公式フォーラムのぞき見「どんなタイプのバーバリアンにする?」
WHAT TYPE OF BARBARIAN WILL YOU PLAY?
「どんなタイプのバーバリアンにする?」

トピック主
Nyan 両手武器を持った馬場?( 2hand )
剣と盾を使う馬場?( sword and board )
二刀流の馬場?( dual wielding )
それを組み合わせて使うスタイル?
他の馬場使いが何を使うつもりか知りたいんだ。
※以下すべてバーバリアンを馬場と表記します
「どんなタイプのバーバリアンにする?」

トピック主
Nyan 両手武器を持った馬場?( 2hand )
剣と盾を使う馬場?( sword and board )
二刀流の馬場?( dual wielding )
それを組み合わせて使うスタイル?
他の馬場使いが何を使うつもりか知りたいんだ。
※以下すべてバーバリアンを馬場と表記します
Bulldog 二刀流の馬場よ。
ProxySlap あたらしいスキルシステムでなら、それ全部が簡単にできるよね。
ソロでインフェルノを進められるやつなら、それにするよ。
Shankstah 俺ずっと、剣と盾を使う馬場のファンなんだ。それが最初にするビルドだよ。
Rainër 装備によるね。もしDiablo2のようだったら
大量のライフ吸い取りと、盾を持った馬場は、とても安心できる馬場になる。
だけど二刀流の馬場や、両手武器を持った馬場にはダメージはおよばない。
すごいダメージ増加のついたフェニックスタイプの盾はそんなに目にすることはないと思うな。
フェニックス … Diablo2のルーンワードで発動する「フェニックス」のこと
盾のくせにダメージ増加350-400%というキチガイ級の盾。詳細はこちら
Engage 間違いなく両手武器(ツーハンド)の馬場ですわ。
Gheed ディフェンススキルを使って、剣と盾だね。
RanRanRuuuuu パラディンのフォロワーが、槍と盾の組み合わせを使ってる映像を見たんだよね。
もしできるならそれをするつもり。できななら両手に槍を持った馬場かな。
槍馬場で見たいスキルと言えばfurious charge,bash,ancient spear,ground stomp。
TeaPo 二刀流馬場だよ。Diablo2じゃフレンジービルドが好きだったしDiablo3でもあるらしいしね。
機能は全く同じというわけじゃなさそうだけど、試してみるよ。
Ulthrakk 最初は両手武器を持った馬場にするつもりだけど、ドロップした武器によるかな。
でも最後はインフェルノで生き残れる限りツーハンダー(両手武器使用者)でいくよ。
Moogle スマッシュする能力が好きなんだよなぁ…gound slam,とかshockwaveとか…武器を振り回すより楽しいよ。
盾の使い勝手がどのぐらい良くなるか誰もわからない。
剣と盾と大量のaoeと、防御の機動性としてのリープアタックはハードコアにはよさそうだね。
aoe … 「Area of Effect」の略。(範囲攻撃、範囲魔法)
Bai 右手にグランドファーザー、左手にストームシールド
どちらもdiablo2のユニークアイテム。今作も両方あります。
Rukar モール馬場やランス馬場がねぇもんな。Diablo2ではよくやってたよ。
joeychizzel マジで、いかれたディフェンス値に武器と盾を持ったタンク馬場になりたい。
終盤で手に入る盾で、ハイレベルものがあるという確証を得たいなぁ。
ブリザードが盾とタンク用のアーマーを意味あるものにしてくれているよう祈るよ。
ていうのもwowがタンク戦士にとってちょっと不公平だったのを覚えてるからね。
タンク … 前方で敵に突っ込んでいき、殴られ役となってくれる頼もしき存在のこと。頑丈さが命。
Icecubes ツーハンド…ガチムチキャラのあるべき姿さ
色々な武器を持った馬場は、やるほうも見るほうも楽しい気分にさせてくれます。
今回はスキルも組み合わせ自由なので拾った武器次第で、すぐにチェンジできそうで
ドMのみなさまにはネタビルドの敷居が低くなったと不評ですが、気軽にできるのはいいと思います。
これを翻訳してて気付いたのですがレジェンダリ関係のアイテム詳細が発表されつつありますね。
詳しくはコチラで。(アイテムのネタバレしたくない人は注意)
ProxySlap あたらしいスキルシステムでなら、それ全部が簡単にできるよね。
ソロでインフェルノを進められるやつなら、それにするよ。
Shankstah 俺ずっと、剣と盾を使う馬場のファンなんだ。それが最初にするビルドだよ。
Rainër 装備によるね。もしDiablo2のようだったら
大量のライフ吸い取りと、盾を持った馬場は、とても安心できる馬場になる。
だけど二刀流の馬場や、両手武器を持った馬場にはダメージはおよばない。
すごいダメージ増加のついたフェニックスタイプの盾はそんなに目にすることはないと思うな。
フェニックス … Diablo2のルーンワードで発動する「フェニックス」のこと
盾のくせにダメージ増加350-400%というキチガイ級の盾。詳細はこちら
Engage 間違いなく両手武器(ツーハンド)の馬場ですわ。
Gheed ディフェンススキルを使って、剣と盾だね。
RanRanRuuuuu パラディンのフォロワーが、槍と盾の組み合わせを使ってる映像を見たんだよね。
もしできるならそれをするつもり。できななら両手に槍を持った馬場かな。
槍馬場で見たいスキルと言えばfurious charge,bash,ancient spear,ground stomp。
TeaPo 二刀流馬場だよ。Diablo2じゃフレンジービルドが好きだったしDiablo3でもあるらしいしね。
機能は全く同じというわけじゃなさそうだけど、試してみるよ。
Ulthrakk 最初は両手武器を持った馬場にするつもりだけど、ドロップした武器によるかな。
でも最後はインフェルノで生き残れる限りツーハンダー(両手武器使用者)でいくよ。
Moogle スマッシュする能力が好きなんだよなぁ…gound slam,とかshockwaveとか…武器を振り回すより楽しいよ。
盾の使い勝手がどのぐらい良くなるか誰もわからない。
剣と盾と大量のaoeと、防御の機動性としてのリープアタックはハードコアにはよさそうだね。
aoe … 「Area of Effect」の略。(範囲攻撃、範囲魔法)
Bai 右手にグランドファーザー、左手にストームシールド
どちらもdiablo2のユニークアイテム。今作も両方あります。
Rukar モール馬場やランス馬場がねぇもんな。Diablo2ではよくやってたよ。
joeychizzel マジで、いかれたディフェンス値に武器と盾を持ったタンク馬場になりたい。
終盤で手に入る盾で、ハイレベルものがあるという確証を得たいなぁ。
ブリザードが盾とタンク用のアーマーを意味あるものにしてくれているよう祈るよ。
ていうのもwowがタンク戦士にとってちょっと不公平だったのを覚えてるからね。
タンク … 前方で敵に突っ込んでいき、殴られ役となってくれる頼もしき存在のこと。頑丈さが命。
Icecubes ツーハンド…ガチムチキャラのあるべき姿さ
色々な武器を持った馬場は、やるほうも見るほうも楽しい気分にさせてくれます。
今回はスキルも組み合わせ自由なので拾った武器次第で、すぐにチェンジできそうで
ドMのみなさまにはネタビルドの敷居が低くなったと不評ですが、気軽にできるのはいいと思います。
これを翻訳してて気付いたのですがレジェンダリ関係のアイテム詳細が発表されつつありますね。
詳しくはコチラで。(アイテムのネタバレしたくない人は注意)
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2012.04.30 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (0) | Trackbacks (0)
公式フォーラムのぞき見 「デーモンハンターは男でやる?女でやる?」
ARE YOU ROLLING WITH THE MALE OR FEMALE DH?
デーモンハンターは男でやる?女でやる?

トピック主
Reignmaker 俺はゲームやる時って普通は男性を選ぶんだ。
今回のβで男のデーモンハンター使ったけど声も姿も満足いくものだったよ。
女と比べてどうか知りたいし、最初にどちらの性別を選ぶか教えてくれ。
デーモンハンターは男でやる?女でやる?

トピック主
Reignmaker 俺はゲームやる時って普通は男性を選ぶんだ。
今回のβで男のデーモンハンター使ったけど声も姿も満足いくものだったよ。
女と比べてどうか知りたいし、最初にどちらの性別を選ぶか教えてくれ。
回答
CDok 女のDHのほうがアニメーションがいいよ。Vaultとか両手弓とかね。
Vault .... 側転前転する回避スキル。通過地点のゴールドも拾ってくれる、お得仕様。
LtShaft 女性DHのほうが過去の出来事が印象的だから。彼女はスゲーよ。
Hidon たぶん男かな、ていうのも終盤のアーマー姿が男のほうが女よりちょっとだけカッコイイから。
言われているように、男DHの前かがみで走る姿はどこかイラつくね。
同じく、女DHのハイヒールで戦うやりかたも好きじゃない。
Abeer 普通のモードでは女を使って、ハードコアは男を使うよ
デーモンハンターはどっちの性別を選んでも楽しめる唯一のクラス。
AscendedOne モンクも女男どっちもいいぜぇ。男のほうがいいけど。
Abeer オーイェーお前は正しい。モンクは男女とも、とっても上品だよね。
Delmarva 男DHだな俺は。ルックスは悪くないよ。他は男Wizかな。
だけど男馬場は…女にするわ。
Hurarao 超悩んでる。それもこれも根本的にヒールのせい。
ハイヒールをはいた自分のキャラがVaultしたり消えたり、ズームしたときとか耐えられない。
Krytical 女のほうがアニメーションがいい。男の走り方とか、両手に弓を持ってるときとか耐えられん。
Watties 女ね。女で策略を使うキャラが好きなの、で野蛮なキャラは男を使う。
男の弓を打つアニメーションが好きなんだけど、走り方がキモいし、エモっぽいから無理。
Epyon 男DHはエモいメス犬のようだな。
アクロバティックな早打ちの名手にしちゃあ、背骨になんらかの問題があるようだし。
女DHはアンダーワールドのケイト・ベッキンセイルがヴァンヘルシングと出会ったみたいだ。
エモ…音楽であり生き方でありアティチュードでもある。マッチョの対義語と思ってください。(全く違うが)
NiteCore 多くのゲームでは男のキャラを使えないんだ。
長時間ずっと男性キャラを見つめるのはゲイっぽい過ぎるから。
う〜ん、半々ですかね。
まとめると
女
長所 攻撃モーションがカッコイイ。キャラが魅力的。
短所 ハイヒール
男
長所 装備のグラフィックがカッコイイ。
短所 走り方がださい。攻撃がモーションがだめ。
となっています。
私はβ開始当初「女性キャラを選ぶやつは貧弱。男しかない。」と男DHを選びカンストまで行きました。
そして、βパッチによってキャラリセットされた時に「物は試しというし…」と女DHを使って今にいたります。
生まれてはじめて女性キャラを触ったんですがハッキリいって
デーモンハンターかわいい!!!!まじでかわいい!!!!!
ハイヒールとかたまらん!!しかもテンプラさんに「私は一人がいいの」とか言っちゃう一匹狼!!!!
弓で撃たれたい!!ていうかハイヒールで踏んでほしい!!!!
というふうになりました
そりゃ詐欺や、ネカマや、見抜きも出てくるわな…
冗談はおいといて、理由としては全く一緒で
男デーモンハンターは動きがダサすぎる!!
男DHは打つときは直立不動で交互に矢が飛ぶという感じなんですが
女DHはモーションが5つぐらいあって、特に膝を曲げて打つ動きがクソかっこいい!!
よく知らない人は、キャラ作成画面でデーモンハンターを選んで
女と男のアピールの違いを見ると分かると思いますよ。
ぜんぜん違いますから。(女DHかっこよすぎですから…)
それに加えて、実は一番の理由はフォーラムでは出てなかったんですが…
ノックバックの敵に攻撃を食らった時、キャラが声を出しますよね?
男DHの、その時の声の女々しいことったりゃありゃしない!!!!
「ヒャン!!」とか鳴きますから。あれで駄目だコリャと思いました。
男デーモンハンター使いのみなさんゴメンナサイ。
けど私が悪いんじゃありません…
開発が男DHに手を抜きすぎなんです!!
そういうことなんです…
CDok 女のDHのほうがアニメーションがいいよ。Vaultとか両手弓とかね。
Vault .... 側転前転する回避スキル。通過地点のゴールドも拾ってくれる、お得仕様。
LtShaft 女性DHのほうが過去の出来事が印象的だから。彼女はスゲーよ。
Hidon たぶん男かな、ていうのも終盤のアーマー姿が男のほうが女よりちょっとだけカッコイイから。
言われているように、男DHの前かがみで走る姿はどこかイラつくね。
同じく、女DHのハイヒールで戦うやりかたも好きじゃない。
Abeer 普通のモードでは女を使って、ハードコアは男を使うよ
デーモンハンターはどっちの性別を選んでも楽しめる唯一のクラス。
AscendedOne モンクも女男どっちもいいぜぇ。男のほうがいいけど。
Abeer オーイェーお前は正しい。モンクは男女とも、とっても上品だよね。
Delmarva 男DHだな俺は。ルックスは悪くないよ。他は男Wizかな。
だけど男馬場は…女にするわ。
Hurarao 超悩んでる。それもこれも根本的にヒールのせい。
ハイヒールをはいた自分のキャラがVaultしたり消えたり、ズームしたときとか耐えられない。
Krytical 女のほうがアニメーションがいい。男の走り方とか、両手に弓を持ってるときとか耐えられん。
Watties 女ね。女で策略を使うキャラが好きなの、で野蛮なキャラは男を使う。
男の弓を打つアニメーションが好きなんだけど、走り方がキモいし、エモっぽいから無理。
Epyon 男DHはエモいメス犬のようだな。
アクロバティックな早打ちの名手にしちゃあ、背骨になんらかの問題があるようだし。
女DHはアンダーワールドのケイト・ベッキンセイルがヴァンヘルシングと出会ったみたいだ。
エモ…音楽であり生き方でありアティチュードでもある。マッチョの対義語と思ってください。(全く違うが)
NiteCore 多くのゲームでは男のキャラを使えないんだ。
長時間ずっと男性キャラを見つめるのはゲイっぽい過ぎるから。
う〜ん、半々ですかね。
まとめると
女
長所 攻撃モーションがカッコイイ。キャラが魅力的。
短所 ハイヒール
男
長所 装備のグラフィックがカッコイイ。
短所 走り方がださい。攻撃がモーションがだめ。
となっています。
私はβ開始当初「女性キャラを選ぶやつは貧弱。男しかない。」と男DHを選びカンストまで行きました。
そして、βパッチによってキャラリセットされた時に「物は試しというし…」と女DHを使って今にいたります。
生まれてはじめて女性キャラを触ったんですがハッキリいって
デーモンハンターかわいい!!!!まじでかわいい!!!!!
ハイヒールとかたまらん!!しかもテンプラさんに「私は一人がいいの」とか言っちゃう一匹狼!!!!
弓で撃たれたい!!ていうか
というふうになりました
そりゃ詐欺や、ネカマや、見抜きも出てくるわな…
冗談はおいといて、理由としては全く一緒で
男デーモンハンターは動きがダサすぎる!!
男DHは打つときは直立不動で交互に矢が飛ぶという感じなんですが
女DHはモーションが5つぐらいあって、特に膝を曲げて打つ動きがクソかっこいい!!
よく知らない人は、キャラ作成画面でデーモンハンターを選んで
女と男のアピールの違いを見ると分かると思いますよ。
ぜんぜん違いますから。(女DHかっこよすぎですから…)
それに加えて、実は一番の理由はフォーラムでは出てなかったんですが…
ノックバックの敵に攻撃を食らった時、キャラが声を出しますよね?
男DHの、その時の声の女々しいことったりゃありゃしない!!!!
「ヒャン!!」とか鳴きますから。あれで駄目だコリャと思いました。
男デーモンハンター使いのみなさんゴメンナサイ。
けど私が悪いんじゃありません…
開発が男DHに手を抜きすぎなんです!!
そういうことなんです…
Entry ⇒ 2012.04.29 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (2) | Trackbacks (0)
公式フォーラムのぞき見「なんでブリザードは倒した敵を復活させたんだよ?」
発売まで時間があるので公式フォーラムをのぞいてみました
もちろん翻訳しやすいものを選びました…笑
WHY DOES BLIZZARD BRING BACK DEAD ENEMIES?
なんでブリザードは倒した敵を復活させたんだよ?

