【D2】母さん赤飯!Insight!
さて、前回はNormalクリアまでを取り扱いましたが
ここからが本番に入っていきます。
Normalクリアは前戯ですらない。
ラブホで部屋ボタンを押したぐらい。
それでもボリュームたっぷりです。
マップの大きさがD3の5倍は軽くあるからね。超絶ボリューム。
そして色々と分かっていくうちに
これやっとけば〜とか、やらかした〜とか判明してきます。
1. スキル振りはBlessed Hammer→Vigor→Blessed Aim→Concentrationの順にMAX。
Hammerdinwikiでも書いているのをそのまま引用。
ハンマーはもちろん最初にMAX振りですが、VigorやBlessedAimではなく
ついつい攻撃オーラであるConcentrationのほうを上げてしまっていました。
移動時はVigor使いますし、移動からそのまま戦闘なのでオーラ切り替えが面倒。
さらにシナジー効果のほうがDPS高くなるのが理由かな?
大したこと無いですが、一応。
2. DEXはBlock率に影響

前回Norクリア時のステータスで、ガン無視状態のDEXです。
バカモーン!DEXあげないと盾持ってる意味が無いわい。
『だって〜、アイテム要求にDEX出てこなかったし、解説でもあまり触れてないし
いくつまで上げていいか分からなかったから〜。』
D3の糞システムに侵されて腐った脳みそが完全に思考停止してました。
なんか痛いと思ったら、ブロック率6%。(´;゜;ё;゜;)ブッフォ
ブロック率を10回読みなさい。
恐る恐るDEXに振ると、ガンガンあがるブロック率。
そりゃNormalでもキツイはずです。
敵がキツイと思ったらVITに振り出すD3脳。害悪だあの
えー、ちなみにこのDEXに振る前にVITに軽く振ろうとしたら
PLの癖でSHITF+クリックしてしまいました。ええ+60ほど全振りしましたとも。
無意味すぎんだよPL。
2. Defence値は物理回避のみ
これまたD3脳よろしくArmor高ければいいんだろ
と安易な考えでアーマーとっかえひっかえ。
Defence
つまり全攻撃を軽減するのではなく
いわゆるD3でいう昔のDEXのような物理回避であって
魔法系は回避無理です。
3. NormalのCowKingを殺す。
Insight用4穴ポールアーム、Spirit用4穴CrystalSwordでも掘るかと
アヘ顔で牛牧場に行って気付いたら、CowKingが解体されていました。
例の小屋がちょうどMAPで見えないほど、Kingが手前にきてたんですって。ホントですって。
これによってRW用素材に、大幅に時間を取るはめに。ばかちん。
Insightづくり
Normalクリア後にまずすることは、4穴ポールアームを掘ることです。
RW Insightのために。
RW Insight
D2は、D3のようにシコシコプライマリ振ってリソース稼ぐわけでも
リジェネでモリモリあがるわけでもないので、スキルを使ったら基本的にポーションで回復します。
この制約のために、キャスタークラスの序盤は『ポーション使いきり、町に帰って買い直し』の連続です。
初めてやる人は、そのめんどくささに投げたくなります。
しかーし、ここでD2成功の鍵となったRWシステムの強力さ
というものを初めて堪能することになるでしょう。
なんとこのInsightを発動することで、マナリジェネが爆上げしポーションから開放されるのです。
そう、魔法打ち放題。まじ?まじです。
前回、D3と違って魔法クラスは武器DPSは関係ない、ということをチラッと書きました。
では、どうやって魔法クラスは強くなるのかというと
Lvアップや、武器防具のスキルポイントで魔法が強化されるのはもちろんですが
FCR(Faster Cast Rate)というAffixを積むことで強くなります。
FCRとは詠唱速度、D3でいうASのことですね。
FCR
昔を思い出してみますと、CW WizというのはひたすらにASを積み込んで
一定ブレイクポイントを到達することで、強くなっていきました。
あれもビルドシナジーAPoCでリソースが無限だからこそ、成り得たことですよね。
D2でも同様に、リソースが無限ならASが早ければ早いほど強いじゃないという話。
もちろん、D3よろしくブレイクポイントもありまっせ。
Hammerdinなら 、FCR+75%と、FCR+125%というのが有名です。
10フレとか、9フレとか言われます。
話を戻して、とりあえず強くなることは分かったと。
しかし、そんなに強くなるアイテムを作ることが簡単なのか、が大事ですね。
はい簡単でーす。と言いましょう。Runeは。
Ral + Tir + Tal + Sol
ルーンはこの4つ。
だいたいNormalで普通にやれば揃っているものばかりで
Solだけ、NMでルーンおばさんぶっ叩く必要があります。

