Diabloと絡めてホロライブの話するから嫌いならやめとけ

獅白ぼたん氏から
「Diablo好き」の言質いただきました。
つうかDiabloよりも、またもや名前が出るグリムドーンに驚いたわ!
宝鐘マリンもだし、
ホロライブに2人もグリドン遊んだやつがいるのはすごいな。
そういえば、マリンだが
宝鐘マリンのDiablo発言を真剣に考察する
この記事でコメントで色々と情報がきていたので
その出ていた人を検索してみたら

たしかにマリンのラインナップと被ってんね。
単なる友達か、ステディか知らんが、
茶々丸探偵事務所の調査力すごないか?
パーフェクト推理だわ。
コナンも早々に麻酔銃打ってるレベル。
つうかよ、
ホロライブとかいってファンの数多いけど、浅いやつが多くねえ?
俺はてっきり、
全配信の全台詞全部書きだして、アーカイブ化してるやつとか
エピソードごとの年表作ったり、発言からの矛盾点を暴き出してるやつとか
そういうサイト作ってる奴がいると思ったんだが、全くネンだわ。
あるのは大量の切り抜き動画だけ。
は?
って感じだった。
本当あっせええな近頃の自称オタク()さんはよ。
それオタクじゃなくて、ただの視聴者ですやん。
こういう、
「見るだけ」「消費するだけ」がファン活動みたいな
浅瀬チャプガキが増えて、ネットがつまんなくなったのってハルヒの頃からだよな。
この前の記事を書くにあたって、ホロライブ界隈を調べてみて、
例のハルガキから継承された生産性ゼロのメガネどもが行き着いた先が
Vtuberなんだな、と思ったわ。
俺はアニメも声優も興味ゼロで、大のオタク嫌いだが
00年代初頭の濃いネットが破壊されて、ワック野郎がネット牛耳るようになったのは
ハルヒとかいう特大のガンのせいだと思ってるから、ここで一発カマし入れとくわ。
ホロライブを知るまで
「いやお前もVtuber視聴者の一人だろ」だって?
いいや、そいつらとは違うね。
そもそもredditトップからVtuberを知って入った、名誉外人だから俺は。
外人の一般層レベルまでVtuberが入ってきたから、俺は知ったんだよ。

もちろん、それより前にキズナアイとか言うのは知ってた。
ちょっとメガネ界隈でざわつかれてるらしいって。
まあそのとき、軽く見てみたんだけれども、
ただモーションキャプチャ使って、Anime Girlが動いてるってだけで
やってること単なるフルトラッキングじゃん?って思ったの。
全然すごくなくねえ?って。

90年代にフルCGのバーチャルアイドルが出た時を知ってるし
(てめぇ、伊達杏子サン知ってんのかコラ!?)

そこから
死ぬほど祭り上げられて神格化されたけど、
特に何事もなく着地した初音ミクにいたるまでの
ヴァーチャルアイドルの経緯を見てきているから、
なんだまたこれ系か?って程度だったんよ。
そこからしばらく年数が経って、
2020年に、またVtuberって単語を聞くようになった。

https://www.youtube.com/watch?v=lySpINL7NTU
実は、2020年に海外でVtuberが騒がれる数年前に
Youtubeサーフィンしてたら、幼女アニメ声の女が
GTA5を配信中に、意味も分からず「Nigger」を思いっきり言うっていう
切り抜き動画が800k再生ぐらい海外圏でバズってて、それを1度見たことがあったんだよね。
それは正直くそおもろかった。
けど、一発ネタだから、それ以上は探さなかった。
そして2020年になって
海外で騒がしくなったVtuberって一体なんだ?と思ってもう一回ググったら、
実はそのアニメ声ニガー女が、どうやらVtuberという連中だと分かったわけ。
自分はもうその頃はネットの情報は英語オンリーにしてて
Youtube、Googleの言語も国も英語にして、
できるだけ日本語の情報はシャットアウトしてたんだけども
そんな中でも外人がVtuber、hololiveって騒いでるから、
嫌でもホロライブを知るようになったわけだ。
さっき言ったように、
俺はアニメとかオタクとかめちゃくちゃ嫌いな人で
というかアニメというより、アニメをツールとして騒いでるメガネが嫌なのね。
けど外人が褒めてる場合は、メガネコンテンツも一応見るのね。
だから、今回そのVtuberだのhololiveだの
「アニメ声女配信者なんてこの世で一番興味ないけど見てみるか」って思って見たの。
そしたらもう、「えっ!!!!」てなったの。
なんかすげぇかったのよ。

