Kripp、Diablo3に切れる
やぁ調子はどうだい。Kripparrianだ。
今日は最近経験したD3体験の文句を言いたいと思う。
ブリコン2016についてのビデオでは
D3のブリコン内発表について、あまり失望はしてなかった。
もちろんそれは実際にコンテンツを体験する前なんだけど。
ブリコンでは俺を含めて多くの人が
Diabloについて何らかの発表あると大きな期待をしていたけど
結局、あんまり大きなものは得られなかった。でも少しばかりは得たよね。
で、なにをもらったかというと
D1体験をD3でやるってこと、それは16階層のダンジョンで
もし既存キャラじゃなく新キャラを作ると最高な体験になるというもので
グラフィックもピクセル化して、8方向進行に制御して
まぁ、なんか最後の方はジョークっぽい内容だけど
まあいいや、ブリはPTRが近いうちにはじめるって事で数日前にプレイ可能になった。
で、それはクソつまんなくて、だから今このビデオを作ってるんだけど。
ブリコンでの第二の発表は、新クラスネクロが追加されるってことだった。
2017年の後半にね。だからもしかしたら来年のブリコンにはまだ使えてないってこともあるよね。
そういう発表にファンはめちゃくちゃ混乱して失望して
これからのD3の開発プランについて特に失望して
で、俺は『まぁD1をD3で再現は面白いかもしれないだろ!?』って思って
だからやってみたんだ

違ったみたいだ。
このD1をD3でやるってアイデアを駄目にしている幾つかのことがあって
それは『まったく新しい体験事がない』ってことなんだ。
来年いっぱい、Diablo3にはD1inD3とネクロしか新しいコンテンツが無いことを考えると
このD1コンテンツにはかなりの開発時間を費やした事が分かる。
開発陣はめちゃくちゃ多大な時間をこのウンチを開発するのに費やしたんだ。
それだけじゃなく
俺がまったく理解できないのは、さらに物事を悪くしたってことだ。
一体誰のためのコンテンツなんだ?誰に向けてのコンテンツなんだ?
D1 in D3は1年で1月中にしかプレイできない。
だから、、12ヶ月あるうちの1ヶ月、、、君はこれをプレイできる。
なんで?いや、マジで。
これがスペシャルなものだから?(食い気味に)いや全然スペシャルじゃないよ。ネタバレになるけど。
ちょっとゲームを見てみよう。

これが俺のlv31の馬場だ。
ブリが新キャラでやったら最高の経験になるっていうから新キャラを作った。
装備もなにもない。パラゴンもない。まっさらな新キャラだ。
難易度はHardで、ちょっと難しかったけど
ダンジョンを一周して、あらゆるエリアをまわって、ほぼ全てのモンスターを倒して
1から新キャラを使って、だいたい1時間30分で終わった。
だからほとんど時間はかからなかったんだ。
どういうコンテンツなのか見てみよう。

これが普通の町だな。3Dグラフィックで、あぁクールだ。
トリストラムに行くと、まぁ俺は古いグラフィックはクールだと思うよ。
8方向で、正直素晴らしいと思う。
でも、なんで本当のコンテンツを期待してた人が、これに失望したか分かると思う。
ブリはグラフィックを落とすこと、8方向制御することに時間を費やしたようだ。オーケー。
上に歩いていくとラビリンスがある。ちょっと行ってみよう。
モンスターはほとんど普通のDiablo3と一緒だ。これはただのリフトだ。ただのリフトだ。
これはひとつも新しいコンテンツじゃない。これは文字通り16階層のリフトだ。これだけだ。

いくつかのサイドゾーンがあって、箱を開けて中にアイテムが入ってて
レアモンスターがいたりして、名前がDiablo1からのものだったりして
スペシャルなものは特にないんだけど。

一度16階まで行って、ガワが新しくなったモンスターと出会って
D1の魔術師とかいて、超簡単でぜんぜん難しくないんだけど
新しい体験なんか全く無くて、で、最後に新Diablo、Diabloは新しい外見なんだけど
少なくともそれは嬉しんだけど、Diabloを倒すとRed Soul Shardが手に入る。
リフトをやることでアップグレードできるアイテムだ。

その効果は、【時々体の自由が効かなくなり、武器ダメージの1000%の火の輪を放つ】というものだ。
つまりこれは時々、ゲームをプレイ中に、継続的にStunして、FireNovaを放つんだ。
このFire Novaはあらゆる障害物に邪魔されて、障害物に当たると消える。柱、階段。
なにも通過することはなく、何もヒットすることはない。
1000%ダメージは、まぁもう何年もD3やったことない人もいるだろうけど、無意味なんだ。
マジでノーダメージ。ナッシング。そして継続的に自キャラがスタンする。
もしかしたらできないかもしれないけど、ちょっと町へ返る(TP)事をしてみよう。
TPがスタンに妨害されるかどうか。あ、ほらスタンによってTPがキャンセルされた。ノーTP。


つまり、いくつかのアイテムがゲームに追加されたけど
基本的にそれは全部クソだってことだよね。全部使えない。
ちょっとノスタルジックさはあるけど、『このキャラの名前覚えてるよ』みたいなことはあったけど
このコンテンツは全部チープなんだ。たんなるGリフトだしね。明らかに。
ラビリンスなんて呼んでるけど。

仕上げも雑なんだ。Wirt's Legがあって、それは木からできてるだろ?
で地面に落としてみると、まるで金属みたいな音がする。
それはWirt's Legが金属メイスみたいだからだ。D3的にはそうらしい。
(Wirt's LegはD1登場キャラの義足のWirtが殺された後の世界のD2で落ちるWirtの義足アイテム。)
D2のアイテムを落としたサウンドをこの代わりに使えばいいのに。
そしたらブリが約束したもの(D1をD3で再現する)が起きるだろ。
色んなものがカットされてると感じる。
ブリは多くの時間をこれに費やして、それは酷いんだ。
まじでナッシングなんだよ。まじで、ナッシング。
ダンジョンに入るだろ、特に面白くもない。だってただのGRだから。
グラフィックはなんかカッコイイけど。
GRに入って、敵を倒して、少ないアイテムをゲットして、Diabloを倒して、ジェムを手にして
それはこのゲーム内で最悪のジェムで、そしてこれは限られた時間、12ヶ月に1ヶ月しか遊べない。

Diablo3はブリザードからサポートを得ることに非常に苦労していて
何も開発できないぐらい困っていて
でも実際はこんなものを開発するのに時間を費やしていた。
死ぬほど驚いたよ。
ファンはこのことについてフラストレーションをぶちまけてて
俺は楽観的だったから『アイデアはクールだし、良いことだと思う』と思ってたけど、違った。
君たちが正しかったよ。D3開発に対してちょっと信じ過ぎていたようだ。
俺がAPRGとどう接してるか知ってると思うけど
辞めたゲームに戻ってちょっとプレイして、新しいコンテンツを体験してハマったりする。
今回このD3経験によって、二度とD3をプレイする気にならなくなった。
というよりむしろD2をプレイしたくなった、もしかしたらD1もね。D3ではないよ。
このコンテンツは何も無かったし、こんなものに時間を費やしていた事は本当にショックだった。
この経験から、今後のD3開発について最低の見通しを持つようになったよ。
これは完全な大失敗だと思う。まぁ何人かは少しは楽しいと思うかもしれないけど。
でもさほら、D2やってみなよ。気に入るかもしれないよ。
クソみたいなものやるより、D2のトリストラムポータルに入ったほうがいいよ。
D1をおちょくったようなコンテンツをプレイするよりいいよ。
開発がD1そのものをプレイさせたほうがより面白い時間が過ごせるよね。
もしそうしたら開発側も開発する時間も要らないし、だって20数年前にロンチしてるんだよ。
PCのスペースも取らないし。20MBとか、そんなんだろう。
今回の追加コンテンツよりも、よりたくさんの中身があるし。
だからうん。
RIP IN DIABLO。
悲しいよ。

最後のKrippの悲しんだ顔わろわろ😭
このビデオにつられて私もPTRやってみました。
Krippとまったく同じ感想です。
旧グラフィックは正直カッコイイと思いましたし、テクテク歩きも『これこれ』とワクワクしました。
が、一歩ダンジョンに入るとそのワクワクも半減。敵でさらに半減。
最後にくそアイテムがドロップしたところでHypeトレイン爆発炎上。
とりあえず最後の階層まで走りぬけてDiablo倒して終了。
その後クルセイダーで入り直してD1ウォーリーっぽくなるかなと
トラモグで装備いじったりして、合計プレイ時間 60分ぐらい。
D3キャラ、アイテムがどうピクセル化されるかのシュミレーターとして町に入っただけでした。
Krippはこのビデオの前にブリコン感想ビデオを出していて
その中でフェラチオ3にも言及しており
『4年前D3ロンチ時に俺がworld1stインフェルノHCクリアしたときでもupvote2000ぐらいだった』
『フェラチオ3は5000だ。頭がおかしいレベルでファンがキレてる』
と言っていて、そして実際にやってみたのが今回という流れです。
即キレで一本丸々D3ビデオを上げるのはそれほど頭にきたんでしょう。
最近のKrippの動向を知らない人に説明しますと
Krippは完全にカジュアルHearthstone配信者となりまして
かつての1日10時間配信、364日配信した伝説のハードコア、ノーライフKrippとは別人になってます。
親父と一緒に暮らしていたカナダから、視聴者の女性Raniaと出会い
EUへ引っ越し一緒に同棲(ほぼ事実婚)しております。
彼女もストリーマーという職業を理解しており、二人仲良く暮らしているようです。
Krippのインスタ
https://www.instagram.com/casualkripp/

でも、あれだけの才能の塊がHSというカードゲームでチマチマやってるのは
昔のKrippを見てる身としては、非常に勿体無いなと思います。
Krippの凄さ、天才的才能はAPRGで発揮されると思うので。Krippは唯一無二です。
しかしストリーマー的にはHSで大成功を収めています。
D3の頃はYoutube登録者は15万人ほどでしたが、現在は850万人!
動画もD3の頃は3万~4万再生だったのが、現在は最低250万再生。しかも毎日2本上げてます。
単純計算で2.5万円*2が毎日入っている計算で、Youtubeオンリーで最低150万ぐらいかな。
HSに進出して一気に人生バラ色モードになったわけですね。
毎日2本も動画をあげつつ、毎日配信何時間もやる気力バイタリティも必要ですが。
またAPRGやMMOロンチで大暴れするKrippを見てみたいですね。
追記

