トレハン

3度目のtrifecta ring。
10M
前に騒いだ、アベダメtrifeは実は2度目でした。

これが一番最初に見つけたtrifeリングですね。
WDを使っていた時に見つけたので、SoJ、ズニリングに挟まれて
結局使うこと無くAHに行きました。
当時もヘルリン使用者が多かったので、あまり買い手は付きませんでした。
去年12月に545Mで売れてます。
いまAHに出したらどういう価格が付くのか見てみたいです。

STR高いメンポ。
VITは無いけど、AR高め、AS 9%、Life 11%ということもあって
意外と高く売れました。
21M

1100オーバーソケははじめてかも。
STRだけど、AS 21でちょっと残念。
21M

ついに引いてしまったCCタルアミュ。
もうすでに市場は冷えきってしまったんですけどね。
しかもCC 5%という。Vit高めなので価格がちょい上がることに。
66M

Life %付きの、理想的なAffixがついたVile。
各数値は低いし、クラフトには負けるしで自分では使うことは無かったです。
いまでも高値で買ってくれる人がいるみたいですね。
120M

またまたデッドマン。
RF強化前に売り切ったので、いまだともっと上に行くのかな?
AS MacでDexも高い、CC Max。で、売れました。
192M

ASが付いたらなぁーと妄想するんですが
そうはうまくはいかないのがDiablo
しかし、AS抜きでも美しいAffixと数値ですね。
防御用として自分で使いたかったんですが、Vitがないので断念。
しばらく粘って売りました。
590M

これが一番最初に見つけたtrifeリングですね。
WDを使っていた時に見つけたので、SoJ、ズニリングに挟まれて
結局使うこと無くAHに行きました。
当時もヘルリン使用者が多かったので、あまり買い手は付きませんでした。
去年12月に545Mで売れてます。
いまAHに出したらどういう価格が付くのか見てみたいです。

STR高いメンポ。
VITは無いけど、AR高め、AS 9%、Life 11%ということもあって
意外と高く売れました。
21M

1100オーバーソケははじめてかも。
STRだけど、AS 21でちょっと残念。
21M

ついに引いてしまったCCタルアミュ。
もうすでに市場は冷えきってしまったんですけどね。
しかもCC 5%という。Vit高めなので価格がちょい上がることに。
66M

Life %付きの、理想的なAffixがついたVile。
各数値は低いし、クラフトには負けるしで自分では使うことは無かったです。
いまでも高値で買ってくれる人がいるみたいですね。
120M

またまたデッドマン。
RF強化前に売り切ったので、いまだともっと上に行くのかな?
AS MacでDexも高い、CC Max。で、売れました。
192M

ASが付いたらなぁーと妄想するんですが
そうはうまくはいかないのがDiablo
しかし、AS抜きでも美しいAffixと数値ですね。
防御用として自分で使いたかったんですが、Vitがないので断念。
しばらく粘って売りました。
590M
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2013.04.24 | Category ⇒ D3トレハン | Comments (10) | Trackbacks (0)
Wotb & Archon 完全死亡
WotbやArchonに対しては愛憎両方がある。
このトピックは、私が何かコメントを残さなければいけないと思うものだ。
たくさんこういう意見が上がってきているからね。
2分クールダウンして、変身し強くなる能力自体には根本的な欠陥はない。
問題は、それらの素晴らしい能力が100%ずっと続いて、切れた途端にイライラし始める
という事が、それなしでは考えられないというような、結論になっているということだ。
そのスキルに関して手を入れたらどうなるだろうか、ということは長期間話し合われてきた。
すぐにではないが、それらを変える予定があると言おう。
しかし、ほんの少しだけ強くなるという、素晴らしいボタンを与えるという
本来の目的が無くなるということにはしたくはない。
このトピックは、私が何かコメントを残さなければいけないと思うものだ。
たくさんこういう意見が上がってきているからね。
2分クールダウンして、変身し強くなる能力自体には根本的な欠陥はない。
問題は、それらの素晴らしい能力が100%ずっと続いて、切れた途端にイライラし始める
という事が、それなしでは考えられないというような、結論になっているということだ。
そのスキルに関して手を入れたらどうなるだろうか、ということは長期間話し合われてきた。
すぐにではないが、それらを変える予定があると言おう。
しかし、ほんの少しだけ強くなるという、素晴らしいボタンを与えるという
本来の目的が無くなるということにはしたくはない。
明らかにしたい点だが、Wotbは素晴らしい能力だ。
ロンチした当時は、プレイヤーは、そのためにデザインされた方法で使っていた。
つまり、とても大きな、瞬間的にブーストして、チャンプやボスを殺すということだ。
問題は、ずっとそれが続けることができるということに起因する。
将来ある変更は、それらの能力を100%ずっと続けることができないようにするということに着眼点を置く。
だから、そうwotb自体は問題ではない。Thrive on ChaosやArchonを延長させるメカニズムが問題なのだ。
ソース
言葉が出ません。
残念ながらこのゲームの寿命は短いようです。
この数週間、妙にWOTB叩きスレッドが不自然に立てられていました。
いまさらですか。いまさら叩きですか。
そして、そんなクソスレをまじに受け取る開発(爆)
いや、(爆)って10年ぶりに使いましたが、使わせてください。
私もかつては馬場を叩きました。
変身が続くのはオカシイと思いました。
しかし違いました。
他がおかしい
ちょっとここで、正論を書き、反響もあったんですが
開発によって停止されたスレッドを引用しましょう
DIabloがなにかも知らずにNerfしてくれと泣きわめいてんの?
Diabloがどういうものか知ってんのか?
キャラクター、クラスはOPになるために存在するんだ。
ソーサがD2でテレポしまくっていたのを覚えてんのか?
D2のOPビルドを覚えてんのか?
どれだけ面白かったか覚えてんのか?
D3が出る前に、BlizzardはOPキャラを作って欲しいと言っていたのを覚えてんのか?
PvPバランスはPvEでOPかどうかは関係ないと言ったのを覚えてんのか?
DIabloはWorld of Warcraftじゃないし、E-SPORT MMOでもない。
Diabloの世界のヒーローは、OPだと感じるためにいるし、OPであるようになっているんだ。
もしnerfしてほしいと泣きわめいているなら、何にもDiabloのことは分かっちゃいない。
多様性をDiabloで作るための唯一の方法はBUFFすることであって、NERFでは決して無い。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8569599849
OPで何が悪い?
装備を揃えて強くなったら何が悪い?
敵を殺すだけのゲームでなぜバランスが必要なの?
これはオンラインMMOでもないし、バランスが必要なE-SPORTSでもない
オフゲーシングルプレイヤーが、たまたま部屋に4人居合わせただけのゲーム。
敵を倒すために強くなるだけのゲーム。ただそれだけ。
クラスバランスは必要ない。
必要なのは敵とプレイヤーとのバランスであって
クラスとクラスのバランスではない。
なにか勘違いしてないかい。
Blizzard Nerfs Barbs: All other classes keep playing, a few thousand Barbs quit
(ブリが馬場をnerfする : 他クラスはプレイを続け、数千の馬場が辞める)
Blizzard Buffs Other Classes: A few thousand players come back, Barbs keep playing
(ブリが他をbuffする : 数千のプレイヤーが復帰する、馬場はプレイを続ける)
WW馬場がゲームを救った救世主だ、と前に書きましたが
ブリ自ら、それを処刑台に立たせるつもりみたいです。
ロンチした当時は、プレイヤーは、そのためにデザインされた方法で使っていた。
つまり、とても大きな、瞬間的にブーストして、チャンプやボスを殺すということだ。
問題は、ずっとそれが続けることができるということに起因する。
将来ある変更は、それらの能力を100%ずっと続けることができないようにするということに着眼点を置く。
だから、そうwotb自体は問題ではない。Thrive on ChaosやArchonを延長させるメカニズムが問題なのだ。
ソース
言葉が出ません。
残念ながらこのゲームの寿命は短いようです。
この数週間、妙にWOTB叩きスレッドが不自然に立てられていました。
いまさらですか。いまさら叩きですか。
そして、そんなクソスレをまじに受け取る開発(爆)
いや、(爆)って10年ぶりに使いましたが、使わせてください。
私もかつては馬場を叩きました。
変身が続くのはオカシイと思いました。
しかし違いました。
他がおかしい
ちょっとここで、正論を書き、反響もあったんですが
開発によって停止されたスレッドを引用しましょう
DIabloがなにかも知らずにNerfしてくれと泣きわめいてんの?
Diabloがどういうものか知ってんのか?
キャラクター、クラスはOPになるために存在するんだ。
ソーサがD2でテレポしまくっていたのを覚えてんのか?
D2のOPビルドを覚えてんのか?
どれだけ面白かったか覚えてんのか?
D3が出る前に、BlizzardはOPキャラを作って欲しいと言っていたのを覚えてんのか?
PvPバランスはPvEでOPかどうかは関係ないと言ったのを覚えてんのか?
DIabloはWorld of Warcraftじゃないし、E-SPORT MMOでもない。
Diabloの世界のヒーローは、OPだと感じるためにいるし、OPであるようになっているんだ。
もしnerfしてほしいと泣きわめいているなら、何にもDiabloのことは分かっちゃいない。
多様性をDiabloで作るための唯一の方法はBUFFすることであって、NERFでは決して無い。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8569599849
OPで何が悪い?
装備を揃えて強くなったら何が悪い?
敵を殺すだけのゲームでなぜバランスが必要なの?
これはオンラインMMOでもないし、バランスが必要なE-SPORTSでもない
オフゲーシングルプレイヤーが、たまたま部屋に4人居合わせただけのゲーム。
敵を倒すために強くなるだけのゲーム。ただそれだけ。
クラスバランスは必要ない。
必要なのは敵とプレイヤーとのバランスであって
クラスとクラスのバランスではない。
なにか勘違いしてないかい。
Blizzard Nerfs Barbs: All other classes keep playing, a few thousand Barbs quit
(ブリが馬場をnerfする : 他クラスはプレイを続け、数千の馬場が辞める)
Blizzard Buffs Other Classes: A few thousand players come back, Barbs keep playing
(ブリが他をbuffする : 数千のプレイヤーが復帰する、馬場はプレイを続ける)
WW馬場がゲームを救った救世主だ、と前に書きましたが
ブリ自ら、それを処刑台に立たせるつもりみたいです。
Entry ⇒ 2013.04.20 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (34) | Trackbacks (0)
Diablo3の問題はオークションハウスか?
記事1
記事2
記事3
前任のプロデューサーJayが、更迭後はじめて公の場に姿を表し
公的に会社としてAHは失敗だったという旨の発言をしたことで
各所で話題になりました。(ソースをお読みください)
AHがゲームを壊してしまったのか?
AHが無ければよかったのか?
答えは違うと思います。
Diablo3の問題は下の画像で説明できるでしょう。

↓

はい。馬場が最終装備を持ちました。
これでDiablo3は終わりです。何もすることがありません。
おいおい、そりゃそうだろう。
トレハンゲームで、目的の最終装備を持ったらゲームは終わりだよ。
ですよね。
しかし、ここで私が言いたい事は
Lv60、PL100、プレイ時間1500時間のキャラクターと
Lv60、プレイ時間15時間のキャラクターが
装備が同じならば、全て一緒になり、両者に差異はない
ということなんです。
当たり前だ。
装備を集めるゲームなのに、装備を買って揃えてどうする。
だからAHが問題なんだ。その過程を無くすからゲームの楽しさを無くし、ゲームの寿命を縮めるんだ。
もしドロップ品で同じ装備だとしたなら、プレイの有無は関係無いだろう。
と言われますかね。
では、AHを無くしましょう。ドロップ率を上げましょう。
そして、エンドコンテンツであるMP10ファームや、Uberソロができるまでをゴールにしましょう。
それはいつになりますか?
1年後?2年後?いやそんなに時間はない?
3ヶ月でいいですか?
どういうドロップ率にすると、「全員が満足」しますでしょうか?
数ヶ月で終わりたい、カジュアルゲーマーもいるし
年単位で追い求めたい、コアプレイヤーもいます。
まぁ、その議論は難しいので次に行きます。
そしてそれが終わった時、つまり装備が揃った時
Diablo3は終わりますよね。
それで終わって文句が無い人が、Diablo3のターゲット層であり
1200万本以上売れたDiablo3を買った大部分の人間が、違うと感じた部分です。
装備が揃えば、全てが終わります。
ビルドがありません。キャラの育成がありません。
だからやることがないんですね。
私は10年以上前にDiablo2をやめたので
もうほとんどシステム詳細を覚えてないんですが
思い出しながら、Diablo2はどのようにして長く続くゲームになったのか見ましょう。
ステータス

これがDiablo2のインベントリ画面です。
右がスキルツリーと言われるものです。左がステータスですね。
まず、ステータスから見ていきます。
あなたがレベルアップしたとき
+5だけステータス値がもらえます。
これはすぐに振ることもできますし、ためておくこともできます。
1つに集中することもできます、まんべんなく振ることもできます。
STR、DEX、VIT、ENEの4つのステータスがありますが
D3のように、クラスごとにステータスが割り当てられているわけではなく
STR ・・・武器ダメージをあげる効果。
武器を持つために必要な数値。
上級装備はレベルではなく、STRが達して無いと持てない。
DEX ・・・攻撃率の上昇。(D3のように毎回HITしない。)
回避値の上昇。盾装備時のブロック率の上昇。
武器を持つために必要な数値。
VIT ・・・ 体力の上昇
ENE ・・・ マナの上昇
となっており、D3とは全く違う役割だということが分かります。
D3と比べて各数値がキャラクターに、必ず何らかの有益な形で還元されますよね。
D3はDodgeになるDexや、ARのINT、ArmorのSTR、どれも酷いものです。
武器もD3のように数時間であがるLv60で、最終装備をすぐに使えるのではなく
ちゃんとLVをあげて、装備しなければいけません。
そして、全てカスタマイズが可能。
自分だけのキャラクターにできます。
ビルドごとに、決まった鉄板のステータス振りがあるから
カスタマイズの自由は実際には存在しない、という問題もありますが
それは何年もかけてビルドの研究が進んだ後の話なので、批判としてはちょっと違うかなと思います。
スキルツリー

次は右のスキルツリーです。
これがD2の全てであり、コアとなるものです。
あなたがレベルアップすると、スキルポイントが+1もらえます。
画像を見てみると、BASHのいまのスキルLvと、次のLvの詳細が書いてあります。
簡単に言うと、スキルLVによってスキル自体を強化することができるということです。
アイテムだけではなく、自分のレベルアップでキャラを強化できるということです。
辛いことを言わせてもらいますと
現在D3における「ビルド」と本当に呼べるものはWW馬場(DT馬場)のみです。
全てのスキルが絶妙にからみ合い、相乗作用が生まれている唯一のものです。
残りのビルドというのは、CDを装備で0にして連発するだけのものや
強いスキルを選んで、あとは補助スキルを選ぶといったものです。
しかしDTは本当に美しいですね。完成されています。あれ1つでD3を救ったと言っても過言ではないでしょう。
冗談ではなくて、当時を知っていれば分かりますが、本当にあれ1つでD3を救いました。
馬場の象徴、いやD2の象徴であるWWが、D3では産廃クラスになったことが
馬場が産廃、ひいてはD3が産廃であることを、かつては意味していましたが
そんな糞スキルを地の底から這い上がらせ、最強スキル、最強クラスにしたというものです。
もしこのビルドが存在しなかったら間違いなく、D3は終わってるでしょう。
話は戻って
じゃあビルドって何なの、ということですが
極端に言うとビルドとはつまり、「特定スキルと心中すること」です。
D3のダメージ計算は
主ステ、スキルダメージ、武器ダメージ、クリティカルです。
なぜD3にはビルドが無いのかというと、原因は色々ありますが
まずスキルダメージが弱すぎるということですよね。
ステータスも十分、武器DPSも十分あったとしても
結局はスキルダメージが低すぎて、使い物にならないという。
産廃スキルの調整は、いつもダメージ%がいじられます。
そして、D3最大にして最高の問題点は
「スキルダメージが変化せず、武器DPSのみを参照している」ということです。
lv60のキャラクターはiLv63 DPS 600の1h武器を持てますし
iLv63 DPS 1200の1hを持つこともできます。
ブリザードはスキルダメージを上げて、使われてないスキルを調整したい。
けれども、武器DPS完全依存なため、少しでもスキル%をあげると
DPS 1200を持った上級者は大きくDPSが上がりますし
DPS 600の人にとっては、そこまでDPSは上がらないことになります。
さらにクリティカルヒット、クリティカルダメージ、装備に大量に付ける必要のあるステータス。
上級者と一般人の間には、埋められない溝があります。
それらほぼ全てが、スキルダメージ調整ひとつで大きく変わるのです。
その調整を誰のどのような装備にあわせるのか、どの難易度にあわせるのか。
これが難しくなるんですね。
武器DPSのみに依存することの弊害として
下の武器を見て下さい。

