ギャンブルについて
https://wikiwiki.jp/d2x2ch/Gamble
海外wiki
https://diablo2.diablowiki.net/Gambling
動画翻訳ソース
[GUIDE] GAMBLING IN Diablo 2 Resurrected
ギャンブルの基本的な知識

ギャンブルは自分のキャラLvだけ関係します
難易度や、どのActのNPCかは関係ありません。
MFも関係ありません。
キャラLv=ilvぐらいに考えてください。
ギャンブルでもらえるilvは
自キャラLvに増減して
-5 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4
まで変化します。
例えばLv87のキャラだと
最低 ilv82(-5)
最高 ilv91(+4)
のアイテムができます。
ilvによって、選ばれるmodが変わってきます。
http://classic.battle.net/diablo2exp/items/magic/suf.shtml

例えば、「+81~100 to Life」が付くWhale affixは
ilv50以上で付く可能性があることが分かります。
キャラLv40でギャンブルした場合
前述したように、最大でもilv+4なので、最大でもilv44となり、
ilv50が必要なWhaleaffixはギャンブルアイテムに絶対に付かないというわけです。

一方で、「+61-80」のSquidはilv40なので、アイテムに付く可能性はまだあります。
しかし、前述の通りilv-5まで落ちる場合があるので、
-5から-1つまり、ilv39~ilv35を引いたら
Squidはアイテムに付かないことになります。
なので、もしWhaleが付いたアイテムをギャンブルで手に入れようとしたら
最低の-5を引いた時でもilv50以上となる、キャラLv55が必要になるわけです。
何をギャンブルするのが良い?
さて、ギャンブルで何を目指すべきか話しましょう。
Coronet、Circlets、Ring、Amuletがいいでしょう。

この中では、Amuletが一番好きじゃないですね。
クラフトAmuletのほうが良品ができますので。
Ringは高いけど、良い物が出る可能性はあります。
Coronet、Circletは価値が高いです。
+2 Skill、20% FCR、20% FRW、2ソケットなどが付く可能性があるからです。

(GG例)
CoronetやCircletが+2 skillを持つにはどうすればいいか。
まず、サークレット系の+2 skillが付くためにはilv90が必要です。
次に、サークレット系アイテムは、それぞれにボーナス数値を持っています。

例えばCoronetをギャンブルして、+2 skillを持つ可能性があるのは
-5(ギャンブルilvランダム-5/+4のうち最低を引いた場合)
+8(Coronetのボーナス数値)
90(+2skillに必要なiLv)
X -5+8 = 90
X +3 = 90
X = 90-3
X = 87
となり、キャラLv87が、Coronetギャンブルで+2 Skillを持つ可能性がある最低必要キャラLvとなる。
計算すると、それぞれ
Circlets:Lv92
Cornet:Lv87
(Tiara:Lv82)
(Diadem:Lv78)
が、+2 skillが付くアイテムが出るのに必要な最低Lvということになります。
ちなみに、なぜ()が付いているかというと、
ギャンブルで購入可能なのはCornetとCircletの2つだけで、TiaraやDiademは
Cornetを買って変化する、エクセプショナルとエリートだからです。
CircletではTiaraやDiademには変化しません。
なおキャラクターLvが高いほど、
ギャンブルアイテムが、エクセプショナルbase、エリートbaseになる可能性は高くなります。
(ちなみに現在D2Rのギャンブルではバグが起きていて、CircletでもTiaraに変化します。
さらにCornetを買っている時にTiaraに変化すると、元のCornetがCircletに変化するバグがあります。)
つまりCornet、Circlet系のギャンブルするなら、Lv87になってからというわけです。
なお、CornetやCircletで欲しいレア品になる可能性は
200/2000(10%)です。
序盤で使えるギャンブル
ゲーム序盤だと、BootsやGlove、Daggerなどはいいですね。
ダガーはGullがあります。
Gull MF 100%を持つ片手ユニーク武器。
https://wikiwiki.jp/d2x2ch/Gull
ギャンブルの方法は、Lv11+のキャラでDaggerギャンブル。
例えば、Lv80のキャラだとダガー1本3.5万必要だが、Lv11だと1600Gで購入できる。
ギャンブルでユニークが出る確率は、1/2000(0.05%)。
D2Rの新しいギャンブル仕様、
・ワンボタン品リロール(旧は町出入り必要)
・無限購入可(旧は買ったら消える)
・共有倉庫によるゴールド保持量増加
によって、より簡単にギャンブルできるようになった。
RW Edge (弓 tir + tal + amn)
https://wikiwiki.jp/d2x2ch/RW%20Edge
ユニチャーム、Gheed's Fortune
https://wikiwiki.jp/d2x2ch/Gheed%27s%20Fortune
に付く「Reduces All Vendor Prices」によって最大30%まで、ギャンブル価格を下げることができる。
あとがき
翻訳プラス、追加で情報を書きました。
RingギャンブルでSoJ、AmuletギャンブルでMaraを出すとすると、
ギャンブル品がユニークになるのが、1/2000。
そこからユニークリングの中でSoJを引くのが、1/59
ユニークアミュレットの中でMaraを引くのが、1/15。
つまりSoJは1/118,000、Maraは1/30,000になるそうです。
SoJをゲッツするならギャンブルより、NMアンダリエルが最適なファームのようですね。
SoJを目指さなくても、MFギアとしてMF青ringが欲しいならギャンブルは使えるみたいです。
ただし相当の金を食いますが。
どうせゴールドの使いみちはギャンブルしかないので、じゃんじゃん使っていきましょう。
Entry ⇒ 2021.10.04 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (6) | Trackbacks (0)
Discordでのトレード方法
https://discord.com/invite/maSM7UMpuv
まず、Discordに入ります。
追記
現在bot対策で、手動でチャンネルをアンロックする必要があるようです。
左の#unlock-tradingチャンネルに行きます
自分の所属しているモードの、下のアイコンをクリックします。
普通にはじめたなら、Softcore,Non-Ladderですのでポーションアイコンをクリックします。