Kripp切れてD1mod Belzebub配信しだす😁

Twitch 6位 17,000人視聴

MEGA LUL
https://www.twitch.tv/nl_kripp
明日も配信するらしいです。
KrippのDiablo配信ほどchillする配信があるだろうかいやない。
スポンサーサイト
Entry ⇒ 2016.11.12 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (21) | Trackbacks (0)
鰤ちゃんから日本語のアンケートがきた

機械翻訳じゃない日本語でメールを送ってきやがった。
ついに日本市場調査に入ったらしい。
まずもって、Diabloキャラが見当たらないんだが・・・?
なんでこのラインナップに ''ファイボおじ'' が入ってるんだ。笑
鰤ゲーで日本で一番人気なのはDiabloだってこと知らないようだな・・。(無駄なあがき)
(下の方にお問い合わせ出来ると書いてあるが、日本語対応してくれるのだろうか)
年齢、性別、所有機種(スマホ、タブレット、据え置きとか)
週あたりのプレイ時間等を聞かれる。

時間なのか、回数なのか、まったく不明。
空欄に数字を入れるだけ。
そして、なんとライバル視しているであろう競合ゲーム一覧を出してきた。

FF14ちゃんおめでとう。DQXもおめでとう。
LINEリラックマ?なんじゃそりゃ。

ちょくちょく、スマホのクソゲー挟んでくるのが笑える。
そういう層は置いていけ。

と、まあこんな感じだ。
実はこれは2回目のアンケのスクショで、1回目を取るのを忘れちまった。
そしたら、これから先には2回目以降は入ることができなかったので記憶を基に書くと
HS、HotS、D3を現在プレイしていると選択。
そのゲームは半年後どうなるか(過去にプレイしていたゲームも入る)
1. より面白くなるする
2. 変わらない
3. よりつまらなくなる
を選択。
とあるゲームは当然3を選択。
今後自分がプレイするかを1~10段階で選択。
他人にどのぐらいオススメできるかを1~10段階で選択。
当然、(ry
その後、Hearthstone主体の問いになった。
カードゲームの経験はあったかとか
HSのどういう要素が気に入っているかとか。
プレイしていて面白いヒーロー順に並び替えもあった。
もちハンターさんには沈んでもらう。
Arena、Ranked、Travern、Casual、Storyモード
どれが好きかとか、どれぐらいの割合でプレイしているかとかも聞かれた。
なにかの質問で、空欄で書く場所があったから
「F2Pだけどいま新規は追いつけないよ高いよ」って書いといた。
あとは10択ぐらいの5個ぐらいを抽出して
どれが一番好ましいか、嫌いかを選ぶのが10個ほど続いた。
1. ブリザードのゲームであること
2. WoWユニバースであること
3. 覚えるのが簡単であること
4. 無料
5. クエスト
6. カードの値段
7. カードの種類
8. カードの戦略性
9. PvPであること
10. ゲーム全体のクオリティ
こんな感じ。
『はやくD3のことを俺に聞け、ここのURLと共に3万字書いてやる』と思ったが
これにてアンケートは終了。
ということはHSのためのアンケートだったのだろうか?
うーむ。それとも今後プレイしないという選択肢を選んだからか?爆
Hearthstoneが日本語対応となると、
当然音声も日本語化するわけで、メガネゲームのように声優で釣ることになるんだろうか。
そんな金かける余裕もないし、声優どうたらのノウハウも無さそうだが。
まー、あんまり自分とは関係ないな。
HSというキラータイトルで、日本のスマホキッズを取り込むつもりだろうが
HSの爆発的ヒットは、海外圏では常識なWoWの下地があってこそだと思うんだが
日本は完全にガラパゴスで、誰も知らないしね。
俺も詳しくは知らん。
数年前の鰤の新作発表で、Hearthstoneが出た時の
「お、おう・・」感、やっちまった感、ブリ終わったな感から
いまや一番の稼ぎ頭になるとは、誰も予想してなかったなぁ。
ただ、スマホゲーで一発当てたゲーム屋さんが今どうなってるかをみると
ブリもそういう運命に向かって走りだしたという不安感も多少は。
D3って来年だっけ?楽しみだな〜(^O^)
Entry ⇒ 2015.08.29 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (26) | Trackbacks (0)
Blizzardがバランス調整にいつも失敗する理由 by MannerCookie
MC先生が面白い分析をしていたので紹介。
コメントの反響も大きいです。
ちなみに先生は2.3で帰ってくるようです。
Theory on why D3 keeps failing at balancing

・NO LIFE(廃人)
彼らはゲームをプレイする時間がたくさんあるから
シーズン開始最初の10日で、だいたい1キャラ70〜80%の進行度になると思う。
そして1ヶ月目、30日後には95%になっている。
30日目からシーズン終了の120日目まで、残り5%を目指すプレイスタイルになる。

・CASUAL(カジュアル)
俺にとってのカジュアルプレイヤーっていうのは
皆の思っているようなカジュアルプレイヤーじゃないんだ。
ゲームの知識(knowledge)や知性(intelligence)は、NO LIFEとCASUALに何ら変わりはない。
D3っていうのは、まさにパズルを解いているようなもので
つまり結局のところ同じアイデア、同じ解決法に行き着くわけなんだ。
メタとかね。そういうのを毎パッチやってるわけ。
NO LIFEとCASUALは、いつも叩き合ってるけど、基本的には同じなんだよ。
ゲーマーとしては、全く同じ。1つのグループなんだ。
CASUALはゲームの時間が無いだけなのさ。
最初の10日は、15〜20%の進行度になる。
30日目までにはギアを手に入れて、進行スピードがあがるから60%〜75%ぐらいになるかな。
50日目までには、NO LIFEと近い進行度になる。
そこからシーズン終了までは、NO LIFEとほとんど同じなんだ。
*PLの違いがあるから、NO LIFEのほうがちょっと先に進んでいるけどね。
*ParagonLevel ... Lvカンスト後、少しだけキャラが強くなるレベルシステム(上限無し)

・NO FUCKS GIVEN(無関心)
このグループがいるから、バランス調整に失敗し続けていると思っているんだ。
これは叩いているわけじゃないから、このグループにいたとしても気を悪くしないでくれ。
例えばスポーツを思い浮かべて欲しいんだけど、全員が全員、平等じゃないだろう。
運動神経抜群な人もいれば、運動が苦手な人もいる。
これはゲームにも当てはまるんだよね。
Diabloはパズルゲームだから、上手い人もいれば下手くそな人もいる。
ビルドを作るには、セオリークラフティング(Theorycrafting*1)しないと駄目だろう。
でも中には、そんなこと全く気にせずにプレイしている人もいる。
それがこのグループなんだ。
前はLAZY(めんどくさがり屋)と呼んでいたけど、適正じゃなかった。
だから、NO FUCKS GIVEN*2(無関心)と呼ぶことにした。
*1 Theorycrafting = より良いキャラを作るために、ゲームのメカニズムを数学的に分析すること。
*2 give a fuckで「気にする」という意味。I don't give a fuck !「どうでもいい、知らねーよ」
NO FUCKS GIVENの最初の10日は
CASUALでもあるし、CASUALじゃないこともある。
1日10時間プレイするかもしれないし。
ただ、彼らはdon't give a fuckなんだよ。自分たちがやりたいことをやるんだ。
Normalモードで、10時間連続プレイするかもしれないし
Lv70まで青アイテムしか装備しないかもしれない。
というのも、彼らはdon't give a fuckで。
自分たちがやりたいことをやるからなんだ。
このグループの成長線は面白くて
CASUALよりも多くの時間プレイしたとしても、CASUALより成長は低い。
もし効率よく(give a fuck)プレイしたら、NO LIFEに近くなるだろう。
だから、成長ラインはCASUALとほぼ一緒になる。
そしてシーズンから30日後、彼らはゲームを辞める。
『もう十分だ。もうゲームにgive a fuckしないぞ』ってね。
ここからが本題なんだけど。
なぜブリザードはバランス調整をミスし続けるのかについて。
これは俺の想像だけど、まぁこれは合っていると強く思うんだ。

ブリザードは
プレイヤーの大多数マジョリティは、ここだと思っている。
だから、大多数が辞める地点(とブリザードが思っている)で、バランス調整しようと注目する。

次に、プレイヤーの大多数が辞める(とブリザードが思っている)ポイントに
10日で到達したような熱心なファンには、もっとやるべきことを与えなければいけないとブリは思う。
だからブリは*Ancientアイテムを導入して、成長を続けられるようにしたんだ。
Ancient item .... 通常アイテムより3割ほど強いアイテム。1/10の確立でAncient品になる。

でも、本当は違うんだよ。
ここで面白いことがあるんだけど
実は最終的には、’’全員'''がこのポイントにいくんだ。
自分たちのスピードでね。
つまり、大多数マジョリティっていうのは、
ブリザードが考えているポイントじゃなくて、ここになるんだよ。
本来ここでエンドゲームのバランス調整すべきなんだよね。
これはNO LIFE用にバランス調整しているんじゃなくて
CASUAL用のバランス調整なんだ。
結局は、その2つは一緒だからね。同じ場所に行き着くわけだし。
彼らは自分のキャラクターにgive a fuckしているから。
同じカテゴリだよ。

このポイントでバランス調整しても、NO FUCKS GIVENは影響されないし
彼らのゲーム体験っていうのも、全く悪くはならないんだ。
というのも、このポイントで調整しても
NO FUCKS GIVENの、《ゲーム開始から辞めるまで》はバランスは取れているからなんだ。
彼らはフォーラムに投稿しないし、つまりゲームに何が起こってるか全く興味が無いんだ。
だから、ゲームを上の方で調整しても影響は受けない。
俺にだってそういうゲームはある。
時々Dota2やるけど、バランス調整とかどうでもいいんだよね。
だからDota2の場合、俺は『NO FUCKS GIVEN』グループに入るわけだ。
エンドゲームの知識、スキルとか興味ない。MMRも高くないし。
新ヒーロー、新バランス、新アイテム。適当に楽しんで終わる。
なぜ、ブリザードがバランス調整を何度も何度も何度も失敗しているかについて
これが理由だと思う。これが正しいバランス調整ができない理由だと思う。
だからみんな不平不満を言っている。
解決法はなにか。
あそこでバランス調整しろってことだよ。
コメントの反響も大きいです。
ちなみに先生は2.3で帰ってくるようです。
Theory on why D3 keeps failing at balancing

・NO LIFE(廃人)
彼らはゲームをプレイする時間がたくさんあるから
シーズン開始最初の10日で、だいたい1キャラ70〜80%の進行度になると思う。
そして1ヶ月目、30日後には95%になっている。
30日目からシーズン終了の120日目まで、残り5%を目指すプレイスタイルになる。

