D4発売日、決定
Diablo4 6月6日 発売
いつの間にか発売が6月になってました。
3月だ!いや4月ってリークがあった!って色々あったのに、6月は驚いた。
トレイラーはさすがの鰤クオリティと言ったところ。
何がなにか分からん人に、ちょっと内容を解説すると

天使会のメンバー、イナリウスさん メフィストの娘、リリスさん
この2人がトレイラーに映っています。
はるか昔に2人は禁断の恋をして、隠れ家としてサンクチュアリ(世界)を作りました。
そして生まれた子供がネファレム(人類)です。
で、この天使×悪魔ハイブリッドは、
どうやら天使より悪魔より強くなる可能性があるっぽいことが分かって
「いまのうちに殺しとく?」って話で夫婦喧嘩して戦争して、
それから天界も地獄も巻き込んだ大きな戦争になって、
結局のところティラエルの助けがあってネファレムは生存権を得ました。
リリスはイナリウスによってVoid(虚空)に追放されたまま。
人類との戦争で敗戦したイナリウスは、
メフィストに引き渡されて、地獄で鎖に繋がれて監禁され続けています。
Diablo1、2、3では出てきてないので
シリーズ初登場って感じかな(Uberのリリスはノーカンとして)
イナリウスが「地獄に帰ってきた」って言ってるので
ようは元夫婦が地獄で喧嘩してる場面っていうやつですわ。
(関連記事 Diablo3のストーリー 第一章 「大いなる闘争」)
価格とかバージョンについて
https://us.shop.battle.net/ja-jp/product/diablo-iv

高すぎワロタぁ!!
ハクスラごときに1万円マジ?
poeが基本無料なのにスタートで1万取るの?
いやー驚いたね。
インフレで$70スタート。
さらに円安がのせられた状態きついっすわ。
Diablo3は$59.99で円高だったから、5000円切ってたからね。
海外だと、月収の1/3なんだが、って人もいた。笑
あとこれに加えてバトルパスもあるから。一応。

15日にストアで発売される5万個限定の
コレクターズボックス($96.66)も値段の割に全然なんだが。。。
47cm x 27cmプリント絵 ← いいね
アートブック ← まぁこれはね
マウスパッド ← デザインどこ??
Mapのタペストリー ← う、うーん
ピンバッジ ← うーん
電子キャンドル台 ← 裏表を見せてるだけで実際は1個みたい
えー、ちなみに
ゲーム本編は入っておりません。グッズのみになります。
ゲームは別途1万円お支払いください。笑
いや、手抜きすぎだろ。。。

Diablo3 PC/Mac
天使の羽根コスメ
メイキングDVD & BlueRay
サウンドトラックCD
アートブック
Diablo2 & LoD入り ソウルストーン型USB
Diablo型スカル USB土台
これがDiablo3のコレクターズボックスなんだが!!!
どれだけ劣化しとんねんッ!!!!
嘘やろオイッ!!
先行アクセスが意味するもの
まぁ、値段どうこうは置いといて

これが一番ビビった。
β先行アクセスなら分かるけど、本番の先行アクセスってマジ?
4日先行アクセスに3000円近く払う必要があるってマジ?
正気じゃねえだろこれ。
理解が追いつかなくて、外人の反応みたんだけど、
発売時のサーバー爆死で、総ログイン祭の対策のためってことらしい。
もちろん「pay2winだろ」って意見もあったけど。
へ〜そうなんだ〜って納得したいけど、
まったく理解できねえわ。
で、俺なりの結論が出たんだけど
結局これは、pay2winとか、ログイン対策とか、
そういうんじゃなくて
D4は経済がないですよ
っていう鰤なりのアンサーでしょ。
D2Rラダーで、PoEリーグで、
課金者に4日先行スタートなんて暴挙ができるわけあらず。
つまり別に4日先行スタートしようが、
先行者利権なんてものはない、経済は存在しないって意味ってことだよ。
ワールドファースト()、やコンテンツクリエイターさんはお金払ってねっていう。
PoEという基本無料を目の当たりにしながら
・強気な$70スタート
・追加課金で先行スタートのオプション
という手札を鰤が切ってきたっていう事実は
相当に食らった。
結論
以上のことから考えて
俺なりの結論を言うと
D3発売日と同じように
「Diabloってタイトル聞いたことあるけどプレイしたことないよね」
「10年ぶりに新作出るらしいよ!」
っていう層をメインターゲットに、ネームバリューでひとしきり売りきって
1ヶ月ぐらいで人消えて、あとは適当に追加要素して、「ライブサービス」顔するやつ。
ていうかゲームの中身もほぼD3だし。RoSよろしく経済ねえし。
Diablo4クローズドβテストの感想を見る
クローズドβやり込んだ人の感想
Diablo4クローズドβやり込み勢の感想 続き
もし3月発売だったら、
ギリギリD4に対する自分のモチベが保てて
こういう暴挙も無理やり目をつぶって遊ぶはできたんだけど、
6月発売だと、俺はもうD4に興味完全に失ってるんだよね。
なので、今日の情報を見て、あたらめて頭の整理したところ、
Diablo4は買うことすら無いと思います。はい。
(奇跡的にゲームが超絶改善されて、経済も出てくるなら別だけど)
ホロライブの人が初見プレイするのを見ながら後方腕組みしとくわ。
とくに船長がやれ。
謎のDiablo2プレイ歴が解き明かされる可能性が高いからやれ。
(関連記事 宝鐘マリンのDiablo発言を真剣に考察する)
おまけ
マリオ映画のトレイラーが、D2 Act5のムービーと似てたね、という話。
Entry ⇒ 2022.12.11 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (18) | Trackbacks (0)
Diablo4クローズドβ エンドゲームについて
前回→クローズドβやり込んだ人の感想
ゲームは面白いと思うんだけど、
Ancestral品を全身揃えて、レジェmod全部揃えて、
パラゴンボード上に、Lv上げたGlyphs(poeのJewel相当)を付けてしまったら、
自分のビルドに対するアイデアは持っているのに、もうゲーム内でやれることは無いんだよね。
その地点にくるまでに、2週間以内のプレイで到達したわけだ。
もちろん、その2週間はたくさんプレイはしたけど、
けど同じことをD2のシングルプレイモードでは出来ないと思うんだよね。
D2のitemizationはもっと充実しているし、意味のあるアップグレードもある。
現在のD4は、そこそこの装備を見つけるのが簡単すぎて、
次のtierアップまで、それを持ち続けることになる。
「4mod + レジェmod」のNormal品を見つけて、
Sacred品の同じようなのに更新するまで、それを使い続ける。
Sacred品を手に入れたら、次はAncestral品まで使い続ける。
それも手に入れたら、おめでとう、ギアは完成したよって感じなんだ。
それは全然興奮しないし、やりがいも感じないし、
アイテムtierごとの違いって、超小さいんだ。
Armor、Ring/Ammyは基本的に何も変わってないんだよ。
全身Sacred品で遊ぶゲーム内コンテンツを、全身Normal品でも出来ると思うよ。
(武器DPSはtierによって大きく違うので武器以外ね)
D4は、D3サイクルの再放送になるんじゃないかって感じがする。
それはつまり、1、2週間楽しくて、それでもう終わりみたいなやつさ。
D4はもう少し長くなるかもだけど。
D2では、
例えば全身揃ったハンマディンか、雷ソサか、
Infinityと、Enigmaと、Griffonを持った何かのビルドがあったとして、
そんな状態でも、興奮できるアイテムを見つけることができるんだよね。
それがD2と比べて、D4の問題だと思う。
D2なら全身揃ってても、HighRune見つけたら最高でしょ。
もう自キャラにとって必要じゃなくても、
Crown of agesでも、Herald of Zakarumでも、何でも見つけたら気持ち良いじゃん。
トレードの有無を考えなくても、D4だとたくさんアイテムを見つけても全く意味ないんだよね。
D4は誰ともトレードしなかったし、トレードが必要な理由すら見つからないもん。
そりゃ装備を最大化したいなら、トレードは必要かもしれないけど、
でもpvp目的以外でギアを最大化する意味ってほとんど無いんだ。
しかもパーフェクトギアを手に入れても、0.05%ぐらいしかダメージが増えない。
まだβ中だけど、itemizationっていうのはゲームに不可欠なものだし
現状況だと、D3と比べて違いがないから、D4が長く遊ばれることは無いと思う。
鰤が、D4のシーズンやコンテンツに力を入れて
たった2週間の寿命だとしても、サイクルごとに人が戻ってくる、
ということはあるかもしれないけどね。
D2シングルプレイにPlugY(倉庫拡張などのQoLmod)を入れて、
それで何ヶ月もファームして楽しむことができるんだよね。
それが本当のD2体験だと思っているし、もちろん友達と一緒に遊ぶのも素晴らしいと思う。
Open Battle.netを通して、ローカルセーブキャラでも友達と遊ぶことができるからね。
キャラクターprogressin、新ビルドのアイデアとそれをサポートするアイテム、何ヶ月も楽しめる。
D2は1日でゲームクリアはできるけど、もっと長く楽しめるゲームだよね。
D4βは、ゲームクリアに1週間かかるかもしれないけど、1ヶ月しか楽しめないゲームなんだ。
その期間は絶対楽しいと思うし、3-4ヶ月でリセットして、少しコンテンツをいじったら
D4は長く続くゲームになるとは思うよ。
けど結局のところ、そのゲーム体験っていうのは俺が求めてるものじゃないんだよね。
PoEみたいに、ゲームに興味を持ち続けられるほどの「深み」が無い。
少なくともPoEには、試せるビルドが数千はあるし、それぞれ他と違ってユニークに感じるものでしょ。
D4だと、各クラス1回プレイしたら、
基本的にそれがクラス全体の体験になる。そこには何も無いんだ。
同一クラスのキャラを複数作る理由がないし、各クラス最大で2-3個のビルドしか無いだろう。
(馬場で落ちたレジェ、ユニークを見た感じね)
どうせD3みたいに、数時間でLv70になって、難易度Tormentできるギアが手に入るんでしょ。
それは馬鹿げてるよ。
D4はD3と同じとは言い切らないけど、D2よりD3よりなのは間違いない。
けど、D4だと絶対1日じゃエンドゲームにはいけないよ。
Nightmare Dungeonも、Nightmareをクリアしないとアンロックできない。
それは早くてもLv40ぐらい。
Nightmare Dungeon自体は、XP稼ぎには最高の場所だけど。
Monster Lvを対応できるLvまで上げることができるから。普通のMapだと自キャラLv基準だからね。
だからNightmareまではレベリングは遅いよ。
あと、「馬鹿げてる」とも言えないかな。
現在の「ゲームのあり方」っていうのがそういうものだからね。
ほとんどのプレイヤーは、1日中座って同じゲームをしたいとは思ってないんだ。
自分のしたいゲームをローテーションしたいと思っている。
鰤はそれを利用しようとしているだけだと思う。
そういうローテーションサイクルに合わせたゲームデザインで作って、
年に数回、D4にログインして、新しいコンテンツを経験して、
数日、数週間楽しんで、ゲーム辞めて、また次のサイクルまでバイバイ。
大量にやることがあり、充実したitemizationを持ち、
mods/uniqueを追い求めることのできるPoEですら、
新リーグが始まるごとに、1、2週間でプレイヤー数は50%になるしね。
だからビジネス戦略として、D4はそういうゲームマーケットに適合してるわけで、
それは決して「馬鹿げている」わけじゃないんだよ。
「馬鹿げてる」と俺は思うよ。
世の中には2種類のゲーマーがいるんだ。
家庭用ゲーマーとPCゲーマー。
D4はあんたの書き込みをみると家庭用ゲームって感じでしょ。
けどAPRGっていうのは、時間を必要とするゲームなんだよね。
そうじゃないと本物のARPGじゃない。
ARPGはどんなゲーマーでも遊べるゲームじゃないんだ。
もっとゲーマーの種類はあると思うけど、まぁそこは置いとこう。
1つ言えることは、D4では好きなだけスキルを取得できるんだ。
でもhotkeyは6個しか一度に設定できない、
6個以上は設定できないし、hotkey登録しないと使えない。
これは100%家庭用ゲームの影響だよね。
ボタン数にかぎりのあるコントローラーでプレイできるようにね。
もっとhotkeyは追加できるようにしてくると思うけど、今はクソだね。
(コンテンツサイクルがゲーム業界のmetaという事に対して)
私は、そうであってほしくないと思うね。
ゲームの寿命を延ばせる、強力なコアゲームの価値(金儲けの可能性)が、
コンテンツサイクル以外でもあるってことを、鰤は過小評価していると個人的には思う。
だけど鰤の方針は完全に間違っているわけじゃないね。
ちょっと単純化しすぎかなと思う。
今のゲーム業界には、長編ARPG的なものが存在する場所があるのは間違いないんだけど、
全体としてARPGというジャンルは、長い間、愛を受けてないと思うんだ。
現実的な話、遊ぶ価値あるゲームは、個人的にはD2RとPoEだけなんだよね。
それって悲しいことだよ。
D2Rに至っては20年前の作品だし、PoEはもっと凄いゲームに出来たはずでしょ。
だから、D4も「もっと良いゲームになったかもしれない」っていうゲームの1つになるんじゃないかな。
GGGはPoE2を失敗しないで欲しいけどね。D4よりもっと良いゲームであるべきだよ。
あとがき
コンテンツサイクルの部分胸に刺さった。
悲しいかな事実。
そりゃD2RもPoEも、数ヶ月リセットごとにやるんだけど
それとD3のシーズンや、そうなるであろうD4のシーズンとは
根本的に違うんだよなぁ。
トレード無し、SSFで1週間そこらでギア揃うって相当ヤバんだよなぁ。
ドロップ率を落としたら落としたで、
アイテムファームしても死ぬほどツマランし、
たんなる苦痛な時間が伸びるだけっぽいんだよね、情報見るかぎり。
Diablo2が、装備揃ってもファームが楽しい、っていうのは本当にそうで
それはやっぱり、itemizationが面白くて、アイテム1つ1つ、mod1つ1つが重要で
全体的なキャラクターprogressionも良く出来てる、からだと思うんだよね。

どこかで見つけたDiablo2 キャラクターprogressionのグラフ
クローズドβから、発売1年後とかなら、まだ希望はあるんだが、
開発者が「march」(3月、進む)という言葉を
動画内で何度も何度もわざと使ってて、来年3月の発売は確定してるから。
3月だぞ、3月。
お い。
お い。
そういうことだから。
君たちも腹を決めるように。
俺はもう覚悟完了した。
Entry ⇒ 2022.11.01 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (13) | Trackbacks (0)
クローズドβやり込んだ人の感想
Lv100 curatorがラスボスで、倒すとレジェ馬がもらえる。
"Reins of the Bloody Liquid Steed"って名前。
ただの馬のスキンだけど。
全体的な感想

D4の始めはすごい楽しい。
自キャラがどうやって動くか学んだり、
スキルツリーを進めたり、ギアが糞でも、ゲームを遊ぶだけで強くなったりするからね。
Lv30ぐらいで、そういうのが全部終わる。
Lv30で最後のスキルをアンロックできるんだけど、
Lv30からLv50は、ほふく前進しているような感じなんだ。
itemドロップがないとキャラの成長がなくて、
レベルが上ってskillポイントをもらっても、skillやpassiveを、ほんの少し強くする程度なんだ。
Lv50ぐらいになると、Nightmareモードをアンロックできて、
「Helltides」と「Nightmare Dungeons」のコンテンツを遊ぶようになる。
これはクールだし面白いよ。Paragon BoardもLv50でアンロックできる。とてもクールだよ。
基本的に自分のギア全てに、ある「問題」があるんだ。
Nightmareに到達すると、Sacred tierのitemが落ちるようになるんだけど
抽出したレジェmodは、Sacred tierじゃないアイテム用のやつだから
Sacred itemにレジェmodを打ち込むことはできないんだ。
だからLv50になると、もう一度ゲームをやり直さなきゃいけなくなる。
今まで使ってきたレジェmodと同じものを、Sacred tierのitemで見つけないといけない。
これはあまり楽しくない。
欲しいレジェmod付きアイテムを見つけても、そのアイテムがSacredじゃない時とかね。
だから基本的に良modのSacred品を見つけるまで、しょぼいギアを使わざるを得ないんだ。
deungeonクリアの報酬として、アンロックしたmodをitemにクラフトすることもできるけど。
mod全てをdeungeonでアンロックできるわけじゃない。(クラフトmodは常に最低ロール)
Lv70中盤になって、Ancestral tierのitemを何個か見つけはじめたけど、
ここで全く同じ問題が起きて、Sacred tierギアをAncestral tierに切り替える必要が出てくる。
GG Ancestralアミュを見つけたけど、Sacredレジェmodを打ち込むことが出来なかったから、
糞modをAncestralアミュにクラフトして使わなきゃいけなくて、すごいイライラした。
ギア