トピック主
Snow ディアブロは理解できるけど、スケルトンキングは理解できねえ。
ブリザードってWOW(ワールドオブウォークラフト)でもよくやるよね。
死者が生きてるからカッコイイけど、一回死んだら死んどかないと駄目じゃん。
新しい敵キャラがくるべきだよ。
もちろん翻訳しやすいものを選びました…笑
WHY DOES BLIZZARD BRING BACK DEAD ENEMIES?
なんでブリザードは倒した敵を復活させたんだよ?

トピック主
Snow ディアブロは理解できるけど、スケルトンキングは理解できねえ。
ブリザードってWOW(ワールドオブウォークラフト)でもよくやるよね。
死者が生きてるからカッコイイけど、一回死んだら死んどかないと駄目じゃん。
新しい敵キャラがくるべきだよ。
回答
Jamima 落ち着くんじゃ、若いの。ベータは俺達がDIABLO3で闘う敵と対峙する、ほんの序の口じゃよ。
ワシはぶっ殺すべき恐ろしいニュー敵キャラはいると信じてるんじゃよ。
DiasFox 「隕石のパワーが俺を目覚めさせた!」
Dakal 初代からやってるからスケルトンキング復活は、まじで最高だよ。
スケルトンキングの話は初代を呼び起こしてくれるし、復活していると聞いたときは興奮したよ。
Cosantoir 「死」が障壁となるべきだと言っているのか?地獄からの悪魔に?
SirLellos スケルトンキングはブリザードと強力なコネ持ってるわ。外見に表れてる。
DeLq イエスは死者を何度も蘇らせたろ。ブリザードがやっちゃ駄目か?
Draman このシリーズは悪魔と部下のデーモンと手下のアンデッドの話だよ…他に戦う相手いるか?
Kaizon 間違ってるよ…ちゃんとゲームやってないね
アンデッドは、ディアブロとその部下たちに関係ないし
Auragami 不思議な隕石のせいで悪魔が蘇るのは問題ないね
レオリック王が、ジャイアントソードの代わりにメイスを使ってたのが奇妙だと思った
誰かが墓を荒らしてメイスを持たせたの?
.gif)
初代のスケルトンキングさん
Rasputin スケルトンキングが戻ってくるとか正直たまらんわ…弱くてもね。もちろんブッチャーも
ラックダナンが戻ってくるのかどうかが気になってるわ
ほら…なんとも言えないけど…ありそうだろ?
SawtoothGrin スケルトンキングが王冠を戻された時だけ生き返るのがリアルだわ
ディアブロはソウルストーンに囚われているだけで、死んでないからね
地獄の王をどうやって殺すんだい?地獄に返すのか?
LOL ブッチャーの「AAHHH FRESH MEAT」って自分のこと言ってるだろ
「ブッチャー」…全世界の何百万人ものプレイヤーにションベンを漏らさせた伝説の敵キャラ
人肉団子のキチガイ部屋から肉包丁片手に一直線で向かってくる姿は、いまでも語り草になるほど
とまぁこんな感じです。
他にはACT1のボス予想として、「隕石の中身だ」とかいう予想がなされていました。
あと上にもありましたが、アンデッドとかスケルトンキングとか骨たちはディアブロとは無関係ですからね。(たしか)
スケルトンキングさんなんて、部下に裏切られて殺された恨みが原動力ですから。
10数年もたってるのに、ま〜た墓荒らしに永眠を起こされたらそりゃ切れるよ…今作は怒ってるし…
まー本当、初代からやってる身としてはスケルトンキングさんとか感涙モノです。
実はDiablo1で一番好きなキャラクターでもあります。
大量の骨軍団と共に表れるスケルトンキングさんは怖かった!
今作は一騎打ちっぽいし…雑魚っぽくて少し残念です…
本来は4つの塔と同じ部屋にいてもおかしくはなかったハズだよ!
スケルトンキングは強くて!怖いんだよ!ほんとだよ!
Diablo1でのブッチャーとスケルトンキング
http://www.youtube.com/watch?v=Vu2YuCg0SAw
これがDiablo1の雰囲気です。薄暗くて血生臭くて怖かった。
(動画では簡単に倒してますが、初回プレイならブッチャーで8割ぐらいの確率で死にます)
Jamima 落ち着くんじゃ、若いの。ベータは俺達がDIABLO3で闘う敵と対峙する、ほんの序の口じゃよ。
ワシはぶっ殺すべき恐ろしいニュー敵キャラはいると信じてるんじゃよ。
DiasFox 「隕石のパワーが俺を目覚めさせた!」
Dakal 初代からやってるからスケルトンキング復活は、まじで最高だよ。
スケルトンキングの話は初代を呼び起こしてくれるし、復活していると聞いたときは興奮したよ。
Cosantoir 「死」が障壁となるべきだと言っているのか?地獄からの悪魔に?
SirLellos スケルトンキングはブリザードと強力なコネ持ってるわ。外見に表れてる。
DeLq イエスは死者を何度も蘇らせたろ。ブリザードがやっちゃ駄目か?
Draman このシリーズは悪魔と部下のデーモンと手下のアンデッドの話だよ…他に戦う相手いるか?
Kaizon 間違ってるよ…ちゃんとゲームやってないね
アンデッドは、ディアブロとその部下たちに関係ないし
Auragami 不思議な隕石のせいで悪魔が蘇るのは問題ないね
レオリック王が、ジャイアントソードの代わりにメイスを使ってたのが奇妙だと思った
誰かが墓を荒らしてメイスを持たせたの?
.gif)
初代のスケルトンキングさん
Rasputin スケルトンキングが戻ってくるとか正直たまらんわ…弱くてもね。もちろんブッチャーも
ラックダナンが戻ってくるのかどうかが気になってるわ
ほら…なんとも言えないけど…ありそうだろ?
SawtoothGrin スケルトンキングが王冠を戻された時だけ生き返るのがリアルだわ
ディアブロはソウルストーンに囚われているだけで、死んでないからね
地獄の王をどうやって殺すんだい?地獄に返すのか?
LOL ブッチャーの「AAHHH FRESH MEAT」って自分のこと言ってるだろ
「ブッチャー」…全世界の何百万人ものプレイヤーにションベンを漏らさせた伝説の敵キャラ
人肉団子のキチガイ部屋から肉包丁片手に一直線で向かってくる姿は、いまでも語り草になるほど
とまぁこんな感じです。
他にはACT1のボス予想として、「隕石の中身だ」とかいう予想がなされていました。
あと上にもありましたが、アンデッドとかスケルトンキングとか骨たちはディアブロとは無関係ですからね。(たしか)
スケルトンキングさんなんて、部下に裏切られて殺された恨みが原動力ですから。
10数年もたってるのに、ま〜た墓荒らしに永眠を起こされたらそりゃ切れるよ…今作は怒ってるし…
まー本当、初代からやってる身としてはスケルトンキングさんとか感涙モノです。
実はDiablo1で一番好きなキャラクターでもあります。
大量の骨軍団と共に表れるスケルトンキングさんは怖かった!
今作は一騎打ちっぽいし…雑魚っぽくて少し残念です…
本来は4つの塔と同じ部屋にいてもおかしくはなかったハズだよ!
スケルトンキングは強くて!怖いんだよ!ほんとだよ!
Diablo1でのブッチャーとスケルトンキング
http://www.youtube.com/watch?v=Vu2YuCg0SAw
これがDiablo1の雰囲気です。薄暗くて血生臭くて怖かった。
(動画では簡単に倒してますが、初回プレイならブッチャーで8割ぐらいの確率で死にます)
Entry ⇒ 2012.04.28 | Category ⇒ D3 Forumのぞき | Comments (0) | Trackbacks (0)
現在の装備 & 本日のクラフト結果(ベータ時点)
少しでもオープンベータ組の禁断症状を和らげるために
デーモンハンターちゃんの、いま現在の装備などをお披露目

DEX+10(最高水準は+11)
クラフトにて作成

DEX+5(最高水準)
クラフトにて作成

DEX+11(最高水準)
クラフトにて作成

DEX+11(最高水準)
オークションで15kほどで購入(3万かけてもクラフトで出なかったため泣く泣く…笑)

DEX+5(最高水準)
クラフトにて作成

DEX+10(最高水準は+11)
申し訳程度のMF+2%

DEX+10(最高水準はDEX+11)
クラフトにて作成

DEX+8(最高水準)
クラフトにて作成

両指に同じものなので、4-8ダメージ追加にIAS+10%もついて一気に火力UP
オクにて6000で2つ購入
(DEX+11を2つしたほうがDPSいいかと思い、つけてみたところ全然駄目でした)

DPS18.5(最高は19〜ぐらいがオクにチラホラ)
同じ物を2つ装備で、IAS+10%がでかすぎる
オープンベータ後、高沸したため入手困難となったが、クローズドのときは5000で大量に投げ売りされていたので購入

防具の合計DEX+70がすぐにダメージに影響するのでグーンとDPSもアップ。
ということで、スケキンマラソンで溜まりに溜まった素材250を消費するため
今日はクラフトをすることにしました
素材250個と2万ゴールド使った結果…
ドンッ!

DEX+11でMF+5%もついた最高水準品が手に入りました
気になるDPS上昇は??