・CASUAL(カジュアル)
俺にとってのカジュアルプレイヤーっていうのは
皆の思っているようなカジュアルプレイヤーじゃないんだ。
ゲームの知識(knowledge)や知性(intelligence)は、NO LIFEとCASUALに何ら変わりはない。
D3っていうのは、まさにパズルを解いているようなもので
つまり結局のところ同じアイデア、同じ解決法に行き着くわけなんだ。
メタとかね。そういうのを毎パッチやってるわけ。
NO LIFEとCASUALは、いつも叩き合ってるけど、基本的には同じなんだよ。
ゲーマーとしては、全く同じ。1つのグループなんだ。
CASUALはゲームの時間が無いだけなのさ。
最初の10日は、15〜20%の進行度になる。
30日目までにはギアを手に入れて、進行スピードがあがるから60%〜75%ぐらいになるかな。
50日目までには、NO LIFEと近い進行度になる。
そこからシーズン終了までは、NO LIFEとほとんど同じなんだ。
*PLの違いがあるから、NO LIFEのほうがちょっと先に進んでいるけどね。
*ParagonLevel ... Lvカンスト後、少しだけキャラが強くなるレベルシステム(上限無し)

・NO FUCKS GIVEN(無関心)
このグループがいるから、バランス調整に失敗し続けていると思っているんだ。
これは叩いているわけじゃないから、このグループにいたとしても気を悪くしないでくれ。
例えばスポーツを思い浮かべて欲しいんだけど、全員が全員、平等じゃないだろう。
運動神経抜群な人もいれば、運動が苦手な人もいる。
これはゲームにも当てはまるんだよね。
Diabloはパズルゲームだから、上手い人もいれば下手くそな人もいる。
ビルドを作るには、セオリークラフティング(Theorycrafting*1)しないと駄目だろう。
でも中には、そんなこと全く気にせずにプレイしている人もいる。
それがこのグループなんだ。
前はLAZY(めんどくさがり屋)と呼んでいたけど、適正じゃなかった。
だから、NO FUCKS GIVEN*2(無関心)と呼ぶことにした。
*1 Theorycrafting = より良いキャラを作るために、ゲームのメカニズムを数学的に分析すること。
*2 give a fuckで「気にする」という意味。I don't give a fuck !「どうでもいい、知らねーよ」
NO FUCKS GIVENの最初の10日は
CASUALでもあるし、CASUALじゃないこともある。
1日10時間プレイするかもしれないし。
ただ、彼らはdon't give a fuckなんだよ。自分たちがやりたいことをやるんだ。
Normalモードで、10時間連続プレイするかもしれないし
Lv70まで青アイテムしか装備しないかもしれない。
というのも、彼らはdon't give a fuckで。
自分たちがやりたいことをやるからなんだ。
このグループの成長線は面白くて
CASUALよりも多くの時間プレイしたとしても、CASUALより成長は低い。
もし効率よく(give a fuck)プレイしたら、NO LIFEに近くなるだろう。
だから、成長ラインはCASUALとほぼ一緒になる。
そしてシーズンから30日後、彼らはゲームを辞める。
『もう十分だ。もうゲームにgive a fuckしないぞ』ってね。
ここからが本題なんだけど。
なぜブリザードはバランス調整をミスし続けるのかについて。
これは俺の想像だけど、まぁこれは合っていると強く思うんだ。

ブリザードは
プレイヤーの大多数マジョリティは、ここだと思っている。
だから、大多数が辞める地点(とブリザードが思っている)で、バランス調整しようと注目する。

次に、プレイヤーの大多数が辞める(とブリザードが思っている)ポイントに
10日で到達したような熱心なファンには、もっとやるべきことを与えなければいけないとブリは思う。
だからブリは*Ancientアイテムを導入して、成長を続けられるようにしたんだ。
Ancient item .... 通常アイテムより3割ほど強いアイテム。1/10の確立でAncient品になる。

でも、本当は違うんだよ。
ここで面白いことがあるんだけど
実は最終的には、’’全員'''がこのポイントにいくんだ。
自分たちのスピードでね。
つまり、大多数マジョリティっていうのは、
ブリザードが考えているポイントじゃなくて、ここになるんだよ。
本来ここでエンドゲームのバランス調整すべきなんだよね。
これはNO LIFE用にバランス調整しているんじゃなくて
CASUAL用のバランス調整なんだ。
結局は、その2つは一緒だからね。同じ場所に行き着くわけだし。
彼らは自分のキャラクターにgive a fuckしているから。
同じカテゴリだよ。

このポイントでバランス調整しても、NO FUCKS GIVENは影響されないし
彼らのゲーム体験っていうのも、全く悪くはならないんだ。
というのも、このポイントで調整しても
NO FUCKS GIVENの、《ゲーム開始から辞めるまで》はバランスは取れているからなんだ。
彼らはフォーラムに投稿しないし、つまりゲームに何が起こってるか全く興味が無いんだ。
だから、ゲームを上の方で調整しても影響は受けない。
俺にだってそういうゲームはある。
時々Dota2やるけど、バランス調整とかどうでもいいんだよね。
だからDota2の場合、俺は『NO FUCKS GIVEN』グループに入るわけだ。
エンドゲームの知識、スキルとか興味ない。MMRも高くないし。
新ヒーロー、新バランス、新アイテム。適当に楽しんで終わる。
なぜ、ブリザードがバランス調整を何度も何度も何度も失敗しているかについて
これが理由だと思う。これが正しいバランス調整ができない理由だと思う。
だからみんな不平不満を言っている。
解決法はなにか。
あそこでバランス調整しろってことだよ。
Entry ⇒ 2015.06.30 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (17) | Trackbacks (0)
Diablo3の最新ビルド装備の情報を得る方法
このサイトに来る人の検索ワードを見ると
「バーバリアン 最強装備」
「DH 最強ビルド」
「ディアブロ3 最強クラス」
というような、ド直球の検索ワードで来る人が多い。
さて、その求めるモノがここにあるかというと、無い。
ごめんなさい。無いです。
Diablo3というゲームは、数ヶ月に一度のパッチによって
継続的にアップデートしていくゲームでして
そのパッチごとに、装備が変更され
スキルが変更され、その結果ビルドが変わります。
となると、数ヶ月に書いたビルド記事が古いものになり
一年前に書いたビルドは、装備もスキルも現行パッチに存在しないものなります。
で、そういう、そのパッチごとの流行した攻略法を【メタ】という言葉で表すのですが
このメタを、全クラス、逐一追いかけるのはけっこう大変なことで
ちょっとでも離れると、すぐについていけなくなります。
しかも、シーズン限定レジェというものもあり
ノンシーズンの私は完全に置いてけぼり確定なのです。
メインクラスぐらいは、メタのビルド記事をかけるのですが
他のちょっと触るぐらいのクラスは、正確なメタなのか分からないので書けないし責任が持てません。
ビルド記事を書かなくなって、だいぶ立つのですが
その弊害が徐々に目立ってきてます。
検索でやって来た人が、目的のビルドは見つからないわ
書いてる記事は古いわ、D2やってるわ、D3叩き記事は書いてるわで
辞めろとか、辞めろとか、辞めろとか脅迫されてます。(ひゃ〜)
個人ブログだから何書いてもいいだろ?あん?あん?ってメンチ切ってましたが
まぢで無視できないレベルになったので、適切な対処を決めました。
それは、コメント欄で不毛な争いする前に
別の情報サイトに送り込むんだよ!!(ズバビシッ)
ほい、行きましょう。
Diablofans
まずは全ての情報が集約される、Diablofansに行きましょう。

(クリックで拡大)
するとトップページにビルド一覧があります。
初期表示はALLで、ピックアップされた最新のビルドが乗っています。
クラス別のタブがあるので、自分のクラスをクリックすると切り替わります。

(クリックで拡大)
例えばバーバリアンを一緒に見てみましょう。
何点か、見るべきポイントがありまして
・属性
・GRレベル
・パッチ
・投稿日
・評価ポイント
属性はその名の通り、そのビルドがフォーカスする属性です。
GRレベルは高いほうがもちろんいいですね。
GR35やT6高速ラン用なら、そういうふうに書いていることが多いです。
GRレベルが高いほどガチガチのGR用ビルドという解釈でいいかと思います。
GRレベルの数字を書いている場合は、そのビルドでクリアした動画が付与されているのでオススメです。
パッチはもちろん最新パッチ。しかし、下のThis patchでフィルタされるので関係ない感じ。
投稿日は新しいかどうかです。古いからといって古いメタということではないですが一応。
評価が高いかどうかで、参考になった人の数を見ることができます。
GR50+と書かれているビルドを参考に見てみましょう。
Chainers GRift 50+ Raekor Ground Stomp Build

(クリックで拡大)
最初はスキルセッティングです。
カーソルを合わせると、スキル詳細が見ることができます。
詳しく知らないスキルでも、その場ですぐ見ることができますね。
次に装備とジェム一覧

(クリックで拡大)
Recommendが推奨、Adequateが妥協点みたいな意味です。
Stat Priorityは、各装備に必要なステータスの優先度。
AR(全耐性)CDR(クールダウン短縮)CHD(クリダメ)CHC(クリチャンス)などです。