(バズったnigger動画と同じ場面で言わないようにするも、また別の場面でniggerと言ってしまう)
https://youtu.be/tR7QtypTD6U?t=50
ホロライブの配信
俺はネット配信自体はピアキャスで永井先生がやりはじめてた、
たぶん2006年ぐらいから見てたんだけど、
そこから時代の流れで、ニコ生もすこしだけ見たことあるのね。

(女配信者のイメージ画像)
だからニコニコでやってた女配信者とかも、どういうのか分かってて。
トークできないし、ただコメントを見つめて、
コメントでネタフリや質問を待ってるみたいな、どうしようもない奴しかいなかったわけ。
当時は、ネットやってる女っていうのは超珍しかったら、
女ってだけでネットの食いつき半端なかったから
女側が努力も何もせずに飯食えてたわけだ。
だから、「どうせVtuberもそういうのだろ?」って思ってたら
めちゃくちゃ1人で喋ってんですよ。
しかもアニメ声でひたすら喋ってて、すげぇってなった。
なんでアニメ声で喋り続けてるのがすごいと思ったか?
というのも、声優オタってネットで暴れてるから、
色々情報入ってくるじゃないですか。こっちが知りたくなくても。
釘宮とか、田村とか、葉脈とか、素人図鑑とか。
そういう「声優」っていう趣味を前から理解できなくて。
だって、週1回のアニメ放送の、好きな声優の出演シーン何分かの声だけで、
それをコンテンツとして消費して、とか意味わかんないじゃないですか。
どうやってその少ない素材で、声だけを楽しむんっていう。

(これは良かったと思う)
しかもアイドル声優って言われてる人たちって、聞いても全部同じに聞こえるの俺には。
悟空の声、ケンシロウの声、みたいなのなら区別つくけど。
アイドル声優って全部一緒じゃん、みたいな。
んで声優ラジオとかいう、超ハイパーメガネコンテンツも、
怖いもの見たさに、昔一度だけ軽く覗き見したことあるわけね。
そしたらアニメの演じてる声で1時間喋るとかじゃなくて、
めっちゃ普通の声で喋ってるやんっていう。
そしたら何をどうやって君たちはそれを楽しんでるの?って思って理解できんかったの。
しかも話してる内容とか信じられないぐらい面白くなくて。
けどVtuberの放送を見たら
誰でも一発で分かるような特徴的な声で
さらにその声のまま、4時間5時間放送して喋り続けてるのよ。
コメントでネタフリ待ちのグタグタでもないし。
声優ラジオみたいなこの世の虚無を集めたような地獄の空間でもなかった。
だから、もうすげぇ驚いたのよ俺は。
女配信者っていう存在を12年ほどアップデートしてなかったせいかもしれんけど。
で、俺みたいな声の素人にも分かりやすい声質だから
好みの声とかもできるし、こいつなら見てもいいかなって思わされた。
「これが声を好きになるっていう感覚か」って初めてなったンだわ。
いまなら声優オタクのことも分かる気がする。
世界的ムーブメントとしてのホロライブ
それと伊達杏子から初音ミク、キズナアイにいたるまでの
バーチャルアイドル連中と違ったのは、そのライブ感だった。
もしホロが、「〇〇ゲーム実況その1」とかで動画上げてても、絶対見ないんだよ。
結局それは台本編集ありきの、
ライブ配信の「リアルタイムCG」に対する、動画は「プリレンダCG」って感じなの。
編集した映像だと、中に人が入って動かしてヴァーチャルアイドルする理由がないんだよね。
だから、90年代から今までのヴァーチャルアイドルに対する
「死んでるCG」っていう認識から、ホロライブを見て
そこにリアルタイムで存在する「生きたCG」っていう認識にアップデートされたんだわ。
初音ミクがヴァーチャルコンサートで盛り上がってて
「世界よこれが未来だ」って言われてたけど、俺は全く反応しなくて
ただ音源と録画したCG流してるだけやんって思って当時。
それとは別に海外でVRチャットが出たときに、
ミクはない。絶対未来はこれ。こっち方面が伸びる。と俺は思ってたんだけど
そのどちらも違ったね。
正解はVtuber生配信だった。
あとやっぱり何がすごいって、これは日本のオタク界隈が騒いでるだけじゃなくて
世界的なムーブメントになっちゃったってことだわ。
これは完全外野の海外経由で、ホロに入った俺が言うから間違いない。