0.33UPでした
+Vitalityは使いものにならないのでクラフト素材へ
残りの余ったアイテムは上質なものをオークションへ投げ売り

脅威の投げ売り
(すべてなんらかのステータス+6以上です)

2ndキャラも育ててないのでDEX以外は全部売ります
見つけたらどうぞお早めに!
お金が有り余っているので掘り出し物はないかとオクを見ると、いいものがあったので購入

DEX+11(最高水準 現装備は+10)
9800即決

DEX+11(最高水準 現装備は+10)
5800即決
DEX+2ですが…はたして…

おお!!
ついに悲願のDPS80超え達成です!
さぁ本格的にやることなくなったぞ!!笑
デーモンハンターちゃんの、いま現在の装備などをお披露目

DEX+10(最高水準は+11)
クラフトにて作成

DEX+5(最高水準)
クラフトにて作成

DEX+11(最高水準)
クラフトにて作成

DEX+11(最高水準)
オークションで15kほどで購入(3万かけてもクラフトで出なかったため泣く泣く…笑)

DEX+5(最高水準)
クラフトにて作成

DEX+10(最高水準は+11)
申し訳程度のMF+2%

DEX+10(最高水準はDEX+11)
クラフトにて作成

DEX+8(最高水準)
クラフトにて作成

両指に同じものなので、4-8ダメージ追加にIAS+10%もついて一気に火力UP
オクにて6000で2つ購入
(DEX+11を2つしたほうがDPSいいかと思い、つけてみたところ全然駄目でした)

DPS18.5(最高は19〜ぐらいがオクにチラホラ)
同じ物を2つ装備で、IAS+10%がでかすぎる
オープンベータ後、高沸したため入手困難となったが、クローズドのときは5000で大量に投げ売りされていたので購入

防具の合計DEX+70がすぐにダメージに影響するのでグーンとDPSもアップ。
ということで、スケキンマラソンで溜まりに溜まった素材250を消費するため
今日はクラフトをすることにしました
素材250個と2万ゴールド使った結果…
ドンッ!

DEX+11でMF+5%もついた最高水準品が手に入りました
気になるDPS上昇は??

0.33UPでした
+Vitalityは使いものにならないのでクラフト素材へ
残りの余ったアイテムは上質なものをオークションへ投げ売り

脅威の投げ売り
(すべてなんらかのステータス+6以上です)

2ndキャラも育ててないのでDEX以外は全部売ります
見つけたらどうぞお早めに!
お金が有り余っているので掘り出し物はないかとオクを見ると、いいものがあったので購入

DEX+11(最高水準 現装備は+10)
9800即決

DEX+11(最高水準 現装備は+10)
5800即決
DEX+2ですが…はたして…

おお!!
ついに悲願のDPS80超え達成です!
さぁ本格的にやることなくなったぞ!!笑
Entry ⇒ 2012.04.28 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (0) | Trackbacks (0)
CathedralからRoyal Cryptsまでの壁画や絵画や彫刻について小ネタ
スケルトンキングマラソンも飽き飽きしてきました…
製品が待ち遠しい…
暇すぎたので今回はCathedral(大聖堂)で見られる小ネタを集めてみました。
まずは、よく骨召喚士たちが表れるため一目見るとめんどくさく感じる(笑)、例の壁画群です。
ゆっくり見ようと思っても8割はトラップなのでじっくり見ることは難しいですが
時には足を止めて鑑賞してもいいでしょう?

聖母マリアが受胎を告げられたかのような構図の壁画
後ろで旗がなびいているのが気になる

これは大天使か、ネフィリムか、エダイレムか?

天使が悪魔を退治しているようだが「大いなる闘争(The great conflict)」の頃だろうか?

天使
続いて壁にかけられている絵です。
Cathedral Level4の上のほうにあるT字路階段付近でよく見られます。

天使っぽい翼が見える

拡大しても…うーん。どこだろう…

戦争っぽい

今度は悪魔側だな…この街の風景はトレイラーで見た気がするが…
次はT字路付近ではなく、正規ルートからはずれた階段下にあります。
(行き止まりで壁画が4つあるところではない)

パッと見は分からんが…

拡大すると、レオリック王の在りし姿だと分かる
続いては彫刻たち

ここは大聖堂にこんなもん置いていいんですかね…笑

ガーゴイルだろうか
これは図書館2Fにある彫刻

ダークワンダラーさんっぽい

Cathedral GardenのWPの近くにも同じ像がある

それとは別に、こういうキリストのような像もあるが、レオリックのことだろうか?

Leoric Passageの建物の上にも像がある
悪者っぽいが…数多くあるので知識をつかさどる何者かだろうか…
と、思ったがもう一方の像も本を片手に賢人っぽさプンプンじゃないですか!
こりゃ分からんなー

最初にプレイヤーを「おぉ」と言わせるであろうデカさの像
これを初めて見たときはプレイを止めて、じっと眺めてしまいました

この入口たまらん…
そして降りるとRoyal Crypts(王家の地下祭室)に行きます。

気付いたものは少ないであろう、カンデュラス王家の旗。(攻撃するとなびく。細かいね。)
4つの塔がある部屋と、その奥にもあります。

先ほどは暗くてわかりませんでしたが、キングスケルトンの部屋に行くと色が分かります。

そしてこの扉のガーディアンは

こんな所にもいました。気付いたかな?
(先ほどの王の台座にもいますね)

地下祭室に水道(下水道?)を張り巡らせてる。文明度高いね。

壊した物体が落ちると、水がはねる仕様です。細かい。
おまけ

キンスケの王座ですが、背中の仕様は豪華なくせに
お尻は100均クッションのようなしょぼさでした(笑)
製品が待ち遠しい…
暇すぎたので今回はCathedral(大聖堂)で見られる小ネタを集めてみました。
まずは、よく骨召喚士たちが表れるため一目見るとめんどくさく感じる(笑)、例の壁画群です。
ゆっくり見ようと思っても8割はトラップなのでじっくり見ることは難しいですが
時には足を止めて鑑賞してもいいでしょう?

聖母マリアが受胎を告げられたかのような構図の壁画
後ろで旗がなびいているのが気になる

これは大天使か、ネフィリムか、エダイレムか?

天使が悪魔を退治しているようだが「大いなる闘争(The great conflict)」の頃だろうか?

天使
続いて壁にかけられている絵です。
Cathedral Level4の上のほうにあるT字路階段付近でよく見られます。

天使っぽい翼が見える

拡大しても…うーん。どこだろう…

戦争っぽい

今度は悪魔側だな…この街の風景はトレイラーで見た気がするが…
次はT字路付近ではなく、正規ルートからはずれた階段下にあります。
(行き止まりで壁画が4つあるところではない)

パッと見は分からんが…

拡大すると、レオリック王の在りし姿だと分かる
続いては彫刻たち

ここは大聖堂にこんなもん置いていいんですかね…笑

ガーゴイルだろうか
これは図書館2Fにある彫刻

ダークワンダラーさんっぽい

Cathedral GardenのWPの近くにも同じ像がある

それとは別に、こういうキリストのような像もあるが、レオリックのことだろうか?

Leoric Passageの建物の上にも像がある
悪者っぽいが…数多くあるので知識をつかさどる何者かだろうか…
と、思ったがもう一方の像も本を片手に賢人っぽさプンプンじゃないですか!
こりゃ分からんなー

最初にプレイヤーを「おぉ」と言わせるであろうデカさの像
これを初めて見たときはプレイを止めて、じっと眺めてしまいました

この入口たまらん…
そして降りるとRoyal Crypts(王家の地下祭室)に行きます。

気付いたものは少ないであろう、カンデュラス王家の旗。(攻撃するとなびく。細かいね。)
4つの塔がある部屋と、その奥にもあります。

先ほどは暗くてわかりませんでしたが、キングスケルトンの部屋に行くと色が分かります。

そしてこの扉のガーディアンは

こんな所にもいました。気付いたかな?
(先ほどの王の台座にもいますね)

地下祭室に水道(下水道?)を張り巡らせてる。文明度高いね。

壊した物体が落ちると、水がはねる仕様です。細かい。
おまけ

キンスケの王座ですが、背中の仕様は豪華なくせに
お尻は100均クッションのようなしょぼさでした(笑)
Entry ⇒ 2012.04.27 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (0) | Trackbacks (0)
Diablo3のアイテム小ネタ
ネタバレが嫌だからと、ストーリー以外は調べておらず
アイテム関係なんてもってのほかと思っていましたが、欲望に負けて見てしまいました。
そしたら出てきた出てきたカッコイイのが

Mempo of Twilight (薄明の面頬)
アイテム関係なんてもってのほかと思っていましたが、欲望に負けて見てしまいました。
そしたら出てきた出てきたカッコイイのが

Mempo of Twilight (薄明の面頬)
ヘルムカテゴリのレジェンダリアイテム。
防御力で言えば、最高峰(付属効果は明らかでないが)に位置する最高に美味しいポジション。
そして、カッコイイ固有グラフィック(他のアイテムにない職業にも左右されない固有のグラフィック)
も付くであろうアイテムです。説明には、
The helmet of the last of the honor-bound warriors.
(儀礼のある戦士たちの最後の生き残りが使っていた兜)
He roamed the far east long ago and lived and died by his code of honor.
(大昔に彼は極東を放浪し、自らの規範によって生き、そして死んだ)
とあります。つまり儀礼とは武士道ということですね。
極東とありますし、日本の侍の鎧(具足)の一部と見て間違い無いです。
Twilightとは日没や日の出前の薄明かりのことを指します。(例の同名タイトルのドラマがど流行りしてます)
Mempoとは「面頬」と書き、鼻から下を防御し相手に威圧感与えるための防具のことです。(ヒゲがついてるアレね)
これは頭部全てが入っているようですが…笑
西洋のフルプレートアーマーのヘルムのように、顔まですっぽり覆うことで見た目がかっこ良くなりそうです。
それに合わせる武器は

野太刀(Nodachi)か?
(大太刀とも。三尺(約90cm)以上の長い刀のこと)

または長巻(Nagamaki)か?
(野太刀から発展した刀で薙刀のようなもの。ちゃんと歴史にそってるぞ!すごい!)

はたまた鬼刀 (Oni Blade)か?
とまぁ、想像は膨らむばかりです。
他にも、モンクの専門武器であるDaibo(大棒のことか)では

Wooden Bo(木の棒)

Xのベーシスト 訳不明
などがある。
最後に

モンスターハンター
もちろん例のゲームからです

ぶりざーどきゃのん(笑)
こういうブリちゃんのお遊びは前作にもあったんですが
「HoneSundan」( 骨寸断 )という武器を「ホーン・スンダン」と日本語訳した
どこぞの企業があったとか無かったとか…そして絶縁されたとかなんとか…
(他にも「Golden Holy Water Sprinkler」を「黄金の聖水スプリンクラー」とブルセラまがいの迷訳をする)
おまけ

あれは…義経公と静御前…生きておられたか…
アイテムは全てこちらで見ることができます
http://us.battle.net/d3/en/item/
防御力で言えば、最高峰(付属効果は明らかでないが)に位置する最高に美味しいポジション。
そして、カッコイイ固有グラフィック(他のアイテムにない職業にも左右されない固有のグラフィック)
も付くであろうアイテムです。説明には、
The helmet of the last of the honor-bound warriors.
(儀礼のある戦士たちの最後の生き残りが使っていた兜)
He roamed the far east long ago and lived and died by his code of honor.
(大昔に彼は極東を放浪し、自らの規範によって生き、そして死んだ)
とあります。つまり儀礼とは武士道ということですね。
極東とありますし、日本の侍の鎧(具足)の一部と見て間違い無いです。
Twilightとは日没や日の出前の薄明かりのことを指します。(例の同名タイトルのドラマがど流行りしてます)
Mempoとは「面頬」と書き、鼻から下を防御し相手に威圧感与えるための防具のことです。(ヒゲがついてるアレね)
これは頭部全てが入っているようですが…笑
西洋のフルプレートアーマーのヘルムのように、顔まですっぽり覆うことで見た目がかっこ良くなりそうです。
それに合わせる武器は

野太刀(Nodachi)か?
(大太刀とも。三尺(約90cm)以上の長い刀のこと)

または長巻(Nagamaki)か?
(野太刀から発展した刀で薙刀のようなもの。ちゃんと歴史にそってるぞ!すごい!)