(クリックで拡大)
最後にパラゴンポイントの振り方優先度です。
どうですか、便利ですね〜。
ビルド投稿フォーマットが整備されているので
投稿が簡単で、見る人も分かりやすいです。
ブログで装備を1つ1つスクショを取って
ビルドの説明を長々と書く時代じゃないんです。(しみじみ)
メタの流れは大抵は
Twitchの配信で最新メタ → Diablofansのビルド投稿やYoutubeへのビルド投稿 → 世間に広がる
という流れですが
毎日Twitch配信を見るわけにも行かないので、Diablofansは流行が一目でわかるので助かりますね。
しかし、Diablofansビルドのどれが最強なのか分からない。
手っ取り早く最強を教えろ、という最強厨の人が世の中にはいます。
テメーら最強厨はなぁ、ここ見れここ
Ranking
ランキング(直球)
クラス、人数切り替えできます
名前をクリックするとプロフィールに飛んで、装備とビルドを見れます。
しかし、このデータはログアウト時のものなので
記録を出した時と同じとは限りません。
しかし、上位何人か見れば装備もビルドもだいたい一緒なので
5人ぐらいピックアップして見れば最強分かるでよ。
ということで、検索でやってきたみなさん
Diablofansをブックマークにいれて
バーバリアンや
デーモンハンターや
モンクやウィッチドクターや
ウィザードやクルセイダー
BarbやDHやMonkやWDやWizardやCrusaderの
最強装備、最強アイテム、最強レジェ、
最強セットを使った、最強ビルドを作って
RoS、Diablo3、Reaper of Soul
ディアブロ3、リーパーオブソウルを遊びましょう。
(検索用)
いままで、ワクワクで検索してきた人たちに
しょうもない、くたびれた愚痴を見せたことは、本当に申し訳ないと思ってる。
でもサ、だいたいグーグルが悪いから。グーグルが。
『最強装備』ってググったら、Diablofansのビルドページ出すぐらいしろよナ?
適当に見つけた2.1.2のビルドを貼ってみる
クルセイダー Condemnビルド zDPS
バーバリアン 物理Dot Raekor
DH 物理クラスタ Coldクラスタ チャクラム
モンク 火鐘 雷鐘 Furnace使用
wiz 焼鳥Hydra
WD ペット吹き矢 CC恐怖zDPS
「バーバリアン 最強装備」
「DH 最強ビルド」
「ディアブロ3 最強クラス」
というような、ド直球の検索ワードで来る人が多い。
さて、その求めるモノがここにあるかというと、無い。
ごめんなさい。無いです。
Diablo3というゲームは、数ヶ月に一度のパッチによって
継続的にアップデートしていくゲームでして
そのパッチごとに、装備が変更され
スキルが変更され、その結果ビルドが変わります。
となると、数ヶ月に書いたビルド記事が古いものになり
一年前に書いたビルドは、装備もスキルも現行パッチに存在しないものなります。
で、そういう、そのパッチごとの流行した攻略法を【メタ】という言葉で表すのですが
このメタを、全クラス、逐一追いかけるのはけっこう大変なことで
ちょっとでも離れると、すぐについていけなくなります。
しかも、シーズン限定レジェというものもあり
ノンシーズンの私は完全に置いてけぼり確定なのです。
メインクラスぐらいは、メタのビルド記事をかけるのですが
他のちょっと触るぐらいのクラスは、正確なメタなのか分からないので書けないし責任が持てません。
ビルド記事を書かなくなって、だいぶ立つのですが
その弊害が徐々に目立ってきてます。
検索でやって来た人が、目的のビルドは見つからないわ
書いてる記事は古いわ、D2やってるわ、D3叩き記事は書いてるわで
辞めろとか、辞めろとか、辞めろとか脅迫されてます。(ひゃ〜)
個人ブログだから何書いてもいいだろ?あん?あん?ってメンチ切ってましたが
まぢで無視できないレベルになったので、適切な対処を決めました。
それは、コメント欄で不毛な争いする前に
別の情報サイトに送り込むんだよ!!(ズバビシッ)
ほい、行きましょう。
Diablofans
まずは全ての情報が集約される、Diablofansに行きましょう。

(クリックで拡大)
するとトップページにビルド一覧があります。
初期表示はALLで、ピックアップされた最新のビルドが乗っています。
クラス別のタブがあるので、自分のクラスをクリックすると切り替わります。

(クリックで拡大)
例えばバーバリアンを一緒に見てみましょう。
何点か、見るべきポイントがありまして
・属性
・GRレベル
・パッチ
・投稿日
・評価ポイント
属性はその名の通り、そのビルドがフォーカスする属性です。
GRレベルは高いほうがもちろんいいですね。
GR35やT6高速ラン用なら、そういうふうに書いていることが多いです。
GRレベルが高いほどガチガチのGR用ビルドという解釈でいいかと思います。
GRレベルの数字を書いている場合は、そのビルドでクリアした動画が付与されているのでオススメです。
パッチはもちろん最新パッチ。しかし、下のThis patchでフィルタされるので関係ない感じ。
投稿日は新しいかどうかです。古いからといって古いメタということではないですが一応。
評価が高いかどうかで、参考になった人の数を見ることができます。
GR50+と書かれているビルドを参考に見てみましょう。
Chainers GRift 50+ Raekor Ground Stomp Build

(クリックで拡大)
最初はスキルセッティングです。
カーソルを合わせると、スキル詳細が見ることができます。
詳しく知らないスキルでも、その場ですぐ見ることができますね。
次に装備とジェム一覧

(クリックで拡大)
Recommendが推奨、Adequateが妥協点みたいな意味です。
Stat Priorityは、各装備に必要なステータスの優先度。
AR(全耐性)CDR(クールダウン短縮)CHD(クリダメ)CHC(クリチャンス)などです。

(クリックで拡大)
最後にパラゴンポイントの振り方優先度です。
どうですか、便利ですね〜。
ビルド投稿フォーマットが整備されているので
投稿が簡単で、見る人も分かりやすいです。
ブログで装備を1つ1つスクショを取って
ビルドの説明を長々と書く時代じゃないんです。(しみじみ)
メタの流れは大抵は
Twitchの配信で最新メタ → Diablofansのビルド投稿やYoutubeへのビルド投稿 → 世間に広がる
という流れですが
毎日Twitch配信を見るわけにも行かないので、Diablofansは流行が一目でわかるので助かりますね。
しかし、Diablofansビルドのどれが最強なのか分からない。
手っ取り早く最強を教えろ、という最強厨の人が世の中にはいます。
テメーら最強厨はなぁ、ここ見れここ
Ranking
ランキング(直球)
クラス、人数切り替えできます
名前をクリックするとプロフィールに飛んで、装備とビルドを見れます。
しかし、このデータはログアウト時のものなので
記録を出した時と同じとは限りません。
しかし、上位何人か見れば装備もビルドもだいたい一緒なので
5人ぐらいピックアップして見れば最強分かるでよ。
ということで、検索でやってきたみなさん
Diablofansをブックマークにいれて
バーバリアンや
デーモンハンターや
モンクやウィッチドクターや
ウィザードやクルセイダー
BarbやDHやMonkやWDやWizardやCrusaderの
最強装備、最強アイテム、最強レジェ、
最強セットを使った、最強ビルドを作って
RoS、Diablo3、Reaper of Soul
ディアブロ3、リーパーオブソウルを遊びましょう。
(検索用)
いままで、ワクワクで検索してきた人たちに
しょうもない、くたびれた愚痴を見せたことは、本当に申し訳ないと思ってる。
でもサ、だいたいグーグルが悪いから。グーグルが。
『最強装備』ってググったら、Diablofansのビルドページ出すぐらいしろよナ?
適当に見つけた2.1.2のビルドを貼ってみる
クルセイダー Condemnビルド zDPS
バーバリアン 物理Dot Raekor
DH 物理クラスタ Coldクラスタ チャクラム
モンク 火鐘 雷鐘 Furnace使用
wiz 焼鳥Hydra
WD ペット吹き矢 CC恐怖zDPS
Entry ⇒ 2015.02.23 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Trackbacks (0)
おー、”俺“の“メイン“は何よ?
『あ・・あの NR中 申しわけないんスが
茶々丸さん お願いが・・
じ・・自分ダチが
“DNA“にいるんスけど・・その・・
今夜の“GR“に“zDPS“で来てもらいたいって・・・』
すっ ガタンッ
『おー “俺“の“メイン“は何よ?』
『くっ・・く・・“クルセ“っス』
『ふっそうだよな?・・
おい なによ?
なぁにビビってんのよ!DHちゃ〜〜〜ん?
おいマスター こいつにジンジャエール1個』
『あっ・・ちゃ 茶々丸さん そんな オレ いいっス』
『まぁ これでも飲んで落ち着けや! なっ』
『すいません ちゃ・・茶々丸さんにこんなごちそーしてもらって
感激だな・・ じゃ いただきます』
バアアアアアン
グシャアアアアア
!?

ほぼほぼ実話。
次パッチじゃmeleeが天下取るゼ?
待っとけヤ。
茶々丸さん お願いが・・
じ・・自分ダチが
“DNA“にいるんスけど・・その・・
今夜の“GR“に“zDPS“で来てもらいたいって・・・』
すっ ガタンッ
『おー “俺“の“メイン“は何よ?』
『くっ・・く・・“クルセ“っス』
『ふっそうだよな?・・
おい なによ?
なぁにビビってんのよ!DHちゃ〜〜〜ん?
おいマスター こいつにジンジャエール1個』
『あっ・・ちゃ 茶々丸さん そんな オレ いいっス』
『まぁ これでも飲んで落ち着けや! なっ』
『すいません ちゃ・・茶々丸さんにこんなごちそーしてもらって
感激だな・・ じゃ いただきます』
バアアアアアン
グシャアアアアア
!?

