもらえるので、オススメです。
・英語では、cryptやwoodsの準備ができたpreped、準備するというときはprepというので覚えておくといいです。
番外編 Uber
Driverモンクは、もちろんUberも行けます。

変更点は、Cycoleをヒーリングするルーン。
パッシブにヒーリングするとDPS 20%を15秒アップのGuiding Lightをいれます。
Palmは12% buffルーンですね。
あとは、WoodsをFlag形式でエリートを見つけて、NVをためます。
Uberは馬場の変身は延長ルーンなので、モンクと一緒に回ってもいいですが
他メンバーはなるべく町に帰って、WDは入りなおしてBBVリセットのほうが
より早くNVをためることができると思います。
Uberでは、ラカノス&ゴム組は、
馬場のHOTAダブルヒットするように、2体を密着状態でWizがFreezeします。
(2体の間でFreezeすると密着しないので、片方をFreezeし、もう片方がくるのを待ちます。)
モンクは、MoC連発、Plamを両方に、15秒に1回Cyclonをします。
ゴムの屁が痛いので、あぶないと感じたら外に避難しましょう。
2体のボスは体力が近いので、うまく密着状態にするとほぼ同時に死にます。
シージ&ゾルタン組も同じように、スタートしてから全員右にいき
ゾルタンを右から固めて、シージの突進を待ちます。
ゾルタンのほうが体力が少ないので、ゾルタン死亡時にPalmするのですが
シージが反射をもっていますから、Palm爆発ダメージでモンクは死にます。
なので、Palm → 死亡前にSerenityで反射ダメを相殺しましょう。
最初は失敗することもありますが、気にせず場数を踏みましょう。
装備

Madstone
1M〜(コスト減4 50M〜)
(Armor、All Type、Has socket、Spirit generationで検索)
スピリジェは2以上
できればCycloneのコスト減が欲しいですが、なかなか無いし高いので高いので
機会があればでいいです。

Tyrael's Might
3M〜(STR 170、VIT 170)
なるべくVITやSTRの高いものを。
Armorを稼ぐのでSTRを選びます。

10M〜(AR 60、VIT 160、Life 8%)
AR、VIT、Life %の数値はいじってみて、安いものを見つけましょう。
STRやArmorがつくと、なおよし。

Blackthorne's Jousting Mail
1.5M〜(VIT 260)
ランダム一枠あるので、ArmorでもPickupでも好きなモノを。
そのかわり高くなります。笑

Blackthorne's Spurs
5M〜(AR 60、VIT 70)
ARとVITです。
安い物がなかったら、数値をいじりましょう。

時価による(LS、socket、Spirit Regeneration2.3)
なかなか無い。
socketの変わりにLoHでもいいです。LSは必須。
スピリジェもなるべく大きな数字を。
すぐに見つかるものではないので、じっくり探しましょう。
10M以内なら買ってもいいと思います。

Stormshield
1M〜(Life 15%)
なるべくBlock率が高いものを。
30%前後は欲しいです。

Stone of Jordan
0.5M〜?(Armor,All type,Bonus vs Elite,Spirit Regenen 2.3)
なるべくスピリジェの高いものを。
すこし減らしてもいい。
Cycloneコスト減もあれば嬉しい。

Xephirian Amulet
50M〜(Armor, All type, Spirit Regen 2, Life Regen, MF, VIT 180~)
これまたなかなか出品の無いもの。
一番高くつくかもしれない。



VITクラフト3つ。
VIT、AR、ARMOR、STR、Life%で。
かなりできやすいので是非。
オプション
よりスピリットの枯渇無く、
縦横無尽に扇風機したい人向けの、スピリジェ補強防具。
戦闘中はクラフト手、ヘルリンなどに切り替えるといいですね。

??(Armor, All Type, Spirit Regen, Life%, Socket, Life Regen)
買ったときは1Mで買ったのですが
今調べると、なぜか品切れ中。
安く出るのを待とう。

Frostburn Gauntlets [Legacy]
10M〜(spirit regen)
旧フロストバーン。
貴重なスピリジェが付く。
出品が少ないので、気長に待とう。
10Mぐらいが適正価格かと。
おまけ