ギアはOKって感じ。問題ない。
レジェmodはビルドにとって超重要なのに
使いたくないアイテムを使わされるのは、大きな欠点はかな。
ファームgrindを強制されるけど、全部欲しい物が揃うと、すごく気持ちよくなる。
問題は、ここから先のプログレッションがすごい面倒ってこと。
例えば、[+2% crit] が自分にとってギア更新だとしても、
パラゴンツリー1個で得るパワーと比べたら、すごく小さい。
だからitemのmodが良くても、他の要素に比べたら物足りない感じになる。
高ilvアイテムは、cooldownとかreductionとか、+resourceのようなものになる。
(パラゴンボードでは手に入りにくい系のmod)
1)Uniqueアイテム少なすぎ
4x Signet of the triune ring (5体同時に敵にhitした場合、リソースを戻す)
5x Frostburns gloves (馬場用じゃないから使わなかった)
3x Fields of crimson 2h sword (ゴミbleed mod)
2x Razorplate armor (Thorn modだけのやつ)
2x Ancients oath 2h axe (敵をslowする。dmgは無い)
2x Fists of fate gloves ("your attacks randomly deal between 1-X of normal damage")
1x Hellhammer 2h mace (upheavalビルドにはBiSっぽい)
2x Grandfather 2h sword (20lv使った)
1x Andariels visage (5% chance LS + 頭にはロールしないAS 等、良かった)
1x Penitent boots (跡をつけて敵をchillさせる、chill敵はmoreダメージ)
同じものを拾った回数を考えると、これが馬場で落ちるUniqueのプール全部だと思う。
他クラスは、Windforceとかある。
バランス面で言えば、ユニークはすごい変な感じ。
高lvで落ちたユニークだと、武器ならDPSが高くロールするから良い。
だけど、armorやringだと、armor値やresist値ロールで
低lvユニーク高ロール品が、高lvユニーク低ロール品を凌駕することもある。
(例えば俺のLv35 Frostburnは、Lv68品の全てのmodロールで上回ってる。すごい馬鹿げてる。)
ゲーム発売まで時間はあるから、もっとアイテム追加して欲しい。
難易度Torment限定アイテムは見つけてないと思う。もっとファームしてみる。
2)Normal / Sacred / Ancestral tier items
非常に面白いコンセプトだと思う。
だけど、レジェmodもtierを合わせる必要があるのが良くない。
(NormalレアにはNormalレジェ、SacredレアにはSacredレジェが必要になる)
解決法として、レジェmodはtierに関わらず使えるようにするけど、効果はナーフする。
だけどSacred品やAcestral品のレジェmod効果は高くして、
高tierのレジェmodを見つける意味はある。というのを思いついた。
3) item power
itemのパワーっていうのは、基本的にアイテムlvだ。
item power = 高ロールdps、高armor、高resist。
tormentレベルをプレイ中でも、lv40ぐらいのギアが落ちることがあるけど
もし落ちるitemが全部高ilvだったから、簡単すぎるからそれは問題ない。
uniqueが落ちて、低ilvだったら悲しいけどね。
item powerのスケールは少し調整いるかな。知らんけど。
item power 500以下はレベリング用のゴミで、600以上は良いやつ。
武器はできるだけ高いDPSが欲しい。他modはあんまり。
(ソケットは重要だけど、それは後で書く)
4 )Sockets / Gems
武器のemerald(+dmg to elite)以外は、gemは本当にゴミ。
weapon / armor / jewelry
Skulls: life per kill / +% healing / +armor
Emeralds: +%dmg to elites / +thorns / psn res
Diamonds: +% ult dmg / +% barrier strength / all res
Rubies: +% resource regen / +% life / fire res
Sapphires: +% crit dmg to cc(stun) enemies / +% dmg red while fortified / cold res
Topaz: +% lucky hit / +% dmg red while cc'd / lit res
Amethyst: +% bleed dmg / +% dot reduction / shadow res
良いのは、
武器にエメラルド
防具にサファイア
ジュエルにトパーズ
武器の+% damage to elitesは、最も使えるのに
他のgem効果に比べても、なぜかロールが高い。意味分からん。
例外はthornビルドならthorn、それ以外のArmor効果は馬鹿みたいなやつばかり。
サファイアも大事。
(pants2/armor2/heml1)合計5スロットで、(fortify時)40% damage reductionが稼げる。
で、俺の馬場はいつもfortify状態なんだよね。
Fortifyはデフォで10% DRがもらえるんだけど、そこにツリーで9% DR追加するでしょ、
パラゴンボードでも、少しDRがもらえる。
なのに、gemで40% DRがもらえるんだよ?
fortifyは、ぶっ壊れダメ軽減システムだね。
雷レジのトパーズはジュエルにはベスト。他属性と比べて雷属性攻撃は痛いから。
Shadow属性が何なのかもよく分からん。
Shadowレジは16%だけど、死なないし。
Lightningレジは44.6%だけど、高難易度コンテンツだと痛く感じるね。
Content / Gameplay

ゲームはすごい楽しいよ。
Mapを探索するクエストは、個人的に楽しかった。
Helltidesはクールで、報酬も良い。
NIghtmare dungeonsもクールだった。
ゲームスタイルを変えてきて、ボス戦が重要になってるね。
ボス戦を増やすことで、各ボスの動きを学んで、
そのカウンターの仕方を見つけ出すって感じで、楽しめるよ。
βのボス達はシンプルなのだったし、もボス戦のアイデアは開発はもっと持ってると思うよ。
World bossイベントはクールで、よくイベントが起きるし、
絶対1個レジェが落ちる(uniqueの可能性もある)
サイドクエストは十分面白さはある。
Mapを探索させてクエスト完了させるんだけど。
クエスト完了のGold/xpも良いよ。
サイドクエストのいくつかは、内容が薄かったり、クリアするのが面倒なやつがある。
リリース前にfixしてくれるといいんだけど。
Helltideはよく起きて、報酬も素晴らしい。
Helltidesだけでしか落ちない特定のクラフト素材があって、
それはレアすぎるし、もっと落ちて良いと思う。
Nightmare dungeonsは楽しいけど、
ある特定のダンジョンは、他のダンジョンよりもっと楽しめる。
Nightmare dungeonsをクリアすると、他のNightmare dungeonsが確定ドロップするようになってる。
Sigilというアイテムで、dungeonをnightmare dungeonにする必要がある。
Sigilはtier1からtier100まであって、敵lvは(sigil level +54)という計算になっている。
(例えばtier 21 sigilを使ったら、敵lv 75になる)
Sigilはpositive modと、negative modがあって、ロールは
1 positive / 2 negative(Nightmare )
1 positive / 3 negative(Hell)
1 positive / 4 negative(Torment)
という内訳になっている。
Nightmare dungeonをクリアすると、Glyphs1個にxpを貰える。
Glyphsはレベル上げることができて、より強くすることができる。
高tierのdungeonをクリアすると、より多くxpが貰える。
The Tree of Whispersは、D3のBountiesと似てる。
様々なタスクが課されて、世界を回ってみたいな。
kill x monsters / clear the dungeon / do this event /
collect anima (monsters drop it) / kill world boss
こういう感じ。完了すると、1/3/5のどれかのwhisperをもらえる。
10個whisperを集めてtreeに話しかけると、3個のうち1個のcacheを選ぶことができる。
Cacheはいつもランダムで、時々レジェcacheを手に入れることができる。
Cacheは、chest armor/ 1h weapon/ ring / ammy とか。
Cacheは最低1個レジェか、レジェ素材がある。
Cacheはターゲットファーミングしたいなら、良い場所。
Chest armorが欲しいなら、chest armorのcacheを選べばいいしね。レベリング時には良いよ。
基本的にこういうのがD4のコンテンツだね。
バラエティに富んでいるから、まだ飽きないけど、もう少し差別化が欲しいね。
Helltideしてる時、Dungeonでただ敵を殺してるだけって感じるし。
報酬は基本的に同じだけど、
sacred / ancestral itemをリロールする素材目的なら、Helltide
Glyphsのレベルアップのためなら、Nightmare Dungeonをプレイすることになる。
The World

ワールドはすごい大きいと思うけど、めんどくさいってことはない。
ある地点を見て、遠いと思っても、実際に行ってみると、1分かからずに付いたりする。
森、雪、砂漠、沼、湿地、いろいろな場所があるけど、
問題は、そういうゾーンは、ただ見た目が違うだけってことなんだよね。
敵はコピペだし、ユニークさを感じない。
森は普通の敵、砂漠は火の敵、雪はfreeze持ちの敵、沼は毒性の敵。
けど敵自体は一緒で、効果が違うだけなんだわ。
馬移動はクソすぎる。馬がクソすぎて乗ることもなくなった。
ここはめっちゃ改善する必要がある。
馬は、壁やオブジェに引っかかりまくる。敵の間を通れない。
ブーストを使わないと敵の間は通れない。乗り降りも苦痛。
馬を呼ぶと、いつも自キャラの後ろの画面外に出るんだ。
それで自キャラに向かって走ってくるんだけど、死ぬほど遅い。
Lost arkからmountシステムパクるべきだった。マウントボタン押したら、即マウント状態。
馬スキンがショップにあるけど、ゲームプレイするだけで、いくつかのスキンはアンロックできるよ。
Other Thoughts