ほぼほぼ実話。
次パッチじゃmeleeが天下取るゼ?
待っとけヤ。
Entry ⇒ 2014.11.14 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (8) | Trackbacks (0)
RNGに関するエトセトラ
ここ一週間、D3RoSのRNGの解析と、それにともなうギャンブルexploitが発見されたり忙しい週間でした。
自分は掘りに忙しかったので、そういうスレッドは見てなかったのですが
話は色々とフレンドから聞きました。
D3のRNGは、完全なRNGじゃない
というのが、ここ最近のトレンドのようです。
ルートテーブル(ドロップする可能性のアイテムリスト、全種類のアイテムではない)は
ゲームを作った時に作られて、例えそのスロットのレジェセットが全部で20個あったとしても
各スロットごとに5-7個にテーブルが制限されます。
例えばリングのルートテーブル内にSoJが入ってなかったなら、何千回、何万回エリートを殺そうが
一生そのゲームではSoJが落ちないというものです。(Game Remakeすることでテーブルリセット。)
BountyバッグもOpen時に抽選されるので
もしRoRG(セット-1リング)が、開けるゲームのルートテーブルに入ってなかったら
何十袋開けようがRoRGは落ちないらしいです。
これが謎のBountyハマリを引き起こしてる一因なんでしょうかね。
1つのゲーム内で何十袋も一度にオープンするのは危険ということなのかな。
このルートテーブルがレジェを制限しているという事によって
同じレジェが立て続けに出るという現象も少しは納得がいきますね。
良いテーブルだと思ったら同じゲーム内でRiftを繰り返したり
悪いテーブルだと思ったら新規ゲームを作ったりという工夫ができそうです。
(D1ではゲーム作成時にアイテムドロップが決められていた。
D2ではユニークギャンブルで、特定レジェがテーブルにあるかどうかをpacket sniffers を使って事前に調べた。)
リンク
リンク2
リンク3
このルートテーブルはゲームを作った人によって決まるようで(個別という意見もある)
Lv31の人が作ったゲーム内では、lv70の人が敵を倒してもLv31+3 = iLv34までのレジェしか落ちません。
なので、低iLvのレジェを狙うことができるというわけです。
DoTヘルムQuetzalcoatlはiLv29ですし、MirrorballもiLv31です、MoonlightもiLv8です。
しかしLv31が作ったゲーム内で落ちたアイテムは、iLv31の範囲でしかaffix値がロールしないので、とても弱いです。
でもKadalaのギャンブルで得たものはゲームLv制限を無視して、ギャンブルキャラのLv参照するので
iLv70がロールしたレジェをもらえるということを誰かが見つけました。
(ゲームのルートテーブルに入ってなかったらギャンブルからも出ませんが)
このシステムを使ってギャンブルで大量に欲しい物を狙って出すというExploitがありました。 画像
先日の緊急メンテでFixされたようですので、いまやってもできません。
リンク
Koreanコミュニティで情報がリークされたようで
レジェセットが持つドロップのオッズ、確率のデータです。
これは、まずBeltが抽選される → 色が抽選される → レジェセットを引く
という場合のどのレジェセットが抽選されるかという確率なので
単純にモンスターが10%の確率で特定のレジェを落とすというものではないです。
例えば、ドロップするHelmレジェは、馬場以外の5クラスに6個あります。
Broken Crown、Leoric’s Crown、Blind Faith、Andariel’s Visage、Mempo of Twilight、Deathseer’s Cowlです。
その5個はそれぞれ16.67%(平等に1/6の確率)抽選確率を持っています。
しかし、Skull of Resonanceは馬場にしか落ちないので、確率が変化し
6個のレジェは15.38%、そしてSkull of Resonanceは7.69%(他とのレア率2倍)になっています。
さらにトーメントに入ると、セットも入ってきますのでさらに確率は変化します。
(詳しくはURLで見てください)
ドロップ率表
http://diablo.incgamers.com/forums/showthread.php?858143-Legendary-Drop-Rates-Data-Torment-Drop
(表では0%なのに、落ちるのはスマートドロップが効いてない(15%確率)時です。)
ちょっと気になるTop tier帯のレジェ率を見てみましょう。
Cindercoat (5.88%~6.25%)
レジェの中では断トツレア。各種70クラス専用セット胴と同じ確率です
Shard of Hate(2.11~2.54%)
Thunderfury(4.22%~5.08%)
Rimeheart(0.84%~1.02%)
1h三兄弟は、ナーフ前の設定か否かRimeheartがぶっちぎってます。
TFはSoHの倍ありますね。
Mirrorball(9.80%)
Chanto、鳥の2つが19.61%で、あとは9.8%の横並び。
Wand of Woh(1.52%)
うわーこれはレア。幸運の女神に再度感謝しないと。
アーケイン無効(4.03%)
氷無効、毒無効、雷無効(0.72~0.81%)
火無効(0.16%)
予想通りという感じ。
毒無効でさえ100個に1個なら、そりゃアミュはゴミ率高いなぁ。
SoJ(4.8%)
Unity(2.35~2.4%)
ズニ(2.24%)
ナタ(2.35%)
え、SoJよりUnityのほうがレア度が高い?
同じように感じますが、ドロップテーブルに入ってない場合もありますしね〜。
セットリング拾ったから、ズニかコンパスかリタニのどれかだ〜ワクワクというのは正しくなくて
緑だろうが茶色だろうが、ズニになるのは2.24%の確率と思ったほうが現実的?
Quetzalcoatl(9.09%)
落ちそうにないイメージのDoTヘルムですが、Giyua、Zuni、Carnevil、Tiklandianと同率。
Akarat's Awakening(2.17%)
クルセ盾でひとつだけ低確率のブロックでCD減チャンスの盾。
Calamity(1.64%)
Natalya's Slayer(8.20%)
Danetta's Revenge, Spite(16.39%)
カラミティきっつ〜。
Kridershot(1.96%)
これも同様にキツイ。
Buriza-do Kyanon(16.39%)
ほかと同率。
Starmetal Kukri(1.64%)
和田さん、無くても強いんだからめげずに頑張ってください。
Tasker and Theo(1.61%~2.38%)
Frostburn(1.61%~2.38%)
グローブレア度2トップ
Ice Climbers(1.52~1.79%)
やはり頭抜けてレアです。
The Witching Hour(0.86~0.99%)
レア度トップ中のトップです。
WoW、kukri、Calamityらへんはやはりトップtier帯のアイテムでしたね。
だいたい60個に1個の割合です。魔女ベルトが最高帯で約111個に1個。
ただし、この表が現在の率と同じかどうかは分かりませんし
グラフは全種類ドロップした場合の、各レジェのオッズなので
ドロップテーブルの5-7制限によって、各レジェ抽選確率も変わってきます。
また、明らかに高いセット率も書かれていますし
モンスターが全て同じドロップテーブル、ドロップ率を持ってるとも思えないので
正確な数値は、これとは違ってくると思います。
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/diablo-3-legendary-drop-rates-revealed
また今後いろいろ情報が出てくるので
確率が低すぎる!!と真に受けず、流し読みする感じでいいと思います。
おまけ
ラグを軽減する方法
移動\ライブラリ\Application Support\Blizzard\Diablo III\D3Prefs.txt
%USERPROFILE%\Documents\Diablo III\D3Prefs.txt
をテキストで開いて
HardwareClass "4" (人によって数字が違う)をHardwareClass "1"にして保存するだけ。
PoEでも同じような方法で、optionでいじれない基本的なグラフィックを落とす方法がありましたね。
と教えてもらって変えたのはいいものの、なんか勝手に数字が元に戻ってるんだけど…なんでだろう。
自分は掘りに忙しかったので、そういうスレッドは見てなかったのですが
話は色々とフレンドから聞きました。
D3のRNGは、完全なRNGじゃない
というのが、ここ最近のトレンドのようです。
ルートテーブル(ドロップする可能性のアイテムリスト、全種類のアイテムではない)は
ゲームを作った時に作られて、例えそのスロットのレジェセットが全部で20個あったとしても
各スロットごとに5-7個にテーブルが制限されます。
例えばリングのルートテーブル内にSoJが入ってなかったなら、何千回、何万回エリートを殺そうが
一生そのゲームではSoJが落ちないというものです。(Game Remakeすることでテーブルリセット。)
BountyバッグもOpen時に抽選されるので
もしRoRG(セット-1リング)が、開けるゲームのルートテーブルに入ってなかったら
何十袋開けようがRoRGは落ちないらしいです。
これが謎のBountyハマリを引き起こしてる一因なんでしょうかね。
1つのゲーム内で何十袋も一度にオープンするのは危険ということなのかな。
このルートテーブルがレジェを制限しているという事によって
同じレジェが立て続けに出るという現象も少しは納得がいきますね。
良いテーブルだと思ったら同じゲーム内でRiftを繰り返したり
悪いテーブルだと思ったら新規ゲームを作ったりという工夫ができそうです。
(D1ではゲーム作成時にアイテムドロップが決められていた。
D2ではユニークギャンブルで、特定レジェがテーブルにあるかどうかをpacket sniffers を使って事前に調べた。)
リンク
リンク2
リンク3
このルートテーブルはゲームを作った人によって決まるようで(個別という意見もある)
Lv31の人が作ったゲーム内では、lv70の人が敵を倒してもLv31+3 = iLv34までのレジェしか落ちません。
なので、低iLvのレジェを狙うことができるというわけです。
DoTヘルムQuetzalcoatlはiLv29ですし、MirrorballもiLv31です、MoonlightもiLv8です。
しかしLv31が作ったゲーム内で落ちたアイテムは、iLv31の範囲でしかaffix値がロールしないので、とても弱いです。
でもKadalaのギャンブルで得たものはゲームLv制限を無視して、ギャンブルキャラのLv参照するので
iLv70がロールしたレジェをもらえるということを誰かが見つけました。
(ゲームのルートテーブルに入ってなかったらギャンブルからも出ませんが)
このシステムを使ってギャンブルで大量に欲しい物を狙って出すというExploitがありました。 画像
先日の緊急メンテでFixされたようですので、いまやってもできません。
リンク
Koreanコミュニティで情報がリークされたようで
レジェセットが持つドロップのオッズ、確率のデータです。
これは、まずBeltが抽選される → 色が抽選される → レジェセットを引く
という場合のどのレジェセットが抽選されるかという確率なので
単純にモンスターが10%の確率で特定のレジェを落とすというものではないです。
例えば、ドロップするHelmレジェは、馬場以外の5クラスに6個あります。
Broken Crown、Leoric’s Crown、Blind Faith、Andariel’s Visage、Mempo of Twilight、Deathseer’s Cowlです。
その5個はそれぞれ16.67%(平等に1/6の確率)抽選確率を持っています。
しかし、Skull of Resonanceは馬場にしか落ちないので、確率が変化し
6個のレジェは15.38%、そしてSkull of Resonanceは7.69%(他とのレア率2倍)になっています。
さらにトーメントに入ると、セットも入ってきますのでさらに確率は変化します。
(詳しくはURLで見てください)
ドロップ率表
http://diablo.incgamers.com/forums/showthread.php?858143-Legendary-Drop-Rates-Data-Torment-Drop
(表では0%なのに、落ちるのはスマートドロップが効いてない(15%確率)時です。)
ちょっと気になるTop tier帯のレジェ率を見てみましょう。
Cindercoat (5.88%~6.25%)
レジェの中では断トツレア。各種70クラス専用セット胴と同じ確率です
Shard of Hate(2.11~2.54%)
Thunderfury(4.22%~5.08%)
Rimeheart(0.84%~1.02%)
1h三兄弟は、ナーフ前の設定か否かRimeheartがぶっちぎってます。
TFはSoHの倍ありますね。
Mirrorball(9.80%)
Chanto、鳥の2つが19.61%で、あとは9.8%の横並び。
Wand of Woh(1.52%)
うわーこれはレア。幸運の女神に再度感謝しないと。
アーケイン無効(4.03%)
氷無効、毒無効、雷無効(0.72~0.81%)
火無効(0.16%)
予想通りという感じ。
毒無効でさえ100個に1個なら、そりゃアミュはゴミ率高いなぁ。
SoJ(4.8%)
Unity(2.35~2.4%)
ズニ(2.24%)
ナタ(2.35%)
え、SoJよりUnityのほうがレア度が高い?
同じように感じますが、ドロップテーブルに入ってない場合もありますしね〜。
セットリング拾ったから、ズニかコンパスかリタニのどれかだ〜ワクワクというのは正しくなくて
緑だろうが茶色だろうが、ズニになるのは2.24%の確率と思ったほうが現実的?
Quetzalcoatl(9.09%)
落ちそうにないイメージのDoTヘルムですが、Giyua、Zuni、Carnevil、Tiklandianと同率。
Akarat's Awakening(2.17%)
クルセ盾でひとつだけ低確率のブロックでCD減チャンスの盾。
Calamity(1.64%)
Natalya's Slayer(8.20%)
Danetta's Revenge, Spite(16.39%)
カラミティきっつ〜。
Kridershot(1.96%)
これも同様にキツイ。
Buriza-do Kyanon(16.39%)
ほかと同率。
Starmetal Kukri(1.64%)
和田さん、無くても強いんだからめげずに頑張ってください。
Tasker and Theo(1.61%~2.38%)
Frostburn(1.61%~2.38%)
グローブレア度2トップ
Ice Climbers(1.52~1.79%)
やはり頭抜けてレアです。
The Witching Hour(0.86~0.99%)
レア度トップ中のトップです。
WoW、kukri、Calamityらへんはやはりトップtier帯のアイテムでしたね。
だいたい60個に1個の割合です。魔女ベルトが最高帯で約111個に1個。
ただし、この表が現在の率と同じかどうかは分かりませんし
グラフは全種類ドロップした場合の、各レジェのオッズなので
ドロップテーブルの5-7制限によって、各レジェ抽選確率も変わってきます。
また、明らかに高いセット率も書かれていますし
モンスターが全て同じドロップテーブル、ドロップ率を持ってるとも思えないので
正確な数値は、これとは違ってくると思います。
http://diablo.incgamers.com/blog/comments/diablo-3-legendary-drop-rates-revealed
また今後いろいろ情報が出てくるので
確率が低すぎる!!と真に受けず、流し読みする感じでいいと思います。
おまけ
ラグを軽減する方法
移動\ライブラリ\Application Support\Blizzard\Diablo III\D3Prefs.txt
%USERPROFILE%\Documents\Diablo III\D3Prefs.txt
をテキストで開いて
HardwareClass "4" (人によって数字が違う)をHardwareClass "1"にして保存するだけ。
PoEでも同じような方法で、optionでいじれない基本的なグラフィックを落とす方法がありましたね。
と教えてもらって変えたのはいいものの、なんか勝手に数字が元に戻ってるんだけど…なんでだろう。
Entry ⇒ 2014.05.04 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (21) | Trackbacks (0)
クモの巣Mapの法則、近状、リアル茶柱
みんな大嫌いAct1のクモMap。
Mapが非常に入り込んでいて、右往左往し、この時ばかりはランダムマップを恨みはじめるという。
しかし、そんなクモMapの法則を外人さんが発見してくれたので紹介。
仕組みが分かれば超簡単のお得意様Mapになること間違いなし。