入って右上の検索欄に、探したいワードを入れます。
例えば鍵を売りたいときは、「Key」を入力します。
WTB(want to buy)は買いたいという意味なので、(WTSはwant to sell 売りたい)
3x3鍵セットをGul + IstかGul + 2*Malで買いたいという意味です。
値段に納得したらジャンプを押して、元の書き込みに飛びます。

元の書き込みに飛んだら、
名前を右クリで「メッセージ」とあるので、押すとDMチャット画面に行きます。
あとは、どのメッセージを見て連絡したかを相手に伝えて
「I saw your 3x3 key post」(3x3keyの投稿みたよ)
「I have 3x3keys」(3x3key持ってるよ)
もしくは相手の書き込み自体をコピペします。
WTB 3x3 Key set - Gul + Ist or Gul + 2x Mal
そして、今回は相手が2つの選択肢(Gul + IstかGul + 2x Mal)を提示しているので
どちらで支払うかを相手に伝えます。
そしたら、トレード部屋を自分か、相手が作ると思います。
(自分で作るなら「making room now」などで伝えます)
「今向かってるよ」って時は「omw (on my way)」と言います。
自分で作る場合は
Playボタンを押してできる自動部屋作成ではなく、
Lobbyに入って、Create gameから、名前とパスワードを自分で入力して作ります。
USかEUで部屋を立てるので、Asiaで遊んでいるなら設定しなおしましょう。
(Battleネットランチャーの、Playの横に地球儀アイコンがあるので、アメリカ/ヨーロッパに変更です。)

名前とパスワードを簡単なものにします。
倉庫キャラのLv1が入ってこれるように、難易度設定は「Normal」で作りましょう。
Lv制限で入ってくれないことがないように、Level Differenceの✅を外します。
最後にCreate Gameで部屋を作ります。
部屋を作ったら、Act1で待ちましょう。
トレードはAct1で行うのが暗黙の了解です。
部屋名は、
key22/22 US
みたいな書き方です。(部屋名)/(パスワード)
どこのサーバーで立てたかも伝えます。USかEU。
トレードするなら、USかEUで立てるのが基本なので、ASIAは辞めときましょう。

(画像は別の取引)
あとは部屋に入り、相手キャラをクリックして、
トレード画面で物を置いて、相手の物も確認して、左下の✅ボタンを押して取引終了です。
終わったら、ty(thank you)とか、t4t(thanks for trade)と書いておきましょう。

Pricecheck 鑑定依頼
uniques-and-set-wts ユニーク&セット売ります
uniques-and-set-wtb ユニーク&セット買います
runewords-wts RW売ります
runewords-wtb RW買います
runes-wts ルーン売ります
runes-wtb ルーン買います
charms-wts チャーム売ります
charms-wtb チャーム買います
unique-charms-wts ユニチャーム売ります
unique-charms-wtb ユニチャーム買います
miscellaneous-wts その他売ります
miscellaneous-wtb その他買います
現在は加えて、
socketbase ベースアイテム
torch-gheed-anni ヘルトーチ、Gheed、アニ (ユニークチャーム類)
jewels ジュエル
gems ジェム
keys-essences 鍵、エッセンス
★トレード用語集
A for B:AをBの値段で売買します。(A 4 B)と書く時もある
A offer B:AをBの値段で売買します。(A O B)や(A o B)とも書く時がある。
A N B:AをBの値段で売買します。(Nはneedの略)
for A/B:AかBで売ります(/で、orの意味)
4os monarch:4穴モナーク(osはopen socketの略、0osは無穴)
値段が書いてないときや、offerと書いている時は、自分でDMで値段を聞きましょう。