Countessことルーンおばさん。
最近のネットスラングではなく、何十年も前からルーンおばさんと呼ばれていた。
元ネタは処女の生き血をすすって若返ろうとしたという話で有名なエリザベート・バートリさん。
XのRose of Painもこのおばさんのお話ですね。

はい、簡単。
てなわけでRune自体は安い。
あとはRuneをはめる4穴ポールアームのみ。
alv
ilvl別Socket数一覧(ポールアーム)
まず
これを読んで読んで読みまくるべし。
腐れ切ったD3脳には難しすぎて吐きそうなんだ。
つまり要約すると、4穴見つけるまで探すか
NormalならCowレベル、NMなら上の表のA1のalv38までの敵から落とした
白ポールアームなら全てOKということになる。
ルーンおばさん巡りで落ちたとしても、地下2階からのドロップ品は使えないので注意。
拾った白ポールアームを、Act5のソケットおじさんに渡せば4穴開けてくれるでしょう。

セットして
↓

穴開けてもらう
キタ━(゚∀゚)━!
あとは、間違えないようにRuneを順番通りにはめる。

この瞬間のために、1からやってると言っても過言ではない、育成至高の時。
子供から大人へと変化する大事な儀式です。
母ちゃん赤飯炊いてくれ。
D3なら4セットは使ってるだろうね。
それを1アイテムで、さらに傭兵用だからね。
D2ではNormal → Exceptional → Eliteっていう3段階のアイテム区分があって
同じ形だけど、攻撃力や防御力が高くなるっていう感じです。
D3はLv1から3刻みぐらいで、Lv70までご丁寧にベースアイテムがあるよね。
でもただのトランスモグ要員であって、アイテム区分は何も意味ないっていう。
ほんとD3く(ry
今回はNormalベースで発動しましたが、攻撃力が難易度とあわなくなってくるので
その都度、ベースアイテムを交換して発動するといいです。安いですし。
そのころになると穴あけクエ使わずとも、4穴が落ちたりしますから。

必要なときには落ちない4穴。
とはいえ上位互換なので、要りますが。

Runeが安いので気軽に発動。
先ほどのNormalベース要求STR75と比べ、113もあるので、兄貴のレベル上げも必要です。
攻撃力は段違いですね。
その他、この時期に使うRWは

RW Ancient's Pledge
3穴盾にNormal A5でもらえるRune一式を入れるだけの簡単発動で
ビッグなResistを貰える盾。大きな助けとなります。

RW Rhyme
2穴盾にShael + Ethを入れて使う序盤のMF盾。
AR+25とMF+25%が美味しい。凍結無効がセクシーすぎる。
ブロック率アップも嬉しい。そのまま使ってもいいし、ボスを倒す裏に仕込んでもok。

バールをしばけ!
NM Act1でRune探したり、RW発動したりするのと平行して
Normalで、Diabloラン(CSラン)、Baalランもやっておきたいです。
NMでガンガンレベルが上がって強くなったので、苦労せずに倒せるようになりましたし
色付きがボロボロと落ちるので、ファームが楽しいです。
無資産キャラなら、まだマジックや、ゴミレアを使っているでしょうから
ここで全身を色付き品にギアアップしましょう。
拾ったらまずはwikiでどんなものか確認するといいです。
NMでも活躍しそうな拾い物