まず入ってのA地点は上下しか道が別れてないので
上か下かのどちらかに進みます。
当たりの道を引いて進んだB地点には
大きく4つのセクションがあって
正解の道は、そのセクションに対する外側のどれかになるので
上下を探す必要はないです。

最後のC地点はほぼ固定Mapで
道を進んで、必ず上にボス部屋があります。
これを覚えればクモMapは超簡単ですよ。
逆にブッチャー部屋のほうが引き返す率が高くなりますよ〜。
近状
この間の火Wizを書いて、Wizは一段落したので
新しくキャラを触り始めました。

そう、クルセイダー。
アカラットを始祖とする、ザカラム教の信仰深い聖戦士。
純白の衣装に身を包んで、敬虔な聖なる戦士をプレイするつもり…でしたが!

ギャンブルで盾投げからの

悪の戦士になり〜の

いまはプロピンボーラーやってます^^

最高に面白いです。盾投げオジサン。
これ一本でT4までひとっ飛びです。
吸い込みモンクがいれば、T6エリート群もボーナスとばかりに
ガコガコはじいて点数稼いで溶かします。
BoGの人の動画
やり始めの馬力の低さに定評のあるクルセですが
いまからクルセやるひとは、まず盾投げから入ることがオススメです。
ギャンブルしまくりましょう。
詳しくは、またこんど盾投げビルドの記事で書きます。
現在のキャラクタをちょっと紹介すると

メインなのか?クルセ
Aughild、Cain、Blackthorneの3セット運用。
いつ拾えるか謎な、盾投げコストフリー1hレジェを目指してファーム中。

Normal高速バウンティ用の馬場。
ギャンブルで運良く出たリープ靴ことLut socksと、2.0で拾ったWCベルトで走り回る。
全然プレイしてないのに、wizで出たTFとOdyn Sonを何故か所持しています。

放置気味の和田さん。
Jade2セット、余り物のArchon2セットでちょっと豪華。
Dexクラスは長期休暇中です。
小話
自然というのは信じられないものに満ち溢れているようで
太陽柱(sun pillar)というものが世界には存在しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽柱
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、
日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒が見られる現象を言う。
ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

リアル茶柱、緑柱。

いやー、まさかの実在ですよ。
腰抜かしました。
寒い地域しか見られないようですが、日本なら北海道あたりにも見られるとかなんとか。
D3には、セットとレジェの同一地点ダブルドロップにしか現れない
超レアな黄柱があるという…

見られる日は来るか!?
Mapが非常に入り込んでいて、右往左往し、この時ばかりはランダムマップを恨みはじめるという。
しかし、そんなクモMapの法則を外人さんが発見してくれたので紹介。
仕組みが分かれば超簡単のお得意様Mapになること間違いなし。

まず入ってのA地点は上下しか道が別れてないので
上か下かのどちらかに進みます。
当たりの道を引いて進んだB地点には
大きく4つのセクションがあって
正解の道は、そのセクションに対する外側のどれかになるので
上下を探す必要はないです。

最後のC地点はほぼ固定Mapで
道を進んで、必ず上にボス部屋があります。
これを覚えればクモMapは超簡単ですよ。
逆にブッチャー部屋のほうが引き返す率が高くなりますよ〜。
近状
この間の火Wizを書いて、Wizは一段落したので
新しくキャラを触り始めました。

そう、クルセイダー。
アカラットを始祖とする、ザカラム教の信仰深い聖戦士。
純白の衣装に身を包んで、敬虔な聖なる戦士をプレイするつもり…でしたが!

ギャンブルで盾投げからの

悪の戦士になり〜の

いまはプロピンボーラーやってます^^

最高に面白いです。盾投げオジサン。
これ一本でT4までひとっ飛びです。
吸い込みモンクがいれば、T6エリート群もボーナスとばかりに
ガコガコはじいて点数稼いで溶かします。
BoGの人の動画
やり始めの馬力の低さに定評のあるクルセですが
いまからクルセやるひとは、まず盾投げから入ることがオススメです。
ギャンブルしまくりましょう。
詳しくは、またこんど盾投げビルドの記事で書きます。
現在のキャラクタをちょっと紹介すると

メインなのか?クルセ
Aughild、Cain、Blackthorneの3セット運用。
いつ拾えるか謎な、盾投げコストフリー1hレジェを目指してファーム中。

Normal高速バウンティ用の馬場。
ギャンブルで運良く出たリープ靴ことLut socksと、2.0で拾ったWCベルトで走り回る。
全然プレイしてないのに、wizで出たTFとOdyn Sonを何故か所持しています。

放置気味の和田さん。
Jade2セット、余り物のArchon2セットでちょっと豪華。
Dexクラスは長期休暇中です。
小話
自然というのは信じられないものに満ち溢れているようで
太陽柱(sun pillar)というものが世界には存在しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽柱
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、
日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直方向へ炎のような形の光芒が見られる現象を言う。
ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。

リアル茶柱、緑柱。

いやー、まさかの実在ですよ。
腰抜かしました。
寒い地域しか見られないようですが、日本なら北海道あたりにも見られるとかなんとか。
D3には、セットとレジェの同一地点ダブルドロップにしか現れない
超レアな黄柱があるという…

見られる日は来るか!?
Entry ⇒ 2014.04.23 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (14) | Trackbacks (0)
Area dmg + 属性武器の+% dmgに注意

Ringが落ちました。
これはFire披ダメでリソース回復リング!

これはいいロール!(Xephilianはだめでした)
さぁ、このまま使うか、アベダメをCCに変えてTrifectaを狙うか
はたまたASをリロールでCCにするか。
悩んで悩んでASを切ることにしました。
いまのビルドだとASは、リソースを早く使い切るだけでDPSにはつながらないからです。
レジェAmu、ringリロールにはゴールドが要らない代わりに
宝石が必要で(imperialの1つ上)、ゴールドにすると1リロール固定で300kです。

5回したところで一旦やめました。
Area dmg 19%がついたからです。
最近Area damageの強さを見なおしてきています。
Area damageとは

全ての攻撃(AoE、DoT含む)は20%のチャンスで10yard内にX%のダメージを与えるというもの。
文章読んでもなんのこっちゃな人のために超わかりやすい図を

まず、20%のチャンスで発動です。
例えば図のA、B、Cのモンスターがダメージを食らってArea dmg発動したとしましょう。
ちなみに10yardという距離は、ちょうど図のPoison novaの距離ぐらいです。
Aは16.7M
Bは14.4M
Cは13M
Area damageをPLカンストの50%とすると
Area dmg発動した敵の10yard内に、この与ダメ数値に50%した数値がダメージとして出ます。

こんな感じ。
もちろんABCの輪っかが重なる場所にいる敵は、全てのArea dmgを食らいます。
Area dmgが次のArea dmgのトリガーとなることはないです。
どうですか、けっこう強いですよね。
例えば100%まで上げたなら、同じダメージそっくりそのまま出します。
これをうまく活用するには、エリートを雑魚集団に巻き込んでAoEすれば溶けますし
イリュージョニスト持ちエリートも、イリュージョンでArea dmgが重なって溶けるでしょう。
Area dmgは単体スキルよりも、AoEのほうが効率良くなります。
ノヴァウィズもダメージの天井が見えてきて
T6無理だろうなぁと思っていたのですが
WoFのようなNovaスキルと相性がバツグンにいいので
このArea damageをあげることで、高Tをいけるのではないかと思っています。
どうしてもWoF427%ダメージだと、他の%強いスキルに負けますからね。
なのでArea dmgとのシナジーで爆発力をあげるしかないかなぁと思います。
なんとか100%近くまであげたいです。
Area dmgが付く部位で、affix枠に余裕がある場所は肩ぐらいしかなさそうなのが問題ですけど。
+%ダメージは武器属性を見よう
多くの犠牲者がすでに出ていると思いますこの問題。
レジェ武器を拾ったはいいものの、VIT、AS、+%dmgどれをリロールしようか迷いますね。
属性武器の+ % dmgは産廃affix。
黒武器の+ %dmgは良affix。
これが今の結論です。
え?まじですか。まじです。
例を見ましょう。
エレメンタルダメージ付きの武器があります。