https://youtu.be/P5MpLQ8TQcQ
コロナで完全ロックダウンで家に監禁された暇な外人が
Hololiveを見つけて沼に落ちた、っていうコメントを何百個も見た。
Memeの再生回数も半端じゃないし、Vtuberとhololiveは外人は誰でも知ってるレベル。
あとね
今ままでって海外なら海外、日本なら日本だけのコミュニティで
それぞれ盛り上がってたのが、日本も海外も同じ生放送にきて、
コメント欄でリアルタイムで一緒に盛り上がるっていう現象は史上初じゃないかなと思う。
20年ぐらいネットやってきて、思い返してみるけど俺はそういう経験はないね。
(E3みたいなのは除いて)
「2020年を将来自分の子供や孫に伝えるときに何と言うか」ってことで
「コロナとVtuber」って海外で言われてたけど、完全に同意だわ。
とてつもない現象だと思う。
だからな、絵だとか、ヴァーチャルキャバクラとか、そういう貶めるんじゃなくて
ビッグムーブメント、テクノロジカルブレイクスルー、世界同時コミュニケーションツール
そういうものとしてホロライブは楽しめるぞっていうことだ。
それとな
(配信による)コンテンツの大量供給、(切り抜きによる)コンテンツの大量消費。
この行き着く先が、いったいどうなるかっていう社会実験としてもホロライブは楽しめるぞ。
別に盲目的な信者じゃねえんだ。
無敵ホロライブ帝国の崩壊がどう起こるかも、俺は最高に楽しみなんだよ。
ポリコレ地雷を踏み抜くか、巨大なライバル団体ができるか、人材消費しきって自滅するか、
モー娘。よろしく卒業&加入繰り返した結果、誰もメンツを知らない謎の箱になるか。
いずれにせよ面白い。
あとがき
2020年に書いてボツにしたホロライブ原稿を
今回ぼたんの「Diablo好き」発言と絡めて復活させた。
Diabloの話題からはじまった記事だから、このブログに載せても文句ねえよな????
マリンの記事ですらキモいとか書かれてびっくりしたわ。
なめてんのか。うるせえいいだろボケ。
俺も実際見るまでVtuberなんじゃそらキモと思っとったわ。
それとな、マリンのやつ書いてる時がここ数年で一番面白くて筆がのったんだぞ。
自分が今興味あることと絡めないと、もうハクスラの記事書けねんだよ。
D2RもPoEもできねえ身体になってんだよ。
新作やりてぇ。D4かPoE2やりてえちくしょう。
まー、とりあえず俺が言いたかったのは
どういう経緯でどういう目線で俺がホロライブを見てるかってことな。
そのへんの豚じゃねえってことよ。
しかし、ホロライブにはまった2年前だから文に熱量があんね。
現在はもうそこまでなくなったわ。
ホロライブも首切りミスって勢い落ちてるしな。
俺は2人とも海外取りにいくには必要なコマだと思ってる派だから。
海外とらないと見る人数が頭打ちで無理だよ。
Entry ⇒ 2022.05.17 | Category ⇒ Vtuber雑談 | Comments (12) | Trackbacks (0)
宝鐘マリンのDiablo発言を真剣に考察する
どうしても聞き捨てならない台詞を言っていた

https://youtu.be/Hxx3Ycy_AhI?t=3630
だってさぁ、だいたいさぁ
Diabloとかさぁ
思い出してみるとさぁ
Diabloとか思い出せよ
そんな全部のスキルまんべんなく上げることなんて無いじゃん
なんか、2、3個のさぁ、スキルに対してさぁ
シナジーがあるのをひたすら上げてく感じでしたろ?