Act2で活躍しそうな毒専用アーマー。
墓所系では狭くて苦戦するので、前線で頑張ってくれる兄貴にも。

AR+25にソケ2がついた盾。
ソケにP-Diamondでも入れれば+60↑稼いでくれます。
ユニークソケにRune入れてもRWは発動しないので注意。

Skill+1が美味しい。
Shakoまでの繋ぎに。

20%移動、AR+10と文句なし性能に加え
Vigor+2がウマイ。
スキルで足が速くなるのはもちろん、シナジーでハンマーも強くなって最高。
その他ドロップ

AR+15のグランドチャーム。
この時期にAR+15のチャームはウマ過ぎんぞ。

Join my Armyおばさんこと、BloodRavenがデレた。
なんかこう、忘れた頃にフラっと場末のスナックのママに会いに行ったら、大サービスしてくれた、的なね。
定番ファームもいいけど、たまにはフラフラと気ままなファームもいい。
+1Palスキルはもちろん、レジ2つもついて、おまけにMF+17%はやばいぜ。
「おお〜」と声出たぐらい嬉しかった。D3は4ヶ月は声出てないぞオイ?あん?
ちなみに、手持ち財産入れ込んだCasterAmuletクラフトで、ネク品が出て爆死したのは秘密だ。
Entry ⇒ 2014.12.02 | Category ⇒ D2プレイ日記 | Comments (6) | Trackbacks (0)
【D2】パラディン、Normalクリア

瀕死のバールたそ
ふふ、Normalクリアしたぜよ。
世間では既にBotランの流れにのって、Lv80後半も珍しくないようだが
無資産ノートレード1stキャラには、そんな事は無関係ナノだ。
基本操作を思い出すところからはじまるわけで
無駄な時間も楽しからずや〜。
新規でMacではじめた人用にメモ
買う:右クリ
売る:Control+右クリ
TP本、鑑定本を満タンまで買う:Shift+右クリ
ポーションをベルト満タンまで買う:Shift+右クリ(同じ色が満タン)
ポーションをベルトに移す:Shift+左クリ
傭兵にポーションを飲ませる:ベルトポーションをShift+右クリ or Shift+該当ボタン
Normalを振り返る
Lv1~Lv18まで
一番しんどく、つまらない部分。
なんといってもD2システムのスキルポイントを効率的に振るために
レベルがあがってもスキルを振れないジレンマ。
レベルがあがっても強くなった実感はゼロ。
武器の更新でしか強くなれない。
さらに、D3からの転移組には理解しがたいヒット率という概念。
武器を振ってるのに当たらないイライラは想像を絶する。笑
ただ、なかなかどうしてそういう不自由さが面白かったりする。
ポーションは切れるわ、エリートにはボコられるわ
『これでノーマル?』と悲鳴が聞こえそうだが、これがD2の難易度である。
マルチならまだしも、無資産ソロでゴリ押しは通用しないのだ。
Hammerdinのwikiページをチラチラチェックするがこの場面で必要な知識などない。
ひたすら18を目指すのだ。
レベリングは
Act1はBlood Ravenクエは煩わしいのでスキップし、強くなった後でクリア
エリートやグリズウォルドが美味しいTristramランでLv13ぐらいまでレベリング
あとは適当にクエ消化しつつ、アンダリエルはTP出入りしゴリ押しでクリア。
Act2に入ってからは、すぐに傭兵(兄貴)を雇い2H武器をもたせてギアアップ
あとは兄貴が敵を全て掃除してくれる。このゲームは兄貴ゲーってことを確認。
その場その場でレベルが上がるので、行けるところまで行こう。
今回だと、Act2終盤タルラシャの墓所(Tomb)あたりでLv18に達した。

全てのMMOやMOがこぞって真似したレジェンド砂漠ステージ
(追記 Lv18まで攻撃スキルがないのがキツイので、Zealに振ってもいい、どうせあとでポイント余るし)
Lv18と同時にBlessed Hammerを取得し、メインスキルにセット。
Concentration、Vigorに1づつ、残りポイントは全てBlessed Aimにぶち込んだ。
Blessed Aimは通常使用しないが、Blessed Hammerが+14%も恩恵を受ける
いわゆるシナジースキルというものなので、ポイントを振る。
ここからはいわゆる物理からは、おさらばすることになる。
D3は武器DPSが全てだが、D2は殴りではない魔法ならば武器ダメージは関係なくなるのだ。
イライラした空振り攻撃も無くなり、必ずダメージを与えるようになる。
交戦時はConcentrationでダメup、移動時はVigorで超快適。
F3、F4あたりに設定してマウスホイールでクリクリすればok。
ちなみにF1、F2はA、Sに設定して、右クリのハンマーと通常殴りに割り当ててます。
ハンマーでは割りにくい扉とかあるし。
Lv18〜クリアまで