こういう武器の+%dmgはエレメンタル分を除いた武器DPSにしかかかってません。
つまり1081-1935から938-1119を引くと、143-816の武器
AS 1.4でDPS 671.3のベース武器になります。
+8% dmgをつけてみましょう。

武器ダメ(143から816)*108% = (154 - 881)
これにライトニングダメを入れて
154+938 から 881 +1119 で 1092 - 2000の武器ダメ
(1092+2000)/2で平均武器ダメを出して、AS 1.4をかけて武器DPS 2164。
武器ダメ2111に8%buffしたものではないですね。産廃affixです。
次は属性なしの黒武器

+7%dmgロールします

2058*107% = 2202
はい、単純に7% buffされました。超強いaffixですね。
これが1.08以前から黒武器だけ武器DPSが高かった理由です。
黒武器バグはまだ直ってない模様。
今後直るかもしれませんので、属性武器でも+%dmgは残しておいたほうがいいかもしれませんが
一応、知っておくといいと思います。
(直すと言っても、次ドロップからな!とか言いそうなのが鰤なので)
あるいは、affixが揃っているなら属性ダメロールして無属性だすとか。贅沢。笑
追記 2.05でバグは直されました。
おまけ
巷ではCD26-28%なので1.08verのほうが強いと言われているWHですが
http://us.battle.net/d3/en/item/the-witching-hour

そんなことはないみたいです。
ギャンブルで手に入れたと聞いたので、ギャンブルする。
(ギャンブル限定じゃないですよ)

ほーりーかう。
クリック連打で3個もレジェが出ました。
(ちなみに全部溶かしましたが…笑)
みんな、ギャンブルしよう!
Entry ⇒ 2014.03.30 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (8) | Trackbacks (0)
ダメージ増加、DR率の計算式 + Bountiesボーナス場所
えー、先日の記事で嘘八百を書きまくってしまったので
訂正ならびに勉強会をはじめます。
まず、ダメージボーナスについて。
Fire skill +20% more damage
などのaffixは加算となります
例えば、Andy20%とAmulet15%のFireダメがあるとしたら
1+ [0.2 (Andariel) + 0.15 (amulet)] = 1.35
つまり20%+15%=35%の1.35倍です。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/11986398637
次に、
Increase damage against Elite by % 30
Increase スキル名 damage by % 15
などのIncrease〜系affixは加算ではありません。
例えば、エリダメ30%SoJと、エリダメ30%Sunkeeperがあったなら
30+30=エリダメ60%ではなく
1 + (1 - (1 - 30%) * (1 - 30%) ) = 51%(151%)
となります。
パッチで加算になりました。
30 + 30 = 60%です。
これはCooldown Reduce %のようなaffixでも乗算が使われます。
CD 20秒、10%、8%、20%のCDR品を装備している場合
20*(1-10%)(1-8%)(1-20%) = 13.24秒
となります。
パッシブなどで25% CD減がある場合は
あらかじめ引かれた数値に乗算していく式になります。
最初にパッシブ25%減で、
20*(1-25%) = 15秒
そこからCDR affix計算
15秒*(1-(1-10%)*(1-8%)*(1-20%)) = 9.93秒
となります。
パッシブCD%減もアイテム同様の計算になったようです
秒数で減らすパッシブはそのまま元から秒数を引く。
20% 減でのパッシブがあるとしたら
20秒*(1-20%)(1-10%)(1-8%)(1-20%) = 10.59秒
次にDR(Damage Reduction)について。
先日の記事から抜粋

AはArmor付き。BはAR付き。
9割の人が、BのAR品を選ぶと思います。
見てくれも綺麗ですし、タフネスも緑です。
しかし、特定のクラスではAを選んだほうがいいです。
というのも、タフネス数値はAR:ARmorを、単に10:1として計算しており
DiminishingReturnも考えられていない数値だからです。
・BのARを装備した場合
Armor 4676 57.19% ダメ減
AR 1411 80.12% ダメ減
・AのArmorを装備した場合
Armor 5061 59.12%(+1.93%)ダメ減
AR 1325 79.10%(-1.02%) ダメ減
つまり約1%、Armor品のほうが防御が高くなります。
表記上のタフネスは-2.3%にもかかわらずです。(life%も大きいですが)
これはARがDRによって、+85ARしても上がる数値が低いせいで
逆にDRに達してないArmorは、+341でも上がる数値はARより高くなります。
特にINTでARが上がるWizとWDは、こういう数値には気を使ったほうがいいでしょう。
STRがArmorとなる馬場は、何も考えずAR品だけを選ぶだけでいいです。
という、説得力ありそうな嘘を真顔で書いてしまいました。
が、これは全然違います。
まず大前提としてDR率は
DR率 1 - (1-x)(1-y)
x = armorのDR率、y=ARのDR率
という計算式です。
ですので、上のように『Armorで+2%、ARで-1%だから足し引き+1%だ』ということにはなりません。
今回の場合を計算しましょう。
・BのARを装備した場合
Armor 4676 57.19% (xとします)
AR 1411 80.12% (yとします)
1-(1-57.19%)(1-80.12%) = x
1-(0.4281*0.1988) = x
1- 0.085106 = x
x = 91.48%
・AのArmorを装備した場合
Armor 5061 59.12% (xとします)
AR 1325 79.10%((yとします)
1-(1-59.12%)(1-79.10%) = x
1-(0.4088*0.209) = x
1- 0.085439 = x
x = 91.45%
つまり、逆のB品のほうがDR率が優れているという計算になるんですね〜。
大嘘を書いてしまいましてごめんなさい。
今回の件で、あいまいだったことを色々と学べました。
(通りすがりさん、もちさん、ありがとうございます。)
また間違えてるかもしれないので
コメントで教えて下さい〜。
ちなみにこの表示DR率は敵Lvによって違うので
RiftなどのLv73敵に対してはDR率はもっと落ちます。
bountiesエクスクルーシブレジェ一覧
Act 1
* Mad Monarch's Scepter - 1h mace
10体敵を倒すと1050-1400%のPoison Novaを30yard飛ばす
* Ring of Royal Grandeur - セットボーナス要求数を1減らす。(最低2必要)
* Pauldrons of the Skeleton King - 致死量のダメを受けたら、25%体力回復し、周囲の敵をFearさせるチャンスがある
* Golden Gorget of Leoric Amulet - 連続キルボーナス後、4-6体のスケルトンが10秒間召喚され戦う
* Sanguinary Vambraces bracers - 被ダメ時に周囲の敵に1000%のThornダメを与えるチャンスがある
Act 2
* Cloak of Deception - DH cloak - ときどき敵の遠距離攻撃がノーダメージで通りすぎる
* Illusionary Boots - 敵の間をすり抜けることができる
* Gloves of Worship - shrineが10分持続
* covens criterion- Blockしたダメージを50-60%減らす。
Act 3
* Burst of Wrath - 2h axe - 敵を殺したり、オブジェ破壊でリソース20%回復チャンス
* Boots of Disregard - 不動時に500リジェネがもらえ、8個までスタックする。
* Pride's Fall helm - ダメを5秒間うけないとコスト30%減
* Envious Blade dagger - 体力満タンの敵にCC 100%
* Insatiable Belt - 赤ダマ拾うと15秒最大ライフ5%アップ。5スタック。
* Overwhelming Desire amulet- ヒット時にcharmするチャンス、charmされた敵は35% moreダメージ。
Act 4
全アクトのレジェドロップテーブルを持つ
Act 5
* Death's Bargain pants - 750-1000%のリジェネをdugとして20yardの敵に与えるオーラ
* Soulsmasher 2h - 敵殺時に、500%のLifeafterkillを20yardの敵に与えるが、Lifeafterkillはもらえなくなる。
* Helltrapper - 7-10%のチャンスでヒット時にSpike Trap,Caltrops,Sentryを召喚。
* Salvation shield - ブロック時にブロックamount分、自分と味方が回復。
* Pandemonium Loop - Fear時に死んだ敵は爆破し、周囲の敵をfearさせる。
・Normalなどでもらった袋を、T6などで開封するとMaster以上でしか落ちないImperialジェムが落ちたりする。
また、袋を開けるクラスにスマートドロップが適用される。(らしい)
ソース
https://www.youtube.com/watch?v=4-btJO7A-WI
こりゃAct1やるしかないと思いました。
特にMad Monarch's Scepterが壊れすぎです。Thunderfuryどころじゃないです。
http://eu.battle.net/d3/en/item/mad-monarchs-scepter-2F34bH
あまりに壊れすぎててnerfされそう。
動画をどうぞ
+65% fire damge, +27% hota damage, +30% damage vs elites
163 fury (+32%cc)
馬場さん復活してるじゃん…
Cindercoat -25%とPL 10%と-5コストSoJでHotA 8.5コストかな?
しかもこれ、武器とシンダー以外のギア全然そろってなくてこの数字ですからね。
Wiz装備揃ったと思って余裕こいてたんですが、動画をみて言葉を失いました。ぶち抜かれてる。。。
火Novaウィズも、この武器だったり、ExplosiveBlast+3ワンド(909%*3をCD6秒で連射可能)など
まだまだ伸びしろがありそうだと言うことに気付いたので、がんばります。
(でも、やはり両手のクリダメ分や、低コストのぶんこの馬場のほうが強い!)
馬場の方は元気だしましょう〜。
A1のバウンティをやるときは、蜘蛛の巣ステージに印がないことを確認しましょう。
このステージは行き止まりが多いし、ボスも時間かかるしでオススメしません。

訂正ならびに勉強会をはじめます。
まず、ダメージボーナスについて。
Fire skill +20% more damage
などのaffixは加算となります
例えば、Andy20%とAmulet15%のFireダメがあるとしたら
1+ [0.2 (Andariel) + 0.15 (amulet)] = 1.35
つまり20%+15%=35%の1.35倍です。
http://us.battle.net/d3/en/forum/topic/11986398637
次に、
Increase スキル名 damage by % 15
などのIncrease〜系affixは加算ではありません。
例えば、エリダメ30%SoJと、エリダメ30%Sunkeeperがあったなら
30+30=エリダメ60%ではなく
1 + (1 - (1 - 30%) * (1 - 30%) ) = 51%(151%)
となります。
パッチで加算になりました。
30 + 30 = 60%です。
これはCooldown Reduce %のようなaffixでも乗算が使われます。
CD 20秒、10%、8%、20%のCDR品を装備している場合
20*(1-10%)(1-8%)(1-20%) = 13.24秒
となります。
あらかじめ引かれた数値に乗算していく式になります。
最初にパッシブ25%減で、
20*(1-25%) = 15秒
そこからCDR affix計算
15秒*(1-(1-10%)*(1-8%)*(1-20%)) = 9.93秒
となります。
パッシブCD%減もアイテム同様の計算になったようです
秒数で減らすパッシブはそのまま元から秒数を引く。
20% 減でのパッシブがあるとしたら
20秒*(1-20%)(1-10%)(1-8%)(1-20%) = 10.59秒
次にDR(Damage Reduction)について。
先日の記事から抜粋