計算が複雑すぎて、自キャラがどれぐらい強いかが分からない。
特殊状況下で発動するような効果もあるから、自分のキャラクターシート上には乗らないんだよね。
だから、進めるだけ進めて、キツくなって初めて、先に進めすぎたってことが分かる。
DPSが分かるターゲットダミーを作るか、
D4にPath of Building(poeのビルド計算アプリ)が欲しいね。
各クラスごとに、沢山ビルドアイデアを考え出せるぐらいのレジェmodがある。
Setアイテムは見てないけど、setアイテムはビルド多様性を殺しそうだよね。
いくつかクラフト素材を手にしたら、アイテムを溶かすのは無意味になるかな。
使わないし、レジェがたくさんドロップするから、欲しいものは手に入るしね。
(レジェを溶かすと、レジェ素材 + 通常素材が手に入る)
Worldイベ、通常イベ、Helltideとかでも手に入るよ。
アイテムを売ってGoldにするほうが、もっともっと良い。
難易度Hellは、難易度Nightmareと変わらないかな。
統合してもいいぐらい。アイテムパワーも似たようなもんだし、
良いアイテム探そうとして、ちょうど停滞する時期だしね。
パラゴンシステムはクールだけど、もっとパラゴンボードの選択を増やす必要があるね。
ボードそれぞれに1個のレジェタイルがあるけど、自分の持っているタイルのほとんどは良くないんだよね。
良いボードは2個あるけど、他の6個は良いやつと比べると全然良くないね。
全体として、いまの自キャラの強さはイカれてるかなって思う。
良いビルドを作ったとは思うけど、苦しんだ時間は長くないんだよね。
レジェ数個を集めると、全部楽勝になったし、fortifyはOPだし。
その他
・パーティプレイをすることでXP増加のメリットはある。増加幅は小さい。
他キャラのエフェクトのせいで、何が起こってるか分からないことがある。
・パーティプレイのとき、現在の味方の場所に飛ぶのは無料じゃなくて
スクロールでsummonする必要がある。100gかかるんだけど、フリーでいいでしょ。
・Gold足りないって書いたことあるけど、あとから足りてくるから大丈夫。
・レアのmod枠が4枠。ソケットmodは別枠計算。(胴/パンツは2ソケまでロール)
item modプールが7-8個ぐらいで、そのうち理想の4mod引けばいいから難しくない。
・レアの選別は1瞬で、簡単にできる。
胴、パンツは2穴付きか?
ヘルム、Ring/Ammyは1穴付きか?
2H武器は2穴付きか?
Sacred品か、Ancestral品か?
レア4modあるか?
Gloveに使用スキル+3 skillが付いてるか?
Helmは、自分が使うSkillをくれるか?
・レアはボロボロ落ちる。
modは%系が多い。+3% armor、+10% fortifyみたいな。面白くない。
レジストやcritもパラゴンやskillツリーの方が数字が大きくて、
ギアmodで得られる効果が小さい。ギアのインパクトが薄い。
レジ+20%も、本当にレジ+20%あるわけじゃなくて、D3みたいなレジの計算。
+500%レジは、%ベースのダメージ軽減が少しもらえるだけ、みたいな感じ。
D2みたいに、75%まで上げたら明らかに固く感じられる、みたいな事がない。
20%レジから、+50%レジアイテム1個を装備して、その違いを感じるような感覚が無い。
さらに、D4は色々なダメ軽減機能を組み合わせてるから、特に分かりづらい。
・もっと面白いレジェmodや、ユニークを追加すべきだと思う。
ユニークが全然ユニークじゃない。
・カレンシーは良いと思う。ゲームコンテンツも、しばらくは飽きないと思う。
コンテンツごとの報酬を変えないと、同じものをやってるように感じる。
・D3みたいにenchantリロールが好きなだけできる。(素材があれば)
レアが3良modがあったら、残り1枠をリロールすればいい。
ただしリロールすると、アカウント紐付けになってトレードできなくなる。
enchantリロールで出るmodは限られてる。
・Normal / Sacred / Ancestralなどのtier違いや、アイテムLv上下でのmod幅は小さい。
だから良ロールの低ilvやNormalが、高ilvやAncestral品を上回ることもある。
・トレードは、人の横に立つとメニューが出てくる。
・6-8時間を4日プレイして、最高難易度Tormentまで到達した。
もう一回やったらもっと早くいけるだろうね。
・pvpは面白い。pvp可能エリアはワールドに2箇所あって
そこには通常の敵も、パトロールしているボスもいて、そいつのlootが激ウマい。
そこでpvp currencyが貰えるんだけど、pvp currencyはそのままの状態じゃ使えない。
pvpエリアにはharvesterがあって、currencyを入れると30秒のカウントダウンがはじまる。
するとアラートがエリア全体に鳴って、誰かがharversterを起動したってことが分かるんだ。
30秒後、currencyをゲットしてるか、死んで全部奪われてるかってな感じ。
pvp currencyは変換しなくても、pvpエリアのNPCでギャンブルや買い物に使うこともできる。
pvpエリア限定MTXもpvp currencyで買える。
pvpエリアではパーティ組んで、パーティバトルもできる。
馬場は少なかった、ローグやソサが多かったかな。ネクロも人気。
ドルと戦ったけど白mobより弱かった。
・Bleedはレベリング時には良かったけど、Lvスケールしなからゴミだった。
1ヒット500kダメージなのに、Bleedは225ダメみたいな。
・ゲーム内ボイスチャットがある。VC無効もできる。
感想
やっと、やり込み勢の感想が出てきたから載せとく。
感想は、想定内かなって感じ。
あふれ出るDiablo3感。
とくに全アイテムに穴必須で、またジェム入れるのかよってゲンナリしたぞ。
1つだけ面白そうなのが、PvPエリアの話かな。
初めて聞くし、他の作品には無いことだから、そこだけ面白いかもと思った。
集めた素材をマシーンにかけて、待ってる間に殺されて奪われれるのはRustっぽさある。
彼が遊んだのは馬場で、DPSも防御も申し分ないっぽいし
UltをWotBで、ひたすら回ったり殴るっていうのはD3馬場感があって、それは良いことだ。
ギア揃った1.08馬場の気持ちよさは異常。もう一回あれで遊びたい。
D4で遊ぶキャラを決めかねてたんだけど、読んでるうちに馬場一択の気持ちになってきた。
トレハン面は、、、このままだとD3より悪くなりそうじゃないかこれ?
欲しいレアはすぐに手に入るし、救済エンチャントはあるし。
何を求めてゲームを遊ぶんだろうか・・?
D3は、レジェンダリにランダムロールが存在して
そのランダムロール1枠が、理想のmod引けなきゃゴミ。
仮にmod引いても可変値で、天と地ほどの差が出てゴミっていう
最高にハイでクソなitemizationだったわけだが、
その糞は、糞なりに、高可変値modツモったら、一発$250の夢があったぞ。(美化)
情報見てるかぎり、D4のどこで脳汁モーメントがあるのか分からんね 🤔
サブキャラ育てる意味も理由ないし、
smartルートでサブキャラアイテムも拾えないって感想もみて、
発売後、一通り遊んで、1ヶ月ぐらいで死にそうな臭いがプンプンするんだが。
っつても、これしか遊ぶゲームないから!!!笑
モチベーション高くしないといけないんだ!!
もっとモチベーション上がるようなモノくれ、ブリザード!!!
次回→Diablo4クローズドβやり込み勢の感想 続き
Entry ⇒ 2022.10.30 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (7) | Trackbacks (0)
Diablo4クローズドβテストの感想を見る
先日から、Diablo4クローズドβテストが開始されました。
DEVELOPER UPDATE: CLOSED END GAME BETA DRAWS NEAR
・Diabloタトゥーイベント参加者に全員(墨を入れた人)
・Diablo2R、Diablo3、Diablo芋のエンドゲームを多く遊んでいる人から抽選
クローズドβテストの目的は「エンドゲーム」をテストしてもらい、フィードバックをもらうこと。
Diablo3のクローズドβテストが、どうだったか覚えてないのですが、
たしかエンドゲームまで解放してなかったと思います。
(インフェルノの凶悪難易度をD3の売りにしていたしね)
なので、D4ってエンドゲーム解放すんの!?と個人的にかなり驚きました。
やはり
・D3の初動の爆発炎上
・昨今のブリザード自体を取り巻くアレ
・イモータルP2W炎上
というような要因があったからでしょう。
D4はなんとか炎上を回避して、汚名返上したいという意思を感じました。
NDA、規約上は詳しいことはネットに書けないっぽいのですが
それなりに情報が出ているので、見ていきましょう。
光の掲示板の意見
スキルツリーにはactiveとpassiveがたくさんあって
そういうノードは互いにうまく連携しあってる。
だからビルド作りたい、色んな組み合わせを試したいって人は良いと思う。
試行錯誤が苦手な人は、activeスキル2個にポイントを降って
残りはpassiveに入れたらいいよ。
全スキルが使いものになるように見えるね。プレイスタイルとクラスによるけど。
スキルはD2とD3のmixって感じだけど、D3よりかな。
馬場はHotAみたいに魔法で戦うより、武器を実際に降って戦うって感じ。
Bowazon好きなんだけど、D4のローグはD3のDHっぽいんだよね。
ローグはダガーだけのビルドもあるよ。
リーク見たら、D3みたいにまた武器DPSでダメージ計算してるのが悲しいわ。
+2 skill modより、+40 武器DPSのほうが強いみたいな残念なことになりそう。
D4は、花火大会みたいなD3とも、クラスター爆弾みたいなPoEとも違う
より地に足ついた戦闘体験ができるよ。最高。
PoEの戦闘は嫌いだったから朗報だわ。戦闘中の画面エフェクトいらねえ。個人的大勝利。
D3よりデンジャラスだけど、D2よりもコントロールされてるような印象を受けた。
Spin2Winの馬場ビルド作れるよ。
ビルドの柔軟性って部分にすら到達する前に、ギア以外でのビルドを作る余地がめちゃある。
Lv上げきってないし、パラゴンボードもまだ触ってない、表面部分だけでこれだからね。
WW馬場くそ強いよ。アイテムで超ぶっ壊れになる。
15Lv上のエリアでも無双で、50匹のmob引き連れてボスと戦ったけどほぼワンパンだったわヤバい。
クラスを決定づけるようなアイテムがあるから、育成段階でそういうアイテムを拾ったら
20-30レベルはアイテム変えずにレベリングできるよ。
D4触ったとき「D3とD2とNew Worldの赤ちゃんができたらこんな感じだろうな」って思った。
闇の掲示板の意見
D芋とD3のハイブリッドみたいな感じなんだが。
めちゃくちゃ待ったのにゴミなんだが。
D芋とは言わんが、Lost Arkっぽいな。
70% D芋、30% D3だわ。
俺は好きだけどね。エリアと敵はD2アプグレって感じで、
アイテムとスキルはWoWみたいな感じかな。ボスはクールだし簡単じゃなかったかな。
バトルシステムは難しすぎないね。良いゲームになると思うよ。
俺は5000時間遊んでるD2プレイヤーだけど
D2R > D3 + D4beta
もし鰤が、新しい拡張とかaddonをD2Rに入れたら、D2Rがもっと良いゲームになる。
David Brevikが作った昔のメカニクスとか、昔の鰤Northが作った物のほうがもっと面白いよね
(itemization、crafting、build、trading)
D4はまだ完成してないけど、方向性はD2RよりD3って感じで個人的には嫌だね。
これマジでムカつくゴミだわ。
D3 + D芋に、Lost Arkの要素散りばめて、すり減ったPoEスキルツリーくっつけたみたいな感じ。
トレードできない、クソitemization、その他のD3病は置いといて
βプレイした配信者は、ゲームプレイは素晴らしいって言ってたね。
D4うんちって言ってた人すら、ゲームプレイの感覚は良いって言ってた。
スキルシステムとか他のやつは好きだけど、itemizationはD3みたいでマジで嫌いだわ。
インベントリにクソ並べて、マウスでホバーして緑数字を見つけたら、それ以外は溶かすみたいなやつ。
そんなん頭を使わねえクソだし、いつか絶対にD4を嫌いになると思うわ。
itemizationは話したくない。悲しすぎる。
トレード制限って、ゲーム発売前にゲーム殺してるだろ。
ポテンシャルはあるけど、itemizationは怖いぐらい汎用的で何も考えてないゴミ。
明らかに分かるitemizationのクソさは置いといて、D芋っぽいって、そうかな?
プレイした人はゲームプレイは素晴らしいって言ってるし、ヴィジュアルも良いって言ってたよ。
β当選したけど、ゲーム自体はダークで重苦しい感じがしたよ。音楽も良い。
スキルはD3再放送って感じ。めっちゃコピペがある。クリエイティビティには欠けるかな。
正直失望した。
スキル、クラフト素材、Map、クエストとか、なんかぎこちなくて、Diabloゲームっぽくない。
オープンワールドのDiabloユニバースって、Brevik(D2開発者)がD3でやりたいって言ってたよね。
Marvel Heroesがすごい上手くやったような感じでね。
あれ色んな所に行って、クエスト、ファーム、ダンジョンとか、遊ぶのがすごい面白くて
そういうのがあるから、オープンワールドが本当に生きてるって感じだったよね。
D4には、オープントレードと、良いitemizationが必要なんだよ。
D3の戦闘ってARPGゲームの中でも、最も最高で最強って今でも思うよね。
(拡張でトレード消して経済が死んだけど、もしそうじゃなかったら死ぬほど遊んでるわ)
この意見がD2信者の俺から出てるから、すごいことだよね。
D4にはD3のそれを超えて欲しいし、D2の経済/トレード、itemizationの方向に行って欲しいよね。
D芋っぽいと言えば、ショップはなんかD芋っぽいよね。
けど、controlとquestはそうでもないかな。
オープンワールドとクエストシステムは、とても上手くいってると思うよ。
俺いまlv20だし、エンドゲームがどんなのか分からんけどね。
lv35エリアで戦ったけどゲームプレイは良かったよ。
エンドボスは倒せなかったし、メカニクスは緊張感あったし、自キャラlv低すぎたから
攻撃は絶対もらえなくて大変だったけど、後で遠距離ビルドならもっと安全にできたかなとか思って、
そういうのは満足してるよね。
D芋だと、立ち止まって考えたりすることなんて一個も無かったからさ。
スキルシステムはすごい好き。シンプルそうに見えて、深みがあるし、コンビネーションも沢山作れる。
↑初めての通しプレイは面白いと思うよ。D3も最初のキャンペーン通しで遊ぶのは面白かったしね。
けど、D4って数百時間やり込むARPGゲームだから、一回きりで終わるプレイヤーなんていないわけだ。
エンドゲーム、itemization、戦闘、深み等々、これがみんな心配してることなんだわ。
何回トレードの文句言ってるんだい?
部屋から出たくなくて、D4で生活したいのは分かるけど諦めろ。
↑トレードがどんだけゲームに影響を及ぼすか分かってないんだ。
D3見ろよ、トレード消したせいで、uni/setのドロップ率をアホみたいに上げちまっただろ?
D3をもう一回遊んでみたら、3日でビルド完成したわ。
↑とても重要だから言及したんだよ。ゲームの出来がここにかかってるから。
俺はいいゲームが好きだから、トレードが欲しいってわけ。利益が欲しいからじゃないよ。
馬のマウントがあるし、ボスをよろめかせられるし、オープンワールドだし、
ワールドイベントとかランダムクエストがあるし、
ゾーンで野良の他の人と協力するイベントが出てくるし、
Lost Arkと同じDodgeアクションがあるし、めっちゃLost Arkぽいわ。
ダンジョンも似てるけど、もっとイライラする仕様。
(敵を全員殺す必要があるけど、1匹でも殺しそこねたら最初まで戻る必要がある)
D4ってより、Lost Arkを遊んでるって感じがある。
D4はD3みたいに戦闘の感覚も良くない。
鰤も他のARPGと競争するためにやっている事は知ってて、
MMO要素をめちゃくちゃ入れたり、ハクスラってよりアドベンチャーにするのは構わんよ。
オープンマップに比べたら、ダンジョンは密度高いし行く価値があるように出来てて、
いつでも好きなときにダンジョンをリセットすることができる。
(D3)リフトと(PoE)Mapの中間地点って感じかな?
まだ見てないエンドゲームコンテンツがあるかもね。
馬場はめっちゃやりにくいね。
今はソサ楽しんでる。Coldソサは今回もいいね。
トレードを直して欲しい、もっと難易度を上げて欲しい、もっとボス/チャンプが欲しい。
まぁけど、いまのところは楽しんでる。
↑馬場lv53まで育てたけど、めっちゃ強いよ。
とりあえずSpin2Winで回っとけば、他のボタン要らずに触った敵は死ぬわ。
トレードはマジで馬鹿だね。
まぁユニ、レジェはトレードできないけど、アイテムをレジェ化できるから超久レアは日の目を見るよ。
とりあえず、いまのところ俺は好きかな。パラゴンシステムはすごい良い。
けどレジェアイテムがドロップしすぎ。レジェmodはヤバいしね。
mod威力を下げるか、ドロップ率を上げるかしないと駄目かな。
スタッシュには、レジェ効果を抜き出したやつで一杯だわ。使わんやつは溶かしてるし。
ゴールド稼ぐのは難しいね。アイテムは溶かしてたけど、売って金稼ぐことにしたわ。
トレードでゴールドを稼ぐのも良いかもね。
トレードに関しては複雑な思いがあるわ。
レアアイテムはトレード可能で、レジェはトレード不可。
だから超久ソードが欲しいとして、超久レアソードはトレードできるけど
そのレアにレジェmodを打ち込むためのレジェは、自分で探さないと駄目なんだよね。
レアは激ヤバロールを持つ可能性はあるけど、問題はmodの種類が少なかったり
トレード価値あるような重要なmodがロールしないんだわ。
良4modリングに、レジェmodを打ち込んで、それに1modエンチャントすることができる。
ソケットを作ることもできるけど、それって1アイテムにめっちゃ投資することになるから
GGアイテム用にとっておく必要があるわけど。
トレード市場はあると思うけど、特にゴールドに需要があると思うね。
1. リソースシステムはあってはならない。
全員マナ制であるべき。D3のキモいシステムは辞めにしよう。
PoEがマナはどのぐらいカスタムできるのかを見せてくれただろ。
2. 集めることはあってはならない。素材は敵を殺すことでドロップすべき。
3. D3と同じクラス。
PoE2がJavazonのゲームプレイを見せてくれたのに、
なんでD4はD3と同じクソみたいな馬場、wiz、DHなの?
ドルイドだけ面白そうなんだけど。
そりゃクラスは今後増えるだろうけど、未来のパッチの話じゃなくて今の話ね。
4. itemizationは明らかにウンチ。D3から取ってきたやつ。
5. APRGじゃなくてMMO
6. 見た感じ良いloot拾っても楽しくなさそう。D2みたいな興奮がない。
7. トレード制限。いいアイテムがトレードできない。
8. Runeはstatsだけに使われて、Runewordには使われない。
9. スマートルート(自キャラ用装備が出やすくなる)は鰤が考えた最も馬鹿なシステム。
サブキャラ用アイテムがメインキャラで掘れないって、あのさぁ。
PoE2のほうがD4よりD2っぽいのは酷いわ。
正しいモデルから作ってないんだよ。
FIFAゲームを作ってるのにボールがバスケの球だから、そりゃ全部違ってくるみたいなもんさ。
いやマジでD4で初めて出るようなクラス欲しいわ。過去のクラスばっかじゃん。
本当にイラつくのはitemizationだわ。D3が拡張でクソみたいに簡単にしたの許せねえ。
文句言ってるやつに向けて、ほんの少しだけドロップ率上げればよかったのに。
D2のitemizationシステムはほぼ完璧だったね。
重要なのは、滅茶苦茶なitemizationは、fixできないってことなんだ。
だからD3は、itemizationをfixしようとしたけど、できなかった。
Day1から死ぬ運命にあったってこと。それはD4もそう。多分。
あとがき
どうやらβテストのことは、subredditで話したら駄目っぽく
読んだ記憶のあるβスレが削除されていたので、光の掲示物からは少なめになってしまいました。
D4リークビデオについてですが
そのビデオに出てきた物の考察は、こちらでまとめられているので読みたい人はどうぞ。
Gameplay elements seen in recently leaked D4 videos
リークビデオ自体は見たのですが、個人的には何のリアクションも無かったです。
どうせ序盤だし、良いとも悪いとも分かんないって感じ。
唯一印象に残っているのは馬小屋メニューで、大きな馬が画面に出てきたぐらい。
なんか全体的にD3臭があったかな。素材溶かす感じとか。
ちょっと前に武器DPSをダメージ計算にしているD4映像が発覚して大荒れしたことも書いておきましょう。
Diablo 4 has skill damage tied to weapon DPS. Thoughts?
いやーたしかに、D4の武器DPS計算が分かったときは流石の俺も食らったなぁ。
D3を単独で破壊したと言っても過言ではない「武器DPSによるダメ計算」。
これでどういう事が起きたかというと、レベリングが完全に無意味化したわけだ。
とにかく武器DPSを更新しないとダメージが上がんない。
Wizが武器DPS高い2H持って魔法を打ってた、あの頃を思い出す。
Inferno Act2をクリアするための武器DPSが、Act3からしか出ないという事もあったはず。
結局どうやってみんなクリアしたんだっけ?
先行者がバグ技使ってAct3だかAct4まで行って、
WPを取って、そこで一生壺割って、高DPS武器をRMAHに流して、
そのお下がりを買ってAct2突破した後、自分もAct4 WPもらって壺割参加したんだったけな?
Act2は何もできることないからゾンビ宝箱おぷーんランして、
ゾンビラン繰り返して先にmap進めて、ベリアルで全員詰んでた記憶しかない。
自分はベリアルは死ぬような思いで倒したから、Act3は飛ばして壺割ってたかな?
オリジナルinfernoベリアルほど倒して嬉しかった記憶ないね。
けどいま動画で見返すとそんなに難しくなさそうなんだよなぁ。謎だわ。
・itemization
やっぱり「itemization」の話題多かったね。
そりゃD3そのままのitem見たら愕然するわ。笑
AAA新作出たら、とりあえず買って遊んで1ヶ月で消えるミーハー勢なら、
itemizationなんて、一生無縁だろうけど、
こちとらDiablo本職は、次の10年持つゲームかどうか、itemizationにかかっとるからね。
グラフィックが良い、音楽がいい、アトモスフィアがいい、
プレイフィールがいい、戦闘がいい、スキルがいい、
オープンワールドがいい、他の人と遊ぶのがいい、ボスレイドがいい、
通しのストーリーがいい、カットシーンがいい、物語がいい、
そんなもん、itemizationがダメだったら全部吹っ飛ぶから!!!!
Replayabilityは、全てソレにかかってるから!!!!
itemizationに関しては過去の記事も貼っておきますわね。
今更いうことも無い。
Diablo4で何を繰り返すべきでないか?
[翻訳] D4のitemizationを良くするためのフィードバック
・Trade
いやー、あとねトレード関連も荒れまくってんだよねぇ。
いやぁぁああああああトレードしてる人がいるぅっぅぅぅ!!!!
自分でアイテム見つけるべきなのにぃぃいぃぃぃ!!!!!
誰かおとこのひと呼んでぇぇぇえええ!!!!!
みたいな人がいるんですわ、
Diabloコミュニティの中に。(ぜっっっったい部外者だが)
え!?どこのゲームから来た人ですか?って感じなんだけど。
どこの村から来られた感じですか?住所に大字って付きます?みたいな。
でも、トレード禁止マンが一応それなりに勢力あるの見ると、
なんか俺の考え間違ってんのかなって不安になるわ。
俺の考えでは、そういう奴らは
・Diablo3からハクスラ入ってきた例外ノイズ
・PoEのSSFからハクスラ入ってきた異端児ノイズ
・とりあえずP2W叩きたいだけの一般人ノイズ
って勝手に思ってるんだけど。
全部ノイズ。
・Cancel Culture
細かい話をすると、一連の流れは欧米キャンセルカルチャーの拡大による影響が非常に大きいと思う。
常にガソリンとライターを持ってブリ関連のニュースを待ってる大きな集団がいるんだよね。
例のセクハラ騒動から鰤にまとわりついた、巨大企業を叩くことで、何らかの達成感を得ている人々ね。
加えて世の中の炎上を手軽に知れる、炎上解説系Youtuberが超流行してんだよね。
Dramatuberってやつで、ゲーム炎上特化型とか、Twitter炎上特化型とか、色々種類がある。
そういった炎上解説動画を、超大手配信者が配信で何万人と一緒に見て騒ぎが広がり、
配信リアタイしてない人向けに、配信者リアクション切り抜き動画もYoutubeに上げている。
そういった構造の炎上装置が、常にBlizzardを狙っているわけだ。
D芋の炎上を見たら一連の仕組みが分かるようにね。
そいつらが、D4の情報が出たときに、
トレード可能 = RMT = pay2win、という超理論を持ち出し、
ボヤ騒ぎ起こしてるので、鰤も炎上対策にトレ制限方向に行ったという流れ。
ここだけのリアルな話、
トレード1回したらBoAでトレード不可能になる、みたいなアイテムsink機能は賛成の立場だけど、
トレード全禁止とか言ってるやつとは、脳みその作りが違うのでマジで関わりたくないです。
だって、そもそもの話ね、アイテム自堀SSFだけにするじゃん?
そしたら誰を基準に調整するの、って話。
1日10時間プレイの人?週10時間プレイの人?
前者ならマゾすぎるし、後者なら簡単すぎるでしょ。
どこにドロップ基準持ってきても、絶対文句出るじゃん。
次に、それをフルプレイ1ヶ月で揃うようにするわけ?それとも3ヶ月で揃うようにするわけ?
それを完璧に調整できてる、面白いオンゲーあるの今?
トレードごときで、仰々しくPay2Win嫌ぁぁぁぁって言ってるけど、
自堀は単純にPlay2Winになって、時間とれないやつはどっちみち話にならんくない?
そこそこの時間で、自力でギアが揃うようなハクスラゲーム、二度と起動しないよ俺は。
ローグライクじゃないんだから。
あとさぁ自力オンリーなんて更新煮詰まりやすいでしょ。
自分の望むピンポイントのアイテムかつ、数値の更新を持つアイテムを掘る必要になるし。
ハクスラの、ファームの面白さって
自分の使わないレアアイテムを掘って、トレードし、カレンシーに変えることで
望むアイテムに近づいている感覚を得る、currency progressionがほとんどを占めるわけでしょ。
それをハクスラゲーで放棄するなんて、ファームの半分以上の楽しみを捨ててると思うんだよね。
レアアイテム掘って、どうせ自キャラに使えないし、なんて悲しすぎる。
自堀だと、どうせクラフト素材をひたすら溶かして集めて、
ギア強化するだけのくだらねぇ空き缶拾いゲーになっちゃうんだよねぇ、そのへんの調整が。
Progressionの話は昔に書いたので、貼っておきます。
Diabloがプレイし続けられる理由とは
レアだけはトレード可能っぽいから、
GGレアを集めるゲームになるのかな?
レア画像見てもmodロールがDiablo3のソレだから、全く楽しくなさそうなのがヤバいんだけどね。