はたまた鬼刀 (Oni Blade)か?
とまぁ、想像は膨らむばかりです。
他にも、モンクの専門武器であるDaibo(大棒のことか)では

Wooden Bo(木の棒)

などがある。
最後に

モンスターハンター
もちろん例のゲームからです

ぶりざーどきゃのん(笑)
こういうブリちゃんのお遊びは前作にもあったんですが
「HoneSundan」( 骨寸断 )という武器を「ホーン・スンダン」と日本語訳した
どこぞの企業があったとか無かったとか…そして絶縁されたとかなんとか…
(他にも「Golden Holy Water Sprinkler」を「黄金の聖水スプリンクラー」と
おまけ

あれは…義経公と静御前…生きておられたか…
アイテムは全てこちらで見ることができます
http://us.battle.net/d3/en/item/
Entry ⇒ 2012.04.26 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (0) | Trackbacks (0)
Diablo3ベータの感想など
「大いなる闘争」のような3日間を終えて早くも禁断症状が出始めた人も多いのでは。
かくいう私はクローズド組なんで、いまでもまったりプレーできてます…笑
オープンβとあって大量の人間がサーバーに流れ込んで
とてつもない数のエラーを全世界の人間に吐いたようですが
致命的なエラーは出ずに、なんとか終わったみたいですね
さぁ待ちに待ったDiablo3なんですが、どうですかみなさん。
私ですか。私は大満足の100点満点でした。
かくいう私はクローズド組なんで、いまでもまったりプレーできてます…笑
オープンβとあって大量の人間がサーバーに流れ込んで
とてつもない数のエラーを全世界の人間に吐いたようですが
致命的なエラーは出ずに、なんとか終わったみたいですね
さぁ待ちに待ったDiablo3なんですが、どうですかみなさん。
私ですか。私は大満足の100点満点でした。
まず3を出してくれたことで100点。
駄作だろうがなんだろうが、もう一度あの感動を味わえるだけでOKなんです。
思えば10数年前にDiabloを触った衝撃がいまだに残っていて
なんにするにもすぐにDiabloを引き合いに出す老害ですから。
(FPSなんぞはDOOMをやっとれとかいう超老害)
各方面で「超大作」だの「話題作」だの取り上げられ
さらにオープンベータともあり、日本語版が出ないにも関わらず大量の人が集まったあげく
未経験者も、新参も、古参も、老害も、賛否両論を繰り広げておりますが
わたしゃ本当にどうでもいいです。もうディア信者なんです。ブリ信者なんです。
だいたいお前!お前だよ!
1997年の時点でMacに対応したゲーム出してくれる時点でアレだろ!
そのころのMacと言えばもうアウシュビッツも顔真っ青のエタヒニン扱いだよ!
それをまぁブリさんは菩薩のような対応で神ゲーを提供してくれたんだから!
しかもお前!97年のゲームとかFF7とかポケモンとかだよ?(DQもFFもやったことないが…笑)
お前!もう日本のゲームなんてできないだろうが!
とまぁ本当に人生に衝撃を与えてくれたゲームですから
いくら下手打とうが、もう名前だけで涙腺が緩むんですねぇ。
さぁ、お遊びは置いといて今作を簡単にレビューすると「綺麗&便利」につきると思います。
綺麗というのは敵や建物のグラフィックと武器防具で変化するキャラです。
2012年のいまさら2000年発売のDiablo2を見ても時代遅れに感じます。
ですが今作は2012年発売。やっと時代に追いついてくれたと感激しました。
最先端とまではいきませんが、余った欲求はムービーで満たしてくれることでしょう。
敵や建物がかなり大きく立体的になったことで、臨場感と恐怖感がかなり増しました。
ディアブロさんも巨大化して恐ろしい姿で襲い掛かってくることでしょう。
さらに今作は、武器や防具によるキャラクターの外見変化が前作以上にあります。
Zボタンでズームしてキャラをじっくり見ることもできます。
前作の色付きアイテムも引き継いでいますし、アイテムによっては固有グラフィックも持っていますので
一目でいいアイテムを身に着けていると分かるようなことが起きるわけです。
便利とはスキルやステータスの簡略化と、ゴールド自動取得にアイテム装備とダメージ計算です。
開発者いわく、前作スキルやステータスは結局のところ同じようなキャラしか産まないということで
あれだけ幅があっても意味をなしてなかったということらしいですね。
さらに最大4人パーティで難易度インフェルノを基準にゲームバランスを調整するために
今回はバッサリ切ってしまったということらしいです。
そのことがいいか悪いかは別にして
Diablo2とは違うんだぞという意気込みを感じましたので私はこれでいいと思いました。
(実はDia2のときにスキルやステ振りに失敗し、行き詰った苦い思い出があるので私は賛成です10年後のパッチなんぞ知らん)
また、ゴールドをクリックしなくても拾ってくれるので
散らばったお金をふらふらと動くだけで拾ってくれます。これはすごく便利ですね。
次にアイテム装備も、わざわざクリックして引っ張って置き換えるような無駄な時間は無くなりました。
右クリ1つで自動的に装備している箇所と取り替えてくれます。
さらに今装備しているアイテムとの差異を数字で出してくれたり、クイックビューできるので大変便利です。
また、ステータスが見やすくなり、何が何によってどう影響を受けているか視覚的に把握しやすくなりました。
ダメージ計算もその1つで、どの装備をつけるとどう変わるかが一目でわかります。
(いろいろ複雑な計算をしなくても済むのが大きいです)
そして、ダメージが敵の頭上に数値として表示されるので、簡単にスキルや武器の効果が分かります。
(同時に敵キャラのHPも分かるということですね。ありがたい。)
最後にキャラクターですが、前作のキャラが大量に解雇されました。残ったのはバーバリアンだけです。
まぁDiablo1からDiablo2でも原型を留めていたのはローグ(アマゾネス)ぐらいでしたので
リストラはしょうがないことですね。
昔話をすると、私はDiablo2ではDiablo1の正統派主人公であるWarriorを使いたかったのですが
Diablo2では解雇されていたので似たようなキャラであるパラディンを選んでしまい大変な目にあいました。
貧弱につぐ貧弱で腰を抜かしたんです。(ちゃんとビルドできてなかったのも含めだが…)
1のWarriorは馬場に受け継がれいたのですが容姿端麗で圧倒的主人公感のあるWarriorさんを遊んでいた私が
むさ汚い野獣のような馬場を受け入れることは難しくビルドも50程度で放り投げてしまいました…。
まぁそんなこんなで今回のキャラは発表当時は印象が薄かったのですが
いざ触ってみるとそれぞれ違って、いいなぁと思いました。
私は全ての職業をカンストまで触っていないので、各職業にたいして偉いことは言えません。
ただ、1stキャラは扱いやすかったデーモンハンターにすることにしました。
あとはやっぱり雰囲気が初代のようで嬉しかったということが大きいですね。
あ、Diablo2は2年しかやってませんでした。
というのも初代の「潜る」という用語に現れているように
暗いダンジョンをひたすら下っていく陰鬱感や
歩くスピードが遅いことで敵から逃げる恐怖感が好きだったからです。
初代はそういうことやゲームの世界観もあり、一言で言えばネクラなゲームだったのですが
2では移動速度アップや広大なマップを右往左往することができたんですね。
そっちが好きという方もいますが私は嫌いでした。
陰気な人間が太陽のしたに引きずり出されて運動させられるような違和感を持ったんです…笑。
走って逃げればいいので敵が迫る恐怖感もなかったし、世界観も何倍もポップになっていました。
今作は全体としてどうなるかは分かりませんがベータまでのゲーム内容は
2よりも1よりだと私個人は感じたのです。
しかしこの先どうなるかは製品版がでないとわからないのでこれ以上は言えません。
長文で書く方も読む方もしんどかったと思いますが、最後に簡単に言わせてもらいます
「ケインもスケルトンキングもいるし!ラックダナン隊長やワートの母親!
エイドリアにジリアンにグリズウォルドとか懐かし面子大集合!
3兄弟にアズモダンにベリエル、下手すりゃリリスにルシオンもくるんじゃ…射精しそう!」
そんだけです。
駄作だろうがなんだろうが、もう一度あの感動を味わえるだけでOKなんです。
思えば10数年前にDiabloを触った衝撃がいまだに残っていて
なんにするにもすぐにDiabloを引き合いに出す老害ですから。
各方面で「超大作」だの「話題作」だの取り上げられ
さらにオープンベータともあり、日本語版が出ないにも関わらず大量の人が集まったあげく
未経験者も、新参も、古参も、老害も、賛否両論を繰り広げておりますが
わたしゃ本当にどうでもいいです。もうディア信者なんです。ブリ信者なんです。
だいたいお前!お前だよ!
1997年の時点でMacに対応したゲーム出してくれる時点でアレだろ!
そのころのMacと言えばもうアウシュビッツも顔真っ青のエタヒニン扱いだよ!
それをまぁブリさんは菩薩のような対応で神ゲーを提供してくれたんだから!
しかもお前!97年のゲームとかFF7とかポケモンとかだよ?(DQもFFもやったことないが…笑)
お前!もう日本のゲームなんてできないだろうが!
とまぁ本当に人生に衝撃を与えてくれたゲームですから
いくら下手打とうが、もう名前だけで涙腺が緩むんですねぇ。
さぁ、お遊びは置いといて今作を簡単にレビューすると「綺麗&便利」につきると思います。
綺麗というのは敵や建物のグラフィックと武器防具で変化するキャラです。
2012年のいまさら2000年発売のDiablo2を見ても時代遅れに感じます。
ですが今作は2012年発売。やっと時代に追いついてくれたと感激しました。
最先端とまではいきませんが、余った欲求はムービーで満たしてくれることでしょう。
敵や建物がかなり大きく立体的になったことで、臨場感と恐怖感がかなり増しました。
ディアブロさんも巨大化して恐ろしい姿で襲い掛かってくることでしょう。
さらに今作は、武器や防具によるキャラクターの外見変化が前作以上にあります。
Zボタンでズームしてキャラをじっくり見ることもできます。
前作の色付きアイテムも引き継いでいますし、アイテムによっては固有グラフィックも持っていますので
一目でいいアイテムを身に着けていると分かるようなことが起きるわけです。
便利とはスキルやステータスの簡略化と、ゴールド自動取得にアイテム装備とダメージ計算です。
開発者いわく、前作スキルやステータスは結局のところ同じようなキャラしか産まないということで
あれだけ幅があっても意味をなしてなかったということらしいですね。
さらに最大4人パーティで難易度インフェルノを基準にゲームバランスを調整するために
今回はバッサリ切ってしまったということらしいです。
そのことがいいか悪いかは別にして
Diablo2とは違うんだぞという意気込みを感じましたので私はこれでいいと思いました。
(実はDia2のときにスキルやステ振りに失敗し、行き詰った苦い思い出があるので私は賛成です
また、ゴールドをクリックしなくても拾ってくれるので
散らばったお金をふらふらと動くだけで拾ってくれます。これはすごく便利ですね。
次にアイテム装備も、わざわざクリックして引っ張って置き換えるような無駄な時間は無くなりました。
右クリ1つで自動的に装備している箇所と取り替えてくれます。
さらに今装備しているアイテムとの差異を数字で出してくれたり、クイックビューできるので大変便利です。
また、ステータスが見やすくなり、何が何によってどう影響を受けているか視覚的に把握しやすくなりました。
ダメージ計算もその1つで、どの装備をつけるとどう変わるかが一目でわかります。
(いろいろ複雑な計算をしなくても済むのが大きいです)
そして、ダメージが敵の頭上に数値として表示されるので、簡単にスキルや武器の効果が分かります。
(同時に敵キャラのHPも分かるということですね。ありがたい。)
最後にキャラクターですが、前作のキャラが大量に解雇されました。残ったのはバーバリアンだけです。
まぁDiablo1からDiablo2でも原型を留めていたのはローグ(アマゾネス)ぐらいでしたので
リストラはしょうがないことですね。
昔話をすると、私はDiablo2ではDiablo1の正統派主人公であるWarriorを使いたかったのですが
Diablo2では解雇されていたので似たようなキャラであるパラディンを選んでしまい大変な目にあいました。
貧弱につぐ貧弱で腰を抜かしたんです。(ちゃんとビルドできてなかったのも含めだが…)
1のWarriorは馬場に受け継がれいたのですが容姿端麗で圧倒的主人公感のあるWarriorさんを遊んでいた私が
むさ汚い野獣のような馬場を受け入れることは難しくビルドも50程度で放り投げてしまいました…。
まぁそんなこんなで今回のキャラは発表当時は印象が薄かったのですが
いざ触ってみるとそれぞれ違って、いいなぁと思いました。
私は全ての職業をカンストまで触っていないので、各職業にたいして偉いことは言えません。
ただ、1stキャラは扱いやすかったデーモンハンターにすることにしました。
あとはやっぱり雰囲気が初代のようで嬉しかったということが大きいですね。
あ、Diablo2は2年しかやってませんでした。
というのも初代の「潜る」という用語に現れているように
暗いダンジョンをひたすら下っていく陰鬱感や
歩くスピードが遅いことで敵から逃げる恐怖感が好きだったからです。
初代はそういうことやゲームの世界観もあり、一言で言えばネクラなゲームだったのですが
2では移動速度アップや広大なマップを右往左往することができたんですね。
そっちが好きという方もいますが私は嫌いでした。
陰気な人間が太陽のしたに引きずり出されて運動させられるような違和感を持ったんです…笑。
走って逃げればいいので敵が迫る恐怖感もなかったし、世界観も何倍もポップになっていました。
今作は全体としてどうなるかは分かりませんがベータまでのゲーム内容は
2よりも1よりだと私個人は感じたのです。
しかしこの先どうなるかは製品版がでないとわからないのでこれ以上は言えません。
長文で書く方も読む方もしんどかったと思いますが、最後に簡単に言わせてもらいます
「ケインもスケルトンキングもいるし!ラックダナン隊長やワートの母親!
エイドリアにジリアンにグリズウォルドとか懐かし面子大集合!
3兄弟にアズモダンにベリエル、下手すりゃリリスにルシオンもくるんじゃ…
そんだけです。
Entry ⇒ 2012.04.25 | Category ⇒ D3プレイ日記 | Comments (0) | Trackbacks (0)
Diablo3のストーリー 第二章 「罪悪戦争」
Diablo3が出る前に明らかになっていることをまとめていますが
ゲーム内だけでなく小説や、その他いろいろな情報を統合したものですので
今後、設定が変更する可能性がありますのでご注意ください。
またDiablo3のストーリーに関してネタバレになる危険性がございますので
自己責任でお願いいたします
〜Diablo1以前の物語〜
「大いなる闘争」
「罪悪戦争」←ココ
「暗黒流刑」
〜Diablo1〜
〜Diablo2〜
〜Diablo3〜
第二章「罪悪戦争」(Sin War)
大いなる戦争(The Great Conflict)の延長上に起きた戦争であり
人間界(サンクチュアリ)を舞台にした天界と地獄との戦いであります。

