冷やしモンクはじめました
馬場のほうが、クラフトもAHも大きな更新箇所が無くなり
DPSやEHPをあげても、急に何かが楽になるような事が無くなったので
DE集めるだけになってしまいました。
「次パッチまでに1万個目標だ〜!」 と意気込んだものの
1000個あたりでゲッソリとなりはじめました。
やっぱり、うん、新キャラやるしかない。

DPSやEHPをあげても、急に何かが楽になるような事が無くなったので
DE集めるだけになってしまいました。
「次パッチまでに1万個目標だ〜!」 と意気込んだものの
1000個あたりでゲッソリとなりはじめました。
やっぱり、うん、新キャラやるしかない。

いま残っているのはMonkとWizです。
でもWizは連打マクロがグレーだし、凍結以外のビルドが死んでるから
テコ入れが無い限り、現時点ではヤル気なし。
それじゃあMonkしかない。
自力装備モンクを楽しみにしていた方には申し訳ないのですが…
といっても、アイテムの更新が2ヶ月近く無いと、誰も楽しみにできないですよね〜。
自力装備はやっぱり、ムリムリ、ムリの助!
ゴリゴリ数ヶ月ファームしても1つも出りゃしない。
MP4レベルの装備でも。残念ながら諦めました。
そんなこんなで、モンクをドッシリ腰を降ろしてやることにしました。
まずは自力装備から、流用できそうなものを軸にアイテムを買うことに。
流用装備を見ていきましょう。

自力ドロップのTrifectaグローブ。
AS CC数値が低いけど、高ARとColdのダブルレジは魅力的。
間違いなくOWEはColdを選択することになる。

微妙な肩だけど、%Lifeもついて
安物Vileよりはいいので使うことに。

こちらも微妙なアミュ。
Armor 300にVIT 200は熱いのだが、CDが低すぎてDPSが伸び切れない。
他に使えるアミュもないので使用。

そして忘れてはいけないのが、ぶっちぎりの性能を誇るCCラクーニ。
ラクニが一世を風靡したのは過去の話で、いまは哀しみのエトランゼ状態。
哀れで、醜い、かわいい自力品。使うしかない。

ASユニテーさん。
5%と最低値ながら、アベダメrollがMax値近いので
そんじゃそこらのTrifectaリングよりブッチギリで強い。
ということで、OWEはColdに決定。
しかし、モンクは本当に装備を買うのが難しい。
びっくりしました。
馬場って、いわゆるテンプレ装備を買って
各装備のランダムはだいたい1affixなので、VIT、STRのものを買うだけで終わるんですよね。
なにも考える必要がないんです。考える余地があるのは武器ぐらいですかね。
ところがどっこいモンクの装備は
テンプレ装備はあっても、装備ごとのランダムaffixが多いもんだから
トータルを計算しながら、この箇所はこのAffixをとって、ここは何をとって
というふうに、あらかじめ目標数値を設定して、
紙かなんかにメモを取りながら、電卓はじきながらじゃないと無理なんです。
さらに単レジかARか、ダブルレジをとるのかVITをとるのかを考えないといけない。
そしたら、今度はこの箇所にこれをつけて、価格比較もそれぞれのAffixで見ていって…と大忙し。
馬場でaffixをARかVITかなんて迷う箇所なんて無いですよ。
だってテンプレ装備には、ほぼデフォルトでARついてるもん(OPだろ…)
とりあえずはレジ数の設定。
いろんな人の装備を拝見し、だいたい450~550あたりに目標を設定。
ライフは最低50kぐらいはいるかな、と。
ひと通り装備を買って、最後に武器を買います。(最後に武器のほうがDPS比較しやすい)
話はそれますが、LSが武器にしか付かないってオカシイですよね。
LS 6%必須で、武器Affixを1つ潰して、ソケもクリダメも必要で
そんなの、AHにずらりと並ぶLv62のクラフト黒武器しか選択肢ないじゃないッ!!
馬場なんてパッシブで3%、ベルトで3%で武器はフリーですよ。
これを馬場が強すぎと思うか、他がオカシイと思うかは人それぞれですが
ベルトや肩やRingやAmuletに付いたほうが、武器選択幅が広がると私は思います。
話は戻って、モンクの武器選びです。
もちろんLS、クリダメ、ソケ。価格上限を決めてDPS上昇値が高いのをまず一本。
次に、Dex枠も追加して、武器DPSは低いけどトータルでDPSが高いものも一本。

100M。普通のものです。

これは掘り出し物じゃないの、と思った一品。
武器DPSは低いけど、Dexとクリダメで、1Bレベルのモノと同じぐらいDPSがあがりました。
200M。
防具は~90Mぐらいで揃えます。
装備買う前の自分
まー、180kぐらいだろうな。180kぐらい簡単にいくでしょ。
LS武器なんて2Bのものでも対してDPSあがらないし、防具もたいしてDPS上がるようなものなかったし。
モンクは馬場と比べてもDPS 200k超えてる人多いイメージあるからなぁ〜、たぶん軽くDPSいくでしょ
まーDPSは予想通りにいかなくてもMP10ぐらいはいけるんじゃないの?へへ
現実 140k MP 8でも苦戦
え、なんで。
全くDPS上がらない。なんでよなんでよ〜。
CCラクニ使ってるし、頭もイナだし、ベルトは魔女使ってんだぜ?
ナタリンもCC 4.5%だし、なんなの。
知らなかった、こんなにもモンクがDPS上がりづらいなんて。
ナタセットのCC 7%も手伝って、がっつりDPS上がるもんだと思ってたんですが全くあがらないんです。
馬場だと、+4000とか+5000とか景気のいい数字がAHで並ぶのですが
モンクに関しては+1200とか+1800とかで、数字が思いっきりシブイ。
おかしいな、おかしいなと思って、ずっと原因を考えていましたが、あることに気付きました。
「ハッ、馬場ちゃんってばPassiveでCC 15%、CD 50%もあがってたじゃん!><」
そうですね。完全に忘れていました。だからAHの数字もよくなる。
INTクラスもAHの数字がよくなるのはAdd damageのおかげです。
そりゃそうだ。馬場でアンバフ200kのせるのにヒイヒイ言ってた私だったのに
そう簡単に適当な装備の、Passiveバフも無いモンクが、アンバフ 180kなんて行ったら困る。
いや、しかしここからどうやって、金を使わずにDPSをあげていいのか検討がつかない。
「やっぱ…クラフトだな〜。
でもなー、グローブのTrifectaなんてできる気しないぜホント。
しかもダブルレジ品だし、もしできたとしてもレジがなぁ」
まず50個

えッ!?
できてる!できてるよ!
しかも+14,000とか!
おまけにPoisonレジ付き!
あ、ポイズンレジってそういえば…

以前にできたクラフトBracer
AR CC VIT そしてポイズンレジである。
(10分ほど無言で熟考)
数分前に買ったColdレジ品の総取替えを決定。(ナタリン、魔女、ナタ頭)
もったいない買い物をしてしまいました。
でもこれは想定外ですよね。
ここで、1つアドバイスを書くと、モンクをこれから作る人は
まずはクラフトで、BracerなりGloveなりでコレという物を作って(単レジ付きが望ましい)
そこから単レジを選んだほうがいいですね。
買い直しを決めたものの、アンダリエルのせいかPoisonレジ品の相場は高い。
Cold品は凄くやすかったのに、Poisonだと3割ぐらい高い。
予算内での粗悪品を買い直すと、DPSが下がってしまう。
せっかくグローブであがったDPSが下がるなんて…。
ガックリきたので、やけくそでクラフトでDPSプラマイゼロを目指すことに。