左レジェの特殊modを抽出し、右のレアに移植するのがエンドitemの作り方。
と、まぁ言ったところで、
トレード制限勢にD4は食われてそっちに方向行っちゃったんで、あとの祭りだけど。
でもなんか、トレードに関してはマジでムカつくわ久しぶりに。
どこの馬の骨とも知らない奴らが、自分の好きなシリーズを変えていくのは屈辱に感じる。
あいつらイナゴがDiablo3でやったことは、まじで許してねえから。
あいつらを連れてきて、未だにとどまらせてるDiablo3っていうのは呪われた作品だね本当に。
自堀マンには勝手にセルフ隔離して、縛りプレイしてて欲しいですハイ。
(SSFモード作ってラダー競わせとけば満足するだろうし)
単純に鰤叩きたいイナゴ、P2W叩きたいイナゴも
どうせストーリー1周だけして、自分の力でボス倒せたぁ!僕はすごいんだ!
ってその後、エンドゲームをやることなく元のゲームに戻るんでしょうよ。
こういうミーハーゲーマーイナゴ向けにゲーム調整したらダメ、って話も前に書いたので貼っておきます。
[PoE 3.11] プレイヤー層とバランス調整の話
あとがき長くなったけど、
来年1月あたりにオープンβ来るんじゃないかって話なので
それまでは座して待つのみかな。
またβで書ける話題があったら、記事書きます。またね〜。
Entry ⇒ 2022.10.22 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (15) | Trackbacks (0)
オイオイオイ 死ぬわD4

突如、投下されるD4発売年。
2023年 発売。

いやいや、早いってそれは。
爆死じゃないですか確定で。
言ったよ。
ロンチはどうでもいいから、アプデで良くしろって。
俺は言ったよ。
けどそれは
もっと開発期間があると思っての発言だから!
2025年 発売ぐらいと思ってたから!
来年とか無理じゃないですか!
最長を見積もって2023年の年末発売としても、
もうそろそろ「まとめ」に入ってる時期じゃないですか。
なのに、今出てる開発情報を見る限りは、
根幹や土台すら作れてない状況じゃないですか。

で、ちょっと調べたら
どうやら12ヶ月以内に絶対出す予定らしいんですよ。
で、もうブリザードって昔の
自分たちが納得いくまで何年でも開発する職人気質な集団じゃなくて
今はもう株主アピール用の単なるコマだから、絶対出るんですよ。
何がどうあれ出すんですよ。
俺の見解

https://twitter.com/PezRadar/status/1536053922875310080
フルプライス + コスメ課金 + 拡張(キャラ追加)
という形式で行く模様。
基本無料にはならなかったが、こんなもんですかね。
・D4 開発インタビュー
Diablo 4's game director and general manager discuss the latest entry in the franchise, its darker tone, and new gameplay features.
(トレイラーだけでは分からない色々な事を話してるので、D4楽しみなら是非読んで欲しい)
長文だし、未出情報があるんじゃないかと
わくわくしながら読んだが、特に新しいことは書いてなかったです。
どうやらD4でも、D3みたいなバウンティとリフトがエンドコンテンツっぽいです。
もうちょっとなんか用意しなきゃダメなんじゃないですかねぇ・・・?
まあでもD3で失敗を学んだわ的な事を言っているので
学習していると思いたいです。
D4もライブサービスゲーム(継続的なサポート)をうたっていますが
同じようにフカしたD2Rがアレなので、信じてないです😜
インタビューでは、D4はD3とはここが違いますよアピールをしてて
「D3は装備依存しすぎたから、D4はそういうのを辞める」とか言ってて
で、あとD4の売りとして
・レジェンダリmod抽出機能
・パラゴン板
の2要素を押してました。
えっっっ
マジで????
パラゴン板でやっとソレっぽさが出てきて、
これから数年かけてソレらしさを見つけると思ってたから
たった手持ちカード2枚でD4見切り発車するのかと思うと絶望しかないですわ。
(↓どういうのを知らない人はこの記事で取り上げてるんで、元ソースも含め見てきて欲しい↓)
ようやくソレっぽさ出してきたD4開発状況の話

だってパラゴン板って、
これ1年前じゃなくて、半年前に急に出てきた話ですよ?
ハクスラノウハウゼロ集団が6ヶ月で、
どうブラッシュアップできるんだっつうの。
そもそも、肝心なitemizationだって、何もできてないじゃないですか。


このアイテムを見て誰がときめくんだっつうの。
ただのDiablo3やん。
[翻訳] D4のitemizationを良くするためのフィードバック
Diablo4で何を繰り返すべきでないか?
ブリコン2019とDiablo4について
ハクスラはitemizationが全てだから。
グラフィックだの、キャラクリだの、パラゴンだの、
PvPだの、オープンワールドだの、ワールドイベントだの、んなもんどうでもいいんですよ。
D4開発者アプデブログっていうやつが、3ヶ月ごとに1回更新されているんですが
6月のカードをネクロマンサー()で切ったので
あとソレができるのが、9月、12月、3月ぐらいです。
3回です。
あと3回でロイヤルストレートフラッシュ出さなきゃだめなんです。

D4は「PoEグラフィックのDiablo3」になります。
もう発売日まで1年切ってるし、どうあがいても無理です。

https://diablo4.blizzard.com/en-us/
βテスト登録もはじまってるんで。
もう逃げ道もないんで。
「グラだけ良くなったDiablo3だったわ」って感想であふれるんで。
待っててください。
Entry ⇒ 2022.06.18 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (18) | Trackbacks (0)
ようやくソレっぽさ出してきたD4開発状況の話
https://news.blizzard.com/ja-jp/diablo4/23746639/
英語
https://news.blizzard.com/en-us/diablo4/23746639/
reddit反応
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/rkt7l2/diablo_iv_quarterly_update/
Diablo4の開発情報は4ヶ月ごとに情報を出していますが
興味がわかない事ばかりで、ここで取り上げることは無かったのですが
今回はそこそこ話せることがあるので、取り上げます。
D4発表当時の記事はこちら
ブリコン2019とDiablo4について
+ Skill mod 導入

D2Rが出たことによる影響でしょうか、+skill modをアイテムに導入したようです。
未取得スキルについても、+skillでアクセス可能にするみたいですね。
「+Ranks to」がそれに該当します。
redditでは
「武器の4桁DPSは、なぜ3桁じゃダメなんだい?」
「D3のダメージインフレを繰り返すつもりなのかい?」
「武器DPSが魔法ダメを決めるD3システムのままなのかい?」
とボロカスに叩かれていました。
Why again with the big numbers ?
Diablo 4, Big Numbers, and Scaling
この反応に自分はかなり驚きました。
というのは、4~5年前?ぐらいには、
既にDiablo板というのはD3を遊んでいる人だけが残っている状態で
つまり、D1とかD2とか昔ながらのファン(つまりアンチD3)は完全に消えていました。
なのでD4開発アプデがあっても、
自分は「嘘だろ、こんな子供騙しのitemizationを受け入れているのか」と思ったことも
redditでは、驚くぐらいポジティブに受け取られていました。
詳しくはこちら
[PoE] これから58分PoEの話して、2分だけD4の話をします
しかし、D2Rが発売されて、
D3から入ってD2Rを触った人や、古参がDiablo板に多くの原住民が戻ってきたせいか
めちゃくちゃD4開発方針批判スレが立っていました。(現状はDiablo3.5だし、しょうがないですよね)
なぁなぁで受け入れていたアップデート情報スレにも
フィードバックレスが本当にたくさん付いていて、
今までで一番っていうぐらい活気にあふれていました。
D2R発売してよかったと思いましたね。
(一方で開発としては方向性がD2にするのかD3にするのか悩むと思うけどね)
とりま、自分はアイテムグラフィックが
D3よろしく中学生の落書きから、重厚感のあるグラに変わったことが一番嬉しいですね。

これは無いよね。。。
(よく調べたら前からリアルグラ路線は前に情報出てたっぽいけど、見てなかった 笑)
Essence

レジェアイテムにある固有mod(★部分)を抽出してEssence化し
Essenceをレアアイテムなどに使うと、固有modを追加できるって感じです。

他にはターゲットファーミングっぽいのもできることも書かれていました。
パラゴンボード
今回最大のアプデ情報です。
D3でお馴染みのパラゴンLvをD4でも使うようです。
D3ではLvカンスト後に、無限にパラゴンレベリングできるものでしたが
今回はLv50から開始し、1/4 expバーごとに1ポイント獲得。カンストはLv100。
つまり4*50の、200ポイント上限で振る形になるようです。

真ん中からスタートし、ポイントを自由に振ることができます。

タイルの種類もあって
ノーマルタイル、マジックタイル、レアタイル、レジェタイルなどがあります。
レジェタイルはボードの真ん中に1個だけですね。
上下左右にあるゲートタイル(白)に到達すると、
新しいボードを選択して、つなげることができます。回転もできます。

ボードにはソケットを埋められる場所があり

グリフというアイテムを入れることができます

範囲small
範囲内タイル全ての30%ボーナスを得る

範囲medium
範囲内の取得した+10 Dexごとに、Vulnerable状態の敵に対して13.5%ダメ上昇
範囲内タイル全ての40.5%のボーナスを得る

範囲Large
範囲内の取得した+10 Willpowerごとに、Overpowerダメを31.5%上昇
範囲内の取得したWillpowerごとに、+4 STR。
PoEパクりはじめてワロタ😂
もっとやれ😂

パッシブスキルツリーはもちろん

ソケットやジュエル
範囲の概念まで持ってくるとは😂😂😂
PoEもD2亜種なんだ。
面白けりゃパクりでも何でもいいんだ。
Diablo3.5じゃなけりゃ良いんだ。

バフ時の武器エフェクトも追加したので
PoEのようなアイテムグラフィックMTXによる、課金体制も下準備しているように思う。
よし、これもパクれ。
MTXでサポート代を捻出するんだ。
D2Rもはやくするんだ。
動画
Entry ⇒ 2021.12.25 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (16) | Trackbacks (0)
[翻訳] D4のitemizationを良くするためのフィードバック
衝撃のATK/DEFアイテムが明らかになり、itemizationの問題が浮き彫りになりました。
最初のほうは「ダークに戻った!D2要素だって!D4期待できる!」というスレも意見もありましたが
数日もすると、どこを見渡してもitemizationの話題でredditはもちきりでした。
その中でも特に素晴らしくまとまっており、redditでも評判もよかった動画を翻訳します。
やあ、元気かなMLlamaSCだ。
今日はD4を良くするためのitemazationについて話そうと思う。

僕がD3をプレイしたときに、面白くなかったことは
プライマリスタッツが重要で、自分のクラスのプライマリがつかなかったらゴミだったということだ。
それに加えて、自分のキャラの強さがギア依存だったということも好きじゃなかった。
だからスキルに強さをもっと寄せると、もっとギアがダイナミックになるよね。
より人とは違ったユニークなギアを装備することができる。
武器DPSを気にする必要もないし、リングにSTRが付いてないとか、そういうのも気にしなくていい。
だから、クールなアイテムを自在に組み合わせることができるんだ。
まあD2もお手軽鉄板ビルドがあって、「ハンマーディンは全員同じギアじゃん」って言うかもしれないけど
それはエンドギアみたいなもんで、そこにいくまで色々なギアをとっかえひっかえすることになる。
他にも優れてるビルドを作ることもできるし、よりD2をやりこめば、そういうビルドとはおさらばすることになる。
D3は死ぬほどプレイしたわけじゃないけど、
個人的経験からしたら、D2のほうがより面白いアイテムがあったと思う。
自分のキャラにゴールを設定することが、D2では大事なんだよね。
75% cold/fire/lightningレジが欲しい、Monarch Shield使うからSTR 156まで欲しい
105 FasterCastRateまで欲しい、フレーム的に60 FasterHitRecoveryが欲しい
CannotBeFrozen、回復が間に合うぐらいMana RegenやMana Killが欲しい
40% Faster Run/Walkで、4000 Defに、200% Magic Findもあって、2000 Lifeぐらい。
そういうのが自分が思う、Casterキャラのゴールだね。
これは究極の理想形なんだけど、超究極装備でも難しいし、すべては達成できないかもしれない。
だからどれを削るかの選択があるし、意思決定する事がたくさんある。
「ここはLight属性の敵がやばくて、死ぬかもしれないからLightレジ装備を着よう
だからFaster Run/Walkを切ろうとか、ここは簡単エリアだからMF装備を着よう」とか。
色々アイテムがあって、それぞれゴールを達成できるけれど、弱みも同時にあるんだ。
強さもあるし、弱さも同時に持ち合わせている。
だから自分が、どのエリアで、どういうゴールを達成したいかによって、ギアを選ぶ。
それは凄くクールなことだと思う。
僕がD2で気に入ってる事は、そういう目標を達成できるギアが
すべてのレアリティに渡って存在するってことなんだ。
マジックとレア
マジックアイテムについて見てみよう。

+3 Javelin Skills
+20% Increase Attack Speed
というグローブは、マジック(青)にしか存在してないんだ。
そのAffixがマジックにしかないんだよ。
レア(黄)は
+2 Javelin Skills
+20% IAS
+affiix
+2 Skillだけど、他にもAffixが付く。
だけど絶対に+3 Skill、20%IASにはならないんだ。
普通はレアアイテムは6 affixに対して、マジックは2 affixだからレアのほうが良いんだけど
こういう特定の状況下ではマジックのほうが勝つ事があるんだ。
そして他の装備で、MacigFindだったりスキルだったりダメージだったり、
自分の目標を達成している状況だと、この青アイテムを使って、よりキャラを最適化することができるんだ。
だからこれが本当に最高だと思う。
このリングに付くaffix一覧を見て欲しい。

青RingにつくMagicFind affix(prefix)は11%~15%だよね。
で、suffixのほうは16%~25%なんだ。
つまり、青RingのMF最高値は+40%にもなるんだ。
それと同じMFを持つRingは存在しないんだよ。
MF +40% Ring。
レアRingは、最高でMF25%だ。
ちょっと青と比べたら悪いよね。
けど僕のRingを見てよ

+10% FCR
+27 Life
+38 Mana
+21% MF
こうなると、このRingのほうがベターだよね。
でもMFの事を考えるなら、常にこのRingが良いってわけでもないわけだ。
ユニークアイテム
よし次に行こう
いまは、青や黄色の素晴らしいAffixロールについて見たわけだけど
「じゃあ、affix固定のユニークがそれらを駆逐できないのか?」って思うだろう。
これもD2の好きなところ、ユニークの好きなところなんだ。
ユニークアイテムはユニーク。唯一無二なんだ。
さっき見た、Affix一覧のルールには従わないんだ。
ユニークアイテムは独自のもので、自分のキャラに何かをもたらしたり
アイテムに何かをすることで、とても限定されたエリアで使えるビルドを作ったり。
けどそれは自分のキャラに対して、新たなやり方をさせてくれることを目的にしてるんだ。
決して、「レアドロップなアイテムで、今より強くなるよ」っていうものじゃない。
ちょっと例を見てみよう。
THE CAT'S EYEアミュレット。

+30% Faster Run/Walk
+20% IAS
+100 Def
+100 Def vs missile
+26 Dex
まぁ悪くないじゃない?
けど、このアミュレットの本質は、アミュレットじゃロールしないaffixが2個もついてるってことなんだ。
Faster Run/WalkとIASを付けてくれるアミュレットは無い。
IASをグローブで稼いでるけど、これを付けることでグローブを変えることもできる。

次はNature's Peaceだ。
これはRest in peaceという効果が付いている。
これはニーラサックでとても役に立つわけなんだけど
ニーラサックは死体を爆破する中ボスで、死体爆破によって死ぬこともある。
それをリングのRIP効果で、ニラに死体爆破をさせないようにできるんだ。
他にも死体を蘇生させるモンスターとかに対しても有効だ。
このようにD2のユニークは、
落ちたら歓喜するようなGGアイテムとしてデザインされてなくて
ユニークで、唯一無二のものとしてデザインされているんだ。

3番目の例としてのMagefistだってそうだ。
+1 Fire skillや20% FCRは、黄や青グローブではaffixロールしない。
だから今すぐ20% FCRが欲しいときは、レジやLifeやスタッツがあるグローブを投げ捨てて
これを使うことだってできる。

Goblin Toe
これはエンドゲームに使うことができるブーツだね。
ブーツに付く+Crushing Blowの中では最高値なんだ。
Crushing Blow…敵の現Lifeから1/4を削る。近接、遠距離、ボス等の条件で変化。
じゃあこれが最高のブーツかって?Noだ。
Gore Riderのほうがベターだからね。
Crushing Blowはたしか15%だけど、他のスタッツが優れているんだ。
Goblin ToeはCrushing Blow以外はほとんど何も付いてない。
防御も低いし良いブーツじゃない。
けど、Crushing Blowが25%という高い数値が付いてるから使い勝手がいいんだ。