Q. Looking for beal ?
Yes → 即死
No → 即死
ここまで順調にきたが、やはりA2のボスDurielパイセンは優しくない。
「ルキンフォーベエル?」のダンディーボイスが聞こえたと思ったら
あれだけ無双していた兄貴が即死。顔面蒼白で逃げるもFreezeで捕まり死ぬという
14年間ほど守られている伝統芸を堪能する。
ここで、Tristramラン以来のレベリングをする必要がある。
Tombランと呼ばれるもので、 Tomb of Tal Rashaの墓所を荒らしに荒らすのだ。
全墓を2週もすれば、そこそこのLvになるので、パイセンお礼参りへGO。

パイセンちっす
Act2を突破すればあとは楽勝。
どんどんAct3を進む。
ここはステータスやらライフやらもらえたりするクエストがあるので
そこも忘れずに、ゴミリングおじさんことオーマはシカトでいい。笑
NM以降じゃ痛い議会連中もNorだとへっちゃらなので
恐れず戦おう。あとはメフィストを倒すだけ。

『You're too late! ぬはははは』
Act4も特にレベリングは不要。
Diabloに特攻だ。

想定内
とりあえずTP往復でゴリ押すしかない。
ソロで美しく勝つなど不可能。
Diabloちゃん倒したらそのままAct5もぶっちぎっちゃっていいです。
Diabloが一番きついですから、残りは楽なもんです。

三馬場まですぐ。
余談ですが、なんで三馬場と戦うのっていう話。
馬場村の長老たちが、バールに抵抗するか降伏するか話し合ってる時に
徹底抗戦だああっと一同沸き立ってるのを横目に、バールに勝てるわけないっしょ現実
って現実主義者のニーラサックが裏切って長老共を殺したあげく、Anyaも氷漬けにして
これがあれば守り神の三馬場を顔パスで山に入れますといってRelicをバールに渡したものの
自らは血を見すぎて狂気に捕らわれて隠れ家に引きこもっているときに
バールはヌクヌク顔パスで三馬場の真横通り抜けて、追いかけたら
主人公はRelic持ってないので、入山するに相応しいものかどうか三馬場の試練を受ける必要があった
という感じだった気がする。
三馬場鬼つおいから。バールもRelic持ってなかったらレイプされてるからね。
ま、ノーマルは楽勝ですけどね〜。

Anya
16~17ぐらいかな?
D3世界だと20年後だから36歳ぐらいか。

クリア時のステータスです。
思ったより楽にクリアできた感じがします。
勝因はこれ

全レジ+10のセットヘルムを超序盤で拾ったことが、大きかったです。
wikiの説明によると
単体で見ると、実に頼りない性能だが、
開始直後に着られる装備としては全耐性+10は大きい。
また、D2Cではレジストが稼ぎにくく、マナ供給も厳しいため、そのまま最終装備にできる性能。
とのこと。

あとはFCR+20%付きのセットワンド。
RW Spiritまで活躍してくれそうな予感。
MANA+26も激ウマ。
やっと基本が終わり、RWも続々出てくるNMに突入。
何すればいいか完璧忘れてるので、じっくりwikiを見ながら右往左往する予定。
(NorクリアまでAdd 1-5dmgチャームを大事に入れておくぐらい。笑)
Entry ⇒ 2014.11.30 | Category ⇒ D2プレイ日記 | Comments (3) | Trackbacks (0)
2014年にMac(10.9)でDiablo2をやる方法
自分のMac環境を取り巻く、Diablo2の状況はかなり詰んでいまして
いままではvmwareちゃんにXP入れてプレイしていましたが
謎のvmware-vmx暴走、常時CPU120%超えという異常事態でパソコン壊れそうになるし
ググって出る対処法すべてしても、全く改善する気配がありません。
ならBootcampでいいではないかというと、BootcampはWindows XP非対応という暴挙。
Play on MacでDiablo2も、記事が何年も前だし、OSがLionとか古すぎる。
CrossoverやらWineやら、色々書いてはいるがどれもエラーに次ぐエラーで一回も起動できず。
何度思い立ってはインストールし、エラー吐いてはアンインストールを繰り返したでしょうか
しかし今回、数年越しについにやってみせました。
Marverix(OSX 10.9.5)環境で完璧にDiablo2プレイ再現できました。
ソフトいらずの無料です。
(12.3 追記)Wineskinダウンロードを追記。
Wineskinをダウンロードする。
Wineskin
Wineskin 1.7 ダウンロード
ミラー
※ verアップで古くなっている場合もあるので、一番上のWineskinのページから飛ぶのが一番確実です。