サンクチュアリにおける罪悪戦争
ゲーム内だけでなく小説や、その他いろいろな情報を統合したものですので
今後、設定が変更する可能性がありますのでご注意ください。
またDiablo3のストーリーに関してネタバレになる危険性がございますので
自己責任でお願いいたします
〜Diablo1以前の物語〜
「大いなる闘争」
「罪悪戦争」←ココ
「暗黒流刑」
〜Diablo1〜
〜Diablo2〜
〜Diablo3〜
第二章「罪悪戦争」(Sin War)
大いなる戦争(The Great Conflict)の延長上に起きた戦争であり
人間界(サンクチュアリ)を舞台にした天界と地獄との戦いであります。

サンクチュアリにおける罪悪戦争
トリウン教とカテドラルオブライト教は、人類の支配権をめぐって争っていましたが
戦争の火ぶたが切られることはなく、均衡は不安定ながら保たれていました。
というのも、争いによって天界の注目を引くことは望ましくなかったからです。
しかし、再びネファレムを我が物にしようとするリリスが戻ってくると均衡が崩れました。
リリスは彼女の野望を達成するために、特別な力に目覚めた人間を探しだして
手中に置こうと、高貴な人で、教団からの亡命者「リリア(Lylia)」に化けました。
リリスは「ウルディシアン(Uldyssian)」を見つけ、2つの教団の争いに辟易していると言いました。
ウルディシアンとはネファレム世代の次の世代の人間であり
平凡な農夫でしたが、強大なる潜在能力を持っていることにリリスは気付いていました。
ウルディシアンはリリアの助けのもと「エダイレム(Edyrem)」という市民兵団を結成し
両教団の争いをやめさせることにしました。

ウルディシアン
ルシオンはこの強力な力を秘めた人間に気付き、亡き者にしようと司祭を送り込みましたが
リリアがすでにいることに気づかず、逆に打ちのめされることとなりました。
その知らせを受けたルシオンはリリスの帰還を知り、
彼の部下を再びウルディシアンのところに送り込みました。
より強力な部隊を送り込んだはずでしたが、またもやリリアに敗北を喫してしまいました。
身の危険を感じたウルディシアンはリリアと一緒に町を出ました。
しかしルシオンが放った魔法によって、リリアの化けの皮が剥がれてしまいました。
リリアの恐ろしい正体にウルディシアンは恐れおののきました。
リリア(リリス)はいとも簡単に、農夫であるウルディシアンに重傷をあたえ立ち去ったのでした。
傷を負ったウルディシアンでしたが、見事に復活し仲間たちとともに
身を潜めるために「トラヤン・ジャングル(Torajan Jungles)」のジャングルへ向かいました
(Diablo2 ACT3の町クラスト(Kurast)の南東に位置し、Diablo3の職業Witch Doctorの出身地でもある)
一方、リリスはウルディシアンの幼馴染の「セレンシア(Serenthia)」の身体を乗っ取ることにしました。
ウルディシアンを励ますふりをして、リリスは再びウルディシアンの信頼を得ることに成功したのです。
ちょうどこの時、ウルディシアンはラズマと一緒にワールドストーンへ旅立つことになっていました。
ウルディシアンの留守の間、リリスはエダイレムの中でも、より傑出した人に取り入って
ウルディシアンに反旗を翻すようにそそのかしました。
ウルディシアンが戻った時、彼は捕らえられ殺されそうになりましたが
仲間で親友である「アチリオス(Achilios)」によって救出され、
セレンシアの身体からリリスを追い出しました。
ウルディシアンたちは気は熟したとばかりに、トリウン教とルシオンへの攻撃をはじめました。
幾多の犠牲を払いながら進んでいった一行ですが、ルシオン自身が戦いに参加した途端に
大勢の仲間が灰にされてしまい、絶体絶命の危機に陥りました。
そしてルシオンが放った矢がウルディシアンの親友であるアチリオスを貫いたとき
同士の死を目撃したウルディシアンの怒りが爆発し、とうとう真の力に目覚めました。
ルシオンはついに、ウルディシアンの本当の姿を目撃しました。
蹄のある足に3つの尻尾、分厚い鱗に覆われた爬虫類のような恐ろしい悪魔が立っていたのです。
強力な悪魔であるルシオンをもってしても、ウルディシアンのパワーにねじ伏せられてしまいました。
ルシオンが死ぬ寸前にとった最後の行動は''農夫''に服従し従うことを約束するというものでした。
ルシオンを殺しはしませんでしたが、ウルディシアンはこの悪魔を取るに足らないものと思いました。
ルシオンはこうして消え去ったのです。
同じ頃、計画を阻止されたリリスは、兄弟であり、敗北したトリウン教の教祖であるルシオンに化けて
トリウン教徒を操ろうとしました。リリスは意図的に理性の無い無謀な行動をトリウン教徒にさせ
トリウン教徒たちの秩序を破壊しました。トリウン教徒たちはエダイレムへの抵抗をコントロールされました。
リリスのこの行動がエダイレムたちを助けることになりました。
リリスはウルディシアンを服従させる最後の手段として、ウルディシアン以外のエダイレムのメンバーを
トリウンの最後の要塞である大寺院を破壊して生き埋めにしようと考えました。
しかし、その試みは失敗に終わりリリスは打ちのめされ、逆に寺院の破片に押しつぶされました。
ルシオンとトリウン教団を破壊し、リリスを倒すという勝利をウルディシアンたちは収めました。
ですが、リリスは死んだと見せかけただけで、かろうじて生きており脱出しました。
しかしウルディシアンは騙せても、イナリウスは騙されていませんでした。
イナリウスはリリスの前に現れると再び虚空へと追放したのです。
一方、ウルディシアンですが、残る最後はカテドラルオブライト教でした。
しかし、時間はそう残されていなかったのです。
というのも親友であるラズマから、
天界がサンクチュアリに気付き今にでも攻め込んできそうだと聞いていたからです。
ウルディシアンは目前の戦いよりも、サンクチュアリを守る方が先決だと思いました。
そこでイナリウスの実の息子であるラズマは、父であるイナリウスに同盟を申し込んだのです。
しかしウルディシアンに倒されるのではないかと恐れ続けたイナリウスは、既に狂っており
ウルディシアンやエダイレムを倒すことより、
サンクチュアリを守ることがより重要だと理解できませんでした。
敵方に味方している息子を見て怒り狂ったイナリウスはラズマを母親と同じく虚空へと追放しました。
ウルディシアン一行は同盟をあきらめカテドラルオブライト教に攻め込み、戦いがはじまりました。
イナリウスは塔から飛び降り、ウルディシアンたちと対面しました。
イナリウスは天使である自分の、圧倒させるような姿を
エダイレムたちに見せつけ、寝返るように仕向けました。
ウルディシアンは圧倒されそうなエダイレムたちに
自分たちの結束を思い出させ信念を呼び戻しました。
両者は一対一になり、魔法で交戦をはじめました。
ワールドストーンと繋がることで、並の天使より強力になったイナリウスでしたが
ウルディシアンも負けていません。
自分に引けをとらないウルディシアンにイナリウスは自信を失くし、
徐々にウルディシアンが優勢になりました。
その時、天空が裂け上空から無数の天使の軍勢がついに降り立ってきました。

地上へ降り立つ無数の天使達
憤怒のイナリウスはどんな犠牲を払っても
ウルディシアンを倒すことだけ考え、天使の軍勢を無視しました。
ウルディシアンは天使の軍勢に気をとられており、イナリウスはチャンスを手にしたのです。
イナリウスはウルディシアンをつかみ、最後の一撃を加えようとしたときです
ウルディシアンの身体がエネルギーで満ち溢れると、
彼はワールドストーンをイナリウスから切り離したのです。
ワールドストーンの力を失ったイナリウスはみるみるうちに弱まり、ウルディシアンに敗北しました。
しかし、事態は最悪の展開に変わっていました。
地面が割れ、地獄の悪魔たちが地上にあらわれましたのです。
終わりのない戦争がサンクチュアリにやってきたことを意味していました。

地面から現れた悪魔
ウルディシアンたちが住む世界(サンクチュアリ)は、これから破壊されることは分かりきっていましたし
ウルディシアンができることは何もありませんでした。

天使と悪魔の終わりなき戦い
目の前の現実にウルディシアンは挫けそうになりました。
しかし、ウルディシアンは自分には何かできるはずだと信じることによって自分を克服し
「やめろ」と言葉を発すると、天界軍と地獄軍の動きが完全に止まりました。
ウルディシアンは持っている限りの力を使って悪魔と天使を元の世界へと戻すことに成功しました。
サンクチュアリを救ったウルディシアンでしたが
これまでの敵や友人に起きた流血の数々のことを思い出すと
彼のパワーは自身の限界を超えサンクチュアリに解き放たれてしまいました。
混沌のエネルギーは10倍にも膨れ上がり、
大地が震え、混沌が飛び散っていることを目にしたウルディシアンは
なんとかこれを自分の中に抑え込もうとし、成功しました。
ですが、このパワーを抑えこみ続けることは難しく、どこかで解き放たなければいけないと思いました
しかし、どこで解き放つ場所があるのでしょうか見当もつきません。
その時です、どこからともなく何者かの声がウルディシアンに語りかけ
そのパワーを解き放つに最適な場所を教えたのです。
ウルディシアンは微笑み、承諾しました。
まばゆいばかりの光の爆発と共に、この世界と愛する人々のため、ウルディシアンは自分を犠牲にしました。
この出来事のあと、ウルディシアンの弟「メンデルン(Mendeln)」は自分の傷と痛みが癒えていることに気づき
また、ルシオンの矢で死んだはずのアチリオスが歩いてくることにも気付きました。
ウルディシアンの類まれなパワーによって生き返ったのでした。

トランオウル
さて、ウルディシアンにささやいた者の正体は「トランオウル(Trag'Oul)」でした。
トランオウルとはドラゴンのような姿をした神秘的な存在であり
また、天界と地獄のバランスを維持しサンクチュアリを守護する存在でもあります。
いままでトランオウルと接触できた者はめったにないのですが、初めて接触したのはラズマでした。
ラズマはトランオウルへ弟子入りし、
天界と地獄の均衡やワールドストーンや世界の創造について学びました。
次にトランオウルと遭遇し弟子入りしたのはウルディシアンの弟であるメンデルンでした。
ラズマが指導者となりメンデルンを指導したのでした。
(Diablo2に登場するネクロマンサーはラズマ教徒と呼ばれるが、
これはラズマが開祖となった宗教だからである。
トランオウルから魔法を教わったラズマがその教えを広めるためにつくったのだ。
また、ネクロマンサー専用のアイテムとしてトランオウルの名がついたセットアイテムがあった。)

サンクチュアリを支えるトランオウル(Diablo3公式サイトより)
話を戻します。
ネファレム(人間)たちが勝ち取ったネファレム国家(サンクチュアリ,人間界)の運命について
天界の天使評議会では討論が行われていました。
サンクチュアリを発見した時は、評議会はこれを破壊するという計画で攻め込みました。
というのも評議員の一人である大天使「インペリウス(Imperius)」が強く要望したからです。

インペリウス
性別は男性 武勇の大天使(Archangel of Valor)
高貴な赤いローブと光り輝く鎧をまとう
天界軍の指揮官で、評議会のリーダー
しかし、一連の出来事を受けて、天使評議会5人は最終的に投票により運命を決めることにしました。
サンクチュアリの存在に反対する一番の理由は、サンクチュアリを保護する一番の理由でもありました。
人間たちは天使と悪魔の血をひいており、両方を凌駕する力を秘めていましたし、
大いなる闘争において強力な味方になる可能性もまた、持っていたからです。
インペリウスは、人間を悪魔の血をひく忌まわしいものとして、サンクチュアリの「破壊」に一票を投じ
大天使「アウリエル(Auriel)」は人間たちの生きる権限を支持し「存続」に票を投じ
大天使「イスエラエル(Itherael)」も同じく、人間にチャンスを与えると「存続」に票を入れました。

アウリエル
性別は女性 希望の大天使(Archangel of Hope)
柔らかな青いローブに身を包む
愛と共感の感情を体現する天使で、激励と聡明さによって天使評議会をまとめる

イスエラエル
性別は不明 命運の大天使(Archangel of Fate)
灰色のローブに身を包む
命運をつかさどる彼をもってしても人間の行く末は分かり得なかった
大天使「マルサエル(Malthael)」は無関係だと棄権しました。
そして最後の票を投じたのは大天使「ティラエル(Tyrael)」でした。

マルサエル
性別は男性 賢明の大天使(Archangel of of Wisdom)
黒い鎧と黒いローブを身にまとう天界一の知識人
世界の真理と本質のことを常に考え、全ての生物を愛す天使であったが
ワールドストーンが盗まれたことにより心の平穏が乱れ、ふさぎこみがちになり痩せ細った