Blade of Ali baba
MFブースト用の剣だね。攻撃力を落としてMFを上げる。
これもさっきと一緒だ。
効果がクールで、使える状況が限定されていて、ボスで使うようなものじゃないけど
ダメージは足りてるから、これでMF強化しようなんて使い方もできる。
つまり、選択肢があるんだ。

じゃあクレイジーなアイテムを見てみよう
Ribcrackerだ。
これは杖なんだけど近接攻撃の杖なんだ。
IAS、FHR、ED、50% CB。
イシリアル*を見つけて穴を開けてZod*でも入れれば
Furyビルド(狼ドル)って感じでしょ。
イシリアルアイテム…修理不能だが、基本性能が高いアイテム
Zod…ハメたアイテムを壊れないようにする。ドロップ率がキチ。
本当にクールでユニークなアイテムだと思う。
このアイテムは頻繁に使うわけじゃないけど、使う時っていうのは
このアイテムを使う目的に、ビルドを1から作るときだよね。
1つのアイテムのために、1からキャラをビルドするっていうことだけど
Wolfhowlなんか見てよ。

これは自分のキャラクターを、他のクラスのキャラにしてしまうんだ。(犬馬場ビルド)
それって最高にクールで、面白いし、ユニークだよね。
重要なことは、こういったアイテムは、
最もレアドロップな部類のアイテムじゃないし
最強で、最高で、スタッツをブーストしてくれてというアイテムでもない。
こういうユニークは、場面場面で使えたり、使おうとしたり、楽しめるんだ。
一時的に使ったり、ビルドを1から作ったりすることができる。
よく使われるアイテムと、全く使われないアイテムがあるんだけど
そういう隙間を埋めるためだけの、やっつけなユニークアイテムがD2に多かったとは思うよ。
では、よく使われたユニークアイテムについて見てみよう。

Harlequin Crest Shako。シェーコ。
ベースアイテムの名のShakoのほうが、ユニーク名よりも使われたよね。
これは非常に素晴らしいアイテムだよね。
+2 Skillに50% MF。よくみんな使っているユニークアイテムだ。
でも例外はあるけど、Shakoがいつの時代も通用するような、Best in Slotではないんだ。
じゃあ、これを見てみよう。

やばいでしょ。
レアCircletの、6affixのロールがハマって、40% ED+15% IASの青Gemを2個いれたやつだ。
+2 Ama skills、+ Faster Run/Walk、STR、Mana、Life steel、ソケット2個のロール。
レアアイテムがBest in Slotになることができるわけだ。
そして、こういうアイテムが出てくるという可能性があることが重要だと思うんだ。
Windドルイドのアイテムを見てみよう。

Shakoは+2 Skillをくれるけど、こっちは+4もHurricaneにくれるよ。
+5 Tornado、Hit Recovery、Life、Fire resistだって?
さらにソケット2個もあるから、好きなものを入れることができるんだって?
これは素晴らしい!最高のヘルムだ。
こういうのがドロップするのは確率的にレアだ。
だけど、決してエンドゲームのボスからドロップするわけじゃないし
Uber Diabloを殺す必要もない。
とは言っても、Monster Levelとaffixの関係で
Act1の弱い敵からドロップするわけじゃないのは事実だけど。
だけど、こういうアイテムのおかげでファームがエキサイティングになるし
いつも素晴らしいアイテムを見つけるチャンスがあるってことになるんだ。
こういうアイテムがあるから、僕は今でもD2をプレイしているんだよね。
だから、こういったシステムがプレイを続けるにあたって、最も重要な事だと思う。
セットアイテム
セットアイテムはどうだろう。
D2のセットアイテムは楽しめなかった。
セットはカジュアル層に向けて、
「セットで集めたらこれこれこういう効果があって、良くなりますよ」
「クエスト全部終わる程度には強くて楽しめますよ」
「でも決してエンドギア、BiSではないですよ。どの単独部位もBiSにはなりませんよ」っていう。
こういうのが正しいアプローチだと思う。
D2のセットが駄目だったところの1つは、
あまりにも多くのセットが弱すぎたところにあると思う。
もう本当に無価値で、半分ぐらいゲームから消しても誰も気づかないんじゃないかっていうぐらい。
D4の開発も、セットアイテムに関しては正しい考えがあると思っていて(セット<ユニーク発言)
セットはカジュアルが目指す装備にして、そこからゲームを知るにつれてまた広がっていく感じ。
RuneWord
さてRune Wordだが、RWは基本的にはユニークなんだ。
柔軟性のあるユニークアイテム。
よりもっとプレイヤーが面白く感じるように作られていて
穴開きベースアイテム + ルーン
という仕組みで
穴開きソケットアイテムが、より面白くなったし
修理不能のイシリアルアイテムが、より面白くなったし
RWベースとなる白アイテムが、より面白くなったし
Superiorなどのアイテムランクも、より面白くなったし
今まで何も感じなかった、Superior Colossus Bladeがドロップしたら面白くなった。
他にもED付きArmorや、Defが高いArmorなど
時にはもっと複雑なんだ

このChaosを見てみよう
RW Chaosは+3 Mind Blastや+3 Lightning Sentryは付いてこないんだが
そういうmod付きのレアベースを見つけて穴を開けてRW Chaosを作ったわけだ。
だから、RWはこういう面白いものであるべきだと思うんだ。
自分でカスタマイズできるもの。けど決してたくさんカスタマイズできるわけじゃない。
じゃあD2が失敗したことは何かというと
特定のRWを強くしすぎて、ゲーム内のどんなアイテムも勝てないということにしたんだ。

これがその例としてのベストだと思うんだけど
RW Griefはゲーム内最強の武器だ。
特定状況下では違うとか、他にもクールな武器があるとかかもしれないが
結局のところ強すぎて、他の武器が無意味や無価値になってしまった。
こういうのがD2のRWの駄目なところだね。

RW Griefは、この超級GGレア武器よりもベターなんだ。
これは本当に悲しいよね。
これはマジで伝説級のものなんだけど。
だからこれがD2のitemazationの悪い部分だと思う。
特定の強RWがあったら、こんな素晴らしいアイテムが負けるっていう事だよ。
セクシーだからって理由でレア武器を使う人もいるかもしれないけど、RW Griefには負けちゃうんだ。
D2のRWは好きだけど、何個か上位のRWをD2から削除したら、もっとD2は面白くなるよ。
クラフトアイテム
最後にクラフトアイテムについて話そう
クラフトアイテムは超低確率の超級ロールBiSアイテムをギャンブルしつつには最高の方法だ
ある程度、決まったAffixが固定で付いてるしね。

で、こういったクラフトアイテムができるんだ。
レジは?Faster Run?Hit Recovery?Enhanced Dmg?NOだ。
すべてが手に入れれるわけじゃない。
けど他では手に入れられない、アミュレットにFaster Cast Rateを付けることができるんだ。
ここで20% FCRを付けることで、他のスロットのFCRを外して、他のアイテムを付けることができる。
STRにDEXも付いてるから、他のスロットも開けることができるかもしれない。
前に言ったように、自キャラがSpirit Shieldを持てる程度のSTRが、自分のゴールだからね。
こんな感じで、D2ではクラフトは良いものが作れるまでが難しすぎるかもしれないが、
こういうGGアイテムが手に入ると苦労が報われたと思えるんだ。
だいたい上手くいかないけど。笑。
まとめ
D2のitemizationの、良いところと悪いところが分かったところで
D4のitemizationがどうあるべきか
最後に僕が作ったこのグラフを見てみよう。

マジックアイテム
長所 最も高いaffix数値がロールする
短所 affixが2個だけしかない
エンドゲームでも使えるaffixロールしたものは極少数である
レアアイテム
長所:6個までaffixが付く
短所:affixの最高値は付かない
エンドゲームでも使えるaffixロールしたものは極少数である
セット
長所:簡単に良ボーナスがもらえる、カジュアル向け
短所:99% エンドギアのBest in Slotにならない
序盤から終盤手前まで使える感じの山なり
ユニーク・RW
長所:キャラクターの新しい遊び方を作ってくれる。
マジック/レアではロールしないaffixやスタッツが付く
要求Lvが低くても、特定ビルドでエンドギアに使えるものがある。
短所:affixが固定のため、広がりがなく制限されている。
特定の目的のために作られているが、使えないものもある。
山なり(Unique)
山なりだが、超級Runeは入手困難(RW)
クラフトアイテム
長所:ランダムaffix次第でBiSの可能性がある。
短所:だいたいゴミ。作る際の固定affixに不要なものがある。
使える物が限られているが、エンドギアになることができる
翻訳は以上です。
マジックやレアがaffix次第でエンドギアになるのは、こういうゲームの必須要素ですよね。
なのでD3 RoSみたいに、青黄色は育成段階の使い捨てで
Lvカンストしたら、全身セットで100万倍ダメージというのは最悪でした。
ユニーク(レジェンダリ)も、1mmも面白くもない効果が1つ付いているだけの
スタッツも青黄と変わらない、しょうもないアイテムですから
それをまた引き継ぐつもりのD4は、本当にやめてほしいですね。
・スタッツ固定(可変値はアリ)
・ルールに従わない特殊affix
・スタッツの付き方が尖っている
・レジェ1つで1ビルド作ってみたくなるような特殊効果
こんぐらいは最低条件かと思います。
D2もPoEも同じような感じですし。
セットに関してはカジュアル向けで
クエストクリア程度はできるぐらいの強さが妥当でしょうか。
RWは強すぎず、弱すぎず
パワー勝負した時に、完璧な超級レアが若干勝つぐらいの性能で
その目的が、2キャラ目の育成レベリングから、特殊ビルド用、そして正統派のエンドギア、って感じでしょうか。
PoEのエンドギア関係がどういう感じになってるか、あまり詳しくないので
D2とD3の経験だとこんな感じに私は思っています。
MrLlmaSCっていう人で、「全然知らないけど誰なんだろう?」と思ってましたが
20年やっても拾えるかどうか分からないと言われる、Tyrael's Mightのドロップ動画の人でした。
この動画は知っていたのですが、帽子を被っていたので分からなかった。
D2のRTA現役勢らしく、D2のitemizationの良さと悪さの両方をまとめてくれています。
D2、D2言われていても、よく分からない人にも、実例をあげているので分かりやすいかなと思います。
このitemization動画以外にも、D4のエンドゲームをどうするかの動画をあげています。
またQuin69もD4に対してのフィードバック動画を上げているので、両方ともあとで見る予定です。
2人ともに、D2もD3もPoEも経験しているので、その3つを絡めたそれぞれの長所を組み合わせた
僕の考えた最強のD4の発表なのでワクワクです。
今回、鰤は珍しく、D4が開発段階なのにも関わらずコミュニティにfeedbackを求めています。
つまり、「俺たちハクスラもARPGもDiabloってゲームも分かんねぇから教えてくれ」と白旗宣言なのです。
だから、こういうふうに時間をかけた真面目なフィードバックがコミュニティで活発に行われているわけです。
いま実は、6年ぶりにPoEをやっています。
D2の正当進化の成功例として、いまどうなっているのかの勉強目的で。
D4について考えるために、最低限どういう作りをしているかを知っておきたいです。
軽く触っただけで沼くさいので、次はいつ更新か不明。
では、また今度!
翻訳動画のスレ
MrLlamaSC: IMPROVING DIABLO 4: Itemization (A look at D2)
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dsjulj/mrllamasc_improving_diablo_4_itemization_a_look/
エンドゲームfeedbackスレ
Quin69 - FEEDBACK on DIABLO 4
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dtu9k6/quin69_feedback_on_diablo_4/
IMPROVING DIABLO 4: ENDGAME (With Presentation!) - MrLlamaSC
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dtpyvq/improving_diablo_4_endgame_with_presentation/
Entry ⇒ 2019.11.09 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (5) | Trackbacks (0)
ブリコン2019とDiablo4について
ブリコン開始カウントダウンの後に、、
ドデーンとDiablo4発表トレイラームービーを流す!
ぶっちゃけ今回は「Diablo4製作中ゥ〜ッ!」程度のものだと思っていたので
進化した完全に実写の、ウンチBlizzardの部署で唯一安心できる
ムービー部門の作るクオリティに興奮しました。
「ムービースコア」 8/10
よし、気合は伝わった!
あとはゲーム内容だよ!はよ見せんかい!
と、ここでゲームプレイトレイラーが流される・・・
いや、これD3ですやん・・・・
いや、リークに書いてた新エンジンもくそも無い。
D3に彩度落としたフィルターくっつけて、
PoEっぽいテカリ感を加えて
ちょっと雰囲気暗くしました程度のやつじゃん。
モンスターも使いまわしだし、キャラのアニメーションやら
戦闘のダイナミクスさも、物理演算もDiablo3そのままじゃないかこれ?
ムービーを見ながら「いやぁ、、、これ、、、、」を連発です。
ゲームプレイトレイラースコア 3/10
ここまでで、
「あー、去年Diabloが炎上したから、デモを遊べる程度に急ピッチで仕上げたDia3 2.0なんだなぁ」
という気持ちになりました。
そのあと色々と情報が出ました。
そこで色々と分かったこともあったので、ここからはその話をします。
nl_KrippのKRIPP PLAYS D4 AT BLIZZCONをwww.twitch.tvから視聴する
お馴染みKrippがD4をプレイするTwitch録画。
あとはパネルの日本語訳。
『ディアブロ IV』BlizzCon発表内容まとめ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20191103-105510/
BlizzConパネルから判明した「ディアブロ IV」の新情報まとめ
https://doope.jp/2019/1197266.html#more-97266
↑の記事やデモなどを見て読んでいる前提で話を進めます。
・オープンワールド、MMO/MOについて
デモでは序盤でフィールドに10人以上いて、全員でボスと戦っていましたね。
MMOというリークだったのですが、インタビューやパネルを見た感じはMOですね。
街では他のプレイヤーが見えてトレード等ができる状態ですが
ダンジョンは最大4人パーティまで。ソロもできる。
ダンジョンとは別のワールドではワールドイベントとしてみんなで倒すボスイベントがあるようです。
PoE+Lost Ark的な感じでしょうか。
これは個人的には歓迎する要素です。
というのもD3は他人の存在を感じることが非常に難しかったという過去があるからです。
ロビー画面に映るのは自分1人だけ。
消えるような小ささの文字で、3行ぐらいしか見えないチャット欄でコミュニケーションして
やっとこさパーティを組むと、画面に少し人が増えるだけでした。
一体何人がこのゲームにログインして、どういう事をしているのか、というのが分かりづらかったです。
RMAHのほうが、一手先に掘り出し物がSold outしたりして、
よほど他人の存在を感じられるコンテンツだったですし。
(リーダーボードはただのビルドコピペ大会なので除外)
ダンジョンはいつものDiabloなので、MMOのようにリスボンを順番待ちとかないですし
ソロプレイなんかも干渉されることもないという、MMOが嫌いな人に対しても安心感があります。
メインコンテンツやエンドゲームではないようですが
ワールドイベントというような、DiabloにMMOレイド的なアプローチを
できる余地をD4で作っていることは、素直に評価したいです。
遊べるコンテンツを増やすことは大事だからです。
トレハンも消え、リフトしかやることがなくなったD3:RoSは最悪でしたから。
D3では、クランを導入したは良いものの存在意義が不明なものがあったので
これから開発したり、または拡張版等でいじって、クランでワールドイベントをレイドするみたいな
別のエンドゲームコンテンツを作ってくれることにも期待します。
私的スコア 6.5/10
・世界観、グラフィック、D2回帰について
これは正直、期待はずれでした。
「暗い、ダークだ、Diablo2みたいだ」という事だったのですが、
決してDiablo1やDiablo2のような、ダークファンタジーじゃ
なかったからです。

彩度が低いだけで、普通に明るいですもん。画面全体が見えますもん。
もちろんD3よりは確実に良い方向には行ってます。それは認めます。
しかしこれをD2回帰というのは、それは違いますよね、と言いたいです。
画面奥の敵が見えないのに突っ込んだら、凶悪エリートパックに囲まれてて殺されるような
そういうものがD1/D2だと私は思います。
1歩進むのにも怖さがあるという感じ。
装備関係ですが、まだコンセプトアート段階なんであれなんですが
「中世」推してるみたいなんで、WoWよろしく巨大肩パットや中華アーマー方向じゃないのは良し。
ソサのアートワークで中華マネー向けの怪しいものもあったのは事実。
しかし今作は、キャラクターカスタムできて、黒人白人アジア人を選べるぽいので
そういう事を考えると、聖闘士星矢や中華アーマーが少しあるのはしょうがないのかなと。

許せないのがインベントリ内のアイテムグラフィック。
まーーーーーーーーた、D3のようにカートゥーンイッシュな「絵」でした。
せっかくリアル、ダークファンタジー、Diablo2、中世って言ってるのに、
そこは普通に現実よりのグラにしようよ、と。
D1ですらこれより10倍良いですよ。
難しいことじゃないですよこれ。
世界観に入り込めないんですよね。子供向けのゲームしてる感じがします。
私的スコア 4/10
・Itemization(アイテム)
これが本題。
MMOだとか、レイドだとか、世界観がどうとか、画面が明るいだとか、
D3焼き増しだとか、エンジンがどうだとか、どうでもいいです。
Diablo = Item。です。
Itemizationが良ければ、すべて良しです。
だからD2がいまだに遊ばれてるわけです。
焚き火に集う馬場やソサやドルのニュールックなんかどうでもよくて
スキルグラフィックもどうでもよくて、ワールドイベントボスなんかどうでもよくて
カットシーンもどうでもよくて、デモプレイで何を見ていたか・・・アイテムaffixですよ。
さていかに、、