Updateボタンを押す。

OKを押す。

Updateされました。
終了していいです。
mediafire
Wrapperなるものをダウンロードする。

DiabloⅡ.appをデスクトップなりにコピーする。
Diablo2+LoDのDownloaderをダウンロードする。
https://us.battle.net/account/management/download/

Windowsバージョンをダウンロード。

D2C+LoD 2つのexeファイルをダウンロード。
ちなみに、D2+LoDをBattle.netアカウントでダウンロード購入していなくても
CDを持っている状態ならば、付属keyを下記のフォームに入力すれば
Game一覧にDiablo2+LoDが加わり、デジタルダウンロードできるようになります。
https://us.battle.net/account/management/claim-code.html
またはkey販売で購入して、登録します。
https://www.g2a.com/r/d2lod
方法
【D2】鍵は鍵屋
Battle.netアカウントも持ってないよって方は、こちらを参考にしてください。
先ほどコピーしたDiabloⅡ.appを始動。

Advanced → ToolsタブからWrapperをアップデート。


OKを押します。
閉じた場合は、再度DiabloⅡ.appをクリック。
インストールに移行します。
Install Softwareをクリック。

(画像ではWineskin 2.5.5ですが、アップデート後は2.6.0になるはずです。)
Choose Setup Executableからダウンロードした『Downloader_Diablo2_enUS.exe』を選択。
LoDのほうと間違わないように注意。

ダウンローダーが立ち上がるので、そのままOKをして本体ダウンロードを待ちます。
セキュリティ画面が出たら通信の許可もしてください。
なお、ダウンローダーが終わると鳴る『古き良き洋ゲ特有の効果音』が爆音なので音量に注意。

ダウンロード完了。
Install Diablo Ⅱをクリック。
Nameは適当、CD keyを入力。

なにも変更せずOK。

インストール中。
インストール完了時も爆音が鳴るので注意。

Playを押したい気持ちを抑えて、まずはBackを押して
Exit Installerを押す。
(LoDをインストールしない方は、そのままPlayを押してゲーム開始してください。)
終了後、DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。

Advancedを押し、Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、下のWindows VersionからXPを選択しOKを押す。

適用が済んだら左下のInstall Software → Choose Setup Executableを押して
LoDのほうの『Downloader_Diablo2_Lord_of_Destruction_enUS.exe』を選択

先程はなにも変更せずにDesktopの状態でOKしましたが
LoDはD2と同じところにダウンロードしなければならないので
『D2-1.12A-enUS』フォルダを選択してOKします。

インストーラーダウンロード完了。
バールたそ〜。

この画面で『waiting for files to close』とメッセージが出たまま1%で止まる方は
Windows98からXPに変えてないのが原因なので、変えてください(上にあります)
インストール完了後はPlayは押さず、Backを押して
さらにExit Installerを押し、終了させます。
DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。
エラーメッセージはOKを押してください。
Installer画面が出ても、Cancelを押してWineskinメインメニューに持っていきます。

この画面ですね。
ここで一度、Advanced → ToolsタブからConfig Utility(winecfg)を押して
先ほど変更したXPから98に戻します。
適用したら、Configurationタブ画面にします。
一番上のWindows EXEの項目のBrowseを押して、D2VidTst.exeを選択してください。


こうなります。
右下のTest Runボタンを押して、ビデオテスト。
DiabloⅡSetup - Video Test が立ち上がるので、Run Testを押す。

完了画面です。
またBrowseを押して、起動exeをD2VidTst.exeからDiabloⅡ.exeへ戻します。
D2VidTst.exeと同じ階層にあるので、わかりやすいです。