相手からDMがきてもいいように、
歯車ボタンからDM許可の設定しましょう。
もしくは左のチャンネル名を右クリして、個別にDM設定してもいいです。
売買する気がなくても、何がどういう値段で売られているのかを見ると色々と役に立ちます。
連投を防ぐために、30分に1回の投稿制限があります。
どこで売買していいか分からなかったら、miscellaneousチャンネルがいいです。
wts: Dersruction-key for 1 Um(D鍵をUmで売りたいです)
wtb: +1 Trap GC for 2 Um/Mal(+1 Trap GCを2UmかMalで買いたいです)
※相場は適当なので、ちゃんと検索してください😇
値段は書いたほうが連絡がきやすいです。
相場より安く売って、高く買うほうが取引が成立しやすいです。
自分が募集書き込みをして、取引終わったので消したい時は
右上の検索欄で自分のユーザーネームを検索して
書き込み履歴を出して、ジャンプして、その他のコマンドで消すことができます。
関連
トレード英会話パターン集
Entry ⇒ 2021.10.03 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (14) | Trackbacks (0)
Act2傭兵装備ガイド
いい動画があったので、翻訳まとめしときます。
翻訳ソース
[GUIDE] New Player Guide to MERCENARIES
狙って取れるアイテムではないし
普通にプレイしても手に入らないもの(特にRW系)もたくさんあるので、
あくまで「こういうアイテムがあるんだ」程度の参考にしてください。
アーマー
★レジスト、高Defence、各種防御modなどが望ましい。

RW Fortitude
4穴胴(El Sol Dol Lo)
ライフ、全レジ、強力なダメージバフ。
まさに傭兵にとってベストと言える。

RW Treachery
3穴胴(Shael Thul Lem)
攻撃時に、ダメージbuffのVenom
被弾時に低確率だが、属性レジストと物理レジストのFade
がそれぞれ発動する。
攻撃速度upが付いているので、傭兵にLife吸いがあれば安定感も増す。
必要なのはLemだけという安さも良い。

The Gladiator’s Bane
凍結無効、ヒットリカバリー、各種ダメ軽減が付いている。
各種ダメ軽減の数値は低いが、被弾数が多い場合にその効果が発揮される。
イシリアル品だとDef値が2000以上にもなる。

Shaftstop
物理ダメージ軽減30%が素晴らしい。
傭兵の生存に役立ってくれる。

Griswold’s Heart
装備がないときに使える。
穴にはルビーでライフ強化したり、ルーンで火雷レジスト強化など。

RW Stone
4穴胴(Shael Um Pul Lum)
高ディフェンス、全レジ、のけぞり時間短縮のヒットリカバリー。

Duriel’s Shell
レジスト、凍結無効。定番の装備。
頭
★ Life吸いmodを入れることで、傭兵の安定度が増す。

Crown of Thieves
(9-12)% Life吸い、火レジ

Tal Rasha's Horadric Crest
10% Life吸い、ライフ増加

Vampire Gaze
(6-8)% Life吸い
ダメージ軽減20%が熱い。

Andariel's Visage
(8-10)% Life吸い。
火レジスト -30%だけ注意。
+2スキルがあり、自キャラにも使える

Kira's Guardian
Life吸いは無いが、全レジが爆盛りできる。
武器
★傭兵武器にはインサイト以外にも色々と使えるものがある。
頭でLife吸いが確保できない場合は、武器でLife吸いを付けると安定感が増す。
Hellでは、
インサイトを持たせて、マナ回復用要員として使うのか
インサイトを変えて、無効敵を倒す要員として使うのか
を考えて傭兵の武器を考えよう。
RWは安いルーンを使ったもので無い限り、エリートベースで発動しましょう。

RW Insight
全てのキャスターが使える、お馴染みインサイト。

Bonehew
武器ダメも良く、武器速度も早い。
穴が2個あるので
Shael(武器速度up)、Amn(7% Life吸い)などをを入れる。
IASが早いので、Life吸いが安定する。

Tomb Reaver
武器ダメ良、武器速度良、全レジ、穴3個まで付く可能性がある。
Shael(武器速度up)、Amn(7% Life吸い)などを用途に合わせて入れる。

The Reaper's Toll
Life吸い、DeadlyStrikeなどの各種攻撃mod。
最大の特徴が、Decrepifyをキャストするところ。
物理耐性を下げるともに、敵の速度をスローにしてくれる。

RW Honor
5穴武器なんでも(Amn El Ith Tir Sol)
超安ルーンで破格のコスパ。
Life吸いとダメージmod。

RW Obedience
5穴ポールアーム(Hel Ko Thul Eth Fal)
強力なダメ増加modがモリモリ。
ルーンもそこそこ安い、ローエンドRW武器。