150個ぐらいでやっと更新。
CCが若干低いけど、ライフもCDも盛り盛りあるのでOK。

こちらは50個ほどで、できました。
きれにまとまりました。
ライフが少し下がりますが、ARが+20なら上出来です。
クラフトが奇跡的に成功したので、上機嫌で怒りの買い直し作業。

25M。
ダブルレジ品(計100)を選択。
この数値でCC 6%なら500M~の世界になるという。
Poison品は品薄。

100M。
AR品と迷ってVIT品を選択。

60M。
こちらもVIT品を選択。

60M。
毒レジ、DEX、VIT品。
DPS的にけっこういいものかなと。

85M。
毒レジ、DEX、VIT品は予算内のものはことごとくDPSが下がったので
もしやと思い、VITを外してLife%で検索したところ3点ほど発見。
85Mスタート、150M BOのものが、残り2hだったので、終了直前で85M入札でゲット。

89M。
これは恥ずかしい。
Dex 197なら50M程度であるのに
Dex 200で設定してしまいAHの養分になりました。
ということで装備が揃いました。
DPS 168k(progress)
EHP741k 614kでした(progress)
AS 2.27
CC 49%
CD 527%
レジ 460
Armor 4600
ライフ 53k
LS 5.9%
175kぐらい行かんもんかの。つらいの。
MP 8はサクサク。MP 10はエリートに時間がかかりすぎる感じです。

コンビネーションとBreaking WaveでDPSの底上げ
MoCスパムして、ひたすら殴っています。
しかし、これからなにをやって、DPSをあげていけばいいのか全く検討が付かないです。笑
思いつくのはCC Mempoぐらい…。(それでも+1000ほどしかあがらない!)
WKLの200k越えが、どうたらこうたらとは聞いたことがありますが
WKLで200k越えなんてマジで可能なの?って感じですね。
あ、そういえばWKLの実DPSって計算できるのですかね?
Lightnig damage %と武器DPSを計算して
このぐらいDPS下がり幅なら、お釣りがくるレベルとか。
AHを除いても、実DPSがあがるのか下がるのか全く検討がつきません。

こんなTrifectaと同等のDPSを持つらしいです。
ただ、CCとASは表記DPS以上にDPSを上げてくれるんですよね、モンクって。
AS CC取りたいですが、こういうリング1Bぐらいなんですよ…。

さきほどの合計数値はラクーニ使用時です。
MP 8だと防御重視よりも、DPSゴリ押しのほうが強いと思ったのと
AS増加によるSWの竜巻量も増えて、表記DPS以上に効果があるのかなぁと試しているところ。
頭もMempoにしてASを上げたいところです。
たくさん書きましたが、こんな感じでモンクはスタートです。
自力装備では、MP4あたりでウダついていてストレスが溜まっていたのですが
金をかけて装備を揃えて、MP 8で敵を溶かすレベルになると初めて分かるモンクの楽しさ。
いままでは、プライマリで殴るだけの単調なクラスだと思っていたのですが
竜巻AOEで敵メーターがモリモリ減ったり、ハゲフラからのイケイケラッシュはたまりません。
あとモンクはカワイイしね。うん。禿?知らん

「ヨロシクね〜」
でもWizは連打マクロがグレーだし、凍結以外のビルドが死んでるから
テコ入れが無い限り、現時点ではヤル気なし。
それじゃあMonkしかない。
自力装備モンクを楽しみにしていた方には申し訳ないのですが…
といっても、アイテムの更新が2ヶ月近く無いと、誰も楽しみにできないですよね〜。
自力装備はやっぱり、ムリムリ、ムリの助!
ゴリゴリ数ヶ月ファームしても1つも出りゃしない。
MP4レベルの装備でも。残念ながら諦めました。
そんなこんなで、モンクをドッシリ腰を降ろしてやることにしました。
まずは自力装備から、流用できそうなものを軸にアイテムを買うことに。
流用装備を見ていきましょう。

自力ドロップのTrifectaグローブ。
AS CC数値が低いけど、高ARとColdのダブルレジは魅力的。
間違いなくOWEはColdを選択することになる。

微妙な肩だけど、%Lifeもついて
安物Vileよりはいいので使うことに。

こちらも微妙なアミュ。
Armor 300にVIT 200は熱いのだが、CDが低すぎてDPSが伸び切れない。
他に使えるアミュもないので使用。

そして忘れてはいけないのが、ぶっちぎりの性能を誇るCCラクーニ。
ラクニが一世を風靡したのは過去の話で、いまは哀しみのエトランゼ状態。
哀れで、醜い、かわいい自力品。使うしかない。

ASユニテーさん。
5%と最低値ながら、アベダメrollがMax値近いので
そんじゃそこらのTrifectaリングよりブッチギリで強い。
ということで、OWEはColdに決定。
しかし、モンクは本当に装備を買うのが難しい。
びっくりしました。
馬場って、いわゆるテンプレ装備を買って
各装備のランダムはだいたい1affixなので、VIT、STRのものを買うだけで終わるんですよね。
なにも考える必要がないんです。考える余地があるのは武器ぐらいですかね。
ところがどっこいモンクの装備は
テンプレ装備はあっても、装備ごとのランダムaffixが多いもんだから
トータルを計算しながら、この箇所はこのAffixをとって、ここは何をとって
というふうに、あらかじめ目標数値を設定して、
紙かなんかにメモを取りながら、電卓はじきながらじゃないと無理なんです。
さらに単レジかARか、ダブルレジをとるのかVITをとるのかを考えないといけない。
そしたら、今度はこの箇所にこれをつけて、価格比較もそれぞれのAffixで見ていって…と大忙し。
馬場でaffixをARかVITかなんて迷う箇所なんて無いですよ。
だってテンプレ装備には、ほぼデフォルトでARついてるもん(OPだろ…)
とりあえずはレジ数の設定。
いろんな人の装備を拝見し、だいたい450~550あたりに目標を設定。
ライフは最低50kぐらいはいるかな、と。
ひと通り装備を買って、最後に武器を買います。(最後に武器のほうがDPS比較しやすい)
話はそれますが、LSが武器にしか付かないってオカシイですよね。
LS 6%必須で、武器Affixを1つ潰して、ソケもクリダメも必要で
そんなの、AHにずらりと並ぶLv62のクラフト黒武器しか選択肢ないじゃないッ!!
馬場なんてパッシブで3%、ベルトで3%で武器はフリーですよ。
これを馬場が強すぎと思うか、他がオカシイと思うかは人それぞれですが
ベルトや肩やRingやAmuletに付いたほうが、武器選択幅が広がると私は思います。
話は戻って、モンクの武器選びです。
もちろんLS、クリダメ、ソケ。価格上限を決めてDPS上昇値が高いのをまず一本。
次に、Dex枠も追加して、武器DPSは低いけどトータルでDPSが高いものも一本。