このまま起動してもいいのですが
フルスクリーン固定になり、D2終了しないとオチオチwikiを見ながらプレイもできないので
ウィンドウモードでプレイする設定をします。

まずはEXE Flagsの空欄に、お馴染みの-wを入力します。
これでウィンドウモードで起動するようになります。
しかし800×600の化石仕様なため、そのままでは小さすぎてプレイしづらいです。
そこで、下のSet Screen Optionを押します。

以下のように設定。
1600×1200の2倍設定です。(ちょっと大きすぎるので1152×864のほうがいいかも)
Doneを押して、Test Runしてみましょう。

うーん小さい。
とりあえず最初は、Battle.netを押してパッチを当てます。
(画面はパッチ適用後なのでv1.13ですが)

懐かしのパッチ画面。
そしてv1.13パッチになると
先ほどはできなかった、Diablo2バーの画面拡大ボタンが押せるようになっています。
(☓ボタンの左ですね)

押すと、画面いっぱいに広がってくれます。大きいです。
もちろん無理やり引き伸ばしているので、画面の粗さはお察し。
(ゲーム内オプションでデフォルトの640*480から800*600に変更してください)
OpenGLのGlideで描写を綺麗にすることはできますが
現環境だと再現できませんでした。(VideoTestでエラー吐く)
Diablo2をGlide描画で綺麗に拡大表示
Bootcampとか完全なWindows環境ならば、これで超綺麗になります。
とりあえずアカを作ってJPNチャンネルへ

俺の青春が9割つまっているという伝説の画面。
2人もいてビックリした。笑
19,101ユーザーが16,062ゲームで、Lord of Destructionを楽しんでいるようです。
ラダーリセット直後とあって賑わっています。
いまはテストラン中なので、とりあえずLoD終了して
Windows EXEがDiabloⅡ.exeなのを確認してWineも終了してください。
DiabloⅡ.appをクリックするとプレイできるはずです。
何か設定をイジイジするときは、パッケージの内容を表示からWineskinでオッケーです。
不要なtemporary internet filesが1.8Gぐらいできるので削除したほうがいいです、
DiabloⅡ.appを右クリパッケージを表示から

Content.IE5以下を全て削除でOKです。
ソース元(トラブルとか全部のってるのでエラーを吐いたらみてください)
http://portingteam.com/files/file/7022-diablo-ii-lord-of-destruction/
Q. A critical error has occurred while initializing Direct3Dってエラー吐くんだけど。
A. VideoTestできてないのが原因です。テストしてください。
DiabloⅡ.appを起動した後にヘッドホンなどに切り替えても音出力が変わりません。
起動前にヘッドホンなどに切り替えてください。
なお出力を固定したい場合は、WineskinからAdvancedを押し
Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、Soundから出力を選んでください。
Diablo2が俺のMacにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
やっと落ち着いてD2プレイできる環境を作れました。
本当に長かった。
どうせD3も一ヶ月以上何もないし
一ヶ月後のパッチ後もどうせFurnace自力で引かなきゃ始まらないし
俺にとってはZod自力で引けみたいな荒唐無稽な話なんで、D2やりますわ。
ていうかKrippがやってるの見たらやりたくなってきました。
録画ドゾー
1日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593192981
2日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593485124
D2CとLoDとの違いは全く覚えてなかったのですが、Kripp録画を見ながらwikiを見て確認すると
WWが常に6ヒットとか、ソサのSFの削りがリミット無しで無限に削れたりとか
なかなか大味な調整で、でも短時間でサクッとやるには面白そうな感じでした。
現に適当装備で2日でHC Hellクリアしてましたし。
久しぶりのD2は迷ったあげくパラディンを選択。
いまAct1クリアしてAct2きたところです。
ZealotかHammerdinか迷ってるところですが、どうしょ。
いままではvmwareちゃんにXP入れてプレイしていましたが
謎のvmware-vmx暴走、常時CPU120%超えという異常事態でパソコン壊れそうになるし
ググって出る対処法すべてしても、全く改善する気配がありません。
ならBootcampでいいではないかというと、BootcampはWindows XP非対応という暴挙。
Play on MacでDiablo2も、記事が何年も前だし、OSがLionとか古すぎる。
CrossoverやらWineやら、色々書いてはいるがどれもエラーに次ぐエラーで一回も起動できず。
何度思い立ってはインストールし、エラー吐いてはアンインストールを繰り返したでしょうか
しかし今回、数年越しについにやってみせました。
Marverix(OSX 10.9.5)環境で完璧にDiablo2プレイ再現できました。
ソフトいらずの無料です。
(12.3 追記)Wineskinダウンロードを追記。
Wineskinをダウンロードする。
Wineskin
Wineskin 1.7 ダウンロード
ミラー
※ verアップで古くなっている場合もあるので、一番上のWineskinのページから飛ぶのが一番確実です。