RW Insifnity
4穴ポールアーム(Ber Mal Ber Ist)
敵レジを下げるConvictionを発動させる、究極のRW。
これ1本で敵からLightning無効を剥がすことができるので、
雷属性のJavazon、Lightningソサ、罠アサにとっては垂涎もの。
(Fire無効は敵による。Cold無効は敵のレジストが高いので剥がせない)
その代わり、ルーンのコストは超が付くほど高い。
あとがき
他にも使えるものはたくさんあります。
狙って掘るより、拾ったものを組み合わせることが大事です。
レジだけ欲しいなら、全レジ+50胴のRW Smokeが安めですし
Life吸いの頭が無いなら、上で紹介したLife吸い付きの武器や
胴にLife吸いが付くユニークBonefleshもあります。
そしてLife吸いはヒットごとに計算されるので
武器の攻撃速度によって安定度が違ってくることも、覚えておきましょう。
なお、NM/Hellではペナルティが付くので、文字通りLifeを10%吸うことはありません。
計算式等はこちらで。
Life Stolen Per Hit
Entry ⇒ 2021.09.30 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (10) | Trackbacks (0)
Hellに行く前の準備をしよう
Nightmareに入った頃でしょうか?
Normal→Nightmareの難易度上昇と比べて
Nightmare→Hellでは、尋常ではない難易度の違いがあります。
まず普通に進んでも、Act1の町の外の雑魚に蹂躙されるでしょう。
理由は2つあります、
・レジストのペナルティが-100まで膨れ上がること
・属性無効を持った敵が多くなること
(さらにLowerResistを持ってしても、無効を剥がせない敵も出てきます)
Hellを死にながら進んでも
傭兵の蘇生代で破産しかねませんので、まずはNightmareで準備する必要があります。
Lvを上げる
Lvを上げることで、
スキルポイントによって、ダメージが上昇します。
Vitにステータスによって、ライフが上昇します。
また、近接キャラでは
自キャラLvと敵Lvによって攻撃のヒット確率が変わってきますので、Lv上げは重要な要素です。
傭兵もLv上げすることで、傭兵の基礎レジスト数値が上がるので、これも大事です。

レベル上げは弱いうちは
Act5 WP Frigid Highlandsの上にいるエルドリッチという敵を狩るのが良いでしょう。
短時間かつ繰り返し行うことができます。
Lvが上がってExpの伸びが悪いと感じてきたら、狩場を変えます。
Act5 WP最後に飛んで、そのままAct5ボスのバールを倒すまで、を繰り返しましょう。
Lvが上がってきて道中の敵はのexpの伸びが悪いなと思ったら、無視できるなら無視してもいいです。
バール前の召喚される敵のexpが高いので、それが本命です。
Lv60やLv70など、人によってレベル上げラインの設定は違いますが
初心者なら、Hellいく前に最低Lv65以上は欲しいところです。
トレハンをする
Lvがそこそこ上がったら、トレハンに入りましょう。
トレハンとは、MagicFindの付いたアイテムを装備し敵を倒してファームすること。
トレハン基本講座
MFは装備のmodであったり、
または穴装備にトパーズを入れて稼ぐことができます。

3穴胴にパーフェクトトパーズを入れるだけで、MF 72%。
このように、ただトパーズを入れるだけでMFを稼げます。
2穴頭にも入れたりして、最初は合計MF 200~300ぐらいあれば、いいです。
(穴アイテムは、NormalのAct1、2で売っています。)
ちなみにトパーズなどのジェムは、
同じ種類を3つキューブに入れて合成すると1つ上位のジェムになるので、
合成して、MF数値の高い、パーフェクトトパーズを穴に入れることを推奨します。
もし合成しても無い場合だと、手元にあるだけ入れましょう。
ジェムはこれから腐るほど落ちるので大丈夫です。
MFによってアイテムに色を付きやすくすることで
マジック、セット、ユニークなどのアイテムを掘ります。
色が付きやすくなるということは、白や灰色が減るので
RW用のアイテムを見つける機会は減ります。
ちなみに傭兵がキルした場合は、
「傭兵MF+自キャラMF」ですので
LoLよろしく、傭兵にラストヒットさせると、さらにMFをのせられます。
かといって、傭兵さんの攻撃を待つのも時間の無駄なので、バランスを考えましょう。
https://diablo2.diablowiki.net/Magic_find_diminishing_returns
MFはレア、ユニーク、セットにはDiminishing Return(収穫逓減)が設定されており
MF0→MF200、MF200→MF400、MF400→MF600では、
等しく+200MFでも、全く同じ効果を得ることはできません。(グラフ参考)
そして忘れてはいけないのは
Killスピード>MF
敵を殺す試行回数、回転数を増やすことが重要です。
移動速度、ダメージ、MFのバランスを見つけましょう。
★ MFファームの場所
ボスMFファーム
Act1 アンダリエル(テレポートがないと道中が長い)
Act3 メフィスト(テレポートがないと道中が長い)
Act4 ディアブロ
Act5 バール
ユニーク敵MFファーム
Act3 長老(WP Travincalにいるヒドラ出す敵)
Act5 ピンドル(Act5 Anyaの赤いポータル先にいる骨)
Act5 エルドリッチ & Shenk(WP Frigid Highlandsの上と、階段の下にいる)
基本的にユニーク狩りよりも、ボスファームのほうがドロップはいいです。
★ 何を目標にトレハンするか
さてHell入りには何が必要でしょうか。
まず考えたいのはレジストの強化です。