ワオ!この神がかったaffix!
LSにステに、LoHにクリダメにソケット!スゴイ!
え!なにこのDPS・・・駄目だ使えないじゃん。悔しい。
いつもの光景です。
ランダムの中から良いAffixを引いても、武器DPSがゴミなら全て水の泡です。
武器DPS依存にしたせいで、スキル調整も難しくなりますし
「まず武器DPSがないと不要」という仕様のせいで、武器の99.99%をゴミにしました。
ついでにLS、ソケ、CD、ステ等のaffix抽選というランダム要素も入り、さらに混沌になります。
(そして、向かう先はAHという事になるわけですね。)
現在、使われてないスキルというのは、だいたい初期に覚えるスキルです。
みなさんも経験があると思いますが、HELLクリアまでのD3の調整は素晴らしいです。
もし、初期に覚えるスキルダメージに手を入れて、強くしてしまうと
Infまでのゲーム体験を、より簡単なものにしてしまい、壊してしまうのではないかと、
ブリザードは危惧しているのです。
これがブリがスキルに手を加えられない理由です。
モンクの鐘や、Rendなどもダメージ%が大幅にbuffされた結果
lv60になるまでの道中、そのスキルが強すぎて簡単になるという悪影響が出てきました。
それもこれも、キャラクターのLvアップによるスキル自体の強化、というものがなく
Lv1でもPL60でも同じスキルダメージ、武器DPS依存だからです。
ここでのおさらいは
スキルダメージは武器DPS依存 → スキル調整難化。上級者と一般の差が開く一方。
スキルダメージがキャラLvによって変化しない → スキル調整難化。
ということです。
では、Diablo2はどうだったのか。
Diablo2ではスキルレベルというものがありました。
もう一度画像を見ましょう。

スキル1レベルあがるごとに、ダメージを増幅させます。
ダメージ以外にもスキルの特殊効果を伸ばしたり、スキル攻撃の発生数を増やしたり
様々な効果が、スキルLvによって上昇していくのです。
つまり「LVが高い人が、強くなる」というRPGにおける単純な構造。
しかし、単純にしてレベリングへの最高の麻薬。
D3はどうでしょうか。
オーケー!Lv 60でスキルを全て習得したぜ!
これからどんどん強くなっていくだろうな、楽しみだ。
よしレベルアップした。どう強くなるんだろう?
スタータス +3だ!VITが2だ!ワオ!
アイテムも何も落ちない!なんてゲームだ!
これがD3です。
Diabloはトレハンゲーですが、キャラ育成も同時に行えるゲームでした。
レベルアップに意味があるし、トレハンにも、もちろん意味がある。
レベルをあげることで、強くなれるし、逆に言えば
武器装備を持っていても、レベルアップしなければ強くない。
いまはレベルアップ自体に意味がなく、最強装備を手に入れると最強になって終わりです。
PLのステータス+300があるから、レベルアップの意味がありますか?
D2では、武器DPSが重要では無かったということではありません。
しかしD3ほど重要ではないし、レジェ武器1つとってもダメージの幅に
天と地のような差(650-1300)はありませんでした。
スキルLvをあげることで、スキルダメージ、ひいてはダメージ全体を
自分の力であげることができる、武器や装備更新無しに。
ほぼ全てのスキルがポテンシャルを持つようになりますし、ビルドが生まれます。
WD 「オラっちは、田吾作イナゴ和田だべ」
Barb 「リープ馬場だぁ!飛びまくるぜ!」
Wiz 「エリートすら溶かすブリザードWizだ」
Monk 「パーム特化型の張り手モンクここにあり」
DH 「Rapid Fire最強伝説を見せてやるよ」
と、適当にあげましたが、こういうことも可能になるということです。
スキルダメージを、各スキルLvごとに調整できますから
Lv14のキャラと、Lv60のキャラと、PL100のキャラを、おのおの生かすことができます。
全スキルが調整できます。全スキルが可能性を持つことができます。
スキルLvによってダメージを上げることでもいいし、コストが減るのもいいですね
攻撃範囲が増えたり、procが増えたり、いろいろ調整できます。
そして、キャラクターは、自分だけのキャラになります。
装備を外せば、他人と変わらぬ味気ないキャラではなくなります。
自然に愛着も湧きます。これはすごく大事なことです。
もちろんスキルツリーにも問題があって
例えば、lv30で覚えるスキルに全力で振るために
レベルアップしても他のスキルに一切振らず、ずっとためなければならないという問題。
そして振り直し不可、やり直し不能だったという問題。(のちに振り直しシステムが入るが)
育成に失敗したら、詰んでクリア不能になりますし、作りなおさなければいけません。
なので時間の無駄だという声や、鉄板ビルドを真似することになるという批判もあります。
しかし、振りなおしシステムは何らかの形で入れればいいし
自分だけのキャラクターや、スキルごとにキャラクターを育てることで
トレハンの楽しさ (この装備は特色ありすぎて自分には使えないけど、あのビルドのキャラクターにはいいぞ)
育成の楽しさ (今回はあのスキルに特化したキャラクターを作ってみよう)
自慢する楽しさ (このビルドは珍しい趣味ビルドだぞ、みんなに見せてやろう)
というプラス面のほうが、マイナスよりも上回っていると思います。
Diablo2が長いこと遊ばれているのも、ラダーもそうですが
ビルドの数だけ、キャラを育てる必要があるからです。
これを無駄に引き伸ばしていると思うか、やりこみ要素があると思うかは人それぞれです。
いまの全スキル使用可能ということが、どれだけゲームの寿命を減らしていることでしょうか。
「だめだ、スキルごとに育てるとか、そんな時間はない。来月に新ゲームが出る。」
いいでしょう。
また飽きてやることがなくなったら、いつでも帰ってきたらいいですね。
Diablo2は何ヶ月後でも、何年後でも、復帰可能なゲームでしたから…。
いまは…もうRMでも投入しないと、ついていけないですね。
Diablo2 Diablo3
装備トレハン → 自力装備は不可能なドロップ率、ランダム性、AHで全短縮可能
キャラ育成 → 全キャラ全スキル選択可能により、5キャラlv60にするだけのキャパ
↓
結果、やりこみ要素が一切無くなり
キャラ育成や装備トレハンに代わる、エンドコンテンツが求められるようになった。
(ライトユーザー歓迎、コアユーザー全切り体制)
アイテム
何時間もゲームして、ようやくレジェンダリを拾いました。
アンダリエルですね。

これは酷い。
INTの時点で、馬場、モンク、DHは使えませんし
VITやソケット、ARが無いので、WD、WIZも使えません。
これがD3のレジェンダリです。
スキルダメージが調整不能なので、その参照元である武器DPSをさらに伸ばす
ステータスをアイテムに大量に付けることによって、キャラを強くする方式です。
いわば、D2のスキルLvの代替品が、D3のステータスシステムです。
次にD2のアンダリエルを見ましょう

+2 ALL SKILLによって全クラスがスキルに恩恵を受けます。
+30 STRも全クラスがうれしいものです。
つまり、全クラスが使えるということです。
これはD2では上位アイテムの1つですので、中級以下のD3アンダリエルと比べるのは酷なんですが。
しかし、D2のレジェンダリにはランダム枠は無く、Affixが固定されているため
落ちただけで、最高に嬉しいということになります。
あとは固定Affix値の上下だけです。
ドロップの抽選、ランダム枠の抽選、ランダム枠Affix数値の抽選という
キチガイ級のランダムアイテムシステムが、多くの人を萎えさせAHへと向かわせました。
発売前の情報では、アイテムによってビルドに幅を持たせるということを言っていましたが
結局は、スキルダメージ%のbuff効果は数%しかありませんでした。
あとはコスト減装備のみです。コストが無いだけのものをビルドとは言えないと思います。
次に、最終品が最終レベルでしか、最終品が落ちない問題。

この名称を全て言える人はD2をやった人でしょう。
これらは全てNightmareで落ちる最終装備品です。(D2ではHellが最高難易度)
D2ではLv99が上限ながら、lv40代で装備できるものです。
(かといってlv40で、最高難易度が容易にクリアできるということではない)
この手の批判は、PL導入後にだいぶ収まり
新基準で、低Lvレジェもアップグレードされるので
あまり意味を成さない批判ですね。
でも一応書いておきます。
あとは、ルーンワードという、数個のソケットに何個かルーンを差し込んで
ある決まった効果(例:AS、LS、ダメ増加、全ステ+など一式)を発動するシステムがあります。
CDか、ダメアップか、の2択ジェムのような単純なシステムではなく
多くのビルドを補助し、ルーントレハンを活気づけるものです。
これも開発が追加要素として、ジェム以外のものを考えているというコメントがありました。
このルーンワードによって、ベースのいい白武器を拾って穴を開けて
レジェンダリを有に超える武器を作ることができます。
つまり白武器にも意味があるわけですね。
他にも、ベースアイテムのアップグレード。
affixはすごくいいレジェンダリがあっても、ベースiLvが低い。
でもそれを1つ上のベースiLVにすることができます。
低レジェンダリもワンチャンが生まれます
(この問題は次のレジェで変わりそうです)
難易度
最後に属性というシステムがあります。
D3の難易度は、敵の攻撃力増加、体力増加というアレなベクトルに進みましたが
D2の難易度は、この「属性」という方向にいきました。
現在、全てのスキルに属性が付加されています。
Holy、Arcane、Cold、Fire、Poison、Physicalですね。
そして誰1人としてその属性を気にすること無く使っています。
あれは一体なんなの?とD3から始めた人は疑問に思うことでしょう。
D2でも同じく、各スキルに属性がありました。
なぜあったのでしょうか。
それは私達がD3でも各属性攻撃にレジストを持っているように
D2では敵モンスターも、それぞれ属性を持っていたからです。
D3でもPoison持ちエリートは、Poisonレジストを持っていますが
ハッキリ分かるようなレベルでの緩和ではないですよね。
しかしD2では、特定属性完全無効という敵がいたのです。
WDがPoison無効エリートと出会ったら?
WizがArcane無効、Cold無効エリートと出会ったら?
これがD2の難しさの方向性になりました。
一つの属性スキルではなく、何種類も持って臨機応変に対応するビルド
完全単一属性スキル特化で、傭兵フォロワーまかせで、申し訳程度に援護するビルド
など、様々な対処法があり、またマルチプレイの必要性、楽しさを増やすシステムでした。
属性以外にも、プレイヤーを殺しにかかるデバフがたくさんあり
バラエティに富んだ敵モンスターがいました。
いまのデバフはサキュバスぐらいですね。(厳密にはFrozenなでもdebuffになりますが)
D3も最初は属性システムを入れようとはしたんでしょうね
各スキルに属性がついているのがその名残です。
D2ではbotに汚染されてしまったため
D3はbotの根絶用最終兵器として、人の操作を必要とするエリート特殊攻撃を採用しました。
最初のほうは上手くいったのですが、エリートが強すぎるという声で弱体化した結果
結局はbotも蔓延して、市場はダメージを受けて
エリートのイライラ感だけが残ってしまいました。
エリートの特殊攻撃は画面が賑やかになりますし、
それはそれで楽しいんですが
それはCC無効の馬場を使っている時だけの話です。
大量のテキストに埋もれて
うまく結論まで持っていくことができませんので
ここで一旦仕切りなおしです。
Q. D3の問題はAHのせいなのか
A. 違います
ということです。
しかし、D3はある意味では完璧なシステムであり、上記のD2との比較であがった
D2のシステムの1つをつまんでD3に入れたとしても、どこかで破綻します。
D3は完璧に整った、からみあったシステムです。
変えることはできません。
もしAHを無くしたら?
ドロップ率を上げたとしても、ユーザーがアイテムのランダム性に耐えれるとは、私は思えません。
croという配信者がいるんですが、毎回Echoやイモ鎧などを100本近く鑑定していますが
ほとんどいい物がありません。毎回あれだけの量を鑑定してもです。
もし満足行くような、ドロップ率増加とランダム性の低減の両方をしたとしたなら
すぐに装備が揃ってしまい、レベル上げも意味がないのでゲームでやることが無くなります
これらの問題を考える時には
「D3はどこからスタートしたのか」 という事を定義しなければいけません。
10年無償でアップグレードしつづけたD2に変わり
サーバー維持費のために、パッケージ売りMOでも継続的にキャッシュが欲しい
ということで、AHシステムを前提にゲームを作り
AHで購入欲を促進させるために、アイテムランダム性をあげ
キャラクターではなく装備依存にさせた。
のか
D2のスキルツリーシステムは古い
現代人は忙しく、キャラクターを作りなおす暇など無い
全スキル組み直し可能で、カジュアル層にもアピールできる
単純で簡単で爽快なゲームにしようと作りだし
ついでに、サードパーティでの装備取引根絶のためにAHシステムが途中で入った
のか
D2開発メンバー全員喧嘩別れの退社で
新プロジェクトを引き継ぐも、MO経験ゼロだし
Diabloもやりこんでないし、RTS畑出身の元WoW担当だし
D2も好きじゃないし、自分の色を出したいし
大作の次作を、前作をなぞるのはチャレンジではないし
D2は装備関係なくソーサ強すぎだから、完全装備依存のような
新しいシステムを取り入れたいなーということでデブが作った
のか、分かりません。
全部が同時多発的に起こったのか、なんなのか。
しかし例の記事を見てみると
「AHの影響が予想外でビビった」「少数が使うと思っていた」と言っています。
しかし、これはおかしいですよね。
ゲームシステム、ダメージ計算、ランダム性、ドロップ率を考えると
誰でも「それは言い訳だろう」と分かることですよね。
ということは、苦しい言い訳をして、嘘を付いている箇所
つまり、AHそのものがD3のコアであり、無ければいけないものだった。
と私は解釈しています。
AHがあっての、他のシステム
ステータスであり、スキルシステムやアイテムシステムだったのです。
AHが無ければよかったのか。
私は、違うと思うし、その理由も書きましたが
それが100%正しいとは思いません。
かといって、AH完全否定派の論も100%正しいとは思いません。
コンソール版ではAHが無くなるようです。
はたしてAH無しでランダム性に耐えれるのか?
そして装備が揃う時期をどういう調整にしたのか?
結果的に、成功し、PCへとフィードバックされるのか?
はたまたAHがあろうがなかろうが、変わらないのか?
非常に興味深いです。
長々と書きました。
何週間もかけて、ちまちま書き足したりしたので
読みにくいかもしれませんが、ご了承ください。
D2とD3両方やっていれば、説明せずとも簡単に理解できる内容ばかりなんですが
これはD3から始めた人に読んでもらいたかったので、説明に時間が非常にかかりました。
D2との違いを理解できて、こういうシステムがあったんだと、楽しんでくれていることを祈ります。
さらに10年前の記憶を思い出しながら
D2wikiや、その他をググリながら書きましたので
大きく間違っている事を書いている可能性が高いです。
そのときは、コメントで教えてください。
それと、あくまでこれはDia2目線からAH問題Dia3を見たら、という事です。
スキルツリー導入も完全に無理な、ただの儚い夢物語です。
スキルツリーを入れたら、AH問題が解決するというわけではないです。
だたDiabloの冠がついてる以上は、前作を引っ張ってくるのは仕方ないことかなと思います。
私は、厳密にはDiablo3はDiablo2の続編とは思ってないですし
完全に別物のゲームと割りきってやっています。
なので、これは
D3アンチ記事でもないし
D3を好きな人に、D2のほうがいいよ
と言ってるわけでもないです。
どう感じるかは人それぞれです。
D3はD3ですごく面白いし、D3に私ほど愛情を注いでる人は珍しいぐらいだと思います。
どうか、そのへんのことをご了承してください。
P.S.
記事中の
「Diablo3を作る上での支柱となったもの5つ」
私的評価
とっつきやすさ ◎
高いカスタマイズ性 △
強力なヒーロー達 ×
テンポよく得られる報酬 △
高いリプレイ性 ×
力強い世界観 (笑)
協力マルチプレイヤー △
記事2
記事3
前任のプロデューサーJayが、更迭後はじめて公の場に姿を表し
公的に会社としてAHは失敗だったという旨の発言をしたことで
各所で話題になりました。(ソースをお読みください)
AHがゲームを壊してしまったのか?
AHが無ければよかったのか?
答えは違うと思います。
Diablo3の問題は下の画像で説明できるでしょう。