うせやろ??
+221 Attack
+217 Defence
ガイジかな?
D3でも相当Itemizationをカスにして、Affixを無意味にして
STR、DEX、INTを単なる攻撃値と防御値にゆとり化して
レアをゴミにして、レジェもゴミにして、セットゲーにしたのに
STRやVITとかも全部消して、ATTACKとDEFENCE?
またさらに100倍ゆとり仕様にするの?
赤ちゃんだよこれ?
赤ちゃん。
ムリ。Diablo4ムリ。

開発段階ってことは分かりますよ。
急ピッチで作れよって。香港炎上、スマホ風呂炎上で、上の責任とらされてるのは分かります。
けど、これゼロですよ。文字通り0。1ですらないです。
現開発段階、ZERO。
これあと3年は要りますわ。
もし本当に、D4を、真面目に、APRGとしてやろうとしたら。
デモで見えたD4 affix一覧(redditスレ)
は〜、なんの面白みもないD3よろしくaffix。
レア1個でもう萎えた。
しょうがないから見たくもないレジェも一応見ますけど。


単なるD3なんですよ。
ちょっと特殊効果1個ついてるっていう。
もちろん効果はつまんねーっていう。
ハイハイ、クリチャン、クリダメねっていう。
開発的には「D3がセットゲーなのは失敗だった」ていう反省を生かして
セット<レジェにするって明言はしてるんですが
むしろまたD3と同じようなレジェを掘る作業をするゲームなのかと失望です。
しかもエンシェントアイテムも実装予定です。完全にD3。
D3で完全に破壊しつくされたレアに夢見させてくりゃれ。
超級レアがレジェやセットぶっ飛ばして、Best in Slotになるような仕組みが欲しいんだよ。
エンドゲームのプレイヤーがレア鑑定も楽しめるようにしてくれよ。
「ねぇ!ちょっと待った!ルーンワード忘れてない?
ルーンワード帰ってきたんだよ!わーい!」
みたいな人のためにも書いておきますが
ルーンワードはD2みたいなルーンワードじゃないんです。
まーこれも非常に失望したんですが、ようは
「トリガーするルーン」「効果のルーン」の2つのタイプがあって
「ポーションを使ったとき次のルーンが発動」+「クリティカルヒット率が7秒間50%上昇」
という2つのルーン効果でできた、
「ポーション使用時に7秒間CCが50%上昇」
というものを「ルーンワード」と、便宜上読んでいるだけで
D2みたいにルーンを組み合わせたら、
それだけで1から新キャラ作ってビルド作りたくなるような
レジェやレアじゃ絶対に真似できない
キチガイみたいな効果のOPアイテムができる
というもんじゃないです。

例えるなら、これはPoEのジェムやフラスコ的なアプローチですよね。
他にも「敵をFreezeさせると、ランダムスキルのCoolDownが15%Reduce」
というのもあります。
それ1.08 凍結Wizみたいなもんじゃないの?
普通に効果を読んでみて、つまらんのですけど。
「けどさぁ、これを何個もつなげたらくっそ面白そうなビルドできそうじゃない?」
開発「ソケット数は2個だけです。」
「で、でもRW用に青や黄が活躍するんでしょ?」
開発「ないっすね」
ファッキュー。
これは、Itemizationくそつまらんでしょ。
中盤で拾ったレアがレジェをぶっちぎるエンドギアになる可能性もなければ
レアAffixのstatsの付き方で、アイテムの組み合わせを変えたりすることもないし
うっかり拾った灰アイテムや青アイテムが資産になることもない。
またD3VやRoS初期と同じで特定レジェ1本釣りか売れるレジェ目的でファームするだけ。
茶柱が無い限りひたすら敵を倒して進むのみのアルカイザーランですやん。一緒ですやん。
「まぁ、まぁ、茶々丸さん、そう怒りなさんな
開発としてはね、D4の新アイテムとして、Mysticというレジェの上位がありましてな
レジェみたいな特殊効果を何個も同時に持ってる、最上級ドロップのやつなんですわ。」

てことは、あれですかね
これがD2ルーンワード的な扱いなんですかね
唯一無二のぶっちぎりアイテムですっていう。
これもさぁ、一本釣りでファームできるほど甘くドロップさせないだろうし
文字通りMystic、神話級のドロップならそれはそれで良いんだが、、BoAになると思うし。
そもそもさぁ、D2のRuneWordは
OPアイテムを、一本釣りじゃなくて、細かくルーンに分割して
・ハイルーンドロップで目的に近づいているという、プログレッションをプレイヤーに与える役割
・たとえ別のハイルーンだとしても貨幣として経済に組み込むという役割
・ドロップではなく、コツコツ資産をためても手に入れるというアクセシビリティの役割
そういう考えられた素晴らしいシステムなんですよねぇ。
ドロップ率の超級に低いOPアイテム = 超級に低いドロップ率のハイルーンRW
ではないことを開発には知ってほしいです。
まぁ、しかし持ってるだけで自慢できるアイテムがあるのは良しとするが。
いやしかし、その他のことは許されないです。
この糞Itemizationを見たあとで
開発インタビューを見ると「D3では計算機使ってどっちが強いか見るのが面倒だった」とか言ってて。
+10%と+1000とか計算が面倒だったとか言ってて。
それで、さらにD4ではシーズンを目玉にやるつもりらしいんですよ。
で、D4はコンソールでも発売なわけじゃないですか。
てことは、これAttack/Defenceの部分は開発中だから、リリース時には大きく変わる、とかじゃなくて
本当に完全にゆとり仕様のシンプルにして、トレードのやりとりとか、
コンソールじゃややこしいからできないし、経済も速攻飽和すること前提のドロップ率で
それでまた同じことを繰り返すシーズンで遊んでくださいってことなんじゃないですかね?
それでもって、シーズンごとにメタを変えるためにOPアイテム投下するんですって。
これだってRoSみたいに、パッチごとに特定セットを
「300% → 100,000%にしました」みたいなことと同じことやるでしょ。
いや、開発は「そういう%爆上げやりません」って言ってるんですけど
申し訳ないけど、こういうアイテムシステムを見せられたら信用できないです。
いやこれ外人もマジで激おこプンプン丸だから。
全部やり直しですわこれは。
私的スコア 1/10
・スキルシステム、タレントシステム
ようはD2スキルツリーと、D3のパッシブスキルみたいなもんです。
これに関しては、なんとも言えないというのが本当のところです。
スキルシステムもなんか種類が少なくて1クラス3種類ぐらいみたいだし
タレントシステムも、D3のパッシブスキルと同じような微妙なものが並んでて↓
Gushing Wounds : Bleeding effects deal 45% more damage.
Unstoppable Force :
Berserking grants Unstoppable and 15% increased damage.
Berserking increases your dmg by 25% and move speed by 30%.
While Unstoppable, control impairing effects are removed and prevented.
Walking Arsenal: Using a different weapon increases your damage by 8% for 8 seconds, up to 32%.
Unbridled Rage : Fury skills deal 130% increased damage but cost 100% more.
見てても全然面白そうじゃないです。単純すぎます。
小学生でも自分のビルドに何を選んでいいか分かる感じ。
キャラLvのMaxが40で、1レベルアップごとに1スキルポイントもらえるんですが
今のところ各スキル振りMaxが5しかないんで、1ごとに相当強くなる必要があるのではないでしょうかね。
そもそも40程度でビルド完成するようじゃ、Lv40のキャラクターは他の人と全く同じスキル振りでは。

しょっぱいタレントツリーに爆笑するアルカイザー先輩
ほかにD1のように、スキルブックを読むことで1スキル上がるみたいですけど。
ま〜たD3みたいに、アイテムがすべてを決めて
キャラクターのスキルツリーなんか実際はほとんど意味ないみたいな事になりそうな気配がする。
それか単にダメージが上がるだけの、D3みたいな%アップ方式。

スキル
せっかくPoEをところどころパクってるんだから
スキルツリーやらパッシブスキルやら、もうちょっとこう、なんかできると思うのですが。
言ってもD3も開発初期はスキルツリーがあったので、どうなるかは分かりませんが。
CoolDownスキルもありますし、スキルはリソースシステム。
リソース作成のプライマリスキルなど、基本システムはD3とほとんど変わらないです。
D4だぞっていう目新しさが全くないので、ここもちゃんと作って欲しいですね。
追記:タレントツリーのリスペックは無料らしい。
これはまたD3の失敗を引き継いだオワブロ4直球コースか。
さらに追記:スキルはMAXポイント15で振り直し不可。
タレント(D3のパッシブ)はMAXポイント5で振り直し可。

タレントツリー
全スキル、全タレントのキャプチャ画像(imgur)
私的スコア 2/10
・エンドゲーム

エンドゲームとしては開発はkeyダンジョンというものを考えていて
ようはPoEのマップのようなもんです。
・通常のダンジョンをkeyを使ってモンスターLvの高いダンジョンに変えます。
・GRのようにマップや敵はランダムじゃなく各固有のものなので
自分のビルドに適したダンジョンを自分で選んでkeyダンジョンにすることができます。
・PoEのマップのようにKeyダンジョンにAffixを付けることができます。
Affixはエリートパックが持ってるようなものらしいですが普通につまらなそう。
PoEみたいにバラエティ豊かな感じにすればいいのになぁ。
エンドコンテンツが、無限スケーリングGRタイムアタックじゃなくなったのは嬉しいですが
PoE系マップがエンドコンテンツというのは、それはそれで・・・なんです。
PvPのほうに行くという手もあるし、それこそワールドイベントもあるので
RoSのように、エンドコンテンツが糞オブ糞じゃなくて、D4は一応選択肢もあるので
どれか1つでも良くなって、自分に刺さればいいかなと思います。
私的スコア 3/10
・クラフト、経済、トレード
QuinnのQ&Aでは、エンドゲームはItemをいじることみたいなことも言っていました。
敵を殺してクラフト素材をゲットしてみたいな感じ。それでもPoEみたいに深くは無いと。
それでもクラフトを価値あるものにしたいということでした。
D3は1.08のクラフトレアアミュレットぐらいしか面白くなかったですねクラフトは。
あれはD2感ありましたし、Teeming Necklessより強いアミュレット作ってた人が羨ましかったです。
STR、VIT、AR、AS、CC、CDだったかな?もう遠い記憶ですな・・・。
D2やPoEみたいなクラフトの面白さや奥深さがほしいです。
深み、Depth。エンドゲームもファームもあるし、クラフトもあるみたいなのだとグッド。
D4トレードの経済としては、開発は3種類のアイテムを考えているみたいです。
・トレード可
・1回のみトレード可
・BoA
これは良いんじゃないでしょうか。
D3のRMAHはドロップ率だとか、リアルマネーの話だとかはおいといて
純粋にプラットフォームとしては素晴らしいものだったと思います。
ゲーム内経済を飽和させないように、1回トレードしたらトレード不可にして
アイテムや素材を、経済圏から消してシンクさせる仕組みが、RMAHは無かったのが駄目でしたね。
なのでD4でどういう経済とドロップ率にしていくのかは気になります。
こういう話になるとカジュアル層のコンソールという不純物がちらつくのがね・・。
ただ良いことばかりでなく、BoAが気になります。
BoAはトレハンを殺しますからね〜危ないものですよ。
RoSで何が起きたか。あの悲劇を繰り返してはいけない。
私的スコア 3/10
とりあえずは、ここまでにします。
他にもQuinとか、RhykkerがQ&Aで色々聞いているので
気になる人は、ご自分でどうぞ。
自分がパッと思ったのはこんぐらいですかね。
Quinn had a Q&A with a developer. Here's a brief summary.
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dqdguj/quinn_had_a_qa_with_a_developer_heres_a_brief/
Rhykker interview with David Kim
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dqh28y/rhykker_interview_with_david_kim_lead_systems/
課金要素がスキンとかコスメティックだけっつうのは心配だわ〜。
スタッシュでもいいしなんかもうちょっと金出させたほうが良い。
買い切りは今の時代まじでキツイし、謝罪程度のD4でまたDiabloシリーズ廃棄されたらたまらんしね。
それと、redditのDiablo板を数年ぶりに見てるわけですが、めちゃくちゃ熱いです。
普段D3やってるようなアレじゃなくて、ガチガチのコアゲーマー層が戻ってきて
D2やPoEのItemizationなどを長文で語りまくってるので、読むのが超面白いです。
みなさんが、どう思ったかも知りたいのでコメントもどうぞ〜。
追記:
Q&A配信も踏まえた今のところのD4総合的なまとめ ← これだけ読めばオッケー
https://www.icy-veins.com/forums/topic/46709-everything-we-know-about-diablo-4-so-far/
Entry ⇒ 2019.11.04 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (22) | Trackbacks (0)
Diablo4のredditリーク
本文翻訳
とりあえず、D3のニュースがあるんで、香港とか色々あるけど楽しめると思うわ。
ソースは出せないから信じたくなかったら信じなくていいよ
俺の投稿履歴(リーク専用アカウントでポケモンの正しいリークも出してる)
を見てくれたら信じてもらえると思う。
ソース:Diablo 4 information leak [SPOILER!]
https://www.reddit.com/r/Diablo/comments/dpgwmv/diablo_4_information_leak_spoiler/
D4はマジで「ダーク」で「リアル」で「グロい」ぞ。
レインボーのキラキラしたチンカスみたいなのは無い。
ステージも彩度が抑えられてるし、死体とか転がってるし、荒れ果てた土地や、灰色の砂漠、
人肉だらけのカルト教団の洞窟、腐った地下室、沼地、湿原、苦しんでいる街々とかだ。
そういうステージはD3よりもっとデカイ、もしかしたらオープンワールドかも。
キャラクターは馬に乗ることができて(多分他のマウントもあると思う)、
ゲーム「Lost Ark」であるような壁を登ったりする動きもある。
血が飛び散るモーションも、D3のようにジャムが飛び散ってるんじゃなくて、より血のように見える。
今のところ3クラスあると言える。
Mage(Fire, Ice, Lightning)
Barb (剣, 棍棒, 斧, 蹴り, etc)
Druid (Lightning, Wind, クマ変身、狼変身)
PvPが最初から実装されるかも? 普通のゲームは4人部屋は確実にある。
Diablo4はDiablo2ファン向けって感じ。
リリスがラスボス。
(リリスはメフィストの娘、アンダリエルの母、天使のイナリウスと子供を作りそれがネファレムになる)