全Driverモンクにとって至高のアイテムと言えば、スピリジェ付きの旧Hellcat Waistguardです。
アメリカサーバに1000個弱しかなく、しかもその所持者のほとんどが
一年以上前にやめてしまった人たちなので、もっと流通が少ない。おそらく現役は数十個。
業者や個人が、progeressで所持者に片っ端からWTBを送りまくっています。(私も送りました。笑)
これは死ぬほど価値があります。たぶん見た目と価値のギャップが一番あるのでは?
スピリジェ2を超えているものは、2B以上で売買されています。
装備をセッティングすると分かりますが、ベルトにスピリジェがあるかないかで
とても楽になることが分かります。リングをヘルリン固定できますし。
画像はAHのものです。私は持ってません〜。
私のギア数値
扇風機時
AR 470
Armor 5100
Life 99k
Spirit 12.5
戦闘時
AR 600
Armor 5400
Life 123k
Spirit 10
使用上の注意
このビルドや装備セッティングは、とても組織化されたパーティー専用のものです。
野良PUBや、事前の承認を得てないフレンドのゲームでの使用はやめましょう。
パーティー全員が、このビルドが意味するもの、その効果、受ける恩恵を理解していて
はじめて許されるものだと思います。
トラブルにならないようにしましょう。
それと、これはモンクのDPSを否定するものでもありません。
DPSを持ってかつ、Palmや吸い込みをするモンクもたくさんいます。
というか、それを両立しているモンクは超一流です。
これは、メインやサブキャラでモンクを持っているけど、MP10できるギアがない方や
MP10でやっているフレンドとやりたいけど、MP10なんて無理な、はじめたばかりの初心者や
仲の良いフレンドとファームをしたいけれど、MP10では彼はすぐ死んでしまう
かといってMPを落とすと、敵をすぐに殺してしまうとか、MPの不一致が起きている人たち向けのものです。
そういった人達に向けての
安いギアでも、MP10で役に立って、パーティープレイを楽しむことができるよ〜という提案です。
PLあげでモンクを育てたい人にもオススメですね。
MP7あたりで詰まっていて、あまりの経験値バーのあがらなさに
ヤル気を失っていた私のモンクも、このビルドとパーティによって
MP10でまわれるようになりましたし、MP10ランは馬場一辺倒だったので
ゲームをより楽しむことができるようになりました。
モンクを作ったことで、もっと他クラスの役割もやってみたくなって
DPS度外視のAS、CC、EHP重視のFreezer専用Wizも作りましたし
FoM用にWDもギアアップしました。
パーティメンバーがそれぞれDPSer一体と、Driver、Freezerを持っていると
役割を交代したり、PLあげがまんべんなくできたりと、より一層楽しめますよ。
本当は9月の終わりに書いた記事ですが、もう11月にもなっちゃった。
ごめんなさい。
あまりの多さに、途中で編集がめんどくさくなっちゃって、、、
とりあえず出しときますね。
あとでちょくちょく手を入れるかも。
Entry ⇒ 2013.11.08 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (6) | Trackbacks (0)
Bliizcon間近
今週末、日本時間9日の深夜からBlizzConが開催されます。
ゲーム会社のイベントにもかかわらず、入場チケットは$175という高額。
しかし、数年に1回の大イベントで、βキー配布などの特典もあり、チケット2万5000枚は即完売。
さらにインターネットで配信を見ることができるバーチャルチケット$39.99も発売され
世界中のブリファンが、リアルタイムでイベントに参加することができます。
(イベント前日には、開発者と直接お話ができるディナーイベントがあり
これは$500もしますが、完売しています。この売上の一部は小児病棟へ寄付されます)
(サムネのエルフなら私は右派。笑)
SC2のグランドファイナル、WoWのPvP大会、kripp出場のHearthstone大会なども開催されます。
また、アーティストによるライブショーもあり
今年はBlink-182が予定されています。
過去のブリコンをさかのぼると、フー・ファイターズやオジーオズボーンなどが出演しています。
いちゲーム会社のイベントとは思えないラインナップで、これぞアメリカを感じますねぇ。
ということで、今週末はパソコンの前で張り付きましょう。