Holy Based Marine
それマジなん?
ソースあんならすぐ出せ
マジなら総力を上げて応援するが?
https://youtu.be/Hxx3Ycy_AhI?t=3687
ここなんかアレを思い出さないか?
Diabloのモーモー牧場みたいなやつ
Sheeeeeeeeesh
オーケイ。
これはマジみたいだ。
It' happening guys.
しかし、
プレイ経験の有無や、Diabloのタイトル、プレイ時期、には言及しなかったので
マリンがDiabloの何をどこでいつ知ったのか、俺で推測することにした。
◆ Diablo2 Resurrected 説

このVtuber宝鐘マリンの所属する事務所ホロライブの
Vtuberの中には、D2Rを配信でプレイしている者もいるので、
マリンが配信外でD2Rをプレイしていた可能性は高い。
しかし、彼女は「思い出す」という表現を使っており
それは半年前に発売したタイトルに使うには正しくない。
つまりD2Rは選択肢から外れる。
◆ Diablo3 説

聞いてすぐに可能性が高いと思ったのはこれ。
理由は、
発売当時のネットでの盛り上がりはサイバーパンク以上だった事と
発売初週で1200万売った、という圧倒的数字。
ハクスラも、Diabloも知らない人が大量にいたのがD3だったんだ。
だから、マリンがその1人だった可能性は非常に高い。
しかし、D3にはD2の「モーモー牧場」のパロディステージは存在したが
「モーモー牧場」という訳名ではなかったし、
マリンが「思い出す」ような、大量の敵が迫ってくるステージではない。
「スキルを上げる」「シナジー」という台詞からも、
「スキルポイント」や「シナジー」はD3システムにないので、D3説は強く否定される。
◆ Diablo2 説

以上から、
マリンが遊んだタイトルは「Diablo2」ということになる。
しかし、実際にマリンがプレイしたかどうか?、
が非常に引っかかる。
なぜなら、ネットで言われている彼女の推定年齢から計算しても
D2をプレイするような年齢ではない、と私は思うわけだ。
(D2プレイするには若すぎる + 時代的にD2にたどり着くきっかけが無くない?)
◆ 誰かがD2プレイしたのを横で見ていた 説
そこで新説として出てきたのがこれ。
確かに「2個3個のスキルを上げていく」という、
D2をプレイした人にしか分からないような発言はあるものの、
それこそD2のプレイを横で見ていて、遊び方を間接的に聞いて覚えていたのかもしれない。
「モーモー牧場を思い出す」という表現も
「子供の頃に誰かがD2プレイしていたのを見た」という文脈だとしっくりくる。
で、一番思いつくのがマリンの父親。
◆ 父親がD2Xプレイしてるのを見てた 説

もし00年代前半ぐらいに、実家のPCネット環境がそろっていたら説の信憑性は高い。
◆ マリンの年齢とネット環境の考察
さて、ここでマリンの幼少期のネットやPC環境がどういうものか調べてみる。
https://www.youtube.com/watch?v=i0Ho5rJVHps
この動画では「小学生でお絵かきチャットに入り浸っていた」と発言がある。
「お絵かきチャット」はかなり時代を感じるワードだ。
これは近づいてきたか?
https://youtu.be/WSDkNw2c4A8?t=268
「小学生時代の絵を晒す」という配信で
ポケモンの「ルビー&サファイア」のキャラを書いている。
調べると、「ルビー&サファイア」は2002年発売で、D2 LoDは2001年発売なので、
もしこの頃にネットPC環境があれば、父親がD2Xをプレイしていた可能性が高い。
核心に迫ってきたんじゃないか!?
https://www.youtube.com/watch?v=prQbEiAlEnA
が!!!しかし!!!
この動画では
「小5ではじめてPCでペイント」
「小6でネット開通」と言っている。
いわゆるネットで噂されている彼女の推定年齢からすると、
小6は、2004~5年あたりではないか?という話になる。
う〜〜〜〜〜ん。
こうなると、ちょっと予想とずれてきた。
俺の予想だと
父親がPCやネットに強く、ネットゲームも00年代前半にしており
マリンにも、早いうちからPCを与えてネットをさせていた。
と予想していた。
しかし2005年前後に家にネットを開通するというのは
PCに詳しいくもないし、ゲーマーでもない印象を受ける。
ぶっちゃけ、けっこう遅めである。
なので、そこでマリンがネットの世界を知ったとしても
Diablo2にたどり着くのは難しいと思う。
なぜなら、もうその頃には大量のPCゲームの選択肢がある。
昔はPCゲー=洋ゲーに近かったが
国産PCゲーや、韓国産PCゲーも出てきており、
わざわざ洋ゲー、さらに古いD2に来る可能性は低い。
しかもそういうのをプレイする人はコアゲーマー。
やっとネットが家に来たような少女には
各種ブラウザゲー、パンヤが流行っていた時代である。
じゃあマリンは、いったい誰のD2プレイを見たんだろうか・・・?
立ち返って「本人がプレイした説」なんだけど、やっぱそれは無いかなって。
マリン本人がD2X、しかも日本語版をプレイするのはありえないよ。
どこでどう引っかかったら、若い女がD2Xダウンロードすんだっつう話でしょ!?
「思い出す」って表現からしても、けっこう昔なわけじゃん?
つまり、幼少期ではなく
社会人時代じゃないかと思う。
・2001年
D2 LoD発売 マリン9歳(推定)
・2004~5年
ネット開通 マリン12歳(推定)
・2012年〜2019年
マリン社会人?(18歳〜
うむ、2012〜2019年ぐらいに、見たか経験したか、だな。
一応言うと、「D2 RTA動画」や「D2ゲーム実況」のことを言ったってことは無いのよ。
その場合は「モーモー牧場っぽいよね」という表現を使うはずなのよ。
「思い出す」って言葉は「実体験」であり「距離感が近い表現」なのよ。
そういえば俺の体験だが
2010年前後にネットで会った女がネトゲ中毒だと言うので
「Diablo2知ってる?」と聞くと「彼氏がやってるから知ってる」と答えたことがあった。
「ネトゲ中毒女と言えども、Diabloを知ってるのは男の影響なんだよなぁ」とその時は思ったものだ。
これは・・・これはひょっとして
ひょっとすると、ソッチ方向なのか?
つまり・・・
◆ 父親以外の誰かの横でD2を見てた説