Updateボタンを押す。

OKを押す。

Updateされました。
終了していいです。
mediafire
Wrapperなるものをダウンロードする。

DiabloⅡ.appをデスクトップなりにコピーする。
Diablo2+LoDのDownloaderをダウンロードする。
https://us.battle.net/account/management/download/

Windowsバージョンをダウンロード。

D2C+LoD 2つのexeファイルをダウンロード。
ちなみに、D2+LoDをBattle.netアカウントでダウンロード購入していなくても
CDを持っている状態ならば、付属keyを下記のフォームに入力すれば
Game一覧にDiablo2+LoDが加わり、デジタルダウンロードできるようになります。
https://us.battle.net/account/management/claim-code.html
またはkey販売で購入して、登録します。
https://www.g2a.com/r/d2lod
方法
【D2】鍵は鍵屋
Battle.netアカウントも持ってないよって方は、こちらを参考にしてください。
先ほどコピーしたDiabloⅡ.appを始動。

Advanced → ToolsタブからWrapperをアップデート。


OKを押します。
閉じた場合は、再度DiabloⅡ.appをクリック。
インストールに移行します。
Install Softwareをクリック。

(画像ではWineskin 2.5.5ですが、アップデート後は2.6.0になるはずです。)
Choose Setup Executableからダウンロードした『Downloader_Diablo2_enUS.exe』を選択。
LoDのほうと間違わないように注意。

ダウンローダーが立ち上がるので、そのままOKをして本体ダウンロードを待ちます。
セキュリティ画面が出たら通信の許可もしてください。
なお、ダウンローダーが終わると鳴る『古き良き洋ゲ特有の効果音』が爆音なので音量に注意。

ダウンロード完了。
Install Diablo Ⅱをクリック。
Nameは適当、CD keyを入力。

なにも変更せずOK。

インストール中。
インストール完了時も爆音が鳴るので注意。

Playを押したい気持ちを抑えて、まずはBackを押して
Exit Installerを押す。
(LoDをインストールしない方は、そのままPlayを押してゲーム開始してください。)
終了後、DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。

Advancedを押し、Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、下のWindows VersionからXPを選択しOKを押す。

適用が済んだら左下のInstall Software → Choose Setup Executableを押して
LoDのほうの『Downloader_Diablo2_Lord_of_Destruction_enUS.exe』を選択

先程はなにも変更せずにDesktopの状態でOKしましたが
LoDはD2と同じところにダウンロードしなければならないので
『D2-1.12A-enUS』フォルダを選択してOKします。

インストーラーダウンロード完了。
バールたそ〜。

この画面で『waiting for files to close』とメッセージが出たまま1%で止まる方は
Windows98からXPに変えてないのが原因なので、変えてください(上にあります)
インストール完了後はPlayは押さず、Backを押して
さらにExit Installerを押し、終了させます。
DiabloⅡ.appを右クリック『パッケージの内容を表示』から
Wineskin.appを起動。
エラーメッセージはOKを押してください。
Installer画面が出ても、Cancelを押してWineskinメインメニューに持っていきます。

この画面ですね。
ここで一度、Advanced → ToolsタブからConfig Utility(winecfg)を押して
先ほど変更したXPから98に戻します。
適用したら、Configurationタブ画面にします。
一番上のWindows EXEの項目のBrowseを押して、D2VidTst.exeを選択してください。


こうなります。
右下のTest Runボタンを押して、ビデオテスト。
DiabloⅡSetup - Video Test が立ち上がるので、Run Testを押す。