まず、このマイナスだらけのレジストをプラスにすることが大事です。
単レジスト値の高いものや、全レジストを持つユニークアイテムを探しましょう。
あえて名前は書きません。
書ききれないぐらいあります。
そして書いてしまうと、それが出るまで周回してしまう人がいるからです。
例えばRW Smokeという物を育成ガイドで紹介したのですが
それを得るためにLumルーンを延々と狙って、NMルーンおばさん通いというのは良くないです。
確率はとても低く、あまりよろしくない時間の使い方だと言えます。
(ガイドは「Lumが偶然落ちたら、RW Smokeが安めで良い」という意味でした、ごめんなさい)
ディアブロは、出るまで周回するというゲームではないです。
もしかしたら次の1時間で出るかもしれないし、1000時間出ないかもしれないゲームだからです。
掘りたいアイテムの目標設定と共にファームに勤しんで、
そのアイテムを得て、目標達成するという成功体験は
Normal~Nightmareでやってきた、RW Stealth、RW Spirit、RW Insight等、ぐらいなのです。
ここから先は、ランダム、運、RNGが支配する
何百、何千、何万回もスロットのレバーを回すような、闇のゲームに入っていくわけです。
脅しはこのへんにして、
とにかくトレハンで、出たものを使いましょう。
Nightmare難易度では、とても使えるものが落ちます。
一部の最終装備だって、余裕で落ちるんです。
もし、レジストアイテムがどうしても落ちない
または、特定レジストがどうしても足りないという時は
また、雑に穴アイテムにルーンを突っ込みましょう。

胴にORT*2、RAL*1でレジを組み合わせて、雷+60、火+30%。
ORTは雷レジ30%、RALは火レジ30%です。
1部位で多くのレジストが稼げます。

例えばこういうレア胴を拾うとします。
2種類のレジ、Defence値も400もあって良さそうですよね。
しかし、レジストは
ぐらいの重要度なので、この画像では、雷、火>>氷>>>>>>毒
極端に言うと「火レジ 28%」ぐらいしか目に入りません。
すると、それはRALルーン1個以下ということになりますよね。
(氷はレジの重要度とは別に、装備に付く凍結無効は有効です)
それとディフェンス値ですが、D2のディフェンスはダメージを減らすのではなく、回避率です。(参考)
その回避は物理攻撃に対してであり、属性攻撃には回避効果はないです。
そしてキャラクターが走っている最中は必ず敵の攻撃がヒットします。
敵と正面から足を止めて殴り合わない近接キャラと違って
魔法を打っては移動している魔法クラスは、常に走り回ってますよね。
つまりディフェンスは、状況次第では、ほぼほぼ意味がない数値なのです。
なので、店売り穴装備に適当にルーン入れた装備でレジストを上げたほうが
レジスト付きのレア装備を探すよりも、遥かに時間短縮できてHell準備には良いでしょう。
ルーンを使うと、足りない単色レジストを狙って上げることができます。
レジスト以外には
FasterCastRate、FasterHitRecovery、FasterBlockRecoveryなどの
ブレイクポイントを上げる要素もありますので、そちらも狙えるなら狙っていきましょう。
ブーツに付くFasterRun/Walkも数字が高い方が良いです。
Entry ⇒ 2021.09.29 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (6) | Trackbacks (0)
ラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明
追記
投稿時は「ノンラダーにはチャーム2種類がもらえるイベントが無い」と書いていたのですが、
ノンラダーにもイベントはあります。重要な情報を間違って書いてごめんなさい😔
今回はラダー、ノンラダー、シングルプレイヤーの説明をしたいと思います。