おいマリン、、、お前、、、やったな、、??
やりやがったな???
これ以上は俺の口からは言えない。
以上が、俺の推理から導き出された結論だ。
どの説を取るかは好きにして欲しい。
あとがき
https://youtu.be/Hxx3Ycy_AhI?t=8552
最初のステージ
めっちゃあれ思いだした、Diabloのモーモー牧場。
「モォー」っつって牛がいっぱい出てくるところ。
ユニークがいっぱい落ちるやつ。思い出しましたね。
生き残る大変さと、あの敵のわんさか湧いてくる、アレに似ていたわ。
[牛が出る農場ステージある]
へぇ~~~。
それはもうモーモー牧場やん。DIabloの。
[船長Diabloやったことあるの?]
ありますね。一応。
そんなやりこんでないけど。
ヌルっとやりましたね。
Diablo1も、2も、3もやった。一応。
そんなやりこんでないけど。
人と交流すんの嫌だから、あんまり。
https://youtu.be/Hxx3Ycy_AhI?t=8704
GrimDawnとかもやったよ。
意外と、ハクスラとかローグライク、探してやったりしましたね。
え~~大変失礼しました。
俺の大推理を書き上げたあとに、
「もしかしたらスーパーチャット読みで答えてるかもしれない」
「それ知らずにブログ上げたら笑われるかもしれない」
って思って、
ブログ上げるまえに、一応ゲーム後の雑談も2倍速でチェックしたんよ。
そしたらモロ出しで言ってたわ。
おっぴろげで言ってたわ。
マリン、Diablo、1も2も3もしたってよ。
どんだけだよ。
モーモー牧場まで知ってるってことは、ノーマルはクリアしたってことだもんね。
シナジーのことも言ってたし、結構やってるぜ?
これは順番はどうなんだろう。
まずD3から入って、そこからハクスラってジャンルとDiabloっていうタイトルを知って
ハマって探してD2、D1の順で遊んだのか?
最初からD2はないと思うんだけど。どうなの。
日本語modも入れて、D2Xwiki見ながらやったのか?
誰かマリンに金投げて聞いといてくれ。
いや~、しかしグリドンまでやってるマリンすげぇわ。
ホロライブ配信でグリドンの名前聞くことある?
視聴者だれも知らんだろ😂
久しぶりの記事がこんなんですまんが、
非常にめちゃくちゃ大事だったから書いたわ。
つうか、こんな一大事を誰も反応してないの何!?
言っとくけど、マリンめちゃくちゃすごいからな!!!
「D1、2、3全部やりましたよ💗グリドンもやりました💗」って
本来めちゃくちゃマウント取れる発言だからな!!!
相手はクソ限定されるけど。
誰の影響でプレイしたかは謎だから、まだソッチの説あるよね?)
Entry ⇒ 2022.03.18 | Category ⇒ Vtuber雑談 | Comments (20) | Trackbacks (0)