http://us.battle.net/blizzcon/en/
近状
あまりに更新が無くて、ご迷惑をおかけしています。
いろいろ理由がありまして
まずは、D3では超効率化した4PTプレイをする機会が以前より多くなったり
以前は使ってなかったヘルリング使用やレオリックなどもあって
あっという間にPL100になってしまい、拡張発売前までに全スロットカンストして
遊ぶことができなくなってしまう可能性があり、
遊んでいるフレンドも同じような状況の人が多かったので、
みんなで話し合って一旦休止しようということになりました。
次にD2を再びはじめて、ハマっていることです。
記憶定かでなく、やりこんでもない知ったかしていたD2を
より深く知るために、また10年ぶりにはじめています。
5月のラダリセにあわせて再購入していたのですが、ラッシュ作業が面白くなくLv10ぐらいで放置していたので
またその続きをソロでやり始めました。
また、機会があればD2のことを書こうかと思いますが
感触を言えば「ノーマルだけでD3超えてる…」と震えが止まらない感じです。
D2は1.03あたりで辞めた素人なので、RWも知らないものばかりだったし
RWまわりがこんなに面白くなったのかァー!と驚愕しっぱなしでしたハイ。
覚えているのはストーリーと敵キャラぐらいなので、記憶ゼロで1からD2を楽しめています。
なので、いまからはじめる人と同じだと仮定すると、
やはり育成の面白さは思い出補正ではなくてホンモノだった。
あと、いろいろな各バランスがやっぱりスゴイ。
詳しくは、また今度。
今月か来月あたりにラダリセがきたらD2やりそうな予感。
ブログもD2日記コーナーつくっていいすかね。
次に、念願のHerthstoneベータキーが当たったので、それもやっています。
カードゲー、いわゆるCCGは一度もやったことがないので
まったくの初心者ですが、練習しながら学んで、楽しめています。
しかし、F2Pでこのクオリティはヤバイですねー。
課金制度も、ちょうどいい叩かれない感じで調整してますし上手い感じです。
あぁ、D3のAHでBB小銭もうけて、Hearthstoneで吐き出すということができないのは残念だ。
iPadにもくるみたいだし、正式リリースを待ちたいところです。
SC2も買おうかと思ったのですが
体験版のAI相手でお腹いっぱいな感じでした。
AoEのほうが好みかな。SC2はちょっと忙しすぎました。
けどアーケード?というMoD?なのかなあれ?はビックリ。
D3でもああいうものができんもんかなぁ。
体験版だけでもやっていると、配信を見ても何しているか分からなかったSC2が分かるようになったので
大会の配信を、楽しんで見れるようになりました。
知ったかぶってニヤニヤしながら「GG」とか言ってます。
最後に、肝心の、そのー、ブルコメとかの情報なんですが
昔はブルコメあるごとに一喜一憂してたんですが、
結局は、そのー来年3月ですか?
そのぐらいになるまでは、何の動きもないし
例えば、小出し小出しの情報を、毎日チェックして一つ一つ拾って発売までいくのと
発売前の数日で一気に読んだりするのは変わんないじゃないかと思ってですね。
もっと言うと、βテストやPTRですべて体験できるしっていう。
そっちのほうが効率がいいんじゃないかと思ったので、それのほうも休止しています。
過去の前例のような、ブルコメからの、近いうちに大きな変更パッチという状況じゃなくて
来年までは、発売までは絶対うごきませんよー、パッチもきませんよーみたいなことを公言しているので、
そういうのもあって、ブルコメにたいする反応が薄くなるんですね。
休止しても別にD3を嫌いになったわけでも、もうやらないわけでもないので安心してください。
いまは逐一情報を追っても追わなくても、ベネフィットが得られない時期だと私が思っているということです。
ここ以外にも色んなサイトで、情報が流れているので
そちらのほうを見ていただくといいかと思います。
ゲーム会社のイベントにもかかわらず、入場チケットは$175という高額。
しかし、数年に1回の大イベントで、βキー配布などの特典もあり、チケット2万5000枚は即完売。
さらにインターネットで配信を見ることができるバーチャルチケット$39.99も発売され
世界中のブリファンが、リアルタイムでイベントに参加することができます。
(イベント前日には、開発者と直接お話ができるディナーイベントがあり
これは$500もしますが、完売しています。この売上の一部は小児病棟へ寄付されます)
(サムネのエルフなら私は右派。笑)