100M。普通のものです。

これは掘り出し物じゃないの、と思った一品。
武器DPSは低いけど、Dexとクリダメで、1Bレベルのモノと同じぐらいDPSがあがりました。
200M。
防具は~90Mぐらいで揃えます。
装備買う前の自分
まー、180kぐらいだろうな。180kぐらい簡単にいくでしょ。
LS武器なんて2Bのものでも対してDPSあがらないし、防具もたいしてDPS上がるようなものなかったし。
モンクは馬場と比べてもDPS 200k超えてる人多いイメージあるからなぁ〜、たぶん軽くDPSいくでしょ
まーDPSは予想通りにいかなくてもMP10ぐらいはいけるんじゃないの?へへ
現実 140k MP 8でも苦戦
え、なんで。
全くDPS上がらない。なんでよなんでよ〜。
CCラクニ使ってるし、頭もイナだし、ベルトは魔女使ってんだぜ?
ナタリンもCC 4.5%だし、なんなの。
知らなかった、こんなにもモンクがDPS上がりづらいなんて。
ナタセットのCC 7%も手伝って、がっつりDPS上がるもんだと思ってたんですが全くあがらないんです。
馬場だと、+4000とか+5000とか景気のいい数字がAHで並ぶのですが
モンクに関しては+1200とか+1800とかで、数字が思いっきりシブイ。
おかしいな、おかしいなと思って、ずっと原因を考えていましたが、あることに気付きました。
「ハッ、馬場ちゃんってばPassiveでCC 15%、CD 50%もあがってたじゃん!><」
そうですね。完全に忘れていました。だからAHの数字もよくなる。
INTクラスもAHの数字がよくなるのはAdd damageのおかげです。
そりゃそうだ。馬場でアンバフ200kのせるのにヒイヒイ言ってた私だったのに
そう簡単に適当な装備の、Passiveバフも無いモンクが、アンバフ 180kなんて行ったら困る。
いや、しかしここからどうやって、金を使わずにDPSをあげていいのか検討がつかない。
「やっぱ…クラフトだな〜。
でもなー、グローブのTrifectaなんてできる気しないぜホント。
しかもダブルレジ品だし、もしできたとしてもレジがなぁ」
まず50個

えッ!?
できてる!できてるよ!
しかも+14,000とか!
おまけにPoisonレジ付き!
あ、ポイズンレジってそういえば…

以前にできたクラフトBracer
AR CC VIT そしてポイズンレジである。
(10分ほど無言で熟考)
数分前に買ったColdレジ品の総取替えを決定。(ナタリン、魔女、ナタ頭)
もったいない買い物をしてしまいました。
でもこれは想定外ですよね。
ここで、1つアドバイスを書くと、モンクをこれから作る人は
まずはクラフトで、BracerなりGloveなりでコレという物を作って(単レジ付きが望ましい)
そこから単レジを選んだほうがいいですね。
買い直しを決めたものの、アンダリエルのせいかPoisonレジ品の相場は高い。
Cold品は凄くやすかったのに、Poisonだと3割ぐらい高い。
予算内での粗悪品を買い直すと、DPSが下がってしまう。
せっかくグローブであがったDPSが下がるなんて…。
ガックリきたので、やけくそでクラフトでDPSプラマイゼロを目指すことに。

150個ぐらいでやっと更新。
CCが若干低いけど、ライフもCDも盛り盛りあるのでOK。

こちらは50個ほどで、できました。
きれにまとまりました。
ライフが少し下がりますが、ARが+20なら上出来です。
クラフトが奇跡的に成功したので、上機嫌で怒りの買い直し作業。

25M。
ダブルレジ品(計100)を選択。
この数値でCC 6%なら500M~の世界になるという。
Poison品は品薄。

100M。
AR品と迷ってVIT品を選択。

60M。
こちらもVIT品を選択。

60M。
毒レジ、DEX、VIT品。
DPS的にけっこういいものかなと。

85M。
毒レジ、DEX、VIT品は予算内のものはことごとくDPSが下がったので
もしやと思い、VITを外してLife%で検索したところ3点ほど発見。
85Mスタート、150M BOのものが、残り2hだったので、終了直前で85M入札でゲット。

89M。
これは恥ずかしい。
Dex 197なら50M程度であるのに
Dex 200で設定してしまいAHの養分になりました。
ということで装備が揃いました。
DPS 168k(progress)
EHP
AS 2.27
CC 49%
CD 527%
レジ 460
Armor 4600
ライフ 53k
LS 5.9%
175kぐらい行かんもんかの。つらいの。
MP 8はサクサク。MP 10はエリートに時間がかかりすぎる感じです。

コンビネーションとBreaking WaveでDPSの底上げ
MoCスパムして、ひたすら殴っています。
しかし、これからなにをやって、DPSをあげていけばいいのか全く検討が付かないです。笑
思いつくのはCC Mempoぐらい…。(それでも+1000ほどしかあがらない!)
WKLの200k越えが、どうたらこうたらとは聞いたことがありますが
WKLで200k越えなんてマジで可能なの?って感じですね。
あ、そういえばWKLの実DPSって計算できるのですかね?
Lightnig damage %と武器DPSを計算して
このぐらいDPS下がり幅なら、お釣りがくるレベルとか。
AHを除いても、実DPSがあがるのか下がるのか全く検討がつきません。

こんなTrifectaと同等のDPSを持つらしいです。
ただ、CCとASは表記DPS以上にDPSを上げてくれるんですよね、モンクって。
AS CC取りたいですが、こういうリング1Bぐらいなんですよ…。

さきほどの合計数値はラクーニ使用時です。
MP 8だと防御重視よりも、DPSゴリ押しのほうが強いと思ったのと
AS増加によるSWの竜巻量も増えて、表記DPS以上に効果があるのかなぁと試しているところ。
頭もMempoにしてASを上げたいところです。
たくさん書きましたが、こんな感じでモンクはスタートです。
自力装備では、MP4あたりでウダついていてストレスが溜まっていたのですが
金をかけて装備を揃えて、MP 8で敵を溶かすレベルになると初めて分かるモンクの楽しさ。
いままでは、プライマリで殴るだけの単調なクラスだと思っていたのですが
竜巻AOEで敵メーターがモリモリ減ったり、ハゲフラからのイケイケラッシュはたまりません。
あとモンクはカワイイしね。うん。

「ヨロシクね〜」
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2013.06.26 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (14) | Trackbacks (0)
AHダメージ比較の罠?

先日、AHでみかけたringです。
DPS +4400もあがります。
ライフの減少は許容範囲ですね。
馬場には楽しみがあって、それはAHなどで見かけたDPS増装備を
チャット欄に貼り付けて、ゲームに入り
フルバフ状態にして、もう一度装備を比較するというもの。
さーていくらDPSが増えるかな?

え!減った!
DPS -1000も減っています。
Battle Rage Dmg +15%、CC +3%
Wotb AS +25%、CC +10%
OP CC+10%
これだけbuffされるのに何故でしょうか?
こちらが私が使用している、比較対象のringです。

私のCCは現在50.5%、フルバフ状態で73.5%。(SoJ装備時)
なので、CCがあがるにつれて、CC 1%あたりのダメージ増加量が少なくなって
CCの+2.5%が評価されずDPSが減るんだ、という仮設を立てて計算機で検証したのですが
そういうわけではないみたいです。
もう一度ringをみると
まず私のringは、AH品よりもアベダメとステータスが圧倒的に勝っています。
で、DPSを考える時に重要なのは「どの状況でDPSが上がるか」です。
・どんな状況下でも確実にDPSを上げてくれるもの
武器DPS
ステータス
アベレージダメージ
武器DPSは全ての基礎ですので、もちろんそうです。
武器DPSを底上げするアベダメも同じですね。
ステータスも全てにかかってきますので、DPSはあがります。
・不確実で状況が限定されるもの
Attack Speed
Critical Chance
Critical Damage
Attack Speedはモンクのような、ひたすらプライマリで殴るだけのクラスなら
ASがそのままDPSに変換されますが、DTのようにASをあげてもbreakpointが変わらない限り
AS +20%しても変わらないというものがありますので、状況が限定されます。
CCはそのままクリティカルの確率ですので、DPSを「確実に」あげるものではありません。
また、竜巻が秒間8.5~10程度のCC抽選するのに比べて、HotAだと秒間2.5程度のCC抽選しかないので
CC当たりのDPS上昇の幅も安定して出ません。
CDもクリティカル時のダメージなので、限定状況下のものです。
つまり、私のringはアベダメとステータスという確実性のあるaffixが多いので
アベダメとステータスが劣るぶんを、CC +2.5%でカバーしてDPSが上回っていたAH品が
変身後のCC、ASなどの強力なバフによって、比較元のアベダメとステータスのDPS上昇値が高くなり
以前のDPS上昇値よりも、少なくなってしまったということだと思います。
もしこれが両ringのCDやCCが同じで、アベダメやステータスでDPSが変わるものであれば
変身後のフルバフ状態では、よりDPS上昇値が高くなります。
ということで、ビルドやクラスによっては
AHだけの比較値ではなくて、ちゃんとゲームにはいってフルバフ状態で
正確な数値を出したほうがいいということでした。
私は前から、自分のビルドにおいては
DPSを底上げするアベダメやステータスと引換に、
breakpointの変化しないASや、CCで表記だけのDPSをあげることに疑問を持っていたので
今回こうやって、裏付けみたいな数値が出てきてちょっと安心しました。
もちろんCCやASはあるに越したことはないですけどね。
このringはbid品で出ていましたが、400M入札を確認して
800Mぐらいならいいかなと待っていたのですが
この記事を書いた後にすっかり忘れていて、入札する前に終わっていました。
いまは誰かが2bで転売しています。
たしかに表記DPS+4kは魅力的ですが
フルバフで+3800程度には2bは出したくないですね。
ノーバフ4kあがるものならば、フルバフなら10k近くまで上がって欲しいですから。
おまけ
Dupe品鑑賞コーナー