Ladder(ラダー)
ラダーは期間を区切って、オンラインで遊ぶモードです。
ラダー期間はシーズンと称され、シーズン1、シーズン2と続いていきます。
ラダー期間は現在のD2Xでは6ヶ月です。
D2Rでは、ラダー期間がどうなるかは現時点で不明です。
6ヶ月よりも短い期間になる可能性が高いことを開発が名言しています。
ラダー期間が終了すると、キャラクターは全てノンラダーへと統合され、
また新しいシーズンがスタートします。
★ラダーの利点
✅キャラ、経済のリセット
資産、キャラクターが全てリセットされた状態ではじまりますので
ゲームロンチ時のような、ヨーイドン的スタート感を味わえます。
例えば1stキャラが、開始早々+10fcrリングを手に入れた場合
それは非常に興奮できるドロップアイテムですが
キャラが成長するにつれて、価値は相対的に下がります。
または序盤のほうでは売り値が高いアイテムも
時間とともに多くのプレイヤーによってアイテムが発掘され
大量に市場になだれ込むことによって、その相対的価値は下がります。
そこで、全てをリセットすることより
アイテム相対的価値が上がり、また新鮮な気持ちでプレイできるというわけです。
トレハンゲームの醍醐味は「成長」にあります。
キャラクター自身のレベルアップによる成長。
ドロップアイテムで強化されることによる成長。
アイテムを売って資産が増えることによる成長。
その成長は、時間とともに停滞してきます。
1時間のプレイで感じることが可能だった成長も、
1日、1週間、10日、と長いスパンになっていきます。
そういうマンネリを防ぐ方法としてラダーは優れています。
Diablo2、Path of Exileなどのゲームで、このリセット方式が有効で
多くのプレイヤーによって支持されていることは証明されています。
Non Ladder
ノンラダーは、期間の区切りやリセットなどはなくオンラインで遊ぶモードです。
★ノンラダーの利点
✅時間に追われず、自分のペースでプレイできる
制限時間のあるラダーと違って、ノンラダーでは自分のペースでプレイできます。
シングルプレイヤーとは違って、マルチプレイやトレードもラダーと同じように可能です。
✅ラダーと変わらない仕様で遊べる
D2Rでは、ラダー限定だったRuneWordがノンラダーに開放されました。
さらにラダー限定だった、上位ルーンの合成レシピが使えるようになったり
ラダー限定のユニークアイテムも、全てノンラダーでもドロップする仕様になりました。
これによって、地道にプレイしてHRを合成して超級RWを自力で作ることや
ラダーキャラでは最終装備として使われていた、RWやユニークも使って遊ぶことができます。
Single Player
シングルプレイヤーは、オフラインでプレイするモードで
マルチプレイは不可能で、ソロプレイのみになります。
一度認証をオンラインで行えば、あとはオフラインで遊ぶことができます。
★シングルプレイヤーの利点
✅ラグがない
✅サーバーメンテナンス中でも遊べる
✅毎ゲームランダムではなく、Mapを固定できるので、効率的にファームできる
✅DC、PandemoniumイベントがD2Rではシングルプレイヤーでもプレイできるようになった
✅SoJ1個でDiabloCloneを呼ぶことができる
✅セーブデータがローカル保存なので、ツールを使ってイジることができる
✅/players x(1~8を入れる)が使える(擬似的に多人数プレイ環境を作れる /players x)
★modについて
modですが、最初の頃はmodサポートを開発は名言していましたが
αやβテストで脆弱性の問題を見つけ、TCP/IPを廃止したのでオンラインmodは使えません。
オフラインmod最大手のPlugYは、
最新verでは色々とファイルをイジっており、
利用規約に抵触するためD2Rのサポートは行っていません。
しかし、古いverのPlugYなら使えるかもしれないです。
GoMuleというmodも使えるかもしれないです。
MedianXLの作者がD2R用のmodを作るかもというスレを立てていました。
今後、開発側が制限をゆるくするかもしれませんので、
mod関係がどうなるかは、これからに期待しましょう。
あとがき
注意したいのは、ロンチではラダーモードはプレイできないということです。
サーバーが安定し、バグやグリッチ、チート等のfixが終わってから、ラダーはスタートします。
いつになるかは分かりませんが、早いうちに開始する予定だと開発は言っていました。
そして慣例として、多くの元D2プレイヤーはラダーで遊ぶことが予想されます。
なので、もしラダーで遊ぶつもりなら
ラダーはゼロからスタートなので
ロンチ時のノンラダープレイは、ラダーでの1stキャラの練習や
クラスの感覚を掴むための試験機関として遊ぶといいと思います。
もし、ノンラダーで遊ぶつもりなら、そのままロンチで遊んでいいでしょう。
遊び方の1例として、
ラダーのフレッシュスタートが好きなのでラダーでプレイ。
ラダーが終わって資産がノンラダーに統合される、というのを何シーズンか遊ぶ。
するとノンラダーでHRなどの資産がたまってくるので、
ラダーでは作れなかった超級RWを使った、金満ビルドをノンラダーで遊ぶ。
というような遊び方も良いのではないかと思います。
ラダー限定のRWやRune合成レシピがノンラダーにも開放されたので、
D2Rでは、こういうプレイが可能になっています。
自分が好きなモードを選んで遊びましょう。
Entry ⇒ 2021.09.22 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (8) | Trackbacks (0)
Act5 穴あけ使用時のアイテム最大穴数を調べる方法
この記事に関連する項目で
RW Spiritを剣で発動する方法は書きました。
パラはパラ専用盾を使って、
早い段階で、盾でもRW Spiritを使えるという利点があります。
RW Spiritには4穴盾を使います。
では、白盾を穴あけ報酬を使って穴を開けようとしたときに
どうしたら良いのかを見てみましょう。
Socket Itemを極める
まず穴あけ報酬とは、Act5のQuest1をクリアすることでもらえる権利です。