SC2のグランドファイナル、WoWのPvP大会、kripp出場のHearthstone大会なども開催されます。
また、アーティストによるライブショーもあり
今年はBlink-182が予定されています。
過去のブリコンをさかのぼると、フー・ファイターズやオジーオズボーンなどが出演しています。
いちゲーム会社のイベントとは思えないラインナップで、これぞアメリカを感じますねぇ。
ということで、今週末はパソコンの前で張り付きましょう。
http://us.battle.net/blizzcon/en/
近状
あまりに更新が無くて、ご迷惑をおかけしています。
いろいろ理由がありまして
まずは、D3では超効率化した4PTプレイをする機会が以前より多くなったり
以前は使ってなかったヘルリング使用やレオリックなどもあって
あっという間にPL100になってしまい、拡張発売前までに全スロットカンストして
遊ぶことができなくなってしまう可能性があり、
遊んでいるフレンドも同じような状況の人が多かったので、
みんなで話し合って一旦休止しようということになりました。
次にD2を再びはじめて、ハマっていることです。
記憶定かでなく、やりこんでもない知ったかしていたD2を
より深く知るために、また10年ぶりにはじめています。
5月のラダリセにあわせて再購入していたのですが、ラッシュ作業が面白くなくLv10ぐらいで放置していたので
またその続きをソロでやり始めました。
また、機会があればD2のことを書こうかと思いますが
感触を言えば「ノーマルだけでD3超えてる…」と震えが止まらない感じです。
D2は1.03あたりで辞めた素人なので、RWも知らないものばかりだったし
RWまわりがこんなに面白くなったのかァー!と驚愕しっぱなしでしたハイ。
覚えているのはストーリーと敵キャラぐらいなので、記憶ゼロで1からD2を楽しめています。
なので、いまからはじめる人と同じだと仮定すると、
やはり育成の面白さは思い出補正ではなくてホンモノだった。
あと、いろいろな各バランスがやっぱりスゴイ。
詳しくは、また今度。
今月か来月あたりにラダリセがきたらD2やりそうな予感。
ブログもD2日記コーナーつくっていいすかね。
次に、念願のHerthstoneベータキーが当たったので、それもやっています。
カードゲー、いわゆるCCGは一度もやったことがないので
まったくの初心者ですが、練習しながら学んで、楽しめています。
しかし、F2Pでこのクオリティはヤバイですねー。
課金制度も、ちょうどいい叩かれない感じで調整してますし上手い感じです。
あぁ、D3のAHでBB小銭もうけて、Hearthstoneで吐き出すということができないのは残念だ。
iPadにもくるみたいだし、正式リリースを待ちたいところです。
SC2も買おうかと思ったのですが
体験版のAI相手でお腹いっぱいな感じでした。
AoEのほうが好みかな。SC2はちょっと忙しすぎました。
けどアーケード?というMoD?なのかなあれ?はビックリ。
D3でもああいうものができんもんかなぁ。
体験版だけでもやっていると、配信を見ても何しているか分からなかったSC2が分かるようになったので
大会の配信を、楽しんで見れるようになりました。
知ったかぶってニヤニヤしながら「GG」とか言ってます。
最後に、肝心の、そのー、ブルコメとかの情報なんですが
昔はブルコメあるごとに一喜一憂してたんですが、
結局は、そのー来年3月ですか?
そのぐらいになるまでは、何の動きもないし
例えば、小出し小出しの情報を、毎日チェックして一つ一つ拾って発売までいくのと
発売前の数日で一気に読んだりするのは変わんないじゃないかと思ってですね。
もっと言うと、βテストやPTRですべて体験できるしっていう。
そっちのほうが効率がいいんじゃないかと思ったので、それのほうも休止しています。
過去の前例のような、ブルコメからの、近いうちに大きな変更パッチという状況じゃなくて
来年までは、発売までは絶対うごきませんよー、パッチもきませんよーみたいなことを公言しているので、
そういうのもあって、ブルコメにたいする反応が薄くなるんですね。
休止しても別にD3を嫌いになったわけでも、もうやらないわけでもないので安心してください。
いまは逐一情報を追っても追わなくても、ベネフィットが得られない時期だと私が思っているということです。
ここ以外にも色んなサイトで、情報が流れているので
そちらのほうを見ていただくといいかと思います。
Entry ⇒ 2013.11.06 | Category ⇒ D3雑記 | Comments (5) | Trackbacks (0)