超有名な最高にして最強のDupeラストエンペラー Teeming Neckles。
DPS +4kはいいとしても、Life +10kは鼻血がでそうです。
CC、CDはMaxロール。さらにアベダメ、そしてVit 200て。
これがクラフト品でなく、ドロップ品という。イカれてます。
奇跡を超えたスーパーミラクルというところか。
もうAHに並ぶことはなく、すべて外部サイトで数万円ぐらいからあります。
これを目の前にするとクレカを握りしめたくなりますね。笑

こちらは最近知ったDupe RingのRugged Fazeさん。
ARは低めですが、Trifectaロールが反則レベル。
そして+169 VITという、EHPもお任せのキチリング。
DPSは私のringよりそこまで変わりませんね。アベダメはやはり偉大。
しかし、廃はbreakpoint的にringにAS必須なので、こういうリングを使います。
ARと高VITの時点でやっぱり圧倒的に強いですね。
チャット欄に貼り付けて、ゲームに入り
フルバフ状態にして、もう一度装備を比較するというもの。
さーていくらDPSが増えるかな?

え!減った!
DPS -1000も減っています。
Battle Rage Dmg +15%、CC +3%
Wotb AS +25%、CC +10%
OP CC+10%
これだけbuffされるのに何故でしょうか?
こちらが私が使用している、比較対象のringです。

私のCCは現在50.5%、フルバフ状態で73.5%。(SoJ装備時)
なので、CCがあがるにつれて、CC 1%あたりのダメージ増加量が少なくなって
CCの+2.5%が評価されずDPSが減るんだ、という仮設を立てて計算機で検証したのですが
そういうわけではないみたいです。
もう一度ringをみると
まず私のringは、AH品よりもアベダメとステータスが圧倒的に勝っています。
で、DPSを考える時に重要なのは「どの状況でDPSが上がるか」です。
・どんな状況下でも確実にDPSを上げてくれるもの
武器DPS
ステータス
アベレージダメージ
武器DPSは全ての基礎ですので、もちろんそうです。
武器DPSを底上げするアベダメも同じですね。
ステータスも全てにかかってきますので、DPSはあがります。
・不確実で状況が限定されるもの
Attack Speed
Critical Chance
Critical Damage
Attack Speedはモンクのような、ひたすらプライマリで殴るだけのクラスなら
ASがそのままDPSに変換されますが、DTのようにASをあげてもbreakpointが変わらない限り
AS +20%しても変わらないというものがありますので、状況が限定されます。
CCはそのままクリティカルの確率ですので、DPSを「確実に」あげるものではありません。
また、竜巻が秒間8.5~10程度のCC抽選するのに比べて、HotAだと秒間2.5程度のCC抽選しかないので
CC当たりのDPS上昇の幅も安定して出ません。
CDもクリティカル時のダメージなので、限定状況下のものです。
つまり、私のringはアベダメとステータスという確実性のあるaffixが多いので
アベダメとステータスが劣るぶんを、CC +2.5%でカバーしてDPSが上回っていたAH品が
変身後のCC、ASなどの強力なバフによって、比較元のアベダメとステータスのDPS上昇値が高くなり
以前のDPS上昇値よりも、少なくなってしまったということだと思います。
もしこれが両ringのCDやCCが同じで、アベダメやステータスでDPSが変わるものであれば
変身後のフルバフ状態では、よりDPS上昇値が高くなります。
ということで、ビルドやクラスによっては
AHだけの比較値ではなくて、ちゃんとゲームにはいってフルバフ状態で
正確な数値を出したほうがいいということでした。
私は前から、自分のビルドにおいては
DPSを底上げするアベダメやステータスと引換に、
breakpointの変化しないASや、CCで表記だけのDPSをあげることに疑問を持っていたので
今回こうやって、裏付けみたいな数値が出てきてちょっと安心しました。
もちろんCCやASはあるに越したことはないですけどね。
このringはbid品で出ていましたが、400M入札を確認して
800Mぐらいならいいかなと待っていたのですが
この記事を書いた後にすっかり忘れていて、入札する前に終わっていました。
いまは誰かが2bで転売しています。
たしかに表記DPS+4kは魅力的ですが
フルバフで+3800程度には2bは出したくないですね。
ノーバフ4kあがるものならば、フルバフなら10k近くまで上がって欲しいですから。
おまけ
Dupe品鑑賞コーナー

超有名な最高にして最強のDupeラストエンペラー Teeming Neckles。
DPS +4kはいいとしても、Life +10kは鼻血がでそうです。
CC、CDはMaxロール。さらにアベダメ、そしてVit 200て。
これがクラフト品でなく、ドロップ品という。イカれてます。
奇跡を超えたスーパーミラクルというところか。
もうAHに並ぶことはなく、すべて外部サイトで数万円ぐらいからあります。
これを目の前にするとクレカを握りしめたくなりますね。笑