AはArmor付き。BはAR付き。
9割の人が、BのAR品を選ぶと思います。
見てくれも綺麗ですし、タフネスも緑です。
しかし、特定のクラスではAを選んだほうがいいです。
というのも、タフネス数値はAR:ARmorを、単に10:1として計算しており
DiminishingReturnも考えられていない数値だからです。
・BのARを装備した場合
Armor 4676 57.19% ダメ減
AR 1411 80.12% ダメ減
・AのArmorを装備した場合
Armor 5061 59.12%(+1.93%)ダメ減
AR 1325 79.10%(-1.02%) ダメ減
つまり約1%、Armor品のほうが防御が高くなります。
表記上のタフネスは-2.3%にもかかわらずです。(life%も大きいですが)
これはARがDRによって、+85ARしても上がる数値が低いせいで
逆にDRに達してないArmorは、+341でも上がる数値はARより高くなります。
特にINTでARが上がるWizとWDは、こういう数値には気を使ったほうがいいでしょう。
STRがArmorとなる馬場は、何も考えずAR品だけを選ぶだけでいいです。
という、説得力ありそうな嘘を真顔で書いてしまいました。
が、これは全然違います。
まず大前提としてDR率は
DR率 1 - (1-x)(1-y)
x = armorのDR率、y=ARのDR率
という計算式です。
ですので、上のように『Armorで+2%、ARで-1%だから足し引き+1%だ』ということにはなりません。
今回の場合を計算しましょう。
・BのARを装備した場合
Armor 4676 57.19% (xとします)
AR 1411 80.12% (yとします)
1-(1-57.19%)(1-80.12%) = x
1-(0.4281*0.1988) = x
1- 0.085106 = x
x = 91.48%
・AのArmorを装備した場合
Armor 5061 59.12% (xとします)
AR 1325 79.10%((yとします)
1-(1-59.12%)(1-79.10%) = x
1-(0.4088*0.209) = x
1- 0.085439 = x
x = 91.45%
つまり、逆のB品のほうがDR率が優れているという計算になるんですね〜。
大嘘を書いてしまいましてごめんなさい。
今回の件で、あいまいだったことを色々と学べました。
(通りすがりさん、もちさん、ありがとうございます。)
また間違えてるかもしれないので
コメントで教えて下さい〜。
ちなみにこの表示DR率は敵Lvによって違うので
RiftなどのLv73敵に対してはDR率はもっと落ちます。
bountiesエクスクルーシブレジェ一覧
Act 1
* Mad Monarch's Scepter - 1h mace
10体敵を倒すと1050-1400%のPoison Novaを30yard飛ばす
* Ring of Royal Grandeur - セットボーナス要求数を1減らす。(最低2必要)
* Pauldrons of the Skeleton King - 致死量のダメを受けたら、25%体力回復し、周囲の敵をFearさせるチャンスがある
* Golden Gorget of Leoric Amulet - 連続キルボーナス後、4-6体のスケルトンが10秒間召喚され戦う
* Sanguinary Vambraces bracers - 被ダメ時に周囲の敵に1000%のThornダメを与えるチャンスがある
Act 2
* Cloak of Deception - DH cloak - ときどき敵の遠距離攻撃がノーダメージで通りすぎる
* Illusionary Boots - 敵の間をすり抜けることができる
* Gloves of Worship - shrineが10分持続
* covens criterion- Blockしたダメージを50-60%減らす。
Act 3
* Burst of Wrath - 2h axe - 敵を殺したり、オブジェ破壊でリソース20%回復チャンス
* Boots of Disregard - 不動時に500リジェネがもらえ、8個までスタックする。
* Pride's Fall helm - ダメを5秒間うけないとコスト30%減
* Envious Blade dagger - 体力満タンの敵にCC 100%
* Insatiable Belt - 赤ダマ拾うと15秒最大ライフ5%アップ。5スタック。
* Overwhelming Desire amulet- ヒット時にcharmするチャンス、charmされた敵は35% moreダメージ。
Act 4
全アクトのレジェドロップテーブルを持つ
Act 5
* Death's Bargain pants - 750-1000%のリジェネをdugとして20yardの敵に与えるオーラ
* Soulsmasher 2h - 敵殺時に、500%のLifeafterkillを20yardの敵に与えるが、Lifeafterkillはもらえなくなる。
* Helltrapper - 7-10%のチャンスでヒット時にSpike Trap,Caltrops,Sentryを召喚。
* Salvation shield - ブロック時にブロックamount分、自分と味方が回復。
* Pandemonium Loop - Fear時に死んだ敵は爆破し、周囲の敵をfearさせる。
・Normalなどでもらった袋を、T6などで開封するとMaster以上でしか落ちないImperialジェムが落ちたりする。
また、袋を開けるクラスにスマートドロップが適用される。(らしい)
ソース
https://www.youtube.com/watch?v=4-btJO7A-WI
こりゃAct1やるしかないと思いました。
特にMad Monarch's Scepterが壊れすぎです。Thunderfuryどころじゃないです。
http://eu.battle.net/d3/en/item/mad-monarchs-scepter-2F34bH
あまりに壊れすぎててnerfされそう。
動画をどうぞ
+65% fire damge, +27% hota damage, +30% damage vs elites
163 fury (+32%cc)
馬場さん復活してるじゃん…
Cindercoat -25%とPL 10%と-5コストSoJでHotA 8.5コストかな?
しかもこれ、武器とシンダー以外のギア全然そろってなくてこの数字ですからね。
Wiz装備揃ったと思って余裕こいてたんですが、動画をみて言葉を失いました。ぶち抜かれてる。。。
火Novaウィズも、この武器だったり、ExplosiveBlast+3ワンド(909%*3をCD6秒で連射可能)など
まだまだ伸びしろがありそうだと言うことに気付いたので、がんばります。
(でも、やはり両手のクリダメ分や、低コストのぶんこの馬場のほうが強い!)
馬場の方は元気だしましょう〜。
A1のバウンティをやるときは、蜘蛛の巣ステージに印がないことを確認しましょう。
このステージは行き止まりが多いし、ボスも時間かかるしでオススメしません。

Entry ⇒ 2014.03.27 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (19) | Trackbacks (0)
新レジェアミュの元ネタ

だいぶ前になるんですが、この画像でD3界隈が盛り上がったことがありまして
『これやばい』とか『これはアレだろ』とか、とにかくすっごい騒がれたんですよ。
でも、何がすごいか全く分かんなくんて、効果を読んでも
『変身スキルを使ったら、周囲の敵を魅了し、7秒間強制的にジャンプさせる』というもので
はい?で?って感じで、ネタレジェっぽくって。
このネズミっぽいアイコンが、なんかのパロなのかなぁと思ったのですがよく分からずじまいでした。
が、今日すべての謎が解けました。

はい。
なんか有名なDJのdeadmau5のキャラクターらしい。
deadmau5(デッドマウス、dead mouse)ことジョエル・トーマス・ジマーマン(Joel Thomas Zimmerman、1981年1月5日 - )は、カナダオンタリオ州トロント出身のエレクトロニカ、ハウスミュージシャン、DJ、パフォーマーである。日本ではネズミDJとも呼ばれる。 Wikipediaより
うん。こっち系は全く聞かないので知らないのですが
Youtubeの再生回数が35Mとかの人で、すごい有名みたいです。
なんでこの人のパロディレジェが作られたの?っていうと
実はすごい鰤ファンらしくて、Diablo3もやってるみたいなんですよ。
http://us.battle.net/d3/en/profile/deadmau5-1288/
PL100の馬場と、HC 60のDHがいます。
有名人としては、かなりやり込んでると思います。
それと、本人もTwitterでD3やってると公言したり
トレードマークのmau5 headの名を冠したレジェ作ってくれよ〜とD3公式アカに
メッセ飛ばしたりしていたようなんですね。
それで、今回のレジェ作成ということになったようです。
肝心のレジェ効果ですが
こちらの動画を見ると分かりやすいです。
つまり、変身がトリガーになってDrop baseして
クラブで客が踊っているような演出になるということですね。
フロア全体がparty hardしてて最高ですね。
ただ飛んでるだけなのに、超強力なAoE debuffっていうのも面白い。
この動画に使われている曲もdeadmau5のグラミーノミネートされた有名な曲。
レジェに書いてある『Raise your weapon, raise your weapon... and it's over』というフレーズも
この曲『Raise Your Weapon』の歌詞。
これはArchonですが、一番上の画像ではクルセイダーの変身でしたが
Archon、Wotb、Akarat's championの3種類あるのでしょうか?
ここからは私事なんですが
何年か前に、フレが『いまからセレブがゲームにくるぜ』と興奮していて
『え?誰セレブって』と聞くと『***だよ。すごい有名なDJだぜー。youtubeで***って検索してみ。』
と言われて、そっち系の音楽は詳しくなかったのですが
Twitch配信で、エレクトロ系の音楽がよく流れるから耳にしたことはあったので
『あー、これ知ってるよ』と返した覚えがあります。
その数分後に、そのセレブ(馬場)がゲームにきて、一緒にKeep2狩りしました。
しばらくして、じゃーねーって言ってそのセレブは帰ったのですが
フレは大興奮して、もうずっと『ヤバイヤバイ、一緒にファームしたヤバイヤバイ』と興奮していました。
名前は覚えてなくて、なんかDJの人とゲームしたという記憶しかなかったのですが
今回の件で、これがdeadmau5だと判明。
俺はdeadmau5とフレと馬場3人でKeep2狩りしたことがあります!
ってこれ自慢になるの?
分からんな〜。笑
当時フレに促されて、youtubeで聞いた曲。
何個か他に聞いたのですが、これしか知らなかったです。
Entry ⇒ 2014.02.25 | Category ⇒ ハクスラ小ネタ | Comments (2) | Trackbacks (0)
| NEXT≫