ティラエル
性別は男性 正義の大天使(Archangel of Justice)
黄金のローブと鎧を身にまとう
イナリウスは実の弟
ティラエルはサンクチュアリ進撃前にはインペリウス側におり
どちらにしろ結果として人間は滅びることになるであろうし
サンクチュアリ存続に反対票を入れるものと思われていました。
が、その後、ティラエルは人間という存在に衝撃を受け心変わりをしていたのです。
評議会メンバーに向かってティラエルはこう言いました
「それは育ち…成長した…誰も測れなかったほどに、誰も予想できなかったほどに!
サンクチュアリと呼ぶこの地は、私自身が「忌まわしい物」と呼び
我々が未だかつて見たことがない者を生むほどまでに成長していた。
(インペリウスが何か言おうとする前にティラエルは続けた)
しかし「忌まわしい物」は苦労を感じないし、互いに善悪に分かれて闘うこともない
そして…そいつらは…そいつらは自分たちの自由意志によって…選ぶ…
そう…他人のためにあんな素晴らしい自己犠牲を選び決行することはない…
「忌まわしい物」と呼んだが…間違っていた!
私は人間に一票を投じる…人間がどうなるか見届けたい…驚きを持って見届けたいのだ」
ウルディシアンの自己犠牲に心打たれたティラエルは人間に可能性を見出し一票を投じたのでした。
投票結果は「サンクチュアリ存続」に賛成3票、反対1票となり
結果として、サンクチュアリの存続を認めるということになりました。
(この評議会でのやりとりの詳細は「インペリウスとティラエルの関係」にて書いております。)
地獄の大将であるメフィストは、天使評議会に休戦協定を申し入れました。
裏切り者の大天使イナリウスの身柄と引換に
サンクチュアリには手を出さないというもので、天使評議会はこれを受け入れました。
(Diablo1のストーリーブックでは、悪魔に渡されたイナリウスはメフィストから翼をもぎ取られ、体中を引き裂かれた。その後に、かつて誇っていた美貌が無残になった姿を永遠に見続けさせるため、まぶたを切り落とされて全面鏡張りの部屋に鎖でつながれ監禁されていることになっている。同時に捕まった彼の部下たちも翼をもぎ取られ悪魔の姿へと改造され、以前の天使の時代を思い出すたびに嘆き怒りの声をあげて自分より下級の悪魔に八つ当たりするようになった。それはDiablo1のカタコンベから登場するオーバーロードの元となったと書かれている。ブッチャーのようなアイツ。)
サンクチュアリは誰からも干渉されず人間の手に委ねられることとなりました。
しかし人間そのものの処遇については意見が分かれました。
アウリエルは人間がウルディシアンの自己犠牲を覚えておくべきだと主張しましたが
インペリウスは反対しました。メフィストも反対しました。
人間が成長するならば最初からやり直さねばならないと言ったのです。
イスエラエルもメフィストに同意しました。ティラエルも同意しました。
人間が最初からやり直すために、自らの力に気付く者があらわれないように
ネファレム世代(ラズマなど)を除く、すべての人間の記憶を消すことを条件に、
サンクチュアリの存続が天使評議会で決定されました。
天使評議会はサンクチュアリを争い以前の状態に戻し、全ての人間の記憶も書き換えられました。
しかし一人だけ記憶が元に戻った人間がいました。ウルディシアンの弟メンデルンです。
実はトランオウルがウルディシアンの弟メンデルンの記憶を戻してあげたのです。
ウルディシアンの自己犠牲を思い出させるためであり、メンデルンはその後
彼の知識と世界のバランスを弟子たちに伝えて行きました。
こうしてサンクチュアリ(人間界)は
天界と地獄との間で起きている「大いなる闘争」からははずれることとなりました。
かに見えたのです…
「大いなる闘争」
「罪悪戦争」
「暗黒流刑」←次
さぁここまで読んだアナタ
あらためてイントロトレイラーを見てみましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=Y9mUe5vHYzs
どれが誰か、何が起きているのか手に取るように分かりましたね?
どうです、ディアブロの世界がより楽しくなってきたでしょう?
参考文献 & 翻訳の助けとなったサイト
Diablo wikia
http://diablo.wikia.com/wiki/Diablo_Wiki
diablowiki
http://www.diablowiki.com/Diablo_III_Wiki
Tamon's Diablo Page(Diablo1のストーリー、クエストが全て分かります)
http://www.sonicwing.com/tamon/diablo/diablo1/index.html
なるべく忠実に訳しておりますので文章としては読みにくいかもしれませんがご了承ください。
さらにネイティブではありませんので、誤訳など多数あるとは思います。
ですので、優しく指摘していただけると助かります。
少しでも皆さまにDiabloの世界観が分かっていただけるように未熟者ではございますが頑張りたいと思います。
戦争の火ぶたが切られることはなく、均衡は不安定ながら保たれていました。
というのも、争いによって天界の注目を引くことは望ましくなかったからです。
しかし、再びネファレムを我が物にしようとするリリスが戻ってくると均衡が崩れました。
リリスは彼女の野望を達成するために、特別な力に目覚めた人間を探しだして
手中に置こうと、高貴な人で、教団からの亡命者「リリア(Lylia)」に化けました。
リリスは「ウルディシアン(Uldyssian)」を見つけ、2つの教団の争いに辟易していると言いました。
ウルディシアンとはネファレム世代の次の世代の人間であり
平凡な農夫でしたが、強大なる潜在能力を持っていることにリリスは気付いていました。
ウルディシアンはリリアの助けのもと「エダイレム(Edyrem)」という市民兵団を結成し
両教団の争いをやめさせることにしました。

ウルディシアン
ルシオンはこの強力な力を秘めた人間に気付き、亡き者にしようと司祭を送り込みましたが
リリアがすでにいることに気づかず、逆に打ちのめされることとなりました。
その知らせを受けたルシオンはリリスの帰還を知り、
彼の部下を再びウルディシアンのところに送り込みました。
より強力な部隊を送り込んだはずでしたが、またもやリリアに敗北を喫してしまいました。
身の危険を感じたウルディシアンはリリアと一緒に町を出ました。
しかしルシオンが放った魔法によって、リリアの化けの皮が剥がれてしまいました。
リリアの恐ろしい正体にウルディシアンは恐れおののきました。
リリア(リリス)はいとも簡単に、農夫であるウルディシアンに重傷をあたえ立ち去ったのでした。
傷を負ったウルディシアンでしたが、見事に復活し仲間たちとともに
身を潜めるために「トラヤン・ジャングル(Torajan Jungles)」のジャングルへ向かいました
(Diablo2 ACT3の町クラスト(Kurast)の南東に位置し、Diablo3の職業Witch Doctorの出身地でもある)
一方、リリスはウルディシアンの幼馴染の「セレンシア(Serenthia)」の身体を乗っ取ることにしました。
ウルディシアンを励ますふりをして、リリスは再びウルディシアンの信頼を得ることに成功したのです。
ちょうどこの時、ウルディシアンはラズマと一緒にワールドストーンへ旅立つことになっていました。
ウルディシアンの留守の間、リリスはエダイレムの中でも、より傑出した人に取り入って
ウルディシアンに反旗を翻すようにそそのかしました。
ウルディシアンが戻った時、彼は捕らえられ殺されそうになりましたが
仲間で親友である「アチリオス(Achilios)」によって救出され、
セレンシアの身体からリリスを追い出しました。
ウルディシアンたちは気は熟したとばかりに、トリウン教とルシオンへの攻撃をはじめました。
幾多の犠牲を払いながら進んでいった一行ですが、ルシオン自身が戦いに参加した途端に
大勢の仲間が灰にされてしまい、絶体絶命の危機に陥りました。
そしてルシオンが放った矢がウルディシアンの親友であるアチリオスを貫いたとき
同士の死を目撃したウルディシアンの怒りが爆発し、とうとう真の力に目覚めました。
ルシオンはついに、ウルディシアンの本当の姿を目撃しました。
蹄のある足に3つの尻尾、分厚い鱗に覆われた爬虫類のような恐ろしい悪魔が立っていたのです。
強力な悪魔であるルシオンをもってしても、ウルディシアンのパワーにねじ伏せられてしまいました。
ルシオンが死ぬ寸前にとった最後の行動は''農夫''に服従し従うことを約束するというものでした。
ルシオンを殺しはしませんでしたが、ウルディシアンはこの悪魔を取るに足らないものと思いました。
ルシオンはこうして消え去ったのです。
同じ頃、計画を阻止されたリリスは、兄弟であり、敗北したトリウン教の教祖であるルシオンに化けて
トリウン教徒を操ろうとしました。リリスは意図的に理性の無い無謀な行動をトリウン教徒にさせ
トリウン教徒たちの秩序を破壊しました。トリウン教徒たちはエダイレムへの抵抗をコントロールされました。
リリスのこの行動がエダイレムたちを助けることになりました。
リリスはウルディシアンを服従させる最後の手段として、ウルディシアン以外のエダイレムのメンバーを
トリウンの最後の要塞である大寺院を破壊して生き埋めにしようと考えました。
しかし、その試みは失敗に終わりリリスは打ちのめされ、逆に寺院の破片に押しつぶされました。
ルシオンとトリウン教団を破壊し、リリスを倒すという勝利をウルディシアンたちは収めました。
ですが、リリスは死んだと見せかけただけで、かろうじて生きており脱出しました。
しかしウルディシアンは騙せても、イナリウスは騙されていませんでした。
イナリウスはリリスの前に現れると再び虚空へと追放したのです。
一方、ウルディシアンですが、残る最後はカテドラルオブライト教でした。
しかし、時間はそう残されていなかったのです。
というのも親友であるラズマから、
天界がサンクチュアリに気付き今にでも攻め込んできそうだと聞いていたからです。
ウルディシアンは目前の戦いよりも、サンクチュアリを守る方が先決だと思いました。
そこでイナリウスの実の息子であるラズマは、父であるイナリウスに同盟を申し込んだのです。
しかしウルディシアンに倒されるのではないかと恐れ続けたイナリウスは、既に狂っており
ウルディシアンやエダイレムを倒すことより、
サンクチュアリを守ることがより重要だと理解できませんでした。
敵方に味方している息子を見て怒り狂ったイナリウスはラズマを母親と同じく虚空へと追放しました。
ウルディシアン一行は同盟をあきらめカテドラルオブライト教に攻め込み、戦いがはじまりました。
イナリウスは塔から飛び降り、ウルディシアンたちと対面しました。
イナリウスは天使である自分の、圧倒させるような姿を
エダイレムたちに見せつけ、寝返るように仕向けました。
ウルディシアンは圧倒されそうなエダイレムたちに
自分たちの結束を思い出させ信念を呼び戻しました。
両者は一対一になり、魔法で交戦をはじめました。
ワールドストーンと繋がることで、並の天使より強力になったイナリウスでしたが
ウルディシアンも負けていません。
自分に引けをとらないウルディシアンにイナリウスは自信を失くし、
徐々にウルディシアンが優勢になりました。
その時、天空が裂け上空から無数の天使の軍勢がついに降り立ってきました。

地上へ降り立つ無数の天使達
憤怒のイナリウスはどんな犠牲を払っても
ウルディシアンを倒すことだけ考え、天使の軍勢を無視しました。
ウルディシアンは天使の軍勢に気をとられており、イナリウスはチャンスを手にしたのです。
イナリウスはウルディシアンをつかみ、最後の一撃を加えようとしたときです
ウルディシアンの身体がエネルギーで満ち溢れると、
彼はワールドストーンをイナリウスから切り離したのです。
ワールドストーンの力を失ったイナリウスはみるみるうちに弱まり、ウルディシアンに敗北しました。
しかし、事態は最悪の展開に変わっていました。
地面が割れ、地獄の悪魔たちが地上にあらわれましたのです。
終わりのない戦争がサンクチュアリにやってきたことを意味していました。

地面から現れた悪魔
ウルディシアンたちが住む世界(サンクチュアリ)は、これから破壊されることは分かりきっていましたし
ウルディシアンができることは何もありませんでした。

天使と悪魔の終わりなき戦い
目の前の現実にウルディシアンは挫けそうになりました。
しかし、ウルディシアンは自分には何かできるはずだと信じることによって自分を克服し
「やめろ」と言葉を発すると、天界軍と地獄軍の動きが完全に止まりました。
ウルディシアンは持っている限りの力を使って悪魔と天使を元の世界へと戻すことに成功しました。
サンクチュアリを救ったウルディシアンでしたが
これまでの敵や友人に起きた流血の数々のことを思い出すと
彼のパワーは自身の限界を超えサンクチュアリに解き放たれてしまいました。
混沌のエネルギーは10倍にも膨れ上がり、
大地が震え、混沌が飛び散っていることを目にしたウルディシアンは
なんとかこれを自分の中に抑え込もうとし、成功しました。
ですが、このパワーを抑えこみ続けることは難しく、どこかで解き放たなければいけないと思いました
しかし、どこで解き放つ場所があるのでしょうか見当もつきません。
その時です、どこからともなく何者かの声がウルディシアンに語りかけ
そのパワーを解き放つに最適な場所を教えたのです。
ウルディシアンは微笑み、承諾しました。
まばゆいばかりの光の爆発と共に、この世界と愛する人々のため、ウルディシアンは自分を犠牲にしました。
この出来事のあと、ウルディシアンの弟「メンデルン(Mendeln)」は自分の傷と痛みが癒えていることに気づき
また、ルシオンの矢で死んだはずのアチリオスが歩いてくることにも気付きました。
ウルディシアンの類まれなパワーによって生き返ったのでした。