↓

はい。馬場が最終装備を持ちました。
これでDiablo3は終わりです。何もすることがありません。
おいおい、そりゃそうだろう。
トレハンゲームで、目的の最終装備を持ったらゲームは終わりだよ。
ですよね。
しかし、ここで私が言いたい事は
Lv60、PL100、プレイ時間1500時間のキャラクターと
Lv60、プレイ時間15時間のキャラクターが
装備が同じならば、全て一緒になり、両者に差異はない
ということなんです。
当たり前だ。
装備を集めるゲームなのに、装備を買って揃えてどうする。
だからAHが問題なんだ。その過程を無くすからゲームの楽しさを無くし、ゲームの寿命を縮めるんだ。
もしドロップ品で同じ装備だとしたなら、プレイの有無は関係無いだろう。
と言われますかね。
では、AHを無くしましょう。ドロップ率を上げましょう。
そして、エンドコンテンツであるMP10ファームや、Uberソロができるまでをゴールにしましょう。
それはいつになりますか?
1年後?2年後?いやそんなに時間はない?
3ヶ月でいいですか?
どういうドロップ率にすると、「全員が満足」しますでしょうか?
数ヶ月で終わりたい、カジュアルゲーマーもいるし
年単位で追い求めたい、コアプレイヤーもいます。
まぁ、その議論は難しいので次に行きます。
そしてそれが終わった時、つまり装備が揃った時
Diablo3は終わりますよね。
それで終わって文句が無い人が、Diablo3のターゲット層であり
1200万本以上売れたDiablo3を買った大部分の人間が、違うと感じた部分です。
装備が揃えば、全てが終わります。
ビルドがありません。キャラの育成がありません。
だからやることがないんですね。
私は10年以上前にDiablo2をやめたので
もうほとんどシステム詳細を覚えてないんですが
思い出しながら、Diablo2はどのようにして長く続くゲームになったのか見ましょう。
ステータス

これがDiablo2のインベントリ画面です。
右がスキルツリーと言われるものです。左がステータスですね。
まず、ステータスから見ていきます。
あなたがレベルアップしたとき
+5だけステータス値がもらえます。
これはすぐに振ることもできますし、ためておくこともできます。
1つに集中することもできます、まんべんなく振ることもできます。
STR、DEX、VIT、ENEの4つのステータスがありますが
D3のように、クラスごとにステータスが割り当てられているわけではなく
STR ・・・武器ダメージをあげる効果。
武器を持つために必要な数値。
上級装備はレベルではなく、STRが達して無いと持てない。
DEX ・・・攻撃率の上昇。(D3のように毎回HITしない。)
回避値の上昇。盾装備時のブロック率の上昇。
武器を持つために必要な数値。
VIT ・・・ 体力の上昇
ENE ・・・ マナの上昇
となっており、D3とは全く違う役割だということが分かります。
D3と比べて各数値がキャラクターに、必ず何らかの有益な形で還元されますよね。
D3はDodgeになるDexや、ARのINT、ArmorのSTR、どれも酷いものです。
武器もD3のように数時間であがるLv60で、最終装備をすぐに使えるのではなく
ちゃんとLVをあげて、装備しなければいけません。
そして、全てカスタマイズが可能。
自分だけのキャラクターにできます。
ビルドごとに、決まった鉄板のステータス振りがあるから
カスタマイズの自由は実際には存在しない、という問題もありますが
それは何年もかけてビルドの研究が進んだ後の話なので、批判としてはちょっと違うかなと思います。
スキルツリー

次は右のスキルツリーです。
これがD2の全てであり、コアとなるものです。
あなたがレベルアップすると、スキルポイントが+1もらえます。
画像を見てみると、BASHのいまのスキルLvと、次のLvの詳細が書いてあります。
簡単に言うと、スキルLVによってスキル自体を強化することができるということです。
アイテムだけではなく、自分のレベルアップでキャラを強化できるということです。
辛いことを言わせてもらいますと
現在D3における「ビルド」と本当に呼べるものはWW馬場(DT馬場)のみです。
全てのスキルが絶妙にからみ合い、相乗作用が生まれている唯一のものです。
残りのビルドというのは、CDを装備で0にして連発するだけのものや
強いスキルを選んで、あとは補助スキルを選ぶといったものです。
しかしDTは本当に美しいですね。完成されています。あれ1つでD3を救ったと言っても過言ではないでしょう。
冗談ではなくて、当時を知っていれば分かりますが、本当にあれ1つでD3を救いました。
馬場の象徴、いやD2の象徴であるWWが、D3では産廃クラスになったことが
馬場が産廃、ひいてはD3が産廃であることを、かつては意味していましたが
そんな糞スキルを地の底から這い上がらせ、最強スキル、最強クラスにしたというものです。
もしこのビルドが存在しなかったら間違いなく、D3は終わってるでしょう。
話は戻って
じゃあビルドって何なの、ということですが
極端に言うとビルドとはつまり、「特定スキルと心中すること」です。
D3のダメージ計算は
主ステ、スキルダメージ、武器ダメージ、クリティカルです。
なぜD3にはビルドが無いのかというと、原因は色々ありますが
まずスキルダメージが弱すぎるということですよね。
ステータスも十分、武器DPSも十分あったとしても
結局はスキルダメージが低すぎて、使い物にならないという。
産廃スキルの調整は、いつもダメージ%がいじられます。
そして、D3最大にして最高の問題点は
「スキルダメージが変化せず、武器DPSのみを参照している」ということです。
lv60のキャラクターはiLv63 DPS 600の1h武器を持てますし
iLv63 DPS 1200の1hを持つこともできます。
ブリザードはスキルダメージを上げて、使われてないスキルを調整したい。
けれども、武器DPS完全依存なため、少しでもスキル%をあげると
DPS 1200を持った上級者は大きくDPSが上がりますし
DPS 600の人にとっては、そこまでDPSは上がらないことになります。
さらにクリティカルヒット、クリティカルダメージ、装備に大量に付ける必要のあるステータス。
上級者と一般人の間には、埋められない溝があります。
それらほぼ全てが、スキルダメージ調整ひとつで大きく変わるのです。
その調整を誰のどのような装備にあわせるのか、どの難易度にあわせるのか。
これが難しくなるんですね。
武器DPSのみに依存することの弊害として
下の武器を見て下さい。

ワオ!この神がかったaffix!
LSにステに、LoHにクリダメにソケット!スゴイ!
え!なにこのDPS・・・駄目だ使えないじゃん。悔しい。
いつもの光景です。
ランダムの中から良いAffixを引いても、武器DPSがゴミなら全て水の泡です。
武器DPS依存にしたせいで、スキル調整も難しくなりますし
「まず武器DPSがないと不要」という仕様のせいで、武器の99.99%をゴミにしました。
ついでにLS、ソケ、CD、ステ等のaffix抽選というランダム要素も入り、さらに混沌になります。
(そして、向かう先はAHという事になるわけですね。)
現在、使われてないスキルというのは、だいたい初期に覚えるスキルです。
みなさんも経験があると思いますが、HELLクリアまでのD3の調整は素晴らしいです。
もし、初期に覚えるスキルダメージに手を入れて、強くしてしまうと
Infまでのゲーム体験を、より簡単なものにしてしまい、壊してしまうのではないかと、
ブリザードは危惧しているのです。
これがブリがスキルに手を加えられない理由です。
モンクの鐘や、Rendなどもダメージ%が大幅にbuffされた結果
lv60になるまでの道中、そのスキルが強すぎて簡単になるという悪影響が出てきました。
それもこれも、キャラクターのLvアップによるスキル自体の強化、というものがなく
Lv1でもPL60でも同じスキルダメージ、武器DPS依存だからです。
ここでのおさらいは
スキルダメージは武器DPS依存 → スキル調整難化。上級者と一般の差が開く一方。
スキルダメージがキャラLvによって変化しない → スキル調整難化。
ということです。
では、Diablo2はどうだったのか。
Diablo2ではスキルレベルというものがありました。
もう一度画像を見ましょう。

スキル1レベルあがるごとに、ダメージを増幅させます。
ダメージ以外にもスキルの特殊効果を伸ばしたり、スキル攻撃の発生数を増やしたり
様々な効果が、スキルLvによって上昇していくのです。
つまり「LVが高い人が、強くなる」というRPGにおける単純な構造。
しかし、単純にしてレベリングへの最高の麻薬。
D3はどうでしょうか。
オーケー!Lv 60でスキルを全て習得したぜ!
これからどんどん強くなっていくだろうな、楽しみだ。
よしレベルアップした。どう強くなるんだろう?
スタータス +3だ!VITが2だ!ワオ!
アイテムも何も落ちない!なんてゲームだ!
これがD3です。
Diabloはトレハンゲーですが、キャラ育成も同時に行えるゲームでした。
レベルアップに意味があるし、トレハンにも、もちろん意味がある。
レベルをあげることで、強くなれるし、逆に言えば
武器装備を持っていても、レベルアップしなければ強くない。
いまはレベルアップ自体に意味がなく、最強装備を手に入れると最強になって終わりです。
PLのステータス+300があるから、レベルアップの意味がありますか?
D2では、武器DPSが重要では無かったということではありません。
しかしD3ほど重要ではないし、レジェ武器1つとってもダメージの幅に
天と地のような差(650-1300)はありませんでした。
スキルLvをあげることで、スキルダメージ、ひいてはダメージ全体を
自分の力であげることができる、武器や装備更新無しに。
ほぼ全てのスキルがポテンシャルを持つようになりますし、ビルドが生まれます。
WD 「オラっちは、田吾作イナゴ和田だべ」
Barb 「リープ馬場だぁ!飛びまくるぜ!」
Wiz 「エリートすら溶かすブリザードWizだ」
Monk 「パーム特化型の張り手モンクここにあり」
DH 「Rapid Fire最強伝説を見せてやるよ」
と、適当にあげましたが、こういうことも可能になるということです。
スキルダメージを、各スキルLvごとに調整できますから
Lv14のキャラと、Lv60のキャラと、PL100のキャラを、おのおの生かすことができます。
全スキルが調整できます。全スキルが可能性を持つことができます。
スキルLvによってダメージを上げることでもいいし、コストが減るのもいいですね
攻撃範囲が増えたり、procが増えたり、いろいろ調整できます。
そして、キャラクターは、自分だけのキャラになります。
装備を外せば、他人と変わらぬ味気ないキャラではなくなります。
自然に愛着も湧きます。これはすごく大事なことです。
もちろんスキルツリーにも問題があって
例えば、lv30で覚えるスキルに全力で振るために
レベルアップしても他のスキルに一切振らず、ずっとためなければならないという問題。
そして振り直し不可、やり直し不能だったという問題。(のちに振り直しシステムが入るが)
育成に失敗したら、詰んでクリア不能になりますし、作りなおさなければいけません。
なので時間の無駄だという声や、鉄板ビルドを真似することになるという批判もあります。
しかし、振りなおしシステムは何らかの形で入れればいいし
自分だけのキャラクターや、スキルごとにキャラクターを育てることで
トレハンの楽しさ (この装備は特色ありすぎて自分には使えないけど、あのビルドのキャラクターにはいいぞ)
育成の楽しさ (今回はあのスキルに特化したキャラクターを作ってみよう)
自慢する楽しさ (このビルドは珍しい趣味ビルドだぞ、みんなに見せてやろう)
というプラス面のほうが、マイナスよりも上回っていると思います。
Diablo2が長いこと遊ばれているのも、ラダーもそうですが
ビルドの数だけ、キャラを育てる必要があるからです。
これを無駄に引き伸ばしていると思うか、やりこみ要素があると思うかは人それぞれです。
いまの全スキル使用可能ということが、どれだけゲームの寿命を減らしていることでしょうか。
「だめだ、スキルごとに育てるとか、そんな時間はない。来月に新ゲームが出る。」
いいでしょう。
また飽きてやることがなくなったら、いつでも帰ってきたらいいですね。
Diablo2は何ヶ月後でも、何年後でも、復帰可能なゲームでしたから…。
いまは…もうRMでも投入しないと、ついていけないですね。
Diablo2 Diablo3
装備トレハン → 自力装備は不可能なドロップ率、ランダム性、AHで全短縮可能
キャラ育成 → 全キャラ全スキル選択可能により、5キャラlv60にするだけのキャパ
↓
結果、やりこみ要素が一切無くなり
キャラ育成や装備トレハンに代わる、エンドコンテンツが求められるようになった。
(ライトユーザー歓迎、コアユーザー全切り体制)
アイテム
何時間もゲームして、ようやくレジェンダリを拾いました。
アンダリエルですね。

これは酷い。
INTの時点で、馬場、モンク、DHは使えませんし
VITやソケット、ARが無いので、WD、WIZも使えません。
これがD3のレジェンダリです。
スキルダメージが調整不能なので、その参照元である武器DPSをさらに伸ばす
ステータスをアイテムに大量に付けることによって、キャラを強くする方式です。
いわば、D2のスキルLvの代替品が、D3のステータスシステムです。
次にD2のアンダリエルを見ましょう

+2 ALL SKILLによって全クラスがスキルに恩恵を受けます。
+30 STRも全クラスがうれしいものです。
つまり、全クラスが使えるということです。
これはD2では上位アイテムの1つですので、中級以下のD3アンダリエルと比べるのは酷なんですが。
しかし、D2のレジェンダリにはランダム枠は無く、Affixが固定されているため
落ちただけで、最高に嬉しいということになります。
あとは固定Affix値の上下だけです。
ドロップの抽選、ランダム枠の抽選、ランダム枠Affix数値の抽選という
キチガイ級のランダムアイテムシステムが、多くの人を萎えさせAHへと向かわせました。
発売前の情報では、アイテムによってビルドに幅を持たせるということを言っていましたが
結局は、スキルダメージ%のbuff効果は数%しかありませんでした。
あとはコスト減装備のみです。コストが無いだけのものをビルドとは言えないと思います。
次に、最終品が最終レベルでしか、最終品が落ちない問題。