Add Socketsを選び

アイテムを台座にのせてチェックを押すことで、アイテムに穴があきます。
報酬であける穴数は、そのアイテムが可能な最大数の穴があきます。
「最大数ってなに?どこに書いてるの?」
さて、その調べ方を見てみましょう。
今回はパラ盾について調べます。
https://wikiwiki.jp/d2x2ch/

まずはトップページから、ベースアイテム、防具をクリックします。

Paladin Shieldsをクリック。

盾の種類や、各種数値が出てきました。
ここで穴数をクリックしましょう。

すると穴数のページに飛びます。
ilv1-25
ilv26-40
ilv41~
と3つに区切られています。
ilvとはitem levelの略で、アイテムが持つ内部数値みたいなものです。
alvという言葉は、alv85等で知っていると思いますが、あれはarea levelの略。
mlvという単語もあって、monster levelの略です。
初心者はとりあえず、難しいことは考えずに
「ilv=mlv=alv」
ぐらいに大雑把に考えていいです。
(厳密には違うけど一応だから!一応!)
表の数字を見ると、
パラ盾はilv26以上なら、穴あけで最大4穴になることが分かりました。
次にarea levelを見てみましょう。
https://fabd.github.io/diablo2/wiki/experience

(左からNormal、Nightmare、Hell)
サイトを見て、盾のilv26以上になるのは?
Act5はBloody Foothills、Frigid Highlandsの2箇所以外は
全てalv26以上になり、大丈夫だということが分かります。
なので、alv26以上で落ちた白パラ盾は
最大穴数は4に該当するので、穴あけ報酬を使っても良いベースアイテムだと分かりました。
(穴あけを使った最大数なので、直接ドロップの最大穴数ではありません)
(↑これは間違いで、Normalに限ってはalvとmlvが違う場合があり
例えばnormalのchaos sanctuaryはalv28で、一見ilv26以上になっていそうですが
Doom Knightだけはmlv24なので、Doom Knightからドロップした盾は開けても4穴になりません。
Normalはややこしいので、Normalでilv26以上の素材を掘るなら牛だけにしたほうが良いです。)
もっと詳しく書くと、表示されているalvは雑魚mlvの数字で
チャンピオン系敵のmonster levelは、area levelより+2(alv25ならilv27)
ユニークとそのミニオンのmonster levelは、area levelより+3(alv25ならilv28)
スーパーユニークは固有のmlvを持つので、そこ産のものはやめときましょう。 参考
という要素もあるので、
例えば、ilv26-40アイテムを狙っていて
ilv41以上のアイテムを狙いたくない場合。
ファーム場所のalvは、alv40ギリギリを攻めるのではなく、
ユニーク敵からのアイテムは+3なので、3を引いたalv37とかだと
どの敵からベースアイテムが落ちても安全ということになります。
※注意
例えば、ルーンおばさんの塔がある場所、Black MarshはNightmareではaLv38ですが
塔の内部(Tower Cellar)は、Lvごとに上がって、38、39、40、41、42となっており
階層Lvが上がると、ilv41以上になる可能性が高いです。
何階層?雑魚から落ちた?色付きモンスターから落ちた?など色々と確認することが多いので注意。
ilvl
mlvl
alv
そして最後に、これは穴あけを使った時の最大数で
ドロップアイテムの最大数の穴という意味ではないので注意しましょう。
例えば、Normalで落ちるアイテムは3穴までしか落ちません。
4穴が欲しいならNightmareに行きましょう。
あとがき
現役プレイヤーじゃないので、正確じゃない可能性ありますが
調べた限りの理解で書いています。
間違ってたらコメントでよろしくお願いします。
初心者の人は穴数の調べ方を1度知ったら、
これからは自分で調べることができるはずです。
RWのベース探しと、貴重な穴あけ報酬でミスしないための勉強です。
しかし、そもそも
全てのアイテムにilvを表示すれば、こんな苦労はせずに済むのでは??
さっさと導入!しばくぞ!
Entry ⇒ 2021.09.21 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (1) | Trackbacks (0)
MF、HR、Keyの簡単な説明
最高難易度Hellに入って重要になる、3つの要素MF、HR、Keyを取り上げます。