こちらは最近知ったDupe RingのRugged Fazeさん。
ARは低めですが、Trifectaロールが反則レベル。
そして+169 VITという、EHPもお任せのキチリング。
DPSは私のringよりそこまで変わりませんね。アベダメはやはり偉大。
しかし、廃はbreakpoint的にringにAS必須なので、こういうリングを使います。
ARと高VITの時点でやっぱり圧倒的に強いですね。
Entry ⇒ 2013.06.23 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (5) | Trackbacks (0)
D3便利なサイト一覧
総合サイト
Diablofans.com
http://www.diablofans.com
D3の最新情報は全てここを読んでおけば間違いなし。
まず最初にブックマークに入れよう。
diablo.somepage
http://diablo.somepage.com
同じく総合情報サイト
独自の開発陣へのインタビューなどがある
Diablo on reddit
http://www.reddit.com/r/diablo
redditとは海外の2chのようなもの
日本ではなぜか4chが有名ですが、双葉ちゃんのようなものなので、実は人も話題も少ないのです。
一方、redditは世界中の人が集まる巨大掲示板で、本人降臨(シュワちゃんなど)が多いのも特徴。
以前に、開発だけど質問にこたえるよ〜というイベントがあったのもここです。
公式フォーラムで見ないような、分析などがあったりして目を通すのも悪くは無いと思います。
(以前のクラフト肩のVITとかは、ここが情報元です)
その他
DiabloRMT
http://www.diablohub.com/auction-house/
AHの価格相場を毎日自分でつけていませんか?
そんな無駄なことはやめて、ここを利用しましょう。
AHプライスチェーカーサイト
D3 Max Stats
http://www.d3maxstats.com/?p=affixes
Affixのmax roll値を間違って、恥をかいた経験がある?
もう大丈夫。部位ごと、AffixごとのMax rollが一目でわかります。
今日から貴方も、正々堂々と理論値を語ろう。
Proc Coefficients
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0AgL5S3Revw9ddEhScEpSLWhnRDZKV25OaWZJcHdkN0E
http://www.d3maxstats.com/?p=procrates
「クラスが変わったらprocが全く分からない」
「あれ〜、procが書いてあったforumのリンクどこだっけ?」
全クラス、全スキルのproc表あったら便利と思いませんか。
Loothunter
http://loothunter.net/us/sc?language=en
AHの検索欄は、レジェンダリだと機能しないですね。
かといってjspのような外部サイトは、forum形式で見づらくてたまらん。
progressの売買も情報が古い。
そんなアナタにLoothunter。まだ数は少ないけど、とっても便利です。
Diablo3 Blacklist
http://www.d3blacklist.com
scammerかどうかをいちいちググるのはめんどくさい。
ここですぐに詐欺師をチェック。
DPS計算
Diabloprogress
http://www.diabloprogress.com
説明不要のビッグサイト。
いわゆるunbuff DPS、EHPは全てこちらの数字を基準に話が進んでいます。
各種ランキング、アイテム検索などもあります。
d3rawr
DPS計算と言えばココというようなサイト。
vs Elite、tDPS、breakpoint、キャラ3体同時比較などが特徴。
ジェム合成計算もある。
何個もDPS計算種類があるのですが、detailed DPS & EHPが一番いいのでこちらを紹介。
http://www.d3rawr.com/d

Profile Importボタンを押します

タグを入力
左のタブでtDPS、vs Eliteなどを切り替えます

上のSetを切り替えて、インポートすることで比較することができます。

その下の、Skill Damageに切り替えて、該当スキルのreakpointを押すと
breakpointが表示されます。breakpointの記事はコチラ
D3UP
http://d3up.com/
とても便利ですが、日本で使っている人は多くはない様子。
でもリアルタイムでstat計算してくれるし、バフ切り替えもとっても簡単で
私は一番愛用しています。

http://d3up.com/build/create
Battle Tagに自分のバトルタグを打ち込み、Find my Characterボタンを押す。
選ぶと、左に名前とPLなどの情報が入るので、そのまま下のCreate Buildをクリック。
最初の画面はGearの画面です。

Simulateボタンを押すとシミュレート画面になります。

※↑は間違いです。Minimum、Maximum、% Damageもいじってください。
こんな感じで、シミュレーションします。

リアルタイムでDPSとEHPの増減を、計算して出してくれるので
AHにならんだアイテムを、瞬時に判断することに優れています。
ほかにも、Armor、Vit、CC、CDなどの1ポイントあたりの増減もすぐに分かるので便利です。
さらに素晴らしいことは
バフ込みの計算も瞬時に行なってくれることです。

パッシブや、スキルをクリックするとbuffのオンオフ切り替えができます。
モンクなどのプライマリコンビネーションバフも計算できるで便利です。
そして、左のタブをGroup Buffに切り替えると、パーティーでのバフ計算も簡単にできます。
Editタブに切り替えると
このbuildの名前と、キャラLvやPLの設定もできるので
PLは100にすると、PLを考えずに装備の比較ができます。

一度インポートすると、独自のURLが作られるので
ブックマークに入れて、すぐに出せるようにしておくと便利ですね。
装備の切り替えを頻繁に行う人(SoJや凍結Archonなど)はそれぞれの装備でログアウトしてはインポートして
ブックマークの名前などに「馬場SoJ」「WIz凍結装備」などで登録すると特定装備下での比較ができていいですね。
また、左のBattle.net Syncを押すと、
全データ更新、ギアだけ更新、装備だけ更新などを選んで、更新することができます。
いちいちタグからインポートし直す必要がないので楽です。
ということで、私の愛用サイトを惜しみなく蔵出ししました。
ドヤァ?なかなか便利なサイトばかりでしょう?
proc表なんか泣いて喜ぶレベルの最高のものですよね。
どれをブクマしていいか分からないひとは、とりあえずはページごとブクマに突っ込んでもいいですね。
のちのち取捨選択していけばいいと思います。
ではまた~
Diablofans.com
http://www.diablofans.com
D3の最新情報は全てここを読んでおけば間違いなし。
まず最初にブックマークに入れよう。
diablo.somepage
http://diablo.somepage.com
同じく総合情報サイト
独自の開発陣へのインタビューなどがある
Diablo on reddit
http://www.reddit.com/r/diablo
redditとは海外の2chのようなもの
日本ではなぜか4chが有名ですが、双葉ちゃんのようなものなので、実は人も話題も少ないのです。
一方、redditは世界中の人が集まる巨大掲示板で、本人降臨(シュワちゃんなど)が多いのも特徴。
以前に、開発だけど質問にこたえるよ〜というイベントがあったのもここです。
公式フォーラムで見ないような、分析などがあったりして目を通すのも悪くは無いと思います。
(以前のクラフト肩のVITとかは、ここが情報元です)
その他
DiabloRMT
http://www.diablohub.com/auction-house/
AHの価格相場を毎日自分でつけていませんか?
そんな無駄なことはやめて、ここを利用しましょう。
AHプライスチェーカーサイト
D3 Max Stats
http://www.d3maxstats.com/?p=affixes
Affixのmax roll値を間違って、恥をかいた経験がある?
もう大丈夫。部位ごと、AffixごとのMax rollが一目でわかります。
今日から貴方も、正々堂々と理論値を語ろう。
Proc Coefficients
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0AgL5S3Revw9ddEhScEpSLWhnRDZKV25OaWZJcHdkN0E
http://www.d3maxstats.com/?p=procrates
「クラスが変わったらprocが全く分からない」
「あれ〜、procが書いてあったforumのリンクどこだっけ?」
全クラス、全スキルのproc表あったら便利と思いませんか。
Loothunter
http://loothunter.net/us/sc?language=en
AHの検索欄は、レジェンダリだと機能しないですね。
かといってjspのような外部サイトは、forum形式で見づらくてたまらん。
progressの売買も情報が古い。
そんなアナタにLoothunter。まだ数は少ないけど、とっても便利です。
Diablo3 Blacklist
http://www.d3blacklist.com
scammerかどうかをいちいちググるのはめんどくさい。
ここですぐに詐欺師をチェック。
DPS計算
Diabloprogress
http://www.diabloprogress.com
説明不要のビッグサイト。
いわゆるunbuff DPS、EHPは全てこちらの数字を基準に話が進んでいます。
各種ランキング、アイテム検索などもあります。
d3rawr
DPS計算と言えばココというようなサイト。
vs Elite、tDPS、breakpoint、キャラ3体同時比較などが特徴。
ジェム合成計算もある。
何個もDPS計算種類があるのですが、detailed DPS & EHPが一番いいのでこちらを紹介。
http://www.d3rawr.com/d

Profile Importボタンを押します

タグを入力
左のタブでtDPS、vs Eliteなどを切り替えます

上のSetを切り替えて、インポートすることで比較することができます。

その下の、Skill Damageに切り替えて、該当スキルのreakpointを押すと
breakpointが表示されます。breakpointの記事はコチラ
D3UP
http://d3up.com/
とても便利ですが、日本で使っている人は多くはない様子。
でもリアルタイムでstat計算してくれるし、バフ切り替えもとっても簡単で
私は一番愛用しています。

http://d3up.com/build/create
Battle Tagに自分のバトルタグを打ち込み、Find my Characterボタンを押す。
選ぶと、左に名前とPLなどの情報が入るので、そのまま下のCreate Buildをクリック。
最初の画面はGearの画面です。