この名称を全て言える人はD2をやった人でしょう。
これらは全てNightmareで落ちる最終装備品です。(D2ではHellが最高難易度)
D2ではLv99が上限ながら、lv40代で装備できるものです。
(かといってlv40で、最高難易度が容易にクリアできるということではない)
この手の批判は、PL導入後にだいぶ収まり
新基準で、低Lvレジェもアップグレードされるので
あまり意味を成さない批判ですね。
でも一応書いておきます。
あとは、ルーンワードという、数個のソケットに何個かルーンを差し込んで
ある決まった効果(例:AS、LS、ダメ増加、全ステ+など一式)を発動するシステムがあります。
CDか、ダメアップか、の2択ジェムのような単純なシステムではなく
多くのビルドを補助し、ルーントレハンを活気づけるものです。
これも開発が追加要素として、ジェム以外のものを考えているというコメントがありました。
このルーンワードによって、ベースのいい白武器を拾って穴を開けて
レジェンダリを有に超える武器を作ることができます。
つまり白武器にも意味があるわけですね。
他にも、ベースアイテムのアップグレード。
affixはすごくいいレジェンダリがあっても、ベースiLvが低い。
でもそれを1つ上のベースiLVにすることができます。
低レジェンダリもワンチャンが生まれます
(この問題は次のレジェで変わりそうです)
難易度
最後に属性というシステムがあります。
D3の難易度は、敵の攻撃力増加、体力増加というアレなベクトルに進みましたが
D2の難易度は、この「属性」という方向にいきました。
現在、全てのスキルに属性が付加されています。
Holy、Arcane、Cold、Fire、Poison、Physicalですね。
そして誰1人としてその属性を気にすること無く使っています。
あれは一体なんなの?とD3から始めた人は疑問に思うことでしょう。
D2でも同じく、各スキルに属性がありました。
なぜあったのでしょうか。
それは私達がD3でも各属性攻撃にレジストを持っているように
D2では敵モンスターも、それぞれ属性を持っていたからです。
D3でもPoison持ちエリートは、Poisonレジストを持っていますが
ハッキリ分かるようなレベルでの緩和ではないですよね。
しかしD2では、特定属性完全無効という敵がいたのです。
WDがPoison無効エリートと出会ったら?
WizがArcane無効、Cold無効エリートと出会ったら?
これがD2の難しさの方向性になりました。
一つの属性スキルではなく、何種類も持って臨機応変に対応するビルド
完全単一属性スキル特化で、傭兵フォロワーまかせで、申し訳程度に援護するビルド
など、様々な対処法があり、またマルチプレイの必要性、楽しさを増やすシステムでした。
属性以外にも、プレイヤーを殺しにかかるデバフがたくさんあり
バラエティに富んだ敵モンスターがいました。
いまのデバフはサキュバスぐらいですね。(厳密にはFrozenなでもdebuffになりますが)
D3も最初は属性システムを入れようとはしたんでしょうね
各スキルに属性がついているのがその名残です。
D2ではbotに汚染されてしまったため
D3はbotの根絶用最終兵器として、人の操作を必要とするエリート特殊攻撃を採用しました。
最初のほうは上手くいったのですが、エリートが強すぎるという声で弱体化した結果
結局はbotも蔓延して、市場はダメージを受けて
エリートのイライラ感だけが残ってしまいました。
エリートの特殊攻撃は画面が賑やかになりますし、
それはそれで楽しいんですが
それはCC無効の馬場を使っている時だけの話です。
大量のテキストに埋もれて
うまく結論まで持っていくことができませんので
ここで一旦仕切りなおしです。
Q. D3の問題はAHのせいなのか
A. 違います
ということです。
しかし、D3はある意味では完璧なシステムであり、上記のD2との比較であがった
D2のシステムの1つをつまんでD3に入れたとしても、どこかで破綻します。
D3は完璧に整った、からみあったシステムです。
変えることはできません。
もしAHを無くしたら?
ドロップ率を上げたとしても、ユーザーがアイテムのランダム性に耐えれるとは、私は思えません。
croという配信者がいるんですが、毎回Echoやイモ鎧などを100本近く鑑定していますが
ほとんどいい物がありません。毎回あれだけの量を鑑定してもです。
もし満足行くような、ドロップ率増加とランダム性の低減の両方をしたとしたなら
すぐに装備が揃ってしまい、レベル上げも意味がないのでゲームでやることが無くなります
これらの問題を考える時には
「D3はどこからスタートしたのか」 という事を定義しなければいけません。
10年無償でアップグレードしつづけたD2に変わり
サーバー維持費のために、パッケージ売りMOでも継続的にキャッシュが欲しい
ということで、AHシステムを前提にゲームを作り
AHで購入欲を促進させるために、アイテムランダム性をあげ
キャラクターではなく装備依存にさせた。
のか
D2のスキルツリーシステムは古い
現代人は忙しく、キャラクターを作りなおす暇など無い
全スキル組み直し可能で、カジュアル層にもアピールできる
単純で簡単で爽快なゲームにしようと作りだし
ついでに、サードパーティでの装備取引根絶のためにAHシステムが途中で入った
のか
D2開発メンバー全員喧嘩別れの退社で
新プロジェクトを引き継ぐも、MO経験ゼロだし
Diabloもやりこんでないし、RTS畑出身の元WoW担当だし
D2も好きじゃないし、自分の色を出したいし
大作の次作を、前作をなぞるのはチャレンジではないし
D2は装備関係なくソーサ強すぎだから、完全装備依存のような
新しいシステムを取り入れたいなーということで
のか、分かりません。
全部が同時多発的に起こったのか、なんなのか。
しかし例の記事を見てみると
「AHの影響が予想外でビビった」「少数が使うと思っていた」と言っています。
しかし、これはおかしいですよね。
ゲームシステム、ダメージ計算、ランダム性、ドロップ率を考えると
誰でも「それは言い訳だろう」と分かることですよね。
ということは、苦しい言い訳をして、嘘を付いている箇所
つまり、AHそのものがD3のコアであり、無ければいけないものだった。
と私は解釈しています。
AHがあっての、他のシステム
ステータスであり、スキルシステムやアイテムシステムだったのです。
AHが無ければよかったのか。
私は、違うと思うし、その理由も書きましたが
それが100%正しいとは思いません。
かといって、AH完全否定派の論も100%正しいとは思いません。
コンソール版ではAHが無くなるようです。
はたしてAH無しでランダム性に耐えれるのか?
そして装備が揃う時期をどういう調整にしたのか?
結果的に、成功し、PCへとフィードバックされるのか?
はたまたAHがあろうがなかろうが、変わらないのか?
非常に興味深いです。
長々と書きました。
何週間もかけて、ちまちま書き足したりしたので
読みにくいかもしれませんが、ご了承ください。
D2とD3両方やっていれば、説明せずとも簡単に理解できる内容ばかりなんですが
これはD3から始めた人に読んでもらいたかったので、説明に時間が非常にかかりました。
D2との違いを理解できて、こういうシステムがあったんだと、楽しんでくれていることを祈ります。
さらに10年前の記憶を思い出しながら
D2wikiや、その他をググリながら書きましたので
大きく間違っている事を書いている可能性が高いです。
そのときは、コメントで教えてください。
それと、あくまでこれはDia2目線からAH問題Dia3を見たら、という事です。
スキルツリー導入も完全に無理な、ただの儚い夢物語です。
スキルツリーを入れたら、AH問題が解決するというわけではないです。
だたDiabloの冠がついてる以上は、前作を引っ張ってくるのは仕方ないことかなと思います。
私は、厳密にはDiablo3はDiablo2の続編とは思ってないですし
完全に別物のゲームと割りきってやっています。
なので、これは
D3アンチ記事でもないし
D3を好きな人に、D2のほうがいいよ
と言ってるわけでもないです。
どう感じるかは人それぞれです。
D3はD3ですごく面白いし、D3に私ほど愛情を注いでる人は珍しいぐらいだと思います。
どうか、そのへんのことをご了承してください。
P.S.
記事中の
「Diablo3を作る上での支柱となったもの5つ」
私的評価
とっつきやすさ ◎
高いカスタマイズ性 △
強力なヒーロー達 ×
テンポよく得られる報酬 △
高いリプレイ性 ×
力強い世界観 (笑)
協力マルチプレイヤー △
Entry ⇒ 2013.04.20 | Category ⇒ ハクスラ長文エッセイ | Comments (24) | Trackbacks (0)
最近の話
最近の動向
・フレンド
ロンチから徐々に増えていたフレンドも
インフ地獄にはまり、Act2ゴブ狩りあたりでギブる人が続出。
昨年7月以降はログインする人が全くおらず
完全に息をしなくなったので、フレンドを全削除。
それから半年以上、ずっとソロ専で狩ってきました。
・フレンド
ロンチから徐々に増えていたフレンドも
インフ地獄にはまり、Act2ゴブ狩りあたりでギブる人が続出。
昨年7月以降はログインする人が全くおらず
完全に息をしなくなったので、フレンドを全削除。
それから半年以上、ずっとソロ専で狩ってきました。
馬場を育て上げ、上位層と遊ぶことがようやく可能になったので
フレンドをつくることに。特に白狩り用に、まずは馬場フレを大量捕獲。
その中から吟味して、何人か残り、さらにそのフレのフレなどを芋づる式にゲット。
公式フォーラムのLFG(looking for group)スレなども覗きつつ、フレ申請送りまくる。
また、progressから、自分より上の馬場を選び、「俺っちを試してくれ」とばかりに
自分でフレ飛ばしなどをして、エッセンスランやmp10 uberを一緒にします。
すぐに削除されることもあるし、「いいじゃん」と認められることもあります。
そうやってどんどんフレンドを増やし、やっと25人ほどの少数精鋭フレができました。
どの人もMP10uberソロ可能な人ばかり…グフフ。
「SoJ当たり前ですよねー」「EHP 800kはあるよねー」という人だけです。
1.08では4ppl MP10ファームが主流となることは間違いないので
次パッチ開幕スタートを飾るべく、今のうちにしっかり土台をつくります。
中身は馬場7割、wiz2割、モンク1割という分かりやすい割合です。
・ファーム
白狩り
白狩りはもう完全に飽きてしまいました。
もうレジェが売れる時期ではないですし、エッセンスも無いので無意味だからです。
時には誘われて、馬場だらけで白狩りをすることもありますが
30分が限度です。どんなランダムでも変身維持しつつ全マップ狩り尽くせるぐらい、やりこみましたから。笑
Keep2のことは俺に聞け!全部答えられるぜ!
Q. 自爆君で死にますどうすればいいですか
A. 馬場EHP 800k(progress)で一発耐えれます。がんばってライフを上げましょう。
と言いたいですが、多分無理だと思うので、自爆君を見つけたらSkornで
自ら突っ込んでRendでOKです。逃げたらダメです。見つけたら突っ込んでRend。
雑魚が周りにいても、とにかく見つけ次第、自分から行く。
接触しても死にませんし、爆破まで時間があるので、Rend & Sprintでも余裕があります。
やりこむと一度も食らわずに回せますよ。がんばってやり込みましょう。
Q. Keep2で変身維持できません。マップをうまく全部回れません。
A. まずは、行き止まりを見つけよう。
下の橋を下ろす箇所は、左右どちらか行き止まりまで進む。
行き止まりにいくまでは、雑魚は狩ってはダメです。帰りの燃料にするので駆け抜けるだけにしましょう。
進んだ箇所が、行き止まりじゃない場合、とにかく下に行く。
下ではなく、上にいくだけの地形なら(だいたい左に多い)途中で引き返す。
下に行ったら元来た道を帰って逆方向へ。
次に上、左右、下の大広場の箇所。
これは下から進む。下はずっと下まで(下ずっといって左行き止まり)あることもありますが
どんどん行っていいです、もちろん行き止まりを見つけるまでは殺してはダメです。
帰ってきたら、左右どちらか。(Keep3への印が無いほうが望ましい)また行き止まりまで突っ走る。
最後に上。もしくはすでに左右どちらかからきており、なおかつ左右のどちらかに
keep3の印が点滅、その箇所がかなり遠くにある場合は、上がすぐ行き止まりなので、上から。
仲間内じゃ「おいKeep2プロ!リードしてくれ!」と言われるぐらいなんですが
なかなか言葉じゃ難しいですね。まーやってるうちに分かると思います。
エッセンスラン
Legendaryランが完全に終わり、いまの流行はエッセンスランです。
主にcota、votaの2つです。
cotaはCrypt of the Ancientsのこと。
Act1のFeesting Woods右の祠です。左はWarrior's Restこと元祖骨狩りポイント。
ここも白狩りと、エリ狩りポイントとして、最近名を上げたところで
KD2が厳しい、WD、DH、WIZ、MONKが集まってパーティで狩りをしています。
かなり人気で、MP10 cotaパーティ募集スレもたくさんありますが
個人的に、いや馬場的には最高にクソなファームです。笑
数分のファームを繰り返すのは精神的にキツイ。
骨狩り、水路、鍛冶屋妻は当時はそこしか無いから、選択肢がないから
しかたなく短時間ファームを繰り返していただけで
選択肢がたくさんある今は、好き好んでするようなファームではないですね。
よく誘われるんですが、そのたびに断っています。
左のWarrior's Restは、いまも健在で
MP10 だいたい90秒で一体ぐらいのペースで狩ります。
変身をInsanityルーンにして、短時間に火力を集中させます。
地震にRend、SkornのSmashで一気に畳み掛ける。
馬場的には、間違いなくこっちのほうがいいんですが
これも時間が短すぎて、精神に悪いです。

チーム馬場
votaはVault of the Assasin。Vaultです。
やっぱりVaultは昔も今もプレイヤーの味方ですね。
大量のエリート、行き止まり無しの一周できるマップ。
短くもなく、長くもない絶妙なファーム時間。
ここのMPは、個人個人で意見がばらけます。
MP10の人もいれば、MP8、いやMP5という人もいます。
私はMP7か8かなー?という感じなんですが
MP5で5秒ぐらいでサクッとエリートを溶かして
回数で数を稼ぐ人も多いですね。
通常ファーム
Act3 MP10をよくやっていたんですが
最近はダレ気味。レジェは出ないし、エリートはイライラ。
いまは、あまりやってないです。
・クラフト
ひゃー、全くできません〜。
できる気もしませーん。
・Uber
フレが増えてから、どんどん行くようになりました。
やっぱ楽しいなーuberは。
「もうuberはやり尽くしたよー」って人もいると思いますが
私はUber導入当時は全くやっておらず、通算15回ほどしかしたことがないので
いまでもまだ楽しんでます。
フレが全員上位組とあって、毎回緊張感をもってUberに参加しています。
以前は、適当にやってたりしたんですが、いろいろとお叱りを受けまして
キッチリ、確実に、しっかり、安定感を持ってやるようになりました。
以下、注意された点。
「ダメージ表示してるか」、と聞かれて「してない」と答えると
通常ファームはしなくていいが、Uberはハンマーが2体同時に当たってるかどうかを見るために
CriticalだけOnにしろというアドバイスされる。2体同時ヒットじゃないなら位置を変えろ。
シージbuffによって、AS 3.0↑じゃないとシージを固定できなくなり
シージとゾルタンを一緒に固めると、結構な頻度でwiz捕まれからのパーティ壊滅が
野良Uberで起きていたため、シージ一体を引きつけタンクすることが多かった。
しかし、上位スーパーWizはnerf後も完璧に固める事ができるので、とにかくゾルタンの方に来いと。
wizの後ろに位置取り、シージが突撃して一緒に固まったら、位置移動して2体ヒットハンマー開始しろ。
ゴム、ラカノス組も同様に、ラカノスから固めるから
wizの横に陣取って、絶対にラカノスとゴムの間にはいないようにする。
そうしないと、ゴムが手前で詰まって、2体同時ヒットの距離にはならない。
ということです。
まぁこれは全部、かなりストイックな1人に言われたことなんですが。笑
マシーンを開いた後に、Frenzy Shrineを探しに行くぐらいストイックな方でしたから…。
探すのに5分ぐらいかかってたけど…。そのあいだに殺せるんじゃ…。
ま、置いといて、Uberマナーは完璧になったはずです。
・装備更新
完全に無理。
どこもいじれなくなりました。
はやく1.08きてほしい。
MP10 4pplでファームしたい。
ていうかPTRやった感じAct1はレジェ出やすく感じたよー。
Act3絶対しぼってるよ〜。
おわり。
フレンドをつくることに。特に白狩り用に、まずは馬場フレを大量捕獲。
その中から吟味して、何人か残り、さらにそのフレのフレなどを芋づる式にゲット。
公式フォーラムのLFG(looking for group)スレなども覗きつつ、フレ申請送りまくる。
また、progressから、自分より上の馬場を選び、「俺っちを試してくれ」とばかりに
自分でフレ飛ばしなどをして、エッセンスランやmp10 uberを一緒にします。
すぐに削除されることもあるし、「いいじゃん」と認められることもあります。
そうやってどんどんフレンドを増やし、やっと25人ほどの少数精鋭フレができました。
どの人もMP10uberソロ可能な人ばかり…グフフ。
「SoJ当たり前ですよねー」「EHP 800kはあるよねー」という人だけです。
1.08では4ppl MP10ファームが主流となることは間違いないので
次パッチ開幕スタートを飾るべく、今のうちにしっかり土台をつくります。
中身は馬場7割、wiz2割、モンク1割という分かりやすい割合です。
・ファーム
白狩り
白狩りはもう完全に飽きてしまいました。
もうレジェが売れる時期ではないですし、エッセンスも無いので無意味だからです。
時には誘われて、馬場だらけで白狩りをすることもありますが
30分が限度です。どんなランダムでも変身維持しつつ全マップ狩り尽くせるぐらい、やりこみましたから。笑
Keep2のことは俺に聞け!全部答えられるぜ!
Q. 自爆君で死にますどうすればいいですか
A. 馬場EHP 800k(progress)で一発耐えれます。がんばってライフを上げましょう。
と言いたいですが、多分無理だと思うので、自爆君を見つけたらSkornで
自ら突っ込んでRendでOKです。逃げたらダメです。見つけたら突っ込んでRend。
雑魚が周りにいても、とにかく見つけ次第、自分から行く。
接触しても死にませんし、爆破まで時間があるので、Rend & Sprintでも余裕があります。
やりこむと一度も食らわずに回せますよ。がんばってやり込みましょう。
Q. Keep2で変身維持できません。マップをうまく全部回れません。
A. まずは、行き止まりを見つけよう。
下の橋を下ろす箇所は、左右どちらか行き止まりまで進む。
行き止まりにいくまでは、雑魚は狩ってはダメです。帰りの燃料にするので駆け抜けるだけにしましょう。
進んだ箇所が、行き止まりじゃない場合、とにかく下に行く。
下ではなく、上にいくだけの地形なら(だいたい左に多い)途中で引き返す。
下に行ったら元来た道を帰って逆方向へ。
次に上、左右、下の大広場の箇所。
これは下から進む。下はずっと下まで(下ずっといって左行き止まり)あることもありますが
どんどん行っていいです、もちろん行き止まりを見つけるまでは殺してはダメです。
帰ってきたら、左右どちらか。(Keep3への印が無いほうが望ましい)また行き止まりまで突っ走る。
最後に上。もしくはすでに左右どちらかからきており、なおかつ左右のどちらかに
keep3の印が点滅、その箇所がかなり遠くにある場合は、上がすぐ行き止まりなので、上から。
仲間内じゃ「おいKeep2プロ!リードしてくれ!」と言われるぐらいなんですが
なかなか言葉じゃ難しいですね。まーやってるうちに分かると思います。
エッセンスラン
Legendaryランが完全に終わり、いまの流行はエッセンスランです。
主にcota、votaの2つです。
cotaはCrypt of the Ancientsのこと。
Act1のFeesting Woods右の祠です。左はWarrior's Restこと元祖骨狩りポイント。
ここも白狩りと、エリ狩りポイントとして、最近名を上げたところで
KD2が厳しい、WD、DH、WIZ、MONKが集まってパーティで狩りをしています。
かなり人気で、MP10 cotaパーティ募集スレもたくさんありますが
個人的に、いや馬場的には最高にクソなファームです。笑
数分のファームを繰り返すのは精神的にキツイ。
骨狩り、水路、鍛冶屋妻は当時はそこしか無いから、選択肢がないから
しかたなく短時間ファームを繰り返していただけで
選択肢がたくさんある今は、好き好んでするようなファームではないですね。
よく誘われるんですが、そのたびに断っています。
左のWarrior's Restは、いまも健在で
MP10 だいたい90秒で一体ぐらいのペースで狩ります。
変身をInsanityルーンにして、短時間に火力を集中させます。
地震にRend、SkornのSmashで一気に畳み掛ける。
馬場的には、間違いなくこっちのほうがいいんですが
これも時間が短すぎて、精神に悪いです。