トランオウル
さて、ウルディシアンにささやいた者の正体は「トランオウル(Trag'Oul)」でした。
トランオウルとはドラゴンのような姿をした神秘的な存在であり
また、天界と地獄のバランスを維持しサンクチュアリを守護する存在でもあります。
いままでトランオウルと接触できた者はめったにないのですが、初めて接触したのはラズマでした。
ラズマはトランオウルへ弟子入りし、
天界と地獄の均衡やワールドストーンや世界の創造について学びました。
次にトランオウルと遭遇し弟子入りしたのはウルディシアンの弟であるメンデルンでした。
ラズマが指導者となりメンデルンを指導したのでした。
(Diablo2に登場するネクロマンサーはラズマ教徒と呼ばれるが、
これはラズマが開祖となった宗教だからである。
トランオウルから魔法を教わったラズマがその教えを広めるためにつくったのだ。
また、ネクロマンサー専用のアイテムとしてトランオウルの名がついたセットアイテムがあった。)

サンクチュアリを支えるトランオウル(Diablo3公式サイトより)
話を戻します。
ネファレム(人間)たちが勝ち取ったネファレム国家(サンクチュアリ,人間界)の運命について
天界の天使評議会では討論が行われていました。
サンクチュアリを発見した時は、評議会はこれを破壊するという計画で攻め込みました。
というのも評議員の一人である大天使「インペリウス(Imperius)」が強く要望したからです。

インペリウス
性別は男性 武勇の大天使(Archangel of Valor)
高貴な赤いローブと光り輝く鎧をまとう
天界軍の指揮官で、評議会のリーダー
しかし、一連の出来事を受けて、天使評議会5人は最終的に投票により運命を決めることにしました。
サンクチュアリの存在に反対する一番の理由は、サンクチュアリを保護する一番の理由でもありました。
人間たちは天使と悪魔の血をひいており、両方を凌駕する力を秘めていましたし、
大いなる闘争において強力な味方になる可能性もまた、持っていたからです。
インペリウスは、人間を悪魔の血をひく忌まわしいものとして、サンクチュアリの「破壊」に一票を投じ
大天使「アウリエル(Auriel)」は人間たちの生きる権限を支持し「存続」に票を投じ
大天使「イスエラエル(Itherael)」も同じく、人間にチャンスを与えると「存続」に票を入れました。

アウリエル
性別は女性 希望の大天使(Archangel of Hope)
柔らかな青いローブに身を包む
愛と共感の感情を体現する天使で、激励と聡明さによって天使評議会をまとめる

イスエラエル
性別は不明 命運の大天使(Archangel of Fate)
灰色のローブに身を包む
命運をつかさどる彼をもってしても人間の行く末は分かり得なかった
大天使「マルサエル(Malthael)」は無関係だと棄権しました。
そして最後の票を投じたのは大天使「ティラエル(Tyrael)」でした。

マルサエル
性別は男性 賢明の大天使(Archangel of of Wisdom)
黒い鎧と黒いローブを身にまとう天界一の知識人
世界の真理と本質のことを常に考え、全ての生物を愛す天使であったが
ワールドストーンが盗まれたことにより心の平穏が乱れ、ふさぎこみがちになり痩せ細った

ティラエル
性別は男性 正義の大天使(Archangel of Justice)
黄金のローブと鎧を身にまとう
イナリウスは実の弟
ティラエルはサンクチュアリ進撃前にはインペリウス側におり
どちらにしろ結果として人間は滅びることになるであろうし
サンクチュアリ存続に反対票を入れるものと思われていました。
が、その後、ティラエルは人間という存在に衝撃を受け心変わりをしていたのです。
評議会メンバーに向かってティラエルはこう言いました
「それは育ち…成長した…誰も測れなかったほどに、誰も予想できなかったほどに!
サンクチュアリと呼ぶこの地は、私自身が「忌まわしい物」と呼び
我々が未だかつて見たことがない者を生むほどまでに成長していた。
(インペリウスが何か言おうとする前にティラエルは続けた)
しかし「忌まわしい物」は苦労を感じないし、互いに善悪に分かれて闘うこともない
そして…そいつらは…そいつらは自分たちの自由意志によって…選ぶ…
そう…他人のためにあんな素晴らしい自己犠牲を選び決行することはない…
「忌まわしい物」と呼んだが…間違っていた!
私は人間に一票を投じる…人間がどうなるか見届けたい…驚きを持って見届けたいのだ」
ウルディシアンの自己犠牲に心打たれたティラエルは人間に可能性を見出し一票を投じたのでした。
投票結果は「サンクチュアリ存続」に賛成3票、反対1票となり
結果として、サンクチュアリの存続を認めるということになりました。
(この評議会でのやりとりの詳細は「インペリウスとティラエルの関係」にて書いております。)
地獄の大将であるメフィストは、天使評議会に休戦協定を申し入れました。
裏切り者の大天使イナリウスの身柄と引換に
サンクチュアリには手を出さないというもので、天使評議会はこれを受け入れました。
(Diablo1のストーリーブックでは、悪魔に渡されたイナリウスはメフィストから翼をもぎ取られ、体中を引き裂かれた。その後に、かつて誇っていた美貌が無残になった姿を永遠に見続けさせるため、まぶたを切り落とされて全面鏡張りの部屋に鎖でつながれ監禁されていることになっている。同時に捕まった彼の部下たちも翼をもぎ取られ悪魔の姿へと改造され、以前の天使の時代を思い出すたびに嘆き怒りの声をあげて自分より下級の悪魔に八つ当たりするようになった。それはDiablo1のカタコンベから登場するオーバーロードの元となったと書かれている。ブッチャーのようなアイツ。)
サンクチュアリは誰からも干渉されず人間の手に委ねられることとなりました。
しかし人間そのものの処遇については意見が分かれました。
アウリエルは人間がウルディシアンの自己犠牲を覚えておくべきだと主張しましたが
インペリウスは反対しました。メフィストも反対しました。
人間が成長するならば最初からやり直さねばならないと言ったのです。
イスエラエルもメフィストに同意しました。ティラエルも同意しました。
人間が最初からやり直すために、自らの力に気付く者があらわれないように
ネファレム世代(ラズマなど)を除く、すべての人間の記憶を消すことを条件に、
サンクチュアリの存続が天使評議会で決定されました。
天使評議会はサンクチュアリを争い以前の状態に戻し、全ての人間の記憶も書き換えられました。
しかし一人だけ記憶が元に戻った人間がいました。ウルディシアンの弟メンデルンです。
実はトランオウルがウルディシアンの弟メンデルンの記憶を戻してあげたのです。
ウルディシアンの自己犠牲を思い出させるためであり、メンデルンはその後
彼の知識と世界のバランスを弟子たちに伝えて行きました。
こうしてサンクチュアリ(人間界)は
天界と地獄との間で起きている「大いなる闘争」からははずれることとなりました。
かに見えたのです…
「大いなる闘争」
「罪悪戦争」
「暗黒流刑」←次
さぁここまで読んだアナタ
あらためてイントロトレイラーを見てみましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=Y9mUe5vHYzs
どれが誰か、何が起きているのか手に取るように分かりましたね?
どうです、ディアブロの世界がより楽しくなってきたでしょう?
参考文献 & 翻訳の助けとなったサイト
Diablo wikia
http://diablo.wikia.com/wiki/Diablo_Wiki
diablowiki
http://www.diablowiki.com/Diablo_III_Wiki
Tamon's Diablo Page(Diablo1のストーリー、クエストが全て分かります)
http://www.sonicwing.com/tamon/diablo/diablo1/index.html
なるべく忠実に訳しておりますので文章としては読みにくいかもしれませんがご了承ください。
さらにネイティブではありませんので、誤訳など多数あるとは思います。
ですので、優しく指摘していただけると助かります。
少しでも皆さまにDiabloの世界観が分かっていただけるように未熟者ではございますが頑張りたいと思います。
Entry ⇒ 2012.04.23 | Category ⇒ D3ストーリー | Comments (0) | Trackbacks (0)
Diablo3のストーリー 第一章 「大いなる闘争」
Diablo3が出る前に明らかになっていることをまとめていますが
ゲーム内だけでなく小説やその他いろいろな情報を統合したものですので
今後、設定が変更する可能性がありますのでご注意ください。
またDiablo3のストーリーに関してネタバレになる危険性がございますので
自己責任でお願いいたします
話の流れとしては
〜Diablo1以前の物語〜
「大いなる闘争」←ココ
「罪悪戦争」
「暗黒流刑」
〜Diablo1〜
〜Diablo2〜
〜Diablo3〜
という時系列になっています
第一章 「大いなる闘争」(The Great Conflict)

神と悪魔(イメージ図)
Diablo1の世界を更にさかのぼり、人類が誕生する以前の神話の世界。
どんな書物にも「正義と悪」が「光と闇」が描かれるように
Diabloの世界でも天界(High Heavens)と地獄(Burning Hell)が「天使と悪魔」が
大いなる闘争(The Great Conflict)と
後に呼ばれる争いを繰り広げておりました。
ゲーム内だけでなく小説やその他いろいろな情報を統合したものですので
今後、設定が変更する可能性がありますのでご注意ください。
またDiablo3のストーリーに関してネタバレになる危険性がございますので
自己責任でお願いいたします
話の流れとしては
〜Diablo1以前の物語〜
「大いなる闘争」←ココ
「罪悪戦争」
「暗黒流刑」
〜Diablo1〜
〜Diablo2〜
〜Diablo3〜
という時系列になっています
第一章 「大いなる闘争」(The Great Conflict)

神と悪魔(イメージ図)
Diablo1の世界を更にさかのぼり、人類が誕生する以前の神話の世界。
どんな書物にも「正義と悪」が「光と闇」が描かれるように
Diabloの世界でも天界(High Heavens)と地獄(Burning Hell)が「天使と悪魔」が
大いなる闘争(The Great Conflict)と
後に呼ばれる争いを繰り広げておりました。
この大闘争が全ての始まりなのですが
天界と地獄が誕生するよりさらに昔、全ての起源となる2つのものが善と悪に分かれて争っていました。
善であり、身体がダイアモンドから成る生物の「アヌー(Anu)」と
邪悪であり、7つ首から成るドラゴンの「タサメット(Tathamet)」です。

タサメット(左)とアヌー(右)
両者は互いに滅ぼそうと戦い、それが天界と地獄を形作りました。
またアヌーの身体の一部であるクリスタルの目が
「ワールドストーン(Worldstone)」になりました。
ワールドストーンとは、いまでは世界と実体を創ることが可能だと言われているものです。
両者の戦いは「パンデモニウム(Pandemonium)」で繰り広げられておりました。
(Diablo2のACT4の舞台。また、パッチによりパンデモニウムイベントが追加。3つの鍵から始まる例のやつ)
何十万年もの間、天使と悪魔はこのパンデモニウムとワールドストーンの支配権を巡って争っていました。
争いはどちらにも優勢に傾くことなく長年に渡り膠着状態が続いていました。

天使と悪魔の戦い
この終わりのない戦争に嫌気がさした天使がいました。
大天使「イナリウス(Inarius)」です。
イナリウスは「天使評議会(Angiris Council)」の戦術顧問です。
天使評議会とは天界の一番の権威ある地位で、5人の評議員から成り立っており、政は評議会で行われます。

イナリウス
黄金色の髪をもち、自らの美貌を誇りにしていた
自らは天使と悪魔を超越した価値ある存在だと自惚れる
兄は大天使ティラエル
イナリウスは来る日も来る日も
地獄との戦争の準備に追われることに飽き飽きしていました。
以前に、争いは何も産まないと評議会を説得しましたが、聞き入れられることはありませんでした。
「天使と悪魔が平和に争いなく暮らす」という考えはイナリウスだけでなく
他にも同じ考えを持つ者はいました。
そして、それは天界だけではなく地獄側にもいたのです。
敵方大将のうちの一人である「メフィスト(Mephisto)」の娘もそう思っていました。
彼女の名は「リリス(Lilith)」です。

リリス
メフィストの娘であり、後に出てくるアンダリエルの母親でもある
(Diabloの拡張版HellfireやDiablo2のイベントにて、遊び程度ではあるが登場している)
イナリウスとリリスは、天使と悪魔が平和に暮らせる世界を作ろうと決め、
その世界を「サンクチュアリ(Sanctuary)」と名付けました。

サンクチュアリ
サンクチュアリを隠れ家にするために、イナリウスはワールドストーンを盗み出します。
ワールドストーンは巨大な深紅色の宝石で、その本来の性質と特性を知るものは少なかったのですが
イナリウスは以前から目をつけており、秘めた力を見抜いていました。
ワールドストーンのパワーを使って、
イナリウスはサンクチュアリを天界と地獄から隠すことに成功したのです。
00FF00