完了画面です。
またBrowseを押して、起動exeをD2VidTst.exeからDiabloⅡ.exeへ戻します。
D2VidTst.exeと同じ階層にあるので、わかりやすいです。

このまま起動してもいいのですが
フルスクリーン固定になり、D2終了しないとオチオチwikiを見ながらプレイもできないので
ウィンドウモードでプレイする設定をします。

まずはEXE Flagsの空欄に、お馴染みの-wを入力します。
これでウィンドウモードで起動するようになります。
しかし800×600の化石仕様なため、そのままでは小さすぎてプレイしづらいです。
そこで、下のSet Screen Optionを押します。

以下のように設定。
1600×1200の2倍設定です。(ちょっと大きすぎるので1152×864のほうがいいかも)
Doneを押して、Test Runしてみましょう。

うーん小さい。
とりあえず最初は、Battle.netを押してパッチを当てます。
(画面はパッチ適用後なのでv1.13ですが)

懐かしのパッチ画面。
そしてv1.13パッチになると
先ほどはできなかった、Diablo2バーの画面拡大ボタンが押せるようになっています。
(☓ボタンの左ですね)

押すと、画面いっぱいに広がってくれます。大きいです。
もちろん無理やり引き伸ばしているので、画面の粗さはお察し。
(ゲーム内オプションでデフォルトの640*480から800*600に変更してください)
OpenGLのGlideで描写を綺麗にすることはできますが
現環境だと再現できませんでした。(VideoTestでエラー吐く)
Diablo2をGlide描画で綺麗に拡大表示
Bootcampとか完全なWindows環境ならば、これで超綺麗になります。
とりあえずアカを作ってJPNチャンネルへ

俺の青春が9割つまっているという伝説の画面。
2人もいてビックリした。笑
19,101ユーザーが16,062ゲームで、Lord of Destructionを楽しんでいるようです。
ラダーリセット直後とあって賑わっています。
いまはテストラン中なので、とりあえずLoD終了して
Windows EXEがDiabloⅡ.exeなのを確認してWineも終了してください。
DiabloⅡ.appをクリックするとプレイできるはずです。
何か設定をイジイジするときは、パッケージの内容を表示からWineskinでオッケーです。
不要なtemporary internet filesが1.8Gぐらいできるので削除したほうがいいです、
DiabloⅡ.appを右クリパッケージを表示から

Content.IE5以下を全て削除でOKです。
ソース元(トラブルとか全部のってるのでエラーを吐いたらみてください)
http://portingteam.com/files/file/7022-diablo-ii-lord-of-destruction/
Q. A critical error has occurred while initializing Direct3Dってエラー吐くんだけど。
A. VideoTestできてないのが原因です。テストしてください。
DiabloⅡ.appを起動した後にヘッドホンなどに切り替えても音出力が変わりません。
起動前にヘッドホンなどに切り替えてください。
なお出力を固定したい場合は、WineskinからAdvancedを押し
Toolタブ左にあるConfig Utility(winecfg)をクリック。
するとWine configuration画面が出るので、Soundから出力を選んでください。
Diablo2が俺のMacにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
やっと落ち着いてD2プレイできる環境を作れました。
本当に長かった。
どうせD3も一ヶ月以上何もないし
一ヶ月後のパッチ後もどうせFurnace自力で引かなきゃ始まらないし
俺にとってはZod自力で引けみたいな荒唐無稽な話なんで、D2やりますわ。
ていうかKrippがやってるの見たらやりたくなってきました。
録画ドゾー
1日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593192981
2日目
http://www.twitch.tv/nl_kripp/b/593485124
D2CとLoDとの違いは全く覚えてなかったのですが、Kripp録画を見ながらwikiを見て確認すると
WWが常に6ヒットとか、ソサのSFの削りがリミット無しで無限に削れたりとか
なかなか大味な調整で、でも短時間でサクッとやるには面白そうな感じでした。
現に適当装備で2日でHC Hellクリアしてましたし。
久しぶりのD2は迷ったあげくパラディンを選択。
いまAct1クリアしてAct2きたところです。
ZealotかHammerdinか迷ってるところですが、どうしょ。
Entry ⇒ 2014.11.29 | Category ⇒ D2プレイ日記 | Comments (15) | Trackbacks (0)
≪PREV |