チーム馬場
votaはVault of the Assasin。Vaultです。
やっぱりVaultは昔も今もプレイヤーの味方ですね。
大量のエリート、行き止まり無しの一周できるマップ。
短くもなく、長くもない絶妙なファーム時間。
ここのMPは、個人個人で意見がばらけます。
MP10の人もいれば、MP8、いやMP5という人もいます。
私はMP7か8かなー?という感じなんですが
MP5で5秒ぐらいでサクッとエリートを溶かして
回数で数を稼ぐ人も多いですね。
通常ファーム
Act3 MP10をよくやっていたんですが
最近はダレ気味。レジェは出ないし、エリートはイライラ。
いまは、あまりやってないです。
・クラフト
ひゃー、全くできません〜。
できる気もしませーん。
・Uber
フレが増えてから、どんどん行くようになりました。
やっぱ楽しいなーuberは。
「もうuberはやり尽くしたよー」って人もいると思いますが
私はUber導入当時は全くやっておらず、通算15回ほどしかしたことがないので
いまでもまだ楽しんでます。
フレが全員上位組とあって、毎回緊張感をもってUberに参加しています。
以前は、適当にやってたりしたんですが、いろいろとお叱りを受けまして
キッチリ、確実に、しっかり、安定感を持ってやるようになりました。
以下、注意された点。
「ダメージ表示してるか」、と聞かれて「してない」と答えると
通常ファームはしなくていいが、Uberはハンマーが2体同時に当たってるかどうかを見るために
CriticalだけOnにしろというアドバイスされる。2体同時ヒットじゃないなら位置を変えろ。
シージbuffによって、AS 3.0↑じゃないとシージを固定できなくなり
シージとゾルタンを一緒に固めると、結構な頻度でwiz捕まれからのパーティ壊滅が
野良Uberで起きていたため、シージ一体を引きつけタンクすることが多かった。
しかし、上位スーパーWizはnerf後も完璧に固める事ができるので、とにかくゾルタンの方に来いと。
wizの後ろに位置取り、シージが突撃して一緒に固まったら、位置移動して2体ヒットハンマー開始しろ。
ゴム、ラカノス組も同様に、ラカノスから固めるから
wizの横に陣取って、絶対にラカノスとゴムの間にはいないようにする。
そうしないと、ゴムが手前で詰まって、2体同時ヒットの距離にはならない。
ということです。
まぁこれは全部、かなりストイックな1人に言われたことなんですが。笑
マシーンを開いた後に、Frenzy Shrineを探しに行くぐらいストイックな方でしたから…。
探すのに5分ぐらいかかってたけど…。そのあいだに殺せるんじゃ…。
ま、置いといて、Uberマナーは完璧になったはずです。
・装備更新
完全に無理。
どこもいじれなくなりました。
はやく1.08きてほしい。
MP10 4pplでファームしたい。
ていうかPTRやった感じAct1はレジェ出やすく感じたよー。
Act3絶対しぼってるよ〜。
おわり。
Entry ⇒ 2013.04.19 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (13) | Trackbacks (0)
モンモンモン、自力装備モンク♪

↓

念願のオフハンドをゲット。
普段ならCD無しを見届けて、売却品なんですが
自力装備だと、神がかった性能に見えてくる不思議。
上の武器からさらに、ASもLoHもついてくるという驚愕の引き。
+1200 DPS
そして、予定通りイナセット解体になります。
防御面を格段にあげる黒パンの登場。
はじめて拾って大興奮したパンツです。
当時は結構いけてる品だったのですが、いまや2Mぐらいですか?
Armorにソケ2で、超級だと大騒ぎしたのを覚えています。
どんなに相対価値が落ちても、お世話になったドロップ品ていうのは捨てられませんね。
WDがイナパンに履き替えたあとも、ずっと大事に倉庫にとっていました。

そして

ワーオ。
DPSの下がりもLifeの上がりも極端ですが
LoHそしてArmorの前に、DPSは必要ではないです。
あとはアミュとショルダーですが

なかなかいいものができずに、200個ぐらい作ってできた最低限の品。
VITとArmorの値が高いのでCD低くても、AR無くても使い物になりそうです。

DEX肩も全くいいものができません。
Life %でだいたいVIT 160ぐらいの効果があるので
更新が難しいですね。ダブルレジストもないですし、DEXも低め。
しかしピックアップもあり、VITが欲しいのでこれを使っています。
前回と比べて
DPS 67k -3000
Life 47k +9000
Resi 420
Armor 5300 +200
LS 2.6% -0.4%
LoH 1600 +600
CC 41%
CD 230%
AS 2.0
Dex 2400
Vit 1000
になりました。
かなり強くなったと思います。
でも、ARが低いですね。
というのもOWEを切っても、AR自体が380あるという。笑
レジストがばらばらで、たった20しかOWEの恩恵を受けていません。
ダブルレジスト品が欲しいなぁ。

OWE切りの図
自分ではCold推しのつもりだったが、まさかの雷レジがトップに。
そして、いろいろとアドバイスをいただいたビルドを試します。
前回はビルドを書いてなかったので、何を試して失敗したのかが
読み手に伝わってなかったですね。すいません。
前回はMP10回していたTwitch配信の人のビルドをパクり

装備に全く合ってないビルドだったのです。
これはヒドイですね。
まずはマントラから。
MoEというDodge率を上げるスキルの
Armorバフというルーンを使ってみます。

こちらがバフ後

Dodge率50%超えてますね。
半分を回避できるということです。Armorも5800ほどになり硬くなります。
ハゲフラも導入し、MPをあげつつ回ってみました。
するとなんとMP 6なら死なずに回すことができました。すごい。
装備を変えたことも関係しますが、やっぱりまずは防御からですね。
馬場をしすぎて、脳筋DPS馬鹿になってましたから
防御はLifeあげとけばいいだろ、などという、
主ステがArmor変換のチートクラスの、単純思考で考えてしまっていたんですね。
だいたいDPS 60k程度で防御スキル無しのビルドというのが、おこがましい。
しかし、死なないもののやはりDPSがちょっと不満です。
そしてDodgeは、毒沼、火床、イラ棒などのDoTはDodgeしないんですね。
つまり、Dodgeボーナスはエリート戦では、その力が100%は発揮できない。
死なないとは言いましたが、危うい場面もありましたし、毒沼を全面に張られるとツライ。
そこでコチラの登場

DPSをバフするマントラのMoCです。(いまの難易度だとMoC使い以外は迫害されます)
そしてダメージ10%減というルーン。攻守一体ですね。
ダメージ減ということは、dodgeできないエリート攻撃にも効いてくれるんですよ。(ですよね?)
MP 6で試してみます。大丈夫ですいけます。
MoEよりも殲滅が速いです。
ということでMoCのIntimidationルーンを採用することにしました。

最終決定ビルド
雑魚をちまちまと叩くのは、嫌いなので
鐘コスト減を使い、モリモリ溶かしていきます。
ハゲフラのbuff時間内に鐘が3発入れることができるので
ハゲフラCD中はMoCを唱えてじっと待ち
ハゲフラと同時に鐘を連発します。MP 5はエリートに時間がかかるのでMPは4です。
サクサクの余裕です。PubならMP 6ぐらいまでは死なないでいけます。(DPS 70kの寄生デス。笑)
pubでは散らかし鐘を外して、吸い込みを入れます。
やっと操作が楽しくなってきました、モンク。
はやいもんで、自力装備ですでにMP 4まできましたね。
MP 8ならすぐいけそうかも。笑
モンクはやっぱツエーな。

P.S.

ひっそりと落ちた、初のスピリジェ付きイナ頭。
しかしFireレジということもあり、レジが悲惨なことに。

実際に付けてまわってみると、やっぱりスピリジェからのスキル連発で
レジの割にはまわれる感じでした。
さて、ダブルレジ頭(しかも副レジ)と、どうすっかなー。
防御面を格段にあげる黒パンの登場。
はじめて拾って大興奮したパンツです。
当時は結構いけてる品だったのですが、いまや2Mぐらいですか?
Armorにソケ2で、超級だと大騒ぎしたのを覚えています。
どんなに相対価値が落ちても、お世話になったドロップ品ていうのは捨てられませんね。
WDがイナパンに履き替えたあとも、ずっと大事に倉庫にとっていました。

そして

ワーオ。
DPSの下がりもLifeの上がりも極端ですが
LoHそしてArmorの前に、DPSは必要ではないです。
あとはアミュとショルダーですが

なかなかいいものができずに、200個ぐらい作ってできた最低限の品。
VITとArmorの値が高いのでCD低くても、AR無くても使い物になりそうです。

DEX肩も全くいいものができません。
Life %でだいたいVIT 160ぐらいの効果があるので
更新が難しいですね。ダブルレジストもないですし、DEXも低め。
しかしピックアップもあり、VITが欲しいのでこれを使っています。
前回と比べて
DPS 67k -3000
Life 47k +9000
Resi 420
Armor 5300 +200
LS 2.6% -0.4%
LoH 1600 +600
CC 41%
CD 230%
AS 2.0
Dex 2400
Vit 1000
になりました。
かなり強くなったと思います。
でも、ARが低いですね。
というのもOWEを切っても、AR自体が380あるという。笑
レジストがばらばらで、たった20しかOWEの恩恵を受けていません。
ダブルレジスト品が欲しいなぁ。

OWE切りの図
自分ではCold推しのつもりだったが、まさかの雷レジがトップに。
そして、いろいろとアドバイスをいただいたビルドを試します。
前回はビルドを書いてなかったので、何を試して失敗したのかが
読み手に伝わってなかったですね。すいません。
前回はMP10回していたTwitch配信の人のビルドをパクり

装備に全く合ってないビルドだったのです。
これはヒドイですね。
まずはマントラから。
MoEというDodge率を上げるスキルの
Armorバフというルーンを使ってみます。

こちらがバフ後

Dodge率50%超えてますね。
半分を回避できるということです。Armorも5800ほどになり硬くなります。
ハゲフラも導入し、MPをあげつつ回ってみました。
するとなんとMP 6なら死なずに回すことができました。すごい。
装備を変えたことも関係しますが、やっぱりまずは防御からですね。
馬場をしすぎて、脳筋DPS馬鹿になってましたから
防御はLifeあげとけばいいだろ、などという、
主ステがArmor変換のチートクラスの、単純思考で考えてしまっていたんですね。
だいたいDPS 60k程度で防御スキル無しのビルドというのが、おこがましい。
しかし、死なないもののやはりDPSがちょっと不満です。
そしてDodgeは、毒沼、火床、イラ棒などのDoTはDodgeしないんですね。
つまり、Dodgeボーナスはエリート戦では、その力が100%は発揮できない。
死なないとは言いましたが、危うい場面もありましたし、毒沼を全面に張られるとツライ。
そこでコチラの登場

DPSをバフするマントラのMoCです。(いまの難易度だとMoC使い以外は
そしてダメージ10%減というルーン。攻守一体ですね。
ダメージ減ということは、dodgeできないエリート攻撃にも効いてくれるんですよ。(ですよね?)
MP 6で試してみます。大丈夫ですいけます。
MoEよりも殲滅が速いです。
ということでMoCのIntimidationルーンを採用することにしました。

最終決定ビルド
雑魚をちまちまと叩くのは、嫌いなので
鐘コスト減を使い、モリモリ溶かしていきます。
ハゲフラのbuff時間内に鐘が3発入れることができるので
ハゲフラCD中はMoCを唱えてじっと待ち
ハゲフラと同時に鐘を連発します。MP 5はエリートに時間がかかるのでMPは4です。
サクサクの余裕です。PubならMP 6ぐらいまでは死なないでいけます。(DPS 70kの寄生デス。笑)
pubでは散らかし鐘を外して、吸い込みを入れます。
やっと操作が楽しくなってきました、モンク。
はやいもんで、自力装備ですでにMP 4まできましたね。
MP 8ならすぐいけそうかも。笑
モンクはやっぱツエーな。

P.S.