トレハン基本講座
MFとは、Magic Findの略で、英語圏だとMFingのように動詞化します。
つまり、MagicFindの付いたアイテムを装備し敵を倒してファームすること。
日本語では「トレハン」と言います。
マジック、セット、ユニークなどのアイテムを掘ります。
色が付きやすくなるということは、白色や灰色が減るので
RW用のアイテムを見つける機会は減ります。
ちなみに傭兵がキルした場合は、
「傭兵MF+自キャラMF」ですので
LoLよろしく、傭兵にラストヒットさせると、さらにMFをのせられます。

https://diablo2.diablowiki.net/Magic_find_diminishing_returns
MFはレア、ユニーク、セットにはDiminishing Return(収穫逓減)が設定されており
MF0→MF200、MF200→MF400、MF400→MF600では、
等しく+200MFでも、全く同じ効果を得ることはできません。(グラフ参考)
そして忘れてはいけないのは
Killスピード>MF
敵を殺す試行回数、回転数を増やすことが重要です。
移動速度、ダメージ、MFのバランスを見つけましょう。

ボスファーム
Act1 アンダリエル
Act3 メフィスト
Act4 ディアブロ
Act5 バール
ユニークファーム
Act3 長老(WP Travincal)
Act5 ピンドル(Act5 Anyaの赤いポータルの先にいる骨)
Act5 エルドリッチ & Shenk(WP Frigid Highlandsの上と、階段の下にいる)
どこで何が落ちるのか等は、非常にややこしい話なので
全てのアイテムが落ちる可能性のある場所として、
Hellのalv85エリアがあります。
役に立つサイト集

alvl85の場所(Hell lvl) 無効の種類など

Diablo 2 Farming Guides & Locations 画像付き狩場説明

https://fabd.github.io/diablo2/wiki/experience エリアレベル一覧

High Rune
HRとはHigh Runeの略で、Hellforgeから落ちない、ドロップ率の低い上位ルーンのこと。
そのまま強力RuneWordとして使用されるほか、D2では通貨として利用されます。
ドロップ率が低くなれば、価値も上がっていくというわけではなく
ドロップ率と価値が一致してない残念HRも一部存在します。
MFはRuneには不要で、敵を殺した数だけが正義です。
Rune狩場(全てHell)は
おなじみ、ルーンおばさんcountess。
ルーンドロップ最高峰のWraith(鳥幽霊)が大量にいるArcane Sanctuary。
WPから近い場所にあり長老達を狩る、掘りスキルと相性のいいTravincal。
超密度でルーン率の良い牛を狩ることができるが、入場券までが時間を食うCow Level。
大量の敵が集まっている、MFでも定番のChaos Sanctuary。
Hellforgeまでラッシュする方法。
Map固定SinglePlayerで、特殊箱をひたすら開け続ける人肉bot作業のLowerKurast。
などがあります。

物自体が使用できるユニークやHRとは別に
アイテムそれ自体としては利用不可能なKeyというものがあります。
これはユニークチャーム「Hellfire Torch」を得るために必要なアイテムです。

このユニークチャームは2マスで、とんでもないイカれた性能があります。
このアイテムを手に入れるためだけに、keyは使われます。

Hell難易度の各敵が、それぞれ対応したkeyを落とす可能性があります。
The Countess(Act1 Black Marsh→The Forgotton Tower):Key of Terror
The Summoner(Act2 Arcane Sanctuary):Key of Hate
Nihlathak(Act5 Halls of Vaught):Key of Destruction
D-keyにおいては敵が死体爆破をしてきて強いため
装備の揃ってない早期にファームできるビルドは限られており
需要供給の差で、D-keyを売ることで資産を作ることもできます。
鍵の使い方ですが、
T、H、Dキーを1セットに考えます。
3セット集めてから、キューブで1セットごとに合成し、
ポータルを3つ開き、先にいるボスを倒すともらえるのが臓器(organ)です。
Hellfire Torchへの道

この臓器も売買が可能です。
ボスを倒せるビルド持ち+ボスを倒す、という手間賃が入っているので
Keyよりも高値になります。
臓器をキューブで合成し、ポータルを開くとボスがいます。
そのボスを倒すともらえるのが「Hellfire Torch」です。

Hellfire Torch
+(10-20) All Attributes
All Resistances +(10-20)
という可変値ガチャに加えて
最大のガチャ
+3 To (Random Class Skill Levels)
があり、どのクラスのスキルになるかがランダムになります。
パラディン品、ソサ品が人気があります。
鑑定してハズレを引いたら元も子もないので
売り側は、unid(未鑑定)品として売ります。
これがkeyから始まる一連の流れです。
あとがき
D2初心者向けに、3つの要素を取り上げて簡単に説明しました。
最高難易度に行ったときに、何があるのか、何をすればいいのか
なんとなく分かってもらえたら良いと思います。
詳しい説明はwikiのほうを読んでください。
Entry ⇒ 2021.09.19 | Category ⇒ D2R講座 | Comments (2) | Trackbacks (0)