Simulateボタンを押すとシミュレート画面になります。

※↑は間違いです。Minimum、Maximum、% Damageもいじってください。
こんな感じで、シミュレーションします。

リアルタイムでDPSとEHPの増減を、計算して出してくれるので
AHにならんだアイテムを、瞬時に判断することに優れています。
ほかにも、Armor、Vit、CC、CDなどの1ポイントあたりの増減もすぐに分かるので便利です。
さらに素晴らしいことは
バフ込みの計算も瞬時に行なってくれることです。

パッシブや、スキルをクリックするとbuffのオンオフ切り替えができます。
モンクなどのプライマリコンビネーションバフも計算できるで便利です。
そして、左のタブをGroup Buffに切り替えると、パーティーでのバフ計算も簡単にできます。
Editタブに切り替えると
このbuildの名前と、キャラLvやPLの設定もできるので
PLは100にすると、PLを考えずに装備の比較ができます。

一度インポートすると、独自のURLが作られるので
ブックマークに入れて、すぐに出せるようにしておくと便利ですね。
装備の切り替えを頻繁に行う人(SoJや凍結Archonなど)はそれぞれの装備でログアウトしてはインポートして
ブックマークの名前などに「馬場SoJ」「WIz凍結装備」などで登録すると特定装備下での比較ができていいですね。
また、左のBattle.net Syncを押すと、
全データ更新、ギアだけ更新、装備だけ更新などを選んで、更新することができます。
いちいちタグからインポートし直す必要がないので楽です。
ということで、私の愛用サイトを惜しみなく蔵出ししました。
ドヤァ?なかなか便利なサイトばかりでしょう?
proc表なんか泣いて喜ぶレベルの最高のものですよね。
どれをブクマしていいか分からないひとは、とりあえずはページごとブクマに突っ込んでもいいですね。
のちのち取捨選択していけばいいと思います。
ではまた~
Entry ⇒ 2013.06.21 | Category ⇒ D3雑記 | Comments (2) | Trackbacks (0)
開発インタビュー(武器強化など)
アイテムを市場から取り除くこと
D3のアイテムの将来を考える時、開発陣が好むアイデアがあって
それはアイテムの力が増幅することができて、そしてそのアイテムは取引不可能になるというものだ。
Travis Dayによると「アイテムをプレイヤーがいじる方法を探していて、そのなかで浮かんでいる
一つのアイデアは、アイテムをいじることは非常に実体的なコスト、つまり恐らくトレード不可になるんだ。
そのアイデアをずっと模索していて、それを肯定的に感じている。」これはつまり、キャラクタとアイテムを
すべて失うこと無く、HCと同様の種類のアイテムシンクを、SC経済にもたらすことになる。
「それは経済から物を除去する選択肢になるだろうね。ネガティブな経験(HCキャラ死亡)とは真逆の
ポジティブな経験としてね。だから、これは取引できないけれど、もっとスゴイものになったぞと
感じるだろうね。」とTravisは言う。
もしそれらの変更が加わるとすると、Itemizationパッチで行われる可能性が高い。
その変更は11月のBlizConまでは起きないだろうが。
ゴールドシンクの創造
もうひとつ経済から取り除くものは、''ゴールドシンク''によって行われる。
D3経済から、永久にゴールドを取り除く方法だ。
もっと多くのゴールドシンクが、どんな時も追加されるだろうが
それはitemパッチに付随させる必要性はないんだ、とTravisは言った。
(中略)
プレイヤーにゴールドを使わせる程の興味を引き、役に立つアイデアをTravisは強調した。
1.07で加わったMarquise gemやBoAクラフトのようなものだ。
Travisは言う「プレイヤーが気持よくなるような、ゴールドの出口を提供するんだ。
時間をかけて、様々なゴールドシンクを追加して
プレイヤーに自分のゴールドを使う選択肢を与える。」
AHゴールドキャップ
ゴールドシンクに関連して、売却額の15%を取り除くAHだが
現在のキャップは2Bになっており、開発陣はこのキャップを取り除きたいと思っているが
単にスプレッドシートに0を追加するようには簡単にいかず、技術的に問題を起こす。
先のDupeバグは小さな変更によって起きたので、慎重に変更するつもりだ。
例のファンサイトが行った開発者へのインタビューが完結
久しぶりに翻訳するレベルの事が書いてあったのでカキカキ。
まずは、武器EnchantによるBoAこれは例のArchonも言っていたことですね。
アイテムシンクは絶対的に必要ですから、とてもいいことだと思います。
さらに武器強化でゴールドシンクも兼ねたシステムだと、なお良しという感じです。
「ファームをより楽しくする5つの提案」こちらもご覧下さい。
強化方法も前にブルコメが色々言っていたので参考に → Ask Dev その1
次にゴールドシンクについて。
BoAクラフトとBoAジェムは成功したと個人的に思います。
ゴールドシンクの新しい道を示したと。
しかし、クラフトコストはゴールドシンクとしては安すぎたと思います。
1.07前に開発が、様々な理由からクラフトは廃用コンテンツだ、と言っていたのですが
蓋を開けると、上限突破もあって猫も杓子も全員クラフトで、ゴールド不足よりもDE不足になり
1時間辺りのDE産出量と、1時間辺りのゴールド産出量を考えると、クラフトはゴールドシンクとしては
ほぼ機能していないと思います。これはクラフトコスト単体ではなく、DEのdrop率も問題です。
中には、クラフト代が安い?とんでもない!高いよ!と思う方もいるかもしれません。
それは確かにそうです。しかしゴールドシンクを見るときには
プレイヤーが実際のプレイで拾うゴールド、店売り、AH収入などを考慮するのではなく
10M = $0.25のほうを見なければいけないのです。
こればかしは、プレイヤーのRM使用非使用は関係なく、経済全体との戦いなので。
RMのないHCとは値段を変えることが望ましい、と個人的に思いますけれども。
あとは、訳してないですがスキルバランスと、ボスを倒すことについてが書いてありました。
スキルはいつもの調子で「使用率の少ないものをbuffしたい。一般的でないスキルを使っていても
文句を言われないようにしたい。」とかそういう感じ。ボスキルは「D3は過去作と違ってボスに重きを
おいてなくて、それがオリジナリティでもある。ボスになんらかの変更を加えることは、
今の時点で何も考えてない」というふうです。
インタビューソース
コンソールについて
Part1
アイテムパッチ
Part2
強化BoAなど
Part3
おまけ
コンソール版の低lvカラミティ
新レジェは実装済み?
D3のアイテムの将来を考える時、開発陣が好むアイデアがあって
それはアイテムの力が増幅することができて、そしてそのアイテムは取引不可能になるというものだ。
Travis Dayによると「アイテムをプレイヤーがいじる方法を探していて、そのなかで浮かんでいる
一つのアイデアは、アイテムをいじることは非常に実体的なコスト、つまり恐らくトレード不可になるんだ。
そのアイデアをずっと模索していて、それを肯定的に感じている。」これはつまり、キャラクタとアイテムを
すべて失うこと無く、HCと同様の種類のアイテムシンクを、SC経済にもたらすことになる。
「それは経済から物を除去する選択肢になるだろうね。ネガティブな経験(HCキャラ死亡)とは真逆の
ポジティブな経験としてね。だから、これは取引できないけれど、もっとスゴイものになったぞと
感じるだろうね。」とTravisは言う。
もしそれらの変更が加わるとすると、Itemizationパッチで行われる可能性が高い。
その変更は11月のBlizConまでは起きないだろうが。
ゴールドシンクの創造
もうひとつ経済から取り除くものは、''ゴールドシンク''によって行われる。
D3経済から、永久にゴールドを取り除く方法だ。
もっと多くのゴールドシンクが、どんな時も追加されるだろうが
それはitemパッチに付随させる必要性はないんだ、とTravisは言った。
(中略)
プレイヤーにゴールドを使わせる程の興味を引き、役に立つアイデアをTravisは強調した。
1.07で加わったMarquise gemやBoAクラフトのようなものだ。
Travisは言う「プレイヤーが気持よくなるような、ゴールドの出口を提供するんだ。
時間をかけて、様々なゴールドシンクを追加して
プレイヤーに自分のゴールドを使う選択肢を与える。」
AHゴールドキャップ
ゴールドシンクに関連して、売却額の15%を取り除くAHだが
現在のキャップは2Bになっており、開発陣はこのキャップを取り除きたいと思っているが
単にスプレッドシートに0を追加するようには簡単にいかず、技術的に問題を起こす。
先のDupeバグは小さな変更によって起きたので、慎重に変更するつもりだ。
例のファンサイトが行った開発者へのインタビューが完結
久しぶりに翻訳するレベルの事が書いてあったのでカキカキ。
まずは、武器EnchantによるBoAこれは例のArchonも言っていたことですね。
アイテムシンクは絶対的に必要ですから、とてもいいことだと思います。
さらに武器強化でゴールドシンクも兼ねたシステムだと、なお良しという感じです。
「ファームをより楽しくする5つの提案」こちらもご覧下さい。
強化方法も前にブルコメが色々言っていたので参考に → Ask Dev その1
次にゴールドシンクについて。
BoAクラフトとBoAジェムは成功したと個人的に思います。
ゴールドシンクの新しい道を示したと。
しかし、クラフトコストはゴールドシンクとしては安すぎたと思います。
1.07前に開発が、様々な理由からクラフトは廃用コンテンツだ、と言っていたのですが
蓋を開けると、上限突破もあって猫も杓子も全員クラフトで、ゴールド不足よりもDE不足になり
1時間辺りのDE産出量と、1時間辺りのゴールド産出量を考えると、クラフトはゴールドシンクとしては
ほぼ機能していないと思います。これはクラフトコスト単体ではなく、DEのdrop率も問題です。
中には、クラフト代が安い?とんでもない!高いよ!と思う方もいるかもしれません。
それは確かにそうです。しかしゴールドシンクを見るときには
プレイヤーが実際のプレイで拾うゴールド、店売り、AH収入などを考慮するのではなく
10M = $0.25のほうを見なければいけないのです。
こればかしは、プレイヤーのRM使用非使用は関係なく、経済全体との戦いなので。
RMのないHCとは値段を変えることが望ましい、と個人的に思いますけれども。
あとは、訳してないですがスキルバランスと、ボスを倒すことについてが書いてありました。
スキルはいつもの調子で「使用率の少ないものをbuffしたい。一般的でないスキルを使っていても
文句を言われないようにしたい。」とかそういう感じ。ボスキルは「D3は過去作と違ってボスに重きを
おいてなくて、それがオリジナリティでもある。ボスになんらかの変更を加えることは、
今の時点で何も考えてない」というふうです。
インタビューソース
コンソールについて
Part1
アイテムパッチ
Part2
強化BoAなど
Part3
おまけ
コンソール版の低lvカラミティ
新レジェは実装済み?