ひっそりと落ちた、初のスピリジェ付きイナ頭。
しかしFireレジということもあり、レジが悲惨なことに。

実際に付けてまわってみると、やっぱりスピリジェからのスキル連発で
レジの割にはまわれる感じでした。
さて、ダブルレジ頭(しかも副レジ)と、どうすっかなー。
Entry ⇒ 2013.04.12 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (7) | Trackbacks (0)
馬場装備詳細

防具

350M
ARはMAX、ASは9%、STRも180、Lifeも11%となかなかのもの。
お値段 350M。最近は相場めちゃくちゃになってますが
CC付きの中では100Mほど安く、1d11hで出ていたので即決しました。納得です。

ドロップ品
Armorよし。STRよし。VITよし。
VITをさらに+100ほど、のせることもできるけども
やっぱりドロップ品を使いたいと思います。

100M
STR、VIT、ARともに、かなり高めの品。
ここから先は、ほんの少しでビクンビクン価格が跳ね上がる危険地帯。
この値段でゲットできたのはラッキーと思います。

80M
STR + VITを強化しました。
特にVITはMAX近いもの。STRよりもVITを稼ぎたいイナパンです。

100M
こちらもSTRを大幅に伸ばしたかったで購入しました。
ただ、VITの数値で価格変動が激しく、どうも予算オーバーになりそうだったのですが
せっかくのVITを落とすわけにはいかず、VIT 100以上で何週間も検索し続けて粘ります。
そして、1d11h品のコチラを見つけ即ゲット。かなり安かったと思います。
Life 10%と低めですが、VITが100を超えているので、Life 12%のVIT 90程度よりもライフはいいです。

クラフト品
trifectaクラフト品。
AS 9%、CC 8%、CD 32%となかなかの品。
VITが欲しいけど、trifectaの数値が落ちそうで、更新する気ゼロ。

ドロップ品
伝説のCC、AR、STR、VITラクーニ。
拾った当時は2b確定だと大騒ぎも、現実は甘くはなかった。
4ヶ月ほどAHをさまよい続け、ようやく使用することに。
装備品のなかでは一番愛着がある品。

クラフト品
VITクラフト品。
STRクラフト肩は、DPSは上がりますが
同じぐらいVITも落ちるので、私はVITを取りました。
武器

800M
最終クリダメエコー。
0.23のもののほうが安く、ダメージもあがったけど
ブレークポイント的に0.24以上は必須だったのでコチラを購入。

200M
STR250オーバーにVITも高い品。
値段以上のDPS上昇です。STRの数値やばいですね。
こんな武器は中々見ないです。
DPSが低いから弱そうに見えるでしょう?
1250、ソケ、CD 60、STR 100ぐらいじゃ、まだこっちのほうが強いです。
ぜひ計算機に入れて勝負してみてください。
指輪

15M
Cold、Elite 30%があればどんなSoJでもオーケー。
HotAコスト減のColdなんて夢のまた夢。
+15 Furyなんかいらんです。

55M
アベダメ、STR、VIT、CC、CD全て揃った一級品。
入札で安くゲット。DPSで超えるリングはあっても
AS無しで、VITもDPSもこれを超えるものは中々ないだろうと思います。

クラフト品
AS 6、CC 9、CD 80のtrifectaアミュすら打ち破った伝説のクラフトアミュ。
CC 9.5%、CC 98%、最後に極めつけのアベダメ。
これに勝つクラフトができる気がしない。
みなさんの物もとも計算機を使って比べてください。
もっとすごいの持ってるぜって方は、ぜひコメントをください。

クラフト品
上記のアミュからDPS -30kほど落ちる(フルバフ時で-70k)が
ライフ +5k にARもつく防御用アミュレット。
主にUberやmp10の逃げAIで使用するためにスタッシュに入れています。
総合データ
DPS 196k (変身フルバフ 482k) progress基準
teDPS 1.3M (変身フルバフ 2.1M) d4raw基準
CC 35.5%
CD 613%
APS 2.30
All Resi 510
Armor 6,300
Life 58,000
Life Regen 0
Life on Hit 0
Life Steal 2.80%
EHP 780k (progress基準)
breakpoint
8.57 MH /10 OH (d3rawr基準)
ビルド

ファーム
DT&ハンマーハイブリッド型。
ハンマールーンは、mp8までならThunderstrikeで、stunから一気に溶かします。
mp9,10はstunさせてもeliteを溶かしきれないので、SmashでダメージとFury作成を強化します。
Thunder proc 0.66
Smash proc 0.8

uber
パーティに凍結Wizがいるなら、DT&ハンマー型そのままでもOKですが
凍結が死ぬと一気に崩れるパーティもあったりしますので、3人死んでも生き残れるビルドを使っています。
結局死ぬのは、シージ掴みからのゾルタン落石ですから、RendのLS 9%ルーンと
Overpowerは強力ダメージ減ルーンを選択し、Rendと組み合わせてmp10ソロでも
死なずにタンクして、シージ組を倒せるようにします。スケキン組も1人で余裕です。
プライマリはBashでもいいんですが、ダメージ増(LS増)の観点から総合的にFrenzyのManiacルーンを採用。
変身維持し続ければ死ぬことはないのですが、ここがちょっと難しいです。練習してください。
あとはSprintがないので、エリート探し中に変身が切れることが多いです。
しかし変身してなくても、エリートを殺せるビルドですので心配無用です。

この威圧感こそメンポの真骨頂。
メンポを消す人とは友達になれません。
Entry ⇒ 2013.04.11 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (9) | Trackbacks (0)
PTR 1.08の感想 & 新EXP計算方式
Act1

まずはスケキンランポイントから。
エリートの数は少ないものの、変身が切れることないぐらいの敵はいました。
ただしエリートがかなり少ないので、ランには向きません。

まずはスケキンランポイントから。
エリートの数は少ないものの、変身が切れることないぐらいの敵はいました。
ただしエリートがかなり少ないので、ランには向きません。
Cemeteryは変わりがない様子。
Festering Woodsも変わりません。
そして大本命のFields of Misery。
このエリアの密度を決定した人の、頭をHotAでかち割って
脳みそを見てやりたいぐらい、スカスカの代名詞だったんですが
予想通り敵密度が爆上げ。マップ全てを、変身切らすことなく回れました。
いままではkw用にとっておくため、エリートを見つけても変身できませんでしたが
今度からは飛んで、即変身が可能になります。緑虫とカエルが多いですね。
エリートが増えたわけではありませんので注意。
ちらほらある、ミニダンジョンも言ったのですが、雑魚は増えているののの
結局はエリート少ないですから、いく必要性は低いです。

レオリック邸前の、広場3つは微増ぐらいです。
エリート少ないし、変身維持できるほどは増えていませんでした。
Leoric Manorも変化なし。
一方ブッチャーランのコースは、かなり敵が増えていたと感じました。
馬場変身でブッチャーランをしたことがないので、比較が難しいんですが
最初に変身してからブッチャー部屋に入るまで、一度も変身が切れること無く進行することができました。
mp 10の4pplですが、雑魚無視でエリートを探すという感じではなく
本当に雑魚を9割殺しながら進んでも変身は途切れませんでした。
しかし本当にまじで、1.08のmp10ブッチャーランの楽しさは半端じゃない。
Act3のテンポの悪さとは比べものにならないほどラッシュ感、爽快感があります。
逃げAIやデバフもないし、敵がガチンコで殴りに来ますから
みんな思い思いのスキルを連発しながら、ハッピーにガンガン進めることができます。
ハンマーなんかで敵集団をぶっ叩いた日には、Overpower連発しまくりで脳汁がすごいんですよ。
特に監獄の敵の数は、たまりません。
ブッチャーも突撃を食らえば私でも死んでしまうぐらい強いです。
死ぬわけではありませんが、ボス戦の興奮を思い出させてくれます。
ぜひお試しください。これだけでもPTRやる価値はあります。
そして、チャットではWeeping hollow(トリストラムの左、Cemeteryから逆走)が
ヤバイ、白狩りだと大騒ぎしていますが、DHをやっていたときに
「ネザーの変」で政変が起き、貴族生活のAct3から都落ち。
Act1で数ヶ月ここを狩場として、食うや食わずの非人生活を送っていた私がコメントしましょう。
Mobはあまり増えてないよー。変わんないよー。
ていうか、問題はモンスター自体のドロップテーブルだよー。ということです。
Keep2の骨は骨自体のドロップテーブルが、高いのです。
はたしてゾンビと犬が、骨とハリネズミを超えるドロップテーブルを持っているのか?
ちょっと疑問ですね。密度もKeep2と比べると天と地の差です。

1.08でbuffされたアーコンを早速発見
一緒にやってて楽しいです
Act1 総評
kw、ブッチャーランが大幅にbuffされたので、やっていても楽しいです。
エリートの数はかなり少なくなりますが、景色も綺麗だし敵もバリエーションがあって楽しいです。
mp10 woods、kw、ブッチャーランからのメンツによっては野良uberが主流になりそうな予感。
ただ日常的なファーム場所というよりは、pubでワイワイする場所という感じ。
Act 2

まず最初にオトク情報。
Road to Alcarnusのエリート数が、1から2に増加したようです。
Road to Alcarnusから逆走した場所は敵微増。
しかしエリートは少ないです。
道中 なんとかRuinというVaultっぽい2階層のダンジョンがあり、敵は微増?
行き止まりも多く、エリートも1階、2階合計で4前後なので行く意味はないですね。
さらに逆走を続け、Khasim Outpost、Black Canyon Mine、さらに橋を渡ります。
hasim Outpost、Black Canyon Mineは変化なし。
橋を渡った先は、ちょっと微増?しかし変身維持は若干つらいです。
kwのOasisは変化なし。
偽Vaultも白mobは増えたものの、エリートが1とか2なので不要。
そしてDesolate SandsはField of Miseryよろしく、敵ウヨウヨです。
Vaultを見つけるために、エリートいても変身セーブなんてしなくてOK。
端から端まで変身でゴリゴリいけますし、爽快感も相当あります。
ゴーレムと飛びかかってくる敵が増えたのかな。ラクーニも若干増加。
Vault後に、外に飛び出てそのまま一周というランもいいですね。
最後にゾルタンの住処ですが、微増程度でエリートも少なくて意味なし。
(追記速報)新白狩りポイントのお知らせ
ゾルタンの家の真ん中「Realm of shadow」が白狩り場所認定されました。
大量の真っ黒クロスケがおり、その数500-600。
それぞれのドロップレートが骨なみ。レジェボロボロ。
そしてMP10でも体力が低く、Maniacがいないため
馬場以外の他クラスでも白狩り余裕になりそうです。ていうか余裕です。
逆に敵が弱すぎて変身維持が難しいレベル。
スコーンから二刀流にしましょう。
また、Rendする前に竜巻で死ぬので
通常ファームビルドでも気軽にいけますから
Vault、Sand、締めにShadow(エリート3体ぐらいいて、さらに弱い)
というファームランも考えられますね。
Act2
Act1と違って、お使いクエストばかりでテンポが悪く
みんなでワイワイ進めるものがないことが致命傷。
ファーム場所もポツンポツンだし、エリートもVault以外は壊滅的なので主流にはならないと思う。
けれどもVaultやDesolate Sandsは楽しいので、その2つを軸になにかランコースを見つけたいところ。
pubではDesolate、Vault、kwの感じになりそう。
Act4
見なかったことにします。
その他

ひときわ目立つ水色の人がパーティガイドです。
Pubゲームに最初にきた人で、同時に入ったならばPLが高いほうがなります。
パーティガイドがゲームを出ると、自動的に次の人が選ばれます。
まぁあんまり意味はないかな。

人数分だけMF GFが増えるbuffアイコンですね。(左)
バフアイコンが増えていくー。MMOみたいだ。
最大8?もっと増える?

水色はパーティガイドの印。
盾と斧のマークが、エリート遭遇の新システムのコンバットアイコンです。
敵体力減でMP 10も楽々進めます。
いままでは4pplでソロ時の310%の4分割。
つまり、ソロ時の77.5%が一人当たりの敵体力でしたが
1.08では62.5%という超楽勝数値。
1人でもDPSが低い人が入ると途端に、遅く感じるということが無くなっています。
pubのMP 10にファームを目的にも人が増えますので、ネタゲームではなくなり
キックも有効になることでしょう。
もちろんフレンドとのmp10ファームも
間違いなく効率がよくなります。
P.S.
OverpowerのCD終了音、コキンカキンっていう音が
レジェンダリ音と紛らわしいらしく、変更されました。
今回はカランと金属を引きずったような地味な音になりました。
前のほうが断然かっこいいのに。
経験値について
NVは経験値15%、NV5で最大75%ということでしたが
15%は単に上乗せではなく、乗算という風になるみたいです。
以前
500%(MP10ボーナス)+ 5NV (75%) = 575%
↓
500%(MP10ボーナス) + 5NV (* 1.75) = 875%
1プレイヤーごとに10%、4pplで30%(0.3)ボーナスがあり
それも乗算され
500%(MP10ボーナス) + 5NV (* 1.75 + 0.3 = 2.05) = 1025%
ヘルリン(35%)+ Ruby(31%)= 66% は500%のほうに乗りますので
566%(mp10 + HF,Ruby)* 2.05(NV5,4ppl)= 1160%
ということになります。
ソース
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8569328225
乗算されるボーナス
a = NVボーナス 1 + (NV*15%) NV5で75%
b = グループボーナス (プレイヤー数 - 1)*10% 4pplで30%
加算されるボーナス
c = 装備ボーナス,(35% Hellfire, 25% Leoric's, 30% Cain's, 31% Ruby)
d = フォロワーボーナス (7% hellfire, 5% Leoric)
e = shrineボーナス(25%)
f = MPボーナス
MP 1: 25%
MP 2: 50%
MP 3: 80%
MP 4: 120%
MP 5: 165%
MP 6: 215%
MP 7: 275%
MP 8: 340%
MP 9: 420%
MP 10: 510%
(a+b)*(c+d+e+f) = total
Festering Woodsも変わりません。
そして大本命のFields of Misery。
このエリアの密度を決定した人の、頭をHotAでかち割って
脳みそを見てやりたいぐらい、スカスカの代名詞だったんですが
予想通り敵密度が爆上げ。マップ全てを、変身切らすことなく回れました。
いままではkw用にとっておくため、エリートを見つけても変身できませんでしたが
今度からは飛んで、即変身が可能になります。緑虫とカエルが多いですね。
エリートが増えたわけではありませんので注意。
ちらほらある、ミニダンジョンも言ったのですが、雑魚は増えているののの
結局はエリート少ないですから、いく必要性は低いです。

レオリック邸前の、広場3つは微増ぐらいです。
エリート少ないし、変身維持できるほどは増えていませんでした。
Leoric Manorも変化なし。
一方ブッチャーランのコースは、かなり敵が増えていたと感じました。
馬場変身でブッチャーランをしたことがないので、比較が難しいんですが
最初に変身してからブッチャー部屋に入るまで、一度も変身が切れること無く進行することができました。
mp 10の4pplですが、雑魚無視でエリートを探すという感じではなく
本当に雑魚を9割殺しながら進んでも変身は途切れませんでした。
しかし本当にまじで、1.08のmp10ブッチャーランの楽しさは半端じゃない。
Act3のテンポの悪さとは比べものにならないほどラッシュ感、爽快感があります。
逃げAIやデバフもないし、敵がガチンコで殴りに来ますから
みんな思い思いのスキルを連発しながら、ハッピーにガンガン進めることができます。
ハンマーなんかで敵集団をぶっ叩いた日には、Overpower連発しまくりで脳汁がすごいんですよ。
特に監獄の敵の数は、たまりません。
ブッチャーも突撃を食らえば私でも死んでしまうぐらい強いです。
死ぬわけではありませんが、ボス戦の興奮を思い出させてくれます。
ぜひお試しください。これだけでもPTRやる価値はあります。
そして、チャットではWeeping hollow(トリストラムの左、Cemeteryから逆走)が
ヤバイ、白狩りだと大騒ぎしていますが、DHをやっていたときに
「ネザーの変」で政変が起き、貴族生活のAct3から都落ち。
Act1で数ヶ月ここを狩場として、食うや食わずの非人生活を送っていた私がコメントしましょう。
Mobはあまり増えてないよー。変わんないよー。
ていうか、問題はモンスター自体のドロップテーブルだよー。ということです。
Keep2の骨は骨自体のドロップテーブルが、高いのです。
はたしてゾンビと犬が、骨とハリネズミを超えるドロップテーブルを持っているのか?
ちょっと疑問ですね。密度もKeep2と比べると天と地の差です。

1.08でbuffされたアーコンを早速発見
一緒にやってて楽しいです
Act1 総評
kw、ブッチャーランが大幅にbuffされたので、やっていても楽しいです。
エリートの数はかなり少なくなりますが、景色も綺麗だし敵もバリエーションがあって楽しいです。
mp10 woods、kw、ブッチャーランからのメンツによっては野良uberが主流になりそうな予感。
ただ日常的なファーム場所というよりは、pubでワイワイする場所という感じ。
Act 2