リリスがDiabloの頭蓋骨を持っているアートブックリーク
キャラセレクト画面はDiablo2よろしく、焚き火の前で座っている。
Charged boltみたいな、そのままD2から持ってきたスキルもある。
スレ主のレスへの質疑応答
・ゲームプレイについてどうよ。
→ゲームプレイはD3よりもっとスムーズでよりダイナミック。
・D3のハイスピードバトルも面白いけどD2みたいに深みを出して欲しいわ。
骨軍団やゴーレムがD3で上手くいかないのはゲームスピードが速すぎるからだしね。
そういう事に関してはどう?
→ D3は最初のほうは遅いけど、後半は速いよね。
そんな感じで自分のテストプレイがD4のどの段階のものか分からないからなんとも言えない。
・グラフィックどうよ。影とか。
→ よりリアルだね。ライトニングでその周囲が明るくなったりとか。
スキル自体もより世界観にフィットしてるし、自然な感じだ。全体的に洗練されてるよ。
・UIどうよ。赤と青のオーブとかスキルアイコンとか。
→ごめんUI分からんわ
・ブリコンでデモできる?→できる
・D2リマスター情報は?→分からん
・ソロできんの?→できると思う
・いつ発売よ?→分からん
・なんでマウントとかあるんじゃ
→分からんがワープ機能がない?マウントで戦闘が変わるとか?課金要素かも
・3キャラのみとかないよね?→それは無いと思う
・プレイヤーは人間なのネファレムなの?→分からん
・どのぐらいリアル?D1D2の中世感すきなんだが。
→よりリアルな感じに仕上がってるよ。失望しないと思う。
・グラフィックどんなもんよ、新エンジン?D3エンジン使いまわし?
→新エンジンぽい。けどD3エンジンをイジってるんだったら凄いと思う。
・4人コープは好きじゃないわ。8人がいい。
→ 俺もそう思う。あるかどうか分からんが。
・キャラ作れるの?黒人馬場が良いんだが
→ 黒人馬場見たから可能だと思う。キャラクリあるか分からんけど。
・モバイルDiabloどうなったん?
→ まだ開発中。D4に人材投入してるぽい。
ついでにこちらも扱うことにする。
フランスのリーク
こちらは、Diablo2回帰、戦闘がダイナミック、馬場ドルの存在や、ドルの変身などはredditリークと一致。
このリークのみの情報としては
・カメラアングル、ジャンルはMMO
・ロード時間無し
・新エンジン、新しいゲームプレイシステム、ヴィジュアルデザイン
・コンソール移植を念頭に置いて作られている
・DiabloにDark SoulsとBloodborneを混ぜた感じ。ダークでゴシック。
・RoSで作ったものに満足してる。Kunai Cube、Wardrobe、シーズン、リフト
・RoSの失敗を学んでフィードバックした。
・音楽はD1/D2に回帰する。
・D4をDiabloフランチャイズのリブート作品にする。
だからD2リメイク希望してる人は喜ぶ。PS4で出た新作God of Warみたいなもん。
・MMOだからサンクチュアリは糞デカイ。1サーバーあたり今のところ100人ぐらい。
・トリストラムはハブシティーとなる1つ。そういうハブシティーがもっとある。
・トレードできる。素材も。特別な素材はBoA。レジェアイテムに関してはBoAかトレード可か迷ってる。
・戦闘にコンボシステムがある。成功するとmoreダメージ、よりAoEになる。
・馬場なら、鎖で敵を引っ張って、ジャンプで踏みつけて、敵に向かってその敵を投げたり、また攻撃したり
敵体力がなくなったときにフィニッシュムーブとして首チョンパできたりする。
・ドルの変身は止まることなく、スムーズに変身できる。変身すると動き&スキルが変わる。
・Diabloを進化させるためにコンボシステムが作られた。
・パラ、馬場、ソサ、尼、ドルがロンチキャラ。また追加キャラもくる。
・「これがD2だ」っていうのを感じてもらいたい。
・ネクロはD3で出たからロンチキャラはドルになった。
・クラフトシステムもある。ゲーム内経済的にもゲーム的にも重要になる。クラフト好きな人は期待しとけ。
・PoE、グリドンのスキルシステムのことは認知してる。
そういう他社ゲーを研究しD4開発のためだけにプレイする専門部隊もいる。
キャラクターの成長に対して新しいユニークなものを作っているから、ステ振りも帰ってくる。
・PvPについては明言してないが、MMOなんでPvPは重要なファクターだと思ってる。まずはPvEを頑張る。
・ブリコンのデモと2020年のベータに向けて鰤はやってる。
・2020年末か2021年初頭にリリース予定。PCとPS5、プロジェクトスカーレットにて販売。
私が鰤を見限り、スケキヨ画像を作ってから3年。
その後、順調に鰤は右肩下がりを続け、今や全米から叩かれる戦犯企業になってしまった。
去年もDiabloスマホゲー化発表し、「Is this an out-of-season April's Fool joke?」のネタで大炎上。
いまだにDiablo3を続けてる
ちょっと面白そうな事が書いてあったので、久しぶりにこのブログを開くことにした。
なんか思った以上にそれっぽいこと書いてるし
翻訳文章を書きながら興奮してきてる俺がいるんだよ!
君たちもそうなんだろ!え!?
いやー、すごいよ。
新エンジン!D2完全回帰!ダークゴシック!パラ馬場尼ソサドル!
トレード!経済!PoE調査済み!ステ振りでキャラプログレッション!
君〜っ!ツボ分かってるね!!Diablo2信者が狂う内容だよ!
けど、
ジャンルがMMO、マウント、BoA、コンソール移植前提
だとか
怪しい部分もたっぷりあるんだ。
新エンジンつっても、斜め見下ろしでLost Arkみたいなグラなら許せるんだが
変に「カメラ切り替えできて〜」みたいな事になると違うんだよなぁ。あくまでも斜め見下ろしよ。
エンジンもいきなり新エンジンを出せるぐらいのコストをDiabloにかけれるのか?という疑問が。
コンソール移植は本気のマジでやめてくれよ・・・。
D3はそのせいで相当割食って大変な事になったんだから。
MMOなのかまた4人なのかはリーク側も割れてるんだが、どうなんだろう。
コンソールは4人。PCはもっと人数多くできるならオッケーなんだが。
ただなぁRoSでコンソール用に、どこかのアホ後任ディレクターが
アイテムをBoAにしたあげく、ドロップ率爆上げ、15分でエンドコンテンツ装備が手に入るみたいな
うんち💩作り上げてDiabloシリーズをオワコンにした実績があるからトラウマなんだわ。
色々楽しみな要素はあるが
シナリオクリアして売るゲームじゃないから
いかにダークゴシックで、血なまぐさくて、新エンジンが綺麗で、プレイが面白くても
結局のところLoot hunting、Itemization、Character buildingがDiabloの面白さなんで
その三位一体を1つでもミスると、どうしようもないゲームになるんだよ。
D3だって敵をハクスラするだけのゲームなら良ゲーだしね。
その不安要素に対して、「PoEやグリドンを調査していますから〜」っていうリークが刺さる。
たださぁ、それを何年もDiablo3チームなわけじゃない。
ブリコンでMod画像をさも正規のDiablo1とDiablo2ですって勘違いしてプレゼンしたり
HoZって何?みたいな顔をデベロッパー配信でしたのがDiablo3チームじゃない。
「全員窓際部署に異動させて作り直しました!」じゃないと俺は気が済まんぞ。
それにしても、D4の開発速度があまりにも速すぎると思うんだよ。
なんかどっかの開発チーム引っこ抜いてきたとかじゃないと、人材がいるわけないんだが。
昔書いたWoWバニラのエミュ鯖騒動のときだって、結局鰤はWoWバニラを発売したわけだけど
Diabloチームがファンとの意識のズレをちゃんと修正できるとはとても思えないんだが。
WoWは昔のコンテンツそんまま出せばいいだけで、D4とは話が違うんだな。
だってD3:RoSを何の問題もないと思ってる連中の集まりだよ?冗談にもほどがある。
たとえRoSを失敗だと思ってても、失敗したことを教訓に修正がきくレベルのゲームじゃないだよなぁRoSは。
まー、とりあえずは続報待ちだ。
この記事を書いた6時間後ぐらい(2日 午前3時)にはブリコン2019オープニングなんで
正解は自分の目で確かめてくれ。
一応ブリコンの記事は書く予定だぞ。
とりまコメントくださいな。
糞丸読者の生存確認もしたいので!
Entry ⇒ 2019.11.01 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (21) | Trackbacks (0)
Diablo4で何を繰り返すべきでないか?
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/20744734292
面白かったスレ
一通り読んでグッときたレスを抽出
Diablo4で何を繰り返すべきでないか
・ボスファイトのカットシーン、もしくはどんなものであれゲームの流れを中断するもの
・アズモダンみたいにボスが喋ること
・蝶々
・ポニー、テディベア
・癲癇を引き起こすようなカラフルな隠しマップ
・剣でモンスターを叩いてるだけなのに、誇張された爆発とかエフェクト。
魔法クラスはもっと火水雷毒に対応したエフェクトがあっても良い。
・8人でするゲームを4人制限にすること(コンソールがPCの足を引っ張ることは二度とごめんだ)
・10億とか100億とかのダメージ数値
・復活に1秒以上かかるデスタイマー。(alt-tab押して30秒もネット眺めるなんて馬鹿げてる。
一体誰がARPGにこんなことを追加してみようと思ったんだ?マジか?)
・ARPGで同じマップとか同じエリアNever again。(ランダムマップ)
・同じ形状のマップでタイルがランダムとかいうこと。Never again。
・Diablo1やDiablo2のファンが疎外感を感じること。Never again。
・Rift、GR、バウンティのようなDiabloワールドから完全に切り離されたゲーム要素。
・スマートルート(ルートハントをより一層つまらなく、退屈にしたもの)
※自キャラのアイテムしか落ちないようにするシステム
・キャラごとのメインスタッツ。全てのスタッツは、全てのクラスにプラス効果を与えるべきだ。
・メイン武器だけをDPS参照にすることはマジで退屈だ。武器を取り外すと0ダメージなんて。
スキル選択や、いままでやってきたキャラクターの成長は一体どうなったの?
・コミュニティを10以上に分断すること。
クラシックな難易度、つまりノーマル、ナイトメア、ヘルの3つにして欲しい。
そしてエンドゲームにいるプレイヤーの大半はHellにいる状態。でもエンドゲームで使えるアイテムをゲットするためにNightmareでもファーム出来るようにする。そしてシーズンでも全ての難易度を通るようにする、というのもレベリングシステムはD3(a.k.a WoW)のようなものよりもD2のようなものあるべきだから。
世界
Diablo4はダークで、恐ろしく、血なまぐさく、D1やD2で感じたような気分にさせるべきだ。
ダークっていうのは文字通り、何も見えなくなるというものじゃないけどね。
つまり中世のダーティーな世界観ってことだ。ゴア、スプラッタ。
壁にかかった松明のようなオドロオドロしい光のエフェクトがオブジェクトを、モンスターを、
プレイヤーを照らすんだ。なぜかって?地獄の扉が開いて世界はまさに壊れている最中だからね。
世界を旅している途中、ヒーローやモンスターの死体の残骸を見るべきだよね。
ワールドは、それがクエストの一部ではなくともD1やD2での懐かしのエリアや建物を持ってくることも出来るよね。
D2での「忘れられし塔」があって、ダンジョン最後のフロアにはミニボスとして伯爵夫人がいて、
倒すとルーンがドロップしたりしたとしたら、すごくクールだろ?
トランビンカル、アリート山頂、混沌の聖域。(それらのエリアはメインじゃない、サイドエリアとして存在していて、プレイヤーに『ここ昔きたことあるよ、あれは本当に怖かった、そしてまたここにやってきたんだ』という気分にさせるんだ)DiabloはDiabloゲームという気持ちにさせるべきだ。D2をはじめて起動した時、D1とは色々違ったけど、『我が家に帰ってきた』とすぐに感じたんだ、すごく「Diablo」だと。
アイテム
アイテムは「現実的」であるべきで、ビリオンとかトリオンなんて数字は要らない。
普通でシンプルにしておいて、PvPでもワンパンで死なないようにする。
ダメージやディフェンスは、武器ダメージからくるべきではない。
そうじゃなくて、ダメージソースは50%が『プレイヤーのビルド』で、50%が『ギア』とチャームようなものだ。
防御も30%が『プレイヤービルド』、70%が『ギア』だ。
最高難易度において、平均的なギアでプレイヤーに快適にプレイさせるべきである。
でもボスを効率よく倒したかったり、ダンジョンの最下層まで行きたかったら
プレイヤーはベストギアを見つけなきゃいけない。(D2はこうだった)
アクトボスとミニボスは以前のDiabloゲームのようにアイテムをドロップすべきだ。
3〜4のユニークとかチャンプをプレイヤーが倒すとボスが現れるようにする。(バウンティぽく)
それらのユニーク、チャンプは「Keyの破片」をドロップして、集めるとボスに繋がるゲートが開けて
ボスを殺し、ルートをゲットする。
D3での重要な事実
ファンはつまらないD3世界(つまりストーリーモード)を嫌い、また開発者側は苦労した仕事をそのまま残したかったのでRift、GR、バウンティは追加された。
Rift、GR、バウンティはD4ではあるべきじゃない、RiftやGRはゲームワールドから完全に独立している。
GRは時間制限がある。そしてDiabloみたいなゲームにはタイマーなんてものは必要ないんだ。
そしてGRはリーダーボードに載るために、DPSクラスをブーストするためにサポートするということのみを促進することとなった。バウンティも実際のゲームワールド(ストーリーモード)に入れるべきである。バウンティぽいものはボスキルに紐付けるのが良くて、それは後で書いている。
プレイヤービルド
D4は“これが俺のビルドだ“というようなものを持たなきゃならない。
そして可能な範囲で他の人のビルドとは違うユニークなものだと感じたい。
これは開発者が我々にパワフルなスキル群を選ばせることで初めてできることで、
そしてパワフルなスキルの組み合わせを“私たちに“見つけさせて欲しい。
これは重要なことなんだけど、開発者がビルドをデザインするんじゃなくて、
開発者がビルドの欠片を一部を私たちに与えて、そして私たちにビルドを作らせて欲しい。
D2では、開発者はどのビルドも作らなかった。
彼らはただスキルとスキルポイントを与えてくれただけで、
そして人々はハイブリッドなビルドを作ることができたんだ。
ビルドはプレイヤーが創りだすものでないといけない。(開発者が創造するものではない)
これはポイントを振るシステム、つまりスキルツリーとか“選ぶ“システムによって行うことができる。
D3のスキルシステムのように馬鹿げたほどつまらなくしないようにしてほしい。
ある1つの開発者がデザインしたビルドにリンクしたセットアイテムなんかいらない!
盾を持った状態で全てのクラスにエンドゲームが出来るようにしてほしい。
でも同時に火力特化紙装甲スタイルのビルドにも、プレイヤースキルによって生き残れるようにもしてほしい。
キャラクタープログレッションとレベリング
終わりのないパラゴンレベルはいらない。
代わりにレベル上限が欲しい。
そして65%から70%ほどレベルをあげたら十分にエンドゲームがプレイ出来るようにしてほしい。
中間難易度でプレイしてるときには、エンドゲームで使えるアイテムが落ちるようにして、
中間難易度をプレイすることは“みんなHELLにいるのに、俺はまだこんな難易度にいるんだ“
ということがないようにしてほしい。
D2ではエンドゲームアイテムはHell(最高難易度)に加えてNightmare(中間難易度)でも手に入れることができた。
これは重要なことだ。
75%以上レベリングすることは、もっと力と防御を引き上げる事になるけど、そ
れは基本的には飾りのようなもので、ボスやモンスターをより効率よく殺せるというだけのものであり、
より多くダメージを受けれるということにすぎない。
そうしようと思って時間を使ったプレイヤーはレベル上限までいくことができるべきである。
そしてそれは、「ステータスシンボル」つまり「俺は多くの時間プレイしたぞ」というものであるべきで、
その報酬は自分のためにより効率的に敵を倒せるというものだ。
(現D3の唯一のプレイング理由であるEXPファームのようなレベルをあげる必然性を薄めること)
ゲームミュージック
D3のゲーム音楽は悪くはないけど、“エピックすぎたり“、“WoWすぎる“と感じる。
決して“気味が悪い“とか“希望がない“というような気分にならない。
D1、特にD2の持つBGMは非常に素晴らしい物を持っていた。完璧にマッチしていた。
だからD4は、Matt Uelmen(D1、D2の音楽を作った人)がいいと思う。もしできるとしたら素晴らしいだろう。
※エピックミュージック
映画の盛り上がる場面で流れるようなフルオーケストラが演奏する感じの音楽。
○☓映画のテーマと言えばわかりやすい。感動的な音楽。
WoWの音楽は基本的にこのタイプで、D3の音楽もWoWの音楽担当が作った。
一方歴代DiabloシリーズのBGMは感動する音楽や、思い出しやすいメロディーラインとはかけ離れた
環境音楽というべきもので、不気味さ、おどろおどろしさを主軸に置いた
奇妙な鳴き声、空気、風、物音、コーラス、パーカッションなどがメインである。
I hope Diablo3 gets the Super Mario 2 Treatment.
A good game in its own right but definitely a "pretender" as a member of a great franchise.
Which means Diablo 4 would go back to a lot of Diablo 2 elements, which have proven to be more compelling and have higher longevity. And if they want to make a Diablo3 2 (a sequel to THIS game...) they can do that as well since its a pretty fun game too. But they should fork it into its own line of WOW-Lite.
Diablo3はスーパーマリオ2みたいな扱いを受け欲しいと思ってるんだ。
それ自体は良ゲームなんだけど、偉大なDiabloシリーズの一員としては絶対に相応しくないっていうね。
つまり、Diablo4はもっとDiablo2の要素を含むべきで、それはよりのめり込むゲームであり、より長いゲーム寿命を持つものなんだ。で、もし開発がDiablo3Ⅱ(続編さ...)を作りたかったら、Diablo3の要素を入れたゲームを作るべきだよ。まぁ面白いゲームだからね。でもライト層向けWoWというふうにしなきゃいけないけどね
Why even discuss a "smart-loot" system in a game where a smart-loot system shouldn't exist at all.
Main stat is a problem in Diablo 3, there's no need for a main stat system and only hurts the the diversity in the game. I'd propose a stat system more in line with the predecessor where Strength means more brute force, and benefits weapons that relies on such ie axes, maces, swords etc. Dexterity will make more nimble weapons better like daggers, spears, bows. And intelligence adds to the effectiveness of skills/spells.
Items should not have identical all random affixes, they should focus on enhancing their role on your character - some more defensive, others more offensive. One of the core problems with Diablo 3's itemization is that 60% of item affixes are useless. That is not itemization, that's not a choice, it's just plain bad itemization.
The only other class-like "smart-loot" effect is the skill damage and elemental damage, and these plainly shouldn't exist, unless on items where they make sense. Like magefists are a fire damage increasing pair of gloves - but Blackthorne's amulet for instance isn't.
Smart-loot shouldn't exist, because the itemization in Diablo 3 shouldn't exists.
(smart-lootの是非についての流れで)
なんで「スマートルート」システムについて話してるんだい?そもそも完全に存在すべきでないのに。
D3でメインステータスは問題だ。メインステータスシステムは要らない。ゲームの多様性を損なうだけだし。
過去作のようにStrはAxe、Mace、Swordみたいな武器が恩恵を受けるようなシステムがいいね。Dexはダガー、スピアー、弓。Intはスキルやスペルの効果を上げるものさ。
アイテムはそれぞれ同じAffix群を持つべきでない、アイテムは自分のキャラクターでの役割にもっと集中すべきで、あるものは防御的で、あるものは攻撃的でさ。D3のアイテムシステムの根底にある問題の1つに、60%のaffixが使えないというものがある。そんなのアイテムシステムじゃないよ、それはもうランダムaffixじゃない、たんなるクソシステムなんだよ。
スマートルートシステムがクラスに与える恩恵にスキルダメージとエレメンタルダメージがある、それは存在すべきでないね、理にかなったアイテム上に付属しない限りはね。メイジフィストは火ダメをあげるけど、Blackthorneアミュはそうでないとか。
スマートルートは存在すべきでないんだよ、なぜならD3のアイテムシステムは存在すべきでないからね。
D2 by being the first of its kind exposed a lot of pitfalls no one would have otherwise recognized and since then developers have learned to avoid them while simultaneously improving on the core design elements.
For example, PoE's design solution to D2's stat allocation min/maxing and skill tree point hording flaws was to segregate skills from the tree into gems with individualized progressions and integrate stat allocation into a passive web network. The result is that it maintains all the mechanisms for choices regarding progression and diversity without the same flaws.
The problem is D3 didn't do this. Their answer to those flaws was to abandoned the mechanisms entirely and just clone WoW, which has spent the last decade homogenizing character-sided systems and choices so that they can be balanced within the character trinity of DPS, Healer, and Tank as the game centers around players filling group roles. The core of D3 literally borrowed the from an anti-Diablo style game.
D2はそういう類の最初のゲームだったということもあって、その前には誰も認識しなかった陥りやすい落とし穴を明らかにした。そこからゲーム開発者たちは、そういう落とし穴に嵌らないようにして、それと同時にコアデザインとなる要素を改良してきた。
例えばD2の最大限に効果的にステを振りわける事やスキルツリーのフローに対する、PoEのゲームデザインの解答は、スキルツリーのスキルをジェムに分離させ、スキルごと個々に成長させるようにしたし、ステ振りをパッシブツリーに統合した。その結果は、D2のようなキャラが違っても同じフローを持つこと無く、キャラクターの成長に関する全てのメカニズムや選択肢とビルド多様性を保持することに成功した。
D3の問題はこれをやらなかったことだ。フロー問題に関するD3の解答は、D2のメカニズムを全て捨て去り、WoWをコピーしたわけだ。つまり、DPS、ヒーラー、タンクの3つを開発がバランス取りしやすくするために、過去10年に渡ってキャラクター側のシステムとプレイヤーの選択を統一してきたWoWってことだ。D3の核となる部分は、Diabloと正反対のゲームから文字通り借りてきただけということなんだ。
Blizzard is a business and that will definitely factor into the game design.
Here is the thing D3 was financially successful before people could even play the game. That's the hype D2 and the brand brought to the table.
The question is what has D3 itself garnered?