Entry ⇒ 2013.06.18 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (4) | Trackbacks (0)
新パッチ予定日 & いろいろ情報
Jayの後任、新ゲームディレクターにJosh Mosqueiraが決まる
2011年中頃に家庭用D3プロジェクトのリーダーとしてBlizzardに抜擢される
主なキャリアは
Company of Heroes (2009), Far Cry 3 (2012) , Warhammer 40,000, World War II RTS。

Joshさん
就任への意気込み
・ヴィジュアルカスタムシステム開発中
染色以外の見た目のカスタムをずっと開発中だよ。
WoWのtransmogrificationシステムのような感じ

transmogrification
ソース
・自力装備ラダー
いますごくホットな話題として自力装備モードがあります。
これはTravis、Wattの二人が、Twitchの配信者Archonの配信に参加して
「ラダーを考えている」と発言したことで、ユーザーに火がつき
自力ラダースレが立つと、そこに青コメがたびたび書き込み
いまでは、ほぼ確実に起こりうることとして、いろいろ案を募っています。
そのArchon放送のログを見たのですが
全ての質問が、以前に翻訳した「ファームをより楽しくする5つの提案」と同じもので
つまり、ArchonがForumに書き込んだ内容への返答であって
そのすべての回答が、「考えている」「いいと思う」というような
曖昧な返事ばかりだったので、「自力ラダーくるぞ」と大騒ぎしているフォーラムをよそ目に
「いやいやArchonってブリ本社に行って、出迎えがあるようなプレイヤーだし
開発と良好な関係を築いているから、ただのリップ・サービスだろう」と思っていたのです。
まさか本当に自力装備モードやるとは思いませんでした。
BoAのようなself-foundタグがアイテムについて、第三者から分かるようになる程度だとばかり。
だって、いまの状況じゃ、自力装備は厳しいと思いますもん。
Monkの記事が全く更新されてないということは、つまりそういうことなんですよ。
まぁそのへんはおいといて、読んでない方は上のリンクを読んでおいて損はないです〜。
青コメが考えるSelf-foundルール
・AH無し
・self-foundメンバーとの(ゲーム内ドロップアイテムの)トレードはOK
(co-opゲームで出た物を''そのゲーム内でのみ''トレード可、
ソロや別のゲームで出たアイテムを自由にトレードできるというわけではない
パーティープレイ推奨のための策)
・店買い無し
・素材は自前ならクラフトOK
※詳しくは上のArchonの記事を読んでください
self-foundって、自掘りですよね。
つまり今の私がやっているような、AH込のMF満載強キャラでMP10ゴリゴリファームして
そこで見つけた装備を、自力キャラに移動して装備させるのでなくて
自力装備キャラ自身で、ファームするという形式。
うーん、from my experienceから言うと、いまの形式のままなら私は遠慮するかなぁ。
とはいえ自力ラダーはItem2.0がきてからなので
アイテム質の向上後ということになりますから、あくまでいまの感覚で言うとです。
・コンソールからPCへの逆輸入(ソース)
コンソール版にある、10秒だけbuff効果のあるオーブをPCに移植するつもり。
こういう変更や移植は、ボス戦も範疇に入っている。
もしかしたらボス戦の視点が変わるかも。