まず最初にオトク情報。
Road to Alcarnusのエリート数が、1から2に増加したようです。
Road to Alcarnusから逆走した場所は敵微増。
しかしエリートは少ないです。
道中 なんとかRuinというVaultっぽい2階層のダンジョンがあり、敵は微増?
行き止まりも多く、エリートも1階、2階合計で4前後なので行く意味はないですね。
さらに逆走を続け、Khasim Outpost、Black Canyon Mine、さらに橋を渡ります。
hasim Outpost、Black Canyon Mineは変化なし。
橋を渡った先は、ちょっと微増?しかし変身維持は若干つらいです。
kwのOasisは変化なし。
偽Vaultも白mobは増えたものの、エリートが1とか2なので不要。
そしてDesolate SandsはField of Miseryよろしく、敵ウヨウヨです。
Vaultを見つけるために、エリートいても変身セーブなんてしなくてOK。
端から端まで変身でゴリゴリいけますし、爽快感も相当あります。
ゴーレムと飛びかかってくる敵が増えたのかな。ラクーニも若干増加。
Vault後に、外に飛び出てそのまま一周というランもいいですね。
最後にゾルタンの住処ですが、微増程度でエリートも少なくて意味なし。
(追記速報)新白狩りポイントのお知らせ
ゾルタンの家の真ん中「Realm of shadow」が白狩り場所認定されました。
大量の真っ黒クロスケがおり、その数500-600。
それぞれのドロップレートが骨なみ。レジェボロボロ。
そしてMP10でも体力が低く、Maniacがいないため
馬場以外の他クラスでも白狩り余裕になりそうです。ていうか余裕です。
逆に敵が弱すぎて変身維持が難しいレベル。
スコーンから二刀流にしましょう。
また、Rendする前に竜巻で死ぬので
通常ファームビルドでも気軽にいけますから
Vault、Sand、締めにShadow(エリート3体ぐらいいて、さらに弱い)
というファームランも考えられますね。
Act2
Act1と違って、お使いクエストばかりでテンポが悪く
みんなでワイワイ進めるものがないことが致命傷。
ファーム場所もポツンポツンだし、エリートもVault以外は壊滅的なので主流にはならないと思う。
けれどもVaultやDesolate Sandsは楽しいので、その2つを軸になにかランコースを見つけたいところ。
pubではDesolate、Vault、kwの感じになりそう。
Act4
見なかったことにします。
その他

ひときわ目立つ水色の人がパーティガイドです。
Pubゲームに最初にきた人で、同時に入ったならばPLが高いほうがなります。
パーティガイドがゲームを出ると、自動的に次の人が選ばれます。
まぁあんまり意味はないかな。

人数分だけMF GFが増えるbuffアイコンですね。(左)
バフアイコンが増えていくー。MMOみたいだ。
最大8?もっと増える?

水色はパーティガイドの印。
盾と斧のマークが、エリート遭遇の新システムのコンバットアイコンです。
敵体力減でMP 10も楽々進めます。
いままでは4pplでソロ時の310%の4分割。
つまり、ソロ時の77.5%が一人当たりの敵体力でしたが
1.08では62.5%という超楽勝数値。
1人でもDPSが低い人が入ると途端に、遅く感じるということが無くなっています。
pubのMP 10にファームを目的にも人が増えますので、ネタゲームではなくなり
キックも有効になることでしょう。
もちろんフレンドとのmp10ファームも
間違いなく効率がよくなります。
P.S.
OverpowerのCD終了音、コキンカキンっていう音が
レジェンダリ音と紛らわしいらしく、変更されました。
今回はカランと金属を引きずったような地味な音になりました。
前のほうが断然かっこいいのに。
経験値について
NVは経験値15%、NV5で最大75%ということでしたが
15%は単に上乗せではなく、乗算という風になるみたいです。
以前
500%(MP10ボーナス)+ 5NV (75%) = 575%
↓
500%(MP10ボーナス) + 5NV (* 1.75) = 875%
1プレイヤーごとに10%、4pplで30%(0.3)ボーナスがあり
それも乗算され
500%(MP10ボーナス) + 5NV (* 1.75 + 0.3 = 2.05) = 1025%
ヘルリン(35%)+ Ruby(31%)= 66% は500%のほうに乗りますので
566%(mp10 + HF,Ruby)* 2.05(NV5,4ppl)= 1160%
ということになります。
ソース
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8569328225
乗算されるボーナス
a = NVボーナス 1 + (NV*15%) NV5で75%
b = グループボーナス (プレイヤー数 - 1)*10% 4pplで30%
加算されるボーナス
c = 装備ボーナス,(35% Hellfire, 25% Leoric's, 30% Cain's, 31% Ruby)
d = フォロワーボーナス (7% hellfire, 5% Leoric)
e = shrineボーナス(25%)
f = MPボーナス
MP 1: 25%
MP 2: 50%
MP 3: 80%
MP 4: 120%
MP 5: 165%
MP 6: 215%
MP 7: 275%
MP 8: 340%
MP 9: 420%
MP 10: 510%
(a+b)*(c+d+e+f) = total
Entry ⇒ 2013.04.09 | Category ⇒ D3雑記 | Comments (3) | Trackbacks (0)
馬場、完。
Belt

↓

とりあえずVITを付けたかったのと
もちろんSTRも伸ばしたかったので新規購入しました。
STRとVITの値で、最も安い相場の組み合わせを慎重に探ります。
もちろんARも最低77から検索です。
何日か相場を見た後に、100Mほど安く出ていたコチラを購入。
+5000 DPS
+4000 HP
100M
かなり安いですね。
この価格で、こんだけ得るものがあるとニヤニヤします。
Boots

↓

こちらもSTRを大幅に伸ばしたかったで購入しました。
ただ、VITの数値で価格変動が激しく、どうも予算オーバーになりそうだったのですが
せっかくのVITを落とすわけにはいかず、VIT 100以上で何週間も検索し続けて粘ります。
そして、1d11h品のコチラを見つけ即ゲット。かなり安かったと思います。
Life 10%と低めですが、VITが100を超えているので、Life 12%のVIT 90程度よりもライフはいいです。
+4000 DPS
100M
Ring

↓

先日ドロップのtrifecra ring。
breakpointを突破したと大喜びで、体感が違う世界だと大騒ぎしたんですが
breakpointは変身後の+25% ASも、計算上入るということを完全に忘れており
前のbreakpoint記事には追記したのですが、私の計算方法が間違っていました。
ということで、結局このAS 9%があっても無くても、変身後のbreakpointは変わらず
という結果になりましたので、LifeもDPSもあがる下のRingの採用となりました。
体感、プラシーボ効果とは恐ろしいものですね。
完全に「breakpoint最高!AS最高!」と思っていましたから。
このRingもドロップ品で、かなり自慢できます。
DPS計算サイトに入れると分かったのですが、hidden bonusとして
30-62以外にも、minimum damage +30があるらしく
表記上(緑字はちゃんと計算された+DPSですが)、30-62にさらに+30されるらしいです。
もちろんこれも最高のRingなんですが、もっといいものが欲しい。
こういうAffixのRingで、アベダメの高いものはめったに出ないのですが
かなりいいものがAHに出ていました。

即決ではなくbid方式だったため
かなり期待してオークションに参加
8秒前に全力投下。そして見事、55Mで落札。
-800 DPS
+2500 HP
煮詰まってきた装備の中、55MでLife 2500伸ばせますか、という事ですね。
私はEHPをかなり重要視していて、馬場は800kあって一人前だと思っています。
MP10で毒沼、火床、Arcane棒が重ってもシカトで棒立ちハンマーできなければ
いくらDPSがあっても、尊敬の対象には、私の場合はなりません。
Unbuff DPS 280kあっても、EHP 650kなら駄目な馬場だと思っております。
また、同時期に同じようなRingで、STRが低いがCC 5.5で、このRingよりDPS +1400
VITは-1200ほど下がるRingが出ていましたが、CC高めとあってすぐに100M超えてましたね。
どちらにしようか悩んだんですが、Ringで素ダメージを伸ばさないと
あとで行き詰まりますし、CCだけならメンポでも伸ばせますからね。(理論上あと +3%のばせる)
自由な枠があるRingでCCをとって、ダメージを疎かにするのは私的には無しです。
Weapon
ということで、色々購入したのですが
ここで馬場はつまります。
一箇所あたり予算100Mでできる装備の最終型は
私の経験上、だいたいですが
DPS 170k (SoJ)
EHP 650k
ぐらいで、ここまでは持ってくることができると思います。
ここからが馬場の分かれ目で
一気に金額が変わってきて、一箇所500M~2Bになってきます。
その馬場は、大まかに分けて2種類いて
・テンプレ最強型 ・・・ 魔女ベルト、芋手、LSクリダメ武器、クリダメecho
・パッシブ1枠開け型 ・・・ 芋ベルト、LSクリダメ武器、クリダメecho(もしくはLS echo、クリダメステ盛り武器)
です。
で、ご存知のとおり、私はtrifectaグローブと芋ベルト愛用者であり
affixの付き方がIntが必ず付くことで、汚くなる魔女ベルトが大嫌いな人間ですので
必然的に下の馬場になることとなります。
パッシブ一枠開け型は、AnimosityとかUnforgivingとかあるのですが
DPSを伸ばすならばBrawlerになります。
Brawlerは
8ヤード以内に3体以上の敵がいる場合、プレイヤーの与える全てのダメージは30%増加する
というパッシブで、DPS 3割増しという鬼スキルです。
特に白狩りにおいては、SkornとRendの組み合わせで、キチガイのようなDPSを出します。
もちろん私も、Skornで白狩りしていましたから、その効果を十二分に感じる機会はあったのですが
通常装備において、どのぐらい作用するのかは分からずにいました。
そこで、progressで同じ型の装備の人でBrawlerを実装している人を探しては
フレンド申請して、MP10ランにお伴させていただいたり
使用感などを直接聞いたりしました。
そういう貴重な機会もあったのですが、それでもあまりよく分かりません。
そこで、MPを下げ、LSパッシブを外す代わりにBrawlerを入れて
インベントリを常時広げることで、実際にbuffされる時間や状況を
自分の目で確かめることにしました。
結果。
あまり、効果はよくないと感じました。
効果範囲の8 yardがあまりにも狭い。狭すぎる。
大体、ハンマーの長さ分の範囲ぐらいですかね。
そこに3体というのは、簡単そうでかなりしんどい。
上手いこと自分の周りを、四方八方囲んでくれればいいんですが
横一列だったり、フラフラ動いたりで、実際にbuffされる時間があまりにも少ない。
雑魚はBrawlerいらずに消えますから、対エリート用のスキルなんですが
エリートの数は少ないし、突っ込んでくる近接AIばかりじゃないですからね。
凍結wizと吸い込みモンクのど真ん中にいない限り、ずっと効果があるということはありませんでした。
ということで、武器にLSをつけてパッシブを開けるのか、
パッシブLSそのままで、エコーにCDをつけるのか色々悩みました。
装備も予算も色々悩みました。
新しいパッチの新レジェでEchoが強化される。
いま買うのはもったいない。
しかし、急激なインフレによって
物がRMAHに流れて、値段も日毎に増えていく
いまゴールドを持っていても、物に買えなければ価値は落ちていくばかり。
かといって、転売も才能ないのでできない。
ていうかまずDPSが欲しい。
MP 10ファームしたい。
unbuff 200k限定のMP10ファーム募集で門前払い食らいたくない。
武器を買うしか無い。
さて、ちょっとここで問題です。
ハンマーDTの2刀流馬場が武器を更新します。
候補のエコーが2つあります。
どちらもASは同じで、計算機のDPS増加分も同じです。
ソケットもSTRも同じです。すべて条件は同じです。
1つは1300のDPS型エコー、1つは1200のCD型エコー(仮にです)
1300よりも1200のほうが、かなり値段が高いです。
どちらを買うのが正解でしょう。
単純な問題なんですが、DIabloを長くやりすぎて
最初は一緒だろうと思っていました。
同じDPS上昇なら安い方を買うよ。
そう思っていました。
実は違うんですね。実は、というまでもないですけど。
ハンマーやWWのダメージはMH、OHの交互に計算されます。
ハンマーを例にしますと
ハンマーは1回ごとに、右手参照、左手参照というふうになります。
となると、DPSが高くCDが無いエコーを買って右手に装着した場合は
右手参照時のハンマーのダメージは大きくなりますが
左手(オフハンド)参照時のハンマーダメージは、武器更新しても変わらないんですね。
つまり、ダメージ期待値は同じでも
右手左手関係なくダメージが増加するCDのほうが
よりダメージ上昇が平均化されるということにもなります。
(CD、LoH、LSなどは両手の合計値が攻撃ごとに計算されます)
WWなんかは、かなり違ってきて
右手で攻撃した後に、WWをチャネリングするとずっと左手DPSを参照します。
つまり武器更新の意味が無いんですよね。
もちろん右手参照時のWWはずっとダメージは高くなりますけど。
しかし総合して、LSやフルバフCCのことを考えると
間違いなくCD付きエコーのほうが、いいということが分かります。
私もあやうく、DPSだけのエコーを買う寸前でした。
なんでこんなに安いんだろうか、裏があるはずと(実際は簡単に分かることですが)
一生懸命、ない頭を使って考え、実は基本的な事だと分かったのです。
余談ですが、一応再確認してください。
(間違ってますかね?)
そんなわけで、CDエコーを購入。

DPS +12,800
DPS増加1万越えて。
800M
800Mて。
これ一本で2クラスぐらい、装備一式買えそうですけどね。
いいんです。満足度はすごいんです。
CDが増えたことで、回復量もあがりMP10ファームも安定して、
殲滅スピードも早くなり、簡単にできるようになりました。
そしてなによりもEHPを伸ばしまくった事。これも大きいです。
エリート攻撃ガン無視の棒立ちハンマードコドコ最強馬場になりました。
そしてもう更新はないと思います。
かなり満足行く結果になりましたから。
DPS 196k(SoJ)
EHP 780k

Armor 6300
Life 58k
フルバフ表記DPS 482 k(SoJ)
tDPS vs Elite 1.3M(SoJ)
SoJ無しってありえないんですが
一応
DPS 225k
EHP 820k
これにて馬場、完。
財務状況も、完。

↓

とりあえずVITを付けたかったのと
もちろんSTRも伸ばしたかったので新規購入しました。
STRとVITの値で、最も安い相場の組み合わせを慎重に探ります。
もちろんARも最低77から検索です。
何日か相場を見た後に、100Mほど安く出ていたコチラを購入。
+5000 DPS
+4000 HP
100M
かなり安いですね。
この価格で、こんだけ得るものがあるとニヤニヤします。
Boots

↓

こちらもSTRを大幅に伸ばしたかったで購入しました。
ただ、VITの数値で価格変動が激しく、どうも予算オーバーになりそうだったのですが
せっかくのVITを落とすわけにはいかず、VIT 100以上で何週間も検索し続けて粘ります。
そして、1d11h品のコチラを見つけ即ゲット。かなり安かったと思います。
Life 10%と低めですが、VITが100を超えているので、Life 12%のVIT 90程度よりもライフはいいです。
+4000 DPS
100M
Ring

↓

先日ドロップのtrifecra ring。
breakpointを突破したと大喜びで、体感が違う世界だと大騒ぎしたんですが
breakpointは変身後の+25% ASも、計算上入るということを完全に忘れており
前のbreakpoint記事には追記したのですが、私の計算方法が間違っていました。
ということで、結局このAS 9%があっても無くても、変身後のbreakpointは変わらず
という結果になりましたので、LifeもDPSもあがる下のRingの採用となりました。
体感、プラシーボ効果とは恐ろしいものですね。
完全に「breakpoint最高!AS最高!」と思っていましたから。
このRingもドロップ品で、かなり自慢できます。
DPS計算サイトに入れると分かったのですが、hidden bonusとして
30-62以外にも、minimum damage +30があるらしく
表記上(緑字はちゃんと計算された+DPSですが)、30-62にさらに+30されるらしいです。
もちろんこれも最高のRingなんですが、もっといいものが欲しい。
こういうAffixのRingで、アベダメの高いものはめったに出ないのですが
かなりいいものがAHに出ていました。