Blizzard might boast 30 million unit sales for D3, but that's a clever facade they've put up for their stockholders. The reality is that outside the RoS retail numbers reported the first week they've very likely been counting D3V SKUs as $0 sales allowing bundles and premium in China to count twice. Case in point if they had actually sold anywhere near 30 million in retail copies then D3 would be as big a money maker as Call of Duty.
So as a business, who have explicitly stated their goal of creating new revenue streams for post-WoW success, why did they cancel the second expansion and put D3 on the back burner for the last couple of years? It is because RoS didn't actually have the kind of success to justify continued titles.
ブリザードはビジネスで、それはゲームデザインに確実に影響するってことだよ。
ほら、D3はプレイヤーがプレイすらする前に商業的には成功しているわけだろ。(パッケージ売り切り)
それはD2の影響で盛り上がって、Diabloブランドが使われたわけだ。
疑問はD3それ自体が何を獲得したかってことだ。
ブリザードはD3を売上3000万本までブーストしたかもしれないけど、それは株主用の巧妙に作った見かけ上のものなんだ。実際は報告されたRoSの初週売上(270万本)以外は、恐らくDiablo3シリーズの売上2つとしてカウントするために、バンドルや中国RoS発売時のD3V無料とかをD3Vの売上としてるみたいなんだ。もしマジで3000万本近くD3が売れたとしたら、D3はCoDと同レベルの金のなる木だよね。
ビジネスとして、WoW成功後の新しい利益となるゲームを模索してきたものとして、なぜD3の2本目の拡張をキャンセルして、D3をここ何年も後回しにしてきたんだい?それはRoSが次作を作ることを正当化できるほどには実際は売れなかったからだよ。
D3 is to Diablo what Cataclysm is to WoW.
Those changes for mass appeal might have sold well initially off the back of the previous titles, but ultimately they diminished and hurt the brand causing the core group that made the game successful in the first place to leave.
Diabloに対するD3は、WoWにたいするCataclysmだよ。
より広いプレイヤー層にアピールするための様々な変更は、最初は売上がよく、過去作を抜かすかもしれないが、結局のところ段々とプレイヤーが減少し、ブランドIPを傷つけ、最初にそのゲームを成功させたコアグループを離れさせることになるんだ。
Did WOW influence D3 too much?
Jay Wilson and company didn't want to base D3 off of D2 so they took ideas from WoW, now we are stuck with a WoWified diablo version that is an hybrid with the worst of each.
WoWがD3に影響を与えすぎたかって?
ジェイウィルソンとブリザードはD2ベースでD3を作りたくなかったから、WoWからアイデアを取ってきたんだ。そしていま俺達はWoWと化したDiabloを押し付けられてるんだ、WoWとDiabloの悪い所を両方とったハイブリッドなゲームをね。
If we're being blunt, the "core" of the game has always been to simply kill monsters.
I have to disagree, the core of the game is building a character, it's a RPG and it works like an RPG.
Now to build a character you rely on some leveling system and an item system. These are you basic core mechanics and what the player interacts with and where all the player options and choices come.
Monsters and killing of the monsters are a simple way of providing you with the items and experience to gain levels. And your end goal is of course to kill some big bad monster aka Diablo.
And that means if the leveling and process of finding items is not fun and interesting, the game fails. Nobody wants to kill monsters if you don't get anything for it, that's why Paragon levels was introduced and why droprates has continually been increased.
But items are still uninteresting, limiting and alike, and paragon levels has taken over the power and become the single most important factor as items comes fairly easy, and levels continues endlessly and never really become "difficult to achieve.
Skills are mostly a flashy thing, to make you character do cool stuff, and we all know that skills aren't equal and that's fine. But in Diablo 3 the items scews this even more, and they are really poorly balanced at their base to support their role in any way.
So when I refer the game to be broken at its core, this is what I refer to, the entire premises of building a character simply doesn't work.
(Diabloというゲームのコアは“モンスターを殺すこと“という意見に対して)
これは反対しなきゃならないね。このゲームのコアはキャラクターをビルド(作り上げる)することだよ。
それはRPGであり、RPGのようにあるものなんだ。
キャラクターをビルドするにはレベリングシステムとアイテムシステムに依る。
それらは基本のコアメカニズムであり、プレイヤーが干渉できるものであり、それがプレイヤーの選択を生み出すものなんだ。モンスターを殺すという行為は、アイテムと経験値を得るための単なる1つの方法なんだよね。もちろん最終的な目的は、Diabloっていう名のゴッツイモンスターを倒すことなんだけど。
ていうことはつまり、レベリングシステムとアイテムを見つけるプロセスがつまらなく退屈なら、ゲームは失敗なんだ。敵を殺しても何も得るものがないなら、誰もモンスターを倒したくないんだよ。それがパラゴンレベルやドロップ率が上げられた理由なんだ。
でも、アイテムはいまもつまらないし、限られたものしか使えないし、アイテムがすごく簡単に手に入るようになって、レベル上げは永久に続くようになったから、パラゴンはアイテムからパワーを奪いとって、キャラにとって最も重要な要素になった。
だから、このゲームはコアの部分で壊れてるよっていう話で、キャラクターをビルドするという前提は機能してないわけだ。
To me the core of the game must be the major aspect of the game, like some others mentioned.
What do I understand under "core"?
Solid and meaningful, high-impact,Character Development throughout the journey of questing and leveling.
Solid and meaningful, long-term item hunt. top-end items should be dropping in end-game. and low and mid-level items should drop throughout the leveling journey. Some end-game items should be dropping before end-game difficulty is reached to smooth out the difficulty transition.
Big Diablo world, segmented into acts, areas, dungeons, extra-locations (which are not linked to quests), such as deep and dangerous dungeons that get harder the deeper you go. Only when leveled past 70% of max level, and having end-game items, it would allow you to comfortably reach those deep dungeons that reward the player with great loot-dropping-areas. And of course all maps and dungeons must be fully randomized every time the game is started. (no weird hallway-only maps like in D3, wtf)
Dangerous and rewarding boss-encounters, that are not interrupted by cutscenes, and allow for fast farming once the player is end-game geared.
Every Boss-Kill in D1 or D2 felt like pulling the lever on a "one-handed-bandit" in the casino. That's why D1 and D2 was so addictive. People wanted as many "pulls" as they could get in the time they were playing, while waiting for the big jack-pot
僕にとってのゲームのコアは他の人も言ってるような、このゲームの主な側面だよね。
つまりクエストやレベリングで感じる、中身のある、意味のある、インパクトのある、キャラクター成長要素さ。中身のある、意味のある、長期間で考えるアイテムハント。最終装備はエンドゲームで落ちるべきだよね。そして低級、中級アイテムはレベリングの途中で落ちるべきだ。難易度移行をスムーズにさせるためには、最終装備のいくつかは、エンドゲームに入る前に落ちるべきだよね。
Actやエリア、ダンジョン、潜れば潜るほど難しくなるクエストとは無関係のサブダンジョン、などに分けられた大きなDiabloワールド。そのサブダンジョンは70%ぐらいキャラをレベリングして、エンドゲームアイテムを持った時にはじめて、素晴らしいルートドロップをくれるダンジョンの奥深くまで快適に行くことができるんだ。もちろん全てのマップとダンジョンは、ニューゲームと共に完全にランダム化されるんだよね。(D3みたいなへんてこな廊下ばかりのマップはごめんだ)危険でその価値のあるボスとの遭遇、カットシーンで邪魔されたりしない、そしてエンドゲームギアを持つと高速ファーミングができるやつだ。
D1やD2のボスキルはカジノでスロットマシーンのレバーを叩いているような気分なんだ。
だからD1とD2は中毒性があったんだよ。それぞれがプレイする時間内でできるだけその“レバー“を叩きたかったんだジャックポットを求めてね。
A game like Diablo is ALL-RNG because thats how the genre is. People that dislike RNG in Diablo, dislike it because they only played WOW where everyone is getting everything, and no one is different from anyone else, other than transmogs lol. WOW is also No RNG at all because you play 1 character for forever and in order to retain people, they need a linear gearing progression. I also think there should be no transmogrification in Diablo, you look like the gear you are wearing. And if someone looks kick-ass its because they probably wear kick-ass gear that they found or traded for.
Diablo games are not like WOW for a reason (normally, or at least until Diablo 3 launched), you play them until you can farm items comfortably by reaching high level and finding good gear. Then you either remain PVM to farm, or you additionally play PVP for fun. Finding gear for other classes and builds, encourages you to roll those classes and builds. But unfortunately D3 has "smart loot' which turned out to be the dumbest idea for a game like Diablo.
If you really want to bring it down to two main "issues". Then they are clearly those:
No Character development, through skill specializations aka skill-trees or similar systems. Further, no builds are made by players, and instead developers dictate end-game-builds. And that is probably the most ridiculous crap ever in a game like Diablo.
Next there is no real world-randomization (rifts, grifts do not count as they are detached from the Diablo world, and they are really "counter-ARPG") and the original Diablo world is mostly static like WOW-world. This was another ridiculous design decision. I mean how retarded does one have to be to develop static-maps in a ARPG.
So yes, the game is ridiculously over-simplified because of WOW influence (Among a plethora of other reasons), and because WOW has nurtured a gaming society made up of brain-dead-burger-flippers. Just look at the "Blizzcon Q&A for WOW" videos on youtube.
Those Burger-Flippers (players) are now infesting the Diablo Franchise (because they are bored of WOW after it got ruined after TBC by over-simplification and giving everything to everyone on a silver platter), and are on the best way to ruin the Diablo-Franchise forever.
Diablo MUST be hard, and getting top-end items MUST be hard and time-consuming. Character development must be deep and meaningful. It is important that the gap between Noob-Sauce players and Dedicated players that invest a lot of time is big. This is very important. If you play one hour a week, you have simply no right to demand to be leveled and geared as good as those are that play 6+ hours a day.
Diabloみたいなゲームは全て運なんだ、それがこのジャンルだからね。
Diabloで運を嫌いな人っていうのは、WoWしかプレイしたこと無いから嫌いなんだよ。
全員が全てのアイテムを手に入れて、見た目以外他の人と何も変わらないWoWね。lol
それにWoWは全く運要素が無いんだ。それは1つのキャラクターを永久にプレイし続けて
プレイヤー達を引き止めるために、ギアリングプログレッションを均一にしなきゃならないからね。
まぁ俺はトランスモグシステムをDiabloに入れるべきでなかったとも思うよ。キャラの見た目はそのキャラが使用しているギアであるべきなんだ。そして超カッコいい人がいるとしたら、それは超イケてるギアを掘ったりトレードしたりしてるからなんだ。
DiabloはWoWのようなゲームでないという理由が1つある。(少なくともD3が発売するまでね)
高レベルになって、いいギアを手に入れることで快適にファームできるようになるまでキャラクターをプレイする。すると次に君はファームし続けるか、遊びでPvPに行く。他クラス用の良ギアや、自キャラ他ビルド用のアイテムを見つけることで、君はそのクラスやビルドをプレイしたくなる。不幸にもD3は「スマートルート」があったけどね、結局それはDiabloみたいなゲームにとっては最悪のクソみたいなアイデアだったわけだけど。
D3が持つ2つの大きな問題について話したかったら、これだろうね
スキルツリーのようなスキル特化することによるキャラクターデベロップメントが無いこと。
さらに言うとプレイヤーがビルドを作ることがなく、開発者がエンドゲームビルドを押し付けたこと。
そしてそれはDiabloみたいなゲームにおける過去最悪の馬鹿げたウンチだった。
もう一つは、リアルワールドにランダム性がなかったこと。
(RiftやGRiftはDiabloワールドとは切り離されてるから考えない。そういう要素はARPGとは正反対だよねマジで。)そしてポータルで入るRiftやGRiftとは違うリアルのDiabloワールドがWoWワールドと似たような、ほとんどランダム性のない固定された世界だってことだ。これはまじで馬鹿げたデザインの決断だよね。APRGゲームで固定マップを開発するなんて、どんだけ頭が悪いとそうなるんだってことだよ。
だから、そう、(たくさんある理由の中で言うと)WoWの影響と、そしてWoWが脳死のアホプレイヤーを作るようにゲームコミュニティを助長したから、3はバカバカしいほどに単純化されたってことだ。ブリコンのWoW Q&Aのビデオを見てみろよ。
(TBC後にゲームを過剰に単純化し、プレイヤー全員に全てのアイテムを与えたことでWoWが壊されたあと、WoWに飽きたから)そういう脳死WoWプレイヤーは今やDiabloシリーズに群がって、Diabloシリーズを永遠に破壊すべく最高の道のりを歩んでるんだ。
Diabloは難しくハードであるべきだ。そして最終装備を掘るには時間が要るべきだ。キャラクターデベロップメントは深みがあり、有意義であるべきだ。Noobプレイヤーと、ちゃんとたくさんの時間を使ったプレイヤーとのギャップは大きいことは重要だ。これは超重要だ。一週間に1時間しかプレイしてないとしたら、1日に6時間以上プレイしてるプレイヤーと同じぐらいのレベルとギアを持ちたいという権利は無いってことだ。
Diablo 2 had ENDLESS item hunt. ENDLESS. You could always find that gg item around the next cornor and instantly dress up your character with trading this item. I remember getting my first enigma.. What a feeling.
In Diablo3? Full set after 3 hours of season, after that its only about more main stat and more CHD CDR CC values. It feels so terrible and its really boring.
Things like gambling will always make addictive. Thats what OP already said. Running Mephisto or Andy was like playing in the casino. Every run was a new round. Items had a lot of different aspects that made them useful. You could keep quite a lot of uniques and trade them or gear other characters. There was NO limit how you could improve you character's items. Alone the rare rings..
10 fcr 15 dex 40 life 80 mana 30 light res / fire res. The dream.
God, I miss those days when farming still had more purposes than farming veiled crystals, death breath, arcane dusts, bounty mats and ancient main stats.
Even without perfect gear you still had a good feeling when finding a mid-rare item like Verdungo's hearthy coil or Lidless wall etc.Even blue magic items could be amazing. Barb helmets, Pelts 2/3 2sox 40life, 6/40 javelins, skillers, a variety of small charms...
D2は終わりのないトレハンがあった。エンドレスのね。
ggアイテムを見つけることができたし、トレードですぐに自キャラを強化することもできた。初めてエニグマを手に入れた時を覚えてるよ、素晴らしかった。
D3?シーズン開始から3時間でフルセット揃って、それから先はもっとメインステータスを稼ぐこと、もとクリダメ、クリティカル率、CDRを稼ぐことしかない。
本当に酷いし、めちゃくちゃつまらない。
ギャンブルのような物はいつも人を中毒にさせるんだ。それをスレ主は言いたかったのさ。
メフィストラン、アンダリエルランはまさにカジノで遊んでるようなものさ。毎回のランが、また新しいギャンブルなのさ。アイテムはもっと多くの使いやすい様々な側面を持っていた。もっと多くのユニークアイテムをキープして、トレードに使ったり他のキャラに使ったりすることができた。自キャラのアイテムを更新するのにリミットなんてなかったのさ。レアリングをみても 10 fcr 15 dex 40 life 80 mana 30 light res / fire res。ドリームだよ。
ゴッド。 黄素材、デスブレス、バウンティ素材に、エンシェントアイテムのメインステータスよりも、もっと目的のあるファーミングしていた日々が懐かしい。パーフェクトな装備がない時でも、団子ベルトやリッドレスウォールみたいな中級アイテムが落ちたらいい気分になれた。マジックアイテムですら素晴らしい物になるんだ。馬場ヘルム、ドルヘルム, +6スキル+40ASジャベリン, +1スキルチャーム, たくさんの種類があるスモールチャーム...
Entry ⇒ 2016.06.11 | Category ⇒ D4開発状況 | Comments (0)