コンソールのBerial戦
・アイテムパッチ(Items 2.0)について(ソース)
いろいろアイテムについて語っている
「会議であがったアイデアで、全員が興奮したアイデアがあって、それは
トレゴブがキャラクターの周りをうろついて、白、灰アイテムを拾い集めるんだ
そして時々、ゴブリンの袋からマジカルアイテムを自分のために投げてくれる、というものがあるんだ。」
その他、新情報は特に無いが、Travis、Wyatt、Joshの三人がひたすらに打ち込んで
抜本的、根本的、革新的な改革改良をアイテムに施すつもりであることが分かる。
そして数ヶ月無かった、大きな情報をひとつお伝えすることができる。
新レジェ含む、このItemパッチ(1.10?)は年内無理だということ。笑。
11月に行われるBlizzCon以降になるということらしい。
今年は1.09が出て終わりかな。
いずれにせよ、一応の見通しが立ったということは嬉しいかもしれないです。
旅行でも、新しい趣味でも、なにか計画を立ててもいいのでは?笑
年内の新レジェ始動を楽しみにしていた人はガッカリだと思いますが
アホほど時間をかけて、ジックリゲームを作るのがこの会社なので、そこはしょうがないです。
いまは9月発売のコンソールを仕上げるべく、それが発売するまではPCと足並みを揃える必要があって
PC版に大きな変更はできないという制限がかかっていると思います。
新世代の家庭用ゲームってアップデートするのかどうか、よく知らないのですが
コンソール発売後は、チームも家庭用を気にする必要がなくなって身軽になるのではないでしょうか?
それと、ブリ渾身の新作MMO「Titan」の計画が白紙になり
チームは解散し、チームは各部署に移動しました。
その中でも多くの開発者が行ったのは、D3の拡張版なんですよ。
なので、拡張版との兼ね合いもあって、コンソール発売の9月、拡張版内容発表の11月と
それまでは、D3PC版は全く動きが取れないのだろうと予想します。
開発をサボっているわけじゃなくて、こういう理由があるんだと。
とくに翻訳はしてませんが、アイテムからゲームそのものを変えるぞという
大きな意気込みを感じますし、Travisがチームに入り手を加えたことで
産廃レジェが一応使えるものになったという実績を踏まえると、期待もできると思います。
そしてTravis、Wyatt、Joshの三人は、とにかくD2を比較に出すんですよ頻繁に。
誰かと違って、見習うべき良き例という文脈で。笑
あと、青コメも2日に一回ぐらいは出てきて、いろんなことに回答しています。
ここで更新するようなものがないだけで、ちゃんと活動はしています。
いまはひたすらに待つしかないですね。
新クラフトぐらいは1.09で出すと思いますが。
いや、万が一にもクラフトがないと今年のD3は、もう来月ぐらいには納めそうなんですが。笑
冗談です。DEを1万個を目標にためます。

E3 Diablo3ブース
ティラエル推してますなぁ
PSの新CMにWDとDiabloさんが登場しています
WDさん、扱いがでかくて笑える
2011年中頃に家庭用D3プロジェクトのリーダーとしてBlizzardに抜擢される
主なキャリアは
Company of Heroes (2009), Far Cry 3 (2012) , Warhammer 40,000, World War II RTS。

Joshさん
就任への意気込み
・ヴィジュアルカスタムシステム開発中
染色以外の見た目のカスタムをずっと開発中だよ。
WoWのtransmogrificationシステムのような感じ

transmogrification
ソース
・自力装備ラダー
いますごくホットな話題として自力装備モードがあります。
これはTravis、Wattの二人が、Twitchの配信者Archonの配信に参加して
「ラダーを考えている」と発言したことで、ユーザーに火がつき
自力ラダースレが立つと、そこに青コメがたびたび書き込み
いまでは、ほぼ確実に起こりうることとして、いろいろ案を募っています。
そのArchon放送のログを見たのですが
全ての質問が、以前に翻訳した「ファームをより楽しくする5つの提案」と同じもので
つまり、ArchonがForumに書き込んだ内容への返答であって
そのすべての回答が、「考えている」「いいと思う」というような
曖昧な返事ばかりだったので、「自力ラダーくるぞ」と大騒ぎしているフォーラムをよそ目に
「いやいやArchonってブリ本社に行って、出迎えがあるようなプレイヤーだし
開発と良好な関係を築いているから、ただのリップ・サービスだろう」と思っていたのです。
まさか本当に自力装備モードやるとは思いませんでした。
BoAのようなself-foundタグがアイテムについて、第三者から分かるようになる程度だとばかり。
だって、いまの状況じゃ、自力装備は厳しいと思いますもん。
Monkの記事が全く更新されてないということは、つまりそういうことなんですよ。
まぁそのへんはおいといて、読んでない方は上のリンクを読んでおいて損はないです〜。
青コメが考えるSelf-foundルール
・AH無し
・self-foundメンバーとの(ゲーム内ドロップアイテムの)トレードはOK
(co-opゲームで出た物を''そのゲーム内でのみ''トレード可、
ソロや別のゲームで出たアイテムを自由にトレードできるというわけではない
パーティープレイ推奨のための策)
・店買い無し
・素材は自前ならクラフトOK
※詳しくは上のArchonの記事を読んでください
self-foundって、自掘りですよね。
つまり今の私がやっているような、AH込のMF満載強キャラでMP10ゴリゴリファームして
そこで見つけた装備を、自力キャラに移動して装備させるのでなくて
自力装備キャラ自身で、ファームするという形式。
うーん、from my experienceから言うと、いまの形式のままなら私は遠慮するかなぁ。
とはいえ自力ラダーはItem2.0がきてからなので
アイテム質の向上後ということになりますから、あくまでいまの感覚で言うとです。
・コンソールからPCへの逆輸入(ソース)
コンソール版にある、10秒だけbuff効果のあるオーブをPCに移植するつもり。
こういう変更や移植は、ボス戦も範疇に入っている。
もしかしたらボス戦の視点が変わるかも。

コンソールのBerial戦
・アイテムパッチ(Items 2.0)について(ソース)
いろいろアイテムについて語っている
「会議であがったアイデアで、全員が興奮したアイデアがあって、それは
トレゴブがキャラクターの周りをうろついて、白、灰アイテムを拾い集めるんだ
そして時々、ゴブリンの袋からマジカルアイテムを自分のために投げてくれる、というものがあるんだ。」
その他、新情報は特に無いが、Travis、Wyatt、Joshの三人がひたすらに打ち込んで
抜本的、根本的、革新的な改革改良をアイテムに施すつもりであることが分かる。
そして数ヶ月無かった、大きな情報をひとつお伝えすることができる。
新レジェ含む、このItemパッチ(1.10?)は年内無理だということ。笑。
11月に行われるBlizzCon以降になるということらしい。
今年は1.09が出て終わりかな。
いずれにせよ、一応の見通しが立ったということは嬉しいかもしれないです。
旅行でも、新しい趣味でも、なにか計画を立ててもいいのでは?笑
年内の新レジェ始動を楽しみにしていた人はガッカリだと思いますが
アホほど時間をかけて、ジックリゲームを作るのがこの会社なので、そこはしょうがないです。
いまは9月発売のコンソールを仕上げるべく、それが発売するまではPCと足並みを揃える必要があって
PC版に大きな変更はできないという制限がかかっていると思います。
新世代の家庭用ゲームってアップデートするのかどうか、よく知らないのですが
コンソール発売後は、チームも家庭用を気にする必要がなくなって身軽になるのではないでしょうか?
それと、ブリ渾身の新作MMO「Titan」の計画が白紙になり
チームは解散し、チームは各部署に移動しました。
その中でも多くの開発者が行ったのは、D3の拡張版なんですよ。
なので、拡張版との兼ね合いもあって、コンソール発売の9月、拡張版内容発表の11月と
それまでは、D3PC版は全く動きが取れないのだろうと予想します。
開発をサボっているわけじゃなくて、こういう理由があるんだと。
とくに翻訳はしてませんが、アイテムからゲームそのものを変えるぞという
大きな意気込みを感じますし、Travisがチームに入り手を加えたことで
産廃レジェが一応使えるものになったという実績を踏まえると、期待もできると思います。
そしてTravis、Wyatt、Joshの三人は、とにかくD2を比較に出すんですよ頻繁に。
誰かと違って、見習うべき良き例という文脈で。笑
あと、青コメも2日に一回ぐらいは出てきて、いろんなことに回答しています。
ここで更新するようなものがないだけで、ちゃんと活動はしています。
いまはひたすらに待つしかないですね。
新クラフトぐらいは1.09で出すと思いますが。
いや、万が一にもクラフトがないと今年のD3は、もう来月ぐらいには
冗談です。DEを1万個を目標にためます。

E3 Diablo3ブース
ティラエル推してますなぁ
PSの新CMにWDとDiabloさんが登場しています
WDさん、扱いがでかくて笑える
Entry ⇒ 2013.06.16 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (6) | Trackbacks (0)