即決ではなくbid方式だったため
かなり期待してオークションに参加
8秒前に全力投下。そして見事、55Mで落札。
-800 DPS
+2500 HP
煮詰まってきた装備の中、55MでLife 2500伸ばせますか、という事ですね。
私はEHPをかなり重要視していて、馬場は800kあって一人前だと思っています。
MP10で毒沼、火床、Arcane棒が重ってもシカトで棒立ちハンマーできなければ
いくらDPSがあっても、尊敬の対象には、私の場合はなりません。
Unbuff DPS 280kあっても、EHP 650kなら駄目な馬場だと思っております。
また、同時期に同じようなRingで、STRが低いがCC 5.5で、このRingよりDPS +1400
VITは-1200ほど下がるRingが出ていましたが、CC高めとあってすぐに100M超えてましたね。
どちらにしようか悩んだんですが、Ringで素ダメージを伸ばさないと
あとで行き詰まりますし、CCだけならメンポでも伸ばせますからね。(理論上あと +3%のばせる)
自由な枠があるRingでCCをとって、ダメージを疎かにするのは私的には無しです。
Weapon
ということで、色々購入したのですが
ここで馬場はつまります。
一箇所あたり予算100Mでできる装備の最終型は
私の経験上、だいたいですが
DPS 170k (SoJ)
EHP 650k
ぐらいで、ここまでは持ってくることができると思います。
ここからが馬場の分かれ目で
一気に金額が変わってきて、一箇所500M~2Bになってきます。
その馬場は、大まかに分けて2種類いて
・テンプレ最強型 ・・・ 魔女ベルト、芋手、LSクリダメ武器、クリダメecho
・パッシブ1枠開け型 ・・・ 芋ベルト、LSクリダメ武器、クリダメecho(もしくはLS echo、クリダメステ盛り武器)
です。
で、ご存知のとおり、私はtrifectaグローブと芋ベルト愛用者であり
affixの付き方がIntが必ず付くことで、汚くなる魔女ベルトが大嫌いな人間ですので
必然的に下の馬場になることとなります。
パッシブ一枠開け型は、AnimosityとかUnforgivingとかあるのですが
DPSを伸ばすならばBrawlerになります。
Brawlerは
8ヤード以内に3体以上の敵がいる場合、プレイヤーの与える全てのダメージは30%増加する
というパッシブで、DPS 3割増しという鬼スキルです。
特に白狩りにおいては、SkornとRendの組み合わせで、キチガイのようなDPSを出します。
もちろん私も、Skornで白狩りしていましたから、その効果を十二分に感じる機会はあったのですが
通常装備において、どのぐらい作用するのかは分からずにいました。
そこで、progressで同じ型の装備の人でBrawlerを実装している人を探しては
フレンド申請して、MP10ランにお伴させていただいたり
使用感などを直接聞いたりしました。
そういう貴重な機会もあったのですが、それでもあまりよく分かりません。
そこで、MPを下げ、LSパッシブを外す代わりにBrawlerを入れて
インベントリを常時広げることで、実際にbuffされる時間や状況を
自分の目で確かめることにしました。
結果。
あまり、効果はよくないと感じました。
効果範囲の8 yardがあまりにも狭い。狭すぎる。
大体、ハンマーの長さ分の範囲ぐらいですかね。
そこに3体というのは、簡単そうでかなりしんどい。
上手いこと自分の周りを、四方八方囲んでくれればいいんですが
横一列だったり、フラフラ動いたりで、実際にbuffされる時間があまりにも少ない。
雑魚はBrawlerいらずに消えますから、対エリート用のスキルなんですが
エリートの数は少ないし、突っ込んでくる近接AIばかりじゃないですからね。
凍結wizと吸い込みモンクのど真ん中にいない限り、ずっと効果があるということはありませんでした。
ということで、武器にLSをつけてパッシブを開けるのか、
パッシブLSそのままで、エコーにCDをつけるのか色々悩みました。
装備も予算も色々悩みました。
新しいパッチの新レジェでEchoが強化される。
いま買うのはもったいない。
しかし、急激なインフレによって
物がRMAHに流れて、値段も日毎に増えていく
いまゴールドを持っていても、物に買えなければ価値は落ちていくばかり。
かといって、転売も才能ないのでできない。
ていうかまずDPSが欲しい。
MP 10ファームしたい。
unbuff 200k限定のMP10ファーム募集で門前払い食らいたくない。
武器を買うしか無い。
さて、ちょっとここで問題です。
ハンマーDTの2刀流馬場が武器を更新します。
候補のエコーが2つあります。
どちらもASは同じで、計算機のDPS増加分も同じです。
ソケットもSTRも同じです。すべて条件は同じです。
1つは1300のDPS型エコー、1つは1200のCD型エコー(仮にです)
1300よりも1200のほうが、かなり値段が高いです。
どちらを買うのが正解でしょう。
単純な問題なんですが、DIabloを長くやりすぎて
最初は一緒だろうと思っていました。
同じDPS上昇なら安い方を買うよ。
そう思っていました。
実は違うんですね。実は、というまでもないですけど。
ハンマーやWWのダメージはMH、OHの交互に計算されます。
ハンマーを例にしますと
ハンマーは1回ごとに、右手参照、左手参照というふうになります。
となると、DPSが高くCDが無いエコーを買って右手に装着した場合は
右手参照時のハンマーのダメージは大きくなりますが
左手(オフハンド)参照時のハンマーダメージは、武器更新しても変わらないんですね。
つまり、ダメージ期待値は同じでも
右手左手関係なくダメージが増加するCDのほうが
よりダメージ上昇が平均化されるということにもなります。
(CD、LoH、LSなどは両手の合計値が攻撃ごとに計算されます)
WWなんかは、かなり違ってきて
右手で攻撃した後に、WWをチャネリングするとずっと左手DPSを参照します。
つまり武器更新の意味が無いんですよね。
もちろん右手参照時のWWはずっとダメージは高くなりますけど。
しかし総合して、LSやフルバフCCのことを考えると
間違いなくCD付きエコーのほうが、いいということが分かります。
私もあやうく、DPSだけのエコーを買う寸前でした。
なんでこんなに安いんだろうか、裏があるはずと(実際は簡単に分かることですが)
一生懸命、ない頭を使って考え、実は基本的な事だと分かったのです。
余談ですが、一応再確認してください。
(間違ってますかね?)
そんなわけで、CDエコーを購入。

DPS +12,800
DPS増加1万越えて。
800M
800Mて。
これ一本で2クラスぐらい、装備一式買えそうですけどね。
いいんです。満足度はすごいんです。
CDが増えたことで、回復量もあがりMP10ファームも安定して、
殲滅スピードも早くなり、簡単にできるようになりました。
そしてなによりもEHPを伸ばしまくった事。これも大きいです。
エリート攻撃ガン無視の棒立ちハンマードコドコ最強馬場になりました。
そしてもう更新はないと思います。
かなり満足行く結果になりましたから。
DPS 196k(SoJ)
EHP 780k

Armor 6300
Life 58k
フルバフ表記DPS 482 k(SoJ)
tDPS vs Elite 1.3M(SoJ)
SoJ無しってありえないんですが
一応
DPS 225k
EHP 820k
これにて馬場、完。
財務状況も、完。
Entry ⇒ 2013.04.07 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (9) | Trackbacks (0)
自力装備がそろう
自力装備がついに揃いました

イナベルトでイナセット完成
ランダムは毒レジ

ナタブーもドロップ
VITついてくれて良かった。

ナタリンは酷いかな。
アベダメと氷レジです。
ナタセット2個の効果「CC +7%」楽しみだったんですが
武器DPSも低いし、CDも低いので全くDPSあがらず
逆にマイナス食らってしまいました。
そんな中
なんと

AS Unityが落ちました。
Unityでは、はじめて見るものです。CD付きも見た事無いですね。
ちょうどDexだし、低いながらもASもついてて
LoHも欲しかったんで使用することに。
ナタリンから交換で+8000 DPSほど
一応全箇所揃いましたが
DPS 70k
Life 38k
Resi 410
Armor3,900 → 5100
LS 3%
LoH 1000
CC 42%
CD 292%
AS 2.1
Dex 2400
Vit 950
MP 3でも、時々死にます。
弱い。弱すぎる。
イナセット、ナタセットが揃って
SWも常時発動できるようになったし
装備はそこまで悪くないと思いますが
どうしても自力装備だと武器が弱くて、DPSも低くなり
ライフを吸いきれずに死んでしまいます。
自力装備だと武器は期待できません。
本来ならば、クラフト62ソードでDPSを伸ばすのが筋なのですが
時間とゴールドがもったいないので、それはしません。笑


現在の武器です。
オフハンドが酷すぎる…。
ですが、武器が全くドロップしないんですよ。
ダメージ計算上、D3は武器DPS命ですからね。
なんとかしたいんですが、、
さっさと武器に100Mぐらい投下したくて、ウズウズしてます。
気長にやっていこうかな。
(追記)
ARとArmor値を修正。
パッシブ抜きの値を書いてました。笑

イナベルトでイナセット完成
ランダムは毒レジ

ナタブーもドロップ
VITついてくれて良かった。

ナタリンは酷いかな。
アベダメと氷レジです。
ナタセット2個の効果「CC +7%」楽しみだったんですが
武器DPSも低いし、CDも低いので全くDPSあがらず
逆にマイナス食らってしまいました。
そんな中
なんと

AS Unityが落ちました。
Unityでは、はじめて見るものです。CD付きも見た事無いですね。
ちょうどDexだし、低いながらもASもついてて
LoHも欲しかったんで使用することに。
ナタリンから交換で+8000 DPSほど
一応全箇所揃いましたが
DPS 70k
Life 38k
Resi 410
Armor
LS 3%
LoH 1000
CC 42%
CD 292%
AS 2.1
Dex 2400
Vit 950
MP 3でも、時々死にます。
弱い。弱すぎる。
イナセット、ナタセットが揃って
SWも常時発動できるようになったし
装備はそこまで悪くないと思いますが
どうしても自力装備だと武器が弱くて、DPSも低くなり
ライフを吸いきれずに死んでしまいます。
自力装備だと武器は期待できません。
本来ならば、クラフト62ソードでDPSを伸ばすのが筋なのですが
時間とゴールドがもったいないので、それはしません。笑


現在の武器です。
オフハンドが酷すぎる…。
ですが、武器が全くドロップしないんですよ。
ダメージ計算上、D3は武器DPS命ですからね。
なんとかしたいんですが、、
さっさと武器に100Mぐらい投下したくて、ウズウズしてます。
気長にやっていこうかな。
(追記)
ARとArmor値を修正。
パッシブ抜きの値を書いてました。笑
Entry ⇒ 2013.04.06 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (5) | Trackbacks (0)
ブルコメ色々
Q. 1.08でのヘルリンXPボーナスってどういう計算になるの?
加算される。
例えば、ヘルリン35%、ルビー31%あるとしたら、合計66%ボーナスだね。
これが、3pplプレイの場合は20%XPボーナスがもらえる。
そうすると
1.66 (ring/ruby) * 1.20 (20% multiplayer) = 1.992
という計算になって、ヘルリンとルビーで+99.2%のボーナスになるね。
(4pplなら115%ですね)
加算される。
例えば、ヘルリン35%、ルビー31%あるとしたら、合計66%ボーナスだね。
これが、3pplプレイの場合は20%XPボーナスがもらえる。
そうすると
1.66 (ring/ruby) * 1.20 (20% multiplayer) = 1.992
という計算になって、ヘルリンとルビーで+99.2%のボーナスになるね。
(4pplなら115%ですね)
Q. ボーナスドロップは増える?
増えないよ
1.08ではサソリのXPは75%減らされるよ。
サソリラン主流の人はお早めに。
http://www.reddit.om/r/Diablo/comments/1bjorz/developer_journal_multiplayer_improvements/c97i0sm
1.08パッチノートの一部
投稿後、謎の削除
PTRは近いです
http://www.diablofans.com/news/1659-108-known-issues-list/
いろいろバグの修正。
アチーブメント関係とかです。
あと、目についたのはAct3 Skycrownなどで
NPC兵士がゴブリンを攻撃するバグのfixぐらいですかね。
それと、ティラ胴の固有affixであるIgnores Durability Lossが
ランダム枠でも Ignores Durability Loss ロールするというバグの修正。
これは酷すぎる。笑
Q. レジェ染色は?
1.08ではこないよ。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8518532694#2
いまのマップはランダム性無いよね。
ミニイベントも毎回一緒だし、驚きはない。
同意するよ。
もっとランダムで多様性のあるゲーム体験を提供することで
エンドゲームをより繰り返しできるような方法を開発中なんだ。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8518301745#3
エンドレスダンジョン
繰り返しできるもの、エンドレスダンジョンのようなアイデアは、会議でもあがってきている。
そういう領域でゲームを拡張する予定はあるんだ。
もっとMPを入れることもまた、話し合われていることなんだ。
個人的にも、エンドレスダンジョンのアイデアは好きだしね、
けどこれを引用してエンドレスダンジョン追加を約束した、というふうには捉えないでくれよな。
波のようにモンスターが襲ってくるイベント、エンドレスダンジョン、ミッションを持ちこたえるもの
こういうアイデアの確信は、とても面白そうだよね。
敵の猛攻に対して、最後の一人まで生き残ったり、パーティの一員になったりすることは
Diabloのファンタジー面をすごく広げてくれるよね。
(中略)
プレイヤーが夜中にパソコンの前に座って、Diabloをプレイする時には
「よし、またAct3ランするぞ」ではなく「今日は何をしようか」と言って欲しい。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8480518561#16
ちょっと途中が難しかったので省略。
Act3オンリーじゃなくて、ファーム以外の選択肢を与えたいということです。
前のArchonの提案に対する回答のようなものですね。
ブルコメは言うだけ言って期待させるんですが、そこからが長いんですよね。
半年ぐらい前に「フォロワーbuffする」って書いてあったブルコメ覚えてますか?笑
ファーム以外のコンテンツは、いますぐ欲しいです。
増えないよ
1.08ではサソリのXPは75%減らされるよ。
サソリラン主流の人はお早めに。
http://www.reddit.om/r/Diablo/comments/1bjorz/developer_journal_multiplayer_improvements/c97i0sm
1.08パッチノートの一部
投稿後、謎の削除
PTRは近いです
http://www.diablofans.com/news/1659-108-known-issues-list/
いろいろバグの修正。
アチーブメント関係とかです。
あと、目についたのはAct3 Skycrownなどで
NPC兵士がゴブリンを攻撃するバグのfixぐらいですかね。
それと、ティラ胴の固有affixであるIgnores Durability Lossが
ランダム枠でも Ignores Durability Loss ロールするというバグの修正。
これは酷すぎる。笑
Q. レジェ染色は?
1.08ではこないよ。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8518532694#2
いまのマップはランダム性無いよね。
ミニイベントも毎回一緒だし、驚きはない。
同意するよ。
もっとランダムで多様性のあるゲーム体験を提供することで
エンドゲームをより繰り返しできるような方法を開発中なんだ。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8518301745#3
エンドレスダンジョン
繰り返しできるもの、エンドレスダンジョンのようなアイデアは、会議でもあがってきている。
そういう領域でゲームを拡張する予定はあるんだ。
もっとMPを入れることもまた、話し合われていることなんだ。
個人的にも、エンドレスダンジョンのアイデアは好きだしね、
けどこれを引用してエンドレスダンジョン追加を約束した、というふうには捉えないでくれよな。
波のようにモンスターが襲ってくるイベント、エンドレスダンジョン、ミッションを持ちこたえるもの
こういうアイデアの確信は、とても面白そうだよね。
敵の猛攻に対して、最後の一人まで生き残ったり、パーティの一員になったりすることは
Diabloのファンタジー面をすごく広げてくれるよね。
(中略)
プレイヤーが夜中にパソコンの前に座って、Diabloをプレイする時には
「よし、またAct3ランするぞ」ではなく「今日は何をしようか」と言って欲しい。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/8480518561#16
ちょっと途中が難しかったので省略。
Act3オンリーじゃなくて、ファーム以外の選択肢を与えたいということです。
前のArchonの提案に対する回答のようなものですね。
ブルコメは言うだけ言って期待させるんですが、そこからが長いんですよね。
半年ぐらい前に「フォロワーbuffする」って書いてあったブルコメ覚えてますか?笑
ファーム以外のコンテンツは、いますぐ欲しいです。
Entry ⇒ 2013.04.04 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (3) | Trackbacks (0)
| NEXT≫