イナリウスとリリス
サンクチュアリでは天使と悪魔は助け合いながら暮らし、すぐに多くの天使と悪魔が恋に落ちました。
そのうちイナリウスとリリスも互いを愛するようになり、2人の間に子供が生まれました。
それは人類の祖先である「ネファレム(Nephalem)」と呼ばれる人々です。
(旧約聖書にでてくる方の綴りはNephilimです)
2人は息子を「ラズマ(Rathma)」と名付けました。
(Diablo2のクラスであるネクロマンサーは「ラズマ信徒」と呼ばれ、ラズマが開祖の宗教である。
他にもバーバリアンやドルイドやソーサレスの先祖となった人がネファレム。)

キリスト教でのネファレム
神と人間の女から生まれた種族であり、巨人であるとされる
Diabloの世界ではどのような容姿であるかは言及されていない
しかし、ネファレム(ラズマ)の誕生によって平和なサンクチュアリにも陰りが見えはじめます。
天使と悪魔の混血であるネファレムは天使と悪魔よりも強大な潜在能力を持っていたのです。
リリスは、ネファレムを天界軍と地獄軍に対抗するための自分の軍隊にしたいと思いました。
逆にイナリウスは、ネファレムが自分を超えるのではないかと恐れ根絶したいと思いました。
このネファレムに対する見解の相違で2人は対立し、やがてサンクチュアリの終わりを迎えることになります。
ある日、リリスは愛する息子(ラズマ)以外の全ての天使と悪魔を皆殺しにしてしまいます。
それを知ったイナリウスは、永遠に闇に囚われているようにとリリスをサンクチュアリから
「虚空(the Void)」へと追放しました。
そして後にはイナリウスとネファレムだけが残ったのです。
しかし一人で生きていくことが寂しくなったイナリウスは計画を変更しました。
ネファレムをコントロールし弱めることで、ネファレムが生きることを許そうとしました。
そしてイナリウスはワールドストーンの力を再び使ったのです。
その結果、生まれてくるネファレムのパワーは世代を追うごとに弱くなり
何世紀も経つと、ついには現在の人間と同じぐらい弱く脆い存在となりました。
この対立が天界と地獄の両方に、
サンクチュアリの存在を気づかせることとなります。
最初にサンクチュアリに気付いたのは地獄界でした
地獄界はサンクチュアリにいるネファレムが、天界との戦争に使えることに着目しました。
サンクチュアリを制圧し、ネファレムたちを掌握することによって
自分たちが「大いなる闘争」で優位に立てると考えたのです。
そこで地獄界の Prime Evil の一人であり、
リリスの父であるメフィストは
彼の息子でリリスの兄妹である「ルシオン(Lucion)」をサンクチュアリに派遣し
「トリウン(Triune)」という教団を立ち上げて、ネファレムの人々を悪の方へ導くことを考えました。

キリスト教でのTriune(三位一体)
Triuneとは、英語で宗教用語の三位一体のことを示す単語であり
本来のキリスト教的な解釈では、神とは「父なる神」と「子なる神(キリスト)」と「聖霊なる神」
の三つの位格によって現れると考えられています。
同じようにTriuneは
「人間に目的を与える決意の聖霊ディアロン(Dialon, spirit of Determination)」
「自然のめぐみと人類の建築の喜びを説く創造の聖霊バーラ(Bala, spirit of Creation)」
「3つの中で一番重要であり愛なくしては決意も創造もないと教える愛の聖霊メフィス(Mefis, spirit of Love)」
という3つの聖霊が人類を導くという教義です。
実はそれぞれ
「三男 恐怖の王 ディアブロ(Diablo the Lord of Terror)」
「次男 破壊の王 バール(Baal the Lord of Destruction)」
「長男 憎悪の王 メフィスト(Mephisto the Lord of Hatred)」
というふうに地獄の最高指揮官である3兄弟からモジってつけられ
後には3兄弟そのものを表すようになりました。

Triuneの信者
トリウン教団はサンクチュアリの人々を魅了し、次々に悪の信者を増やしていきました。
イナリウスはルシオンの侵入に気づき、その教団の対抗馬として自らも教団を設立しました
「カテドラルオブライト(光の大聖堂)(Cathedral of Light)」と呼ばれます。
イナリウス自身を神とし、サンクチュアリと人間は
イナリウスの意思のおかげで生かされていると宣言しました。

カテドラル (イメージ図)
ふたたび天界と地獄の間で戦争がはじまろうとしていたのです。
人類(ネファレム)そのものを戦果品とした戦争が…。
「大いなる闘争」
「罪悪戦争」←次
「暗黒流刑」
参考文献 & 翻訳の助けとなったサイト
Diablo wikia
http://diablo.wikia.com/wiki/Diablo_Wiki
diablowiki
http://www.diablowiki.com/Diablo_III_Wiki
Tamon's Diablo Page(Diablo1のストーリー、クエストが全て分かります)
http://www.sonicwing.com/tamon/diablo/diablo1/index.html
なるべく忠実に訳しておりますので文章としては読みにくいかもしれませんがご了承ください。
さらにネイティブではありませんので、誤訳など多数あるとは思います。
ですので、優しく指摘していただけると助かります。
少しでも皆さまにDiabloの世界観が分かっていただけるように未熟者ではございますが頑張りたいと思います。
天界と地獄が誕生するよりさらに昔、全ての起源となる2つのものが善と悪に分かれて争っていました。
善であり、身体がダイアモンドから成る生物の「アヌー(Anu)」と
邪悪であり、7つ首から成るドラゴンの「タサメット(Tathamet)」です。

タサメット(左)とアヌー(右)
両者は互いに滅ぼそうと戦い、それが天界と地獄を形作りました。
またアヌーの身体の一部であるクリスタルの目が
「ワールドストーン(Worldstone)」になりました。
ワールドストーンとは、いまでは世界と実体を創ることが可能だと言われているものです。
両者の戦いは「パンデモニウム(Pandemonium)」で繰り広げられておりました。
(Diablo2のACT4の舞台。また、パッチによりパンデモニウムイベントが追加。3つの鍵から始まる例のやつ)
何十万年もの間、天使と悪魔はこのパンデモニウムとワールドストーンの支配権を巡って争っていました。
争いはどちらにも優勢に傾くことなく長年に渡り膠着状態が続いていました。

天使と悪魔の戦い
この終わりのない戦争に嫌気がさした天使がいました。
大天使「イナリウス(Inarius)」です。
イナリウスは「天使評議会(Angiris Council)」の戦術顧問です。
天使評議会とは天界の一番の権威ある地位で、5人の評議員から成り立っており、政は評議会で行われます。

イナリウス
黄金色の髪をもち、自らの美貌を誇りにしていた
自らは天使と悪魔を超越した価値ある存在だと自惚れる
兄は大天使ティラエル
イナリウスは来る日も来る日も
地獄との戦争の準備に追われることに飽き飽きしていました。
以前に、争いは何も産まないと評議会を説得しましたが、聞き入れられることはありませんでした。
「天使と悪魔が平和に争いなく暮らす」という考えはイナリウスだけでなく
他にも同じ考えを持つ者はいました。
そして、それは天界だけではなく地獄側にもいたのです。
敵方大将のうちの一人である「メフィスト(Mephisto)」の娘もそう思っていました。
彼女の名は「リリス(Lilith)」です。

リリス
メフィストの娘であり、後に出てくるアンダリエルの母親でもある
(Diabloの拡張版HellfireやDiablo2のイベントにて、遊び程度ではあるが登場している)
イナリウスとリリスは、天使と悪魔が平和に暮らせる世界を作ろうと決め、
その世界を「サンクチュアリ(Sanctuary)」と名付けました。

サンクチュアリ
サンクチュアリを隠れ家にするために、イナリウスはワールドストーンを盗み出します。
ワールドストーンは巨大な深紅色の宝石で、その本来の性質と特性を知るものは少なかったのですが
イナリウスは以前から目をつけており、秘めた力を見抜いていました。
ワールドストーンのパワーを使って、
イナリウスはサンクチュアリを天界と地獄から隠すことに成功したのです。
00FF00

イナリウスとリリス
サンクチュアリでは天使と悪魔は助け合いながら暮らし、すぐに多くの天使と悪魔が恋に落ちました。
そのうちイナリウスとリリスも互いを愛するようになり、2人の間に子供が生まれました。
それは人類の祖先である「ネファレム(Nephalem)」と呼ばれる人々です。
(旧約聖書にでてくる方の綴りはNephilimです)
2人は息子を「ラズマ(Rathma)」と名付けました。
(Diablo2のクラスであるネクロマンサーは「ラズマ信徒」と呼ばれ、ラズマが開祖の宗教である。
他にもバーバリアンやドルイドやソーサレスの先祖となった人がネファレム。)

キリスト教でのネファレム
神と人間の女から生まれた種族であり、巨人であるとされる
Diabloの世界ではどのような容姿であるかは言及されていない
しかし、ネファレム(ラズマ)の誕生によって平和なサンクチュアリにも陰りが見えはじめます。
天使と悪魔の混血であるネファレムは天使と悪魔よりも強大な潜在能力を持っていたのです。
リリスは、ネファレムを天界軍と地獄軍に対抗するための自分の軍隊にしたいと思いました。
逆にイナリウスは、ネファレムが自分を超えるのではないかと恐れ根絶したいと思いました。
このネファレムに対する見解の相違で2人は対立し、やがてサンクチュアリの終わりを迎えることになります。
ある日、リリスは愛する息子(ラズマ)以外の全ての天使と悪魔を皆殺しにしてしまいます。
それを知ったイナリウスは、永遠に闇に囚われているようにとリリスをサンクチュアリから
「虚空(the Void)」へと追放しました。
そして後にはイナリウスとネファレムだけが残ったのです。
しかし一人で生きていくことが寂しくなったイナリウスは計画を変更しました。
ネファレムをコントロールし弱めることで、ネファレムが生きることを許そうとしました。
そしてイナリウスはワールドストーンの力を再び使ったのです。
その結果、生まれてくるネファレムのパワーは世代を追うごとに弱くなり
何世紀も経つと、ついには現在の人間と同じぐらい弱く脆い存在となりました。
この対立が天界と地獄の両方に、
サンクチュアリの存在を気づかせることとなります。
最初にサンクチュアリに気付いたのは地獄界でした
地獄界はサンクチュアリにいるネファレムが、天界との戦争に使えることに着目しました。
サンクチュアリを制圧し、ネファレムたちを掌握することによって
自分たちが「大いなる闘争」で優位に立てると考えたのです。
そこで地獄界の Prime Evil の一人であり、
リリスの父であるメフィストは
彼の息子でリリスの兄妹である「ルシオン(Lucion)」をサンクチュアリに派遣し
「トリウン(Triune)」という教団を立ち上げて、ネファレムの人々を悪の方へ導くことを考えました。

キリスト教でのTriune(三位一体)
Triuneとは、英語で宗教用語の三位一体のことを示す単語であり
本来のキリスト教的な解釈では、神とは「父なる神」と「子なる神(キリスト)」と「聖霊なる神」
の三つの位格によって現れると考えられています。
同じようにTriuneは
「人間に目的を与える決意の聖霊ディアロン(Dialon, spirit of Determination)」
「自然のめぐみと人類の建築の喜びを説く創造の聖霊バーラ(Bala, spirit of Creation)」
「3つの中で一番重要であり愛なくしては決意も創造もないと教える愛の聖霊メフィス(Mefis, spirit of Love)」
という3つの聖霊が人類を導くという教義です。
実はそれぞれ
「三男 恐怖の王 ディアブロ(Diablo the Lord of Terror)」
「次男 破壊の王 バール(Baal the Lord of Destruction)」
「長男 憎悪の王 メフィスト(Mephisto the Lord of Hatred)」
というふうに地獄の最高指揮官である3兄弟からモジってつけられ
後には3兄弟そのものを表すようになりました。

Triuneの信者
トリウン教団はサンクチュアリの人々を魅了し、次々に悪の信者を増やしていきました。
イナリウスはルシオンの侵入に気づき、その教団の対抗馬として自らも教団を設立しました
「カテドラルオブライト(光の大聖堂)(Cathedral of Light)」と呼ばれます。
イナリウス自身を神とし、サンクチュアリと人間は
イナリウスの意思のおかげで生かされていると宣言しました。

カテドラル (イメージ図)
ふたたび天界と地獄の間で戦争がはじまろうとしていたのです。
人類(ネファレム)そのものを戦果品とした戦争が…。
「大いなる闘争」
「罪悪戦争」←次
「暗黒流刑」
参考文献 & 翻訳の助けとなったサイト
Diablo wikia
http://diablo.wikia.com/wiki/Diablo_Wiki
diablowiki
http://www.diablowiki.com/Diablo_III_Wiki
Tamon's Diablo Page(Diablo1のストーリー、クエストが全て分かります)
http://www.sonicwing.com/tamon/diablo/diablo1/index.html
なるべく忠実に訳しておりますので文章としては読みにくいかもしれませんがご了承ください。
さらにネイティブではありませんので、誤訳など多数あるとは思います。
ですので、優しく指摘していただけると助かります。
少しでも皆さまにDiabloの世界観が分かっていただけるように未熟者ではございますが頑張りたいと思います。
Entry ⇒ 2012.04.22 | Category ⇒ D3ストーリー | Trackbacks (0)